... - 15 - 16 - 17 - 18 - 19 - 20 - 21 - 22 - 23 - 24 - 25

(21)

相鉄・東急「新横浜線」完成 18 日開業、新駅を公開

相模鉄道と東急電鉄は 5 日、18 日に開業する両社の直通線「新横浜線」の新横浜駅(横浜市港北区)で完成式典を開いた。 新横浜線は東急東横線日吉駅(同)から新綱島駅(同)、新横浜駅を経由して相鉄線羽沢横浜国大駅(同市神奈川区)をつなぐ約 10 キロメートルの路線で、神奈川県央部と東京都心のアクセスが向上する。

相模鉄道の千原広司社長は式典で「都心部への経路の選択肢が増え、交通利便性が大きく向上する。 相鉄沿線を知ってもらう大きな機会だ。」と述べた。 39 年ぶりの新線となる東急電鉄の福田誠一社長は「神奈川から東京、埼玉まで 7 社局 14 路線をつなぐ総延長 250 キロメートルという広域のネットワークが形成される」と意義を強調した。

式典の来賓らを対象にした体験乗車も実施した。 新横浜駅から新綱島駅まで移動し、報道陣に新横浜線と同時に開業する新綱島駅を公開した。 同駅は東急東横線綱島駅(横浜市港北区)から東に約 100 メートル、綱島街道沿いの地下 4 階に駅のホームを設けた。駅の上には街路がつくられ、バス・タクシー乗り場を設置する。 (nikkei = 3-5-23)

相鉄の JR への乗り入れは (11-30-19)


「スターリンク」、東京都が試験導入へ 衛星経由で WiFi 利用も

人工衛星を介した通信ネットワーク「スターリンク」を東京都が試験導入する。 起業家イーロン・マスク氏が率いる米宇宙ベンチャー「スペース X」が手がける注目のサービス。 災害などで地上の通信網が途絶えた時に、宇宙経由で代替できるか見極める。 スターリンクは、地上の専用アンテナが人工衛星から電波を受信し、ルーターを経由してインターネットに接続する仕組み。 上空が開けていて電源が確保できていれば接続でき、スマートフォンやパソコンで WiFi (ワイファイ)などの通信が使える。

ロシアの侵攻で通信網が攻撃を受けたウクライナで使われたことでも注目を集めた。 都は、今夏ごろに、大手キャリアなどの通信環境がない山間部と島嶼部に 1 カ所ずつアンテナを設置。 伊豆諸島を航行する船 2 隻にも置いて約 1 年間、試験運用する。 新年度予算案に関連経費 2 億円を計上した。

注目のスターリンク 従来と何が違う?

スターリンクの国内向けサービスは、昨年 12 月に KDDI が法人向けに始めた。 費用は端末代約 43 万円のほかに、固定式アンテナの利用料が月額約 8 万円、移設式なら同約 16 万円という。 都が試験導入する法人向けアンテナは縦横 50 - 60 センチ、重さは付属品を含めて約 20 キロという。 同社によると、従来の衛星通信に使われる人工衛星は高度約 3 万 6 千キロの軌道にあるが、スターリンク用は同約 550 キロの低軌道に 3 千機以上あり、大容量の高速データ通信が可能。 ただ、電波が遮られるビル群では設置場所が限られる可能性もあるという。

都の調査によると、都民のスマホ保有率は約 9 割。 また都は、首都直下地震が起きた場合、約 1 週間は通信障害や SNS の大幅な遅延といった事態が続くとみている。 「スマホによる通信は重要な社会インフラ。 通信手段は複層化する必要がある。(都幹部)」 光ファイバー回線や WiFi など既存の仕組みに衛星通信も加えて、大規模な障害発生時でも通信可能な環境づくりをめざす。 都は新年度の試験運用で有効性が確認できれば、災害避難所として用いる施設への設置などを検討する。 (笠原真、asahi = 2-26-23)


1 月の東京都区部の消費者物価は 4.3% 上昇 41 年 8 カ月ぶり伸び

総務省が 27 日発表した 1 月の東京都区部の消費者物価指数(速報値)は、値動きの大きい生鮮食品をのぞく総合指数(2020 年 = 100)が 104.2 で、前年同月より 4.3% 上がった。 上昇は 17 カ月連続で、上昇率は 1981 年 5 月以来、41 年 8 カ月ぶりの高い水準だ。 世界的な原油高などの影響で、都市ガス代が 39.7% 上昇し、81 年 3 月以来 41 年 10 カ月ぶりの伸びとなった。 ガス代や電気代を含むエネルギー関連の伸び率は前月と同じ 26.0% だった。

生鮮食品をのぞく食料は 7.4% 上昇した。 伸び率は前月の 7.5% から鈍化した。 このほか、冬物セールの割引率が縮小した影響で、被服・履物は 5.1% 上がり、92 年 3 月以来 30 年 10 カ月ぶりの伸びとなった。 都区部の物価指数は、全国の物価指数の先行指標とされる。 (北川慧一、asahi = 1-27-23)


私立中学の授業料、年 10 万円助成へ 東京都、新たな少子化対策

東京都が、都内の私立中学生の授業料について、年間 10 万円を助成する事業を始める方向で最終調整していることが 19 日、関係者への取材で分かった。 世帯年収 910 万円未満の家庭が対象で、新年度の当初予算案に約 40 億円を盛り込む方向。 子育て世帯の負担を軽減する狙いがある。 文部科学省の調査では、2022 年度は都内の中学生(約 31 万 3 千人)の 25.5% が私立中に通う。 だが、私立中の学費は物価や光熱費の高騰や ICT 機器の整備費などがかかり、値上げの傾向が続いている。

都によると、23 年度の都内私立中の授業料は平均 49 万 2,209 円(前年比 5,233 円増)だった。 初年度納付金も同 98 万 9,125 円で 2 年続けて値上がりした。 19 日には都議会自民党と公明党が「国が行っていた年間 10 万円の事業も終了した。 保護者負担を軽減すべきだ。」として、小池百合子知事に予算化を要望。 小池氏は「予算案発表まであと数日だが、急ぎ検討する」と対応していた。 (本多由佳、asahi = 1-19-23)


バイオ燃料で都バス運行 25 日から 新宿駅 - 都庁循環など

東京都は、使用済み食用油や藻類の「ミドリムシ」から抽出するバイオ燃料を一部に使った都営バスを 25 日から 1 カ月程度、都内7路線で運行する。 将来的な普及のための PR の一環。 微細藻類の研究開発を行う「ユーグレナ(港区)」の混合燃料を使用。 燃料の 8 割が軽油、2 割がミドリムシなどから抽出したバイオ燃料で、二酸化炭素 (CO2) の排出削減効果が期待されるという。

バイオ燃料を使うのは、JR 高田馬場駅と上野公園を結ぶルート、JR 新宿駅と都庁を循環するルートなど 7 路線の 58 台。 うち 5 台には、持続可能な開発目標 (SGDs) をユーチューブなどで啓発しているサンリオのキャラクター「ハローキティ」がデザインされている。 小池百合子知事は 20 日の定例会見で「交通機関での活用など、これからもさまざまな形でバイオ燃料を広げ、ゼロエミッションの実現を効果的に進めたい」と話した。 (三宅千智、asahi = 1-23-23)


東京都が 0 - 2 歳の第 2 子保育料を無償化、全世帯対象 … 新年度予算案に関連経費 200 億円

東京都は、子育て支援策として新年度から、都内在住の全世帯を対象に 0 - 2 歳の第 2 子の保育料を無償化する方針を固めた。 第 2 子の保育料は国の助成制度もあるが、年齢や所得などの条件があるため、都の独自支援策と組み合わせて、2 人目以降を産み育てやすい環境を整備する。 第 2 子の保育料を巡っては、国は 3 - 5 歳を対象に全額助成する一方、0 - 2 歳への助成は半額にとどまる。 また、年収約 360 万円以上の世帯の場合、第 1 子も未就学で保育所などに通っていることが助成の条件で、支援から漏れる世帯が多かった。

そこで都は 2019 年、第 1 子が就学していても、第 2 子の保育料を半額とする独自の助成を開始。 さらなる支援策として新年度から、全額を助成することにした。 世帯年収や第 1 子の年齢にかかわらず、第 2 子の保育料は一律無料となる。 複数の都関係者によると、新年度当初予算案に関連経費約 200 億円を盛り込む見込みで、小池百合子知事が近く発表する。

都の 21 年の合計特殊出生率(1 人の女性が生涯に産む子ども数の推計値)は 1.08 と 5 年連続で減少し、全国平均の 1.30 を大きく下回った。 国立社会保障・人口問題研究所の 21 年の調査では、夫婦が理想とする子ども数は平均 2.25 人で、理想と現実が異なる理由として、「子育てや教育にお金がかかりすぎる」を挙げる夫婦が最多だった。 小池知事は今月 4 日、「都が(国に)先駆けて具体的な対策を充実させる」として、18 歳以下の都民に 1 人あたり月 5,000 円程度を給付する方針を表明している。 (yomiuri = 1-12-23)


「よっこい、よっこい」人力で線路切り替え JR 渋谷駅、ホーム工事

JR 東日本は 7 日、渋谷駅の改良工事現場で、山手線外回り線路の切り替え作業を報道公開した。 工事に伴い、外回り線の大崎―渋谷―池袋間は同日始発から運休し、運転再開は 9 日始発となる予定。 工事後は 1940 年から利用されてきた外回り線ホームが廃止され、内回り線と同じホームで乗降できるようになる。

6 日夜に始まった工事には約 4 千人が参加。 7 日は架線を西側に最大 2.7 メートル移動させた後、外回り線ホームの先端部を撤去したり、線路をずらしたりする作業が行われた。 内回り線が営業運転を続ける中での作業のため重機は使えず、作業員らはバールをレールの下に差し込み、「よっこい、よっこい」というかけ声に合わせて、少しずつずらしていった。

9 日始発から内外回りで一体化されるホームは、最大で幅約 12 メートルから約 16 メートルに拡大される。 2 階部分にあるホームの原宿側には、1 階ハチ公改札へと下りる階段が新たに設けられるほか、15 日には3階の中央改札に向かうエスカレーターと階段が使用できるようになる。 工事を担当する JR 東日本建設工事部の芹沢卓哉マネージャーは「この日のために、何度もリハーサルを重ねて作業手順を確認してきた。 無事に 9 日の始発を迎えたい。」と話した。

渋谷駅では、周辺の再開発に伴い 2015 年から大規模な改良工事が行われ、埼京線ホームを山手線ホームの隣に移す工事などが行われてきた。 最終的な完成は 27 年度となる見込み。 (細沢礼輝、asahi = 1-7-23)


一挙開通 環 2・環 3・環 4・環 5 に「環 6.5」 東京「環状道路」劇的変化の 2022 年

ことしは東京都心の都市計画道路の中でも、環状路線で開通・拡幅完了が相次いだ年でした。 有名な環七と環八以外の環状路線も、徐々に存在感を増してきています。

都心にバイパストンネルが相次ぎ開通

東京都心では 2022 年、戦後すぐ策定の都市計画道路が、複数工区で開通・整備完了を迎えました。 特に放射道路をつなぐネットワークとして計画された「環状第 1 号線」から「環状第 8 号線」まで 8 本ある環状路線でも、相次いで事業区間が開通。 中にはついに「全線開通」となったものもあります。

  • 環状第 2 号線

    12 月 18 日に、都心を地下バイパスする「築地虎ノ門トンネル」の新橋 - 築地間が開通。これにより第一京浜(国道 15 号)との交点である東新橋一丁目交差点や汐留交差点、浜離宮前の旧青果門前交差点を新たにバイパスするルートができ、虎ノ門から晴海までが信号なしのノンストップで直結し大幅な時間短縮が実現しました。 これにより、都市計画道路の環2(外堀通り - 赤坂 - 虎ノ門 - 有明)としても全線開通を迎えました。

  • 環状第 3 号線

    「外苑東通り」の名称がある区間のうち、新宿区の市谷仲之町交差点 - 市谷柳町間(約 400m)が 11 月 9 日に 4 車線拡幅完成。 残る北側の早稲田通りまでの区間はまだ事業中で、こちらが完成すれば、港区芝公園から文京区江戸川橋まで、全て 4 車線道路となります。

  • 環状第 4 号線

    5 月 26 日に、新宿区の余丁町〜河田町間(約 330m)が開通しました。白金台から「外苑西通り」として北上してきた環4は、靖国通りのあたりで途切れています。今回開通したのは、そこから1工区飛ばした北側の、抜弁天東側を南北に突き抜ける区間です。 挟まれた富久町工区も、用地取得はおおむね完了し、一部で工事が始まっています。

  • 環状第 5 の 1 号線

    12 月 3 日に、新宿御苑西側を抜ける「千駄ヶ谷工区」が開通。 新宿三丁目を東側へバイパスするルートが、ようやく全通しました。 こちらが本来の都市計画道路上の「環状 5 の 1 号線」本線だったのです。 残る未開通区間は、池袋駅付近をバイパスする「雑司ヶ谷工区」を残すのみです。

  • 補助 26 号線

    環状第 6 号線(山手通り)と環状第 7 号線(環七通り)の間を抜けていき、品川区八潮橋から板橋区大山までをむすぶこの都市計画道路、その位置関係から「環 6.5」とも言うべき存在です。 このうち、世田谷区三宿から北へ延伸し、淡島通りへ直結する約 480m の区間が、10 月 27 日に開通しました。 この先、未開通の「代沢工区」、「東北沢工区」を経て、「中野通り」の名称を持つ開通区間へつながる計画です。 2 工区はいずれも事業着手済みです。 (乗りものニュース = 12-30-22)


東京・墨田区の化学工場 "大規模火災" 5 棟 2,600 平方メートル焼損

もうもうと立ち上る煙と炎。 27 日午前 10 時ごろ、東京・墨田区で大規模な火災が発生しました。  現場はスカイツリーのすぐ近く、市街地の一画にある液体せっけんの加工などを行う化学工場で、警視庁によりますと、工場の責任者は「タンクでせっけんを作る作業から火が出たのではないか」などと話しているということです。 東京消防庁によりますと、この火事で倉庫など 5 棟、合わせて 2,600 平方メートル以上が焼け、午後 3 時すぎに、ほぼ消し止められました。 この火事で、工場にいた 13 人が避難し、50 代の男性 1 人が気道熱傷で病院に搬送されました。 東京 23 区では、23 日から乾燥注意報が出ていて、火の取り扱いには注意が必要です。 (テレ朝 = 12-28-22)


総事業費 15 兆円の「TOKYO 強靱化」 地震に 9.5兆円 東京都

東京都は、2040 年代までの長期防災計画を 23 日に公表した。 都の各部局が個別に取り組んできた地震や風水害などの対策事業を初めて一つにまとめた。 事業費は総額 15 兆円規模。 このうち 23 年度からの 10 年分は 6 兆円規模で、13 - 22 年度の防災関連事業費の 1.5 倍にあたる。 計画は「TOKYO 強靱化プロジェクト」。 関係部局が目標を共有し、事業の実効性を高める狙いがある。 起こり得る危機として、▽ 地震、▽ 風水害、▽ 噴火、▽ 電力・通信の途絶、▽ 感染症 - - の五つを挙げて被害想定や対策などをまとめた。

分類別に事業費を見ると、最大は「地震」の 9 兆 5 千億円。 00 年に強化された現行の耐震基準を満たさない木造住宅約 20 万戸を中心に耐震化を進め、19 年時点で 80% 台後半と推計される都内住宅の耐震化率を 40 年代までに 100% に引き上げる。 達成すれば、死者総数約 6 千人などの被害を想定する都心南部直下地震(最大震度 7)が起きた場合、建物の倒壊による死者を今の想定の 16% の約 500 人に減らせると見込む。

「海面 60 センチ上昇」への対応は

木造建物の密集地域では建て替え支援などで不燃化を進める。 これまでは必要性が高い重点整備地域(約 3,350 ヘクタール)が中心だったが、今後はそれ以外の密集地域(約 3 千ヘクタール)でも対策を始める。

「地震」に次いで大きい「風水害」の事業費は 6 兆 6 千億円。 気候変動で降雨量が 1.1 倍になるという国土交通省の予測に基づく。 区部で 1 時間あたり約 85 ミリの猛烈な雨が降っても浸水被害を防げるよう、調節池を 30 年度までに 6 カ所増やして 33 カ所にする。 また、「2100 年までに平均海面水位が、14 年までの 20 年間の平均水位より最大 60 センチ上昇」とした国連の気候変動に関する政府間パネル (IPCC) の報告に基づき、東京港の防潮堤(総延長約 60 キロ)を段階的にかさ上げする。

「噴火」の事業費は 2 兆 1 千億円。富士山の大規模噴火時には、東日本大震災で生じたがれき量の 10 倍にあたる約 4 億 9 千万立方メートルの降灰を想定。 早期に都市機能を回復するため、今後、国や他の自治体と連携し、効果的な灰処理方法を検討する。 事業費の財源について、都の担当者は「現時点では対策に必要な事業規模を示したのみで、確保の方法は今後検討する。 基金の活用や都債発行、国庫補助も想定している」と説明する。 (笠原真、asahi = 12-24-22)


東京都心と臨海部つなぐ環状 2 号線が全線開通 計画より 2 年半遅れ

東京都心と臨海部をつなぐ都道環状2号線(環 2)が 18 日、全線開通した。未開通だった中央区築地 - 港区新橋間(約 1.4 キロメートル)の地下トンネル部分が午後 3 時に通行可能になった。 旧築地市場の移転延期によって計画から約 2 年半遅れたが、交通・物流の強化や並行する晴海通りの混雑緩和が期待される。 この日午前の式典には、小池百合子知事や山本泰人中央区長らが参加。 小池知事は「東京の可能性を引き出す一連の取り組みに重要な役割を果たす。 個性あふれる東京の街を一筆につなげて、都市の魅力を引き上げてくれるでしょう。」とあいさつした。

環 2 は江東区有明から JR 秋葉原駅周辺までの全長約 14 キロの幹線道路で、晴海 - 虎ノ門間の総事業費は約 2,100 億円。 当初は 2020 年 7 月に予定されていた東京五輪の前に全線開通し、晴海の選手村から競技会場への移動に使われる計画だった。 しかし、築地市場から豊洲市場への移転が 16 年 11 月から 18 年 10 月に延期されたことで工事が遅れた。 築地 - 豊洲間については、築地市場跡地周辺で迂回路を使うなどして 18 年 11 月に暫定開通していた。 (土舘聡一、小林恵士、asahi = 12-18-22)


インドに輸出狙う日本茶はシナモン風味 生産者と東大留学生がタッグ

アッサムティやダージリンティを飲む文化があるインドに、埼玉県の「狭山茶」を売り込むプロジェクトが始まった。 インドで好まれるシナモンなどの香辛料を配合し、同国で愛される日本茶を開発するもので、同県入間市の生産者に東京大大学院で学ぶインド人の留学生が協力した。 来年 1 月、日本人や日本在住のインド人向けに第一弾の商品を売り始める。 同国での普及が最終的な目標だ。 企画したのは、海外進出をめざす企業や外国人留学生の支援をする YOMOYAMA (東京都練馬区)。

きっかけは今年 1 月。 代表の坪井久人さん (36) と鈴木豊史さん (39) が、ウェブで募った東京大や名古屋大、明治大などで学ぶブラジルやトルコ、マレーシアなど 6 カ国の留学生 7 人と、入間市で狭山茶を生産する知人の的場龍太郎さん (41) との交流の機会を作った。 リモートでの会話や茶畑訪問をするなかで、留学生が母国で狭山茶を普及させる案を出し合い、最も支持を受けたものをクラウドファンディング (VF) で事業化する運びになった。 その後、「狭山茶をインド風にアレンジして輸出する」という東京大大学院で環境科学を学ぶインド出身のアビシェーク・グプタさん (26) の案が選ばれた。

インドでは「チャイ」と呼ばれる砂糖を大量に入れたミルクティーを日常的に飲む。 7 年前に来日したグプタさんは日本茶を飲み、「なんて健康的な飲み物なんだ」と感動した。 インド人好みの香りを付けたら、現地で流行すると考えた。 グプタさんと的場さんはすぐに商品開発を始めた。 シナモンと、インドで口直しに使われるスパイス「フェンネルシード」をブレンドするというグプタさんの案を元に、的場さんが茶種を選定。 ほかの留学生の意見も参考に、海外の人に飲みやすい配合を試行錯誤した。 11 月に、シナモンをほうじ茶に、フェンネルシードを緑茶に配合した商品が完成した。

狭山茶の魅力を世界に発信している的場さんは「味わいが面白い。 日本人も外国人も楽しめる。 長く愛されるお茶にするために改良を重ねます。」と話す。 グプタさんは「アイデアを出すのに苦戦したが、インドの人が飲みやすいものができた。 家族や友人にも飲ませたいと思う。」と満足げだ。 今後の商品開発や材料の仕入れの費用に充てる CF は 15 日まで。 既に目標額の 50 万円は超えた。 寄付した人には第一弾の商品を届け、感想を聞き、次の商品に生かす。 詳しくは 専用ホームページ で。 (有元愛美子、asahi = 12-9-22)


東京駅 - 勝どき - 有明を結ぶ「臨海地下鉄」新線、全 7 駅新設 … 2040 年代前半に開業へ

東京都は、都心と臨海部を結ぶ地下鉄新線の事業化に着手する。 始発は首都の玄関口・東京駅とし、銀座や築地、豊洲などを経由して有明まで全 7 駅を新設する。 開業は 2040 年代前半の見通し。 羽田空港から臨海部に至る JR 線と接続する計画もあり、東京五輪・パラリンピックを機に開発が進む臨海部の利便性を高め、国際ビジネス都市としての発展を目指す。

小池百合子都知事が近く計画を公表する。 複数の関係者によると、新線「臨海地下鉄」の総延長は約 6 キロ・メートル。 東京駅の北東側に新駅「東京」をつくり、約 1 キロ・メートルごとに「新銀座」、「新築地」、「勝どき」、「晴海」、「豊洲市場」、「有明・東京ビッグサイト」(いずれも仮称)の各駅を設ける。 東京駅を起点とすることで、新幹線などの広域鉄道網との乗り継ぎが容易になる。 日本有数の商業地・銀座や旧築地市場跡地の再開発を控える築地を通り、マンションの建設ラッシュで人口増が著しい勝どき・晴海、国内最大規模の卸売市場がある豊洲、国際 展示場「東京ビッグサイト」を抱える有明を結ぶ。

また、臨海部には羽田空港と都心をつなぐ JR 東日本の「羽田空港アクセス線」の一部が通る計画があり、都は将来的に地下鉄新線とアクセス線を接続させ、空港利用者を誘客したい考え。 昨夏に東京五輪・パラリンピックが終わり、都は今年 3 月、競技会場や選手村などを整備した臨海部について、大会のレガシー(遺産)を生かした街づくりを行うほか、温室効果ガスを排出しない水素エネルギーの活用や「空飛ぶクルマ」、燃料電池船といった最先端技術の開発拠点とする計画を策定した。

新線の敷設は計画実現に向けたインフラ(社会基盤)整備の一環で、臨海部を、世界から人と投資 を呼び込み、東京と日本の成長を先導する地域に発展させる狙いがある。 事業費は約 5,000 億円。 都は 30 年頃の着工を予定しており、開業後 30 年以内の黒字化を見込む。 (yomiuri = 11-24-22)


東京駅前、地上 45 階建てビルに公立小 倍率は 13 倍、高級ホテルも

東京駅八重洲南口前に 8 月、高さ 240 メートル、地上 45 階建ての「東京ミッドタウン八重洲」が完成した。 来年春の全面開業時にはオフィスや約 60 の店舗が入り、最上階には日本初進出の海外高級ホテルが入居する。 その最新の超高層ビルに今秋、「全国でも例がない(地元の区の担当者)」という公共施設ができた。

ミッドタウン八重洲は、六本木、日比谷に次ぐ三つ目の「ミッドタウン」。 先行の 2 カ所は美術館やホテル、有名ブランド店などとオフィスが融合した都心のランドマークとなっている。 八重洲には、最上階エリア(40 - 45 階)に高級スパなどを備える「ブルガリホテル東京」が入る。 料金未定だが、ホテル予約サイトによると、イタリア・ミラノの同ホテルは1 泊 20 万円を超す部屋もあるそうだ。

オフィスはダイキン工業や三井化学などが入居を予定。 さらに地下の「バスターミナル東京八重洲」は中長距離バスが 1 日 600 便発着し、将来的には 1 日約 1,500 便以上が発着する国内最大級のバスターミナルとなる計画だ。 そんな東京駅前の新たな顔ともいえる高層ビル内に 9 月、中央区立城東小学校ができた。 約 170 人の児童が、ビル南東部分の1〜4階で学んでいる。

敷地の一部は、もともと学校があった場所。 そこで大規模な再開発事業が持ち上がった。 移転しようにも都心では適当な代替地が見つからず、浮上したのが校地を提供し、代わりに学校がビルに入る案。 旧校舎の取り壊し後、他校での仮住まいを経て、5 年ぶりに元の八重洲に戻ってきた。 高層ビル内だけあって、さすがに土の運動場はない。 それでも 4 階には、1 周 70 メートルのトラックを備え、床をラバーで覆った「運動場」がある。 2 階にある体育館と違うのは開閉式の屋根だ。 スイッチを押して完全に開くまで約 3 分。 見上げると、ガラス張りのビル最上階が日光を反射し、まぶしく見えた。

校舎部分には屋上もあり、菜園や太陽光発電設備を備えている。 児童は 1 階の専用口から出入りし、3 階と 4 階にある教室は階段で行き来する。 ビルの他のフロアと完全に分離されているわけではなく、テナント部分と往来可能な階段に「立ち入り禁止」の看板を置いたり、音楽室は音漏れを防ぐ二重扉・二重窓にしたりしている。 ビルを開発した三井不動産によると、同社が手がけた高層ビルに公立小学校が入居したのは初めて。 洗面台は他のフロアとしつらえが同じだが高さを低くしたり、図書室の本棚を低学年でも取りやすい高さにしたりする工夫を施したという。

AI ロボット見学やホテルでマナー教室も

教室の窓から隣のビルのオフィスも見えるという環境に、「一種のキャリア教育にもなる」と区学校施設課の岡地貴志課長。 ビルに入居する企業と連携し、出前授業やオフィス見学をする構想もあるという。 城東小学校の小久保秀雄校長は「ビルで稼働する AI (人工知能)ロボットの見学やブルガリホテルでのマナー教室など様々なことができるのでは、と保護者と考えている。 同じビルにあるので、すぐに大人の社会に行ける。 学びの垣根が低くなるのでは。」と話す。 保護者からも「大人の働く姿を間近で見られて良い影響がある」などと期待の声が聞かれるという。

こうした珍しい環境が評判を呼んでか、公立校ながら「人気」も高い。 というのも、同校は区が指定する「特認校」となっていて、校区外の児童も一部抽選で受け入れている。 今年度は 14 人の枠に 184 人の応募があり、約 13 倍の高倍率となった。 1 年生となる娘のため、来年度分に申し込んだ月島地区の女性 (38) は「小学校受験をするほどではないが、グローバルな企業が集まる八重洲地区で得られる刺激は大きいのでは。 少人数で、教育も特色がある。 "ダメ元" で申し込みました。」

中央区では近年、湾岸エリアの月島・勝どき地区で超高層のタワーマンションが急増。 子どもが急増して通学需要が激変することもあり、校区を越えて通える特認校制度を 2009 年から始めた。 オフィス街にある城東小は、08 年には児童数が 50 人程度まで減ったが、今はその 3 倍超。 スクールバスで通う子もいる。 新校舎は旧校舎の 1.7 倍の広さがあることもあり、来年度の 1 年生は 2 学級分 60 人程度を受け入れる。 「超都心」の小学校は、6 年かけて全学年を 2 学級に拡大する計画だ。(石川瀬里)

選べる校区、全国でも

校区を越えて通う学校を選べる学校選択制は、1997 年に文部省(当時)が学区制の弾力化を通知したことにより可能となった。 東京都品川区などを皮切りに、現在では全国に広がっている。 学校選択制は、東京都中央区立城東小のように特定の学校だけ学区を廃止する「特認校制」のほか、自治体内で通学先を自由に選べる「自由選択制」、自治体を複数に分けた地域の中で選べる「ブロック制」などの種類がある。 文部科学省が 2012 年に行った調査によると、学校選択制の導入自治体は小学校で 246 (2 校以上ある自治体の 15.9%)、中学校で 204 (同 16.3%) だった。 (asahi = 11-21-22)


「DJ ポリス」も出動 ハロウィーン待てない、仮装楽しむ渋谷の夜

ハロウィーン直前の週末となった 29 日、東京都渋谷区の渋谷駅周辺は多くの人でにぎわい、早くも仮装を楽しむ姿も見られた。 過去 2 年と違って今年は区による来訪自粛の呼びかけはないが、夜間の路上飲酒を 31 日当日まで禁止している。 警視庁も「DJ ポリス」など多くの警察官を動員し、歩行者の誘導にあたった。 千葉県松戸市の女子高校生 (18) は友達と警察官の仮装をして渋谷にやって来た。 「普段であれば仮装して街を歩くのは恥ずかしいけど、ハロウィーンなので楽しい。」 センター街では、アニメやゲームのキャラクターの衣装をまとった外国人の姿も目立った。

4 千点のハロウィーン商品を販売している MEGA ドン・キホーテ渋谷本店によると、今年の関連商品の売り上げは昨年の 1.3 倍。 担当者は「自宅で楽しむ小物の需要もありますが、外出機会が増えた今年はアニマル系のコスチュームなど全身仮装の衣装の売れ行きがいい」と話す。 人出が増えることにより、懸念されるのがトラブルや迷惑行為の増加だ。 区は条例に基づき、28 - 31 日の午後 6 時 - 翌日午前 5 時は渋谷駅周辺での路上飲酒を禁止した。 29 日と 31 日は規制エリア付近のコンビニエンスストアなど 36 店舗に酒類の販売自粛も要請。 29 日は午後 6 時になると、店内の酒類を運び出し、売り場をブルーシートで覆う作業をする店があった。

渋谷センター商店街振興組合の小野寿幸理事長 (81) は「迷惑行為になるような大騒ぎはせず、ルールを守って楽しんでほしい」と話した。 警視庁もこの日、機動隊など多くの警察官を動員した。 センター街や道玄坂など街中に制服姿の警察官が多く立つ「見せる警備」にあたった。 多くの人が行き交う渋谷駅前のスクランブル交差点では、「DJ ポリス」が歩行者に「立ち止まって写真を撮らないでください」、「『自撮り棒』を持って走り回らないで」などと呼びかけて誘導した。 警視庁は 31 日にかけて警備態勢を増強して警戒にあたる。 (丹治翔、吉沢英将、asahi = 10-29-22)


小田急百貨店新宿店が本館での営業を終了 感謝のメッセージをライトアップ

小田急百貨店新宿店本館が 10 月 2 日の今日、55 年にわたる現館での営業を終了した。 今後は、新宿西口ハルクに売場を移し 10 月 4 日にリニューアルオープンする。 営業最終日には多くの人が来店し、買い物を楽しんだほか記念撮影を行う人々で賑わう様子がみられた。 なお、レストランフロアは 22 時 30 分まで営業している。

小田急百貨店新宿店本館は 1967 年にオープン。 モダニズム建築の坂倉準三氏がデザインを手掛けたことでも知られ、2 つのビルの外観を同一のアルミパネルで統一することで、1つの建物のように見える意匠が特徴となっている。 地下 2 階から地上 14 階に売場を構え、紳士・婦人服や化粧品、家具・インテリアなどを取り扱ってきた。 営業終了に伴い、小田急百貨店では新宿店本館のイルミネーション企画としては初となる窓を活用したライトアップを実施。 高さ約 30m、幅約 115m に及ぶ一面に、同百貨店のストアカラーであるブルーとピンクを基調として「小田急百貨店(社紋) + LOVE (ハート) + YOU (U)」のメッセージを掲示した。

新宿店本館では、5 月から「新宿店[本館 → ハルク]お引っ越し前の売りつくし!」と題したセールを実施。 最終日の今日は 20 時 30 分の閉店まで客足が衰えず、館内は賑わいを見せた。 数年前まで同店で働いていたという東京都在住の 60 代女性は「小田急百貨店新宿店本館は、お客様から従業員まで皆さんが温かい素晴らしい百貨店だった。 営業終了はとても寂しいが、移転しても多くの人に愛される商業施設であり続けてほしい。」とコメント。

同じく東京都在住の 50 代男性は「自分が生まれた年に小田急本館が営業スタートし、これまで一緒に歳を重ねてきた。 父が本館の近くで仕事をしていたこともあり、馴染み深い商業施設だったので営業終了は寂しい。 今日は営業最終日なので足を運んだ。」と同館の営業終了を惜しんだ。 この日の館内放送では、新宿店の林幸一店長が「小田急百貨店新宿店は、開業の場所であるハルクで新たな門出を迎える。 新生新宿店は、『スマート』をテーマにより一層支持される店づくりを目指していく。」と移転の抱負を語った。

閉店時刻の 20 時 30 分頃には多くの人々が閉店の様子を見守るため大階段口付近に集結。 中には、「ありがとう小田急百貨店」と書かれた自作うちわを掲げる人や同館への感謝を表す仮装をした人も現れた。 小田急百貨店新宿店は急遽「閉店セレモニーはございません。 10 月 4 日より新宿西口ハルクにて営業いたします。 皆様のまたのご来場心よりお待ち申し上げます。」とアナウンス。 大勢の人の拍手と「ありがとう」の歓声とともに、同館 55 年の歴史に幕を下ろした。 (Fashionsnap = 10-2-22)

予定される新しい建物


物価高なのに、まさかの運賃値下げ 「昨日今日考えたことではない」

新型コロナや物価高などで運賃値上げを予定する鉄道会社が相次ぐなか、10 月1 日に開業以来初めての本格的な値下げに踏み切る私鉄がある。 千葉ニュータウンを走る北総鉄道(本社・千葉県鎌ケ谷市)。 巨額の建設費返済のため全国有数の高額運賃だったが、累積損失の解消の見込みがたった。 ただ、足元の逆風は他社と同じ。再び赤字転落しないように、ぎりぎりの経営努力が続く。

今回の値下げでは、普通運賃ではこれまで割高感があった中距離帯を中心に最大 100 円下がる。 定期では戦略的に通学用の値下げ幅を大きくしており、通勤が 13.8% 減に対して、通学定期は 64.7% 減と 3 分の 1 になる。 例えば京成高砂 - 印西牧の原駅間の 6 カ月通学定期は、8 万 950 円から 2 万 6,950 円になる。 昨年 11 月に発表して以来、すでに値下げの効果が出ている。

沿線に早くも波及効果?

松戸市の秋山駅近くの「光英 VERITAS 中・高校」では今春入学の中高の志願者が計 2,069 人と、前年度を約 650 人上回った。 秋山等教頭は「学校の魅力に加えて北総の値下げも追い風になった。 夏の説明会で値下げ額を説明すると父母から驚きの声があがった。」と喜ぶ。 北総鉄道は 1979 年に開業した。 91 年の 2 期線の開業で今は、京成高砂―印旛日本医大駅間 32.3 キロを結ぶ。 沿線の千葉ニュータウンの都心への足として計画されたが、バブル崩壊でニュータウン人口が計画の 3 分の 1 程度にとどまり利用客が低迷した。

また、建設に国の「P 線方式」を採用し、鉄道・運輸機構による建設費 1,298 億円を鉄道収入だけで返済する必要があったため、運賃は親会社の京成電鉄の 2 - 3 倍の高額となっていた。 今回の値下げは開業から 43 年がたち、累積損失の解消が見込めたからだ。 しかし、新型コロナによる乗客減や物価高騰の逆風下での値下げになった。 21 年度決算は定期利用客が前年度の 1.3% 減で、通勤客はコロナ前の 2 割減のまま。 19 年度に 26 億円あった黒字は 21 年度は 17 億円余に減った。 室谷正裕社長は「厳しい状況だが、値下げは昨日今日考えたことではない。 やり遂げなければいけない。」と話す。

集客、コスト削減 … 赤字転落しないようあの手この手

そこで取り組むのが一般利用客増だ。 買い物などの利用が多い新鎌ケ谷 - 印西牧の原駅間を、値下げを見越して 2 月に 1 日平日 11 本、土休日 4 本増やしたが、土休日をさらに大幅に増やす検討を始めた。 沿線イベントの PR も仕掛ける。 旅行ガイドブック「るるぶ 千葉ニュータウン」を都市再生機構と 10 万部発行し、無料配布中だ。

印西牧の原駅近くの「アコーディア・ゴルフ 習志野カントリークラブ」で 10 月 13 日から始まる「ZOZO チャンピオンシップ」では、歴代優勝者のタイガー・ウッズ氏や松山英樹氏らを浮世絵風に描いたポスターで埋めた編成を 16 日まで走らせる。 「有名な大会が沿線であることをまず知って欲しい」と担当者。 本業の鉄道事業以外の収入も増やす。 数少ない自社所有地である高架下を使って、東松戸駅に店舗を誘致している。 このため 7 月に営業課を 4 人増やした。 「新鎌ケ谷駅周辺にはまだまだ期待できる」と石井貴史・運輸部部長兼営業課長は意気込む。

コスト削減策では、機器整備の外注を減らしている。 運転士と運輸指令をつなぐ無線機の定期点検を 10 月から、業者に頼まずに社員で始める。 「コストが下がり、技術力も上がる」と新舘正義・電気区長。 これまで終電後にしていた除草剤散布を一部昼間に始めた。 西白井駅近くでは軌道内に入らずに隣の空き地からまいて、1 シーズンの夜間作業を 5 日から 4 日に減らし、深夜割り増しの削減などができたという。 (三嶋伸一、asahi = 9-30-22)

「過去にやってきたことは一度忘れる」 北総鉄道社長に聞く今後の戦略

北総鉄道の室谷正裕社長に今後の戦略を聞いた。

新型コロナによる乗客減や物価高騰など、逆風下での値下げになりました。

「おっしゃる通り厳しい状況だが、値下げは昨日今日考えたことではない。 北総鉄道の積年の課題だ。 昨年 11 月に値下げを発表をした以上、やり遂げなければならない。」

21 年度決算は 17 億円余の黒字でした。

「何とか利益を確保できた。 『もともと運賃が高かったからだろう』と思われるかもしれないが、同業他社が軒並み赤字を出すなか、経営努力を重ねて黒字を維持できたのは稀有な状況ではないか。 ただ値下げをして赤字では話にならない。 『累積損失がなくなるから値下げをする』という前提を崩すわけにはいかない。」

値下げで 19 億円の減収を予測されていますが、今後どのように黒字を確保していきますか。

「定期利用客は 2 割減のまま戻らないかもしれないが、友達に会いに行ったり、買い物に行ったりする定期券以外のお客様が 4 割おられ、ここを増やす。 そのために新たな営業チームを作り、次々とイベントを仕掛けていく。」

コスト削減策は。

「これまでもやってきたが、過去にやってきたことは 1 度忘れて、改めて考えている。 機器の整備を安易に外注に出すのではなく、自分たちでできるならやっていく。 必要な資格があるならとってもらう。 保線作業は終電が終わった夜間にしかできないと思い込んでいないか? ものによっては昼間もできるものがあるはずだ。」

沿線の雰囲気も変わりつつあります。

「沿線 6 市や県と組織する沿線地域活性化協議会で 8 月末、値下げと沿線の魅力を PR するラッピング電車を初めて一緒に出せた。 この機運を生かす。」

... - 15 - 16 - 17 - 18 - 19 - 20 - 21 - 22 - 23 - 24 - 25