... - 15 - 16 - 17 - 18 - 19 - 20 - 21 - 22 - 23 - 24 - 25
(25)
19 - 20 日に山手、京浜東北線が区間運休 54 万人超に影響見込み 2031 年度開業をめざす羽田空港アクセス線整備に伴う JR 田町駅(東京都港区)付近の線路切り替え工事のため、山手線上野 - 東京 - 大崎間と、京浜東北線東十条 - 品川間は 4 月 19 日始発から 20 日正午ごろにかけて運休する。 約 54 万 6 千人に影響する見込み。 山手線の外回りと京浜東北線の南行、北行は、両日とも運休。 山手線の内回りは 20 日だけ運休する。 運休区間を除く運転本数は、外回りのうち 19 日の大崎 - 新宿 - 上野間は通常ダイヤの 4 - 5 割、20 日の池袋 - 田端 - 上野間は約 5 割。 内回りのうち 19 日の大崎 - 東京 - 上野間は始発が午前 5 時ごろにずれ、夕方までは 7 - 8 割となる。 20 日の上野 - 田端 - 池袋間は 4 - 6 割。 京浜東北線は両日とも快速運転を取りやめ、大宮 - 東十条間は 6 - 8 割の運転本数とする。 運休区間を並走する上野東京ラインは品川 - 上野間で増発されるが、JR 東日本は混雑が予想されるとして東京メトロや都営地下鉄、りんかい線などへの振り替え輸送の利用を呼びかけている。 (細沢礼輝、asahi = 4-18-25) 帝国劇場建て替えで最終公演 スターたちが名曲で 59 年の歴史に別れ 建て替えのため休館する帝国劇場(東京都千代田区)で 2 月 28 日、59 年の歴史を持つ現在の建物での最後の公演となるコンサート「THE BEST New HOISTORY COMING」が千秋楽を迎えた。 約 2 週間の公演には井上芳雄さん、島田歌穂さんらが出演。 日替わりの出演者らと、帝劇の歴史を彩るミュージカル作品から、名曲の数々を披露した。 この日は、1987 年の「レ・ミゼラブル」日本初演でマダム・テナルディエを演じた鳳蘭さん、「ミス・サイゴン」で 30 年にわたりエンジニア役を演じた市村正親さんらもゲストとして参加した。 市村さんは「ミス・サイゴン」から、エンジニアのナンバー「アメリカン・ドリーム」を熱唱。 「『アメリカン・ドリーム』を歌って、まだやれるなと思ったので、新しい帝国劇場の『ミス・サイゴン』の時は、オーディションを受けようと思います」と話し、客席からは大きな拍手が起きた。 2000 年に帝劇で初舞台を踏んで以来、多くの公演に出演してきた井上さんは「恩返しどころか、最後の最後まで、帝劇にたくさんのものをもらったなと思います。」 観客に「また新しい帝国劇場でお会いしましょう」と呼びかけた。 カーテンコールでは、鹿賀丈史さんや堂本光一さん、北大路欣也さん、佐久間良子さんらも舞台に登場。 「レ・ミゼラブル」から「民衆の歌」を観客と共に合唱し、現在の劇場との別れを惜しんだ。 (増田愛子、asahi = 2-28-25) 千葉「新湾岸道路」計画に期待 市川と蘇我、市原結び渋滞解消効果も 交通渋滞の解消などをめざして、国が千葉県の東京湾岸エリア(市川市 - 市原市)に高速道路「新湾岸道路」を建設する計画を進めている。 具体的な完成時期は見通せないが、道路建設場所や工法などをまとめた概略計画の策定に向け、住民の理解を求めて動きだしている。 千葉市役所で 1 月 30 日にあったオープンハウス(説明会)の会場。 市役所を訪れた市民らが続々と訪れ、職員に質問をしたり、パンフレットを手に取ったりしていた。 近所の 40 代の夫婦は「千葉市中心部だと、東京方面に行くには、幕張まで出ないと高速道路に乗れない。 そこまでの渋滞はひどいし、高速に乗っても週末はいつも混雑している」と新湾岸の PR 映像を食い入るように見ていた。 第二湾岸は塩漬け状態 新湾岸の計画は、東京外郭環状道路(外環道)の高谷ジャンクション(JCT、市川市)付近を起点として、蘇我(千葉市)、市原の両インターチェンジ (IC) 付近を結ぶ高速道路を新たに建設するというもの。 周辺は東関東自動車道(東関道)や京葉道路をはじめ、国道 14 号や同 357 号が整備されていて、物流施設などが密集しているため交通量は多い。 湾岸地域には東京と千葉を結ぶ高速道路計画「第二東京湾岸道路(第二湾岸)」の計画が、構想から 30 年近くになる今も存在する。 ただ、県が 2001 年にルート上となる市川、船橋両市にまたがる干潟・三番瀬の埋め立て中止を表明したことで、計画は長期にわたって塩漬けになっている。 転機となったのは、18 年の外環道の県内区間の開通だ。 高谷 JCT 周辺をはじめとする湾岸エリアの交通量が増加し、慢性的な渋滞が発生するようになった。 そこで建設の見通しが立たない第二湾岸に代わる高速道路の検討が進められ、20 年に三番瀬の再生計画との整合性を図りながら、新湾岸建設の基本方針が決まった。 その後、県や対象区間にあたる6市が加盟する新湾岸道路整備促進期成同盟会が設立されるなど行政も計画を後押しする。 湾岸エリアの渋滞、県平均の渋滞損失時間の1.7倍以上 国土交通省千葉国道事務所によると、湾岸エリアの渋滞は、県平均の渋滞損失時間の約 1.7 倍以上だという。 同事務所の黒崎直樹計画課長は「新湾岸は渋滞解消に効果があることは間違いないが、環境などに配慮しながら住民の理解を得るように努めたい」としている。 道路の構造物の一部が海上に設置される可能性もあり、住民から理解を得ることは避けて通れない。 主なオープンハウスは昨年 12 月から各地で開催されている。今後は20日に市川市役所行徳支所(パネル展示17〜21日)、22日に千葉市美浜区のイオンマリンピア(同20〜24日)の予定。詳しくは 千葉国道事務所のホームページ で。 (鈴木逸弘、asahi = 2-20-25) 渋谷上空にドローン 2,200 機 「デジハチ」など出現、区主催イベントで (画像は左右にスライドしてください。) 渋谷の上空に 2 月 8 日夜、日本最大規模となる 2,200機のドローンによるドラゴンやペンギンなどが浮かび上がった。 同日開幕した、テクノロジーとアートをかけ合わせたカルチャーイベント「DIG SHIBUYA 2025」の一環で行われた約 15 分間のドローンショー。 デジタルガレージ(渋谷区恵比寿南 3)と渋谷区が主催し、代々木公園野外ステージの特設会場には長谷部健渋谷区長や、ショーの音楽を担当した小室哲哉さんらが登壇。 日没後、18 時 35 分に始まったショーでは、人々の文化や背景などが交差しながらつながりが生まれる「渋谷」の街のエネルギーや夢などを、「Pangaea−We are one−」のメッセージの下、ドローンの光や動きで表現した。 ステージで音楽が流れる中、ショーは代々木公園上空に、離陸した 2,200 機のドローンが集結するところからスタート。 カラフルに点灯しながらレイヤーを作り上昇し、らせんを描き各機が指定の位置に移動すると、イベントタイトルの「DIG SHIBUYA SHOW」の文字が浮かび上がり、観客から歓声が漏れた。 文字はその後、「SHIBUYA」のみが残され、スクランブル交差点や、立体のビル群、ドラゴンに続き、出現した UFO の中から、スケボーに乗りサングラスをかけた「デジハチ」が登場。 デジハチが消えると、ペンギンが現れ、「渋谷から未来を切り開け」、「be the first penguin (ファーストペンギンになろう)」とのメッセージとともに、水に飛び込む様子が描かれた。 クライマックスのシーンでは小室さんによる生演奏の「Get Wild」が流れて会場を盛り上げ、最後はドローンが地球の 5 大陸の形を描きながら飛行し、ショーを終えた。 長谷部区長は「DIG SHIBUYA では、渋谷に集う仲間やいろいろな人が混じり合い、新しい文化を発信していく。 今回、都会でドローンを飛ばすことにハードルがあった中で実現させた。 渋谷の街にシティープライドを感じていただけたら」と話した。 渋谷エリアにある 150 以上の文化・エンターテインメント施設を区の文化的資産に位置付け、先端技術を取り入れた施策を実施・支援する一環で昨年初開催されたDIG SHIBUYA。 今年も、国内外アーティストらによる街なかでの作品展示やパフォーマンスなどを今月 11 日まで展開する。 (シブヤ経済新聞 = 2-8-25) 膨張する東京都の予算案、新年度は初の 9 兆円超え 全体はスイス上回る 東京都の 2025 年度一般会計当初予算案が前年度比約 7 千億円増の 9 兆 1,580 億円にのぼり、4 年連続で過去最高を更新することになった。 都心に集中する企業の税収増を背景に予算が膨らみ続けており、専門家からは「自治体間でサービスの格差が広がる」との指摘も出ている。 都が 31 日、発表した。 都によると、インバウンド(訪日外国人客)や半導体需要の増加によって、小売業や製造業の収益が堅調に推移。 法人事業税と法人都民税が増え、都税収入も前年度から 5 千億円あまり増えて 6 兆 9,296 億円と過去最高になった。 豊富な税収をもとに、25 年度予算案には新規事業として 712 件、計 3,300 億円を計上。 小池百合子知事肝いりの少子化対策では、第 2 子から第 1 子に対象を拡大した保育料の無償化(763 億円)や無痛分娩(ぶんべん)費用の妊婦への助成(12 億円)など、都道府県で唯一となるメニューも並ぶ。 資材価格の高騰や賃金水準の上昇によって都の事業の支出が増えていることも予算増の一因になっているという。 広がる自治体間の格差、持続可能性も課題 当初予算案の規模はこの 5 年で 2 兆円近く増え、初めて 9 兆円を突破。 特別会計と公営企業会計を加えた全会計の合計は 17 兆 8,497 億円にのぼり、都によるとスイス(14.7 兆円)を超え、スウェーデン(20 兆円)の国家予算に迫る規模という。 都立大の大杉覚教授(行政学)は「子育て支援などの自治体間格差が広がり、近隣県から厳しい目が向けられるのは確か。 突出したサービスを東京だけで行うのでなく、国レベルも含めた先導的な意味合いを持つ政策となるかどうかも評価していく必要がある」と指摘。 「税収増の機会を生かして将来的な備えをすることは大切」としたうえで、「人口減や高齢化が進むなか、施策によっては出口戦略を見極めながら予算を組む必要もある」と説明する。 都財務局は、事業見直しで 1,300 億円の財源を捻出するなど、「メリハリをつけている」とし、「DX 化などで業務の見直しを進め、持続可能な態勢づくりを意識している」と主張している。 (松田果穂、asahi = 1-31-25) 人口移動 東京の転入超過 8 万人弱 政府がまとめた昨年の人口移動報告で、東京都の「転入超過」が 8 万人近くだったことについて、伊東地方創生担当相は 31 日、「若者や女性の東京圏への転入超過を何とかしなければならない」と強調した。 総務省が 31 日に公表した報告で、東京都は、他の自治体からの転入が転出を上回る「転入超過」が 7 万 9,285 人で、前年から 1 万 1,000 人増え、地方から都心部への人口流出が継続・拡大している状況が改めて浮き彫りになった。 伊東地方創生相は閣議後の記者会見で、「地方創生の取り組み以降、各地で好事例が生み出されたものの、東京圏への一極集中の流れを変えるまでには至っていない」との認識を示した。 そして、「若者や女性の東京圏への転入超過を何とかしなければならない」と強調。 今夏に基本構想をとりまとめる「地方創生 2.0」において、「若者、女性にも選ばれる地方を作っていくことが重要だ」と述べた。 (FNN = 1-31-25) 東京 23 区のマンション価格、2 年連続 1 億円超 郊外では需要減退も 2024 年に東京 23 区で売り出された新築マンションの平均価格は 1 億 1,181 万円だった。 超高額物件の販売が減ったため前年より 2.6% 下がったものの、2 年連続で 1 億円超となった。 価格の上昇基調は続いており、郊外では需要の減退もみられる。 不動産経済研究所が 23 日、首都圏と近畿圏について発表した。 東京 23 区外の東京都下は 5,890 万円(前年比 8.9% 増)。 神奈川県は 6,432 万円(同 6.0% 増)、埼玉県は 5,542 万円(同 13.8% 増)、千葉県は 5,689 万円(同 18.9% 増)で、建設費の高騰が販売価格に反映され、いずれも前年より上がった。 新築マンションの平均価格の推移 首都圏での 24 年の発売戸数は前年比 14.4% 減の 2 万 3,003 戸で、1973 年の調査開始以来、最少だった。 建設業の人手不足で工期が延び、都内を中心に売り出せない物件が多かったことが影響した。 発売月の契約率は同 3.4 ポイント減の 66.9% で、好調の目安となる 7 割を 4 年ぶりに下回った。 東京都下や千葉県では前年より 9 - 10 ポイント低下した。 同研究所は、マンション価格の上昇に加えて物価高が重しになり、郊外では売れ行きが少しずつ鈍化していると分析する。 大阪市部では 6,126 万円で前年より 45.7% 高かった。 JR 大阪駅北側の再開発地区にある超高額物件などが価格を押し上げた。 近畿圏の平均価格は 5,357 万円で、同 14.8% 増だった。 25 年のマンション価格はどうなりそうか。 松田忠司・上席主任研究員は「建設費が下がる見込みはなく、24 年に着工した物件は一段と高くなるだろう」と予想する。 ただ、郊外では消費者が価格の高騰に追いつかず、「上げ止まりの動きがでてもおかしくない」と話した。 (益田暢子、asahi = 1-23-25) 謎の「中電病」 中央・総武線各駅停車で相次ぐ運転士の体調不良 「中電病(なかでんびょう)」という言葉が、首都圏の JR 運転士の間でささやかれている。 中央・総武線の各駅停車(三鷹 - 千葉)で運転士の体調不良によるオーバーランなどが相次ぎ、所属する職場(旧・中野電車区)に原因があるのではと心配する声が出ているためだ。 JR 東日本は現場の水質や空気成分検査に乗り出したが、原因はわからないまま。 神主を呼んで安全祈願もして、職場環境も改善したが状況は変わらず、謎は深まるばかりだ。 JR 市ケ谷駅で 2024 年 11 月 20 日、三鷹発千葉行き電車が停止位置の約 7 メートル手前に停車した。 JR 東日本首都圏本部によると、30 代運転士は「駅到着時に睡魔に襲われ、居眠りしてしまった」と説明。 乗車前の点呼で健康状態に問題はなかったという。 翌 21 日には JR 四ツ谷駅で、停車中の中野発津田沼行き電車の 30 代運転士が体調不良を訴えた。 運転士交代のため、運転は約 20 分間ストップした。 どちらの運転士も、JR 中野駅近くの「中野統括センター中野南乗務ユニット」に所属する。 24 年 9 月までは「中野電車区(通称・なかでん)」と呼ばれた 100 年余の歴史を持つ職場で、中央・総武線の各駅停車を担当する運転士約 220 人が配属されている。 問題は、3 年ほど前からこの「中電」で運転士の体調不良によるオーバーランなどが相次いでいることだ。 首都圏本部によると、運転士が体調不良を理由に乗務中断する事例が、24 年 11 月末までの過去 3 年間で計 43 件発生。 今年度に限っても 19 件にのぼる。 同じく中央・総武線各駅停車を受け持つ「津田沼統括センター乗務ユニット」は、運転士数がほぼ半分とはいえ、今年度は 2 件のみだ。 山手線など他線区のデータはないというが、JR 関係者は「せいぜい年間数件程度」という。 運転士の間に「職場の飲み水に睡眠成分でも混入しているのでは」と不安がる声も上がったことから、JR 東は 24 年夏から本格的な原因調査に乗り出した。 職場内の水道やポットの水質検査に始まり、空気成分まで測定したが、いずれも異常は見つからなかった。 同年 8 月には神主を呼んで安全祈願も行ったが、それ以降も 5 件発生している。 ある運転士経験者は「特別に緊張するような線路でもなく、運転に気を使う旧型車両というわけでもない。 夜勤などの勤務態勢も他の職場と変わらない」と首をひねる。 JR 東は環境改善のためとして、泊まり部屋と更衣室のベッドやロッカーを交換し、壁紙も張り替えた。 産業医を交えた対策チームを立ち上げ、原因究明も続けている。 担当者は「体調不良者に共通原因は見つからず、寝不足や暑さにやられた例もある。 お客様に影響が出ないよう対策を続けていく。」と話している。 (細沢礼輝、asahi = 1-10-25) 「鮮度抜群」大間産のマグロが 2 億円超え 豊洲初セリで 2 番目の高値 東京都江東区の豊洲市場で 5 日早朝、新春恒例のマグロの初セリがあり、276 キロの青森・大間産の本マグロが 2 億 700 万円の最高値で競り落とされた。 都によると、統計がある 1999 年以降、2 番目の高値となった。 午前 5 時 10 分、セリの開始を知らせるベルが鳴ると、セリ人の威勢のいいかけ声が響き、買い付けにきた仲卸人らが「手やり」と呼ばれるジェスチャーで次々と本マグロを競り落とした。 今年は初セリにかけられたマグロの数が多く、値段もつり上がった。 初セリにおける本マグロの値段は、2019 年の 3 億 3,360 万円が最高で、昨年は 1 億 1,424 万円だった。 コロナ禍を経て値段は上昇傾向にある。 5 年連続で「一番マグロ」を競り落としたのは仲卸「やま幸(ゆき)」で、高級すし店「銀座おのでら」を営む企業から依頼を受けていた。 「やま幸」の山口幸隆社長 (62) は「(一番マグロは)市場に並ぶマグロの中で鮮度が抜群だった。 能登半島の被災地では厳しい状況が続いているが、日本が元気になる一助になればうれしい。」と語った。 (中山直樹、asahi = 1-5-25) 一般参賀、両陛下や皇族方が手を振って応える 約 6 万人がお祝い 新年一般参賀が 2 日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下は、長女愛子さまや秋篠宮ご夫妻をはじめとする皇族方と、宮殿・長和殿のベランダに立ち、参賀者に手を振って応えた。 天皇陛下は、昨年の元日に発生した能登半島地震や各地で起こった大雨の災害などにより、「いまだにご苦労の多い生活をされている多くの方々の身を案じています」と語り、「色々と大変なこともあるかと思いますが、本年が皆さんにとって安らかでよい年となるよう願っております」とあいさつした。 午前の参賀には上皇ご夫妻も出席し、参賀者に笑顔で応えた。 昨秋に右大腿骨を骨折し、回復途上だった上皇后美智子さまは杖を使わずにベランダに進んだ。 昨年の新年一般参賀は能登半島地震発生を受けて取りやめとなったため、2 年ぶり。 今年の新年一般参賀は事前抽選もなく、5 年ぶりにコロナ禍前の規模で実施され、冬晴れの穏やかな日差しのもと、宮内庁によると 6 万 690 人が足を運んだ。 岡山県倉敷市の作業療法士、尾藤真奈美さん (53) は事前抽選が無くなったことで、初めて参賀に訪れることができた。 朝 6 時から 3 時間半並んだが、「門をくぐっただけで特別な空気を感じた」という。 天皇陛下があいさつで能登半島地震について触れたことで、「忘れちゃいけないと、ハッとさせられた。 今年はしっかり災害に備え、家族が安全で健康に過ごせたらいい。」と願いを込めた。 東京で働くため、ポーランドから来日したばかりのエリザ・フィリップさん (25) は、「渋谷のスクランブル交差点よりも人が多くて驚いた。」 日本語で語られた陛下の「おことば」の内容は分からなかったが、全国から集った人々が笑顔で見つめている姿をみてうれしくなった。 「これから、日本の人々や文化から学んで豊かな経験を積みたい」と抱負を語った。 また、1 日には、天皇陛下は、皇居・宮殿で、皇后雅子さまと共に、皇族方や三権の長、各国大使らから祝いの言葉を受ける「新年祝賀の儀」に臨み、「新しい年を共に祝うことを誠にうれしく思います。 年頭にあたり、国民の幸せと国の発展を祈ります」などと述べた。 この日は能登半島地震から発生 1 年でもあり、宮内庁によると、両陛下と長女愛子さまは宮殿で黙祷を捧げたという。 (中田絢子、asahi = 1-2-24) 日本橋、宇宙ビジネスの一大拠点に JAXA も企業も続々集まる利点 江戸時代、五街道の起点だった日本橋(東京都中央区)。 日本中からヒト、モノ、カネが集まり、街は栄えた。 ここが今、日本の宇宙ビジネスの一大拠点になっている。 核心部は「X-NIHONBASHI TOWER」 日本橋のランドマークである地上 39 階建て、高さ 194 メートルの日本橋三井タワー。 「X(クロス)-NIHONBASHI TOWER」と名付けられた、その 7 階が核心部だ。 目指すは新たな宇宙ビジネスの創出。 企業の壁を越えて使えるシェアオフィス、講演会やセミナーを開催するイベントスペースなどを備えた、このフロアは 2020 年 12 月に開設された。 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) や、民間として日本初の月面着陸の成功を目指す新興企業「ispace (アイスペース)」など、宇宙関連の団体や企業が相次いで入居した。 宇宙商社を掲げる「Space BD」も 17 年に創業し、同じ 7 階に本社を置いた。衛星を打ち上げる事業者向けにロケットへの搭乗手続きをサポートするほか、国際宇宙ステーション (ISS) の日本実験棟「きぼう」の利活用など、幅広い事業を展開している。 広報担当の飯塚はるなさんは「宇宙ビジネスは互いにサポートし合うことが大切。 『宇宙の街』である日本橋にいるメリットはとても大きい。」と話す。 東京・日本橋に今、宇宙関連の企業や団体が続々と集まってきています。 なぜ日本橋が宇宙ビジネスの一大拠点なのか? 記事の後半では、その理由や現状を探ります。 日本橋の宇宙ビジネスを主導するのは、三井不動産(本社・同区)。 24 年 4 月に新設された宇宙ビジネス・イノベーション推進部の七尾克久部長は「ここに来れば、いつも人が集まっているという『コロケーション』が重要。 日本橋から世界の宇宙ビジネスを活性化させたい。」と語る。 枠を超えたつながり、目指す新産業創造 地価が暴落したバブル崩壊後の 1990 年代後半から、三井不動産は創業の地、日本橋で官民一体となって再生計画を進めてきた。 重点構想に掲げたのが「新産業創造」だ。 日本橋は江戸から続く薬の街で、製薬や医療関連の企業も多い。 ライフサイエンス(生命科学)分野の事業に力を入れる中で、JAXA とのつながりができた。 ライフサイエンスも、宇宙も、地球上の課題解決に向き合うという点では同じだ。 同社と JAXA は連携協定を締結。 2018 年から日本橋での宇宙関連産業の創造に乗り出すと、日本橋三井タワーに引き寄せられるように、周辺にも宇宙関連の事業者が続々と集まり始めた。 同社と産官学の有志が協力して設立した一般社団法人「クロスユー」は 23 年 4 月から活動を開始。 同タワーの向かいにある日本橋アイティビル内に 2 カ所目の拠点「X-NIHONBASHI BASE (ベース)」を開設した。 クロスユーの特別会員の企業や団体は現在、日本橋以外も含め 300 を超える。 約 7 割は製造、情報通信、エンタメなど非宇宙企業だ。 会員のうち約 40 の宇宙関連の企業や団体が、日本橋にオフィスを構える。 クロスユーの米津雅史事務局長は「宇宙と何かを掛け合わせることで新しいものが生まれる。 多様なプレーヤーが交わる場とコミュニティーを提供し、枠を超えたつながり、接点をつくっていきたい。」と話す。 動き出した「宇宙戦略基金」 海外に目を転じれば、国際的な宇宙開発競争は年々激しさを増している。 世界の宇宙ビジネスの市場規模は約 40 兆円といわれ、今後も大きく膨らむと予測されている。 政府は 23 年に閣議決定した新たな宇宙基本計画で、「宇宙活動の自立性を維持・強化し、世界をリードしていけるかどうかが、我が国の存立と繁栄の帰趨を大きく左右する」とした。 技術力の革新と底上げは待ったなしだ。 そして、2025 年 1 月 - -。 新たな挑戦が始まった。 「X-NIHONBASHI TOWER」はフロアを拡張し、JAXA の宇宙戦略基金事業部が本格的に動き出した。 ここで、総額 1 兆円規模の「宇宙戦略基金」の運営業務を担う。 今後 10 年間、民間の事業者や大学などに資金を供給し、技術開発や商業化を後押ししていく。 同部の上村俊作次長は「新たな宇宙ビジネスには対話やマッチングの場が大切で、日本橋が拠点として果たす役割は大きい。 力強く支援し、加速させたい。」と語る。 六つ目の道は、宇宙へ 早ければ 1 月中旬にも、ispace の月着陸船「レジリエンス」が打ち上げられる。 米国の宇宙企業「スペース X」のロケットで打ち上げられた後、4 - 5 カ月かけて月に向かう計画だ。 これら「HAKUTO (ハクト)- R」と呼ぶ月探査計画の管制室があるのも、同タワーの 7 階だ。 令和の日本橋。 ここを起点にする六つ目の道が今、宇宙へつながり始めている。 (石平道典、asahi = 12-31-24) 埼玉と千葉を結ぶ夜行特急が運転へ 大宮 ⇔ 銚子「直通」! 湘南新宿ラインを経由 特急「犬吠初日の出 3 号」が元旦に運転 JR 東日本は、「冬の臨時列車」として 2025 年 1 月 1 日に臨時特急「犬吠初日の出 3 号」を大宮 - 銚子間で運転します。 この列車は、房総エリアでの初日の出観賞に便利な臨時列車です。 大宮駅を深夜の 1 時 46 分に発車し、銚子駅には 4 時 45 分に到着します。 停車駅は大宮、浦和、新宿、錦糸町、船橋、千葉、佐倉、成田、銚子です。 前回は国鉄型 185 系が充当されましたが、今回は E257 系 9 両編成で運転される予定です。 なお、全車指定席となります。 (乗りものニュース = 12-19-24) 強まる出社回帰 企業が求めるオフィスは? 注目エリアも コロナ禍で広がった在宅勤務の流れが弱まり、出社回帰の傾向が一段と強まっている。 オフィスで快適に働いてもらおうと企業は、オフィスの立地や設備をこれまで以上に重視し始めている。 オフィスの立地として注目が急速に高まるエリアも出てきている。 不動産大手「森ビル(東京都港区)」が 5 日に発表した「オフィスニーズ調査(主に東京 23 区に本社を置く企業が対象)」によると今年、出社率の平均は 78% で、前年より 2 ポイント上昇。 出社率は新型コロナウイルスの感染拡大後の 2021 年、62% まで落ち込んだが、急速に回復している。 背景には企業側の意向があるとみられる。 ロイター通信が今年 10 - 11 月、国内の企業に社員の働き方を聞いた調査では、83% の企業が「従来型の出社が望ましい」と回答。 「できるだけリモートを増やすほうが望ましい」とする回答 (17%) の 4 倍超だった。 意思疎通やコミュニケーションの点から、出社を求める企業が多いとみられる。 出社回帰の流れが強まる中、企業のオフィス需要は堅調に推移している。 森ビルの調査(24 年)では、新規にオフィスを借りる予定がある企業は 25% と例年並みの水準だったが、そのうち新たに借りるオフィスの面積を「拡大する」と回答したのは 58% に上った。 コロナ禍前(19 年)の水準 (65%) に近づきつつある。 オフィスを新規に借りたい理由(複数回答)の上位は「立地の良いビルに移りたい (32%)」、「新部署設置、業容・人員拡大 (28%)」、「設備グレードの高いビルに移りたい (25%)」だった。 同社オフィス事業部の長谷川雅さんは「優秀な人材確保のためにも、企業は『出社したくなるオフィス』かどうかを重要視している」と指摘する。 働きやすさという観点から、社員がオフィス周辺で「オフの時間」をどう過ごせるかも企業は重視していて、大規模な開発が進み街全体の機能強化が図られたエリアが注目されているという。 出社回帰が進むなか、オフィスエリアとして存在感を高めているのが港区赤坂だ。 港区は 2014 年、国家戦略特区に指定された。 以降、容積率の規制などが緩和される特区事業の開発プロジェクトが続いている。 官公庁や大使館に近い立地条件なども魅力のようだ。 今年 8 月、首相官邸に近い溜池山王駅近くに地上 43 階、地下 3 階の「赤坂トラストタワー」が竣工した。 延べ床面積約 20 万 8 千平方メートルで、5 - 36 階を中心にオフィスが入る見込みだ。 森トラストなどは一帯を「東京ワールドゲート赤坂」として整備し、特区事業に認定されている。 タワーの上層階には来秋、日本初進出のラグジュアリーホテル「1(ワン) Hotel Tokyo」がオープンする予定。 米国のホテル運営会社「SH ホテルズ & リゾーツ」が展開するブランドで、サステイナビリティー(持続可能性)を重視するサービスで、他のホテルと差別化を図る。 赤坂駅周辺では、28年にも高さ約207 メートルと約 100 メートルのツインタワーが完成する見込みだ。 三菱地所などが、最新技術を活用した劇場、スタートアップやクリエーターの育成・交流の場、「国際水準のハイグレードなホテル」を整備する計画だという。 森ビルによると、赤坂・六本木地区の大規模オフィス(延べ床面積 1 万平方メートル以上)の供給量は 24 - 28 年、計 46 万平方メートルが見込まれている。 19 - 23 年は計 1 万平方メートルだったので、今後新たなオフィスが急増することになる。 23 区内では、「日本橋・八重洲・京橋」、「丸の内・大手町・有楽町」に次ぐ広さだ。 同社によると、供給の大部分を占めるのは赤坂地区。 賃貸需要が上向きなため、需給の悪化は見込まれていないという。 (本多由佳、asahi = 12-16-24) 東京都の保育料無償化、来年 9 月にも第 1 子に拡充へ 小池知事が表明 東京都が独自に導入している 0 - 2 歳の保育料無償化について小池百合子知事は 10 日、来年 9 月にも第 1 子に拡充する考えを表明した。第 2 子以降については昨年度から所得制限なしで全額無償としており、今年 7 月の知事選で第 1 子への拡充を目玉公約の一つとして掲げていた。 小池氏は都議会の代表質問で、「少子化対策は一刻の猶予もないことから、取り組みをいっそう進める」と答弁。 第 1 子の保育料無償化について「2025 年 9 月の開始を目指して検討を加速する」と述べた。 保育料をめぐっては、国が 3 -5 歳と、0 - 2 歳の住民税非課税世帯を対象に無償としている。 都は国の助成に上乗せする形で独自に無償化の対象を広げており、現在は 0 - 2 歳の第 2 子以降について所得制限なしで全額無償としている。 小池氏は知事選当選後の今年 9 月、無償化を第 1 子に拡充する考えを表明し、開始時期について調整を進めていた。 この日の都議会で小池氏は、早く小さく生まれた赤ちゃんの母親から母乳が出ない場合などに、別の母親の母乳(ドナーミルク)を提供する「母乳バンク」についても答弁。 医療機関の金銭的負担が大きいとして、「ドナーの登録やミルクの使用ができる施設を確保するため検討していく」と述べ、対策を進める考えを示した。 (松田果穂、asahi = 12-10-24) 東京 - 新宿は 50 円アップ JR 東日本が運賃値上げを申請 JR 東日本は 6 日、2026 年 3 月からの平均 7.1% の運賃値上げを国土交通省に申請した。 認可されれば、山手線内の切符の最高運賃は 280 円から 350 円となる。 消費税の導入や税率引き上げ、バリアフリー料金の上乗せを除けば、運賃改定は 1987 年の会社発足以来初めて。 普通運賃は 7.8% 値上げする。 定期は通勤が一部の割引率を引き下げて 12.0%、通学は 4.9% の値上げになる。 また、4 種類ある運賃体系のうち、首都圏の一部区間で割安となる「山手線内」と「電車特定区間」を廃止して「幹線」に統合し、「地方交通線」との 2 種類に整理する。 これにより、切符の初乗り運賃は 150 円から 160 円にアップ。 東京駅からの運賃は新宿駅までが 210 円から 260 円に、高尾駅までが 950 円から 1,040 円になる。 JR 東日本の渡利千春副社長は「山手線内などを安くする制度は国鉄時代に始まったが、現在は私鉄との運賃格差は逆転、縮小している。 ホームドア整備など多額の設備投資を行っているエリアでもあり、理解してほしい」と話した。 (細沢礼輝、asahi = 12-6-24) 「トー横の若者に夢を」 都が歌舞伎町で職業体験の催し、悩み相談も 自宅や学校に居場所のない若者が集まる東京都新宿区歌舞伎町の「トー横」と呼ばれる一帯で 23 日、都が職業体験イベントを開いた。 訪れた若者がネイリストなどから仕事の内容を教わったり、やりがいを聞いたりした。 トー横では若者の市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)や売春、自殺などが後を絶たない。 イベントは、近くに相談施設を設けて若者の悩みを聞くほか、警察官や区職員らとパトロールを続ける都が、就労支援の一環で企画した。 協力したのはネイリストやイラストレーター、ファッションデザイナーら。 ファッションデザイナーのブースでは、若者が講師のアドバイスを受けながら、クリスマス向けのドレスのデザインを考えた。 埼玉県志木市から母親と訪れた中学 2 年の女子生徒 (13) は、「将来はデザインの道に進みたくなった」と笑顔だった。 この日は、トー横問題に詳しい識者らのパネルディスカッションもあった。 若者を支援する公益社団法人「日本駆け込み寺」の田中芳秀事務局長は、歌舞伎町について「若者を犯罪に巻き込む大人がたくさんいる」と説明。 筑波大の土井隆義教授(社会学)は「周りの人が、困っている若者を見過ごさないことが大切だ」と話した。 (吉村駿、asahi = 11-23-24) 神宮外苑の再開発、新宿区道の一部廃止へ協定締結 区と三井不動産 明治神宮外苑地区(東京都)の再開発をめぐり、東京都新宿区が管理する区道の一部を廃止する協定を、事業者の三井不動産と締結していたことがわかった。 区道の廃止は、再開発を進める上で重要な手続きになる。 区関係者によると、協定は 10 月 22 日に結ばれた。 対象となるのは、現在の神宮第二球場の北側にある二つの区道。 区道を廃止し、新しいラグビー場をつくる計画だ。 ただ、区道の廃止には区議会の議決が必要。 協定には、廃止には議決を条件とすることが盛り込まれたものの、議決前に事業者と協定を結んだことに反発が出る可能性もある。 ある区幹部は再開発について「私たちは急いでいるつもりはないが、三井不動産側は早く進めたいようにみえる」とする。 神宮外苑の再開発をめぐっては、新球場の建設がイチョウ並木の生育に悪影響を与えるとして懸念する声がある。 新宿区道に街路樹はないが、協定には「次の 100 年に向けた多様な緑化の計画・推進及び更なる樹木の保全に努めさせること」との文言が盛り込まれた。 また、区は、再開発で区道が一時的に使えなくなるため、事業者から補償を受ける覚書も締結した。 補償金は 18 億円台半ばを見込むという。 再開発は神宮球場と秩父宮ラグビー場を建て替え、超高層ビル 2 棟を新築する計画。 地区内にある神宮第二球場の解体は昨年 3 月に着工したが、環境への悪影響を懸念する声が高まったことなどで、一時中断。 樹木の伐採本数を減らすことなどを盛り込んだ見直し計画を事業者が作成したことなどを受け、今年 10 月に再開している。 工事が中断したことで、新ラグビー場の完成は 2028 年 6 月から 29 年 12 月に延期。 全体の完成は 36 年を予定している。 (木佐貫将司、asahi = 11-19-24) 前 報 (4-17-22) 「入院中の子どもにクリスマスプレゼントを」 渋谷でサンタパレード サンタクロース姿で歩き、参加費の一部で闘病中の子どもたちにクリスマスプレゼントを贈るチャリティーイベント「サンタパレード東京 2024」が 17 日、東京都内の渋谷・原宿周辺で開かれた。 パレード前には、歌手の大黒摩季さんが登壇して、公式テーマソング「サンタラン Run♪Run♪」を披露し、会場を盛り上げた。 約 2,500 人が参加し、赤と白の衣装で一足早く街をクリスマス色に染めた。 パレードでは、トナカイに扮してスケートボードに乗った犬や犬型ロボットなども参加していた。 企画運営に参加している東京薬科大学薬学部の小松七海さん (18) は子ども用の薬の開発者を目指す。 「入院中の子どもたちが病院でクリスマスプレゼントを受け取れることがうれしく、参加している。 この活動がもっと広がってほしい。」と話した。 今年は東京や大阪などの計 23 病院に届ける予定にしている。 大阪での開催は 12 月 1 日。 (杜宇萱、asahi = 11-17-24) 明大、休館中の「山の上ホテル」の土地・建物を取得 明治大学は 15 日、数多くの文豪が利用したことで知られる「山の上ホテル」が建設されている土地及び建物を、この日付けで取得したことを発表した。 「山の上ホテル」は 1954 年開業。 以来「文化人のホテル」として広く知られ、川端康成、三島由紀夫ら多くの文豪に愛された。 創業 70 年を迎えた今年 2 月、建物の老朽化への対応を検討するため休館を発表。 ファンから惜しまれる中、2 月 13 日に営業を終了した。 明大はこの日「2031 (令和 13)年に本学は創立 150 周年を迎えます。 その記念事業の一環として、本不動産を取得し再整備を実施します」と発表。 「現状の外観を維持したまま必要な改修工事を施したうえで、専門業者と連携しホテル機能を継続させるとともに、学生支援、地域連携、社会連携の機能としても利活用ができるよう検討しており、本学の新たなシンボルとして継承していきます」と呼びかけた。 「山の上ホテル」は 1937 (昭和 12)年に米国の建築家であるヴォーリズ(William Merrell Vories)氏の設計により、明大の校友であり本学専門部女子部校舎建設も支援された佐藤慶太郎氏(1890 年卒業)の寄付を基に、当時の生活困窮者の生活改善などを目的に全国的規模で展開した「大日本生活協会」の本部として「佐藤新興生活館」という名称で建設された縁がある。 戦時中は旧海軍、戦後は GHQ に接収され WAC (米国婦人陸軍部隊)の宿舎として使用され、その後返還されて、1954 (昭和 29)年 1 月から山の上ホテルとなった。 (スポニチ = 11-15-24) JR 常磐線各駅停車、南武線が来春ワンマン化 30 年春には山手線も JR 東日本は 6 日、都心部から千葉、茨城県方面に向かう常磐線各駅停車などで来春からワンマン運転を始めると発表した。 JR の首都圏主要線区のワンマン化は初めて。 運転台に乗降確認モニターを設けるなどして安全を確保するという。 来春にワンマン化するのは、常磐線の各駅停車(綾瀬 - 取手)と南武線(川崎 - 立川)。 常磐線の電車は 10 両編成、南武線は 6 両編成だが、いずれも運転士が車掌の仕事を兼務する。 2026 年春には横浜・根岸線(八王子 - 大船)でも実施し、30 年ごろまでには山手、京浜東北、中央・総武線各駅停車、埼京・川越線に拡大させる予定だ。 対象線区では、ホーム上のカメラで撮影した客の乗降の様子を運転台のモニターで確認する装置や、車内の SOS ボタンを通じて客が輸送指令室と直接通話できる装置を導入。 各駅にホームドアを整備するほか、「自動列車運転装置 (ATO)」や、電車をホームの停止位置に自動で止める「定位置停止装置 (TASC)」を整備する。 JR 東の喜勢陽一社長は「ワンマン化により、鉄道をより効率的でサステイナブルな輸送モードにする」と話した。 コロナ禍を経て、都市部を走る私鉄でもワンマン化は拡大。 首都圏では、東急東横線や東京メトロ副都心線などで 10 両編成の電車がワンマン運転されている。 (細沢礼輝、asahi = 11-6-24) 東京メトロ「有楽町線」、「南北線」延伸プロジェクト、いよいよスタート 東京メトロはこのほど、有楽町線「豊洲 - 住吉」間、南北線「品川 - 白金高輪」間延伸について、本日 2024 年 11 月 5 日 (火) より工事に着手し、新たな未来へ向けた新線プロジェクトをスタートさせると発表しました。 有楽町線延伸計画は、豊洲から東陽町を経由して住吉へ至る 4.8km の路線を建設し、中間に枝川駅、東陽町駅、千石駅(駅名はいずれも仮称)の 3 駅を設置。 建設費は約 2,690 億円で、2030 年代半ばの開業を目標とします。 東京東部・北部や千葉方面、臨海副都心などのほか、豊洲市場・東京スカイツリーといった観光拠点へのアクセス利便性向上、豊洲 - 住吉間の所要時間の短縮(約 20 分 → 約 9 分)、東西線の混雑緩和といった整備効果が期待されています。 南北線延伸計画は、品川から白金高輪へ至る 2.5km の路線を建設。 建設費は約 1,310 億円で、こちらも 2030 年代半ばの開業を目標とします。 整備効果としては品川 - 六本木一丁目間が約 19 分から約 9 分へ短縮されるほか、リニア中央新幹線の始発駅となる品川駅と六本木・赤坂などの都心部のアクセス利便性向上、羽田空港・品川開発とのアクセスが強化されるものとみられています。 東京メトロは両路線の延伸とその事業運営を「未来への成長戦略」と位置付け、「臨海部・都心部へのアクセス利便性の向上や沿線まちづくりへの寄与、東京圏の国際競争力の強化に貢献するとともに、新たな鉄道需要を開拓していきます」としています。 (鉄道チャンネル = 11-5-24) 首都圏の新築マンション販売戸数、過去最少 地価高騰や人手不足で 2024 年度の上半期(4 - 9 月)に売り出された首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)の新築マンションの戸数は前年同期より 29.7% 少ない 8,238 戸だった。 上半期では 1973 年の調査開始以来、過去最少で、地価の高騰や人手不足が背景にある。 平均価格は東京 23 区で 1 億 1,051 万円で、2 年連続で1億円を超えた。 不動産経済研究所が 21 日に発表した。 新型コロナウイルスの感染拡大で販売活動に影響が出た 20 年度の上半期よりも少なかった。 東京 23 区は前年同期より 42.9% 少ない 3,242 戸、23 区以外の東京都下は 24.8% 少ない 714 戸。 埼玉県、千葉県でも約 3 割減った。 神奈川県は 4.2% 増えた。 同研究所によると、ホテル用地などとの競争で土地の価格が上がっており、マンション用地の取得が進まなかった。 その影響で、昨年から今年春にかけて都内の着工数が減ったという。 着工しても、建設業の人手不足によって工期が延び、完成時期が見通せないため、売り出せない状況が続いているという。 資材や労務費が高騰した影響で、価格は上昇傾向が続く。 上半期に首都圏で発売された新築マンションの平均価格は前年同期より 1.5% 高い 7,953 万円で、2 年連続で最高値を更新した。 (益田暢子、asahi = 10-21-24) 東京で季節外れの暑さ 晴れ間広がり、「最も遅い」真夏日の記録更新 東京都心は 19 日、午後 1 時半過ぎに最高気温が 30.1 度となり、季節外れの「真夏日」となった。 気象庁の統計では、今月の真夏日は 2、4 日に次いで 3 度目。 都心でこれまで最も遅かった真夏日は 2013 年 10 月 12 日で、その記録を更新した。 都内の他地点では、練馬で 30.3 度、羽田で 30.2 度、府中で 30.0 度を観測した。 同庁によると、前線が日本海側に停滞するなかで暖かい空気が流れ込み、晴れ間が出たこともあって気温が上がった。 20 日以降は寒気が流れ込むため気温は急降下し、都心の 20 日の最高気温は 20 度、21 日は 19 度にとどまる見通し。 22 日以降は再び上昇に転じ、23 日は 26 度と夏日になる見込みという。 (橋本幸雄、asahi = 10-19-24) ◇ ◇ ◇ 東京都心で 35.1度、史上最も遅い猛暑日に … 82 年前の記録を 6 日更新 気象庁によると、東京都心は 18 日正午前に 35.1 度に達し、猛暑日となった。 観測史上、都心で最も遅かった猛暑日は 1942 年 9 月 12 日で、記録を更新した。 (yomiuri = 9-18-24) 浅草サンバカーニバル、5 年ぶりに大規模開催 5 千人がダンス披露 東京・浅草の夏を締めくくる「浅草サンバカーニバル」が 15 日、東京都台東区で開かれた。 パレードコンテストを含めた大規模開催は 5 年ぶりで、20 団体約 5 千人が参加。 真夏のような日差しの下、カラフルな衣装をまとい、雷門通りを踊り歩いた。 1981 年から続く催しだが、2020 年以降は新型コロナウイルスの影響で延期や小規模開催が続いてきた。 鳴り響くサンバの音楽と躍動感あふれるダンスに、沿道を埋めた観客はカメラを向けたり歓声を上げたりして楽しんだ。 主催者によると、来場者数は約 48 万人。(本多由佳、asahi = 9-15-24) |