1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - ...

(4)

東京駅へ一本、上野東京ライン開業へ 混雑緩和に期待

JR 東日本の「上野東京ライン」が 14 日、開業する。 いまは上野駅止まりの宇都宮線、高崎線、常磐線の 3 線の電車の一部が、東京駅に直接乗り入れる。 品川や横浜方面にも乗り換えなしで行けるうえ、全国最悪とされる上野 - 御徒町(おかちまち)駅間の混雑緩和が期待される。

上野東京ラインは、3 線のうち、上野 - 東京駅間に新設した東北縦貫線(約 3.8 キロ)を通る電車の愛称。 平日は、宇都宮線が上下線で計 112 本、高崎線が計 111 本で、両方とも全運行本数の約 68%。 ともに東海道線と相互直通運転し、静岡の沼津や熱海まで走る。 常磐線では、上下線で全体の約 23% にあたる計 77 本が該当。 すべて品川駅発着となる。 常磐線特急は、14 日に「スーパーひたち」から改名する「ひたち」が計 28 本、「フレッシュひたち」から変わる「ときわ」は 16 本が運行する。 (中野寛、asahi = 3-13-15)

前 報 (2-27-14)


組み立て舞台ほぼ完成 文楽、東京・六本木で屋外公演へ

東京・六本木ヒルズで 19 - 22 日に上演される人形浄瑠璃文楽の屋外公演「にっぽん文楽」の移動式組み立て舞台がほぼ完成し、福岡県筑紫野市の工房で仮組みされた。 今秋には大阪でも上演される予定だ。 舞台は幅約 20 メートル、高さ約 7 メートル。 寺社建築などの実績を買われた九州の宮大工が奈良・吉野のヒノキやスギを使い、約 3 カ月という異例の速さで作り上げた。 江戸時代の絵図などを参考に、唐破風や銅製の飾りも採り入れた。

6 日には竹本三輪大夫(みわたゆう)さん (68) と人形遣いの桐竹勘十郎さん (62) らが訪れ、床の位置や舞台板の鳴り具合などを点検した。 三輪大夫さんは「想像以上に立派な舞台。 屋外で演じるのは初めてなので、どうなるか想像できません」と話した。 (向井大輔、asahi = 3-9-15)


本物の桜なくても、お花見気分 3 月から日本橋桜フェス

東京・日本橋で 3 月 6 日 - 4 月 12 日、「桜フェスティバル」が開かれる。 「日本橋さくら通り」、「江戸桜通り」といった地名があることにちなんだ催し。 本物の桜はないが、装飾と LED で桜を表現した花見舞台、三井本館を桜色に照らすライトアップ、地元の飲食店が屋台を出す夜桜オープンバルなどがある。 詳細はホームページ (http://www.nihonbashi-tokyo.jp)。 (asahi = 2-26-15)

TDR のホテルロビー、桜満開

東京ディズニーリゾートの「東京ベイ舞浜ホテル クラブリゾート(千葉県浦安市)」で、3 階ロビーが桜のアーチとつぼに生けた河津桜で飾られている。 生花は 4 月 6 日まで、ソメイヨシノ、八重桜へと替わる。 来館者がメッセージを記した紙を「花びら」に見立てて桜の木が描かれたボードに貼る「ウィッシュ・ザ・ハート(3 月 20 日まで)」も。 3 月 1 日からは桜のスイーツもパティセリーなどで提供する。 問い合わせは 047・355・2411。 (asahi = 2-26-15)


東京駅開業時の「100 年柱」撤去 5・6 番線ホーム

JR 東京駅の 5 番線(山手線)、6 番線(京浜東北線)のホームで 17 日未明、1914 年の駅開業時から立ち続けている柱の撤去工事が始まった。 昨年 6 月に始まったホーム屋根の一部を新調する工事の一環。 柱は鋳鉄製で、円周約 47 センチ、長さ約 3.2 メートル。 計 14 本あり、屋根や架線を約 100 年間支えてきた。

この日撤去されたのは、5 番線側の 1 本。 柱の上部にはモチーフ不明のレリーフが刻まれている。 下部には、駅の工事が始まった年にあたる「明治四十一年一月 株式会社東京堅鉄製作所」との刻印もある。 午前 1 時半ごろ、終電後のホームと線路に作業員約 15 人が入り、柱とつながった金属製や木製のはりを電動ノコギリで切断。 約 1 時間 10 分後、天井に開けた穴からクレーンで柱を引っ張り上げて撤去した。 この 1 本を含む計 2 本は、モニュメントとして同ホームで展示保存される予定だ。 (中野寛、asahi = 2-17-15)

◇ ◇ ◇

丸の内彩る、光の大正ロマン 東京ミチテラス 2014

JR 東京駅と周辺のオフィス街を光で彩るイベント「東京ミチテラス 2014」が 24 日、始まった。 3 回目の今年は同駅開業 100 年にちなみ、大衆文化が花開いた「大正ロマン」をイメージした色彩で丸の内駅舎をライトアップ。 当時流行した藤色や、緑がかった青の「新橋色」などが赤れんがの駅舎を彩った。 2012 年の同イベントでは、コンピューターグラフィックスの映像を投影するプロジェクションマッピングの上映が、混雑のために中止になった。 今回は多数のスタッフを配置し、立ち止まらないように観客を誘導した。 イベントによる点灯は 28 日まで続けられる。(上田潤、asahi = 12-24-14)

◇ ◇ ◇

東京駅 Suica、希望者全員に販売へ 時期は未定

JR 東日本が 20 日に限定販売した交通系 IC カード「東京駅開業 100 周年記念 Suica (スイカ)」に購入希望者が殺到し、途中で発売を中止した問題で、同社は 22 日、増刷して希望者全員に販売すると発表した。 時期は未定だが、最終的な枚数が決まってから増刷するため、手元へ届くのは来年になる見通し。 申し込みなどにインターネットを使うことも検討している。

カードには、赤れんがの丸の内駅舎がデザインされている。 増刷分もデザインや価格(1 枚 2 千円)は同じだが、1 人が購入できる枚数は、当初の「3 枚まで」から増減する可能性がある。 JR 東は「多くの方にご迷惑をおかけしたので、希望者全員に販売することにした。 同様の事態を引き起こさない販売方法を考えたい。」としている。

記念 Suica は 20 日午前 7 時 14 分に 1 万 5 千枚の限定品として東京駅で販売が始まった。 ところが徹夜組も含め、JR 東が予測していた最大 5 千人を大きく上回る 9 千人以上が殺到し、混乱。 8,090 枚を売った午前 9 時 40 分、販売が中止された。 インターネットオークションでは数十万円での取引を持ちかけるケースが相次いだ。 (中野寛、asahi = 12-22-14)

◇ ◇ ◇

駅弁・土産の晴れ舞台、東京駅 列島の味競演 100 年

JR 東京駅は 20 日、開業 100 周年を迎えた。 駅舎内にあるホテルのバーや、駅弁、土産にも新旧のうつろいは見て取れる。 東京駅は、帰省や観光、ビジネスとあらゆる乗客が集う「土産の最高ステージ(都内の菓子メーカー)」でもある。 駅で土産売り場を展開する JR 東日本リテールネット・デベロッパー営業部の川島義之次長は「競合品が多く、商品の入れ替えも激しい。 話題性が重要だ。」と指摘する。

ここ 20 年近く根強い人気を誇る「東京ばな奈」。 製造元のグレープストーンは「土産に決め手のない東京は『ご当地色』を出すのがむずかしい。 あえて地名を入れ、東京土産と分かるようにした。」 8 個入りが 1,029 円(税込み)と手頃で、大きさもカバンで運べる A4 サイズに近づけた。 近年は和菓子が押され気味。 90 年代に人気だった甘納豆「ぬれ甘なつと(花園万頭)」は、売り上げ不振で今年 11 月に東京駅から撤退した。

一方、50 年前に東京駅で販売を始めた「ひよ子」は、愛らしい形で不動の人気。 インゲンマメと卵黄で作るあんが独特だ。 「東京ハニーシュガー(ヨックモック)」は、東京駅限定品の土産ランキングで 1 位(今年 5 月実績)。 蜂の巣のような構造の焼き菓子だ。 同社広報チームの上山由利子さん (26) は「見てすぐ選んでもらえる見た目も大切」と話す。

東京駅の駅弁の歴史は、開業翌年の 1915 年にさかのぼる。 鉄道博物館(さいたま市)の担当者は「事業者団体の記録に『三等待合所の売店で果物、パン、サンドイッチ、駅弁当を売っていた』とあります。」 駅弁販売大手の「日本レストランエンタプライズ (NRE)」が現在、東京駅で売る自社製弁当は約 40 種類。 から揚げなどを詰め込んだ「チキン弁当」は最古参の部類に入る。 64 年の発売時は 200 円。 850 円の今も 1 日 300 食以上が売れる。 泉和夫・総務部副部長は「『電車に乗る時はこれ』と決めているファンに支えられています。」

NRE の駅構内の最大店舗「駅弁屋 祭」では全国の駅弁 170 種類以上を扱う。 仙台の牛タン弁当、米沢牛のカルビ弁当、峠の釜めし ・・・。 「これほど多様な駅弁がある駅は珍しい」と泉副部長。 一方で東京駅限定の NRE の駅弁は「東京弁当(2002 年発売)」だけ。 都内の老舗料理店が手がけるキングサーモンの粕(かす)漬け、牛肉の佃煮(つくだに)、卵焼きなどが入っている。(中野寛)

行き交う乗客、見つめ続ける駅舎バー

東京駅開業の翌年、丸の内駅舎内にできた東京ステーションホテル。 バー「オーク」の杉本寿(ひさし)さん (74) は、名物バーテンダーだ。 1958 年、18 歳でホテルマンに。 翌年、バーへ配属された。 先輩バーテンダーからテクニックを盗みながら、下積みを 3 年ほど経たころ、常連客にカクテルを求められた。 挑んだのはラム、ライムとコーラの「キューバリバー」。 恐る恐る差し出した。 「なかなかやるじゃないか。」 認められ、それから半世紀以上、カウンターに立つ。

30 歳過ぎで、店を任された。 作家の内田百けん(けんは門がまえに月)は顧客の一人。 年に 1 度、弟子と宴会を催す。 「いつも『ジンコクテル』と独特の発音で、ぶっきらぼうにマティーニを注文されました。」 バーは現在、2001 年に入った大野琢治(たくじ)さん (34) が引っ張る。「最初は『いらっしゃいませ』もなっていなかったのにね。」 先輩の背中に学び、すっかり洗練されたサービスに、杉本さんが目を細める。

駅開業 75 周年では赤レンガ色のオリジナルカクテル「東京駅」を考案した。 ジンベースで上品な甘みが人気だ。 年齢もあり、最近は出勤回数を減らしたが、求められるうちはシェーカーを振るという。 「百歳までは無理だけど。」 肩をすくめて、はにかんだ。 (asahi = 12-20-14)

◇ ◇ ◇

東京駅開業 100 年記念の洋菓子 3 百貨店がコラボ

東京駅が開業 100 年を迎えるのを記念して、三越日本橋本店と高島屋日本橋店、大丸東京店は 26 日、駅舎のイラストをあしらった共通パッケージの洋菓子を 1 万個限定で発売する。 チョコレートやパイなど 3 種類あり、価格は税込み 1,080 - 1,620 円。 缶には 3 社のロゴマークが入る。 なくなり次第、販売を終了する。 (asahi = 11-22-14)


聖バレンタイン像、チョコでコーティング 東京・渋谷

チョコレートでコーティングした聖バレンタイン像が 5 日、東京・渋谷の東急百貨店東横店にお目見えした。 高さ約 80 センチで、イタリアのテルニ市にある本物の像のレプリカを使った。 バレンタインデーの 14 日まで展示され、関連グッズも販売される。 問い合わせは東急お客さまセンター (03・3477・0109)。 (asahi = 2-7-15)


首都高中央環状線、3 月 7 日全線開通 "リング" 完成

国土交通省と東京都は 20 日、首都高速道路の中央環状線(大橋ジャンクション - 大井ジャンクション、9.4 キロ)の開通時期を 3 月 7 日午後 4 時と発表した。 46.6 キロの全線が完成し、新宿 - 羽田空港間の所要時間が 40 分から 20 分に半減すると見込まれる。

太田昭宏国交相と舛添要一都知事がそれぞれ明らかにした。 開通するのは、渋谷線と湾岸線を地下で結ぶ山手トンネルの延長部分。 開通済みの区間も合わせると山手トンネルは 18.2 キロの日本一長い道路トンネルとなる。 中央環状線は圏央道、外環道とともに首都圏を輪のように結ぶ 3 環状の最も都心寄りに位置し、最初のリングが完成する。 (asahi = 1-20-15)


蒲蒲線、2020 年の暫定開業めざす 東京・大田区方針

京急蒲田駅と東急蒲田駅をつなぎ、羽田空港と渋谷方面を直結する新線「蒲蒲(かまかま)線」について、地元の東京都大田区は 19 日、東京五輪開催時の 2020 年中の暫定開業を目指す方針を明らかにした。 両鉄道は線路幅が違うため、現在走行実験中のフリーゲージトレイン(軌間可変電車)の導入を求めていく。

区内であった整備促進区民協議会で説明があり、松原忠義区長は「東京圏全体に貢献する事業。 実現には大田区だけでなく沿線の自治体の力が不可欠だ」と述べ、幅広い協力を訴えた。 羽田空港と結ぶ京急蒲田駅と、渋谷方面につながる東急蒲田駅との間は約 800 メートル離れている。 このため、区西部の田園調布や世田谷区方面から鉄道で羽田空港に向かうには、複数回の乗り換えを要する。 (重政紀元、asahi = 1-20-15)


赤坂プリンス跡地に超高級ホテル 西武、16 年開業予定

西武ホールディングスは 13 日、東京都千代田区の旧赤坂プリンスホテル跡に 2016 年に開業する予定のホテルの名称を「ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町」にすると発表した。 宿泊費は平均で 1 人 1 泊 2 万円の「ザ・プリンスパークタワー東京」を上回る予定で、グループで最高級のホテルにする計画だ。 外資系の超高級ホテル並みの料金やサービス水準になるという。 (asahi = 1-13-15)


明治の迎賓施設「延遼館」を都が復元 20 年の五輪まで

東京都の舛添要一知事は 6 日の記者会見で、2020 年東京五輪・パラリンピックに向け、浜離宮恩賜庭園(中央区)に明治期の迎賓施設「延遼館」を復元する方針を明らかにした。 外国の要人をもてなす和風の迎賓館として活用し、一般にも公開する予定。 都は来年度予算案に調査費約 1 億円を計上し、五輪開催までの完成を目指す。 舛添知事は「浜離宮は都心の良い場所にあり、五輪競技を観戦した VIP を船でお連れして迎賓できる」と述べた。

都によると、延遼館は明治 2 年(1869 年)に完成した近代日本最初の迎賓施設で、建築面積は約 1,430 平方メートル。 同 12 年には第 18 代米大統領を務めたグラント将軍も滞在した。 老朽化のため同 22 年に解体され、跡地は更地になっている。 舛添知事は昨年 2 月の就任後、外国の要人をもてなす新たな迎賓館を整備する考えを示し、浜離宮のほか、国の迎賓館赤坂離宮(港区)や京都迎賓館(京都市)の視察などを重ねてきた。 (nikkei = 1-6-15)


椿山荘で「オーロラ」再現 28 日まで

ホテル椿山荘東京で 28 日まで、人工の霧とレーザー光線で庭園を幻想的に彩る「森のオーロラ」が開かれている。 午後 6 - 10 時半、30 分おきにオーロラが現れる。 宿泊やレストランを利用すれば見ることができる。 屋外でオーロラを再現するのは東京で初めてという。 問い合わせは 03・3943・1111。 (asahi = 12-15-14)



皇居乾通り、一般開放始まる 紅葉楽しむ人の列

皇居内を南北に走る「乾(いぬい)通り」が 3 日、一般開放された。 東京駅側の坂下門から宮内庁庁舎前を通り、日本武道館側の乾門まで約 750 メートルの並木道で紅葉を楽しめる。 開放は 7 日までの午前 10 時 - 午後 3 時半(入門は同 2 時半まで)。 (asahi = 12-3-14)


ミシュラン三つ星、減って 12 店 「東京 2015」発表

仏タイヤメーカー・ミシュランは 2 日、飲食店や宿泊施設を星の数で格付けする「ミシュランガイド東京 2015」の掲載店を発表した。 最高評価の三つ星は 12 店で昨年から星を落としたのが 2 店。 新たに二つ星から昇格したのが品川区の日本料理「まき村」だ。 主人の牧村彰夫さん (55) は、「夫婦ふたりで店を始め、お客さんに笑顔になってもらいたくて毎日料理を作ってきました。」 看板料理がタイ茶漬け。 「刺し身から、徐々に火が入っていくうまみの変化を楽しんでもらいます。」

今回のガイドの特徴は、星は付かないが気軽に質の高い食事を提供する店を表す「ビブグルマン」に、和食を加えたこと。 「居酒屋」、「洋食」、「ラーメン」、「うどん」など 200 店が並ぶ。 「アナゴ」の分野では共に中央区の「日本橋玉ゐ本店」と「ひらい」の 2 店が選ばれ、店主は「アナゴ料理全体の知名度があがればうれしい」と話す。(長沢美津子、asahi = 12-2-14)

三つ星店リスト
・石かわ/日本料理【新宿区】
・臼杵ふぐ山田屋/ふぐ【港区】
・えさき/日本料理【渋谷区】
・かんだ/日本料理【港区】
・カンテサンス/フランス料理【品川区】
・さいとう/すし【港区】
・ジョエル・ロブション/フランス料理【目黒区】
・すきやばし次郎本店/すし【中央区】
・まき村/日本料理【品川区】
・幸村/日本料理【港区】
・よしたけ/すし【中央区】
・龍吟/日本料理【港区】


アナ雪の「氷の城」、ありのままに再現? 東京・丸ビル

東京・丸の内の丸ビル 1 階に、今年大ヒットしたディズニー映画「アナと雪の女王」に登場する「氷の城」がお目見えした。 スワロフスキーやミラーボールで彩った高さ 10 メートルのオブジェで、午後 5 - 9 時にライトアップされ、映画の主題歌「レット・イット・ゴー」が流れる。 12 月 25 日まで。 丸ビルと隣の新丸ビルの一部店舗にはディズニーの限定商品が並ぶ。 問い合わせは丸の内コールセンター (03・5218・5100)。 (asahi = 11-21-14)



名物ツリー、最後の輝き 銀座ミキモト前で点灯始まる

東京・銀座の冬を彩る巨大なクリスマスツリーが 15 日、宝飾品店「ミキモト」本店前にお目見えした。 1976 年から展示が始まったツリーは、ビルの建て替えのため今年で見納め。 道行く人たちは記念写真を撮って、別れを惜しんだ。 高さ約 10 メートル、樹齢 30 - 40 年のもみの木は、北海道から根付きのまま運ばれ、約 6,500 個の LED で装飾された。 点灯は 12 月 25 日までの午前 11 時 - 午後 10 時。 毎正時には、音楽と光の演出も行われる。 川崎市から訪れた石飛満理奈さん (18) は「とてもきれいなので来年見られないのはさみしいです」と話した。(日吉健吾、asahi = 11-15-14)



日本橋高島屋、北と東に超高層ビル 再開発計画を発表

三井不動産は 13 日、国の重要文化財に指定されている高島屋日本橋店(東京都中央区)の北側と東側に超高層ビルを建て、空中通路で結ぶ再開発計画を発表した。 新ビルの低層部は高島屋と共通のデザインにして一体感を出し、商業施設やオフィスが入居する。 2018 年度に完成する予定だ。 予定地は高島屋を含む 2.6 ヘクタール。 中央通りと昭和通りの両方に面し、地下鉄日本橋駅と地下でつながる。 8 階建ての高島屋はほぼそのまま使い、屋上を緑化してテラスにする。 高島屋を高層化しない分の容積率を 31 階建てと 26 階建ての新ビルに活用する。 (上栗崇、asahi = 11-13-14)



22 万個の光、お台場の夜を包む 13 日から点灯

東京・お台場の商業施設「デックス東京ビーチ」で 13 日から、「お台場イルミネーション "YAKEI"」が始まる。 午後 5 時 - 午前 0 時、樹木約 40 本に 200 メートルにわたり、計 22 万個の電球を点灯させる。 人の動きを感知して照明の色や模様を変える最新式のイルミネーションもある。 (asahi = 11-12-14)


新宿御苑の技、ベルサイユ宮殿に 「大作り菊」お目見え

1 株から咲く数百輪を整然と並べてみせる「大作り菊」が 10 月 31 日、フランスのベルサイユ宮殿にお目見えした。 東京・新宿御苑が受け継ぐ技が、日仏交流の一環として 15 日まで世界遺産を飾る。 「大作り」の渡仏は 1900 年のパリ万博以来という。

「大作り」は、花や葉の形がそろうよう菊を育てて一斉に咲かせ、なめらかな半球を描き出す仕立て方。 宮殿内にあるルイ 14 世が別荘として使った「大トリアノン」に、409 輪で高さ 2.4 メートル、幅 3.6 メートルをなす 2 鉢が並んだ。 ベルサイユ宮殿美術館公団のカトリーヌ・ぺガール総裁は開幕式典で「人の手で美しく仕立てられた菊だ。 日仏の庭師は同じ情熱を持っている。」と話した。(パリ = 青田秀樹、asahi = 11-1-14)


チャリティー農産物販売会 14 道県のアンテナショップ

東京・銀座の数寄屋橋公園で 11 月 1 日正午から、周辺にある 14 道県のアンテナショップなどが提供した国産農産物のチャリティー販売会が開かれる。 銀座の飲食店でつくる銀座料理飲食業組合連合会の主催。 岩手のリンゴや茨城のサツマイモなどを販売する予定。 価格は購入者が 100 円以上で自由に決め、売り上げは社会福祉協議会に寄付される。 各地の野菜を使ったカレー味の鍋を無料でふるまうコーナーも。 午後 1 時からと午後 2 時 40 分から、各回 100 食ずつ。 (asahi = 10-28-14)


戦前の名建築、鼓動再び 東京の旧公衆衛生院を再利用へ

東京都港区白金台 4 丁目にある広大な古い建物がよみがえろうとしている。 昭和初期を代表する建築「旧国立公衆衛生院」の保存が決まり、がん患者の緩和ケアや子育て支援を担う区立の複合施設として整備する計画が進む。 専門家によると、大規模な歴史的建造物が当初と異なる目的で再活用されるのは全国的に珍しい。 旧公衆衛生院は 1938 (昭和 13)年、公衆衛生の技術者養成、調査研究を目的に設立された。 鉄骨鉄筋コンクリート造で地下 2 階、地上 5 階、塔屋 3 階建て。 塔屋は正面玄関上部の屋上に突き出た部分。 延べ床面積は約 1 万 5 千平方メートルに及ぶ。

設計者の内田祥三(よしかず、1885 - 1972)は元東大総長。 大講堂(安田講堂)のほか、関東大震災で被災した本郷キャンパスの校舎群を設計した。 そのほか、同潤会アパート(東京都、神奈川県)、小石川植物園本館、浴風会本館(いずれも東京都)、天理高校本校舎(奈良県)などを手がけたことで知られる。 震災復興のため頑丈な構造で、荘厳な「内田ゴシック」と呼ばれる独特の様式美を生み出した。 72 (昭和 47)年に文化勲章を受けた。

旧公衆衛生院は、隣接する東大医科学研究所とともに内田の円熟期の代表作とされる。 米ロックフェラー財団から当時の金額で約 350 万円の寄付を受け、良質な石材やタイル、大理石が随所に使われている。 吹き抜けの階段ホールや講堂の内装など、東大の校舎群を凌(しの)ぐ出来栄えと評される。 (橋田正城、asahi = 10-26-14)


あのライオン、100 歳に 日本橋三越で「創業祭」

日本橋三越本店(東京都中央区)で「創業祭」が開催中だ。 正面玄関にシンボルのライオン像が設置されてから今年で 100 年。 像をモチーフにした金製の置物(345 万 6 千円)や菓子など、限定品を販売する。 宮崎駿監督のアニメ映画「魔女の宅急便」の原作者・角野栄子さんによる、買い物に来た女の子とライオンとの心温まる物語「ヨコちゃんとライオン」も 100 年を記念して発売中。 11 月 4 日まで。 (10-24-14)


10月26日、六本木でハロウィーン 1,500 人が仮装

東京・六本木で 26 日、ハロウィーンパレードが催される。 六本木ヒルズや東京ミッドタウン周辺の六本木通りと外苑東通り 1.7 キロを、仮装した約 1,500 人が練り歩く。 商店街振興組合の主催。 パレードの参加券は完売したが、商店街の店舗からお菓子などの特典がある券(1 千円)を発売中。 詳しくはホームページ (http://6hallo.com)。 (asahi = 10-22-14)


かんだやぶそば、20 日に営業再開へ 火難乗り越え

東京都千代田区の創業 130 年の老舗そば店「かんだやぶそば」が 15 日、火災で焼失してから 1 年 7 カ月ぶりに、20 日から営業を再開すると発表した。 新たな店舗は以前のたたずまいを残しながら、火災に強い建材を使った。 前の店は昨年 2 月 19 日、漏電火災で半焼した。 1923 年建築の木造 2 階の数寄屋造りで、東京都選定歴史的建造物に指定されていた。 (平岡妙子、asahi = 10-16-14)



成田に 1 万発の花火 11 日、スマホ連動の演出も

千葉県成田市の市制施行 60 周年を記念し、1 万発の花火が夜空を彩る「NARITA 花火大会 in 印旛沼」が 11 日午後 7 - 8 時、同市台方のニュータウンスポーツ広場で開かれる。 仕掛け花火や音楽に合わせた「花火ファンタジア」もある。 スマホと花火を連動させた観客参加型の演出が楽しめる。 問い合わせは実行委員会 (080・3383・6240)。 (asahi = 10-10-14)


世界都市ランキング、東京は 7 年連続順位変わらず

経済活動のしやすさや住みやすさなどを総合的に評価する「世界の都市総合力ランキング」の 2014 年版で、東京は 08 年の調査開始から 7 年連続で 4 位だった。 森ビルが設立した森記念財団が 9 日発表した。 上位の顔ぶれは前年と変わらず、1 位は 3 年連続でロンドンだった。 大阪と福岡は順位を下げた。

世界の主要 40 都市について、経済、環境など 6 分野の 70 指標で比べた。 東京は訪日外国人の増加で「文化・交流」分野が 8 位から 6 位に上昇した。 11 年まで総合 2 位だったロンドンは、五輪に向けて訪問者数が伸びたことで 12 年から 1 位になった。 東京は五輪を機に投資や観光客が増えることが見込まれ、調査責任者の市川宏雄・明治大学専門職大学院長は「ニューヨークやパリを抜いて 2 位に浮上する可能性がある」と話した。 (山下龍一、asahi = 10-9-14)


日本一長ーいトンネル、工事大詰め 首都高中央環状線

首都高速中央環状品川線(大橋ジャンクション - 大井ジャンクション、9.4 キロ)の工事現場が 2 日、報道陣に公開された。 来年 3 月に全線開通する中央環状線(46.6 キロ)の最後の区間で、工事は大詰めだ。 山手トンネルは利用が始まっている区間を含めて 18.2 キロとなり、関越道関越トンネル(11 キロ)を抜き、道路では日本一になる。 騒音対策のため、最深部は地下 55 メートルで、14 路線の鉄道と交差する。 防災・安全対策として約 100 メートル間隔でテレビカメラを設置し、24 時間態勢で監視するという。

中央環状品川線は、首都高が 1,700 億円、都が 2 千億円(精査中)を負担する。 都心環状線や一般道の渋滞緩和が目的で、開通後は新宿 - 羽田空港が約 20 分と、従来の半分に短縮されると見込む。 都第二建設事務所の田中慎一所長は「残された工事を確実に進め、一日も早い開通をめざす」と話した。 (asahi = 10-3-14)


羽田で日本茶文化に触れて 伊藤園が茶カフェオープン

羽田空港の国際線旅客ターミナルに 26 日、「お〜いお茶」で知られる伊藤園が茶カフェ「茶寮 伊藤園」を開いた。 日本を訪れる外国人に日本茶の魅力を伝え、海外市場の開拓につなげたい考えだ。

カフェは、江戸時代を再現した街並みに飲食店や土産店が並ぶ「江戸小路」の一角にできた。 選び抜いた国産のお茶の葉を石臼でひいた抹茶と和菓子のセット(税込み 800 円)など 23 種類のメニューを出す。 持ち帰り用の茶葉も扱う。 営業は午前 7 時 - 午後 10 時。

本庄大介社長は 26 日のセレモニーで「東京五輪に向け、日本の茶文化に触れる機会を増やしたい」と話した。 フランス人のジュリアン・ミナールさん (35) はパリへの出発前に立ち寄り、緑茶と抹茶アイスを味わった。 「甘すぎずヘルシーでとてもおいしい。 空港で楽しめるとは思わなかった。」と笑顔を見せた。 (asahi = 9-27-14)


入国せずに滞在できるホテル開業 羽田国際線ターミナル

国際線を乗り継ぐ客が日本に入国せずに泊まれる国内初のホテルが 30 日、羽田空港に開業する。 入国した扱いにならない「保安エリア」内にシングル、ツインなど 17 室と、シャワーやソファがある休憩室 8 室、専用のラウンジがあり、乗り継ぎの待ち時間を快適に過ごせるようにする。

開業する「ロイヤルパークホテル ザ 羽田(全 313 室)」は国際線ターミナル内にある。 保安エリア以外にある客室は、一般客が利用できる。 保安エリアにある客室などからは、他の客室や外部に行き来できない構造だ。 保安エリアの客室料金は 1 万 1 千 - 2 万 3,500 円、休憩室は 1 時間 3 千円で、海外のクレジットカードでも支払える。 火災や災害に備えた非常階段の出口も国際線の駐機場エリアにつくるなど、保安エリアに泊まった人は「日本側」とは接触できない造り。 一方、ラウンジではおにぎりやカップ麺など手軽な日本食を楽しめるようにする。 (土居新平、asahi = 9-27-14)


東京都庭園美術館、装い一新 本館復元、11 月に再開館

改修中だった東京都庭園美術館(港区白金台)が 11 月 22 日に開館する。 吉田茂元首相が外相公邸として使った旧朝香宮邸だった本館を復元し、新館にはカフェを新設する。 幅広いジャンルの展覧会を開くことを目指すという。 旧朝香宮邸は 1933 (昭和 8)年に皇族の朝香宮夫妻の依頼で、当時、パリで流行した装飾様式「アール・デコ」で建てられた。 戦後、外相を兼ねた吉田首相が外相公邸として使った。 50 年に西武鉄道が買収し、結婚披露宴の会場などに利用された。

81 年に都が買い取り、都庭園美術館として公開していた。 老朽化に伴い、2011 年から 17 億円かけて改修を進めていた。 都は今回、本館の耐震改修をしたうえで、灰色と青を基調とした殿下居間の壁紙やカーテンを復元し、創建時の姿にできるだけ近づけた。 新館には展示室を新設する。 カフェとミュージアムショップも新たに開く。 展示室はプロジェクターを使った映像美術や舞台芸術などにも対応でき、幅広いジャンルの催しや展覧会を開くという。 庭園と茶室は改修工事が続き、公開は来年度以降になる見通しだ。 (asahi = 9-23-14)


東北の職人芸に触れる 東京・南青山で作品展

東北の職人がつくった木工品などの作品展「東北の手仕事 森へ帰ろう」が、東京・南青山の「蔦(つた)サロン」で開催中。 青森県・十和田湖畔の伝統工芸品店「暮らしのクラフトゆずりは」の主催。 樹木、樹皮、樹液を材料にした約 300 点を展示、販売する。 10 月 4 日まで、午前 10 時 - 午後 6 時。 28 日午後 1 時半から、店主の田中陽子さんと青森県大鰐町の木工職人・山内将才さんの「お話会」がある。 (asahi = 9-22-14)


虎ノ門ヒルズ西側に日比谷線の新駅 東京都が構想示す

東京都は 2020 年の東京五輪・パラリンピックまでに、超高層ビル「虎ノ門ヒルズ(東京都港区)」の西側に、東京メトロ日比谷線の新駅を設置する構想を明らかにした。 10 年先の東京の姿を描いた「長期ビジョン」の中間報告に盛り込んだ。

新駅は、日比谷線の霞ケ関駅(千代田区)と神谷町駅(港区)の中間地点付近の地下に計画。 これを北側の銀座線虎ノ門駅(同区)や、虎ノ門ヒルズの近くに設けるバスターミナルと、地下歩道で結び、東京の成長や活力を高める構想だ。 都は、新駅や周辺の整備を「国家戦略特区」の一環と位置付け、都が 5 割近い株を保有している東京メトロや、国、区、一帯の再開発を手がける民間事業者らと協議して整備していきたい考えだ。 (asahi = 9-16-14)


ブルトレ 1 日だけの復活 「富士」、東京駅 100 周年

JR 東京駅が年末に開業 100 年を迎えるのを記念し、JR 東日本は 3 日、5 年前に廃止された寝台特急「富士」を、1 日限定で復活させると発表した。 ちょうど 100 年を迎える前日の 12 月 19 日に東京駅を出発し、伊東駅(静岡県)まで 1 回だけ走行する。

富士は 1929 (昭和 4)年に運行が始まり、64 年以降は寝台特急として活躍した。 65 年からは最長で東京 - 西鹿児島駅(現・鹿児島中央駅)を結んでいたが、2009 年 3 月に廃止された。 今回、チケットは一般の販売窓口でなく、旅行商品として発売される予定という。 東京駅の八重洲口では今年 12 月 1 日から、昨年 9 月にお目見えした帆のような屋根「グランルーフ」がイルミネーションで彩られる。 10 月には山手線で、東京駅の赤レンガ色にラッピングした車両が走るなど、祝賀ムードを高めていく。 (中野寛、asahi = 9-3-14)


臨海部と都心をバスで 東京五輪に向け輸送力強化

2020 年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、東京都は、都心と臨海部の間の輸送力を強化するため、バスを中心とした新しい交通システムの導入を決めました。 東京都が導入を決めた交通システムは、BRT (バス・ラピッド・トランジット)と呼ばれ、主に臨海部と都心部の間に整備する予定です。

都の構想では、江東区豊洲や中央区勝どき、晴海付近といった臨海部と東京駅から新橋、虎ノ門付近にかけての都心部をバスで結びます。 車両には環境に配慮した水素エネルギーや燃料電池といった最新技術を活用し、輸送力を確保するため、2 台以上の車体をつなげる連接型を想定しています。 また、渋滞などに巻き込まれないように一部の区間で一般車両とは完全に分離させた専用レーンを設けるほか、信号の制御などについても検討します。 東京都は、2019 年度中のシステムの運用を目指しています。 (ANN = 8-29-14)


築地を堪能しよう 10 月に秋まつり、400 店舗参加

首都圏の台所を支える築地場外市場(東京都中央区)で 10 月 11、12 日、約 400 店舗の味が楽しめる「築地秋まつり」が開かれる。 お得な買い物チケット(100 円券 11 枚で 1 千円)を販売。 購入した食材を七輪であぶって食べられるコーナーのほか、卵焼きの作り方や魚のさばき方などプロによる教室も。 問い合わせは築地食のまちづくり協議会 (03・3541・9444)。 (asahi = 8-23-14)


神宮花火に DJ ポリス「家に帰るまでが …」

男性の DJ ポリスが 16 日夜、神宮外苑花火大会(日刊スポーツ新聞社主催)に現れた。 秩父宮ラグビー場の入り口で、指揮車の上からハンドマイクを使い巧みなトークで笑いも誘いながら、あふれかえる帰宅者を誘導した。 お祭りの後の混乱を心配してか「家に帰るまで花火大会です。」 最寄駅の外苑前が多くの人であふれていると「花火の余韻に浸りながら、1 つ先の駅まで歩いてみてはいかがでしょうか」と、ロマンチックに勧めた。

あまりの面白さに、多くの人からカメラを向けられると「止まられてカメラを向けられても、会場のアーティストのように私は歌うことはできません。」 その瞬間、前に進むのもやっとなほど人が密集していたが、沿道は爆笑に包まれた。 また DJ ポリスの隣には、女性の警察官がいたが「私があまり注目されると、プレッシャーになって、まだデビューしていない彼女が話すことができません」と気遣っていた。 妙話が功を奏したこもあってか、大きな混乱は起こらなかった。 (日刊スポーツ = 8-16-14)

1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - ...