... - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - 12 - ...

(7)

スタバ、焙煎所併設の新店舗 18 年末、都内に開設へ

スターバックスコーヒージャパンは 20 日、コーヒー豆の焙煎(ばいせん)所を併設した新業態の店舗を 2018 年 12 月、東京・中目黒に出店すると発表した。 同じ業態の店舗は現在、米シアトルに 1 店舗あり、17 年に中国・上海、18 年にニューヨークにオープンする計画。 東京は世界で 4 番目になる。 新店名は「スターバックス リザーブ ロースタリー」。 米シアトルの店内には大きな焙煎機があり、生豆を焙煎する様子や、コーヒーをドリップする様子を見ることができるという。 セミナーなども開かれており、日本でも同様の形態で店舗を展開する予定だ。

コーヒー市場では豆の産地や焙煎方法などにこだわる「サードウェーブコーヒー」が人気で、それを意識した店づくりとなっている。 目黒川沿いの出店予定地は、敷地面積 1,200 平方メートル。 店舗の設計は、20 年の東京五輪に向けた新国立競技場設計などで知られる建築家の隈研吾氏が担当する。

20 日に記者会見したスターバックス・コーポレーションのハワード・シュルツ CEO は「日本のコーヒー市場は競争が激しく、客の支持を得るには努力が必要だ。 シアトルの店舗はコーヒーのアトラクションのようで、多くの人が訪れている。 日本でも、経験したことのないものを提供する劇場のような場所にしたい。」と語った。 (栗林史子、asahi = 10-21-16)


東京都の美術館と博物館、写真撮影 OK に? 解禁検討へ

東京都立美術館や博物館に展示された作品の写真撮影について、都は 5 日、解禁を検討する方針を明らかにした。 同日の都議会で早坂義弘議員(自民)の質問に答えた。 作品保護を目的に撮影を禁じる場合が多いが、施設の魅力向上のために取り組むという。

多くの海外有名美術館では写真撮影が許可されているため、早坂氏は「海外観光客が増える 2020 年東京五輪・パラリンピックに向けて原則解禁とすべきではないか」と質問。 これに対し、中嶋正宏・生活文化局長が撮影機会を増やす考えを示した。 ただ、所有作品の展示が一般的な海外施設と違い、都立施設は貸借作品が多いため、「フラッシュ使用による影響などに配慮しながら、出品者から許可を得られるように働きかける」などとした。 同じ質問には、小池百合子知事も「全然 OK だと思っております」と答えた。 (asahi = 10-6-16)


渋谷駅前「年越し開放」を検討 封鎖で混乱 … 逆転の発想

大みそかやハロウィーンの際、大勢の若者が集って騒動となる東京・JR 渋谷駅前のスクランブル交差点で、渋谷区が今年の 12 月 31 日、交差点内でイベントや歩行者天国を実施することを検討している。 昨年までは交差点を封鎖していたが混乱が続いたため、逆転の発想で平穏な年越しを目指す。

区関係者への取材でわかった。 検討中の計画は 2 種類で、ひとつは交差点を中心とするエリアで車両・歩行者を規制し、中心部にステージを設定してカウントダウンのイベントを実施する A 案。 もう一つは、交差点を含むおよそ 400 メートル四方のエリアで車両を規制し、この範囲を歩行者天国とする B 案だ。 A 案では、大みそかの午後 10 時から交差点内に約 2 千人を収容する観覧エリアを設け、年越しのイベントを開催するという。 区は周辺の商店街や交通各社などに案を示し、協議を進めている。

渋谷スクランブル交差点は近年、大みそかやハロウィーン、サッカーワールドカップなどの大規模なイベントの際、若者らが集う象徴的なスポットになっている。 区などは昨年まで、年越し前後の 4 時間、交差点隣接エリアを柵で封鎖し、人の通行を規制。 しかし、カウントダウン時には数千人の若者らが押し寄せ、交差点周辺はすし詰め状態になった。 一部が店舗の屋根によじ登ったり爆竹を鳴らしたりし、逮捕者も出た。

2001 年の元日未明には、地下鉄の出入り口の屋根に上がった若者の男性が転落し、死亡する事故も発生。 一方、ソフトな語り口で警戒にあたる警視庁の「DJ ポリス」も話題を集めた。 周辺の商店街組合の関係者は「多くの人が渋谷で楽しんでもらえるのはうれしいが、毎年危険な状態にある」と心配する。 コラムニストの泉麻人さんは「若者にとって渋谷のスクランブル交差点はショーの『舞台』のようなもの。 訪日外国人の間では『観光地』にもなっている。」と言う。

区は今月末のハロウィーンの動向を見据えつつ、大みそかの対策を進める。 区の担当者は「あえて開放し、安心安全に年越しを楽しんでもらえるようにしたい」と話している。 (池田良、辻健治、asahi = 10-5-16)


「住んでみたい街」恵比寿が V2 目黒躍進、吉祥寺は …

マンションの購入希望者への「住んでみたい街」アンケートで、首都圏では恵比寿が 2 年連続で 1 位となった。 一昨年まで 1 位が続いた吉祥寺は、昨年に続いて 2 位に。 JR 山手線沿線という交通の便の良さを好む「都心人気」の表れといえそうだ。

マンション販売大手 7 社が運営する新築物件サイト「メジャーセブン」の会員に 7 月に聞き、約 3,500 人が答えた。 恵比寿を選んだ理由のトップは「交通の便」で、半数以上が挙げた。 吉祥寺は「商業施設の充実」が理由のトップ。 3 位は自由が丘(昨年 5 位)、4 位は目黒(同 12 位)、5 位は二子玉川(同 7 位)だった。 躍進が目立つのは、目黒のほか 6 位の中目黒(同 15 位)や 8 位の品川(同 14 位)。 いずれも山手線沿線か、その近くだ。「『職住近接』を求める動きが反映されている(住友不動産広報)」という。

関西圏では約 1 千人が回答し、1 位は西宮北口だった。 (asahi = 9-29-16)


銀座に新ビル「銀座プレイス」公開 ソニー展示ルームも

東京・銀座 4 丁目交差点(東南角)のビル「GINZA PLACE (銀座プレイス)」が 24 日、営業を開始する。 オープンを前に 23 日、報道陣らに内部が公開された。 ビルはサッポロ不動産開発などが、老朽化で営業を終えた「サッポロ銀座ビル」の跡地に建てた。

白い外観が目を引く地上 11 階、地下 2 階建てで、高さは約 56 メートル。 3 階のカフェは、カジュアルな雰囲気で銀座 4 丁目交差点が一望できる。 4 階と 5 階のソニーのショールームには、多様なデジタルカメラや音響機器が並ぶ。 日産自動車のショールームもある。 サッポロ不動産開発の生駒俊行社長は「銀座の企業が世界に文化を発信していく場所として使っていただければ」と話している。 (栗林史子、asahi = 9-23-16)


首都高横浜北線、来年 3 月開通 第三京浜と横羽線が接続

首都高速道路は、来年 3 月に第三京浜・横浜港北ジャンクション (JCT) = 横浜市都筑区川向町 = と首都高横羽線・生麦 JCT = 鶴見区生麦 = を結ぶ約 8.2 キロが開通すると、9 日発表した。 横浜港や羽田空港などの臨海部への利便性の高まりが期待されている。 路線名は「高速神奈川 7 号横浜北線」となる。

首都高速道路によると、これまで新横浜方面から羽田空港までは三ツ沢線経由で約 40 分かかっていたが、開通により約 10 分の短縮が見込まれるという。 全長のうち約 7 割がトンネルで、総事業費は約 4 千億円。 さらに 2020 年の東京オリンピックまでの完成を目指し、横浜港北 JCT と東名高速・横浜青葉インターチェンジをつなぐ「横浜環状北西線」の工事が進んでいる。 (asahi = 9-10-16)


プランタン銀座、「マロニエゲート銀座」に名称変更

百貨店のプランタン銀座は 31 日、12 月末で仏プランタン社との商号・商標の使用契約が終了するため、東京都中央区で運営する百貨店の名称を「マロニエゲート銀座」に変えると発表した。 開業した 1984 年から 32 年間続いた「プランタン」の名に幕を下ろす。 社名も「マロニエゲート」に変更する。

現在の「プランタン銀座本館」は「マロニエゲート銀座 2」と名称を変えて改装し、来年 3 月中旬にオープンする。 隣接する「プランタン銀座アネックス」は「マロニエゲート銀座 3」に、「マロニエゲート」は「マロニエゲート銀座 1」に変える。 改装費は約 30 億円を見込む。 プランタン銀座は改装後、20 - 40 代の働く女性や子育て中の女性の集客に力を入れる方針。 笹岡寛社長は記者会見で「プランタンは『OL の殿堂』だったが、より広い顧客に来ていただきたい」と話した。 (栗林史子、asahi = 8-31-16)


築地から豊洲への移転、延期へ 小池都知事意向

東京都の小池百合子知事は 11 月 7 日に予定していた築地市場(中央区)の豊洲市場(江東区)への移転を当面、延期する意向を固めた。 豊洲の土壌汚染を巡る安全性の検証が不十分なほか、使い勝手などでも改善の余地があると判断した。 築地市場跡地には主要道の環状 2 号が通る。環状 2 号は 2020 年の東京五輪で選手村となる臨海部と都心部を結び、築地市場が移転後に着工する予定。 現行計画でも開通は五輪直前になる見通しで、移転が遅れれば、五輪に間に合わなくなる可能性が出てくる。

市場関係者の経営や生鮮品の流通への影響を抑える対策も必要になる。 豊洲の用地は当初、環境基準を上回るベンゼンなどが検出され、都は約 850 億円を投じて対策を講じた。 小池知事は環境調査の結果などを踏まえ移転を判断する。 安全性などが確認できれば、市場の繁忙期である年末年始をはずし、来年 2 月に移転する案が有力だ。 小池知事は 7 月の知事選で市場移転に関して「いったん立ち止まるべきだ」と発言していた。 (nikkei = 8-30-16)


相鉄線、JR・東急との直通運転を延期 最大 3 年半遅れ

鉄道・運輸機構などは 26 日、相模鉄道が JR、東急とそれぞれ直通運転を始める事業の開始が、最大で 3 年半ほど遅れると発表した。 延期による事業費の増額は約 1,283 億円となり、総額で 4 千億円を超える見通しだ。

この事業は、相鉄線西谷駅と JR 東海道貨物線を新線でつなぎ、羽沢駅(仮称)を新設。 さらに羽沢駅から新設の新横浜駅(仮称)を経由して、東急東横線・目黒線の日吉駅間に連絡線を敷設する。 横浜駅を経由せず、県央地域から都内へのアクセスが可能になる構想だ。

相鉄は 2018 年度に JR、19 年 4 月に東急へ直通運転を開始する予定だった。 だが用地取得が難航し、想定よりも地盤が軟らかく地盤改良の工事が必要となったことなどから、JR は 19 年度下期、東急は 22 年度下期に開業時期を変更した。 2,739 億円を見込んでいた事業費も、工期の延長や建設資材の高騰から 4,022 億円になると想定。 事業費は国と、鉄道・運輸機構、県・横浜市がそれぞれ 3 分の 1 を負担する。 (asahi = 8-27-16)


萌える暑さも吹き飛ばせ!? 神田明神でメイドが打ち水

緑地面積の減少や空調の排気熱などによるヒートアイランド現象を緩和しようと、神田明神(東京都千代田区)で 14 日、秋葉原のメイドらが打ち水を行った。 参加したのは、秋葉原の商業施設やメイドカフェの店員ら 30 人。 「涼しくな〜れ!!」のかけ声とともに、手おけにくんだ水を約 10 分間アスファルトにまくと、33.7 度あった路面の温度が 30.8 度まで約 3 度下がった。 水資源を大切にしようと、打ち水には東京都下水道局の芝浦水再生センターで浄化された再生水約 100 リットルを利用した。 今年で 13 回目を数える打ち水のイベントは毎年秋葉原で行っていたが、今回は神田明神の納涼祭りにあわせて、神田明神の境内で行われた。 (sankei = 8-14-16)


都心の夜空に「全国三大花火」 イルミネーションで競演

花火シーズンよりひと足先に、「全国三大花火大会」がイルミネーションで競演。 15 日から 8 月末まで毎晩、都心の夜空を彩る。 会場は東京ミッドタウンの芝生広場。 長岡まつり大花火大会(新潟)と全国花火競技大会(大曲の花火、秋田)、土浦全国花火競技大会(茨城)とコラボレーションし、各大会自慢のプログラムを期間を分けて開催する。 高さ 8 メートル、幅 30 メートルのやぐらに約 6 万個の電球を取り付け、イルミネーションと音で表現する。

あいにくのどしゃぶりの下で行われた 14 日の点灯式には各花火大会の関係者も駆けつけ、それぞれ地元の花火を PR。 イルミネーションがともると、おおきな歓声が上がった。 大曲商工会議所会頭の佐々木繁治さんは「これほど素晴らしく表現できるとは思っていなかった。 感動しました。」と話した。 (佐藤正人、asahi = 7-16-16)


築 80 年超の文化財、格安宿に 維持費捻出の試み 横浜

かつて文人らも泊まった横浜の風雅な元料亭が、格安の宿に生まれ変わろうとしている。 築 80 年超の木造 2 階建てで、国の登録有形文化財。 狙いは日本情緒を求める外国人観光客だ。 海に近い住宅街の一角に、今年 2 月で営業を終えた料亭「金沢園(横浜市金沢区)」がある。 1929 年完成のレトロな入り母屋造りで、当初は海辺の景勝地に立つ料理旅館だった。 与謝野晶子や高浜虚子が詩歌の会を開いた大広間や、色ガラスをあしらった風呂場もある。 2004 年に登録有形文化財になった。

ここで「ホステル金沢園」を始めるのが喜多正顕さん (36)。 留学生向けシェアハウス手配の事業で知り合った建築家に昨年、金沢園を紹介された。 ホテルのような防音性やプライバシー確保は難しいが、素泊まり 4 千円程度で交流も楽しいホステルを構想。 建物の今後を横浜市都市デザイン室などに相談していた所有者は、年輪こそ魅力というこの提案を歓迎した。 (織井優佳、asahi = 6-25-16)


東京駅・新宿駅に救急機動部隊 到着時間を短縮

東京消防庁は 17 日、東京駅や新宿駅周辺の救急要請に素早く対応するため、救急機動部隊(計 29 人)を発足した。 繁華街に近く、救急要請の多い両駅近辺にあらかじめ救急隊を待機させることで、到着時間の短縮を図る。

発足に先立ち、同庁は昨年 12 月 - 今年 2 月の計 18 日間、東京駅に救急機動部隊を配置し、試験運用した。 現場到着時間は平均 3 分 42 秒で、2 分ほどの短縮につながったという。 今後は救急隊 2 隊と救急車 2 台を原則午前 8 時半 - 午後 10 時ごろに東京駅構内に待機させる。 それ以外の夜間や早朝は新宿駅周辺に移動させるという。 外国人観光客に対応できるよう、英語が得意な隊員も各隊に 1 人配置した。 東京五輪・パラリンピックを見据え、今後は他の地域への増設も検討する。 高橋淳消防総監は「都民や東京を訪れる方々に安全、安心を与えられるよう取り組みたい」と話した。 (遠藤雄司、asahi = 6-18-16)


銀座のソニービル建て替えへ 跡地はいったん公園に

ソニーは 13 日、ショールームなどが入る東京・銀座のソニービルを建て替えると発表した。 跡地はいったん公園などとして整備し、新ビルは 2022 年秋に完成する予定。 現在のビルは地上 8 階、地下 5 階で、ショールームやソニーストアなどが入っている。 来年 3 月末に営業を終えて取り壊し、18 年夏に公園やイベントスペースとして使える「銀座ソニーパーク」になる。 パークの営業は 20 年秋までで、その後、新ソニービルは 22 年秋に完成予定。 ショールームなどが入り、高さや階数などは未定だ。 (asahi = 6-13-16)


さび・ひび割れ … 首都高など、4 兆円の大規模改修開始

首都高速道路など老朽化が進む高速道路で、橋の架け替えなどの大規模改修が始まった。 従来の応急的な補修では不十分で、国土交通省によると工事費は 15 年間で 4 兆円になる。 東京都品川区の首都高 1 号羽田線で 30 日、改修作業が公開された。 橋脚が海につかってコンクリートがはがれ、さびた鉄筋がむきだしになっている。 6 月に 1.9 キロで橋の架け替え工事を始め、片側 2 車線の迂回路を旧道に並行して建設する。 10 年後に完成予定だ。

1962 年開通の首都高は 1 日 95 万台が通行する。 道路のひび割れは部分的な塗装でコンクリートのはがれを防ぐなどしてきたが、雨水で道路橋の床部分の鉄筋にさびが出てきた。 今年度から総延長 310 キロのうち 63 キロで、道路橋の床版の張り替えや道路の側面の壁の造り直しを進める。 首都高の舩本浩二・損傷補修担当課長は「計画通り進めば約 50 年先まで車が通行できる状態を維持できる」と話す。 (峯俊一平、asahi = 5-30-16)


五輪神宮球場問題 7 月 - 9 月 20 日の短縮案で合意

2020 年東京五輪・パラリンピック組織委員会と神宮球場を管理する明治神宮外苑や球場を使用するプロ野球ヤクルトや東京 6 大学野球連盟など主要団体の代表者は 13 日、期間中の球場借用について 2 度目の協議を行い、組織委が提示した同年 7 月 1 日 - 9 月 20 日ごろまでに短縮した代替案を神宮側が受け入れることで基本的に合意に達した。 4 月の前回会合では大会準備や運営のため同年 5 月から 11 月までの借用を求めた組織委に対し、神宮側は期間を短くすることを要望していた。 今回の案では隣接する神宮第二球場や、五輪前にいったん解体される予定の秩父宮ラグビー場のスペースを利用し、短縮につなげる。

組織委の佐藤広副事務総長は約 40 分の協議後、「神宮球場が多くの試合で使用されていて、野球の聖地としての配慮がなかったという反省がある。 基本的にご理解いただいたと思っている。」と話した。 ヤクルトの衣笠剛球団社長はさらに前後 1 週間ほどの期間短縮を要望した上で「われわれの考え、お願いに沿った回答をいただいた。 非常に喜んでいる。」と歓迎した。 (日刊スポーツ = 5-13-16)


旧赤プリ跡複合施設で先行オープン 飲食店など 10 日に

旧赤坂プリンスホテル(東京都千代田区)の跡地にできる複合施設「東京ガーデンテラス紀尾井町」で、飲食店やスーパーなど17店舗が10日に先行オープンする。カジュアルなレストランやカフェのほか、コンビニもあり、都心のビジネスマンらの取り込みをねらう。ほかの16店舗やホテルも含めた全面開業は7月27日の予定だ。

開発する西武ホールディングスが9日に発表した。施設は高層ビル2棟が中心で、先行オープンするのは36階建ての1〜2階部分。和食や中華のレストランのほか、ドラッグストアやスーパーもある。 開発中の3〜4階もレストランが中心で、会食向けの高級店やパーティーでも使える大型店が入る予定。ホテルは同じビルの30〜36階を占める。5〜28階のオフィスや、別棟の21階建てマンションは、すでに入居が始まっている。 (asahi = 5-9-16)

◇ ◇ ◇

赤プリ跡地のホテル、最高 1 泊 59 万円 7 月 27 日開業

西武ホールディングスは 21 日、旧赤坂プリンスホテル(東京都千代田区)の跡地の複合ビルに入る高級ホテルを、7 月 27 日に開業すると発表した。 1 泊 6 万 -59 万円と、グループのホテルで最上級と位置づける。

ホテルは「ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町」で、ビル最上部の 30 - 36 階に入る。 部屋は 36 - 148 平方メートルの 250 室で、都内の系列では最も少ない。 欧米やアジアからのビジネス客を取り込むねらいで、6 - 7 割を外国人客が占めると見込む。 ビルには、オフィスや商業施設が入る。 1955 年開業の赤坂プリンスホテルは、2007 年にグランドプリンスホテル赤坂に改称。 再開発に向けて 11 年に閉館となっていた。 (野口陽、asahi = 1-21-16)

前 報 (2) (7-18-15)

前 報 (1) (1-13-15)


「ありがとう築地」 最後の市場まつりにぎわう

11月に豊洲市場(東京都江東区)に移転する築地市場(東京都中央区)で 3 日、最後となる「築地市場まつり」が開かれた。 15 万人(主催者発表)が訪れ、全国の産地から届いたカキやホタテなどを味わった。

市場関係者らは「ありがとう築地」とプリントされたそろいの T シャツを着て、来場者をもてなした。 市場内の業者らでつくる築地市場協会の伊藤裕康会長 (81) は「たくさん集まってもらえて感無量。 寂しさはあるが、築地への感謝と、これでひとつの区切りだという思いがわいた。」 朝のテレビ番組で最後と知り、足を運んだという千葉県成田市の旅客機客室乗務員、奥村裕之さん (50) は「全国の名産物が集まっていて楽しい。 豊洲市場でもまつりが続いてほしい。」と話した。 (小林恵士、asahi = 5-3-16)


豊洲に新エンタメ施設 TBS が出資、2017 年春開業

TBS テレビは 27 日、2017 年春に東京・豊洲に新たなエンターテインメント施設「360°シアター Stage Around TOKYO (ステージアラウンド)」をオープンすると発表した。 劇場の中央に回転式の客席を 1,300 席設置し、周囲を舞台とスクリーンで取り囲む。 演目は今後発表されるが、舞台と映像、音楽、照明を融合させた日本初の没入型エンターテインメント施設だという。 総事業費は 100 億円規模で、その 55% を同局が出資する。 20 年春までの期間限定施設になる。 (松沢奈々子、asahi = 4-29-16)

------------------------------

代々木競技場、耐震改修で閉鎖へ 震度 7 で倒壊の恐れ

2020 年東京五輪・パラリンピック会場で、コンサート利用も多い国立代々木競技場(東京都渋谷区)について、同競技場を運営、管理する日本スポーツ振興センター (JSC) は 20 日、17 年春から 18 年度末までの 2 年弱、耐震改修工事を行うと発表した。 現状では震度 7 の地震で倒壊する恐れがあるという。

耐震改修は 1964 年の建設以来初めて。 建築家丹下健三氏によるつり屋根構造の第 1 体育館、円錐状の天井の第 2 体育館ともに工事期間中は閉鎖する。 両体育館は稼働日数がともに 300 日を超える人気施設で、スポーツ大会だけでなく、改修、閉鎖が相次ぐコンサート会場の不足問題にも影響が出る。 JSC は「耐震改修はいつかやらなければならず、五輪までに終えたいと考えた」としている。 (asahi = 4-20-16)


迎賓館の通年公開始まる 外国人観光客狙い

政府は 19 日、東京・元赤坂の迎賓館の通年公開を始めた。 これまでは毎年夏に期間限定で公開してきたが、期間を大幅に広げて外国人観光客の増加を狙う。 公開するのは前庭、本館・主庭、和風別館の 3 カ所で、前庭のみ参観料が無料。 本館・主庭と和風別館は原則としてインターネットでの事前予約が必要となっている。 それぞれ定員と参観料が定められており、和風別館の参観は中学生以上に限定し、ガイドが案内する。 19 日は定員に達した。

入場門の前にはこの日、公開前から来館者の列ができた。 訪れた人は、館内の装飾に見入り、庭を散歩しながら外観の写真を撮るなどして楽しんだ。 妻と訪れた香川県丸亀市の男性 (69) は「天井の絵や装飾が素晴らしく、外国に来ているみたいで夢のよう。 通年で公開してもらえるのはありがたい。」と歓迎した。 (sankei = 4-19-16)

◇ ◇ ◇

皇居の一般参観を拡充 当日申し込み可、土曜日も実施へ

宮内庁は 11 日、皇居の一般参観について 6 月下旬から当日申し込みもできるようにすると発表した。 現在は事前申請の平日に限られているが、土曜日も実施するという。 これに先立ち、今月 18 - 22 日の参観で当日申し込みを試行する。 各日とも皇居・桔梗(ききょう)門で午前 9 - 10 時、午後 0 時半 - 午後 1 時半に受け付ける。 運転免許証など本人を確認できるものが必要。 詳細は宮内庁ホームページ (http://www.kunaicho.go.jp/)。 (asahi = 4-12-16)


虎ノ門ヒルズ、さらに高層ビル 3 棟 森ビル、新駅と連動

森ビルは 13 日、東京都心の「虎ノ門ヒルズ」に、高層ビル 3 棟を新たに建てる計画を発表した。 完成は 2022 年度を予定している。 起業家を支援する「イノベーションセンター」を設けるなどして、ベンチャー企業の拠点化をめざす。

約 3 千平方メートルのイノベーションセンターは、森タワーの北側に建てる「ビジネスタワー(仮称、地上 36 階、19 年度完成)」に置く。 事務所を持つ前の起業家が仕事をするスペースや、起業家と大企業の関係者が交流するサロンを設ける。 600 戸のマンションが入る「レジデンシャルタワー(同、同 56 階、19 年度完成)」には、子育て支援施設も設ける。

地下鉄日比谷線の新駅真上に建てるオフィスビル「ステーションタワー(同、階数未定、22 年度完成)」の最上部には、一般の人も出入りできる交流施設をつくる。 3 棟の開発の総事業費は約 4 千億円。 (藤崎麻里、asahi = 4-14-16)

前 報 (2) (9-16-14)

前 報 (1) (3-29-14)


日本最大のバスターミナルが開業 乗降客 4 万人 新宿

東京・新宿駅の周りに点在する 19 カ所の高速バス乗り場を 1 カ所に集めた新交通ターミナル「バスタ新宿」が 4 日午前 0 時、同駅の南口地区に開業した。 1 日の発着便数が約 1,600 便、乗降客が約 4 万人にのぼる日本最大のバスターミナルになる。 3 日は開業前の記念式典があり、石井啓一国土交通相や東京都の舛添要一知事らが出席した。

バスタ新宿は、3 - 4 階にバスやタクシーの乗降場を設け、1 - 2 階の JR 改札やホームと直接行き来できるようになる。 3 階の東京観光情報センターでは、日英中韓の 4 言語での案内サービスが受けられる。 国交省東京国道事務所によると、発着便は東北や北陸、近畿、中四国など 39 都府県にまたがる。 従来の 19 カ所は駅から約 1 キロ圏に分散していたが、集約によってバス同士の乗り換え時間も大幅に短縮される。 (小林恵士、asahi = 4-4-16)


「迷宮」脱出へ 新宿駅、案内表示デザインに統一基準

JR や私鉄など 12 路線が乗り入れる国内最大級のターミナル・新宿駅の案内表示について、東京都や鉄道事業者などでつくる協議会が、色や文字の大きさなどの統一基準をまとめた。 JR 新宿駅を中心に 4 方位を 4 色に分けて表示するなど、目的地が一目でわかるよう工夫をこらす。 共用通路などの約 700 カ所の表示を 2017 年度に一斉に刷新する方針だ。

新宿駅の案内表示は、駅や通路を管理する鉄道会社や都など 11 社・団体が独自基準で設置。 外国人観光客らから「迷宮のようだ」との指摘があがっていた。 新しい基準では、表示板の地色は白に統一。 JR 新宿駅の東側(新宿 3 丁目方面)を水色、西側(都庁方面)を黄緑色、北側(西武新宿駅の方面)を紺色、南側(新設バスターミナルの方面)を紫色に分類した。 駅利用者 800 人へのアンケートをもとに、おおまかな地域を「西口広場」など計 8 カ所に絞って表記し、現在地や目指す場所を知る目安にする。 (松沢憲司、asahi = 4-3-16)


首都圏の高速、迂回はお得に 料金体系、4 月から変更

首都圏の高速道路の料金が 4 月 1 日午前 0 時から変わる。 路線ごとに異なる料金体系を見直し、基本的に走行距離に応じた料金に統一する。 首都高の料金の上限を引き上げ、迂回(うかい)ルートの圏央道や外環道の料金水準を下げる方向にすることで、首都高の渋滞を減らす狙いもある。 首都圏の環状道路として走る圏央道と、その内側にある六つの高速道路が料金変更の対象となる。

国土交通省によると、現状は料金体系がばらばら。普通車では、外環道はどれだけ走っても一律 510 円。 首都高は走行距離によって 5 段階に料金が設定され、上限 930 円。 圏央道や第三京浜などは 1 キロあたり 15.7 - 44 円が課される。 「同じ距離で料金が違う」、「短距離でも長距離と同じ料金」。 道路会社には利用者から苦情が相次いだ。 国交省は 2012 年、料金体系について有識者がつくる国土幹線道路部会に諮問。 15 年 1 月、料金体系を統一する方針を決めた。

新料金は原則として 1 キロあたり 36.6 円の距離制を導入。 首都高では下限が 300 円、上限が 1,300 円となる。 さらに首都高の渋滞を減らすため、同じ入り口と出口を利用する場合、圏央道を使った方が料金が安くなるように設定し、少なくとも首都高と同じ料金にする。 (峯俊一平、asahi = 3-30-16)


皇居乾通りの公開期間、来月 3 日まで延長 桜見ごろ遅れ

宮内庁は 30 日、一般公開中の皇居内の並木道「乾通り」について、4 月 3 日まで公開期間を延長すると発表した。 当初は 3 月 31 日までの予定だったが、ソメイヨシノが三分咲きから五分咲き程度で、見頃となる週末まで急きょ開放することとなった。 乾通りは皇居内を南北に走る約 600 メートルの並木道。 ソメイヨシノやサトザクラなど桜類が計 75 本植えられている。 25 日から公開されたが、今秋と来春は樹木の更新工事のために実施されないこともあり、多くの人出でにぎわっていた。 (asahi = 3-30-16)


成城石井、今春から高級 PB 高品質の食材で独自商品

スーパー「成城石井(横浜市)」は今春、高品質の食材を使ったプライベートブランド (PB) を初めてシリーズで売り出す。 まず焼き菓子で始め、品ぞろえを増やす。 全国の提携先スーパーに展開する「成城石井コーナー」は今年末までに 400 店に広げて、目玉商品にするねらいだ。 PB のブランド名は「desica (デシカ)」。 同社の人気スイーツなどを手がける職人の技術と、世界中から良質な原料を集めるバイヤーの力で、自社でしかつくれない商品をめざした。 すでに PB を扱うが、その上位クラスの位置づけだ。 統一のパッケージで、消費者にもわかりやすくする。

26 日から全国の直営など 136 店で焼き菓子 5 品を販売する。 「和三盆ポルボローネ(税抜き 450 円)」は仏産の品質の高い小麦粉を使い、バターの配合比率は成形できるぎりぎりの 30%。 ホロホロと崩れる食感を楽しめるという。 5 月にドレッシング、その後もパスタソースやスープなどを投入する計画だ。 (西尾邦明、asahi = 3-19-16)


国内初の分譲マンション建て替えへ 築 63 年

東京・渋谷駅近くの商店街にある 11 階建てのビルがこの春、取り壊される。 東京都が 63 年前、国内で初めて販売した分譲マンションだ。 老朽化が進み、住民らに惜しまれながらも建て替えが決まった。 「変化する渋谷駅周辺の街が窓から見え、刺激を受けた。 永住するつもりだったので当初は建て替えに反対だった。」 1969 年から今年 2 月まで暮らした関根きみさん (81) は話す。

35 歳から 10 階の角部屋に一人で暮らし、60 歳の定年まで港区の商社に通勤した。 入居当初、約 5 キロ離れた竹芝桟橋から客船の汽笛が聞こえた。 「当時は周囲に音を遮る高いビルが無かった。 風情があり、すてきでした。」 鉄骨鉄筋コンクリート 11 階建てのマンション「宮益坂ビルディング」。 公益財団法人日本住宅総合センターによると、東京都が 53 年、国内で初めて分譲マンションとして販売した。 戦後の復興が進み、高度経済成長期に移る直前で、NHK がテレビの本放送を始めた頃だった。

1 階に店舗、2 - 4 階に事務所、5 階以上に住宅 70 戸が入った。 販売価格は和室の 2DK (約 34 平方メートル)で 100 万円前後。 マンション建て替え組合理事で、母親が住んでいた満田照世さん (69) によると、当時はエレベーターで青い制服と白い手袋姿の女性が案内した。 セントラル方式による暖房、ダストシュート、ガス風呂、水洗トイレなど当時の最新設備を備え、銀行の支店長や大学教授らが住んでいたという。 (峯俊一平、asahi = 3-18-16)


田端「山手線で 1 番無名!」 自虐 LINE スタンプ人気

「山手線で 1 番無名!」 「まだ田端で消耗してんの?」 JR 山手線の駅がある田端(東京都北区)の自虐ネタをちりばめた、無料通信アプリ「LINE (ライン)」向けスタンプが人気を呼んでいる。 作ったのは在住 26 年の地元住民。 イラストの雰囲気はゆるいが、ゆるくない戦略で注目を得た。 元日に発売された LINE スタンプ「田端」は、全 40 種類で税込み 120 円。 白黒で描かれたキャラクターが、自虐的な言葉や街の魅力をつぶやく。 「目のつけどころが田端でしょ」と、あまり意味が分からないスタンプも。

販売ページで「田端好きな人におすすめ」と売り文句を掲げ、じわじわと人気に。 1 月 31 日に LINE が発表した 1 週間の「使用率ランキング・ベスト 5」で 1 位に輝いた。 1 千セット以上売れたスタンプが対象で、実際に使われた割合が多いほど上位に入る。 田端以外に住んだことがないという制作者のイベントプランナー桜井寛己さん (26) は「物価が安く住みやすいのに、田舎から上京してきた人に『地元の駅の方が栄えてる』とバカにされることがあった。 悔しくて、どうにか地元を盛り上げたかった。」と話す。 (信原一貴、asahi = 3-16-16)


東京 23 区による児相設置、可能に 児童虐待に対応

生労働省は、東京 23 区による児童相談所(児相)の設置を新たに認める方針を決めた。 設置が進んでいない人口 20 万人以上の中核市にも促す。 児童虐待に対応する拠点を増やし、急増する通告や相談にきめ細かく対応できる体制をつくる狙いだ。 自治体側や与党と調整した上で今の国会に児童福祉法改正案を提出し、2017 年度からの施行を目指す。

児童福祉法は都道府県と政令指定市(20 市)に児相の設置を義務づけ、希望する中核市には設置を認めている。 だが、東京 23 区は規定がなく、設置できない。 改正案の素案では、23 区も設置可能とした上で、施行後 5 年をめどに中核市と 23 区に対して政府が設置に向けた支援や必要な措置を講じると定めた。 専門的な人材を育成するための研修の実施や、児相の施設整備費や人件費の財政支援などが見込まれる。

児相は昨年 4 月時点で全国に 208 カ所あり、そのうち東京 23 区内が 7 カ所。 45 の中核市のうち、設置しているのは神奈川県横須賀市と金沢市の 2 カ所だけだ。 一方、児相が対応した児童虐待は急増し、14 年度は過去最多の 8 万 8,931 件。 児童虐待防止法が施行された 00 年度の 5 倍に上った。 児相の設置が進まないのは専門人材と財源の不足が大きな要因とされ、政府は支援強化が必要と判断した。 (伊藤舞虹、asahi = 3-9-16)


迎賓館を試験公開 18 日まで、4 月に通年化

政府は 5 日、東京・元赤坂の迎賓館で予定する通年公開に向けて、18 日までの日程で試験公開を始めた。 来館者数のデータを基に職員の配置など受け入れ態勢を整え、4 月の通年化に備える。 試験公開の対象は前庭と本館、和風別館の 3 カ所で、午前 10 時から午後 5 時まで。 10 日と 17 日は施設整備のため公開しない。 前庭は入場定員がなく、本館は各日先着 2 千 - 3 千人の定員を設け、入場整理券を配る。

和風別館は事前申し込み制で既に締め切られた。 18 日までの定員計 1,200 人に対し、10 倍以上の応募があったという。 迎賓館の通年公開は、観光産業の活性化や外国人旅行者の増加につなげる狙いがある。 (sankei = 2-5-16)


寒気忘れる歓喜、ホットな冬のサンバ 東京・三軒茶屋

世田谷区の三軒茶屋にある茶沢通りの歩行者天国で 31 日、サンバパレードがあった。 華やかな衣装をまとったダンサーたちがリズムに合わせて踊り歩き、沿道の見物客を魅了した。 一帯では 1984 年から毎年夏にサンバパレードが開かれているが、冬は今回が初めて。 世界的に知られるブラジル・リオデジャネイロのカーニバルが 2 月に開かれるのにあわせ、三軒茶屋銀座商店街振興組合が「商店街に活気を」と同時期に企画した。

地元のチーム「G. R. E. S. フェスタンサ」や、約 50 万人の観客でにぎわう毎年夏の「浅草サンバカーニバル」で最多優勝を誇るサンバチーム「G. R. E. S. 仲見世バルバロス」が参加した。

31 日の都心の最高気温は 11.2 度。 ダンサーたちは「さむっ」と笑いながら、「でも踊り出したら夢中になり、汗をかきました。」 仲見世バルバロスの安達正芳さん (42) は「北海道や青森など季節を問わずに各地で公演しています」と話した。 (斎藤智子、asahi = 2-1-16)


東京駅そばに新たな顔「京橋エドグラン」 今秋完成

東京駅東側の東京都中央区京橋 2 丁目で進む京橋再開発プロジェクトで、秋に完成予定の複合施設の名称が「京橋エドグラン」に決まった。 開発業者の日本土地建物が 19 日発表した。 耐震工事などを経て昨年に業務再開した区指定文化財「明治屋京橋ビル」と、建設中の新ビルとで構成し、一体となって首都玄関口の新たなランドマークを目指す。

新ビルは地上 32 階、地下 3 階の高さ 170 メートル、のべ床面積 11.3 万平方メートルで、高層にオフィス、低層に商業施設が入居する。 地階で地下鉄京橋駅と直結し、31 メートルの吹き抜けや、ベンチや椅子のあるオープンスペースも設ける。 震度 6 程度の地震に対応する中間層免震構造で、区の帰宅困難者一時滞在施設の指定を受け、数千人を 3 日間受け入れ可能な防災拠点の役割も担うという。

商業エリアには飲食店を中心に 30 店が入居を予定。 区観光協会の情報センターも開設し、観光客の取り込みも狙う。 洋菓子店「Toshi Yoroizuka」の旗艦店を出す人気パティシエ・鎧塚(よろいづか)俊彦さんは名称発表会で「エドグラン」がモチーフのケーキを披露。 京橋出身でプロジェクトの広報大使を務めるブリキのおもちゃコレクター・北原照久さんと共に新たなランドマークの節目を祝った。 (西本ゆか、asahi = 1-24-16)

... - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - 12 - ...