1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - ...
(5)
JR 東京駅前に日本一高いビル 390 メートル、27 年度に完成 ![]() 三菱地所は 31 日、JR 東京駅前に高さ約 390 メートルの超高層ビルを建設すると発表した。 「あべのハルカス(高さ 300 メートル、大阪市)」を抜き日本一高いビルになる見通しだ。 2023 年度に着工し、27 年度の完成を目指す。 このビルを建設するのは三菱地所が東京駅日本橋口の北側で再開発する「常盤橋街区(敷地面積約 3 万 1 千平方メートル)」の一角。 ビルは地上 61 階、地下 5 階でオフィスや商業施設のほか、展望施設やホテルを設けることも検討している。 三菱地所はこのエリアに 17 - 27 年度にかけて四つの建物を建設する計画。 (kyodo = 8-31-15) さよならホテルオークラ 本館営業休止、建て替えへ 日本を代表する高級ホテル「ホテルオークラ東京(東京都港区)」の本館が建て替えられることになった。 半世紀以上、国内外の賓客を迎えてきたが、老朽化が進み、営業は今月末で休止する。 数々の意匠を凝らした建物の取り壊しを惜しむ声も上がっている。 ■ 世界の要人が愛用、惜しむ声相次ぐ 「オークラ・ランターン」と呼ばれるつり下げ式の照明に、梅の花を模した机と椅子が配置されたメインロビー。 東宮御所にも使われた多胡(たご)石でできた波状紋の壁。 本館は「日本モダニズム建築の最高傑作」とも言われた。 建築家の故・谷口吉郎氏が設計委員長を務めた。 東京五輪を 2 年後に控えた 1962 年 5 月に開業。 川端康成や司馬遼太郎が足しげく通い、米国の歴代大統領や英チャールズ皇太子とダイアナ妃、マイケル・ジャクソンやジョン・レノンも利用した。 計画では、11 階建ての本館(408 室)を取り壊した跡地に 41 階建てと 16 階建ての 2 棟を建設し、計 510 室程度に増やす。 開業は 2019 年の予定だ。 別館は本館建て替え中も営業を続ける。 (藤原学思、遠藤雄司、asahi = 8-26-15) 羽田国際線ターミナルに江戸出現 ![]() 羽田空港国際線ターミナルで 28 - 30 日、「夏だ! はねだ江戸まつり 2015」がある。 オリジナル楽曲と簡単な振り付けで一般客も楽しめる盆踊りのほか、花魁(おいらん)道中の練り歩きやちょうちんの絵付けができるワークショップなど江戸の雰囲気たっぷりのイベント。 各日午前 11 時 - 午後 7 時。 入場無料。 詳しくは公式ホームページ (http://www.hanedaedomatsuri.jp)。 (asahi = 8-25-15) 東京都心、川遊びの夏 カヌー、クルーズ … 水辺きれいに 水質の悪化や河川の地下水路化で忘れ去られていた東京の水辺が近年、注目を集めている。 水質の浄化にともない民間業者が新たなレジャーの舞台として注目し、国土交通省や都などもそれを後押しする。 夏本番、都心の水辺での楽しみ方を探った。 東京都新宿区の神田川の親水テラスでは、午前 10 時から午後 3 時まで、川の中で水遊びを楽しめる。 かつては生活排水などで生き物がすめないほど汚れていた神田川だが、下水道の整備などで 1992 年にはアユの遡上(そじょう)が確認されるまで水質が回復した。 2010 年に都が河川改修をした際、区の要望で、きれいになった川と区民をつなげるために、高田馬場駅に近い橋のたもとに、川まで下りられるテラスが整備された。 (諫山卓弥、asahi = 8-10-15) 快走、24 時間ジム 都内に 100 店、機能絞り割安 「24 時間営業」のトレーニングジムが東京都内を中心に増えている。 既存のジムには通わない客層を狙った試みというが、どんな人が深夜に体を鍛えるのか? 話題の現場を訪ねた。 金曜夜から日付が変わって酔客も減り始めた頃、JR 恵比寿駅(東京都渋谷区)に近いビルの地下 1 階で体を動かす男女約 10 人がいた。 3 月に開店したエニタイムフィットネス恵比寿店で、有線放送の洋楽が流れるなか、黙々と汗を流していた。 「家に帰る前にちょっと体を動かそうと思って。 好きな時にいつでもやれるのが合ってます。」 IT 関連会社の技術職という男性 (28) は、ストレッチをしながら話した。 仕事帰りに同僚と食事後、自転車で品川区の自宅へ帰る途中にジムに寄ったという。 (岡雄一郎、asahi = 8-10-15) 「春の小川」引っ越しへ 東京・渋谷再開発、地下で移設 巨大ターミナル・渋谷駅(東京都)の地下を流れる川がある。 その名も渋谷川。 今月末、この川が人目に触れない地下で 160 メートルにわたって東側へ約 30 メートル移動する。「100 年に一度」と言われる駅の大型再開発のなかで重要な役割を担うプロジェクトの一つだ。 7 月初旬、報道陣に公開された渋谷川の移設現場を歩いた。 コンクリートで覆われた真っ暗な空間、魚や虫がすむ雰囲気はゼロだ。 水量もほとんどない。 移動してできる新しい川は地下 5 メートルを流れる。 川幅 10 メートル、流量は 1 秒間で 95 トンになる。 ♪春の小川はさらさら行くよ - -。 渋谷川は、その支流が唱歌「春の小川」のモデルになったことで知られる。 源は渋谷駅から約 3 キロ北の新宿御苑の湧き水などで、かつては渋谷駅近くの地上を南に向けて流れていた。 ただ、現在は支流も含めて渋谷駅より北の上流部は人の目に触れることはない。 1964 年の東京五輪を契機に地下化が進んだからだ。 上流部分は下水道となり、川の流れも途絶えた。 水が流れ込むのは、雨水が下水道では処理しきれない豪雨の時だけという。 (津田六平、asahi = 8-1-15) ◇ ◇ ◇ 渋谷の埼京線ホーム、20 年に移設完了 乗り換え便利に JR 東日本は 14 日、JR 渋谷駅の埼京線ホームを山手線ホームの隣に移設する計画について、2020 年春の完成を予定していると発表した。 現在はホームどうしが約 350 メートル離れ、乗り換えに徒歩で約 4 分かかるが、移設で利便性が高まるという。 同社によると、地下 5 階に移った東急東横線渋谷駅の跡地などを利用し、9 月から本格工事に着手する。 ホーム移設後、山手線の内回りと外回りで別々になっているホームを一つにまとめる工事も始め、駅構内のコンコース拡充も含めた全体の完成は 27 年度を予定している。 同社の冨田哲郎社長は会見で「他社路線との乗り換えも便利になる。 快適な渋谷駅にしたい。」と話した。 (東郷隆、asahi = 7-14-15) 前 報 (4-15-14) 田園調布の豪邸かっこわるい? 社長が住む街ランク低下 ![]() 国内屈指の豪邸街、東京・田園調布。 ここ数年、企業の社長さんたちの間で人気が落ちているという。 なぜなのか。 隣家との間隔が十分に確保された区画。 手入れが行き届いた並木道。 プロ野球のスターや芸能人らセレブたちとすれ違う日常。 そんな田園調布に暮らして 15 年の人材コンサル業経営の男性 (62) は今、自宅売却を検討中だ。 敷地約 60 坪(200 平方メートル)、延べ床面積 120 平方メートル、4LDK の邸宅は購入当時、約 1 億円だった。 「ここの生活は十分満喫した。 今 後は住居費と税金が安くなる生活に変えてゆきたい。」 3 人の子どもは独立し、広い自宅の空き部屋は今や物置状態。 坂の多い地形で店も少なく、買い物にも一苦労。 そこに月 30 万円近いローンを払うのは割に合わない。 土地を子どもに残すにも多額の相続税がのしかかる。 ならば、売ってローンを返済し、余った分でマンションを買った方がいいという考え方だ。 「アベノミクスと五輪のおかげで、地価は上昇傾向。 売り時を探っている。」 ■ かつて日本一、いま 18 位 ダイエー創業者の故中内功氏をはじめ一流企業の社長が邸宅を構え、そこに住むことが成功のステータスとされた田園調布。 その地位が今、揺らいでいる。 東京商工リサーチの「社長の住む街調査」によると、2003 年に日本一社長人口が多い街だったのに、14 年調査では 18 位まで落ちた。 地元の不動産業者によると、ここ数年、高額物件を購入するのは、この街に地縁や関わりがある人が大半。 「『田園調布ブランド』を求めて買いに来る社長さんはほぼいません。」 駅周辺に飲食店は多くない。 しかも最も規制が厳しい 3 - 4 丁目は、コンビニはおろか自動販売機もない。 閑静な住環境を維持するためだが、不動産関係者は「若い人にとっては、魅力がないと映る」と指摘する。 (千葉卓朗、asahi = 7-22-15) 曇り空でも海開き 東京の葛西海浜公園、顔つけも解禁 今年から海面に顔をつける「顔つけ」が解禁された葛西海浜公園(東京都江戸川区)で 18 日、「海開き」があった。 待望の夏休みを迎えた子どもたちが多く訪れ、東京の海を楽しんだ。 東京都は条例で各地の海浜公園での遊泳を禁じているが、葛西海浜公園では地元の NPO 法人「ふるさと東京を考える実行委員会」が都の許可を得て海水浴の体験イベントを開催。 今年は都も「社会実験」と位置付けて運営に加わり、水質予測や安全対策などに関わり、後押ししている。 この日は曇り空の下、波打ち際で遊ぶ子どもも多かったが、顔をつけて元気に泳ぐ子もいた。 江東区から来た小学 5 年の徳永麗奈さん (10) は、「最近暑いから、海は気持ちいい。 また来たい。」と笑顔で話した。 体験イベントは 8 月 30 日までの土日祝とお盆期間(8 月 10 - 14 日)に開かれる。 (塩入彩、asahi = 7-18-15) 「赤プリ」の名、9 年ぶり復活へ 来夏オープンの旧館 ![]() 旧赤坂プリンスホテル(東京都千代田区)の跡地開発で、改修して残すことになっているホテル旧館の新名称が、「赤坂プリンスクラシックハウス」に決まった。 「赤プリ」の愛称が約 9 年ぶりに復活する。 西武ホールディングスによると、レストランや宴会場、バーが入り、来夏にオープンの予定。 建物は、1930 年に建てられた洋風 2 階建てで、都の指定有形文化財だ。 自民党派閥の事務所が置かれ、重要会合の舞台にもなった。 55 年開業の赤坂プリンスホテルは、2007 年にグランドプリンスホテル赤坂に改称。 再開発に向けて 11 1年に閉館となり、新館は取り壊された。 (野口陽、asahi = 7-18-15) 豊洲新市場、来年 11 月 7 日開場で合意 東京都は 17 日、築地市場(中央区)の移転先として整備を進めている豊洲新市場(江東区)を 2016 年 11 月 7 日に開場することで業界団体と合意した。 都側と水産物、青果の卸、仲卸、小売業者らの代表者が 17 日、築地市場で協議して決めた。 来年 11 月 7 日は月曜で大安。 協議では、新市場への引っ越しのため、祝日の 3 日から週末を絡めて 4 日間を臨時休業とすることで合意した。 築地市場は 2 日に最後の営業を行い、1935 年の開場以来 81 年の歴史に幕を下ろす。 (asahi = 7-17-15) 新国立、2 千億円未満に減額検討 デザイン見直しも 2020 年の東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場の建設問題で、安倍政権は 2,520 億円に膨らんだ総工費を 2 千億円未満に減額する方向で検討に入った。 巨額工費に対する世論の強い批判を受け、計画の大幅な見直しを迫られた。 政府関係者によると、今のデザインを決めた 12 年の国際コンペで選考に残った別のデザインを生かした案への変更や、工期を延長し一度に雇うより人件費を抑えることを検討している。 工期を延長すると、競技場を使うはずだった 19 年のラグビーワールドカップには完成が間に合わないため、今後、安倍晋三首相が東京五輪・パラリンピック組織委員会会長でラグビー界に影響力のある森喜朗元首相と協議し、見直しを最終決断する見通しだ。 新国立競技場は 2 本の巨大アーチで建物を支える特殊な構造で、総工費が当初の約 1,300 億円から 2 倍近くまで増大していた。 (asahi = 7-16-15) ◇ ◇ ◇ 新国立競技場、アーチを維持 総工費 900 億円増 ![]() 2020 年東京五輪・パラリンピックで主会場となる新国立競技場(東京都新宿区)の建設で、文部科学省が、流線形の屋根を支える 2 本の巨大なアーチを残すなど現行のデザインのまま、大手ゼネコン 2 社と今月末にも契約を結ぶ方針を固めたことが 23 日分かった。 総工費は基本設計時の 1625 億円から 900 億円ほど膨らむ見通しだ。 文科省や事業主体の日本スポーツ振興センター (JSC) は、7 月に業者への発注を始め、10 月に着工、19 年春完成と、同年秋のラグビー・ワールドカップに間に合わせる現行計画通りの工程を見込む。 関係者によると、総工費は昨年 5 月の基本設計時から大幅に膨らみ、2,500 億円台前半で、2 社と最終調整している。 人件費と資材価格の高騰が主な原因だという。 現行のデザインは 3 年前の国際コンペで選ばれた建築家のザハ・ハディド氏の作品が基。 しかし総工費が 3 千億円に膨らむとの試算が出て、基本設計の段階で延べ床面積を約 2 割縮小した。 屋根を支える 2 本のアーチが特徴だが、長さが 400 メートル近くあるため、一部の専門家からは技術的に難しく、建設費が膨らんで工期が延びる原因だとして、見直しを求める声が出ていた。 (asahi = 6-24-15) 都が新しい地下鉄構想 臨海部発と品川発の 2 路線 東京都は 10 日、「将来的に整備を検討すべき鉄道路線」として、人口増が進む臨海部と都心部を結ぶ地下鉄と、リニア中央新幹線のターミナル駅になる品川駅から北に延びる地下鉄の 2 路線を新たに盛り込んだ構想を発表した。 都はこれまでに 5 路線を「優先的に検討すべき路線」として中間まとめを出している。 今回新たに示した 2 路線を含む 14 路線を「検討すべき」路線として 7 月下旬の国土交通省の交通政策審議会に提案する。 臨海部の新線は中央区の銀座周辺と江東区の有明地区を結ぶ想定。 2020 年の東京五輪・パラリンピック開催には間に合わないものの、都は五輪開催で人口や交通量の増加が見込まれると説明する。 19 年度からバス高速輸送システム (BRT) を運行させる予定だが、さらに輸送力や定時性に優れた地下鉄新線が必要と判断したという。 また品川駅から北への新線構想では、東京メトロ南北線の白金高輪駅などへの延伸を検討。 リニアや山手線新駅などで品川周辺の事業集積が進むと見込む。 優先すべきだとする 5 路線は、▽ 東京 8 号線延伸(東京メトロの有楽町線豊洲 - 半蔵門線住吉間)、▽ JR 羽田アクセス線(田町付近 - 羽田空港など)、▽ 都営大江戸線延伸(光が丘 - 大泉学園町間)、▽ 多摩都市モノレール延伸(上北台 - 箱根ケ崎、多摩センター - 町田間)。 検討すべきだとする 14 路線は、2 新線のほか、JR 中央線の複々線化や、新空港線「蒲蒲線」など。 (上沢博之、asahi = 7-11-15) 葛西臨海水族園、クロマグロ 80 匹を水槽投入へ ![]() 東京都立葛西臨海水族園(江戸川区)のマグロやカツオが大量死した問題で、都は 12 日、クロマグロ約 80 匹を今月 21 日の閉園後に新たに入れると発表した。 同園で生き残っているクロマグロは現在 1 匹だけ。 同園は先月、マグロと同じサバ科のハガツオ 21 匹とスマ 29 匹を水槽に入れたが、今月 12 日時点でハガツオは 17 匹に、スマは 14 匹に減った。 スマの死因のほとんどが水槽の壁に衝突したことによる骨折だったことに加え、研究機関に依頼していた病理検査で、大量死を引き起こすようなウイルスが検出されなかったことから、クロマグロを追加しても問題はないと判断した。 (asahi = 6-13-15) 前 報 (1-20-15) 月夜の庭園にホタルの光 ウェスティンホテル東京 ウェスティンホテル東京(東京都目黒区)は、世界的な景観アーティストの石原和幸さんがデザインした庭園の開園時間を午後 9 時まで延長している(通常は午前 9 時 - 日没)。 月明かりの下で園内のゲンジボタルを観賞でき、庭園隣の「ザ・バー」ではライチリキュールを使ったオリジナルカクテル「蛍(1,800 円)」や庭園で育てたミントを使った「ガーデンモヒート(2 千円)」などが飲める。 開園延長は 30 日まで。庭園は入場無料。 (asahi = 6-10-15) 「成田は遠い」イメージ払拭? 圏央道、東関東道と接続 ![]() 圏央道の千葉県の一部区間が 7 日開通し、東関東道とつながる。 茨城県内からのアクセスが向上する成田空港の存在感が増すとともに、観光誘客や企業立地への好影響を期待する声があがる。 「『成田は遠い』というイメージを払拭できるチャンスになるかもしれない。」 成田国際空港会社(千葉県)の担当者は言う。 茨城空港の国内線が 4 路線なのに比べると、成田空港には格安航空会社 (LCC) 4 社が乗り入れ、国内線だけで 17 路線を運航。 圏央道の開通で、つくば市内からのアクセスは現在よりも約 20 分、一般道と比べると約 30 分短縮される。 日立 - 成田空港の高速バスを運行している日立電鉄交通サービス(日立市)は、ルートの見直しに向けた協議を共同運行会社と始めている。 現在は鹿島灘沿いの国道 51 号を南下して潮来方面から東関東道に乗る約 3 時間 20 分のルートだが、常磐道を通って、開通する圏央道を利用すれば時短効果が見込めるからだ。 千葉県内の地元企業などでつくる成田空港活用協議会は今秋、つくば市内で自動車での利用促進をねらったイベントを計画している。 担当者は「海外旅行客だけでなく、これまで羽田や茨城空港に流れていた国内旅行客も呼び込む契機になる」と意気込む。 一方、橋本昌知事は今月 1 日の記者会見で、駐車場無料といった茨城空港の利点を挙げ、「(成田空港へ流れる人は)そんなに多くないだろう」との見方を示している。 (酒本友紀子、村田悟、asahi = 6-6-15) 41 階「船に乗り揺れているよう」 都心、高層棟足止め 小笠原諸島西方沖を震源とした強い地震は近くの島も、800 - 900 キロ離れた都心も激しく揺らした。 週末の夜を楽しむ人たちでにぎわうタワーやビルでは長周期地震動でエレベーターが停止し、人々が高層階に足止めされた。鉄道も止まり、首都圏は混乱した。 高さ約 350 メートル。 東京都在住の高橋裕(ひろし)さん (35) は家族と東京スカイツリー(東京都墨田区)の展望デッキにいた。 下りエレベーターに乗ろうと並んでいたところ、揺れが始まり、徐々に激しくなった。 その間、20 - 30 秒。 「かなり踏ん張らないと立っていられないような揺れだった。」 六本木ヒルズ森タワー(東京都港区)では、エレベーターが約 2 時間止まり、52 階で開かれていた「スターウォーズ展」の客らが一時取り残された。 東京都府中市の主婦、斎藤わかささん (40) は非常階段で下りられないか尋ねたが「各階の状況がわからず、避難誘導ができない」と言われたという。 三鷹市の男性 (42) は、屋上展望台の妻や子ども 3 人と一時離ればなれになった。 電話をかけてもつながらない。 「係員は『復旧までお待ち下さい』と繰り返すばかり。 いらだった。」と話した。 横浜・みなとみらい地区のランドマークタワーでも一時、160 人が 69 階の展望フロアに取り残された。 三菱電機ビルテクノサービス(東京)によると、関東の 1 都 6 県で約 6 千台のエレベーターが自動停止した。 中央エレベーター工業(東京)では緊急停止を知らせる警報音が鳴り響き、北区や足立区など約 40 カ所での異常がモニターに表示された。 作業員を派遣して復旧に当たったという。 都内に林立する高層マンションも揺れに襲われた。 江東区のマンションの 41 階に住む男性会社員はテレビでサッカー観戦をしていた。 軽い揺れの後、大きな揺れがきた。 サッシの鍵が勝手に外れた。 「船に乗っているようだった。 このままマンションが倒れるんじゃないかと怖かった。」 (asahi = 5-31-15) ラブホテルが一転、世界中の旅行者が集うゲストハウスに
![]() 「日本のラブホテルに泊まってみたい。」 そんな好奇心旺盛な外国人観光客に応えてくれる宿泊施設が、東京・浅草にある。 「カオサンワールド浅草 旅館 & ホステル」だ。 1982 年ごろから浅草一大きいラブホテルとして営業していた建物を改装し、2013 年にオープン。 その際に「外国人にはおもしろいだろう」と、日本独自の文化であるラブホテルの名残をあえてとどめた。 ガラスや鏡が妙に多い部屋、玉砂利を敷き詰めた溝に灯籠(とうろう)があり、そこに橋までかかっている和室、金の手すりが付いたらせん階段でつながれたメゾネットタイプの部屋。 さらにはメゾネットの 2 階部分に透明の浴槽があり、現役時代は下からのぞけるようになっていた部屋もある(ちなみに現在では浴槽はテーブルとして使われているのでご安心を)。 ロビーにはゴージャスなシャンデリアや、各部屋の内装が一目で分かるルームパネルも。 この独特の雰囲気が受けているのか、宿泊客の 9 割は外国人だ。 ただ人気の理由はここがいわゆるホテルではなく、ゲストハウスという点にもあるとアシスタントマネジャーの山本渓奈さんは説明する。 ゲストハウスとは、低予算で旅を楽しむバックパッカーのためにベッドだけを安く提供するスタイルの宿泊施設だ。 山本さんいわく「全部自分でやってもらう」のが基本で、布団を敷いたり食事の提供をしたりするサービスはない。 その代わり、相部屋であるドミトリー部屋は 1 泊 2,200 円からと安く、またキッチンを備えた広い共用スペースがあるので、買ってきた食材を使って自由に調理することができる。 全国に 13 カ所あるカオサンゲストハウスは、この宿泊スタイルを日本に広めたいという思いから 2004 年に 1 号店をオープンさせた。 「カオサン」とは、ゲストハウスがひしめき「バックパッカーの聖地」と呼ばれるタイのカオサンロードから名づけられたもの。 スタッフにはバックパッカー経験者が多く、旅行者のリクエストにきめ細かく応えてくれる。 「よく聞かれるのは、あなたが個人的に好きな場所を教えて、ということ。 ガイドブックに載っている情報は誰でも手に入れることができるので、そのほかの場所を、と言われれば谷中や吉祥寺などを薦めることもあります。 そういう意味で彼らは『リアルなジャパン』を求めて来ているのかもしれませんね。」 キッチンを使って豆腐づくりの講習やたこやきパーティーを開いたり、バーでジャズライブをしたりしてスタッフと宿泊客、もしくは客同士が交流する機会をつくるのもゲストハウスならでは。 「ここはゲストハウスとしては規模が大きくて東京らしく、いろんな人と出会えました。 バーはとってもよかったです。」と話すのはジブリ作品に影響されて日本を好きになったというフランス人のカップルだ。 かつてラブホテルとしてなるべく顔を合わせないようにしていた場所が、今は世界中の旅行者が交流する場に。 一見同じように見えても、こんな生まれ変わりはそうそう、ない。 (加藤千絵、asahi = 5-21-15) 日本の文化を全力紹介 高校生が日本の文化でおもてなし ![]() 高校生が日本の文化を紹介する国際交流イベント「TOKYO MEETING」が 17 日、東京・お台場のダイバーシティ東京プラザとシンボルプロムナード公園で開かれる。 等身大の文字を書く書道パフォーマンスのほか、箏曲(そうきょく)や和太鼓の演奏、マーチングバンドなどを都内の高校生たちが披露する。 午後 1 - 5 時(茶道のおもてなしは午前 11 時から)。 入場無料。 詳細はホームページ (http://www.tokyo-gundam-project.jp/)。 (asahi = 5-15-15) ドローン侵入、プロペラ音で感知 ALSOK が開発 綜合警備保障 (ALSOK) は、小型無人飛行機ドローンの工場などへの侵入を音で感知するサービスを 6 月にも始める。 プロペラの回転音を外壁などに設けるセンサーでとらえ、サイレンを鳴らしたり、警備員が急行したりする。 ドローンは低空を飛ぶため、レーダーでとらえにくい。 導入する米国製センサーは、好環境なら 150 メートル離れたドローンも感知できる。 映像による監視より広範囲を効率的にカバーできるという。 料金はセンサー 1 台の場合、月 20 万 - 30 万円前後の予定。 すでに企業から問い合わせがあるという。 別料金のカメラや電波探知機を使えば、ドローンの飛行方向の推定や、操縦者探しも可能になるという。 研究機関や原発、イベントの警備向けにも売り込む。 同業のセコムも、ドローンで不審な侵入者を自動で追い掛けて、車のナンバーや人相を撮影するサービスを発表している。(奥田貫、asahi = 5-15-15) ◇ ◇ ◇ 都、公園など 81 園にドローン持ち込み禁止徹底を通知 首相官邸の屋上で小型無人機「ドローン」が見つかった事件を受け、東京都は、都立公園と都立庭園計 81 園の管理者に、ドローンの持ち込みや使用の禁止を徹底するよう通知を出した。 通知は 4 月 28 日付。 都公園課によると、都立公園条例は「都市公園の管理に支障がある行為」を禁止し、違反者には 5 万円以下の過料を科している。 通知では、園内でのドローンの使用について、落下時の危険性などを根拠に、支障行為に該当するとした。 また、都は、東京湾の埋め立て地に整備された海上公園計 38 園の管理者にも同様の通知を出し、都海上公園条例に基づき、公園利用者にドローンを使用させないよう要請した。 (yomiuri = 5-12-15) 首都高の渋滞「4 割減った」 中央環状線の効果、都発表 東京都と首都高速道路は、3 月 7 日に全線開通した首都高速中央環状線の約 1 カ月間の効果を発表した。 首都高速の渋滞は全線で約 4 割減ったほか、中央環状線の内側にある都心環状線の交通量は約 5% 減り、一般道の混雑も緩和された。 都などによると、都心環状線は平日の交通量が開通前の 1 日平均 39 万台から、開通後は 37 万台に。 新宿から羽田空港までの混雑時の平均所要時間は開通前の約 40 分から約 19 分に短縮された。 開通前は所要時間が長い時と短い時の差が約 30 分あったが、約 15 分に縮まり、定時性が向上した。 新宿 - 羽田空港で運行するリムジンバスにはダイヤを 15 分間短縮した便もあったという。 3 月に開通した大橋ジャンクション (JCT) - 大井 JCT と並行する一般道の山手通りや、環七通り、環八通りでも、コンテナ車などの大型車の交通量が減少。 高さ 4.1 メートルの国際標準コンテナ車は、トンネルの天井が低い都心環状線では通行に許可が必要で、一般道に流れる傾向にあったが、それが緩和されつつある。 また、混雑時の実測で山手通りの天王洲アイル交差点 - 初台交差点が 3 割(12 分)、環七通りの大森東交差点 - 大原交差点が 1 割(6 分)短縮されたという。 (上沢博之、asahi = 5-12-15) ◇ ◇ ◇ 中央環状線開通で都心環状線の渋滞ほぼ半減 首都高 首都高と東京都は 17 日、首都高速中央環状線が 7 日に全線開通した効果で、中央環状線の内側にある首都高の渋滞・混雑量がほぼ半減したと発表した。 開通直後の平日 5 日間(9 - 13 日)と前年の同時期を比べた速報値。 開通前は渋滞・混雑量の効果は 4 割減と見込んでいて、首都高は「順調な滑り出しだ」としている。 中央環状線の内側にある都心環状線の交通量は前年の同時期より約 7% 減(予測は 5% 減)。 特に羽田線と、渋谷方面へ向かう都心環状線が合流する浜崎橋ジャンクション (JCT) 付近では、1 日平均 9 時間発生していた渋滞がほぼ解消されたという。 新宿から羽田空港までの平均所要時間も、平日午前 11 時台の混雑時に、従来の約 40 分から、ほぼ予測通りの約 19 分に短縮されたとしている。 7 日に開通したのは大橋 JCT - 大井 JCT 間(約 9.4 キロ)。 1 日平均の交通量は約 5 万台だった。 (asahi = 3-17-15) ◇ ◇ ◇ 首都圏の 3 環状、続々開通 今春 4 区間、中央環状は全通 首都圏の高速道路を輪のように結ぶ、首都高速中央環状線、外環(がいかん)道、圏央(けんおう)道の「3 環状」で今春、4 区間(計 43.3 キロ)が次々と開通する。 東名高速など、都心と地方を結ぶ「9 放射」とよばれる高速道路はすでに完成。 3 環状によるバイパス効果で、都心の渋滞緩和が期待されるが、巨額な事業費がのしかかる。 ![]() 中央環状線は 7 日午後 4 時、大橋ジャンクション (JCT) - 大井 JCT の利用が始まり、3 環状で初の全線(46.6 キロ)開通を迎える。 渋谷、新宿、池袋の副都心やベイエリアをつなぎ、東名高速、中央道などにも首都高を通じて接続。 関東一円にアクセス向上が見込まれる。 首都高は新宿 - 羽田空港間にかかる時間が約 20 分に半減すると試算。 都心環状線など、内側を通る高速道路の渋滞も約 4 割減るとしている。 国土交通省によると、都心の高速道路を走る車の平均時速は 42 キロで、全国の平均 84 キロの半分。 都心環状線では「約 6 割が都心に降りずに通過するだけ」との調査もあり、こうした車が慢性的な渋滞の原因とみる。 国交省は現在、有識者会議で幹線道路の将来像を検討中だ。 座長の寺島実郎・日本総研理事長は「3 環状で日本のヒトとモノの流れが変わる」と指摘。 「2027 年には東京 - 名古屋間でリニア中央新幹線も開通し、『動脈』はできる。 アクセス手段の『静脈』も整備し、総合交通体系として考えるべきだ。」と話す。 (小林誠一、asahi = 3-4-15) ◇ ◇ ◇ 首都高中央環状線 開通前に記念ウォーキング 都心の渋滞の緩和などの効果が期待されている首都高速道路の中央環状線が今月 7 日に全線で開通するのを前に、1 日、完成したばかりの地下トンネルが開放され、大勢の家族連れなどがウォーキングを楽しみました。 首都高速道路の中央環状線は新宿や渋谷などの副都心や臨海部などを環状につなぐ全長およそ 47 キロの路線で、このうち最後の区間となっていた目黒区の大橋ジャンクションと品川区の大井ジャンクションをつなぐおよそ 9.4 キロの区間が今月 7 日に開通します。 これを前に全線開通を記念して完成したばかりの地下トンネルで地底のウォーキングを楽しむ催しが開かれました。 1 日は、応募したおよそ 2 万人が参加し、鮮やかにライトアップされたトンネルの中を歩きながら写真を撮ったり、5 メートルおきに設置されているスプリンクラーの実演などを見学しました。 参加した家族連れは「高速道路を歩く機会はなかなかないので参加しました。 この道路ができて混雑する都心を横断しなくてもよくなり、便利になると思います。」と話していました。 東京都によりますと、全線の開通で中央環状線より内側の渋滞や混雑が 4 割ほど緩和すると見込まれるほか、新宿などの副都心と羽田空港とのアクセスの向上が期待されるということです。 (NHK = 3-1-15) 東京ディズニーリゾートに「アナ雪」 17 年に新エリア ![]() 東京ディズニーリゾート (TDR) に映画「アナと雪の女王」などをテーマにした三つの新エリアができることになった。 オリエンタルランドが 28 日、2017 年春以降にオープンさせると発表した。 東京ディズニーシーに北欧をテーマにしたエリアを設け、その一部で「アナ雪」の世界を体験できるようにする。 東京ディズニーランドには「ふしぎの国のアリス」と「美女と野獣」のエリアができる。 三つのエリアにそれぞれ 100 億円以上をかけてアトラクションをつくるが、内容はまだ明らかにしていない。 昨春からの 10 年間で計 2,500 億円を投じる計画を立てており、今回の投資は、その一環だ。 オリエンタルランドがこの日発表した 15 年 3 月期の純利益は前年比 2.1% 増の 720 億円。 14 年 3 月期の過去最高を更新した。 昨年 4 月の消費増税にあわせて入園料を値上げしたが客数は落ちず、過去最高の 3,137 万人だった。 (asahi = 4-29-15) 橋げた一挙に 143 メートル 首都高晴海線、晴海運河に 首都高速道路は 22 日、2020 年の東京オリンピック・パラリンピックを見据えて整備中の首都高速 10 号晴海線で、晴海運河(東京都中央、江東区)に大型の橋げたを一挙に架ける工事現場を報道陣に公開した。 橋げたの長さは 143 メートル、重さは約 1,800 トン。 台船の設備で橋げたを持ち上げる「リフトアップ架設工法」では国内最長という。 現場は都道(晴海大橋)上下線の間で、672 メートルを 5 区間に分けて工事する。 台船はこの日午前 5 時半ごろから約 4 時間半かけ、橋げたを最大約 11 メートル持ち上げ、南北 2 本の橋脚にはめ込むように設置した。 晴海運河は船舶の往来が多いため、橋脚間を徐々につなぐような方法でなく、工事を一気に進める今回の工法が採用された。 10 号晴海線は、09 年 2 月に豊洲出入り口 - 東雲ジャンクションの 1.5 キロが部分開通。 晴海出入り口―豊洲出入り口の 1.2 キロは 17 年度の開通予定で全線が完成する。 晴海出入り口は、20 年東京五輪の選手村予定地のそばにある。 (小林誠一、asahi = 4-22-15) 「怖くない」歌舞伎町へ一新なるか 東宝ビルが開業 ![]() 東京・新宿の歌舞伎町で 17 日、映画館やホテルなどが入る「新宿東宝ビル」が開業した。 テラスからは「実物大」のゴジラヘッドが街を守るかのように見下ろす。 風俗店や客引きが目立つ「怖い街」というイメージを一新する起爆剤にしたいと、地元の期待が高まる。キーワードは「安心感」だ。 午前 6 時半、風俗店案内所のネオンがまだともるなか、新ビル前で 30 人ほどが待っていた。 一番乗りの東京都新宿区の会社員三好麻沙美さん (27) は、映画の限定前売り券を買うため午前 4 時に駆けつけた。 「大きな映画館ができるのはうれしい。」 午前 8 時のオープンには行列は約 200 人に。 アニメ映画を見に来た板橋区のデザイナー深野洋一さん (48) は「歌舞伎町は怖い印象だったが、新しい映画館ができたので来てみる気持ちになった」と話した。 (加藤勇介、asahi = 4-17-15) 「新宿の目」眼光ふたたび 震災で消灯後、LED に ![]() 新宿駅西口の地下通路を行き交う人々を 40 年以上にわたって見守ってきた「新宿の目」が、4 年ぶりに点灯され、話題となっている。 彫刻家の宮下芳子さんがデザイン・制作し、1969 年に新宿スバルビルの壁面に設置された「新宿の目」は、幅 10 メートル、高さ約 3 メートルの巨大な「目」だ。 アクリル製の「目」の向こう側に照明が仕込まれている。 だが、2011 年 3 月の東日本大震災後、節電のため消灯されていた。 再び輝きを取り戻したのは今年 2 月。 照明を蛍光灯から LED に換え、省エネを図った。 作品を所有する小田急電鉄の担当者は「新宿エリアの新たなスポットとして、待ち合わせなどに活用してほしい」と話す。 (関田航、asahi = 4-9-15) 水族館でお花見? イワシ 5 万匹の「花吹雪」 ![]() 桜の季節に一風変わった「お花見」はいかが - - ? 横浜・八景島シーパラダイス(横浜市金沢区)の水族館「アクアミュージアム」で、大水槽で泳ぐ約 5 万匹のイワシをピンクの照明で照らすイベント「スーパーイワシイリュージョン〜桜〜」が開かれている。 えさをまいてイワシの群れを誘導。 満開の桜の花びらが風に舞い、花吹雪となる様子を表現している。 4 月 5 日まで。(仙波理、asahi = 3-30-15) 古着の「サクラ」満開 新宿ルミネ屋上でライトアップ 東京・新宿のルミネ 1 の屋上「エルテラス」で、一風変わった「空中花見」が開かれている。 約 800 枚の古着を花びらに見立ててピンク色に染め上げた「桜の木」をLED でライトアップ。 古着のリサイクルがテーマ。 富士宮やきそばなど、ご当地グルメの販売も。 平日午後 5 - 10 時、土日祝日午後 2 -10 時。 ラストオーダー午後 9 時半。 入場無料、荒天中止。 4 月 12 日まで。 問い合わせは 03・3348・5211。 (asahi = 3-26-15) ![]() |