1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - ...
(2)
井の頭公園よみがえれ 水抜き、現れた外来魚・自転車 … 首都圏屈指の人気を誇る東京都立井の頭公園(三鷹市、武蔵野市)は、四季を通じ大勢の人が訪れる。 今月、ボートで有名な池から水が抜かれると、出てきたのは自転車など大量の粗大ごみ。 残りわずかとなった水の中には、外来魚がうようよしていた。 きれいな公園を次の世代に残そうと、市民らが動く。 外来生物の駆除と水質浄化の目的で水を抜く「かいぼり」が進む井の頭池。 水量は推計 7 万トン。 18 日から排水が始まり、水位が下がると、様々な物が姿を現した。 自転車、スクーター、買い物カート、ラジカセ ・・・。 泥まみれのママチャリなど約 200 台が公園の隅にうずたかく積まれた。 まだ 50 台ほどが池に残る。 不法投棄されたり、酔った人に投げ込まれたりしたらしい。 「これほどとは」と、都西部公園緑地事務所の担当者はあきれた。 (asahi = 1-31-14) 虎ノ門、おしゃれに進化 目指すはパリのシャンゼリゼ 東京・虎ノ門が変わる。 3 月にも環状 2 号線新橋 - 虎ノ門が開通し、2015 年度には 20 年東京五輪の選手村となる晴海へとつながる。 この夏には超高層複合ビル「虎ノ門ヒルズ」が完成し、外資系高級ホテルが進出。 多彩な街路樹が並ぶ広い道路空間もできる。 霞が関と永田町にほど近い、古いオフィス街のイメージが一新されそうだ。 祖父のいとこが「星の王子様」の作者。 そんなフランス人男性が昨秋から、虎ノ門周辺を人知れず歩いている。 虎ノ門ヒルズの高層階に入るホテル「アンダーズ東京」の総支配人、アルノー・サンテグジュペリさん (42)。 訪ねたのは、琵琶製作者、呉服屋、神社、ワイン店に永谷園本社も。 路地裏を散策し、日比谷公園までの距離感も確かめる。 「虎ノ門には歴史がある。 住民とホテルがコミュニティーを築き、伝統店を宿泊客に紹介したい。」 (asahi = 1-27-14) 野村証券ビル、商業施設に 昭和モダンな日本橋本社 野村証券は戦前に建てられた「日本橋本社ビル(東京都中央区日本橋 1 丁目)」を、いまの自社オフィス利用から一般向けの商業施設に変えることを検討する。 地域の大型再開発の一環。 歴史あるビルの主な部分は保存しながら、内部をリニューアルして飲食店やイベントスペースを入れたい考えだ。 地権者らが近く再開発準備組合を設立し、10 年前後の長期計画で取り組む。 中央区も「東京の顔と言える日本橋の大型再開発を支援したい」としている。 全国の道路の起点となる「日本橋」のすぐ近くに立つ本社ビルは、1930 年の完成。 昭和初期のモダニズム建築で知られる建築家、安井武雄氏が設計した。 野村証券の本店営業部やグループ企業がオフィスとして使う。 (asahi = 1-26-14) 首都高、5 区間を造り替え 五輪見据え老朽化対策の改修 首都高速道路会社は 25 日、老朽化が進む道路を対象に、平成 26 年度から取り組む更新計画をまとめた。 東京都心と羽田空港を結ぶ 1 号羽田線など 3 路線の 5 区間で造り替えなどを行うほか、大規模補修も行う。 総事業費は約 6,300 億円。 工事は 10 年程度かけて行う方針で、会見した菅原秀夫社長は「2020 年の東京五輪を視野に置いて進める」と語った。 造り替えなどを行う 5 区間は延長約 8 キロで、約 3,800 億円の費用を見込む。 1 号羽田線の 2 区間と 3 号渋谷線の 1 区間、都心環状線の 2 区間が対象。 工事中は迂回路を設けるなどして「極力通行止めをしないようにしたい(菅原社長)」としている。 これに加え、3 号渋谷線の南青山付近や 4 号新宿線の幡ケ谷付近など延長約 55 キロで約 2,500 億円を投じ、大規模な補修も行う。 政府は、62 年までとしていた高速道路の有料期間を延長する方針。 会見で首都高速の只腰憲久常務は、更新計画で必要な約 6,300 億円をもとに試算すると、15 年程度の有料期間の延長が必要と語った。 首都高速は総延長が 301.3 キロで、40 年以上が経過した道路が約 3 割を占めるなど、老朽化対策が急務になっている。 (sankei = 12-25-13) 幕張新都心、再浮上なるか 巨大モール開業、新駅構想も ![]() 【重政紀元、宮崎健、堤恭太】 千葉県の幕張新都心が久々に活況を取り戻しそうだ。 20 日に日本最大級のイオンモールが開業し、長年の課題だった JR の新駅構想も具体化し始めた。 同じ東京湾ベイサイドである東京の臨海副都心、横浜のみなとみらい 21 地区との差を埋められるか? ■ 初日行列 7 千人 開業から 2 日目、初の週末を迎えた「イオンモール幕張新都心」。 前日はオープン前に約 7 千人が列をつくったが、この日も多くの専門店が始まる午前 9 時には、7,300 台収容の駐車場が混雑し始めた。 12 万 8 千平方メートルと、商業施設として国内 3 番目の店舗面積を誇るフロアを、買い物客は、まるで巨大迷路を楽しむかのように歩きまわっていた。 日本初出店というデンマーク発の北欧雑貨店には開店と同時に客が駆け込み、すぐに 100 人以上の行列となった。 千葉県船橋市の女子大学生 (21) は「広いけど目当ての店が固まっているので買い物しやすい。 これまで幕張にはあまり来なかったけど、足を向けそうです。」と声を弾ませた。 同県市川市から家族 3 人で訪れた主婦は「子どもが参加できる体験コーナーがいろいろあるので楽しみたい」と話した。 従来の買い物施設を超えた「体験型」が最大の売りだ。 お笑いはもちろん、芸人がカルチャースクールも担当する吉本興業の劇場や、親子 3 世代でいろいろな仕事を疑似体験できるテーマパーク。 スポーツの専門館では競技ごとに試技も可能だ。 (asahi = 12-21-13) 観世能楽堂、銀座に移転へ 老朽化で松坂屋跡地ビルに 【西本ゆか】 能楽の最大流派、観世流の中核団体「観世会(理事長・観世清和 = 観世流二十六世宗家)」が、東京都渋谷区松濤の「観世能楽堂」を売却し、中央区銀座の松坂屋銀座店跡地を中心とする再開発地区に建設中の複合ビル内へ移転することが 17 日、わかった。 ビルは 2016 年 8 月末に完成予定で、能楽堂は秋に地階に開場する見込み。 ![]() 1972 年に建てられた現能楽堂は老朽化が進み、大地震への耐震構造を備えるには巨額の設備投資が必要なうえ、住居専用地域で建て替えも難しいことなどから決めた。 繁華街への移転で、観客の高齢化が進む能に若者らが親しみやすくするのも狙い。 江戸時代には幕府直属の能役者らが屋敷を構えた銀座に、能楽の華やぎが戻る。 (asahi = 12-17-13) 首都高と国道またぐ大きな「8」 お台場に歩道橋開通 東京・お台場の首都高速道路湾岸線と、並行する国道 357 号をまたぐ屋根つき歩道橋「青海・台場クロスウォーク」が 17 日に開通した。 上空からは「X」や「8」の字に見える。 フジテレビ本社(港区台場)と商業施設「ダイバーシティ東京プラザ(江東区青海)」の間の幅約 100 メートルの「お台場中央交差点」の上を、長さ約 140 メートルの高架歩道で結ぶ。 国土交通省川崎国道事務所によると、交差点は休日の多い時は 1 日に約 4 万人が渡っており、人と車を安全に分けるため、35 億円をかけて歩道橋を建設。 橋げた部分は近くの空き地で組み立て、7 月の深夜に交差点まで約 100 メートル移動させた。 (asahi = 12-17-13) 銀座に屋上スケートリンク 松屋銀座「NY をイメージ」 ![]() 【平井恵美】 東京・銀座の百貨店「松屋銀座」が 13 日、屋上にスケートリンクを開く。 高さ 4.5 メートルのツリーをたて、幻想的なイルミネーションが彩る縦 17 メートル、横 7 メートルの銀盤。 「国内初の百貨店屋上リンク」をうたい、人工雪も降らせる演出で若い女性やカップルを呼びこみたい考えだ。 ベンチや椅子には暖房機能を備え、バーを併設して温かいカクテル類やチョコレートドリンク、スープなどを出す。 都心のリンクではニューヨーク・マンハッタンのロックフェラーセンターが世界的に有名。 松屋は「ニューヨークをイメージし、おしゃれな空間に仕上げた(広報担当者)」と意気込む。 3 月 2 日まで。 営業は午前 11 時 - 午後 10 時(受け付けは午後 9 時まで)。 スケート靴のレンタル料を含めた大人料金は、午後 5 時までが 2,100 円、午後 5 時以降は 2,900 円。 インターネットや電話で予約すると、300 円の割引となる。 子どもは、時間を問わず 700 円。 (asahi = 12-5-13) 「押し絵羽子板」作り最盛期 浅草で 12 月 17 日から ![]() 【福留庸友】 歳末の風物詩として知られる東京・浅草寺の「羽子板市(12 月 17 - 19 日)」を彩る押し絵羽子板作りが最盛期を迎えている。 東京都葛飾区の「たかさごや南川人形店」に並ぶ羽子板には、振り袖姿の女性や歌舞伎役者といった華やかな押し絵がずらり。 1 枚 1 万 - 5 万円の羽子板が売れ筋で、近年は厚くてより立体的な押し絵のほどこされたタイプが増えてきているという。 (asahi = 11-28-13) 「江戸っ子 1 号」 8,000m の深海へ 町工場が共同開発 【秦忠弘】 東京・下町の町工場などが共同開発した無人深海探査機「江戸っ子 1 号」が 21 日午前、8 千メートルの深海に挑むため、独立行政法人・海洋研究開発機構の調査研究船「かいよう」に積まれて神奈川県横須賀市から出航した。 海底生物を撮影し、泥を採取する。 探査機 3 台(1 台 50 キロ)を沈めるのは房総沖 200 キロの日本海溝。 1 台は 3 次元カメラや照明装置などを収めたガラス球(直径 33 センチ、厚さ 12 ミリ) 3 個を縦につなげた構造。 40 キロの重りで海底まで沈み、餌で生物をおびき出して撮影する。 浮上する際は重りを切り離す。 23 日までに 3 台を引き揚げ、24 日に横須賀に帰港する予定だ。 開発のきっかけは 4 年前。 東京都葛飾区のゴム製造会社の杉野行雄社長 (64) が、大阪の中小企業が開発にかかわった人工衛星「まいど 1 号」に触発され、「大阪が宇宙なら東京は深海で」と、都内や千葉県の中小企業に呼びかけた。 (asahi = 11-21-13) 新宿の「ご当地唐辛子」初出荷 江戸の味、復活 ![]() 【吉本美奈子】 大都会・新宿のあちこちで、唐辛子が真っ赤に色づいている。 新宿は江戸時代、「内藤とうがらし」の産地だった。 地元の人たちが 5 年前にトウガラシ栽培を復活させ、先月末、江戸東京野菜として初出荷された。 企業からも注目を集め商品開発も進む。 「かつて新宿から大久保にかけて『真っ赤なじゅうたんをしいたような光景』だったらしい。」 復活の中心となった成田重行さん (71) は話す。 内藤とうがらしは、現在の新宿御苑に下屋敷を構えていた高遠藩主・内藤家が、カボチャなどと一緒に栽培していた。 そばが流行した江戸の食に欠かせない薬味だった。 しかし、江戸時代のうちに人口増加により畑は商業地に変わった。 また、辛さが強い品種の「鷹(たか)の爪」が主流になり、内藤とうがらしはすたれたという。 (asahi = 11-18-13) 新国立競技場建設、1,800 億円で調整 文科省が変更 2020 年東京五輪の主会場となる新国立競技場(東京都新宿区)の建設をめぐり、文部科学省が計画を改め、建設費 1,800 億円を軸に検討していることが 7 日わかった。 また、350 億 - 400 億円かかる見込みの周辺整備について、一部を都が負担する方針で文科省と合意した。 文科省は当初 1,300 億円で計画したが、五輪開催決定後に、使う資材によっては最高で 3 千億円に膨らむとの試算が出た。 下村博文・文科相は 10 月の参院予算委員会で「計画を縮小する」と説明した。 文科省などはデザインを採用した建築家ザハ・ハディド氏側とも協議し、11 月中には計画の概要を決定する考え。 費用負担を巡っては、東京都の猪瀬直樹知事と下村科相が 6 日夜に協議。 競技場本体は基本的に国が負担し、周辺の整備は都が一部負担を検討する方針を確認した。 千駄ケ谷駅と敷地を結ぶ立体道路の整備や敷地内の都立公園の移転費用などが想定されている。 (asahi = 11-8-13) ◇ ◇ ◇ 新国立競技場、計画縮小へ 文科相「試算あまりに膨大」 2020 年東京五輪の主会場になる国立競技場(東京都新宿区)の建て替え計画について、下村博文文部科学相は 23 日の参院予算委員会で、「縮小する方向で検討する必要がある」と述べた。 文科省は予算を 1,300 億円と想定しているが、資材や仕様によっては費用は最高で 3 千億円になるとの試算を業者が出している。 下村氏は、試算額について「あまりにも膨大」と指摘。 計画縮小に関して「デザインそのものは生かす。 競技場の規模は IOC (国際オリンピック委員会)基準に合わせるが、周辺は縮小する。」と説明した。 新競技場は、イラク出身建築家のデザインが公募で選ばれた。 流線形の外観で開閉式の屋根を備え、収容人数を 1.5 倍の 8 万人とするなど世界有数の規模。 文科省によると、競技場上部のアーチを細くしたり、周辺の回廊を縮小したりする案が検討されている。 (asahi = 10-23-13) 東京、60 年に 300 万人減 65 歳以上が 4 割へ 東京の人口は 2020 年の 1,336 万人をピークに減少に転じ、60 年には 300 万人減の 1,036 万人になるとの推計を東京都が 1 日公表した。 65 歳以上が占める割合は 10 年の 2 割から、60 年には 4 割近くになる。 地方で既に深刻になっている人口減と少子高齢化は首都でも避けられない見通しだ。 都の担当者は「駅のバリアフリー化などを進めて高齢者が住みやすく、また、安心して出産や子育てできる環境づくりを急ぐ必要がある」としている。 都は 10 年に実施された国勢調査を基に、5 年ごとの人口を独自に推計した。 (kyodo = 11-1-13) 神田川から眺める光る世界 東京で「はしまつり」 ![]() 【吉本美奈子】 千代田、文京区の神田川にかかる五つの橋やニコライ堂、湯島聖堂をライトアップする「はしまつり」が 5 日夜、始まった。 霧雨の中、万世橋、昌平橋、聖橋、お茶の水橋、水道橋がかかる約 1.5 キロにわたり、無料観光船が運航された。赤や青、緑など鮮やかに照らし出された万世橋やお茶の水橋にさしかかると事前に申し込んだ約 30 人は歓声を上げ、写真を撮ったり手を振ったりした。 両区の商店街振興組合連合会の主催で 14 日まで。 都が 4 年前から始めた広域支援型商店街事業の公募で選ばれ、予算は約 8 千万円。 観光船の申し込みは終わっている。 (asahi = 10-7-13) 小笠原航路、新たな定期船整備へ都が支援 猪瀬知事表明 【佐藤恵子】 小笠原諸島が米国から返還されて 45 年を迎えたのを祝う記念式典が 5 日、東京都小笠原村の父島であった。 5 年ごとに開かれる式典は、小笠原諸島が 2011 年に世界自然遺産に登録されてからは初めて。 猪瀬直樹知事や住民ら約 400 人が海上自衛隊父島基地に集まった。 猪瀬知事は、東京 - 父島を 25 時間半で結ぶ定期船「おがさわら丸」と、父島と母島を結ぶ「ははじま丸」の老朽化に触れ、「新たな船舶の整備を都として支援し、(両船とも) 16 年度の就航をめざす」と述べた。 式典後、猪瀬知事は報道陣に対し、新しい船に乗れる人数は現在の船より 2 - 3 割増えるとの見通しを示した。 島民が長年求める空路開設について「必要性は認識しているが、具体化が難しい。 引き続き検討したい」と述べるにとどまった。 (asahi = 10-6-13) 東京湾に新埠頭整備へ 都知事表明、五輪開催前を目指す 大型客船が東京湾のレインボーブリッジをくぐれず、観光客の誘致が進んでいないとして、東京都は 2019 年度までに、ブリッジの湾外側に大型客船が停泊できる新埠頭(ふとう)を造ることを決めた。 整備費は数百億円という。 猪瀬直樹知事が 25 日の都議会で「客船埠頭を臨海副都心に整備し、万全のおもてなしをする」と述べた。 都は、数千人を運ぶ大型客船の経済効果や観光イメージの向上を重視し、江東区青海地区に新しい埠頭とターミナルを造る。 20 年の東京五輪開催を前に完成をめざす。 都によると、1993 年開通のレインボーブリッジは豪華客船クイーン・エリザベス 2 世(約 7 万トン、高さ約 52 メートル)がくぐれるサイズで造ったが、近年は客船が大型化。 東京湾奥の晴海客船ターミナルに着岸できず、誘致を逃すケースもあった。 10 万トン級の世界の客船は 90 年の 2 隻から昨年は 131 隻に増えた。 (asahi = 9-25-13) 木造密集地、高い震災危険度 東京都、5,133 地区評価 東京都は 17 日、大規模地震が起きた際の家屋の倒壊や火災の危険度などを地域別に 5 段階で評価した「危険度マップ」を発表した。 地盤が弱く木造住宅が密集する 23 区東部を中心に危険度が高く、都は「木造密集地域や道路の狭さが危険性に表れた」としている。 都内を町丁目単位の 5,133 地区に分け、震度 5 強以上の大きな揺れによる被害を想定した。 地区ごとに、(1) 建物の築年数、(2) 木造家屋の割合、(3) 地盤の強さ、(4) 消防車が通れる道路の有無などを数値化して、「火災」、「建物倒壊」をあわせた危険度を分析した。 その結果、最も危険度が高い「5」の地域は 84 地域 (1.6%) だった。 23 区東部の足立区や荒川区で木造住宅が密集する地区が中心だった。 次に危険度が高い「4」は 23 区東部や大田区南部などの 284 地区 (5.6%)、「3」は杉並区や中野区などの 813 地区 (15.8%) だった。 マップの改定は 5 年ぶり。 東日本大震災を受け、周辺の道路整備や耐震改修の状況を反映した結果、道路の狭い杉並区の一部などで前回より危険度が上がった。 「火災」だけの危険度でみると、足立区などで建物の 7 割が全焼するとされた地区もあった。 結果は都のホームページ (http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm) で公開している。 (asahi = 9-18-13) 東京五輪インフラ整備案 横田基地を「軍民共用化」 2020 年東京五輪に向けたインフラ整備に関連し、東京都の猪瀬直樹知事は 15 日、フジテレビ番組で「(米軍)横田基地を軍民共用化し、国際空港にすればいい」と述べた。 海外からの観光客増加に備え、羽田空港で滑走路の増設が検討されていることについて「五輪までに間に合わない」と指摘。 「お金をかけるということではなくて発想を変え、工夫すべき」と、横田基地を活用すべきだとの考えを示した。 番組終了後、報道陣に「横田の軍民共用化は石原慎太郎前知事が提案したが進まなかった。 (軍民共用化前に)まずプライベートジェットに突破口を開いてもらう必要がある。」と話した。 また、都が整備する競技施設などについて「(約 4,000 億円の五輪開催準備)基金の中で何とかやらないといけない」と強調。 建設費の負担割合が議論を呼んでいる新国立競技場について、下村博文五輪担当相が「都の持ち分に該当しそうなところはぜひ検討していただきたい」と話すと、猪瀬知事は「国立競技場はあくまで "国立"」と回答。 「地方法人特別税というのができて、都の税金が一部、国に召し上げられている。 それをきちんとお返しいただくという中で、競技場の問題も結論が出てくる。」と話した。 ホテルの客室が不足する可能性があることについては「ホームステイのような客の受け入れ方や、外国人が一緒にいるシェアハウスをつくる」と述べた。 (スポニチ = 9-16-13) 東京五輪開催決定 決選でイスタンブールに 60 対 36 国際オリンピック委員会 (IOC) は 7 日(日本時間 8 日)、アルゼンチン・ブエノスアイレスでの第 125 次総会で、2020 年夏季五輪の開催地に東京を選んだ。 1964 年以来 56 年ぶり 2 度目の夏季五輪で、アジアでは 2008 年北京大会以来 3 大会ぶり。 東京は安定した財政・都市基盤や開催能力を前面に押し出し、失敗した 16 年招致の雪辱を果たした。 ![]() 投票 1 回目でトルコ・イスタンブールとスペイン・マドリードが並び、最下位を決める決選投票でマドリードが脱落。 次に東京がイスタンブールを 60 票対 36 票で破った。 総会では 3 都市がプレゼンテーション(招致演説)した後、投票を開始。 過半数を獲得する都市が出るまで最下位の都市を振り落とす方式で、無記名の電子投票が行われた。 (ブエノスアイレス = 阿久津篤史、asahi = 9-8-13) ◇ ◇ ◇ 神宮と秩父宮、入れ替え構想 20 年五輪を機に再開発 【野村周平、阿久津篤史】 東京都が、神宮球場(新宿区)と秩父宮ラグビー場(港区)の場所を入れ替えて建て替える構想を打ち出している。 招致を目指す 2020 年夏季五輪を機に、神宮外苑地区を再開発する。 ただ、実現には地権者間の同意や財政面など課題もある。 構想では、19 年ラグビー・ワールドカップや 20 年五輪の主会場に予定する国立競技場(新宿区)を建て替えた後、21 年に本格着工する。 東京メトロ・外苑前駅に近い秩父宮の場所に新神宮球場を建て、収益の向上を目指す。 秩父宮は神宮球場の跡地に移転。 両競技場の間にある施設や外苑前駅、周辺の商業ビルも再開発の対象とし、新たな人の流れを生み出す目算だ。 (asahi = 7-7-13) 東京のシンボル、輝き競演 レインボーブリッジは虹色に ![]() 東京港のシンボル、レインボーブリッジが虹色にきらめいた。 いつもは白 1 色だが、24 日夜、高さ 126 メートルの主塔 2 基が色鮮やかに照らされた。 26 日に開通 20 周年を迎えるのを記念した催し。 9 月 2 日からは 2020 年夏季五輪の東京招致を願い、ケーブルも 3 色にともる。 同 7 日まで。 ■ スカイツリーも暖色や金色に 東京スカイツリー(東京都墨田区)が 24 日夜、地元の小学生がデザインした 2 種類の特別ライティングで彩られた。 応募 3,444 点から選ばれた 2 点が交互に点灯。 両国小 5 年の道上可彬(かりん)さんは、「明るい未来」を暖かい 5 色で表現。 金色に輝く第一寺島小 5 年の井出幸汰(こうた)さんの作品は「東京でオリンピックが見たい」という思いを込めた。 9 月 7 日まで。 (asahi = 8-25-13) 渋谷駅、まるでアリの巣 100 分の 1 の木像模型に 【大室一也】 JR や地下鉄、私鉄の路線が地上 3 階から地下 5 階にわたり交差し、商業施設やホテルなどの建物が付設する渋谷駅。 複雑な構内を、昭和女子大准教授の田村圭介さん (43) が、教え子らと 100 分の 1 の木造模型にし、構造が一目で分かるようにした。 渋谷マークシティ(渋谷区道玄坂 1 丁目)で展示中だ。 建築学が専門の田村さんは、渋谷駅が研究対象の一つ。 以前、院生らと 500 分の 1 の構内模型を作り、展示した。 今年 3 月、東急東横線ホームが地上 2 階から地下 5 階に移転し、構内はさらに複雑になった。 東横線と東京メトロ副都心線との直通運転開始で、「外が見えた地上の駅から地下に閉じ込められ、ストレスを感じている人が多い」と聞いた。 このため、駅利用者に複雑な構内の構造を理解してもらおうと、6 月、改めて模型の制作を始めた。 以前の大きさでは「アリの巣のような構造」が分かりにくかったと感じ、より大きなスケールにした。 「模型を見てふだん利用しているルートをたどれるようです。」 ![]() 模型は 25 日まで渋谷マークシティウェスト 4 階「クリエーションスクエアしぶや」で展示。 鑑賞無料。 18 日と 25 日、構内の模型に人形模型を置く無料のワークショップを開く。 (asahi = 8-16-13) ◇ ◇ ◇ 再開発で変わりゆく渋谷 シンボル相次ぎ消える 【大室一也】 渋谷駅の再開発で、駅を象徴する建物が相次ぎ消える。 関東初のターミナル駅直結デパート、東急百貨店東横店東館は 80 年の歴史に幕を閉じ、かまぼこ形屋根の東急東横線ホームは 5 月に取り壊しが始まる。 戦争中も威容を保った百貨店は 15 年かけ、高さ 200 メートルを超える超高層ビルなど 3 棟のビルに変わり、周辺を含め新しく 5 棟の高層ビルが林立する。 東急百貨店東横店の東館は 1934 (昭和 9)年、東横百貨店として創業した。 銀座の和光を手がけた建築家・渡辺仁の設計だ。 阪急が大阪・梅田駅に開いた百貨店にならったという。 駅には、黙っていても電車の乗客が来る。 その客を狙った、今の「エキチカ」、「エキナカ」ビジネスの先駆けだった。 戦争中、渋谷の街は空襲で焼け野原になった。 その中で、地上 7 階建ての巨大な建物が屹立していた様子を、古くからの住民はよく覚えている。 戦後、この百貨店の名を一躍有名にしたのが「東横のれん街」だ。 日本で初めて、老舗の味を 1 カ所に集めた画期的な専門店街だった。 古くからの商業地の日本橋や銀座と比べ、新興の渋谷はいわゆる老舗が少ない。 51 (昭和 26)年 10 月 27 日、東横百貨店と取引があった菓子店や水産加工品店など 15 店が集まり、東横線渋谷駅 2 階ホーム下の倉庫で営業を始めた。 (asahi = 4-17-13) ◇ ◇ ◇ さよなら東横線ホーム 変わる渋谷駅、46 階ビル建設も 【木村聡史、中田絢子】 東急東横線と東京メトロ副都心線が渋谷駅で結ばれ、16 日から相互直通運転を始める。 地上 2 階にあった東横線渋谷駅のホームは、直線距離で東側に 100 メートルほど離れた「渋谷ヒカリエ」の地下 5 階に移る。周辺では大規模な再開発が予定されており、人の流れや街の姿は大きく変わる。 旧東横線渋谷駅は 1927 年に開業した。 15 日夜、旧駅の最後をカメラに収めようとする利用者らでホームはごった返し、電車が到着するたびにシャッターを切る音が響いた。 世田谷区の会社員山川和利さん (45) は「塾に行くときも会社に行くときも、ずっとこの駅で乗り降りしてきた。 もう使えないなんて信じられない。」と名残惜しそうだった。 16 日以降、東横線と乗り入れるみなとみらい線、副都心線とつながる東武東上線、西武有楽町・池袋線の計 5 路線で直通運転ができるようになる。 乗り換えなしで横浜方面と埼玉県西部がつながる。 (asahi = 3-16-13) ◇ ◇ ◇ 東横線跡に埼京線ホーム 渋谷駅再開発、26 年度までに 【中田絢子】 東京・渋谷駅の JR 埼京線のホームを、3 月に地下に引っ越す東急東横線渋谷駅の跡地に移す方向で JR 東日本などが検討を進めていることが 23 日、分かった。 埼玉や神奈川方面から山手線への乗り換えが便利になる。 新たに建設される駅ビルを含めた再開発工事は 2026 年度までに完了する見込みだ。 JR 東や東急によると、現在の JR 渋谷駅では、埼京線と山手線との乗り換えに約 350 メートル歩かなければならない。 08 年に渋谷区がまとめた再開発計画で、山手線と並行するように埼京線の駅を移すことになり、場所が検討されてきた。 山手線がある 2 階に埼京線もホームをつくり、3 階のコンコースでつなぐ。 (asahi = 1-24-13) ◇ ◇ ◇ 渋谷に新駅ビル計画 東急や JR 東、43 階建てなど 3 棟 東京急行電鉄と JR 東日本、東京地下鉄(東京メトロ)は 31 日、東京・渋谷駅につくる新しい駅ビルの計画を発表した。 JR 渋谷駅をまたぐような形の 3 棟からなる大型施設で、一番高い棟は地上 43 階建て。 2027 年にすべて開業する予定だ。 計画によると、新駅ビルは東、中央、西の 3 棟からなる。 東棟が 43 階建て、高さ約 230 メートルと最も高く、中央棟と西棟はそれぞれ 10 階、12 階建てになる。 東棟が 20 年、中央棟と西棟は 27 年をめどに開業をめざす。 延べ床面積は約 26 万平方メートルで、うち 15.5 万平方メートルは商業施設としていろいろな店が入り、残りをオフィスなどに使う。 商業施設のスペースにどんな店が入るかは未定だ。 環境影響評価の手続きを始めており、問題がなければ 13 年度にも工事を始める計画だ。 評価の結果によっては、建物の大きさなども少し変わる可能性がある。 渋谷では来年 3 月に東急東横線が地下ホームの発着になり、東京メトロ副都心線と直通運転を始める予定だ。 あわせて駅周辺の再開発が進んでおり、今年 4 月には東口に、大型商業施設「渋谷ヒカリエ」も開業している。 (asahi = 9-1-12) ◇ ◇ ◇ 東急東横線:メトロ副都心線が直通へ 来年 3 月 16 日から 東急電鉄などは 24 日、東急東横線と東京メトロ副都心線が来年 3 月 16 日から相互直通運転を始めると発表した。 東武東上線や西武池袋線が、渋谷駅、横浜駅を経由して第三セクター「横浜高速鉄道みなとみらい線」と乗り換えなしでつながり、埼玉県南部から横浜方面までを結ぶ鉄道ネットワークができることになる。 東急や東京メトロによると、横浜 - 新宿三丁目が最速 32 分(大人片道 420 円)で結ばれる。 東横線の渋谷駅を地下に移し、副都心線とつなげることで乗り入れが実現。 現在の地上駅は来年 3 月 15 日の営業で廃止になる。 (kyodo = 7-24-12) 本物そっくり、巨大氷壁 表参道ヒルズに出現 ![]() 【内田光】 東京・渋谷の表参道ヒルズに巨大な氷壁が現れた - - ように見えるプラスチック製の展示が、買い物客らの目を涼ませている。 南極の世界をイメージして、吹き抜けの大階段に本物そっくりの氷壁やつららを設置した。 「冷たそう」と近づく人が多く、触ってみたり、記念写真を撮ったり。 堺市から来た岡原ななみさん (18) は「作り物だと思わず、触ってみて驚きました」と話していた。 18 日まで。 (asahi = 8-5-13) TDR、4 - 6 月営業益 53% 増 30 周年イベント効果 東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドが 30 日発表した 2013 年 4 - 6 月期決算は、売上高が前年同期比 22.4% 増の 1,070 億円、営業利益は同 53.6% 多い 258 億円だった。 開業 30 周年を記念して 4 月に始まったイベントや新アトラクションの効果で、4 - 6 月期としてはともに過去最高だった。 (asahi = 7-30-13) 銀座の 81 歳ビル、現役続行 解体を撤回、ギャラリーに 【今村優莉】 81 年前に建てられ、取り壊されるはずだった東京・銀座のビルがこの夏、ギャラリーに生まれ変わった。 歴史ある建物を大切にしてきた地元の人たちの思いが、ビルを建て直そうとした若い実業家の心を動かした。 銀座 1 丁目の昭和通り。 オフィスビルに挟まれ、3 階建ての洋館が立つ。 1932 (昭和 7)年に建てられた「旧宮脇ビル」。 くすんだ茶色のタイル壁が目を引く。 中に入ると 2 階部分まで吹き抜けで、壁は真っ白。 奥にあるドアは片面がピンク色に塗られている。 2 階の床板を 1 階の天井に使い、ガス管はむき出しのまま。 6 月、オープンしたばかりの「銀座レトロギャラリー MUSEE (ミュゼ)」だ。 (asahi = 7-17-13) 朝顔市、にぎわい花開く 東京・入谷 ![]() 関東甲信地方が梅雨明けした 6 日、夏の風物詩、入谷の「朝顔市」が始まった。 入谷鬼子母神(東京都台東区)の周辺に百数十の露店が軒を並べ、にぎわいを見せている。 8 日まで。 一鉢 2 千円のあんどん造りを中心に、12 万鉢を販売。 今年は少し値段がはる、真っ青な花弁が特徴の琉球宿根もよく売れている。 入谷朝顔実行委員会によると、最終日の夕方には売り切れることもあるという。 (asahi =7-6-13) 東京・銀座初の百貨店、88 年の歴史に幕 松坂屋 東京・銀座初の百貨店、松坂屋銀座店が 30 日夜、再開発に伴い閉店した。 店先で閉店式があり、従業員 13 人が整列。 名残惜しそうに見守る客に頭を下げ、88 年の歴史に幕を下ろした。 店は 1924 年 12 月に開店。 百貨店として初めて土足で入れるようにした。 29 年には上野店とともに初めて「エレベーターガール」も採用。 屋上には猛獣を集めた動物園も設けていた。 店の跡地には 2016 年に新施設ができる予定。 (asahi = 6-30-13) 「東京紅茶」でティータイム 狭山茶から作りました ![]() 【三島豊弘】 東京都東大和市特産の狭山茶を使った紅茶を、地元の茶農家木下修一さん (46) が開発し、「東京紅茶」と名付けた。 口コミで評判が広がり、菓子店の商品にも採用された。 今後、他の茶業者にも製法を伝授し、ブランド化を目指したい考えだ。 さっぱりとした口当たりに、ほんのりとした甘み。 「東京紅茶はストレート向き。 渋みもなく、お年寄りでも飲みやすい。」と木下さんは話す。 木下さんは同市内の茶農家 3 代目。 約 1 ヘクタールの茶畑のほか、製茶工場と販売店舗も持つ。 25 歳の時に父親が亡くなり、会社員を辞めて、静岡県内の茶工場で修業して跡を継いだ。 狭山茶は静岡に比べると寒い埼玉県や西多摩地域で栽培される。 「静岡よりも茶の葉肉が厚く、味が濃い」という魅力を知った。 紅茶を初めて作ったのは 2001 年。 紅茶好きの知人から「紅茶を作って」と頼まれたのがきっかけだった。 (asahi = 6-9-13) 東京・大手町に日本旅館 … 迎え撃つ外資系ホテル 東京・大手町のオフィス街に、純和風の高級旅館が進出する。 近くには高級外資系ホテルが点在。 富裕層の客を巡り、火花を散らす。 なぜ都心に旅館なのか。 ■ ビルを丸ごと、畳敷き + 温泉 東京駅の北西約 500 メートルに、地上 18 階、地下 3 階のビル 1 棟丸ごと純和風の旅館「星のや 東京」を計画するのは、全国に 29 の宿泊施設を展開する星野リゾート(長野県軽井沢町)だ。 「玄関で靴を脱ぐ」、「全室畳敷き」の「温泉」がある旅館で、2016 年夏の開業を目指す。 宿泊料金は食事なしで 1 人 1 泊 5 万 5 千円から。 客の半分に外国人を見込む。 ![]() 同社の星野佳路社長は「日本旅館を世界ブランドに進化させる中、東京に出るのは自然の流れ」と語る。 日本屈指のオフィス街は集客と認知度アップに好立地とみる。 同社の海外進出も視野に入れ「世界のホテルブランドと闘い、十分支持されることを実証したい」と鼻息は荒い。 「世界の都市で日本車が走るのはもう当たり前。 日本旅館もそうなれるはず。」とも。 きっかけは東日本大震災だった。 誘致した三菱地所の構(かまえ)倫明・大手町プロジェクト推進室長は「最初は高層ビルの上層階にホテルを造る計画だった」と明かす。 だが震災を受け、計画は、▽ エレベーターが停止しても困らないような高さに、▽ 断水に備え地下水・温泉も活用する - - に変わった。 その中で「旅館」のキーワードが浮上、星野リゾートに白羽の矢が立った。 温泉は 1,500 メートル以上掘って、30 度前後のお湯が湧きだす想定という。 構室長は「極東を回る外国人から『中韓でなく日本にもう 1 泊』というニーズを引き出せれば、東京の地位向上にもつながる」と話す。 ■ 1 泊 7 万円の高級店と激突 「星のや」と激突するのは、外国人客が約半数を占め、1 泊 7 万円クラスの外資系高級ホテル勢だ。 「ミシュランガイド東京 2013」で「快適なホテル」第 1 位のマンダリン・オリエンタル東京は着物職人による織物で客室を彩るなど随所に「日本」を感じさせる雰囲気が特徴。 広報部長の早川千恵さんは「周辺地区が再注目される」と旅館進出を歓迎。 「再来年の開業 10 周年に向けていろいろ仕掛けていきます。」 シャングリ・ラ ホテル東京は、東京駅直近の立地を存分に生かそうという戦略だ。 箱根や京都など各地の旅館と提携し、同駅発着の「日本を体験する」外国人向け日帰り旅プランを用意している。 広報担当の早田美奈子さんは「旅館に対抗という話ではない」としつつ、「プラン内容をさらに充実させていきたい。」 ザ・ペニンシュラ東京の広報担当の佐野知夏さんは「他とどう差別化するかは常にやっていること。 具体的な戦略は話せません。」 ■ インパクト大、復権の契機に 「星のや」は成功するのか。 「週刊ホテルレストラン」編集委員の土井久太郎さんは、「日本文化の華である『旅館』が都心に開業するインパクトは大きい。 海外メディアの取材も殺到するのでは。」」とみる。 有名企業が集まり、富裕層の旅行者も少なくない立地での挑戦に、「日本旅館は減少の一途。 伝統の灯を絶やさぬためにも、『旅館』を見直す一つのヒントになってもらいたい。」 (吉永岳央、asahi = 5-28-13) 首都高改修、「空中権」の売却構想 民間資金の活用案 国土交通省が、首都高速道路の大がかりな改修にかかる費用の一部に、民間の資金を活用する案を検討し始めた。 半地下部分を通る区間に天井をつけ、その上の部分の容積率を「空中権」として企業に売る構想だ。 東京都や首都高速道路会社と具体策を詰める。 太田昭宏国交相が 7 日の経済財政諮問会議で民間資金の活用策を説明した。 6 月にまとめる政府の「骨太の方針」にも盛り込む。 首都高会社は、首都高の老朽化区間のつくり直しや改修に最大 9,100 億円が必要と試算している。 財源のめどは立たないが、国交省は民間資金を使えれば負担を減らせると見込む。 (asahi = 5-8-13) |