1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - ...

(1)

在特会、人権救済申し立て「デモで抗議側から妨害受け」

東京・新大久保で、「朝鮮人を殺せ」などと連呼するヘイトスピーチ(憎悪表現)のデモが繰り返されている問題で、デモを主催する「在日特権を許さない市民の会(在特会)」の桜井誠会長らが 26 日、日本弁護士連合会に人権救済を申し立てた。

許可を得たデモであるにもかかわらず、デモに抗議する人たちから暴行・妨害を受けたこと、「ヘイト」、「レイシスト(人種差別主義者)」などと決めつけられたことが、人権侵害に当たると主張している。 新大久保のデモを巡っては、宇都宮健児・前日弁連会長ら有志弁護士が 3 月、差別や暴力をあおる言動が在日外国人に恐怖を感じさせ、周辺店舗の業務にも影響を与えているとして、東京弁護士会に人権救済を申し立てている。 (asahi = 4-26-13)

◇ ◇ ◇

新大久保の反韓デモ、救済申し立て 「身に危険の恐れ」

韓国系の商店が並ぶ東京・新大久保で「韓国人をたたき出せ」、「殺せ」などと連呼するヘイトスピーチ(憎悪表現)のデモが続いていることを受け、人権問題に取り組む有志の弁護士 12 人が 29 日、「これ以上、放置できない」として、東京弁護士会に人権救済を申し立てた。

弁護士らは、外国人の安全を守る責任があるのに、適切な防止策をとっていないとして、警視庁に対しても周辺住民の安全確保を申し入れた。 申し立てたのは、日本弁護士連合会前会長の宇都宮健児弁護士ら。 梓沢和幸弁護士は「在日外国人の恐怖感は高まっており、身体に危険が及ぶ可能性もある」と話した。 (asahi = 3-29-13)


「都バス、24 時間運行に」 一部は年内実施、猪瀬知事

東京都の猪瀬直樹知事は 15 日午前(日本時間 16 日未明)、ニューヨークで地下鉄とバスの 24 時間運行をしている大都市交通公社を視察し、「東京も公共交通を 24 時間化する」と表明した。 都営バスの一部路線で年内に 24 時間運行を始め、都営地下鉄も運行時間を延長するという。

年内に 24 時間運行を始めるのは、六本木 - 渋谷間の都営バス。 現在は最終バスが午前 0 時台に出ている。 都幹部によると、深夜帯に片道 1 時間 1 本程度を想定し、利用状況を調査。 問題がなければ、都心部で 24 時間運行の路線を広げていきたいという。 都営地下鉄について猪瀬知事は「線路のメンテナンスをする時間が必要で、現状で 24 時間化は難しい」とした。 現在午前 1 時前後の終電を遅らせたり、始発を同午前 5 時から早めたりして、運行時間の延長を検討するという。 (asahi = 4-16-13)


思わぬ出水、中央環状線の全線開通延期 首都高速道路

首都高速道路は 16 日、東京都心の渋滞解消を目的にした中央環状線の全線開通を来年度末に延期すると発表した。 今年度末に全線開通の予定だったが、未完成区間である品川線の工事で出水が相次いだため。 品川線は大橋ジャンクション(目黒区青葉台 4 丁目)と大井ジャンクション(品川区八潮 3 丁目)を結ぶ約 9.4 キロで、ほぼ全線が地下を通る計画だ。

首都高と東京都によると、五反田出入り口と地下トンネルの接続工事で 2011 年 8 月 - 昨年 9 月に出水が 4 回相次いだほか、避難路の工事でも出水があった。 このため、周辺の土壌を薬剤で固めるなどの工事が必要になったという。 全線開通すれば、新宿 - 羽田空港の所要時間は 40 分から 20 分に、用賀 - 東京ディズニーランドは 50 分から 30 分に短縮されると見込まれている。 (asahi = 4-16-13)


「ミッキーおめでとう」 TDR 30 周年にファン続々

東京ディズニーリゾート(TDR、千葉県浦安市)が 15 日、開業 30 周年を迎えた。 入園者は累計 5 億 6 千万人を超え、「夢の国の魔法」は続く。 この日、記念式典がシンデレラ城前であった。 花火が上がり、シャボン玉が降り注ぐ中、ミッキーマウスら約 80 のキャラクターが踊り、ファンと「誕生日」を祝った。 午前 8 時の開門前に約 1 万 5 千人が並んだ。 行列の先頭にいた東京都練馬区の会社員、宮澤晴香さん (25) は「いい場所でセレモニーを見たくて。 ミッキーにおめでとうって言いたい。」 (asahi = 4-5-13)

◇ ◇ ◇

ディズニージェット、空を飛ぶ TDL 30 周年記念

機体にディズニーのキャラクターが描かれた旅客機が 29 日、就航した。 東京ディズニーランド開園 30 周年記念企画で、日本航空 (JAL) が協力。 機内もディズニー仕様に仕上げた。

機体にはミッキーマウスやミニーマウス、ドナルドダックなど、おなじみのキャラクターが描かれている。 シンデレラ城や色とりどりの風船も。機内のヘッドレストカバーと飲み物の紙コップにも 30 周年記念ロゴを用いた。 29 日に羽田空港であったお披露目式で、パイロット出身の植木義晴・JAL 社長は「社長から機長に戻って日本各地の空を飛び回りたい」とあいさつした。 (asahi = 3-29-13)


「波に乗れ」水陸両用バス スカイツリー起点に発進

【三島豊弘】 陸上も水上も進める「水陸両用バス」の営業運行が、スカイツリーなどを起点に 17 日から始まった。 水陸両用バスは国内外の観光地で人気を集めており、都なども「水辺の活性化につながる」と施設を整備して後押しする構えだ。

高さ約 3.7 メートルの大型の車体が、大きな水しぶきをあげて川に入り、ゆっくりと水上を進む。 東京都江東区の旧中川で、日の丸自動車興業が運行を始めた水陸両用バス「スカイダック」だ。 札幌市から来た小学 5 年生の内山一輝君 (11) は、家族で第一便に乗り、「水に入った瞬間、ざぶんとしぶきが高く上がって、面白かった」と笑顔だった。 チケットが取れたため、スカイツリー観光などと併せて東京を訪れたという。 (asahi = 3-23-13)

◇ ◇ ◇

天望デッキから初日の出 スカイツリー特別営業に 1 千人

【黒川和久】 東京スカイツリー(東京都墨田区、高さ 634 メートル)で 1 日、「初日の出特別営業」があった。 普段より 3 時間早い午前 5 時から始まり、約千人が展望台から望む初日の出に今年 1 年の幸を願った。 昨年 5 月 22 日に開業して初めて迎える元日。 午前 6 時ごろから眼下に広がる街が明るくなり、高さ 350 メートルの天望デッキの南東側の窓際には、家族連れらが集まった。

「おおっ」 「きれい」。 地平線近くは雲がかかっていたが、午前 6 時 52 分、雲の切れ間から、だいだい色に輝く太陽が姿を見せると、来場者から歓声や拍手が上がった。 西側では雪に覆われた富士山も見られた。 特別営業の入場はインターネット抽選や、宿泊とセットになった旅行商品などで千人限定。 ネット抽選は 620 人の枠に 2 万 7,831 人の応募があり、44.9 倍の高倍率だった。 (asahi = 1-1-13)

◇ ◇ ◇

スカイツリータウン来場者、想定の 3 割増 2,792 万人

東京スカイツリー(東京都墨田区)と商業施設を合わせた「東京スカイツリータウン」の来場者は、開業からの半年間で 2,792 万人に上った。 運営する東武鉄道などが 22 日、発表した。

1 年間の来場者見込みは 4,400 万人で、そのペースより 27% 多い。 同社は「順調に営業でき、秋の行楽シーズンも多くの客が訪れた」としている。 1 年間の来場者見込みは 10 月末、好調のため 3,200 万人から上方修正した。 4,400 万人は、東京ディズニーランドとディズニーシーの昨年度の入園者(計 2,534 万人)の 1.7 倍。 (asahi = 11-24-12)

◇ ◇ ◇

東京スカイツリー、TV 電波切り替えは来年 5 月ごろ

NHK と民放の在京テレビ 6 社は 22 日、東京タワーから東京スカイツリーへのテレビ電波送信の切り替えに備えた試験放送を、12 月 22 日から毎週土曜日に実施すると発表した。 午前 4 時 58 分から同 5 時までの 2 分間で、12 月 29 日を除いて来年 1 月下旬まで続ける。 番組予約での視聴もできる。

受信障害が出た場合は、コールセンター (0570・015・150) で対応するが、視聴者側に費用負担はない。 試験で受信できない世帯を把握し、タワーからツリーへの切り替えは来年 5 月ごろを予定しているという。 関東地域では現在、地上デジタル放送の電波を東京タワーから発信しているが、東京スカイツリーに移転するとアンテナの向きなどによって受信ができなくなる世帯があることがわかっている。 (asahi = 11-22-12)

◇ ◇ ◇

もみの木やキャンドルに スカイツリーもクリスマス仕様

東京スカイツリー(東京都墨田区)で 15 日、クリスマス限定の特別ライトアップが始まった。 12 月 25 日まで 7 種類を日替わりでともす予定で、初日はもみの木に見立てたツリーを、金色と緑の光で彩った。

特別ライトアップはほかに、白い光に覆われたもみの木や、赤い炎が揺れるキャンドルなどをイメージ。 普段見られる水色の「粋」と紫色の「雅」のライトアップは金色部分を白銀に変え、冬らしさを演出する。 足元で行われた点灯式にはカップルや家族連れら 300 人がハンドベルを手に参加。 鐘の音色を合図に一斉に光がともると、歓声が沸き、施設全体がクリスマスムードに包まれた。 (asahi = 11-15-12)

◇ ◇ ◇

スカイツリー入場 100 万人 開業 72 日目で

東京スカイツリー(東京都墨田区)の来場者が 1 日、100 万人に達した。 5 月 22 日の開業から 72 日目。 東武タワースカイツリー社によると、開業後 1 年間の目標約 540 万人の達成に向け順調なペースという。

午前 8 時 54 分、100 万人目となったのは、長野県東御市で製材業を営む田中礼奈さん (38) と長男龍斗君 (12)、長女紗奈さん (7) の一家 3 人。 タワー社の鈴木道明社長から、日付や 100 万人達成のプレートが付いたスカイツリーの 1 千分の 1 の模型や花束などを受け取った。 東京都大田区の実家に帰省中、子どもたちを誘って来たという田中さんは「ただもう、びっくりしました。」 龍斗君は「東京がプラモデルみたいに小さく見えるところを早く見てみたい」、紗奈さんは「一番高い所に上れるのでうれしいです」と話した。 (asahi = 8-1-12)

◇ ◇ ◇

夏の夜、眼下に大輪 隅田川花火、スカイツリーと競演

28 日にあった隅田川花火大会では、水色にライトアップされた東京スカイツリー(墨田区)と、華やかな花火の「競演」が初めて実現した。 昨年は震災の影響で 1 カ月遅れだったが、今年は盛夏の開催。 スカイツリーは予約者のみの特別営業で、高さ 350 メートルと 450 メートルの二つの展望台には 186 倍の抽選をくぐりぬけた人ら約 700 人が上った。

「おおっ」、「すごい」。 約 2 万発の花火が次々に打ち上げられると、来場者から歓声が上がった。 花火は高さが 200 メートルほどなので、見下ろす格好。 千葉県の会社員清治順一さん (54) は「見上げた方が迫力はあるが、夜景を背景にした花火に感激しました。」 (asahi = 7-29-12)

◇ ◇ ◇

スカイツリー、11 日から当日券 毎日 1 万枚発売

東京スカイツリー(東京都墨田区)は 11 日から、展望台に入場できる当日券の販売を始める。 6 日、販売方法を発表した。 展望台の入場にはこれまで予約が必要だった。 11 日以降は毎日 1 万枚の当日券を午前 8 時から売り出し、夜まで販売を続ける。 当日券に時間指定はなく、購入してそのまま入場する仕組み。 日時によっては混雑が予想されるため、購入までの待ち時間が 1 時間を超えそうな場合には整理券を配る。 整理券は早めに配布を終了することもある。

当日券は天望デッキ(高さ 350 メートル)までが大人 2 千円、小学生 900 円など。 天望回廊(450 メートル)に上るにはさらにそれぞれ千円、500 円がかかる。 (asahi = 7-6-12)

◇ ◇ ◇

ヒト・モノ・カネ渦巻く下町 東京の重心、西から東へ

世界一のタワー・東京スカイツリーが下町に誕生したことで、東京の「勢力地図」が書き換えられる勢いだ。 あたかも東京の重心が西から東へ移るかのようにさえ見える。 一方で、観光業界は東京観光全体の盛り上がりを皮算用し、観光庁も震災で落ち込んだ海外からの誘客に期待する。

再開発、東部に重心 大学も移転、相乗効果

22 日朝、東京スカイツリーの開場式に臨む地元・墨田区の山崎昇区長は終始、笑顔だった。 「そりゃあうれしい。 これだけの人に来て頂けるのだから。」

スカイツリーは施設全体で年間 3,200 万人の来場を見込む。 山崎区長が誘致を表明して 7 年半。 「外国人観光客はこれまで東京にせいぜい 2 泊。 もう 1 泊してもらうには浅草や両国など下町を見てもらう必要がある。 スカイツリーは下町の観光地をつなぐ拠点になる。」と考えている。 スカイツリーの登場とあいまって、東京の東部は確実に変化しつつある。 (asahi = 5-23-11)


サブカルの街、学生街に進化 中野に 2 大学新キャンパス

【根岸拓朗】 アニメやマンガなどサブカルチャーの発信地として知られる東京・中野に、続々と大学が進出する。 4 月には明治大と帝京平成大の新キャンパスが、来春には早稲田大の国際学生寮ができる。 この春には7千人以上の若者が一気に増える見込みだ。

JR 中野駅北口から歩いて約 8 分。 明大と帝京平成大の真新しい校舎が並ぶ。 すぐそばでは早大の国際学生寮の建設が進む。 明大の新キャンパスは 14 階建て。 杉並区の和泉キャンパスから国際日本学部が移り、新設の総合数理学部も入る。 4 月から、大学院も含め約 1,700 人の学生が通う予定だ。 (asahi = 2-19-13)


動くホームドア、どんな車両も OK 乗り入れ駅で検討

【中田絢子】 線路への転落や電車との接触を防ぐ「ホームドア」が、首都圏の駅で普及し始めた。 ドア位置が異なる電車が乗り入れる駅用も完成。 JR 山手線でも導入計画が前倒しされる。

秋にも駅で試験運用

模型のホーム上で、扉(幅約 1 メートル)と戸袋(幅 1.4 メートル)を組み合わせたユニット二つが、秒速 80 ミリでゆっくりと動きながらパズルのように組み替わった。 神戸製鋼所と東京大学生産技術研究所が開発した新型の移動式ホームドア「どこでも柵」。 9 月末には実際の駅で試験運用を始めたいという。 (asahi = 2-16-13)


歌舞伎座タワー、光が彩る 試験点灯、四季・朝夕を表現

夏は涼やかに、冬は暖かく - -。 豊かな日本の四季を反映し、宵や明け方の時間帯にも応じて繊細に変化する白い光で新しい歌舞伎座が 14 日、東京・銀座の夜空に浮かび上がった。 外観ライトアップの試験点灯で、22 日まで毎夜、開場迫る劇場を照らす。

手がけたのは世界的な照明デザイナーの石井幹子(もとこ)さんと、娘の石井リーサ明理(あかり)さん。 背後の歌舞伎座タワーてっぺんからは、江戸の昔から不変の月光をイメージした光が甍(いらか)にさえざえと降り注ぐ。 「(急逝した)中村勘三郎さんや市川団十郎さん、歴代の名優の方々が、天国からご覧になる目印になれば」と明理さん。 建て替え前の姿そのままに劇場を設計した隈研吾さんは「光はそれ以上」と笑顔を見せた。 (西本ゆか、asahi = 2-14-13)


東京も人口「自然減」 … 1956 年以来初めて

東京都は、2012 年中に都内で死亡した人の数が出生数を 2,025 人上回り、人口が「自然減」になったと発表した。 都で自然減が確認されたのは、1956 年の調査開始以来初めて。 転入数と転出数の差にあたる「社会増減」では増加が続くものの、地方で深刻化する人口の自然減が首都でも確認されたことは、人口減社会の進行を象徴している。

都人口統計課によると、昨年 1 年間の都内の死亡数は 12 年連続で増加。 前年の 10 万 5,914 人より 4,000 人近く増加し、10 万 9,651 人だった。 一方、出生数は 10 万 7,626 人で、前年の 10 万 6,443 人に比べて 1,000 人以上増えたものの、死亡数の増加分には及ばなかった。 同課は「都内でも少子高齢化に歯止めがかかる見通しはない。 自然減はこれからも続く。」との見通しを示す。

自然減が 500 人以上だったのは、葛飾区、足立区、北区、板橋区、豊島区、台東区、大田区、八王子市、青梅市の 7 区 2 市。 一方、自然増が 500 人以上だったのは、江戸川区、江東区、中央区、港区、世田谷区の 5 区だった。 都内への転入人口と転出人口を比較する「社会増減」は 5 万 3,686 人の増加だった。 今年 1 月 1 日現在の都内人口は 1,322 万 2,760 人(男性 653 万 1,059 人、女性 669 万 1,701 人)で、17 年連続で増加した。 (yomiuri = 2-2-13)


首都高 47 キロで大規模改修必要 費用は最大 9 千億円超

【木村聡史】 首都高速道路会社の調査研究委員会(委員長 = 涌井史郎・東京都市大教授)は 15 日、首都高の約 300 キロのうち 47 キロの区間が老朽化し、造り直しや大がかりな修繕が必要だと発表した。 建設から 40 年以上たち、補強工事だけではいずれ崩落などが心配されるという。 これらを中心にした大規模な改修には最大 9,100 億円かかると試算した。

47 キロのうち 16 キロは道路や橋脚などの造り直し、28 キロは側壁を取りかえるような大がかりな修繕が必要だという。 これを受け、首都高会社は来年、1 号羽田線の東品川桟橋、鮫洲埋立部の造り直しに取りかかる。 47 キロは、首都高が設計基準を厳しくした 1973 年(通行車両の重さを 8 トンから 9.6 トンに引き上げ)より前に設計され、強度が比較的弱い。 大型トラックなどの交通量が多く、橋脚部分のひび割れ、道路のでこぼこなどが目立つという。 (asahi = 1-16-13)


皇居をライトアップへ 二重橋など、23 日から 1 月 6 日まで

宮内庁は 17 日、天皇誕生日の 23 日から来年 1 月 6 日までの 15 日間、夜間に皇居の正門鉄橋(二重橋)や正門石橋のほか、江戸城の面影を残す伏見櫓、富士見櫓などをライトアップすると発表した。 国賓を招いた宮中晩さん会の際などに点灯することはあるが、年末年始のライトアップは初めて。

皇居前広場から幻想的に浮かぶ橋や櫓が鑑賞でき、天皇、皇后両陛下も報告を聞いて「皆さんが喜んでいただけるならうれしい」と話されているという。 点灯時間は午後 5 時から午後 10 時まで。 節電に対応するため、二重橋の欄干装飾灯は LED 照明に替えた。

宮内庁は「皇居に近い東京駅や丸の内のオフィス街でもライトアップやイルミネーションの飾り付けをしており、皇居も静けさを保ちながら、ほんのりと浮かぶ美しい景観をつくりたい」とし、反響をみて今後の実施計画を検討するという。 宮内庁によると、二重橋などのライトアップは 1964 年の東京五輪で初めて行われ、宮中晩さん会や両陛下が地方訪問から皇居に戻る際などに点灯している。 (スポニチ = 12-17-12)


ミシュランガイド、三つ星 15 店 都内は昨年より 2 店減

【長沢美津子】 フランスのタイヤメーカー、ミシュランは 28 日、レストランや宿泊施設を星の数で格付けする「ミシュランガイド東京・横浜・湘南 2013」の掲載店を発表した。 最高ランクの三つ星は 3 地区合わせて 15 店。 今回新たな三つ星シェフは生まれず、東京都内が 2 店減の 14 店、湘南では藤沢市の 1 店が星を守った。

二つ星、一つ星で新規と星を増やしたのは旅館 1 軒を含む 25 施設だった。 全体に動きが少ないことについて、日本ミシュランタイヤの森田哲史社長室長は「評価方法はいつも同じ。 目新しさがないと言われても、それが本国で 100 年間ガイドを出し続けてこられた理由かもしれません。」

デジタル時代に対応し、飲食店の検索サイト「ぐるなび」と提携、有料のウェブサイト「ミシュランガイド・デジタル」も 28 日から始めた。 関東エリアだけでなく、関西や北海道版も含めた情報を提供する。 ガイドの発売は 12 月 1 日。 (asahi = 11-28-12)


豊洲の新市場、築地の 1.4 倍に 都が計画発表

東京都は 27 日、築地市場(中央区)の移転計画で、移転先となる豊洲新市場(江東区)の概要を発表した。 主な施設として、(1) 卸売場や加工場が入る青果用施設、(2) 水産仲卸売場、(3) 見学用のデッキが設けられる水産卸売場、(4) 業者の事務所が入る管理施設ができ、4 施設の延べ床面積は計 40.8 万平方メートルと築地市場の約 1.4 倍に広がる。 建物は 3 - 6 階建てとなる。

都は今年度中に敷地の土壌汚染対策を終えて市場の建設を始め、2014 年度末の開業を目指す。 新市場には、民間が運営する観光客向けの施設を併設。 飲食店や小売店が入り、来年 6 月までに委託する業者を選ぶという。 (asahi = 11-28-12)


新エネの花、レインボーブリッジと競演 東京

太陽光発電や風力発電、電気自動車などを電源としたイルミネーションイベント「創エネ・あかりパーク」が 25 日まで、東京都港区の芝公園で開かれている。 会場近くの東京タワーの展望台から眺めると、LED 電球 3 万個を使った光の地上絵「レインボーフラワー」が、東京港に架かるレインボーブリッジと競演するかのように輝く。 東京タワーや大阪城のライトアップを手がけた照明デザイナー石井幹子(もとこ)さんが総合プロデュースをした。 (asahi = 11-24-12)


これが新・国立競技場 夏季五輪招致へ、デザイン発表

日本スポーツ振興センターは 15 日、東京都が招致を目指す 2020 年夏季五輪の主会場に予定する国立競技場(東京都新宿区)の建て替えのデザインを発表した。 46 点の公募から、イラク出身でロンドン在住の女性建築家ザハ・ハディド氏の作品を選んだ。

8 万人収容で開閉式屋根を備え、流線形で 2 本のアーチで建物を支える構造。 審査委員長の安藤忠雄氏は「躍動感がある。 日本のすごさをアピールしたい。」と話した。 総工費 1,300 億円を見込み、19 年 3 月に完成予定。 現在の競技場は 14 年 7 月から 1 年 3 カ月かけて解体する。 (asahi = 11-15-12)


新宿にヨーロッパの街並みを 公道にオープンカフェ

【今村優莉】 公道上では全国で初となる常設のオープンカフェが 15 日、東京・新宿で始まる。 違法駐車などで失われたにぎわいを取り戻そうと、地元の商店街と新宿区が 7 年間にわたる社会実験を経て、実現にこぎつけた。 イメージしたのはヨーロッパの街並みだ。

場所は、歓楽街が広がる歌舞伎町エリアと、百貨店が並ぶ新宿駅東口エリアとを結ぶ「モア 4 番街(新宿区新宿 3 丁目)」。 長さ約 100 メートル、幅 22 メートルの区道に、飲食店など約 30 店が並ぶ。 幅広の歩道のケヤキ並木が石畳の車道を挟むオシャレな通り。 新宿駅前商店街振興組合によると、かつては昼夜を問わず人通りが絶えなかった。 だが、約 20 年前から違法駐車が急増。 歩道にも放置自転車や路上生活者が増えた。 買い物客らが避け、活気は消えてしまった。 (asahi = 11-7-12)


新幹線の上に高架橋 「東北縦貫線」建設進む

上野 - 東京駅、ラッシュ緩和に期待

上野が終点の JR 東北、高崎、常磐の各路線が東京駅まで延伸して東海道線と直通でつながる「東北縦貫線」(全長約 3.8 キロ)の建設が進んでいる。 新幹線の高架橋と重層化させる難工事で、通勤ラッシュ緩和や首都圏の輸送ネットワーク強化が期待されている。

「工事できるのは終電から始発の 3 - 4 時間だけ」と話すのは JR 東日本東京工事事務所の倉沢徳男東京工事区長。 東京駅南部の拠点から東北新幹線の線路を使って鉄骨などの資材やクレーンを搬入し、新幹線の高架上に橋脚を立てたり橋桁を架けたりする専用の機械を組み立てた。

2008 年 5 月の着工から 4 年 5 カ月で、最長で約 60 メートル、最も重くて約 500 トンの橋桁 15 個を架けた。 来春までに全 19 個を架け終わり、線路の敷設などが本格化する。 新設する高架橋約 1.3 キロのうち、神田 - 秋葉原間の約 0.6 キロが新幹線の真上を走る。 総工費は約 400 億円で、14 年度末までに完成予定だ。

東北、高崎、常磐各線の利用客は現在、上野駅で山手線や京浜東北線に乗り換えて東京駅方面に向かっている。 東北縦貫線の開通後は朝の通勤時間帯に混雑率の最も高い上野 - 御徒町間で 200% から 180% 以下に緩和できるという。

田町 - 品川間に広がる品川車両基地(約 20 ヘクタール)に留め置かれる車両も、縦貫線で大宮や東海道線・国府津へ分散可能となる。 JR 東は同車両基地の縮小で 10 - 15 ヘクタールの跡地再開発を計画、山手線で 1971 年の西日暮里駅以来となる 30 番目の新駅建設も検討中だ。 (kyodo = 10-22-12)


時を駆ける赤煉瓦 東京駅で CG 投影ショー

東京駅で 21 日、復元された丸の内駅舎をスクリーンに見立ててコンピューター・グラフィックス (CG) 映像を投影するショーのリハーサルがあった。 蒸気をあげる SL、駅を行き交う人々、花火 ・・・。 「時空を超えた旅」をテーマにした映像が、れんが造りの重要文化財を彩った。 46 台のプロジェクターで高さ 30 メートル、幅 120 メートルの映像を投影。 ロンドン五輪の開会式で使われた映像技術「プロジェクションマッピング」を利用し、特殊な視覚効果を生み出した。 ショーは 22、23 両日の午後 8 時から 20 分おきに 3 回ある。 (asahi = 9-22-12)

◇ ◇ ◇

東京駅に光のドレス LED 照明試験点灯

10 月からのお披露目に備え、復元工事をほぼ終えた東京駅丸の内駅舎で 15 日、夜間ライトアップの点灯試験があった。 午後 6 時半ごろ、駅舎の中央部がやわらかな光に包まれると、周辺のビルから見守っていた人たちが、次々とカメラのシャッターを切った。

照明は全て LED。 10 月からは日没後、午後 9 時までライトアップされる。 担当した照明デザイナーの面出(めんで)薫さん (62) は「れんが造りの建物そのものの色を生かせるようなやさしい光を心がけた」と話す。 (asahi = 9-15-12)

◇ ◇ ◇

ドーム屋根には干支のレリーフ 東京駅丸の内駅舎を公開

JR 東日本は 27 日、約 100 年前の開業当時の姿に復元工事を進めている東京駅丸の内駅舎(東京都千代田区)の内部を報道関係者に公開した。 外観工事の大半は終わり、現在は内装工事の仕上げに取りかかっている。 6 月 3 日から一部の施設を使い始め、10 月にグランドオープンする。 太平洋戦争で焼け落ちたドーム屋根の内装工事は完成し、方角に合わせて干支(えと)のレリーフが取り付けられた。 グランドオープン後は、改札口を出てすぐのコンコースから目にすることができる。

東京ステーションホテルも 10 月に復活する。 国指定重要文化財を使ったホテルは全国でもここだけ。 コンコースや皇居など眺望が自慢の 150 部屋を用意し、すでに約 1 千件の予約が入っているという。 5 月末には駅舎に併設されている交番がオープン。 丸の内の北口改札が 6 月 3 日、南口が 17 日から使用開始となる。 (asahi = 5-28-12)


上野へ GO、さあ行こう 下町新名所は 3153

東京・上野駅前で半世紀にわたって愛された名物ビル「西郷会館」が建て替えられ、15 日、新しいグルメビル「UENO3153 (さいごうさん)」として再出発する。 閉館から 4 年、明治維新の立役者・西郷隆盛像の真下で、再び「上野の顔」を目指す。

戦後、焼け野原となった駅周辺には露店がずらりと並んでいた。 連合国軍総司令部 (GHQ) はこれらをまとめるよう指示。 店主たちが都から借りた土地に共同店舗ビルを建て、1952 年、営業を始めた。 それが西郷会館で、多い時には 1 階に 50 店以上が店を構えた。 2 階には元祖ファミリーレストランとされる「聚楽台(じゅらくだい)」があった。

高度成長期には東北や北陸からの集団就職の若者が、上京して初めて食事する店だった。 会館は旧交を温めたり、故郷への土産を買ったりする場としてもにぎわった。 (asahi = 9-14-12)


首都圏、11 年ぶり取水制限 11 日午前 9 時から 10%

利根川水系で、2001 年 8 月以来 11 年ぶりに取水制限が行われる見込みだ。 早ければ 11 日午前 9 時から 10% の制限が始まる。 制限するのは、東京、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬の 6 都県。 首都圏に水を供給する流域 6 都県などでつくる渇水対策連絡協議会が今週末の降雨状況を見て、10 日に正式決定する。

国土交通省関東地方整備局などによると、利根川流域の 8 月の降水量は平年を大きく下回り、群馬県などの八つのダムの貯水量は 7 日午前 0 時現在、平年の半分程度の 1 億 3,707 万立方メートル(貯水率 40%)。 (asahi = 9-8-12)


待ってた! 東京湾大華火祭 被災地の親子 150 組招待

東京湾の夏の夜空を彩る、第 24 回東京湾大華火祭(中央区など主催、朝日新聞社後援)が 11 日、2 年ぶりに東京・晴海で開かれた。 約 65 万人(主催者発表)が見物した。 昨年は東日本大震災の影響で中止された。

今回は、被災地の宮城県石巻市から 150 組の親子らが招待された。 仮設住宅から祖母と訪れた吉野優華さん (9) は震災前に雄勝小で仲良しだった友人と偶然再会し、大喜び。 地元では見られない「高層ビルに映る花火」を一緒に見つけ、歓声をあげていた。 また今回初めて、脇見運転などによる事故を防ぐため、首都高台場線のレインボーブリッジを含む芝浦、有明両ジャンクション間を約 2 時間通行止めとした。 (asahi = 8-11-12)


東京湾で海水浴復活を 葛西海浜公園で 1 日限定オープン

都内の東京湾で海水浴を復活させようと、認定 NPO 法人「ふるさと東京を考える実行委員会」が江戸川区の葛西海浜公園で 5 日、1 日限定の海水浴場を開いた。 関係機関と協議し、水質検査をしてこの日だけ遊泳できる場所を設けた。 約 3 千人が海遊びを楽しんだ。 現在、23 区内の東京湾には海水浴場がない。 同委員会理事長で、江戸川区中葛西出身の関口雄三さん (64) は子どものころ、夏は近くの海で泳いで育った。 「東京のふるさとの海で泳ぎ、生きものに触れ合ってもらいたい」と、海水浴場復活のための取り組みをしている。

署名活動や講演会のほか、ここ 3 年間は都港湾局と一緒に水質浄化のための取り組みをした。 トゲが危険なエイの侵入防止ネットの設置を進め、地元の葛西中の生徒 17 人とゴミや石を拾い、環境を整備した。 「東京湾での海水浴の第一歩になれば」と広さ約 1 万 5 千平方メートルの遊泳ゾーンを準備した。 (asahi = 8-6-12)


都心環状線、撤去へ 2 案 首都高老朽化で国交省提示

国土交通省は 6 日、老朽化が進む首都高速の今後のあり方を検討する有識者会議で、都心環状線を撤去して廃止する案と、撤去後に地下移設も含めた新ルートを設置する案を示した。 有識者会議は、2 案に関する財源や交通量の変化といった課題を整理し、来月にも老朽化対応の方向を示す報告書をまとめる。

都心環状線は千代田、中央、港の都心 3 区を通る延長 15 キロ、半径 2.4 キロの路線。 完成から 45 年以上が経過し、特に老朽化が進んでいる。 新ルートを造る場合は、多額の新設費をどう賄うかが最大の課題となる。 (河北新報 = 8-6-12)


東京中央郵便局、4 年ぶりに東京・丸の内で再開業

東京中央郵便局は 17 日、JR 東京駅・丸の内口の旧局舎跡地に完成した大型複合ビル「JP タワー」に移転、開業した。 東京中央局が同地に戻るのは 4 年ぶり。 江副貴雄局長は開業式で「全国 2 万 4 千の郵便局の代表として、新たな決意でスタートする」と語った。 ゆうちょ銀行本店も同タワーに移転した。

JP タワーは日本郵政グループの郵便局会社が JR 東日本、三菱地所と共同開発した地上 38 階建て、高さ約 200 メートルの複合施設。 低層部で旧局舎の外壁を再現したほか、郵便局の窓口ロビーでも旧局舎の内装材を使うなど、歴史的景観の保存に配慮した。

1931 年に完成した旧局舎は歴史的建造物として評価が高かった。 2009 年には鳩山邦夫総務相(当時)が「トキを焼き鳥にするようなものだ」として再開発計画を批判したため、解体工事が一時中断した。 低層階の保存部分を拡大することにした経緯がある。 商業施設や国際会議場を含めた JP タワーの全面開業は 13 年春の予定。 (nikkei = 7-17-12)


赤ちゃんパンダに上野沸く 黒柳さんは「よくやった」

東京・上野動物園で 5 日、24 年ぶりに赤ちゃんパンダが誕生した。 同園はパンダの故郷、中国と連携をとりあい、自然繁殖につなげた。 出産を待ちわびたファンや地元商店街には、お祝いムードが広がった。 「しっかり育てていかないといけない。 温かく見守ってほしい。」 5 日夜に記者会見した上野動物園の土居利光園長 (60) は表情を引き締めた。

この日の出産は職員も予測していなかったという。 「シンシンは『肝っ玉母さん』。 母親として慣れた様子。 大変うれしい。」 園によると、赤ちゃんの性別は不明。 双子の可能性もあったが、シンシンの様子から園は1頭と見ている。 赤ちゃんは 100 - 150 グラム程度とみられている。 公開の予定は「未定」としているが、24 年前にユウユウが生まれた時は半年後に公開されたという。

赤ちゃんパンダの出産に、40 年以上パンダの写真を撮り続け、リーリー(オス・6 歳)とシンシンの写真集も出版した動物写真家岩合光昭さん (61) は「2 頭は顔立ちがピカイチ。 美男美女から生まれ、かわいく育つでしょう。」 日本パンダ保護協会名誉会長の黒柳徹子さんは「こんなに早く赤ちゃんを産んでくれるなんて。 よくやったって感じです。」と笑顔を見せた。 (asahi = 7-6-12)


旧国鉄万世橋駅、商業施設に … ホームにカフェも

「幻の駅」と呼ばれている東京・神田の旧国鉄万世橋駅が商業施設として復活する。 JR 東日本が 3 日発表した再整備計画で明らかにしたもので、中央線の高架橋に今も残るホームに、カフェやデッキを整備する。 来夏の開業を目指す。

万世橋駅は、中央線の御茶ノ水 - 神田駅間にあり、明治末期の 1912 年に中央線の一大ターミナル駅として誕生した。 駅舎は東京駅と同じ辰野金吾設計の赤レンガ舎。 23 年の関東大震災で焼失、駅舎は再建されたが、乗降客数の減少で 43 年に営業を終えた。

その後、駅舎は解体されたが、今も赤レンガ造りの高架橋の上にはホームがあり、階段も当時のまま残されている。 ホームの上にはカフェとデッキを作り、高架橋下にはテナントなどが入るという。 同社は「当時の雰囲気を生かした憩いの場にしたい。」としている。 (yomiuri = 7-3-12)


羽田はばたけ、上限まで 国交省、国内線さらに増枠へ

国土交通省は、羽田空港の国内線発着枠を、2013 年 3 月末に年 2 万回増やして 34 万回にする方針を固めた。 1 日 27 往復程度の増枠になり、羽田の国内線枠はこれで上限に達する。 航空会社ごとの配分は 9 月までに決める。

羽田の国内線枠は、いま年約 32 万回(1 日約 440 往復分)ある。 羽田発着便は航空会社にとっては確実に乗客が見込めるドル箱路線で、各社とも枠さえとれれば増便したいという希望は強い。 国交省は近く専門家らでつくる懇談会を開き、各社に枠をどう配分するか、検討を始める。

発着枠の増加は、10 年 10 月に 4 本目の滑走路がオープンし、約 14 万回分を追加できるようになって実現した。 うち 4 万回程度を国内線にあてる計画で、約 2 万回分はすでに増えている。 羽田は滑走路の配置が複雑なため、他の滑走路を使う飛行機と進路が重なる場所が多く、管制官が多数の飛行機をさばけるかなど安全面の不安が指摘されていた。 (asahi = 6-22-12)


80 年前の「浅草雷門駅」復元 時計塔ライトアップも

東京・浅草の玄関口「東武浅草駅」が 18 日、開業した 80 年前の姿でリニューアルオープンした。 太平洋戦争時に撤去された屋上の時計塔もお披露目され、夜にはライトアップもされる。 浅草駅は、1931 年に「浅草雷門駅」として開業した。 欧州で流行していたアールデコ様式を採り入れた。 百貨店を併設し、日本初の屋上遊園地がオープンするなど東京のシンボル的存在だった。 浅草地区には、年間約 2 千万人の観光客が訪れる。

東武鉄道は昨年春から改修工事を実施。 高さ 37 メートルの屋上塔屋には、直径 1.5 メートルの時計 3 個を取り付けた。 宮崎裕駅長は「時代の最先端の技術を使った駅舎は 80 年たっても色あせない。 スカイツリーへの玄関口として立派な駅になった」と話した。 (羽賀和紀、asahi = 5-18-12)

1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - ...