... - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - 12 - 13 ...

(8)

プリンセス、元気に育って シャンシャン公開初日

台東区の上野動物園で、パンダのシャンシャンの公開が始まった 19 日、園の中でも外でも、かわいい「プリンセス」の成長をお祝いする温かい雰囲気が広がった。 初日は、約 1,400 人がシャンシャンと対面。 パンダをデザインしたスカートやかばんなど全身パンダ姿の神奈川県横須賀市の会社員西谷冴子さん (23) は、「母親のシンシンのそばを『かまって』と動き回っていて、最高だった」と笑顔をみせた。

動物園に毎日通い、写真をブログ「毎日パンダ」にアップしているさいたま市のウェブデザイナー高氏貴博さん (39) は「顔をうずめてすやすや眠り、安心している様子だった。 5 年前に死んでしまった赤ちゃんパンダの分まで長く生きて。」と願いを込めた。 飼育舎では職員が、見学者を 4、5 組ずつのグループに分けてスムーズに誘導。 公開前に誘導のシミュレーションをした成果で、家族と訪れた埼玉県北本市の会社員新井英広さん (65) は「ゆっくりと見られたので、写真もたくさん撮りました」と喜んでいた。

抽選での観覧だったが、来園者には、抽選に外れたり、抽選と知らずに来て見ることができなかった人も。 抽選に外れたが、当たった知人と偶然園内で会い、余っていた友人の枠でパンダ舎に入れた幸運なケースもあった。 動物園近くの台東区役所では、服部征夫区長らの立ち会いで、「祝公開・シャンシャンに会いに上野動物園へ行こう」と記された懸垂幕が掲示された。

服部区長は「よくここまで元気に育ててくれたと、動物園の飼育係やスタッフのみなさんへの感謝の気持ちでいっぱい。 すくすく元気に育ってくれることを心より願っている。」とのコメントを出した。 また区では、この日から区内を循環するコミュニティーバス「めぐりん」 20 台の前面に、懸垂幕と同じお祝いのメッセージを掲げた。 2 月ごろまで、同じ状態で運行するという。 (中村真暁、井上幸一、東京新聞 = 12-20-17)

◇ ◇ ◇

上野の赤ちゃんパンダ、名前は「シャンシャン(香香)」

東京都立上野動物園で 6 月に生まれたジャイアントパンダのメスの赤ちゃんの名前がシャンシャン(香香)に決まった。 応募総数 32 万 2,581 通の中から 6 人の選考委員が 8 点に絞り、都が最終決定した。 小池百合子知事が 25 日午後 2 時から会見で発表した。 赤ちゃんは 6 月 12 日に父親のリーリー(力力、12 歳)と母親のシンシン(真真、12 歳)の間に生まれた。150 グラムだった体重は 6 キロを超え、4 本の脚を使ってよちよち歩きができるようになった。

中国では、パンダは生後 100 日を過ごせば丈夫に育つとされており、100 日をめどに名前がつけられる習わしがある。 今回の赤ちゃんは今月 20 日で生後 100 日を迎えていた。 母子は現在、公開されておらず、お披露目は生後 6 カ月となる 12 月中旬以降になるとみられる。 公開されれば、上野動物園生まれのパンダとしては 1986 年のトントン(童童、メス)、88 年のユウユウ(悠悠、オス)に続き、3 頭目となる。(西村奈緒美、asahi = 9-25-17)


お台場観光、カバのように 水陸両用バス運行始まる

2020 年東京五輪・パラリンピックのトライアスロンやオープンウォータースイミング会場にもなっている東京・お台場で、水陸両用の観光バス「TOKYO NO KABA」の運行が 27 日始まった。 陸上ではお台場の商業施設群をドライブし、海上からはレインボーブリッジなどのランドマークを車窓から眺めることができる。

お台場周辺での水陸両用バスは他にも走っており、今回営業を始めたのは富士急行。 車両のデザインは、工業デザイナーの水戸岡鋭治さんが手掛け、水と陸の両方で生活する動物、カバをイメージしたという。 アクアシティお台場のバス乗り場発着で毎週水曜日定休の 1 日 7 便を予定している。 問い合わせは公式ウェブサイト (http://www.kaba-bus.com/tokyo) へ。 (竹花徹朗、asahi = 11-30-17)


銀座線の車窓から「幻の駅」 12 月、遺構ライトアップ

東京メトロは 28 日、銀座線に残る二つの「幻の駅」を 12 月 1 - 18 日にライトアップする、と発表した。 かつて使われた駅の遺構を LED 照明で浮かび上がらせ、車窓から見られるようにする。 神田 - 末広町の中間にあり、1930 - 31 年の 2 年足らずの間だけ使われた仮設駅だった「旧万世橋駅」は、線路の片側にあるコンクリートの空間約 5 メートルを照らす。 現在の表参道のわずかに渋谷寄りにあり、ファンの間で「旧神宮前駅」と呼ばれる駅は、対面式のかつてのホームの両方を約 30 メートルにわたってライトアップする。 (asahi = 11-29-17)


東京の三つ星店、12 軒 ミシュランガイド、今年も発売

日本ミシュランタイヤは 28 日、飲食店と宿泊施設を星の数で格付けする「ミシュランガイド東京 2018」の掲載店を発表した。 12 月 1 日に全国の書店などで発売される。 東京版の発行は今年で 11 年目。 飲食店で最高ランクの三つ星は 12 軒、二つ星 56 軒、一つ星 166 軒。 このほか、星はつかないものの、5 千円以下で質の高い料理を出す店を「ビブグルマン」として 278 軒紹介している。 日本料理店「かんだ(港区)」、フランス料理店「カンテサンス(品川区)」、「ジョエル・ロブション(目黒区)」、すし店「すきやばし次郎本店(中央区)」の 4 軒が 11 年連続の三つ星だった。 (asahi = 11-28-17)


東京五輪、ゲリラ豪雨に負けない 新レーダー導入へ

2020 年 7 月 24 日開幕と、真夏に行われる東京五輪。 ここ数年増えているゲリラ豪雨対策として、雲の状態を短時間、かつ高精度に把握できる新型レーダーを使う計画が進んでいる。 12 月にさいたま市の埼玉大に設置し、来年 6 月以降に実証実験を行う。 東京五輪では、ゲリラ豪雨が予測された場合に競技時間を変更したり、観客の避難誘導に役立てたりする予定だ。

新型レーダーは 1 辺 2 メートルの正方形状で「マルチパラメーター・フェーズドアレイ」と呼ばれる。 内閣府の「戦略的イノベーション創造プログラム (SIP)」の一環で、情報通信研究機構などが中心となり、産官学が共同で開発した。 ゲリラ豪雨をもたらす積乱雲は、発生から雨を降らせて消滅するまで 30 分から 1 時間と短い。 新型レーダーは、雲を立体的に観測する電波と、雨粒や氷などの形を観測する電波の 2 種類を同時に放って計測。 従来のレーダーが約 5 分かかっていた観測を 30 秒で行うことで、積乱雲に対応する。 (前田大輔、asahi = 11-24-17)


水面に揺れる巨大楼閣が出現、上野公園のイベントで

東京都台東区の上野公園の池に高さ約 14 メートルの「水上楼閣」が登場した。 公園を中心に 10 日始まったアートイベント「TOKYO 数寄フェス 2017」の出品作で、夜にはライトアップされ、揺れる水面に姿を映し出した。 現代美術家の大巻伸嗣(しんじ)・東京芸術大教授の作品。 公園がかつて寛永寺境内だった歴史を踏まえ、浮世絵にある山門を模した構造物を噴水池に置いた。 角材約 4,800 本などでできている。 「時代の中で消えた存在から、歴史を思ってほしい」と大巻教授。 数寄フェスは 19 日まで。 (大西若人、asahi = 11-17-17)


おもてなしロボ、都庁に登場 英語で「小笠原諸島です」

東京都庁でロボットがおもてなし - -。 都は 9 日、来庁者の案内役を務めるロボット 5 種類を披露した。 最大で日本語、英語、中国語、韓国語の 4 カ国語を使い、庁舎内や都内の観光地を説明する。 都の担当者は、2020 年五輪・パラリンピックに合わせ、都内をロボットのショーケースのようにしたいといい、来年 2 月まで実用性を試す。

ロボットは 4 カ国語を操る Libra (リブラ、都立産業技術研究センター)や EMIEW 3 (エミュー 3、日立製作所)など 5 種類。 都庁第 1 本庁舎の 2 階と 45 階展望室に置かれる。 9 日は「東京に世界自然遺産はあるの?」と英語で尋ねる小池百合子都知事に、リブラが「はい。 小笠原諸島です。」と英語で答えた。 4 種類は人工知能 (AI) を搭載し、会話を重ねることで、より適切な応答を覚えるため、小池知事は「皆さんで鍛えましょう」と話した。(伊藤あずさ、asahi = 11-9-17)


小田急の複々線化完了へ 東急は漁夫の利 京王は危機感

新宿駅と神奈川県を結ぶ小田急線の複々線化工事が 2018 年 3 月に終わる。 主要駅から新宿駅までの所要時間は 5 - 10 分程度早くなる見通し。 他線にも影響が出るとみられ、並走する東急田園都市線や京王線の乗客が小田急線に流れる可能性がある。 慢性的な混雑が続く田園都市線では改善が期待できる一方、京王線は乗客減に危機感を募らせる。 私鉄 3 社の動向に来春、改めて注目が集まりそうだ。

新聞が楽な姿勢で読める

小田急電鉄は 1 日に東京都内で開いた記者会見で、来年 3 月中旬に改正する新しいダイヤの概要を発表した。 「電車が混んでいて遅いといったイメージがようやく一新できる」、「(混雑率が)ワースト 3 位といった大変不名誉な状況が続いていた。 (複々線化の工事完了で)苦痛な通勤ラッシュを改善します。」 星野晃司社長は記者会見の場で自信をのぞかせた。

朝のピーク時間帯の電車が 36 本と従来よりも 9 本増発。 これにより、車内の混雑率は 150% 程度と従来比約 40 ポイント減る見通し。 新聞が楽な姿勢で読めるほどになる。 新宿 - 町田の所要時間は 37 分と従来よりも最大 12 分早くなる。 さらに千代田線に乗り入れる運転本数を 28 本と、従来よりも 17 本増やす。 利便性を向上させるのが複々線化工事だ。 片道の線路を 1 本から 2 本に増やし、各駅停車用と急行向けなどに振り分けることで所要時間を短縮できる。 ほぼ半世紀前に構想が始まったプロジェクトの区間は代々木上原(東京・渋谷) - 登戸(川崎市)の 11.7 キロメートルだ。

小田急は電車の利便性向上により定住人口の増加につながるとみて、沿線開発を推し進めている。 下北沢駅(東京・世田谷)前の商業施設の開発、海老名駅(神奈川県海老名市)前の 3 万 5 千平方メートル分の再開発計画が進行中だ。 こうした事業が完成することにより、鉄道輸送収入は 21 年 3 月期で 1,200 億円を見込む。 現時点で鉄道事業は年 10 億円強の増収があるなか、複々線の効果だけで 50 億円の増収があるとみており、インパクトは大きい。 他社線の乗客の 3 - 4% 分が小田急線にシフトするみている。

京王、座れる電車で対抗

小田急のこうした活発な動きに対し、注目を集めるのが京王電鉄の動向だ。 小田急線とは新宿 - 多摩地域で路線が競合しており、両社が乗り入れる多摩センター駅(東京都多摩市)では現在、京王線の 1 日あたりの乗降客数が小田急よりも 7 割上回るなど優位性はある。 こうした状況を改善しようと、小田急電鉄は朝の通勤時間帯に急行電車を新たに投入し、新宿駅まで最速 40 分と従来よりも 14 分早くなる。 これに対し、京王電鉄はサービス向上を目指し、来春、会社帰りの時間帯に限り、乗客が確実に座って乗ることができる電車を投入する方針だ。

一方の東急田園都市線。直近の混雑率は 184% と慢性的な混雑が続いているなか、同社も手をこまぬいている訳ではない。 今夏には電車を早朝に追加投入するなど時差通勤キャンペーンを始めたものの、小田急の複々線化の工事がすむと、これが混雑緩和に効いてくるとみる鉄道関係者は少なくない。 神奈川県の住民の一部が速達性を好んで小田急線を選ぶとみられるからだ。 鉄道の新線が開通すると乗客の流れも大きく変わるが、小田急線の場合は既存路線の拡幅工事にあたる。 それでも乗客の動向が変わることが予想されることを考えれば、改めて鉄道の影響力の大きさを実感することになりそうだ。 (岩本圭剛、nikkei = 11-1-17)


上野にパルコ開業 松坂屋南館跡地、客層の若返り図る

大丸松坂屋を運営する J フロントリテイリングは 31 日、松坂屋上野店(東京都台東区)南館跡地に建設した「上野フロンティアタワー」の内覧会を開いた。 開業は 11 月 4 日。 「若者文化」を発信してきたパルコを投入し、客層の若返りを図る。 不動産事業を強化する J フロントと傘下のパルコの本格協業が始まった。 地下 2 階、地上 23 階建て。1 - 6 階にパルコが運営する「PARCO_ya (パルコヤ)」、7 - 10 階に TOHO シネマズ上野、上層階はオフィスが入る複合施設。

パルコヤのテナントは 68 店舗で 1 階にはアシックスの「オニツカタイガー」や、上野創業の帽子専門店「CA4LA (カシラ)」のほか化粧品売り場などが並ぶ。 ターゲットは 30 - 40 代。松坂屋の顧客を若返らせると同時に、パルコは百貨店を利用する富裕層の来店を期待する。 バッグ専門店「KURA CHIKA by PORTER」は、通常より価格帯が上の 15 万円以上のビジネスバッグをそろえた。 上野を訪れる訪日外国人客も意識する。 松坂屋が運営する地下 1 階には、英語、中国語、アラビア語に対応する案内所を設置。 上野エリアの土産物など約 400 点をそろえた。 (高橋末菜、asahi = 10-31-17)


「住みたい街」武蔵小杉、駅の混雑「相当危険な状態」

人口減少の兆しが見える大都市もある中、川崎市は 150 万人を超えた。 人が集まり続ける同市。 そのリーダーを決める市長選が 8 日、告示される。 課題や選挙戦の構図を見た。 住みたい街 - -。 武蔵小杉は各種の民間調査で人気だ。 しかし人口の大幅な増加は課題も生んでいる。

JR 武蔵小杉駅の平日朝。横須賀線の改札口に向かう人たちの長い行列ができる。 川崎市中原区に住む男性 (43) は、横須賀線で東京都内に通勤する。 午前 8 時前に駅に着いて列に加わる。 改札口に入るだけでも 5 分ほど待って、エスカレーターでホームにあがる。 「ダイヤの乱れなどがあると、あっという間に列が伸びて改札までの時間はもっとかかります。」 2010 年に横須賀線の新駅が武蔵小杉にできるまでは、南武線の向河原から川崎経由で東京に出ていた。 通勤時間は短縮されたが、混雑はひどい。 ホームはいつも人であふれ、「今も人が徐々に増えている」ように感じる。 「ピリピリしているし、いつ事故が起きてもおかしくない。」

国土交通省の鉄道混雑率(16 年度)では、JR 横須賀線の武蔵小杉 - 西大井間が 191%、JR 南武線の武蔵中原 - 武蔵小杉が 188% に達している。 JR 武蔵小杉駅の乗車人数は、横須賀線の新駅ができた直後の 10 年度は約 9 万 9,600 人、16 年度は約 12 万 8 千人まで増えた。 同市の人口は増え続け、4 月に 150 万人を超えた。 8 月だけの増減では全市で 702 人増。うち中原区は 352 人増で、7 区の中では最多だ。 特に武蔵小杉駅周辺は、JR と東急が乗り入れ、都心までのアクセスが良いことや、商業施設の充実などが人気となっているようだ。

住民の実感はどうか。地域住民による「小杉・丸子まちづくりの会」が 6 月に行ったアンケート(回収数 435)で「住んでよかった」ことは「交通の便が良い」が 7 割。一方、「不便に感じていること」は「駅の混雑」が 6 割近い。 別の住民らによる「武蔵小杉駅を良くする会」が、ホームドア設置などを求める署名活動を行い、5 日までに 8,875 人分が集まった。 北島武代表 (78) は「混雑緩和は緊急課題」と語る。

福田紀彦市長は 3 日の記者会見で「相当危険な状態の混雑になっていると認識している」とした。 対策として来月、「オフピーク通勤」を南武線で試みると述べた。 同線で通勤する市職員に時差出勤を呼びかけ、結果を検証の上で、市内の大手企業などにも広めたい考えだ。 さらに事故防止のため、ホームドア設置など、JR と検討を進めるという。 「とにかく早く、という危機感で働きかけ、動いていく」と明言した。

JR 東日本横浜支社は「混雑緩和の重要性は認識しており実行可能なものから順次取り組んでいる」と話す。 ただホームドア設置は、南武線の前に京浜東北線の整備が決まっていることや、横須賀線は複数の扉位置の違う車両が停車するために設置が困難など、時間がかかりそうだ。 同駅周辺では、この先さらに、6 棟のタワーマンションが建設予定だ。 「整備が人口増に追いつくのか」。北島さんは心配する。 (asahi = 10-6-17)

◇ ◇ ◇

ムサコ人気、川崎 150 万人に 交通混雑や保育所不足も

川崎市の人口が 4 月、150 万人を突破した。 大都市でも人口減少の兆しが見える中、東京都と隣り合わせのアクセスの良さを背景に人が集まり続ける。 街がにぎわう一方で、交通機関の混雑や保育施設の不足といった課題も生んでいる。 「交通の便が良く、買い物はすべて最寄り駅近くで済む。 ほかに引っ越す気になりません。」 数年前、市内から中原区の武蔵小杉駅そばのタワーマンションに転居してきた主婦 (36) は、4 歳の娘をあやしながら笑顔で話した。

戦後、京浜工業地帯の中核都市として成長してきた川崎市。 高度経済成長期には公害が問題になり、住宅地としてのイメージはいま一つだった。 だが、撤退した工場の跡地開発も進み、多くの新住民を呼び寄せてきた。 近年の人口増を牽引するのは、高層住宅の建設が相次ぐ武蔵小杉駅周辺だ。 JR と東急が乗り入れ、渋谷や新宿、品川、東京の各駅まで約 20 分圏内。 10 年余り前から工場跡地などの再開発が本格化し、2014 年の「グランツリー武蔵小杉」など商業施設も次々に開業した。 今年、民間の「関東 住みたい街ランキング」で中目黒や渋谷を抑えて総合 6 位につけた。

「活力ある都市として発展を続けてきたことが、多くの皆さまに選ばれる結果になった。」 福田紀彦市長は胸を張る。 市によると、4 月 24 日時点の人口は 150 万 52 人。 昨年 1 年間では、生まれた市民の数から亡くなった数を差し引いた「自然増」が 4,167 人、市内への転入者から転出者を除いた「社会増」が 1 万 274 人で、計 1 万 4,441 人も増えた。 中原区の 3,587 人を筆頭に、JR と京急の川崎駅がある川崎区が 2,785 人、東急田園都市線が走る宮前区が 2,313 人など、7 区すべてで増加した。 人口は 15 年に京都市を抜き、20 ある政令指定都市の中で 7 番目。 市税収入も過去最高額を更新し続けている。

市はこれまで、30 年に 152 万 2 千人で人口がピークに達すると見込んでいたが、さらに増えるとみて推計を見直し始めた。 隣の横浜市では 19 年をピークに人口が減少していくと推計されており、川崎市の勢いは際立っている。 一方、人口急増は暮らしに影も落とす。 JR 東日本によると、武蔵小杉駅の 15 年度の 1 日平均乗車人員は 12 万 4,325 人で、10 年前から 5 万人以上も増加。 ラッシュ時は乗降に時間がかかる。 国土交通省によると、横須賀線の武蔵小杉駅 - 西大井駅間の朝の混雑率は 193% に達している。 (河井健、asahi = 5-18-17)


子の受動喫煙防げ 禁煙、自宅も努力義務 都委員会可決

東京都議会の厚生委員会は 3 日、子どもの受動喫煙を防ぐために自宅などでの禁煙を努力義務とする条例案を賛成多数で可決した。 5 日の本会議で可決、成立する見通し。 私生活の空間での喫煙に歯止めをかける都道府県条例は全国初となる。 条例案は都民ファーストの会、公明党、民進党が共同で提案した。 都議会で議員提出の条例案が成立すれば、2011 年以来。

条例案では、受動喫煙から守るためとして、子どもがいる自宅や自動車の中などでの禁煙を努力義務とする。 当初、自動車内で「喫煙をしてはならない」とする案が検討されたが、反対意見に配慮し、努力義務とされた。 保護者には、受動喫煙を防ぐ措置のない施設に子どもを立ち入らせないよう努力義務も課す。 いずれも罰則はない。 この日の採決では、都民ファースト、公明、共産が賛成し、自民は「行政が家庭内に踏み込むことには慎重であるべきだ」として反対した。 (野村周平、asahi = 10-3-17)

◇ ◇ ◇

屋内原則禁煙、都が条例制定へ 受動喫煙防止で国に先行

他人のたばこの煙を吸わされる受動喫煙を防ぐため、東京都は 8 日、公共施設や飲食店などを原則屋内禁煙とする罰則付きの条例を定める方針を発表した。 今年度中に都議会に条例案を提出し、ラグビーワールドカップ(W 杯)開催前の 2019 年夏までの施行を目指す。 神奈川県と兵庫県も公共施設や飲食店を対象にした喫煙規制の条例を定めている。 ただ、神奈川県が面積 100 平方メートル以下の飲食店を努力義務としているのに対し、都の案は 30 平方メートル以下のスナックなどを除いて原則禁煙とする厳しい内容。 都は、法改正が進まない国に先んじて動き出す。 首都・東京で条例化されれば、他の自治体にも波及する可能性がある。

都の案によると、病院や小中学校・高校は敷地内を、官公庁や老人福祉施設などは屋内を全面禁煙。 ホテル・旅館、事業所などは喫煙室を除いて屋内禁煙とする。 飲食店も同様だが、「全従業員が同意」などの条件を満たす面積 30 平方メートル以下のバーやスナックなどは喫煙可とする。 勧告や命令などに従わない場合の罰則も設け、5 万円以下の過料を科す。 従来のものより煙が少ない加熱式たばこも対象だが、今後の議論で見直す可能性があるという。 (伊藤あずさ、asahi = 9-9-17)


夕方「シャッター通り」だった丸の内、今や「夜」も充実

東京駅前の丸ビル(東京都千代田区)が 6 日、建て替えから 15 周年を迎えた。 オフィスに加えて買い物や食事を楽しめる店が入る複合ビルの誕生で、ビジネス一色だった丸の内が一大商業地へと様変わりした。 週末に訪れる人は 2.5 倍、このエリアの店舗数は 3 倍と街は拡大を続けている。 かつては通り沿いに銀行の店舗が並び、午後 3 時の営業終了で「シャッター通り」となった丸の内。 銀行の統廃合で空き店舗となった空間に飲食店やブランド店が入り始め、丸ビル開業で街全体のにぎわいが増した。 丸ビルで洋服を買ったアナリストの女性 (31) は「何より街が落ち着いている。 子連れでも安心。」と話す。

「めざしたのは大人の街」と店舗誘致を手がけてきた三菱地所の綿引浩之専任部長。 東京駅前に広がる丸の内や大手町、有楽町で約 30 棟のビルを所有・管理する強みを生かし、エリア全体に人が回遊するようにした。 オフィス街から週末も楽しめる街となった丸ビル周辺のエリア。 さらに「夜の顔」も充実してきた。 今年 2 月には飲食店街「よいまち」が大手町に誕生。 ほかにもオフィスビルにいながら気軽に飲める「横丁」をイメージした店が増えている。 このエリアの店で働く男性 (24) は「ほかへ出かけていた人が最近は丸の内で飲んでいる。 店も今が一番忙しい。」と話す。 (向井宏樹、asahi = 9-6-17)


「メトロ」乗り継ぎ値下げ意向に「都営」猛反発

東京メトロと都営地下鉄を乗り継いだ場合の運賃値下げを巡る議論が停滞している。 メトロの山村明義社長は 6 月末の就任記者会見で、2020 年の東京五輪・パラリンピックまでの実現を目指す意向を示したが、累積赤字を抱える都営側の猛反発を受けトーンダウン。 積年の課題が解決する道筋は、いまだ見えない。

遠回り

「乗り継ぎの運賃が安くなれば、わざわざ遠回りはしないんですけどね。」 通勤で都営を使い、蔵前駅(台東区)から大手町駅(千代田区)まで乗車する男性会社員 (33) は不満を漏らす。 最短ルートは日本橋駅でメトロに乗り継ぐ計 3.7 キロ。 70 円の割引はあるが、都営、メトロ双方で初乗り料金を取られるため運賃(切符利用時)は 280 円かかる。 一方で、都営だけを使えば、春日駅で大江戸線から三田線に乗り換え、計 6.8 キロと遠回りになり、「会社までの時間が 10 分以上余計にかかる」が、運賃は 220 円(同)で済むため、男性は毎日こちらのルートで通っている。

都交通局によると、両地下鉄の 1 日の全利用者のうち、70 円の割引を受けている乗り継ぎ客は 60 万人強。 ただ、通勤交通費を抑えたい勤務先から求められたり、自ら節約したりするために、時間がかかっても一方の事業者だけを利用する人も少なくない。 (yomiuri = 9-4-17)


日本橋、上空の首都高地下化検討 景観改善、費用や技術面が課題

国土交通省は 20 日、国重要文化財の日本橋(東京都中央区)の上空を高架で覆う首都高速道路の地下移設に向け、具体策の検討に着手する方針を固めた。 橋周辺の景観を改善し、観光客誘致につなげる狙い。 地元の意見も聞き、東京都や首都高速道路会社と具体案を議論する。 数千億円かかるとされる費用の捻出や、工事の技術面での課題解消などが焦点となりそうだ。

首都高の日本橋付近は高架のまま建て替える計画だったが、地元関係者らでつくる「日本橋再生推進協議会」が 2008 年に、橋の上から道路をなくす案を提言。 12 年には国交省の有識者会議が地下移設を求める報告書をまとめていた。 (kyodo = 7-21-17)


ぴあ、1 万人音楽アリーナ建設へ 横浜・みなとみらいに

チケット販売の「ぴあ」は 20 日、音楽に特化した大型コンサートアリーナを、横浜市西区みなとみらい地区に建設すると発表した。 収容客数は約 1 万人(着席時)で、開業は 2020 年春を予定する。 民間企業が単独で大型アリーナを建設・運営するのは珍しい。 計画によると、延べ床面積は約 2 万 1 千平方メートル。 地下 1 階、地上 4 階建てで飲食店も入る。 今年 12 月に着工予定で、初期投資額は約 100 億円の見通し。

大型アリーナの建設や運営には行政がかかわることが多く、スポーツなど多目的な用途向けになりがちだ。 今回のアリーナは、ライブ・コンサートのための施設。 ステージは固定し、どの席からでもアーティストを近く感じられるようにする。 音響や照明環境にこだわり、機材の搬入もしやすく設計するという。

同社によると、音楽ライブの市場規模はこの 5 年で約 2 倍に伸び、会場不足が問題となっているという。 20 年開催の東京五輪では大型施設が優先的に利用され、会場不足に拍車がかかると見込まれる。 今回のアリーナ建設は、その対策も兼ねているという。 (植松佳香、asahi = 7-20-17)


かめはめ波もマリオカートも 新宿に最大級 VR 体験施設

バンダイナムコエンターテインメントは 12 日、東京・新宿に 14 日開業する国内最大級の VR (仮想現実)体験施設「VR ZONE SHINJUKU」を報道関係者に公開した。 恐竜が襲ってきたり、漫画に登場する主人公の得意技に挑戦したり、VR を中心に 16 種類の体験が楽しめる。 施設は 2 階建てで、面積は約 3,500 平方メートル。 映画館「新宿ミラノ座」の跡地にオープンする。

「マリオカート アーケードグランプリ VR」は任天堂のレースゲームをもとにした VR 体験。 専用のゴーグルを付けて装置のイスに座ると、複雑に揺れて実際に乗り物を運転しているように感じる。障害物を避けたり、ゲームのアイテムを手でつかんで投げたりしながら遊べる。 「恐竜サバイバル体験 絶望ジャングル」は、暗いジャングルで恐竜が本当に襲ってくる感覚に陥る。 「施設内で最も怖い(広報)」と言い、体験者は悲鳴を上げていた。

「ドラゴンボール VR 秘伝かめはめ波」は、漫画「ドラゴンボール」がテーマ。 ゴーグルを付けると目の前に現れる主人公の孫悟空らから指導を受けて、得意技の「かめはめ波」を学べる。 床と手が振動したり、前方から空気が噴き出したりして、全身で得意技を体感できる。 VR 以外にも、プロジェクションマッピングを使った演出なども楽しめる。 飲食店や限定グッズを販売するショップもある。

年中無休で、営業時間は午前 10 時 - 午後 10 時。 予約制で、入場料は 13 歳以上が 800 円、6 - 12 歳が 500 円、5 歳以下は無料。 VR の対象年齢は 13 歳以上で、それぞれの体験には当日購入できる 1 千 - 1,200 円のチケットが必要。 入場料と 4 種類の VR チケットのセットは 4,400 円。 (植松佳香、asahi = 7-12-17)


小池都知事、国際金融都市構想を正式発表

東京都の小池百合子知事は 9 日の定例記者会見で、アジアの金融ハブを目指す「国際金融都市構想」の骨子を正式に発表した。 金融と IT (情報技術)を融合したフィンテックの先端企業や新興資産運用業者などの外資誘致の促進に向けて、都税の法人二税軽減の検討を盛り込んだ。 特区税制などによる国税の軽減も掲げた。

構想骨子は具体的な施策を網羅的に列挙。 金融を社会的課題の解決に役立てるため、都民生活の向上や持続可能な街づくりなどに貢献する業者を表彰する「東京金融賞(仮称)」の創設も明記。 民間のグリーンファイナンス(環境金融)促進も打ち出した。 (nikkei = 6-9-17)


「GINZA SIX」公開 松坂屋跡地が高級モールに

東京・銀座の松坂屋銀座店跡地に完成した複合商業ビル「GINZA SIX (ギンザシックス)」が 14 日、報道陣に公開された。 百貨店の看板を下ろし、高級ショッピングモールとして生まれ変わった。 20 日に全面開業する。 ビルは地上 13 階、地下 6 階で、延べ床面積は約 15 万平方メートル。 商業施設は地下 2 階から地上 6 階と 13 階の一部で、計 241 店ある。 7 階以上はオフィスもある。

訪日外国人観光客や豊洲など湾岸地域に住む富裕層をターゲットとしている。 中央通りに面した 1 階部分にはディオールやフェンディといった高級ブランドが入る。 高級時計の「フランク・ミュラー」の世界初となる菓子店には 1 粒 2 千円のマロングラッセが並ぶ。 観光バスの路上駐車による渋滞を解消するため、バスの乗降場も設置した。 地下には渋谷区から移った観世能楽堂が入る。 (牛尾梓、asahi = 4-14-17)


三越伊勢丹トランジット、新宿サザンテラスにイベントカフェスペース

三越伊勢丹トランジットは 4 月 28 日、新宿サザンテラスに、一棟全てをさまざまな業態とコラボレーションができる新たなプロモーションカフェスペース「SHINJUKU BOX (新宿ボックス)」をオープンする。 今年 1 月 3 日に閉店したクリスピー・クリーム・ドーナツの日本上陸 1 号店「新宿サザンテラス店」跡に出店する。

3 月 31 日からプレオープンとして、トランジットジェネラルオフィスが手がける、台湾発の新食感かき氷「ICE MONSTER (アイスモンスター)」と、イスラエル発のチョコレートブランド「MAX BRENNER (マックス ブレナー)」の POP UP SHOP を期間限定で出店する。 両店舗とも、初上陸となった 1 号店のオープン時は、約 400 人以上の行列ができたことが話題となった店舗で、人気の両店舗を一度に同じ場所で楽しむことが、できるスペシャルコラボ店舗となる。 (流通ニュース = 3-22-17)


首都高の横浜北線、3 月 18 日開通 臨海部アクセス向上

首都高速道路は 1 日、いずれも横浜市の首都高横羽線の生麦ジャンクション (JCT) と第三京浜の横浜港北 JCT を結ぶ横浜北線 = 約 8.2 キロ = が 3 月 18 日午後 4 時に開通すると発表した。 横浜市北部と臨海部へのアクセスが向上し、新横浜駅から羽田空港への所要時間は現在よりも 10 分短縮され 30 分になる。 横浜港北 JCT から西に延ばし、東名高速の青葉インターチェンジまでつなぐ横浜環状北西線 = 約 7.1 キロ = ついては、2020 年の東京五輪・パラリンピックまでの開通を目標に工事を進めている。 (asahi = 2-1-17)

前 報 (9-10-16)


東京五輪へ「文化・観光の拠点形成を」 菅官房長官

菅義偉官房長官(上野「文化の杜」新構想の推進に向けた会議でのあいさつで) : 2020 年の東京オリンピック・パラリンピックの際には(訪日外国人) 4 千万人を目標としています。 そういう中で、上野に象徴されますように、様々な資源があるけれども、素晴らしさを生かしきれていないんじゃないか。文化、観光の拠点というものを形成していく必要があると思います。

昨年夏には、国立西洋美術館が世界文化遺産に登録されました。 上野の周辺が国民の皆さんはもちろん、外国人の方々からも脚光を浴びていることは事実だと思います。 上野の「文化の杜」が、世界の観光客を引きつける魅力的な文化施設に成長していくことを心から期待しています。 (asahi = 1-18-17)


東京都、トイレ洋式化に 37.6 億円計上へ 17 年度

東京都は、都立公園や小中学校、都営地下鉄の駅などのトイレの洋式化のために、2017 年度の予算で 37 億 6,700 万円を計上することを決めた。 観光客の増加などを見すえ、16 年度当初予算の 8 億円から大幅に拡充した。

都によると、17 年度は公立小中学校に 13 億 2,600 万円、都営地下鉄の 28 駅分に 11 億 8,100 万円を積んだ。 それぞれ、20 年度までに 8 - 9 割の整備を完了することを目指す。 ほかに、文化施設や都立高校、区市町村の庁舎や公民館でも洋式化を加速させる。 20 年度までの目標として、東京五輪・パラリンピック会場になる都立公園など計 37 公園の整備を完了。 旅館やホテル、飲食店など 60 施設でも洋式化を支援するという。 (asahi = 1-7-17)

------------------------------

目黒川が黄金色に LED 30 万個で並木をライトアップ

東京都目黒区の中目黒駅近くの目黒川で、黄金色の LED 約 30 万個で冬の桜並木を彩るライトアップが 16 日から始まった。 点灯されたのは目黒川の宝来橋から朝日橋までの約 500 メートル。 両側の並木がオレンジゴールドの明かりで「黄金色のドーム」のようになり、通りかかった人たちから歓声が上がっていた。 点灯時間は午後 4 時から午後 9 時。 25 日まで。 (西畑志朗、asahi = 12-17-16)


渋谷に「青の洞窟」 LED 55 万個、ケヤキ並木彩る

東京都渋谷区の代々木公園で 21 日午後、イルミネーションイベント「青の洞窟 SHIBUYA」の点灯式があった。 イルミネーションは青色の LED 電球約 55 万個を使い、渋谷公園通りから代々木公園内のケヤキ並木までの 750 メートルをライトアップ。 このうち、ケヤキ並木の歩道 250 メートルでは、路上に張り出した枝先まで飾ってアーチ状に演出し、路面には反射マットを敷いて「青の洞窟」を作り上げている。 午後 6 時半に点灯されると、暗闇の中に青く輝く「洞窟」が浮かび上がり、訪れた人たちから歓声が上がった。 開催は 22 日から 1 月 9 日まで。 毎日、原則午後 5 時から 11 時まで点灯される。 (諫山卓弥、asahi = 11-21-16)


震災復興願うパレードに熱気 都心で東北六魂祭

都心と東京五輪会場の臨海部を結ぶ予定の新虎通り(東京都港区)で 20 日、東北 6 県の祭りが集う「東北六魂祭パレード」が行われた。 「東北六魂祭」は震災からの復興を願い、2011 年に仙台市で初めて開催された。 毎年各県が持ち回り、今年 6 月の青森で一巡した。 快晴の空の下、パレードでは青森のねぶたや、秋田の竿燈(かんとう)、山形の花笠まつりなどが続いた。

会場となった約 300 メートルの通りは、約 370 人の出演者と観客の熱気に包まれた。 家族で訪れた千葉県松戸市の田中多恵子さん (36) は「青森のねぶた祭りがすごい迫力だった。 大人数の担ぎ手でねぶたが動かされていると初めて知りました。」と驚いていた。 (林紗記、asahi = 11-20-16)


松坂屋銀座店跡に高級ブランドなど 241 店 来春開業

東京・銀座の松坂屋銀座店跡地の再開発事業で、大丸松坂屋百貨店を運営する J フロントリテイリングなどは 26 日、建設中の複合商業ビル「GINZA SIX (ギンザシックス)」に入る具体的な店舗などを発表した。 百貨店の看板を下ろし、ショッピングモールとして来年 4 月に開業する予定だ。

新たなビルは 2013 年 6 月に閉店した松坂屋銀座店の跡地とその周辺につくる。 地上 13 階、地下 6 階建てで、延べ床面積は約 15 万平方メートル。 商業施設の部分は地下 2 階 - 地上 6 階と 13 階の一部で、計 241 店が出店する。 メインの通りに面する部分には「クリスチャンディオール」など 6 つの高級ブランド店が、6 階には「蔦屋書店」やフードコートが入る。 7 - 12 階と 13 階の残りの部分はオフィスで、地下に観世能楽堂も入る。 訪日外国人客向けに 4 台分の観光バス乗降場と案内所を設ける。

大丸松坂屋が、銀座の百貨店を大規模モールに転換する背景には、百貨店業界の苦境がある。 新たなファッションビルなどが増えて若者客が流出。 常連客も高齢化し、世代ごとに区切ってブランド服や食品などを売る従来型の百貨店は集客が難しくなっている。 日本百貨店協会によると、15 年の全国百貨店の売上高は 6 兆 1,742 億円で、10 年前の 8 割に落ち込んでいる。 (栗林史子、石橋亮介、asahi = 10-26-16)

... - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - 12 - 13 ...