1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - ...

(6)

東京駅舎、5 色に照らされ … 「ミチテラス」開始

クリスマスイブの 24 日夕、東京・丸の内の東京駅周辺を色彩豊かな光で照らす「東京ミチテラス 2015」が始まり、赤レンガの駅舎が茜あかね色や藤色などに染まった。 駅から皇居へ向かう行幸通りの木々も鮮やかな光に彩られ、聖夜に街へ繰り出した多くの人たちがスマートフォンやデジタルカメラで撮影していた。 ライトアップは 27 日まで。 (yomiuri = 12-24-15)


山手線 29 駅の好感度調査、1 位は恵比寿 最下位は …

最も雰囲気が好きな駅は恵比寿 - -。 不動産・住宅情報サイト「ホームズ」が今月、JR 山手線の 29 駅の好感度ランキングを発表した。 「おしゃれ」との理由が多く、女性の支持が目立ったという。 「住みたい街」などのランキングを公表している同サイトが、駅に焦点をあてて街の人気度を測ったのは初めて。 山手線を週 3 回以上利用する人を対象にインターネット調査し、15 - 59 歳の男女計 420 人に一駅を挙げてもらった。

「最も雰囲気が好き」な駅は恵比寿が 70 票 (16.7%) で 1 位。 自由回答の理由では「大人っぽい落ち着いた雰囲気」、「ちょっと歩くと閑静な住宅街」など、華やかさと落ち着きの両面に好感を持つ声が目立った。 2 位の東京駅は、赤レンガの駅舎のレトロ感と高層ビル群に「日常と非日常が混ざっている」との声もある。 新宿、目黒、池袋と続いた。 (井上恵一朗、asahi = 12-23-15)


新国立 A 案、「調和と日本らしさ」評価 課題は空調

新国立競技場の建設計画が、公募に応じた 2 陣営の設計・施工の技術提案のうち、建築家の隈研吾氏と大成建設、梓設計のグループが手がけた A 案に決まった。 旧計画の白紙撤回から約 5 カ月。 頓挫していた競技場建設が再び動き出すことになり、関係者からは注文や期待の声があがった。 日本陸上競技連盟の尾県貢専務理事は、「デザインは A 案も B 案もそれぞれ良いところがあったが、A 案の方が周辺の環境に溶け込んでいる感じがした。 和のテイストは外国人に日本らしさをアピールできるし、ファンなど利用者にも良かったと思う」と評価した。

陸上競技の立場から気がかりなのは空調だという。 A 案は風を観客席に流し込んで冷却するシステムだが、「夏はほとんど無風になることがある」と指摘。 東京五輪は暑さが厳しい 7 月下旬に開幕するため、「蒸し風呂のような状況は選手や観客にとって許されない。 風がやんだ場合はどうするのか。 いま一度、シミュレーションしてほしい。」 遠藤利明五輪担当相は、「A 案」を了承した関係閣僚会議後の記者会見で、「整備計画の基本理念であるアスリート第一、世界最高のユニバーサルデザイン、周辺環境等の調和や日本らしさ、そして木材の活用を体現した素晴らしい案が選ばれたと考えております」と歓迎した。 (asahi = 12-22-15)

◇ ◇ ◇

新国立、イメージ図 2 案を公表 いずれも 1,500 億円弱

2020 年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場の建設で、整備主体の日本スポーツ振興センター (JSC) が 14 日、公募に応じた業者チームが提出した新競技場の外観イメージ図などを記載した「技術提案書」をホームページで公表した。 公表されたのは 2 案。 業者名は伏せられたが、関係者への取材では、提出したのは大成建設などによるチームと、竹中工務店・清水建設・大林組などから成るチームの 2 者とみられる。

タイトルは両者とも「杜(もり)のスタジアム」。 一つは、高さを 50 メートル以下に抑え、日本の気候風土に合わせて深いひさしをスタジアムの全周に設け、日射を遮る仕組みが特徴で、建設費は約 1,490 億円。 もう一つの案は、神社を想起させる 72 本の純木製の柱がスタジアムを支える構造が特徴で、建設費は約 1,497 億円。 今月中にどちらの業者チームへ事業が発注されるかが決まる。

新国立競技場の建設をめぐっては、当初、女性建築家ザハ・ハディド氏がデザインした作品を選定。 「キールアーチ」と呼ばれる 2 本の柱を採り入れたデザインが特徴だったが、建設費が膨れあがるなどして批判が集まり、7 月に安倍晋三首相が白紙撤回を決めた。 新計画の総工費の上限は 1,550 億円。 (asahi = 12-14-15),/p>

前 報 (7-16-15)


首都の新たな玄関口になるか 山手線新駅周辺、街に変化

2020 年の東京五輪前に誕生する山手線新駅の周辺で、街が変わりつつある。 地元商店街は古い街並みの変化に不安を抱きつつも、地域の活性化に期待する。 近くに 27 年にできるリニア新駅もにらみ、本社を移す企業も出始めている。 山手線新駅は 20 年、品川 - 田町間で今の線路を東に移し、品川駅の北 900 メートルにできる。 山手線では、1971 年開業の西日暮里駅以来の新駅で、30 番目の駅となる。

「街と一体化させ、電車やバスは 1 階、歩行者は 2 階とする。 吹き抜け広場をつくり、イベントなども行いたい。」 JR 東日本の冨田哲郎社長は話す。 東京都も歩みをそろえる。 新駅から北西約 300 メートルにある都営地下鉄浅草線の泉岳寺駅での再開発構想を 11 月、発表した。 国道 15 号の地下にあるホームを幅 5 メートルから拡大。 ビル十数棟が立つ国道東側の民有地 1 ヘクタールを買いとり、オフィスや住宅、商業施設が入る複合ビルを 24 年度までに建てる。

山手線新駅開業をきっかけに、現在 1 日平均約 19 万人の乗降客がさらに増えると見込み、都都市整備局の澤井正明・公共再開発担当課長は「泉岳寺駅は山手線新駅と一体化するよう機能強化させる」と話す。 「忠臣蔵」の赤穂四十七士の墓がある泉岳寺。 地元の高輪泉岳寺前商店会会長でレストランを営む石川進さん (53) は「後継者不足で店を閉める仲間も多いなか、新駅開業や再開発は大きなチャンス」と言う。 (編集委員・細沢礼輝、asahi = 12-9-15)


ラーメン店が世界初の一つ星 ミシュランガイド東京

日本ミシュランタイヤは 1 日、飲食店や宿泊施設を星の数で評価する「ミシュランガイド東京 2016」の掲載店を発表した。 三つ星店は 1 店増え 13 店になったほか、ラーメン店が世界で初めて一つ星を獲得した。 今回掲載された飲食店は三つ星が 13、二つ星は 51、一つ星が 153、星はつかないが 5 千円以下で上質な料理を提供する店を評価する「ビブグルマン」 343 の計 560 店。 ビブグルマンの対象料理はこれまで、フランス、イタリア料理、和食の分野に限られていたが、ギョーザ、カレー、ロシア料理店などに対象を広げた。

新たに三つ星になったのは、新宿区の日本料理店「虎白(こはく)」。 昨年の二つ星から昇格した。 統括総料理長の小泉功二さん (36) は「すごくうれしい。 伝統的な日本料理のスタイルもすばらしいが、その枠にとらわれずに、日本料理のすばらしさを違った形で表現していきたい。」と話した。

日本以外のミシュランガイドを含め、ラーメン店として初の一つ星となったのは豊島区にある「蔦(つた)」で、昨年のビブグルマンから昇格した。 2012 年にオープン。 石臼でひいた国産小麦の麺と数種類のしょうゆをブレンドした「醤油そば(税込み 850 円)」が人気だ。 代表の大西祐貴さん (36) は「昨年、ビブグルマンになって外国人のお客さんも増えた。 ラーメンが世界に認められてうれしい。」と話した。 (asahi = 12-1-15)

三つ星の 13 店

石かわ(日本料理)新宿区 / えさき(日本料理)渋谷区 / かんだ(日本料理)港区 / カンテサンス(フランス料理)品川区 / 虎白(日本料理)新宿区 / さいとう(すし)港区 / ジョエル・ロブション(フランス料理)目黒区 / すきやばし次郎本店(すし)中央区 / まき村(日本料理)品川区 / 山田屋(ふぐ)港区 / 幸村(日本料理)港区 / よしたけ(すし)中央区 / 龍吟(日本料理)港区

新に二つ星になった店

ドミニク・ブシェ(フランス料理)中央区 / ベージュ アラン・デュカス(フランス料理)中央区 / 桃の木(中華料理)港区

新に一つ星になった店

アジュール 45 (フランス料理)港区 / アビス(フランス料理)港区 / いち太(日本料理)港区 / うずまき(中華料理)港区 / 銀座 きた福(日本料理)中央区 / 然(ぜん)(牛肉料理)中央区 / 雙柿庵(そうしあん、そば)文京区 / ダ オルモ(イタリア料理)港区 / 蔦(ラーメン)豊島区 / ティルプス(イノベーティブ)港区 / ふくだ(日本料理)港区 / ブノワ(フランス料理)渋谷区 / フロリレージュ(イノベーティブ)渋谷区 / 矢もり(そば)中央区 / よし澤(日本料理)中央区 / ル・スプートニク(フランス料理)港区 / ル モマン(フランス料理)目黒区


首都圏新築マンション、価格高騰 建設費に地価、需要 …

首都圏の新築マンション価格が高騰している。 東京、神奈川、千葉、埼玉で 10 月に売り出された物件の平均価格は 5,300 万円を超えた。 建築資材と人件費が高騰していることや、消費者が利便性の高い物件を求めていることが要因だ。

平均価格 5,300 万円超に

川崎市の武蔵小杉駅は、JR と東急が乗り入れ、東京、渋谷各駅まで 20 分以内と利便性が高い。 ここで「駅徒歩 5 分」、「超高層免震」をうたうタワーマンション(地上 53 階建て)の建設が進む。 そのモデルルームを東京都の会社員男性 (37) が見学した。 営業担当者に紹介されたのは 3LDK (71 平方メートル)。 低層階だったが、「6,760 万円」と記された価格表を見てあきらめた。

男性の年収は約 800 万円。 妻は昨年、第 2 子出産を機に退職。 現在暮らす賃貸マンションが手狭になったため、70 平方メートル程度の新居を探している。 子どもの教育費などを考えると、貯蓄から頭金に回せるのは約 1 千万円。 35 年の長期ローン(全期間固定金利 1.6%、ボーナス払いなし)を組んでも、月々の支払いは約 18 万円。 管理費などを加えれば 20 万円以上にのぼる。

男性は「難しいと思っていたが、予想以上に高かった」と話し、駅から離れた物件や第 1 希望の武蔵小杉以外の物件も考えているという。 「家を探し始めた半年前と比べても相場が高くなっていると感じる。」 不動産経済研究所によると、東京、神奈川、千葉、埼玉の 1 都 3 県で昨年売りに出た新築マンションについて、発売価格の合計を戸数で割った「平均価格」は 5,060 万円。 1992 年以来、22 年ぶりに 5 千万円を超えた。 今年 10 月単月の平均は 5,364 万円で、1 戸あたりの平均面積は 70.67 平方メートル。 (坂井浩和、asahi = 11-30-15)


東京駅、光と音で彩る 3 千本の灯具で幻想の世界

東京駅の八重洲口を光と音で彩る「Tokyo Colors. 2015」が 12 月 1 日から始まる。 約 3 千本のオリジナル灯具「希望の芽」がグランルーフに吹き抜ける風を感知して輝きを変え、幻想的な世界を作り出す。 午後 5 - 11 時。 来年 1 月 11 日まで。 詳細は東京ステーションシティのサイト (http://www.tokyostationcity.com/)。 (asahi = 11-28-15)


東京タワーもスカイツリーも 仏国旗の色で犠牲者悼む

パリで起きた同時多発テロの犠牲者らを追悼しようと、東京都内で 15 日夜、東京タワー(港区)や東京スカイツリー(墨田区)が、フランス国旗と同じ色の青、白、赤のトリコロールにライトアップされた。 また、都庁第 1 本庁舎(新宿区)と都立駒沢オリンピック公園(世田谷区)のオリンピック記念塔も、3 色の光で染められた。 (asahi = 11-15-15)


皇居乾通り、来月 5 日から公開 = 年 2 回恒例行事に - 宮内庁

宮内庁は 13 日、皇居内を坂下門から乾門へ抜ける「乾通り」の一般公開を、今年も 12 月 5 - 9 日に行うと発表した。 新年一般参賀以外での乾通り公開は、昨年の春と秋に続き 3 回目となる。 同庁によると、昨年の一般公開が好評だったため再実施を決めた。 工事が予定されている 2016 年秋と 17 年春を除き、来年以降も年 2 回ずつサクラや紅葉の景観が楽しめる時期に公開する予定という。

公開されるのは坂下門から乾門までの約 750 メートルで、入門は午前 10 時から午後 2 時半まで。 他に東御苑の大手門や平川門、北桔橋門から退出するルートも選べる。 皇居内での飲食や仮装、三脚やスマートフォンなどに取り付ける「自撮り棒」を使用しての撮影などは禁止。 詳細はテレホンサービス 03-3284-6780 のほか、宮内庁ホームページにも近く情報を掲載する。 (jiji = 11-13-15)

前 報 (12-3-14)


スカイツリーに雷、想定外の「上向き」も 観測に活躍

観光名所として人気が高い「東京スカイツリー(東京都墨田区)」が、634 メートルの高さを生かして、雷の観測に活躍している。 開業以来、落ちた雷は 40 以上で、意外な事実も分かった。

開業以来 42 回

「年間で 10 回を超えるような落雷が観測できる場所は、世界的にも珍しい。」 東京スカイツリーの天望回廊(450 メートル)の上。 普段は立ち入ることができない場所で、一般財団法人・電力中央研究所の新藤孝敏・研究アドバイザーらが雷を観測している。 タワー最上部まで伸びる放送用アンテナの根元(497 メートル)を囲むようにコイル状に銅線を置き、雷の電流の強さや流れ方を測る。 2012 年 5 月の開業から昨年まで、ツリーに落ちた雷は 42 を数えた。

研究が始まって 4 年目。 新藤さんによると「想像以上に収穫は多い」という。 一般的に雷は夏は上空の高い位置にある積乱雲から「下向き」に放電する。 しかしツリーでは、雷がツリーの先端から雷雲に向かって「上向き」に放電する例が数多く起きていることが分かったという。 「上向き」の雷は、冬場の日本海沿岸で多発する、低い雷雲による雷の特徴だ。 夏の都心で起きることは想定されていなかった。 「上向き」は、一つの雷雲から 1 回しか放電せず、雷雲から何度も繰り返し放電する夏場の雷よりも強い電流が流れることが多い。 14 年に観測できた 15 回の雷のうち 10 回、12 年も 10 回中 8 回が上向きだった。

「被害防止に生かしたい」

新藤さんは「高い場所で、これまでの想定とは違った雷が多発していることが分かっただけでも大きい。 今後は上向きの雷の発生のメカニズムを解明し、高層マンションや鉄塔などへの落雷や雷被害の防止に生かしたい」と話す。 東京管区気象台(東京・大手町)が、東京都心で 14 年に観測した雷は 20。 大半は雲の中で稲妻が光ったり、音がしたりしたものを職員が目視で記録したものだ。 気象レーダーで 1 時間先までの雷雲の進路を予測できるが、地上に落ちた雷の電流の強さの観測は「どこに落ちるか分からないので、詳細な観測はできていない」という。

気象観測のほかにもツリーの活用は広がっている。 東京都墨田区では、ツリーに 2 台の防災用カメラを設置している。 東京都でも 15 年度末から防災用の高所カメラを設置し、運用する計画だ。 すでに都庁など 4 カ所に高所カメラはあるが、それよりも高い 375 メートル付近に 2 台取り付ける。 防災通信課は「ツリーの高さを生かして、首都直下地震などが発生した時に、いち早く被害状況を把握するために活用したい」としている。 (鈴木逸弘、asahi = 11-8-15)

--------------------

LED 52 万個、輝く東京ミッドタウン 12 日から

東京ミッドタウン(東京都港区)で 12 日から「ミッドタウン・クリスマス 2015」が始まる。 LED 約 52 万個のイルミネーションがまちを彩る。 12 月 25 日まで。 午後 5 時 - 午後 11 時。 11 月 30 日 - 12 月 13 日は、イルミネーションの見どころなどを案内してくれる約 1 時間のツアーも開催される。 詳しくは東京ミッドタウン・コールセンター (03・3475・3100)。 (asahi = 11-7-15),/p>


ライブ会場が足りない 「2016 年問題」歌手ら訴え

日本芸能実演家団体協議会(芸団協)など 10 の芸術団体が 5 日、東京都内で記者会見を開き、首都圏でコンサート会場が不足している現状を訴えた。 狂言師で人間国宝の野村萬さんは「劇場やホールは文化芸術立国をめざす上で重要」と指摘。 音楽やバレエなど各分野のアーティストが集まり、警鐘を鳴らした。

芸団協の調査では、この 10 年で首都圏の劇場やホールの閉鎖が相次ぎ、約 2 万 5 千席分が失われたという。 さらに、来年に耐震改修などが集中し、業界は「2016 年問題」と位置づける。 東京五輪の競技会場になる施設の改修工事も絡み、深刻化している。 コンサートプロモーターズ協会の山本幸治常務理事は「特に収支がとれる 2 千人前後のハコが危機的だ」と話す。 昨年から今年にかけて閉鎖した、五反田ゆうぽうと、青山劇場などは 1 千 - 2 千人規模で、建て替え工事中の渋谷公会堂も約 2 千人収容だ。

一方、ライブの需要は高まり続けている。 協会によると、公演数は 12 年約 2 万本、13 年約 2 万 2 千本、14 年約 2 万 8 千本と急増中。 観客動員数も昨年は 4,261 万人で、08 年から 2 倍近くになった。 (岡田慶子、後藤遼太、asahi = 11-5-15)


圏央道の埼玉区間が開通 都心の渋滞回避、高まる期待

首都圏をぐるりと結ぶ圏央道。 31 日午後、埼玉県内の区間が全線開通する。 東名高速と中央道、関越道、東北道が圏央道を通じて初めてつながり、東名から東北道までは首都高経由より約 1 時間短くなる。 沿線では物流施設や工場の新設が相次ぐ。 観光へのプラス効果にも期待が高まるが、ふくらむ建設費負担への懸念もある。

開通するのは桶川北本インターチェンジ(IC、桶川市) - 白岡菖蒲 IC (久喜市)間の 10.8 キロ。 関越道と東北道が圏央道経由で初めて結ばれる。 人や物の行き来が一段と便利になると沿線の期待はふくらむ。 「新しい時代が開かれる歴史的な日だ。 圏央道を通じて街づくりに寄与していきたい。」 この日午前、開通区間に新設された菖蒲パーキングエリア(PA、久喜市)であった開通式で、埼玉県の上田清司知事は力を込めた。

都心の渋滞を避けて輸送時間を短縮できると見込む企業は、沿線に物流拠点や工場を新設する動きを加速させている。 埼玉県内では味の素グループが昨年 5 月、久喜 IC の近くに物流センターを開設。 家具大手のニトリも幸手 IC の近くに、関東一円の店舗に商品を供給する物流拠点を設け、2018 年に完成させる予定だ。

神奈川県内でも、ヤマトホールディングスが 13 年 8 月、相模原愛川 IC の近くに最新鋭の物流拠点を設けたほか、大和ハウス工業などが賃貸用の物流施設を次々に建設している。 トラック大手の日野自動車は 17 年をめどに、本社のある東京都日野市から茨城県古河市に大・中型トラックの組み立て工場を移す。 移転先は境古河I IC のそば。 「(東京や群馬を含む)4 工場が高速道でつながった。 物流の利便性が増す。(広報室)」と、今回の開通を歓迎している。 (asahi = 10-31-15)


喜びおおらか、春画展に来場者続々 永青文庫で国内初

国内初となる永青文庫(東京都文京区)での本格的な春画展をはじめ、いま春画がブームだ。 盛り上がりの背景に何があるのか。

繊細な筆遣いが際立つ月岡雪鼎(せってい)の「四季画巻」や、歌麿の清新な感覚が光る春画の名作の一つ「歌まくら」 …。 永青文庫で開催中の "18 禁" の「春画展(12 月 23 日まで)」では、1 点ものの肉筆画や版画の名品が並び、時間をかけて鑑賞する来場者が目立つ。 開幕から 1 カ月が過ぎたが、1 日平均 2 千人が来場し、週末には最大 1 時間近い入場待ちも。 アンケートを見る限り、30 代女性の来場者が多い。 主催者は約 3 カ月の会期全体で 8 万人を見込んでいたが、最初の 1 カ月で 6 万人を超えた。

竹内順一館長は「雑誌などで興味を持ち、まずは本物を見たいという好奇心が大きい。 登場する男女が平等に描かれ、性の喜びへのおおらかな表現に、エログロと思っていた春画を見る目が変わったとの声も寄せられている。 人間賛歌に通じる内容が共感を呼ぶのでは。」と推測する。 東京大の木下直之教授(文化資源学)は「現代でも男性同士の恋愛を描いたボーイズラブ (BL) が人気を集め、コミックやゲームの性表現も赤裸々。 多様性という延長線上で、春画の表現に魅せられる人もいるのでは」とみる。 (安斎耕一、asahi = 10-21-15)


東京駅前高層ビル、1 - 4 階に区立小学校 21 年春完成

東京駅八重洲口の再開発で 2021 年春の完成をめざす複合高層ビルに、建設予定地に立つ中央区立城東小学校が入居することになった。 区などによると、図書館なども入る公的施設に小学校が入った例はあるが、民間の複合ビルへの入居は初めてという。 城東小の児童数は 4 月現在で 105 人。 八重洲 2 丁目に建設される再開発ビルは地上 45 階、地下 4 階で高さ245メートル。 オフィスや商業施設、ホテルが入り、地下にはバスターミナルを設ける。

小学校が入るのは 1 - 4 階部分。 ビル本体から突き出した構造で 4 階部分に校庭を造る計画だ。 9 月にあった国の「東京圏国家戦略特別区域会議」を経て決定した。 ビル建設中の授業は、他校の教室の活用や仮設校舎といった対応策を今後、検討する。 城東小の現校舎は 1929 (昭和 4)年に完成した。 関東大震災後の「復興小学校」建築の一つで、老朽化が進んでいる。 (西本ゆか、asahi = 10-20-15)


カボチャのごみ袋で東京きれいに ハロウィーン用に配布

月末はハロウィーン。 東京の独自性を PR し、参加者にごみを持ち帰ってもらおうと、都はハロウィーン仕様の「カボチャのごみ袋」約 30 万枚を、都内のイベント会場などで無料配布する。

ハロウィーンイベントは年々盛り上がりを見せている。 昨年は渋谷など繁華街で仮装した若者たちが路上にあふれ、ごみの散乱や転倒事故を懸念する声も高まっている。 都が配布するのは、縦 54 センチ、横 25 センチで半透明のオレンジのごみ袋。 日本の「カワイイ」文化の象徴的存在で、若者に人気のアーティスト、きゃりーぱみゅぱみゅさんをスペシャルサポーターに起用し、来月 1 日までポスターや街頭ビジョンなどの映像で「レッツごみゼロ」などと呼びかける。 (上沢博之、asahi = 10-198-15)


住宅街にブドウの香り 東京の下町にワイナリー誕生

住宅街や公園が広がる東京の下町・清澄白河に、ワインの醸造所がオープンした。 ブドウ畑のイメージから遠い都心に誕生したワイナリーの意外性が、人気を呼んでいる。 地下鉄清澄白河駅から徒歩約 10 分。 「清澄白河 フジマル醸造所(江東区)」には、甘酸っぱいブドウの香りが広がる。 醸造所を運営する「パピーユ」が 2 階建て 198 平方メートルの鉄工所を改装し、8 月に仕込みを始めた。 千葉や茨城、山形からデラウェアやマスカット・ベリー A、巨峰を買い入れ、750 ミリリットル瓶で年 2 万本の生産を目指している。 (笹円香、asahi = 10-9-15)


住みたい街で首位交代 7 年連続の吉祥寺が 2 位に

不動産大手 7 社が、首都圏のマンション購入希望者を対象に実施した「住んでみたい街アンケート」で、恵比寿が初の 1 位となった。 これまで 7 年連続 1 位だった吉祥寺は 2 位だった。 7 社が運営するサイト「メジャーセブン」が 6 - 7 月、約 5 千人から回答を得た。 恵比寿を選んだ人は「交通の便がよいから」、「おしゃれだから」などを理由に挙げた。

アンケートは 2005 年から実施し、08 年から吉祥寺の 1 位が続いていた。 昨年までは自由回答だったが、今年から駅名での選択式にした。 3 位は麻布十番、4 位は表参道、5 位は自由が丘だった。 住宅情報サイト「SUUMO (スーモ)」を運営するリクルート住まいカンパニーや、情報誌「東京ウォーカー」の同様の調査では今年、いずれも吉祥寺が 1 位。 恵比寿はそれぞれ 2 位、6 位となっている。 (asahi = 10-5-15)


羽田の水上交通、ベネチアになれるか 観光客狙って実験

国際化が進む羽田空港と都心を、船で行き来する社会実験が行われている。 増え続ける海外からの観光客に、まずは船の上から東京の街をのんびり眺めてもらい、東京の新たな魅力を発信するのがねらいだ。 所要時間は片道 2 時間半。 時間短縮に力を入れてきた空港からのアクセスに、新たな選択肢が生まれそうだ。 19 日午前、40 人乗りの水上バスが羽田空港そばの船着き場を離れ、秋葉原をめざして動き出した。 頭上を飛行機が次々と行き交う。 乗客の一人、埼玉県の会社員前田圭一さん (52) は「羽田出発の船は珍しい。 船からじっくり東京を見られるのが楽しみです。」

船は自転車より少し速いぐらいのスピードでゆったりと進み、京浜運河を抜けて都心へ向かう。 途中、天王洲の船着き場に立ち寄り、レインボーブリッジの下を通って隅田川へ。 くぐり抜ける 30 以上の橋の中には、手を伸ばせば届きそうなものもある。 川沿いの高層マンション群や東京スカイツリーを眺めながらさらに進み、屋形船が浮かぶ神田川へ。 秋葉原の万世橋のたもとにある船着き場まで、約 20 キロをたどる船旅だ。

この水上バスは、国土交通省などの社会実験として 19 日から 8 日間だけ運航される。 8 月下旬の乗船券の発売直後から話題になり、当初予定していた 1 日 1 往復を最大で 1 日 3 往復に増便した。 23 日までは満席が続き、利用者は外国人を含め計 800 人にのぼった。 (野口陽、asahi = 9-24-15)


エンブレム酷似、ネット発の追及緩まず 「検証」が続々

2020 年東京五輪の象徴となるはずだったエンブレムが取り消された。 公表から 1 カ月、インターネット上では他の作品との「酷似」の指摘がやまず、「白紙撤回」に追い込まれた。 ネット社会での徹底的な疑惑追跡に、「自由な発想にブレーキがかかる」との声もある。

「お前ら大勝利!」 「グッジョブ!」 1 日昼過ぎ、エンブレムの使用中止のニュースが流れると、インターネット掲示板「2 ちゃんねる」は、疑惑を指摘してきた人たちをたたえる書き込みであふれた。 大会組織委員会が 7 月 24 日にデザイナー佐野研二郎氏 (43) の作品の採用を発表すると、ネット上では「(ベルギーの劇場のロゴに)似ている」といった書き込みが続いた。 佐野氏は 8 月 5 日に記者会見で「盗用との指摘はまったく事実無根」と否定した。

組織委は 8 月 28 日、盗用を否定するために、佐野氏の原案や、街頭でのエンブレムの使用イメージ画像を公表。 武藤敏郎事務総長は「オリジナルだと確信している」と強調した。 しかし、この会見が新たな疑惑を呼んだ。 会見終了から約 3 時間後の 28 日午後 6 時半ごろ、ネット上に 1 通の書き込みがなされた。 「展開例の写真も盗作だった?」 公表された使用イメージのうち、空港施設の画像は、外国人女性が東京・羽田空港を撮影してブログに掲載した写真を無断転用したのではないか、との指摘だ。

「うわぁ …。」 「これはひどい。」 書き込みはブログやツイッターで広がり、さらに原案のデザインが 2 年前に東京で開かれた展覧会のポスターに似ているとの指摘も続いた。 疑惑の指摘をツイッターで転載した 40 代の男性は「多額の税金が使われる五輪なのに。」 「土、日のことが最大の問題だった。」 武藤事務総長は、使用中止を発表した 1 日の会見で、28 日の金曜日以降にネットで相次いだ指摘が中止決断のきっかけになったと説明した。 組織委によると、佐野氏は「エンブレムは模倣ではない」としているが、イメージ画像については第三者の画像を転用したことを認めたという。

展覧会のポスター、一般人のブログの写真 - -。 ネットで疑惑を指摘する人たちは、どのようにして類似画像を見つけてくるのか。 ネットに詳しい慶応大学大学院の田代光輝・特任准教授は「グーグルなどの画像検索機能や、『ピンタレスト』といった画像共有サイトを使ったのではないか」とみる。 画像検索機能は、写真やデザインの画像データを貼り付ければ、類似画像が使われているサイトが表示される。 「だれでも利用できるため、似たデザインや画像の転用疑惑が同時多発的に指摘された」と指摘する。

エンブレムが発表されたのは、新国立競技場の計画見直しが決まった直後で、東京五輪への関心が高まっていた時期。 佐野氏の疑惑を指摘するツイートのリツイートの数は、万単位に達した。 田代氏は言う。 「五輪という関心事に加え、デザインが似ているか否かは素人でも判断できる。 相当数の人が関わったかつてない規模の検証行動だった。(伊木緑、千葉卓朗)」

デザイン界「やりにくい」

デザインの世界と一般の人々の意識の差は大きかった。 エンブレムデザインの取り下げに際し、審査委員の永井一正代表 (86) は「専門家の間ではわかり合えるが、一般ではわかり合えない」と同意したという。

デザインにも詳しいアーティストの日比野克彦さんは「審査委員も多くのデザイナーたちも疑いを持たず、よかれと思ってやっていたはずで、結果に驚いているのではないか。 商標を調べたということだが、今は一般の人も登録されていないものもすぐにネットで照合できる。 情報が共有できる現在の状況と専門家がずれてしまったことが、五輪のエンブレムという注目度の高い場で明らかになった。 デザインはゼロから生まれるのではなく、何かに刺激を受け、一から次を生み出していくもの。 ただ、こういう時代なのだから、特に公的なコンペの際には、論文に参考文献をつけるように、何を参考にして、どんな工夫を加えたのかという過程も示すべきだろう。」

ネット上の素材の扱いについて、都内の大手広告会社のクリエーティブ・ディレクターの男性 (44) は、「デジタル化で広告制作のやり方が変わり、プレゼン資料の段階では、他者に著作権がある画像をネットから借用して加えることはよくある。 表に出る前に検索をして、著作権侵害を予防している。」

デザイン史に詳しい加島卓・東海大准教授(社会学)は、作家や映画監督などとは異なり、デザイナーは見えにくい存在で、デザイン業界の中での業界内評価がされてきたと指摘する。 「多様な価値観が表れるネットの世論は、良いデザインを皆で褒めるよりも、だめなデザインを探す方向に進みやすく、業界内評価の限界が出てきた。 専門家によるデザインで満足するより、ゆるキャラのように、隙のあるデザインを応援しながら育てて楽しむのがネットの発達した今の市民参加型社会。 皆が参加した、ということが価値を持つようになり、デザインの専門家にとっては難しい時代だと思う。」 (伊木緑、千葉卓朗、asahi = 9-2-15)

◇ ◇ ◇

五輪エンブレム使用取りやめ 組織委方針 佐野氏が制作

デザイナーの佐野研二郎氏 (43) が制作した 2020 年東京五輪のエンブレムについて、大会組織委員会は 1 日、今後の使用を取りやめる方針を固めた。 大会関係者が明らかにした。 エンブレムをめぐっては、エンブレム自体のほかにも、応募当初の原案やエンブレムの街頭での使用イメージについて盗用や無断転用の指摘が相次いでいた。

大会関係者によると、方針については大会組織委員会の幹部らで構成する調整会議を同日夕に開き、正式決定する。 佐野氏の事務所は「広報の担当が外出しているのでわからない」としている。 五輪エンブレムは、応募作品 104 点の中から佐野氏の作品が選ばれ、7 月 24 日に発表された。 しかし、発表直後から、ベルギーのリエージュ劇場のロゴマークなどと「似ている」とネット上で話題になった。 ベルギーのデザイナー、オリビエ・ドビ氏と劇場側の代理人は 8 月、「エンブレムはロゴマークの盗用」と主張し、国際オリンピック委員会 (IOC) に対し、使用の差し止めを求める訴訟をリエージュの民事裁判所に起こした。

これに対して、佐野氏は 8 月 5 日に大会組織委で開いた記者会見で「日本人としての誇りを持って作った。 盗用との指摘はまったくの事実無根。」と独自性を強調していた。 同月 28 日には大会組織委が記者会見し、五輪エンブレムの選考過程を説明。 昨年 11 月の選考で選ばれた佐野氏の原案から 2 度の修正を経て、最終的に公表されたエンブレムになったとし、「リエージュのマークには全くない特徴がいくつもあり、オリジナルだと確信している」と主張していた。

この記者会見で公表された原案や、佐野氏が作成したとされるエンブレムの街頭での使用イメージ画像についてもその後、他人のサイトから無断で転用された可能性があるとの指摘がネット上などで相次ぎ、大会組織委は佐野氏側への調査を迫られていた。 佐野氏の作品をめぐっては、エンブレム以外にも「騒動」がつきまとった。

佐野氏がデザイン監修したサントリービールの景品のトートバッグの絵柄が海外のデザイナーらのデザインに「似ている」との指摘され、サントリーは 8 月 13 日、30 種類のうち 8 種類を発送中止にしたことを発表。 佐野氏は事務所のホームページでスタッフが第三者のデザインを写したことを認めたが、五輪エンブレムについては「個人で応募し、模倣は一切ない」との立場を改めて主張していた。 (asahi = 9-1-15)

◇ ◇ ◇

五輪エンブレムの使用例、無断転用か 他サイトに類似

2020 年東京五輪のエンブレムを制作した佐野研二郎氏 (43) が街頭でのエンブレムの使用イメージとして提案した画像 2 点が、他人のサイトから無断で転用された可能性があることが 31 日、大会組織委員会への取材でわかった。 大会組織委は佐野氏側から経緯を聞くなど、調査を始めた。 組織委によると、無断転用の可能性があるのは、昨年 11 月のエンブレム選考の際などに佐野氏が組織委に出したイメージ画像。 1 点は空港施設の天井近くにエンブレムが掲げられた画像で、もう1点は繁華街のビルの壁面や屋上にエンブレムが掲示されている画像。

いずれも大会組織委が 28 日の記者会見で、エンブレムの選考過程を説明する際に示した。 記者会見は動画サービス「ニコニコ生放送」などで中継され、終了後からネット上で転用を指摘する声が出始めた。 大会組織委にも問い合わせが相次いで寄せられたという。 空港施設の画像の転用元と指摘されているのは、外国人女性が東京・羽田空港のロビーを撮影し、自身のブログに掲載した写真。 写真の下部に著作権が自らに帰属することを明記していた。 女性は朝日新聞の取材に対し、「突然、問い合わせのメールが殺到して戸惑っている」と答えた。 (牛尾梓、宮嶋加菜子、asahi = 9-1-15)

◇ ◇ ◇

東京五輪エンブレム、またソックリ指摘 今度はスペイン

2020 年東京五輪のエンブレムが、スペインのデザイン事務所の作品に似ているとの指摘がネット上で浮上している。 黒、赤、金などの色づかいなどがそっくりだという。 ベルギーの劇場のロゴとの類似に続く指摘だ。 つくったのはバルセロナの「ヘイ・スタジオ」。 東日本大震災からの復興を支援する寄付金を募るネット上の活動に参加し、11 年に公表していた。 黒字に赤い丸、角に丸みがついた白い長方形などの幾何学模様で構成されている。

同スタジオの担当者は朝日新聞の取材に「偶然の一致ではないか」としつつも、「(五輪のエンブレムという)重要な案件に、インスピレーションを与えたとしたら誇りに思う」と答えた。 法的な措置などをとるつもりはないという。 これに対して、大会組織委員会の高谷正哲・戦略広報課長は 30 日、「国内外の商標調査を経て発表したもので、法務上は全く問題ない」との見解を示した。 東京都の舛添要一知事は同日、「(ベルギーの劇場のロゴは)似ていると言えば似ている。 組織委の説明では、特段、問題がないだろうと思う」と述べた。 (パリ = 青田秀樹、asahi = 7-30-15)


割安ディズニーホテル誕生へ 来年 6 月開業

ディズニーホテルを運営するミリアルリゾートホテルズは 2 日、日本で 4 番目となる新しいディズニーホテル「東京ディズニーセレブレーションホテル」を来年 6 月にオープンすると発表した。 ほかのディズニーホテルに比べ割安なのが特徴だという。

千葉・新浦安エリアで子会社が運営するパーム & ファウンテンテラスホテルを、約 30 億円かけてディズニーホテルに改装する。 東京ディズニーリゾートまではシャトルバスで 15 分。客室やロビーにはテーマパークを思わせる装飾をほどこし、にぎやかな楽しい雰囲気にする。 現在のディズニーホテル「ディズニーアンバサダーホテル」、「東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ」、「東京ディズニーランドホテル」に比べ、部屋まで荷物を運ぶなどサービスの一部をなくすことで、割安になるという。 想定価格は 4 人 1 室で 1 泊計 2 万円から。 部屋数は 702 室。 (asahi = 9-2-15)

1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - ...