1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - ...

(3)

ディズニーランド夜間入場、9 月から 500 円上げ

オリエンタルランド(千葉県浦安市)は 13 日、東京ディズニーランドか東京ディズニーシーに平日午後 6 時以降に入場できるチケット「アフター 6 パスポート」の料金を 9 月 1 日から値上げすると発表した。 大人、子供とも現行料金の 3,400 円から 3,900 円に 500 円引き上げる。 アフター 6 パスポートを含め、オリエンタルランドがランドやシーの入場料を値上げするのは今年 4 月の消費増税時を除けば 2011 年 4 月以来。 11 年 4 月は各種入場料を一斉に上げた。

同社は今回の値上げの理由に夜間のアトラクションが充実していることを挙げている。 ランドでは建物に映像を投映する夜のショー「ワンス・アポン・ア・タイム」を 5 月末に開始。 9 月 8 日には「ジャングルクルーズ」を、昼と夜に別々の演出をする形に刷新する。 同社は 16 年度までの経営計画で中長期的に単価を引き上げることを掲げている。 23 年までの 10 年間でパークの拡張やエリア刷新に 5,000 億円規模の投資をする方針を示しており、入場者の増加と合わせて客単価の上昇を通じて収益を拡大し、投資に充てる考え。 (nikkei = 8-13-14)


江戸城天守閣、再建の夢 NPO 主導で五輪前完成目標

東京五輪が開かれる 2020 年までに江戸城の天守閣を再建しよう - -。 そんなプロジェクトが、NPO 主導で盛り上がりをみせている。 実現すれば世界最大級の木造建築物になる見通しで、世界中から観光客を呼び込むなどの経済効果が年間 1 千億円との試算もある。

5 階建てで高さ 59 メートル、黒塗り、銅瓦ぶきの屋根には金のしゃちほこが輝く。 高さは東大寺大仏殿の 47 メートル、姫路城の 46 メートルを上回る。 マンションでいえば 20 階建て相当だ。 皇居の一角で再建が計画されているのは、1657 年に江戸の街の大半を焼いた「明暦の大火」で焼失する前の天守閣だ。 世界最大規模の木造建築になる。 (山下龍一、asahi = 8-1-14)


思いっきり踊って定時出社 都内で英国発の早朝フェス

朝からクラブ音楽で思いっきり踊って、定時に出勤しよう - -。 そんなイベントが 16 日朝、東京都千代田区の文化施設「アーツ千代田 3331」で始まった。 都心で働く若い世代に人気が広がる究極の朝活「エクストリーム出社」の一環だ。 前売り券は約 350 枚売れる人気ぶりで、この日午前 6 時に開場すると、会場の旧中学校の体育館に出勤前の会社員たちが押し寄せた。 朝日がさすなか、参会者たちは激しい音楽に合わせ、思い思いにダンスを楽しむ。 ロンドン発の人気イベントで今回は日本初上陸。 午前 10 時半まで。 (asahi = 7-16-14)


仕事帰りにひと浴びいかが? 大手町の地下から温泉

三菱地所は 15 日、東京・大手町で温泉を掘り当てたと発表した。 6 月に地下 1,500 メートルからくみ上げたお湯を専門機関で分析したところ、温泉と認められたという。 建設中の温泉旅館とオフィスビル内のフィットネス施設の風呂に使い、一般の人も有料で入れるようにする。 泉質は「含よう素・ナトリウム・塩化物強塩温泉」で、筋肉や関節の痛みやこわばりに効くという。 旅館「星のや東京」と「ビル」は 2016 年 4 月に完成予定。 災害時には医療関係者や従業員、ボランティア向けの風呂として使う計画だ。 (山下龍一、asahi = 7-15-14)


東京は 2030 年も世界一 国連の大都市圏ランキング

国連経済社会局は 10 日、最新の「世界都市化予測」に基づく大都市圏ランキングを発表した。 これによると、今年 7 月 1 日現在、横浜や千葉などを含む大都市圏「東京」の人口は 3,783 万人で、この予測の報告書にデータの記載がある 1990 年以降、「世界一のメガ大都市圏」の座を維持している。 また、世界的に都市部への人口流入が続き、アジアなどで大都市圏の急成長が続くにもかかわらず、2030 年も「東京」が「世界一」を維持する見通しも示した。

「東京」に続く大都市圏はインドのデリーで、3 位は中国の上海、4 位はメキシコ市、5 位はブラジルのサンパウロ、6 位はインドのムンバイだった。 1990 年に世界 2 位の大都市圏だった、大阪や神戸などを含む「近畿大都市圏」は今回 7 位だったが、2030 年には 13 位まで後退する見通しだという。 (ジュネーブ = 松尾一郎、asahi = 7-11-14)


JR 渋谷駅の客数、5 位に転落 年間収入で 20 数億円減

JR 東日本の 2013 年度の駅別乗車人員ランキングで、1 位の新宿、2 位の池袋に次いで 19 年連続で 3 位だった渋谷駅が 5 位に順位を落としたことがわかった。 同年度の渋谷駅の 1 日平均の乗車人員は 37 万 8,539 人。

12 年度の 41 万 2,009 人より 8% 減り、年間収入にすると 20 数億円の減少に相当するという。 JR 東は、東急東横線の渋谷駅が昨年 3 月、地上 2 階から地下 5 階に移り東京メトロ副都心線との相互直通運転を始めたことで乗り換え客が減り、地上の JR 渋谷駅への乗り換えも不便になったことなどが原因とみている。 (asahi = 7-4-14)


グルメな乗り放題切符 東急線とみなとみらい線

東急電鉄は、東急線とみなとみらい線の 1 日乗り放題切符と、横浜中華街での食事券がセットになった「横浜中華街 旅グルメきっぷ」の販売を始めた。 食事券では、横浜中華街の対象店舗でランチセットなどを食べられる。 大人 2,500 円、こども 1,500 円。 乗り放題切符と食事券は別の日に使うこともできる。 販売は東急線各駅(横浜駅、こどもの国線、世田谷線の各駅を除く)で。 問い合わせは同社お客様センター (03・3477・0109)。 (asahi = 6-24-14)


世界の金・人材、東京に集結? 特区構想、政府とずれも

地域を絞って様々な規制を緩める「国家戦略特区」。 安倍政権が成長戦略の柱の一つにすえる取り組みが、東京でも動き出した。 外国からお金や優秀な人を集めるために、起業の支援策だけでなく、英語の通じる病院やパリ風のカフェ街まで用意する構想だ。 ただ、東京都と政府の間は、ぎくしゃくしている。

「ここを世界の新薬ビジネスの拠点にしたい。」 再開発が進む東京・日本橋。 完成間もない「コレド室町 3」の 8 階フロアで、三井不動産の担当者は「壮大な夢」を語った。 まだ机もない約 1 千平方メートルのだだっ広い空間だが、今秋には、製薬関係者の入居が始まる。 海外の研究者やベンチャー、投資会社などが集まる場所にするのが、いまの構想だ。 新薬ビジネスは、4 月に指定された東京都の「東京発グローバル・イノベーション特区」のプロジェクトの一つだ。

新薬の開発には、長い時間と優秀な人材、そして巨額の資金が必要だ。 そもそも日本橋は、日本の製薬会社が拠点を置く製薬の街。 だが、国際的な開発競争を勝ち抜くには、国内の力だけでは足りない。 そこで人と金を外国から呼び込もうという考えだ。

「呼び水」になるのが、規制の緩和だ。 特区内では、薬の効果や安全性を確かめる「治験」をやりやすくする。 世界銀行の「起業のしやすさ」ランキングで日本は 120 位と低迷するが、特区では役所の手続き窓口を一本化し、英語での対応も進める。 東京都は、研究者やエンジニアなどは、在留期間を延長して長く働けるようにすることなども国に要望している。

一帯では、外国語で受診できる病院やインターナショナルスクールも整備されるという。 日本橋のある中央区の外国人比率は 4% 程度だが、「国籍を問わず快適に過ごせる街を用意し、人口の 3 割を占めるぐらいにできれば(三井不動産)」とする。

ほかにも新宿や渋谷、虎ノ門などに、国際的なビジネス拠点をつくっていくのが東京都の特区構想だ。 虎ノ門では、「虎ノ門ヒルズ」が開業した 11 日にあわせ、近くの歩道にオープンカフェがお目見えした。 パリの雰囲気で国内外の人を「おもてなし」するため、道路の占用規制を緩めて認めた「東京シャンゼリゼプロジェクト」の第 1 号。 今後、歩道沿い約 150 メートルにわたって、オープンカフェが並ぶ計画だ。

神奈川県、千葉県成田市も含めた「東京圏」の特区の事業計画は、今夏に発足する会議で示される。 舛添要一知事は「東京を世界の資金、人材が集まる成長センターにする」と話す。 (別宮潤一)

「9 区限定」に政府側批判

2020 年までに外国企業による直接投資を 35 兆円に倍増する目標に沿って、国の主導で世界有数のビジネス都市をつくるのが今回の特区の目的だ。 しかし、本命・東京都との足並みはそろっていない。 「東京都は提案の見直しを早急に行うべきだ。」 全国で 6 地域が特区に選ばれた 4 月末、竹中平蔵・慶大教授ら政府の「特区諮問会議」の有識者メンバー 5 人が意見書を発表した。 東京都だけが全域での指定を拒み、中央区や千代田区など 9 区にエリアを絞り込んだことに異を唱えた。

舛添知事は 5 月の会見で「民間ですでに取り組みが進むなど、(特区での)事業が実現できる地域を選んだ。 地域の合意形成なしに結果は得られない」と説明。 竹中氏らからの批判については「机上の空論」と逆にかみついた。

「外国の医師を増やせば医療水準が下がる」、「従業員が解雇されやすくなるのでは」などとして特区の規制緩和には都議会や医師会、労働組合などの抵抗感も強い。 2 月に当選したばかりの舛添知事にとっては、エリアを絞りつつ「周囲とうまくやることの方がまず大事だ(都庁幹部)」という事情がある。

舛添知事は、政府が打ち出した家事で働く外国人の受け入れについても「子育てを終えた女性など、日本に家事ができる人材がたくさんいる」と真っ先に否定した。 政府関係者はこうした東京都の姿勢を「消極的」と批判する。 特区の制度は、優秀な人やお金を呼び込むインパクトが必要な一方、規制の緩和を大胆にやるほど反対の声も強くなる。 双方の「いいとこ取り」で経済成長を目指す難しい試みだが、国と東京都の足並みが合わない状態が長引けば、実現は疑問視されかねない。 (清井聡、asahi = 6-22-14)


トンネル抜けると宇宙空間 東京に常設ミュージアム

東京ドームシティ(東京都文京区)は 7 月 8 日、宇宙をテーマにした常設ミュージアム「TeNQ (テンキュー)」をオープンする。 薄暗い空間に音楽が響く「トンネル 0」を抜け、展示室へ。 直径 11 メートルの穴に映像を映す「シアター宙(そら)」では、「4K」以上の超高画質映像で宇宙に浮かぶ地球を見られる。 9 月末までの企画展のテーマは「宇宙旅行」。 入場料は一般 1,800 円。 問い合わせは東京ドームシティ (03・5800・9999)。 (asahi = 6-18-14)


「赤い三角屋根」駅舎復元へ、古本募金開始 東京・国立

「赤い三角屋根」として愛され続けた旧国立駅舎復元のため、東京都国立市は書籍の寄付を受け付ける「赤い三角屋根プロジェクト古本募金」を 16 日からスタートさせた。 寄付の希望者は申込書(市のホームページや図書館や公民館など市内の公共施設に設置)を記入。 書籍の買い取り会社「バリューブックス (0120・826・295)」に電話をすると、運送業者によって集荷され、市の「くにたち未来基金」に寄付される仕組みだ。 5 冊以上で送料無料。

ただし、百科事典、コンビニコミック、個人出版の本、マンガ雑誌、一般雑誌は引き取らない。 DVD や CD、ゲームソフトの買い取りは可。 市の有形文化財の旧国立駅舎は 2006 年 12 月、JR 中央線の連続立体交差化事業に伴って、解体された。 市は部材を保管し、ほぼ元の場所への復元を目指す。 寄付金は 11 日現在で 2,692 万 3,464 円。 目標額は 1 億円で、18 年度の着工を目指している。 問い合わせは市 (042・576・2111) へ。 (asahi = 6-17-14)

◇ ◇ ◇

旧国立駅舎の復元へ「ふるさと納税」で寄付募る

東京都国立市は 3 日から、ふるさと納税制度を使って、赤い三角屋根が特徴的だった旧国立駅舎復元に向けた寄付の受け付けを始めた。 市は 2018 年度中の復元をめざしており、「旧駅舎は街の顔だった。 解体から時間が経過しており、改めて再建築への機運を高めたい。」としている。

旧駅舎は赤い三角形の切り妻屋根が特徴で、大学通りの並木道とともに街のシンボルとして親しまれた。 1926 (大正 15)年の開業時から使われ、都内では JR 原宿駅に次ぐ歴史を持つ木造駅舎だった。 JR 中央線の高架化工事に伴って解体が決まり、市は将来の復元を視野に市有形文化財として登録。 2006 年の解体後は、部材を市内で保管している。

駅舎は元の位置から数メートル移した地点に復元の予定で、市は JR 東日本と用地取得などの協議を続けている。 復元費用は約 6 億円を見込んでおり、市は 1 億円を寄付で集めたいとしている。 復元後はギャラリーや休憩所などに使う計画だ。 (asahi = 2-4-14)


夜空舞う 500 匹のホタル 東京・福生

「福生ほたる祭」が 21 日、東京都福生市で開かれる。 会場は、ほたる公園(同市南田園 3 丁目)と玉川上水青梅橋周辺(同市熊川)。 開場時間は午後 1 時 - 9 時。 日中は小学生の和太鼓演奏などステージがあり、出店が並ぶ。 夜空を舞う 500 匹のホタルの見頃は午後 8 - 9 時。小雨決行で雨天の場合は翌日に順延。 問い合わせは市観光案内所 (042・530・2341)。 (asahi = 6-13-14)

◇ ◇ ◇

生活排水浄化、ホタル戻る 埼玉・熊谷で「ホタル祭り」

埼玉県熊谷市の旧江南町地区でゲンジボタルが舞い始めた。 生活排水を浄化する農業集落排水の整備が進み、用水路や沢、沼で自然繁殖して、ホタルの名所になった。 同市柴の用水路などでは 14 日、「こうなんホタル祭り」がある。 近くの小学生が、絵の浮かび上がるロウソク飾りを約 400 本作った。 ホタルとの光の競演が楽しめる。 かき氷などの屋台も出る。 問い合わせは、くまがや市商工会江南支所 (048・536・1339)。 (asahi = 6-11-14)

◇ ◇ ◇

幻想の光、清流でホタル乱舞 東京・八王子

幻想的に飛び交うホタルを眺める「ホタルの夕べ」が 22 日まで、東京都八王子市の「夕やけ小やけふれあいの里」で開かれている。 午後 6 - 9 時で、無料。 童謡「夕焼小焼」のモデルとなった山間地にあり、敷地内を流れる北浅川の清流で、約 2,500 匹のゲンジボタルが育っている。 じめじめとした暑い日は特に多く飛ぶという。 JR 高尾駅からバスで約 30 分。 問い合わせは、ふれあいの里 (042・652・3072)。 (asahi = 6-11-14)

◇ ◇ ◇

都会で輝け、ホタルの里 女子高生が品川で飼育

品川の街でゲンジボタルを飛ばそうと、私立小野学園女子中学・高等学校(品川区西大井)が「ホタル・プロジェクト」を進めている。 女子高校生たちが育てた幼虫を放し、「大井町自然再生観察園」で 7、8 日に「ホタルの夕べ」を開く。 200 匹が、都会の夜空に光を放って舞う姿を見られる。

世話をするのは「生態環境調査クラブ」の生徒たち。 卵から孵化(ふか)したばかりの幼虫は小さいので、えさのカワニナを食べやすくするため、ペンチで砕いてピンセットで与える。 飼育している部屋は温度を 22 度に保っている。 高 1 の宇野怜美(れいみ)さん (16) は「細かい作業が多くて大変。 でも大きくなってくれると、すごくうれしい。」と話す。

ホタルプロジェクトは 6 年前から始まった。 群馬県で合宿し、ホタルの生態を学ぶところから始めた。 同区大井 4 丁目の同校理事長(故人)の自宅跡地約 700 平方メートルを、里山のような環境に復元することをめざした。 ホタル水路やメダカ池のデザインを生徒たちが考えた。 季節ごとに花が咲くように樹木の配置を工夫した。 2011 年の「緑の環境デザイン賞」で国土交通大臣賞を受け、800 万円の助成金を受けて整備した。 (平岡妙子、asahi = 6-7-14)


品川 - 田町間の新駅建設を発表 JR 東、山手線 30 駅目

JR 東日本の冨田哲郎社長は 3 日、山手線と京浜東北線の品川 - 田町間にある東京都港区の土地に、新駅を建設すると正式に発表した。 東京五輪が開催される 2020 年までの開業を目指す。 山手線の新駅は、1971 年に開業した「西日暮里(東京都荒川区)」以来で、30 番目の駅となる。 (asahi = 6-3-14)


羽田・成田の国際線発着、五輪前に 8 万回増 国交省案

国土交通省は、2020 年の東京五輪・パラリンピックで日本を訪れる外国人が増えるのに備え、20 年までに羽田、成田両空港に発着できる国際線を増やす案をまとめた。 都心上空の飛行制限を緩め、両空港の離着陸回数をいまの年間約 75 万回から約 83 万回に増やす。 羽田は 3 万 9 千回、成田は 4 万回増やす。 それぞれ 1 日 50 便ほど増える計算で、すべて国際線で使う。

国交省は騒音を抑えるため、東京都や神奈川県の上空を通る飛行ルートの多くでは高度 6 千フィート(約 1,800 メートル)以下で飛ぶのを認めていない。 この高さ制限を 20 年までに夕方の 3 時間に限って緩めることで、羽田の離着陸回数を増やせるようにする。 成田は、飛行機が着陸後に素早く滑走路を出るための誘導路を造ることなどで増やす。 (土居新平、asahi = 5-28-14)


次々とピチピチ跳ねる 多摩川でアユの遡上がピーク

東京都と神奈川県境の多摩川でアユの遡上(そじょう)がピークを迎えている。 東京都大田区の調布取水堰(ぜき)付近では、水しぶきをあげながら、次々と段差を乗り越えるアユの姿が見られた。 遡上数を調査している都島しょ農林水産総合センターによると、今年は 3 月中旬に遡上が始まり、東京湾で育った体長 7 センチ前後のものが多いという。 (遠藤啓生、asahi = 5-18-14)


丸の内仲通り、365 日歩行者天国に 舛添知事が構想

有楽町と大手町をつなぐ 1.2 キロの千代田区道「丸の内仲通り」について、舛添要一知事が 14 日、365 日間歩行者天国にする構想を明らかにした。 就任直後から都内の歩行者天国の拡大を掲げていたが、具体的な道路に言及したのは初めて。 丸の内地区の開発業者も歓迎している。

舛添知事は、JR 東京駅周辺の丸の内、大手町地区のオフィスビルや仲通りを視察。 周辺の開発を手がける三菱地所側から街づくりの歴史や開発のノウハウを聞いた。 視察後、報道陣に「仲通りを 365 日歩行者だけの通りにする目標を掲げたい」と述べた。 (後藤遼太、asahi = 5-15-14)


バラとガーデニングの祭典、埼玉で開催 南仏がテーマ

バラとガーデニングの祭典「国際バラとガーデニングショウ」が 10 - 16 日、埼玉県所沢市の西武ドームで開かれる。 16 回目の今年は、南仏プロヴァンスがテーマ。 「赤毛のアン」の物語を題材にした庭もある。 バラの苗木やガーデニンググッズ、バラをモチーフにした雑貨や食料品などの販売も。 入場は午前 9 時半 - 午後 5 時。 10 日は正午から、16 日は午後 4 時半まで。 入場料は、中学生以上が前売り 1,900 円、当日 2,200 円。 小学生以下は無料。 (asahi = 5-9-14)



2,600 トンの橋桁、持ち上げて架橋 東京五輪に向けて

2020 年東京五輪で主要道路となる環状 2 号線の整備で 8 日、隅田川をまたぐ新しい橋が架けられた。 水上交通に影響が出ないよう短時間での作業を目指し、重さ約 2,600 トンの橋桁が大型クレーン船で一気に持ち上げられた。

橋が架けられたのは勝鬨(かちどき)橋(東京都中央区)の約 500 メートル下流。 隅田川の橋では最も下流に位置する。 8 日早朝、横浜港で組み立てられた長さ約 120 メートル、幅最大 48 メートルの橋桁が大型クレーン船につり下げられて運ばれてきた。 3 千トンを持ち上げる国内最大級のクレーン船で、約 5 時間かけて両岸をつないだ。

都によると、隅田川を行き交う船舶は 1 日に 170 - 280 隻。 船の交通を止めないよう、完成近くまで組み立てた橋桁を現地に運んで架ける「一括工法」を採った。 東京港の中央防波堤と江東区若洲を結ぶ全長 2.6 キロの東京ゲートブリッジ(12 年開通)でも使われた工法だ。 (後藤遼太、asahi = 5-8-14)

◇ ◇ ◇

東京・新橋 - 虎ノ門間、「マッカーサー道路」が開通

東京都心の新たな大動脈となる都道・環状 2 号線新橋 - 虎ノ門間(1.4 キロ)が 29 日、開通した。 トンネルで大量の車をさばく一方、地上部には最大幅 13 メートルの歩道にオープンカフェが立ち並び、歩いて楽しい街にするのが都の計画だ。 2020 年東京五輪の主会場を結ぶ重要路線にもなる。

同区間は、終戦直後の 1946 年に都市計画決定され、「マッカーサー道路」と呼ばれてきた。 だが、住民の立ち退きが進まず、計画は難航。 完成まで 68 年かかった。 同区間の事業費は約 2,700 億円だった。 この日開通したのは、車専用のトンネル部分で、片側 2 車線。 地上部にも片側 1 車線の道路ができる予定だ。

左右それぞれ最大で幅 13 メートルを確保した地上部の歩道は、23 区内では最大規模となる見込み。 都は今夏までに四季折々の街路樹を並べ、散策したり、ショッピングやオープンカフェを楽しんだりする道にしたいという。 (後藤遼太、asahi = 3-29-14)


渋谷の真ん中で BBQ 東急百貨店屋上にオープン

東京・渋谷の東急百貨店本店の屋上に、バーベキューが楽しめる「デジキュー SHIBUYA BBQ テラス」がオープンした。 5 月 25 日まで。 料金は小学生 1 千円、中学生以上 2 千円で、道具や食器の貸出料を含む。 食材や飲料は持ち込みができるが、肉や野菜などの食材セットも予約でき、手ぶらで訪れても楽しめる。 営業時間は午前 10 時 30 分 - 午後 10 時 30 分。 要予約で、申し込みは専用サイトかコールセンター (0570・01・5382)。 (asahi = 4-23-14)


おしゃれは駅地下で 着替え、化粧のラウンジ 渋谷

東急田園都市線・東京メトロ半蔵門線の渋谷駅地下 1 階コンコースに「渋谷ちかみちラウンジ」が、4 月 28 日(渋谷の日)にオープンする。 多目的トイレや授乳室に加え、女性向けのパウダールームや男性の着替え室を設けた。 「おしゃれをして遊びに行きたい」という乗降客の要望に応えた。 英語を話せるコンシェルジュが常駐し、外国人観光客にも対応する。 (asahi = 4-18-14)


渋谷駅大改造、17 日夜から 13 年かけ駅上に 3 ビル

東京の JR 渋谷駅を大きく造り直すための工事が 17 日夜から始まる。 いまは分かれている山手線の内回りと外回りのホームを一つにまとめ、約 350 メートル離れている埼京線のホームをすぐ隣に移す。 さらに両ホームの上をまたいで 3 棟のビルを建設する。 工事は 2027 年までかかる予定だ。 JR 東日本が 14 日に発表した。 全体の開発は、JR 東日本、東急電鉄、東京メトロが共同で進める。

渋谷では昨年 3 月、山手線ホームの東側にあった東急東横線渋谷駅が地下に移った。 かつての東横線渋谷駅と隣の東急百貨店東横店はともに解体が進んでおり、跡地の一部を埼京線ホームに使って山手線や東急、東京メトロとの乗り換え時間を短縮する。 ホームの完成時期は未定という。 3 棟のビルには商業施設やオフィスが入る予定だ。 最も高い東棟(46 階建て)が 20 年、中央棟(10 階建て)と西棟(13 階建て)が 27 年の完成を見込む。(上栗崇、asahi = 4-15-14)


東京ディズニーリゾート入園 6 億人 リピーター戦略奏功

東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)のディズニーランドとディズニーシーで、開園以来の合計入園者数が 12 日、6 億人を突破した。 6 億人目のゲストは家族 4 人で訪れた名古屋市守山区の看護師、阪井有美さん (39)。 ミッキーマウスやミニーマウスから祝福を受け、「うれしくて涙が出そうになった」と喜んだ。

1983 年のディズニーランド開園から 31 年。 入園者はほぼ右肩上がりで増え、5 億人を超えた 2010 年 8 月から約 3 年 7 カ月で 1 億人を積み上げた。 東日本大震災後は約 1 カ月休園したが、開園 30 周年の昨年度は記念イベントを仕掛け、過去最高の 3,129 万 8 千人を記録した。 国内の他のテーマパークでは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市)が 12 年 10 月、開業 11 年 7 カ月で 1 億人に到達した。 (山田知英、伊勢剛、asahi = 4-12-14)

◇ ◇ ◇

東京ディズニーランドとディズニーシー、来園者過去最高

オリエンタルランドは 1 日、2013 年度の東京ディズニーランド (TDL) と東京ディズニーシー (TDS) の合計来園者数が 3,129 万 8 千人となり、2 年連続で過去最高を更新したと発表した。 3 千万人を突破したのは初めて。 TDL 開業 30 周年の記念イベントが評判となり、12 年度より 13.8% 増えた。 人気映画「スター・ウォーズ」の世界を楽しめる新アトラクションも人気を集めた。 景気の回復傾向で、国内旅行が増えたことも追い風となった。 (asahi = 4-2-14)


皇居・乾通り初公開 桜並木に大混雑、繰り上げ終了

皇居内の並木道「乾通り」が 4 日、初めて一般開放された。 天皇陛下の傘寿記念の一環。 午後 1 時までに約 3 万人が訪れ、皇居の桜を楽しんでいる。

乾通りは皇居内を南北に走る約 600 メートルの並木道。 通りの両側にソメイヨシノ、シダレザクラなど約 80 本の桜が植えられている。 8 日までの午前 10 時 - 午後 4 時、東京駅側の坂下門から乾通りを歩ける。 入門は午後 3 時までの予定だったが、予想以上に混雑したため午後 1 時半にこの日の入場を締め切った。

東京都小平市から来た佐藤慎一さん (74) は「新緑と桜の景観が素晴らしかった」と感心した様子。 妻の和代さん (74) は「傘寿記念に公開してくれた天皇陛下のお気持ちがうれしい」と話した。 大手旅行会社 JTB が企画したツアーでは、期間中に連日約 200 人が訪れるという。 乾通りは今秋も紅葉の見頃に公開される予定。 (asahi = 4-4-14)


銀座にシンボルタワー 五輪視野に最大級の再開発へ

東京オリンピックを視野に銀座で最大規模の再開発計画が発表されました。 再開発されるのは銀座 6 丁目で、去年 6 月に閉店した松坂屋銀座店とその周辺 17 棟のビルを解体し、地上 13 階、地下 6 階のビルを建設、銀座のシンボルタワーにする計画です。

新しいビルは銀座で最大級となり、オフィスの面積は都内最大となる見通しです。 さらに、古典芸能を鑑賞出来る文化施設や商業施設などを設置します。 商業施設は百貨店ではなく、250 から 300 店舗が入る専門店街として開業します。 外国人客の増加を見込んで地下に観光バスの駐車スペースを設置するほか、日本の伝統文化を発信する能楽堂なども造られます。 百貨店大手の J・フロントリテイリングや不動産大手の森ビルなど 4 社が共同で計画し、2016 年に完成する予定です。 (ANN = 4-2-14)


コレド室町 2・3 20 日開業 日本橋から伝統発信

東京・日本橋(東京都中央区)に江戸のにぎわいを取り戻そうと、三井不動産などが進める「日本橋室町東地区開発計画」の商業ビル「COREDO 室町 2(地上 22 階、地下 4 階)」と「COREDO 室町 3(地上 17 階、地下 4 階)」が完成し、20 日に開業する。 17 日午前、施設などが報道陣に公開された。

「室町 2」の 2 - 6 階には 9 スクリーン、約 1,800 人収容の映画館「TOHO シネマズ日本橋」が入館。 イタリア料理の有名シェフが監修したウニ料理専門店や、愛知県の鶏肉加工販売「さんわグループ」が企画した名古屋コーチンの親子丼店など 38 店が開店する。 「室町 3」には 3 階に 8 畳の茶室「囲(めぐり)庵」が設けられ、職人が作りたての和菓子を提供する京都発祥の和菓子店も出店する。 金沢市でつくられた金箔パックを扱う化粧品店など 30 店が入店する。 (東京新聞 = 3-17-14)


直通 1 年、にぎわい横浜にも川越にも 東横線と副都心線

東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転が始まって 16 日で 1 年。 横浜市の中心部と埼玉県西部が 1 本のレールでつながり、人の流れが活発になった。 お互いの観光地がにぎわいを増したほか、中学・高校受験や不動産にも「相乗効果」が出ているようだ。

観光・買い物客増「感謝感謝」

蔵造りの街並みが人気の小江戸・川越。 平日の 13 日午後、神奈川県横須賀市の女子大生 2 人組が、小雨の中を散策していた。 東急が沿線各駅に置くパンフレットで「サツマイモが名物」と知って訪れたという。 「川越は初めて。 街並みの雰囲気は思っていた以上。 お菓子の『いも恋』がおいしかった。 また来たい。」 サツマイモの釜飯と焼きいもおにぎりが名物の「翠扇亭」。 赤池正通社長 (73) は「前年より 2 - 3 割もお客さんが増えた。 川崎、横浜、逗子や葉山からも。 感謝感謝です。」

昨年、埼玉県川越市を訪れた観光客は 630 万人超。 NHK の朝の連続テレビ小説「つばさ」の舞台になった 2009 年も上回り、過去最多を更新した。 市観光課によると、昨年 4 - 12 月は神奈川県からの観光客が全体の約 13% を占め、前年比で約 6 ポイント増えていた。

直通は秩父連山のふもとにある埼玉県飯能市の飯能駅まで。 だが、そこから乗り換えて行く西武秩父駅の乗降客も、昨年 4 - 9 月は前年比で約 7% 増えた。 「相互直通も大きな増加要因」と西武鉄道広報。 効果を持続させようと、東急、東武、西武の 3 社は 3 月下旬、沿線の主要駅に互いの観光案内のパンフレットやチラシを置く「相直ラック」を設ける予定だ。

「港ヨコハマ」の集客数も伸びている。 みなとみらい線を運行する横浜高速鉄道によると、昨年 4 月 - 今年 2 月、同線の 6 駅の利用客は前年比で約 9.4% 増え、約 6,370 万人だった。 もっとも増えたみなとみらい駅は大型商業施設の開店もあって約 20% の増。 終点の元町・中華街駅も約 7.6% 増えた。

みなとみらいの横浜ベイホテル東急は埼玉からの宿泊者が前年比で 5% 増。 中華街のローズホテル横浜も約 6% 増えた。 同ホテルの担当者は「特に平日が増えている」と話す。 横浜駅周辺も好調だ。 そごう横浜店は、相互直通開始後の昨年 3 月 - 今年 2 月のメンバーズカードを持つ買い物客を分析。 東武東上線沿いの埼玉県和光市が前年比で 30.9%、西武池袋線沿線の埼玉県所沢市が 23.4% 増えていたという。

不動産にも影響、埼玉側は定住者増狙う

東急東横線渋谷駅は、相互直通で JR などへの乗り換えが面倒になった。 どこかで事故があると全体のダイヤが乱れる問題もある。 だが、埼玉と神奈川ではプラス面が大きいようだ。

進学塾「栄光ゼミナール」によると、埼玉県の中学受験が始まった 1 月 10 日の受験者数は 20 校でのべ 1 万 2,985 人。 前年を 1,785 人上回った。 教務部の山中亨課長は「東京の城南エリアや神奈川からの受験生が増えた」と分析している。 沿線の立教新座高校(埼玉県新座市)では、志願者数は前年並みだったが、神奈川県からの志願者は 5% ほど増えたという。

不動産価格は神奈川で上昇が著しい。 昨年 7 月時点の商業地の基準地価は中華街で 12% 上昇。 東急東横線の武蔵小杉駅付近は上昇率で全国トップだった。 埼玉側は定住人口増を狙う。 東武、西武両線沿線は都心に近いわりに東急東横線沿線より物件が割安。 「通勤時間と最寄り駅からの距離が変わらず物件のグレードが上がる」が売り文句だ。

東武東上線沿線に 9 店舗を展開する不動産会社「リゾン(埼玉県朝霞市)」によると、賃貸住宅の繁忙期は例年 1 - 3 月だが、昨年は秋まで来店客が減らず、横浜方面からが目に見えて増えた。 志木南口支店の内山暁支店長は「今年も沿線に住み替える人が継続的に来てくれれば」と期待する。(加藤真太郎、佐野憲太郎、asahi = 3-14-14)


花見気分満点に 都電荒川線に「さくら号」運行へ

都電荒川線の車内をサクラの造花やちょうちんやぼんぼりで装飾し、花見気分を盛り上げる「都電さくら号」の運行が 13 日から始まる。 沿線には花見スポットが多く、車内にいながらお花見が楽しめる。 車両は上部がクリーム色、下部が青色のレトロ車両の 9002 号車を使う。 東京都交通局ホームページの「都電運行情報サービス」から「車両検索」に進み、車号を入れると運行状況がわかる。 4 月 15 日まで。 (asahi = 3-10-14)


羽田から HANEDA へ 国際便 1.5 倍に、昼間便も

今月 30 日、羽田空港の国際線が大幅に拡大する。 これまでの 1.5 倍の 1 日 90 便弱が飛び立ち、成田の約 4 割になる。 深夜早朝だけだった欧州や東南アジア向けも、昼間便が登場。 地方空港からの乗り継ぎも便利になり、ますます海外が身近になりそうだ。 日本を代表する空の玄関「HANEDA」として飛躍する。 「羽田は日本の顔ですからね。 変化も激しいですよ。」 全日本空輸の今田久善さん (61) は、それでも羽田の変わりように驚かずにはいられない。 (asahi = 3-4-14)

東京駅と結ばれたい 東北縦貫線へ、茨城県が猛アピール

来年 3 月に開通する JR 東日本の東北縦貫線(愛称 = 上野東京ライン、約 3.8 キロ)に茨城県が熱い視線を注いでいる。 県内を縦貫し、上野が終点になっている常磐線が東京に直通で乗り入れられるからだ。 だが同じ上野止まりの宇都宮線(東北線)や高崎線と競合し、何本の列車が直通になるかわからない。 「千載一遇」と呼ばれるチャンスは、どれだけ生かせるか。

「宇都宮や高崎からは新幹線や湘南新宿ラインで東京や横浜方面に乗り入れが実現している。 全列車が上野止まりなのは常磐線だけだ。」 1 月 21 日、JR 東日本の石司次男副社長を訪ねた橋本昌・茨城県知事は「1 本でも多く東京乗り入れを」と要請した。 3 年連続のトップ要請だが、今回は沿線の牛久、龍ケ崎、土浦市などの市長や議長ら最多の計 10 人が居並んだ。

石司副社長は「熱い思いをひしひし感じるが、3 線のすべての列車の乗り入れは物理的に困難。 どうバランス良く入れるか、複雑な方程式を解いているところ。」と述べ、具体的な割り振りには触れなかった。 (asahi = 2-27-14)

◇ ◇ ◇

上野 - 東京間「東北縦貫線」、開業は 15 年春に

JR 東日本は 9 日、上野 - 東京駅間に建設している「東北縦貫線」の愛称を「上野東京ライン」とし、開業は 2015 年春と発表した。 同線が開業すると、今は上野駅止まりの常磐、宇都宮、高崎の各線が東京駅に、東京駅止まりの東海道線が上野駅に乗り入れるようになる。 上野 - 東京駅間に駅は作らず、両駅間の所要時間は数分程度になる見込み。

これにより山手、京浜東北両線で朝の通勤時間帯に約 200% になる混雑率は、1 割ほど緩和される見通しだ。 当初は 13 年度中の開業を目指していたが、東日本大震災で被災した東北地方の路線の復旧を優先したため、遅れることになった。 (yomiuri = 12-9-13)


プリンセス気分で私もパレード 東京ディズニーランド

東京ディズニーランドで小学生以下の女の子を対象にしたプログラム「ディズニー・プリンセス〜ようこそ、リトルプリンセス〜」が開催中だ。 1 日 2 回、シンデレラ城前で行われるミニショーに参加でき、立ち居振る舞いを習ってプリンセス気分でパレード。 シンデレラや白雪姫たちと観客にあいさつする。 内面の美しさを説く「プリンセス・レッスンブック」も園内で配布中。 3 月 20 日まで。 東京ディズニーリゾート・インフォメーションセンター (0570・00・8632)。 (asahi = 2-22-14)


「コレド室町」 2 施設を拡充、映画館も 東京・日本橋

東京・日本橋に 3 月 20 日、商業施設「コレド室町 2」、「コレド室町 3」がオープンする。 各地のおいしいものや雑貨を集めた 68 店が入る。 熟成肉を使ったおつまみ専門店や、魚沼産米のおはぎやおこわの店、箱根・富士屋ホテル直営のパイ専門店など。 9 スクリーン、約 1,800 席の映画館もできる。 東京メトロ三越前と JR 新日本橋の両駅に地下で直結する。 (asahi = 2-22-14)



くまモンと一緒に、レストラン船で東京湾クルーズ

くまモンと一緒に、レストラン船「シンフォニー」で東京湾をクルーズできる。 出航前に一緒に記念撮影し、約 2 時間 20 分の航海中はシェフに扮したくまモンの説明を受けながらトマト、牛肉など熊本産の食材を使ったコース料理を食べ、くまモンのショーを見る。 3 月 20 - 22 日は正午からと午後 4 時から、19 日は正午のみ。 大人は 6 千 - 6,500 円、小学生以上の子どもは 4,800 - 5,200 円。 問い合わせはシーライン東京 (03・3798・8101)。 (asahi = 2-4-14)

1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - ...