... - 15 - 16 - 17 - 18 - 19 - 20 - 21 - 22 - 23 - 24 - 25
(24)
マンション相談が過去最多 タワマン管理費値上げで管理会社へ反発も 価格高騰が続く都心のマンションで、メンテナンスの費用として住民が負担する「管理費(管理委託費)」の値上げが相次いでいる。 管理費をめぐって住民や管理組合、管理会社が絡んだトラブルになる事例も後を絶たない。 東京都江東区、東京湾が見渡せる地上 43 階建てタワーマンション(約 800 戸)で起きたケースを取材した。 このタワマンは約 15 年前に大手不動産会社が開発、分譲した。 警備員が常駐する豪華なエントランス、コンシェルジュがいるフロント、イタリア製の高級ソファなどが配置された共用部の床はピカピカに磨き上げられている。 タワマンの中上層階の平均販売価格(70u 以上)は今でも 1 億 - 2 億円と資産価値も高い。 メンテナンスは、大手不動産の子会社の管理会社が委託されている。 今年 5 月末に開かれたマンション管理組合の総会で住民から疑問の声が上がった。
記事後半では過去最多となったマンション相談の中身、2017 年以降、都心の新築マンションの管理費が 28%、値上がりした現状、対処法を専門家が解説します。 質問したのは 60 代の男性住民。 不動産会社に勤務し、過去にはこのタワマンの管理組合役員を務めた経験もある。 男性が問題視したのは、住民の負担で管理会社に支払っている管理委託費(年額 2 億 2 千万円)の内訳だ。 住民に提示された管理委託費内訳の資料には、2021 年度から「一般管理費」という項目で約 600 万円が記載されていた。 前年度までこの項目は「0 円」だったという。 一般管理費とは、管理会社が警備員、コンシェルジュ、清掃業者などを手配する際の事務管理、点検業務などの本社経費、利益として計上されるものだ。 なぜ、このタワマンでは 20 年度まで一般管理費が「0円」だったのか。 きっかけは約 15 年前にさかのぼる。 当時の管理委託費(年額 2 億 1 千万円)は「高すぎる」として管理組合の理事会が問題視。 他の業者からも見積もりを取ったところ、最高値だった。 管理会社は一般管理費を「0 円」とするなどし、管理委託費の値下げに応じたという。 21 年度から一般管理費が計上理由、算出根拠の説明もないまま、「復活」したことに、60 代男性は疑問を抱いた。 「一般管理費は経費、利益なので、管理会社が 1 円も取らずに管理を約 10 年も受託していたとは到底、考えられない。 実際は清掃費、警備費、コンシェルジュ費など業務項目の費用に金額を少しずつ分散させ、中に入れていたのではないか。」 一般管理費を復活させたのであれば、上乗せしていた他の業務項目の費用を減額すべきだ、と男性は主張する。 ただ、管理委託費の内訳を示す資料では警備、清掃などの費用も人件費上昇などを理由に値上がりしていた。 総会で男性住民が問いただすと、管理会社は男性の疑問を否定した。 住民と管理会社の主張は平行線をたどる 「各業務項目の費用に一般管理費は含まれていない。 各業務費には品質管理などを含んだ額を提示している。 一般管理費は管理委託費の 3% を計上し、理事会の許可も得ている。」 住民の代表でつくる管理組合の理事会も「管理委託費は同規模のマンションと比較し、理事会で審議し、総会議決も得ている。」との見解を示した。 納得ができなかった住民らは、公益財団法人「マンション管理センター」に相談した。 マンション管理適正化法に基づき、マンション管理の相談に乗ったり、助言したりする国指定の団体だ。 60 代男性住民によると、同センターは「管理会社は住民側にきちんと値上げの根拠を総会で説明する必要がある」と助言したという。 管理会社に改めて取材すると、「総会で説明したこと以外は答えられない」と回答した。 住民らとの主張と平行線をたどっている。 センターは取材に対し、「個別の相談案件は守秘義務があるので話せない」とした。 ☆ 過去最多となった分譲マンションの相談件数 マンションの維持管理をめぐるトラブルは増加傾向だ。 公益財団法人のマンション管理センターによると、分譲マンションの住民、管理組合、管理会社などから寄せられた相談数は 23 年度、1 万 4,253 件に上り、過去最多となった。 管理費の値上げや管理組合の理事長、管理会社への不満などに関する相談はここ 5 年で増えているといい、同センターの担当者によると、以下のような相談事例があるという。
トラブルの背景にあるのが、マンション管理費の値上がりだ。 都心の新築マンションの管理費は 28% 値上がり 不動産コンサルティング企業のさくら事務所が中央、港、渋谷、新宿、目黒、世田谷、江東区など都心の 9 区にある三井、三菱、野村、住友、東急など大手ディベロッパーのマンションを調べたところ、2017 年から 23 年までの 7 年間で新築マンション管理費の平均値が 28%、値上がりした。 物価高に伴い、警備や清掃など様々なメンテナンスにかかる人件費が高騰しているためだ。 マンション管理コンサルタントの土屋輝之さんは「管理会社が清掃、警備などを業者に発注する時、手数料を上乗せするので費用が割高になり、住民らが理解を示さず、トラブルになるケースが最近、多い」と話す。 ただ、管理会社は、警備や清掃、コンシェルジュなどの人材を手配する業務を担っており、「一般管理費」などの名目で報酬を請求するのはやむを得ないとも指摘する。 トラブルを防ぐにはどうしたらいいのか。 専門家がアドバイスするトラブル解決のコツ 土屋さんは「一部の住人は管理会社の仕事を分所事業のアフターケアのように思い、管理会社へ報酬を払う必要があるという認識に欠けることが多い。 一方、管理会社も管理委託費の内訳は明朗にすべきだ。 値上げを容認できないのであれば、管理会社を変える手もあるが、物価高で事情はどこも同じと思う。」とした上で、次のようにアドバイスする。 「管理委託費を少しでも安くしたいのであれば、管理組合が自主管理するという手もある。 ただ、マンションの質を保つには、相応の管理コストがかかる。 住民側と管理会社がよく話し合い、互いに歩み寄るしかありません。」 (編集委員・森下香枝、asahi = 10-13-24) 昨年は 6 人足りず … 世界最大の盆踊りにリベンジへ、東京・中野で 世界最大の盆踊りへ。 東京都中野区で今月 28 日にある盆踊りが、参加者数とその国籍数でギネス世界記録に挑戦する。 初挑戦した昨年は、記録にあと 6 人及ばなかった。 企画する区民らは「今年こそ」と意気込んでいる。
8 月 27 日夕、中野区の民族舞踊・盆踊り教室「鳳蝶(あげは)会」。 師範で、28 日の盆踊りの実行委員長を務める鳳蝶美成(びじょう)さん (42) と、生徒 10 人ほどが盆踊りの振り付けを確認していた。 鳳蝶さんの助言をもとに、生徒たちは鏡で手の動きや足さばきをチェックした後、輪になって「東京音頭」を踊った。 世界記録の条件は曲に合わせて、正しく5分間踊ること。 盆踊りにふさわしい浴衣か甚平を着用し、げたか草履を履かなければならない。 2022 年に初めて挑戦を企画したが、新型コロナの感染拡大で延期に。 翌 2023 年の挑戦では、17 年に大阪府八尾市で記録された 2,872 人に、わずかに届かなかった。 7 月に開催した昨年は暑さで参加をとりやめる人も相次いだため、今年は暑さが和らぐ 9 月下旬に設定。 ビーチサンダルを履いて失格した人もいたため、服装などの条件をまとめた動画も作成した。 今回、3,192 人の参加者を募集。 今年のテーマである「SEKAI TO BON-ODORU」に合わせ、参加者の国籍が 55 以上になることも目指す。「様々な国籍の人が同じ踊りで記録に挑戦する姿を示すことは、今の混沌とした世界にメッセージを送ることにつながる」と考えたからだ。 鳳蝶さんが、盆踊りの普及に取り組み始めたのは約 20 年前のこと。 大学で岐阜県の伝統的な盆踊り「郡上おどり」を研究したことをきっかけに、東京音頭による盆踊りを小学 3 年生から住んでいた地元・中野で広めようと考えた。 13 年、「中野駅前大盆踊り大会」の開催にこぎつけた。 J-POP やロックに合わせ、盆踊りをすることから、今では「まるでフェス」とも言われる大会に成長。 今年 8 月の大会は、約 7 万 5 千人が訪れた。 鳳蝶さんは、今回の挑戦について、「事故なく記録を達成することも大切だが、盆踊りという日本文化を通じてみんなでまとまることができれば、うれしい」と話している。 参加は無料で、事前申込制。 衣装は持参する。 今月 16、23 日夜には「なかの ZERO」で練習会も実施する。 問い合わせは実行委にメール(wr@bijous.tokyo) で。 (本多由佳、asahi = 9-9-24) 上野のパンダ 2 頭、9 月末に中国返還へ リーリーとシンシン 上野動物園のジャイアントパンダ、オスのリーリーとメスのシンシンについて東京都は 30 日、9 月 29 日に中国へ返還すると発表した。 2 頭は繁殖研究のために中国から借りていた。 今年で 19 歳で、高齢による高血圧などの症状も出ているためという。 2 頭からは 2017 年にメスのシャンシャン(23 年に中国へ返還)、21 年には双子のシャオシャオとレイレイが生まれた。 リーリーとシンシンが中国へ帰ると、同園のパンダは双子の 2 頭だけとなる。 都建設局によると、リーリーとシンシンは 05 年に中国で生まれ、11 年に同園にやってきた。 2 頭から生まれたパンダも所有権は中国にあるが、返還時期は決まっていない。 小池百合子都知事は同日の記者会見で、2 頭は人間でいうと 60 歳くらいだと説明。 日中の専門家で協議し、輸送できる健康状態のうちに生まれ育った環境で治療することが望ましいと判断したという。 小池知事は「13年にわたり愛された 2 頭で、寂しい気持ちになるかもしれないが、健康を第一に考えて温かく見送ってほしい」と話した。 今後も上野動物園での日中共同の繁殖プロジェクトは継続したいと説明した。 同園では 9 月 3 - 28 日にお別れイベントを実施し、2 頭のパネル写真を展示したり、メッセージを募集したりする。 (土舘聡一、asahi = 8-30-24) 夜空を彩る 2 万発の競演 東京の夏の風物詩 隅田川花火大会 ![]() 東京の夏の風物詩、隅田川花火大会が 27 日にあった。 隅田川に浮かぶ 2 隻の台船から、1 時間半かけて約 2 万発の花火が打ち上がり、都心の夜空を彩った。 訪日外国人客が増えるなか、墨田区は今年はじめて、交通規制を示した英語版の総合案内図を作成し、読み取り用の QR コードを会場周辺に設置した。 (川村直子、asahi = 7-27-24) 代々木公園でブラジルフェス、浅草サンバカーニバル出場チームも登場 ブラジルやラテンアメリカ諸国と日本の交流を促す「ブラジル & ラテンフェスティバル(在日ブラジル商工会議所主催)」が 20、21 日の両日、東京都渋谷区の代々木公園であった。 浅草サンバカーニバルに出場する 5 チームが初めて、同フェスティバルで踊りを披露し、会場を沸かせた。 5 チームはそれぞれ 40 人ずつ出演。 鮮やかな色の衣装で、太鼓のリズムに合わせてステップを踏む姿に、大勢の写真愛好家らがシャッターを切っていた。 浅草エスコーラ・ヂ・サンバ協会の重山禎弘代表 (60) は、「普段は日本人の前でやるので、本場ブラジル人の前でやるのは特別な緊張感がある」と話した。 同フェスティバルは、昨年まではブラジルだけだったが、今年からはラテンアメリカ諸国の出店も加わった。 ブラジルから参加したブラジル人音楽家たちは、「ブラジル人は、目をつぶってふるさとを思い出して音楽を味わう。 日本のみなさんは、じっと聴き入ってくれる。」などと話した。 (平山亜理、asahi = 7-21-24) 六本木アマンドが新装開店 待ち合わせの定番、BOOWY 結成の聖地 東京・六本木の待ち合わせ場所として親しまれてきた喫茶店「アマンド六本木店」が 17 日、60 周年を機に改装オープンした。 開店当初のような鮮やかなピンクと白の内外装を復活させる一方、周辺の観光地化に合わせて土産用の洋菓子を充実させた。 再開発で街並みが変わるなか、変わらぬシンボルとして街を見つめる。 高度経済成長期、最初の東京五輪が開かれた 1964 年にアマンド六本木店は誕生した。 六本木交差点の一角で、ピンクと白のテントをまとったような派手な外観が目を引く存在だった。 やがて海外系コーヒーチェーンが増え、古い喫茶店が押されると、アマンドもビルの新築に伴って 2010 年、欧州のカフェのような落ち着いた外観へと転換。 メニューも洋菓子だけでなく食事や酒をそろえた。 だがそれは、個性を失い埋没することにもつながった。 「喫茶店文化の良さを見直したい。 古き良き時代を、新しい時代にマッチさせていきたい。」 アマンドの勝俣勉社長 (62) は、今回の 14 年ぶりの改装のねらいの一つが「原点回帰」だと説明する。 店内外にピンクをふんだんに使い、入り口ではピンクと白のしま模様のパラソルを模したひさしが客を迎える。 メニューも洋菓子と喫茶に絞った。 こうしたブランドの立て直しは、アマンドが 12 年にコーヒー製造販売大手キーコーヒーの子会社となってから検討を進めてきたものだ。 店名の由来は「甘人」 アマンドの 1 号店は 1946 年、東京・新橋で開店した。 「食料不足だった終戦当時、創業者が甘いものでみんなを元気にしたいという思いから、洋菓子を提供したのが始まり。 店名の由来も『甘人』からとった。(勝俣さん)」 外観や内装の華やかな雰囲気は、創業者の妻が宝塚歌劇団の出身だったことも影響したという。 いまでは当たり前のおしぼりの提供や、店に絵画や彫刻を飾ることもアマンドが始めたとされ、当時としては革新的な喫茶店だった。 バブル経済期だった 80 年代のピーク時には、東京を中心に物販店も含めて約 40 店を展開。 なかでも六本木店は立地の良さもあって待ち合わせの名所となった。 一帯はディスコなどが集まる「夜の街」として活気づき、店の前で待ち合わせをしても人が多すぎてなかなか相手を見つけられないほどだった。 「アマンドにかかってきた電話を店内にいるお客だけでなく、店の外で待ち合わせをする人にも取り次いでいた。(勝俣さん)」 24 時間営業だったころもあり、終電がなくなった後は、深夜まで遊んで始発を待つ若者らであふれたという。 近くにテレビ局や芸能事務所があったため、芸能人が訪れたり撮影場所になったりすることも多かった。 80 年代に活躍したロックバンド「BOOWY (ボウイ)」は、メンバーが六本木店の前で待ち合わせし、結成につながったことからファンの間で「聖地」とされている。 タレントの関根勤さん (70) も店を愛用してきた一人だ。 朝日新聞の取材に対し「アマンドは六本木の象徴であった。 (名物のシュークリーム)『リングシュー』が好きで買いに行ったり、食べに行ったりしていた。」とコメントを寄せた。 「昼の街」への変化にも対応 そんな六本木でも 2000 年代に入ると大規模な再開発が続いた。 03 年に六本木ヒルズ、07 年には東京ミッドタウンというオフィスや商業施設などが入る高層ビルが開業し、同年には国立新美術館もオープン。 働き手や買い物客、観光客が行き交う「昼の街」へと表情を変えていった。 タワーマンションの建設が相次ぎ、新たな住民も増えた。 アマンドも街の変化に対応し、今回の改装を機にテイクアウト専用のパフェや、土産用の洋菓子の改良や開発に力を入れる。 たとえば贈呈用のクッキーは、これまで表面のチョコレートが溶けやすいため夏場は販売していなかったが、チョコを菓子のなかに練り込んで通年販売できるようにした。 勝俣さんは「『待ち合わせはアマンドで』という合言葉を懐かしむ世代とともに、アマンドを知らない世代にもまずは立ち寄ってお菓子の一つでも買ってもらい、次は喫茶に寄ってみたいと思ってもらえれば。 まさに『オールドニュー』をコンセプトに、(店を)後世へと伝えていきたい。」と話す。 地元も、変わらぬ街の「顔」に期待する。 「時代とともに、事業継承が難しくなるなどして古い店が姿を消している。 僕らでも『ここには以前、何があっただろう』とすぐには思い出せなくなるくらい変化している。 表通りで残る数少ない店の一つがアマンド。」 六本木商店街振興組合の副理事長で、アマンドが入居するビルのオーナーでもある堀井健一さん (58) はそう語る。 「六本木は歴史を感じられる街でもある。 新しくなるものと、残っているものがうまく共存していければいい。」 (宮崎健、asahi = 7-17-24) 東京都内で最も住みやすい街は文京区。 では、最も住みにくい街はどこ? 東京都の 1 位は、前年 2 位からランクを上げた文京区である。 文京区と僅差で今年 2 位になったのは、前年 1 位の武蔵野市だった。 「文京区は山手線の内側にありながら、唯一住宅の多い自治体です。 東京大学をはじめ教育施設が充実しており、子供をしっかり育てたいという人を集めています。 吉祥寺や井の頭公園がある武蔵野市も子育て世帯に人気で、街には若い活気が溢れています。(住宅評論家櫻井幸雄氏)」 4 位の豊島区は、「利便度」が渋谷区に次いで 2 位。 現在、サンシャイン 60 周辺の再開発が進むにつれて、地価が高騰しているという。 台東区の評価が急上昇 昨年よりも 4 つ順位を上げた台東区は、都内で「利便度」 3 位、「快適度」 4 位で、櫻井氏は注目すべき街だと語る。 「御徒町と蔵前はふたつ合わせて『カチクラ』と呼ばれ、下町風情のある街並みを残しながらも時代を先取りするカフェや雑貨屋が並んでおり、近年、評価が急上昇しています。」 4 位の豊島区は、「利便度」が渋谷区に次いで 2 位。 現在、サンシャイン 60 周辺の再開発が進むにつれて、地価が高騰しているという。 鉄道も国道もない 一方、ワースト 1 位は武蔵村山市となった。 「東京都内にある市区で唯一、鉄道どころか国道すら通っておらず、都心へのアクセスが不便なことが住みにくい理由でしょう。 多摩都市モノレールの延伸事業が終われば、市内に複数の駅が設置される見込みですが、開業は 30 年代半ばとまだ先です。 ワースト 2 位の東大和市も、西武多摩湖線や西武拝島線は通っていますが、都心へは乗り換えが必要で、利便性が悪い街です。(櫻井氏)」 ここで登場した街に比べて、あなたの住む街は恵まれているだろうか。 (現代ビジネス = 7-14-24) 「香港に自由を」新宿でデモ行進 抗議活動から 5 年、100 人が参加 香港で大規模デモが起きてから 5 年が経つのを機に、東京都新宿区で 9 日、香港の民主化を訴えるデモ行進が行われた。 在日香港人ら約 100 人が参加。 デモのスローガンである「光復香港 時代革命(香港を取り戻せ 我らの時代の革命だ)」と書かれた旗を掲げ、「香港に自由を」などと声を上げた。 デモを主催したのは、香港の民主化を目指す「Lady Liberty HK」と「Stand with HK@JPN」の二つの団体。 主催者の一人で在日香港人のウィリアム・リーさん (30) は「香港の民主化デモはまだ終わっていない」と訴えた。 香港では 2019 年 6 月、刑事事件の容疑者を中国本土に引き渡すことが可能になる逃亡犯条例改正案に反対するデモが大規模化。 香港政府は後に改正案を撤回したが、参加者の不満や怒りは収まらず、民主化を求める運動にエスカレートした。 しかし、反体制的な言動を取り締まる香港国家安全維持法(国安法)が 20 年 6 月に中国主導で施行されて以降、こうしたデモや集会は開けなくなった。 今年 3 月には、国安法を補完する条例も施行され、締め付けはさらに強まった。 リーさんによると、香港に帰れなくなることを恐れ、日本で活動することにちゅうちょする人も多いという。 この日も、ほとんどの参加者がマスクやサングラスで顔を覆って参加した。 リーさんは参加者らに「気楽に活動に参加できなくなっている状況だ。 みなさんが無事に香港に帰れるように、香港が自由な場所に戻るまで頑張りましょう。」と呼びかけた。 香港出身で 10 年以上前から日本に住んでいるという 40 代女性の参加者は「今の香港は自分の知っている香港じゃない。 自由な香港を取り戻したい」と話した。 (岩田恵実、asahi = 6-9-24) ディズニーシーの新エリアがオープン 「アナ雪」や「ラプンツェル」 東京ディズニーシー(TDS、千葉県浦安市)の新エリア「ファンタジースプリングス」が 6 日にオープンした。 「アナと雪の女王」、「塔の上のラプンツェル」、「ピーター・パン」という三つのディズニー映画をテーマにしたエリアとホテルで構成。 ボートに乗って映画の物語を楽しめる「アナとエルサのフローズンジャーニー」など四つのアトラクションがある。 新エリアの敷地は約 10 万平方メートルで、TDS の面積は約 2 割広がる。 東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドにとっては、2001 年に TDS を開園して以来の大型開発で、投資額は約 3,200 億円に上る。 (明楽麻子、asahi - 6-6-24) 初の子供宮神輿 元気に「わっしょい」 東京・浅草の三社祭 東京の下町に初夏の訪れを告げる浅草神社例大祭「三社祭」が今年もやってきた。 2 日目となる 18 日は、初めての試みとなる子供宮神輿「子之宮」があり、子どもたちが元気に神輿を担いだ。 浅草神社の氏子 44 カ町の小学 4 年生から中学 3 年生に担ぎ手を募り、約 40 人が参加した。 そろいの緑色の半纏に身を包み、1 尺 5 寸(約 45 センチ)の大きさの神輿を担いだ。 大勢の観衆の前で、「わっしょい、わっしょい」と大きな声を出し社殿前から大鳥居の外までを往復した。 三社祭はコロナ禍で規模の縮小を余儀なくされ、2023 年に 4 年ぶりの通常規模での開催となった。 その間、子どもたちが祭りや神輿に触れる機会も制限された。 これまで宮神輿は「一之宮」から「三之宮」まで大人用の 3 基だったが、子どもたちに祭りの楽しさや神輿を担ぐ意義などを伝え、将来の三社祭の担い手を育成しようと、今年初めて「子之宮」に取り組んだ。 弟と一緒に参加した高橋美虹さん (11) は、これまでも子ども用の町神輿は担いできたが「子之宮は初めてなので少し緊張したけど、担ぐとすごく楽しかった。」 見守った父親の秀行さん (51) は「姉弟で参加できてとてもありがたい。 威勢良くやってくれてよかった。」と話した。 「本番」に備え、子どもたちは浅草神社の由来や帯の締め方、神輿の担ぎ方などの事前説明を受けて臨んだ。 浅草神社の宮司・土師幸士さん (50) は「三社祭の歴史上でも初めての試み。 コロナ禍で薄くなった祭りへの関わりを取り戻すことになれば」と話す。 三社祭は 19 日が最終日で、本社神輿 3 基を境内から担ぎ出す「宮出し」が予定されている。 祭りの大役務める浅草観光連盟事務局長 この日の子之宮で進行役を務めたのは浅草観光連盟の事務局長、辻信之さん (71)。 三社祭のクライマックス「宮出し」や「宮入り」でも、ここ 10 年ほど放送担当という大役を務めてきた。 浅草で生まれ育った。 中学生の頃、初めて三社祭で神輿を担いで浅草神社に戻ってきた時のことは今でも忘れない。 「無事に渡御して戻って参りました。 盛大な拍手でお迎えください。」と放送があり、大きな拍手で迎えられた。 「自分が放送する側になるとは思っていなかった。 感慨深くて最初は放送しようとすると涙がこぼれたよ。」と振り返る。 「三社祭が終わると 1 年が終わり、また新しい年が始まる」と感じるほど思い入れのある祭り。 コロナ禍で 4 年ぶりの本格開催となった昨年と比べても「今年の方が全開だね」と喜ぶ。 外国人観光客も去年よりも多いと感じる。 「1 番の願いはケガ無く終わってくれること。」 そんな思いを込め、今年もマイクの前に立っている。 (宮野拓也、asahi = 5-18-24) 客単価上昇、好調続くディズニー 新エリアが来月開業、積極投資続く 東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドの業績が好調だ。 客単価が大幅に上がったことなどで、2024 年 3 月期は売上高や営業利益が過去最高に。 来月 6 日には東京ディズニーシー (TDS) に新エリア「ファンタジースプリングス」を開くなど、積極投資を続けている。 同社は 22 年 4 月に公表した中期経営計画で「1 日あたりの入園者数上限を下げる」と掲げた。 コロナ禍前は土日などは混雑し過ぎてアトラクションの待ち時間が長くなり、満足度が下がる懸念があったためだ。 そのぶん土日などの客単価を高めつつ、平日の入園者数を増やして利益を確保しようと、3 年前に導入した入園料の変動価格制の見直しを重ねてきた。 現在は最高額を 1 万 900 円まで上げ、最低額は 7,900 円と差額を大きくしている。 別料金を払うことでアトラクションにスムーズに乗れる「ディズニー・プレミアアクセス(22 年 5 月開始)の対象施設も拡大。 待ち時間が短くなるぶん、客がグッズ購入や食事にお金を使うことにもつながり、客単価を押し上げた。 こうした結果、23 年度の入園者数は外国人客の増加もあり 2,751 万人と 3 年連続で伸びたが、ピークだった 18 年度(3,256 万人)よりは少ない。 それでも客単価が 1 万 6,644 円と、18 年度から約 4,800 円も増えたことなどで、売上高(6,184億円)、営業利益(1,654億円)ともに過去最高となった。 7 日に報道陣に公開した新エリア「ファンタジースプリングス」が来月オープンすると、TDS の面積は 1.2 倍に。 パークのキャパシティーが増えることなどで、年 750 億円の増収効果を見込む。 今後も新規投資を続ける方針で、東京ディズニーランドでは 26 年度以降にディズニー映画「シュガー・ラッシュ」をテーマにした新しいアトラクションを導入する予定だ。 (明楽麻子、asahi = 5-7-24) ドリアもナポリタンもこのホテルから生まれた 98 年目の老舗の挑戦 開業 98 年目を迎えたホテルニューグランド(横浜市中区)が 4 月 29 日、初の直営ショップ「S.Weil (エスワイル) by HOTEL NEW GRAND」をオープンした。 シーフードドリアやナポリタンなどの「発祥の地」の味を、家庭でも手軽に味わうことができる。 横浜屈指の老舗ホテルの挑戦の行方は。 ホテル本館と道路を 1 本挟んだ場所にある 70 平方メートルほどの店内には、ロールケーキや焼き菓子などが所狭しと並ぶ。 天井や床、カウンター側面のタイルはホテル本館をイメージしたといい、柔らかな雰囲気が漂う。 店名は、ホテルの初代総料理長サリー・ワイル氏の弟子が、東京で開いた洋菓子店「エスワイル」に由来する。 サリー・ワイル氏は日本の洋食の歴史とは切っても切れない。 「ふだん食べているメニューはサリー・ワイル氏がいたから食べられるんだと知ってもらいたかった」とホテル営業企画部の横山ひとみさんは話す。 体調が悪い客のために作った料理が … スイスから招かれたサリー・ワイル氏はフレンチだけでなく、西洋料理全般に通じ、客の望む食事の提供を心がけた。 体調が良くない客のために即興でつくった料理は「ドリア」として今も親しまれる。 数多くの弟子を育て、全国に洋食文化を広めた。 2 代目の入江茂忠総料理長はナポリタンを考案。 「プリン・ア・ラ・モード」も戦後にホテルのシェフが考案した。 こうした伝統と格式を誇るホテルが外販食品に力を入れ始めたのは、実は 5 年ほど前。 横山さんは「ホテルに来られない全国の人に発祥の味を届けたかった」と理由を話す。 シーフードドリアやナポリタン、ビーフシチューなどは冷凍食品で、カレーやスープなどはレトルトで販売を始めた。 コロナ禍で旅に出られなくなった人たちの需要をつかみ、売り上げは右肩上がりに増え、当初の 5 倍超までになった。 しかし、外販食品を専門に扱うホテルショップはなく、オンライン販売のほか、デパートで短期間売ったり、ホテル内のカフェで売ったりする程度。 そこで副総支配人でレストラン部長の谷口謙一郎さん (54) は「コロナ禍が明けてホテルショップをつくることを思い立った。」 そんなとき、たまたまホテルそばにマンションが建設されることになり、ビル 1 階に開店することが決まった。 ■ ターゲットは流行に敏感な 30 代以上 店名にホテルニューグランドの名を冠することも考えたが、ホテルニューグランドのカレーといえば、ビーフやチキンといった王道をイメージする年配の顧客も多い。 キーマカレーなどの新メニューに挑戦するには新しいブランドを立ち上げる必要があった。 「流行に敏感で新しいものに興味を持つ 30 代以上の層を開拓したい」と谷口さん。 そこで注目したのが、サリー・ワイル氏ゆかりのエスワイルだった。 洋菓子店は 10 年以上前に閉店しており、元店主に「原点に戻るのは光栄なこと」と店名を譲ってもらえた。 店の看板商品だったコーヒーを使ったロールケーキ「モカルーロ」も現代風にアレンジして販売することになった。 バターの風味豊かなブリオッシュや焼き菓子も用意。発祥のナポリタンをパンに挟んだ「ナポパン」(756円)とテイクアウトのコーヒー(650円)も販売する。横山さんは「コーヒーとナポパンを持ってホテル前の山下公園で海風に吹かれてランチをしてもらえたら」と話す。 (井石栄司、asahi = 5-4-24) 渋谷で 1 万 5,000 人が虹色のパレード 性の多様性訴え、30 周年の節目に「変わるまで、あきらめない。」 性の多様性を尊重し、自分らしく生きられる社会を目指して性的少数者 (LGBTQ) や支援者ら約 1 万 5,000 人(主催者発表)が 21 日、東京・渋谷をパレードした。 権利擁護の象徴である虹色の旗や「法律上も家族に!」などのメッセージを掲げ、約 3 キロを歩いた。 代々木公園(渋谷区)で開催された国内最大級の LGBTQ イベント「東京レインボープライド 2024」の一環。 今年は、1994 年 8 月に日本で初めてパレードが東京で開催されて 30 周年の節目。 「変わるまで、あきらめない。」をテーマにした。 昨年 6 月に LGBTQ への理解増進法が施行され、同性婚ができない現状を憲法違反とする地高裁判決も相次ぎ、制度の変化への追い風も吹く。 パレードには与野党の国会議員や地方議員、権利保障が進む欧州連合 (EU) と EU 各国の駐日大使らも参加し、沿道に手を振った。 友人と参加した都内の大学生の女性 (20) は「同性婚を早く実現してほしい。」 初めて家族でパレードを歩いた千葉県の竹吉照美さん (42) は「子どもの将来、多様性が認められる社会になればいいな」と話していた。 (奥野斐、東京新聞 = 4-21-24) 築地に屋根付き 5 万人スタジアム、市場跡地の再開発 東京都が公表 東京都は 19 日、築地市場跡地(東京都中央区)で計画する再開発の事業予定者に、三井不動産を代表とする企業グループを選んだと発表した。 事業者の提案概要によると、約 5 万人収容の屋根付きスタジアムや高級ホテルなどが建てられる。 今年度末に都と事業者で基本協定を締結し、2025 年度に着工予定で、38 年度までの全面開業をめざす。 築地市場跡地は約 19 ヘクタールの都有地で、市場移転後に空き地になった。 銀座から徒歩圏内にある東京都心の大規模再開発として注目されてきた。 都が有識者の審査会で選んだ再開発事業者は、三井不動産、トヨタ不動産、読売新聞グループを中心とする計 11 社のグループ。 社屋が隣接する朝日新聞社も協力企業として加わっている。 総事業費は約 9 千億円。 三井不動産など事業者側の提案内容は、▽ 最大約 5 万人収容の屋根付きスタジアム、▽ 「ライフサイエンス」の研究開発拠点、▽ 国際会議を想定したホールや高級ホテル、▽ 日本の食文化の発信施設 - - など 9 つのエリアの整備。 東京都が計画する地下鉄新線の新駅や「空飛ぶクルマ」の実用化を見据えたポート、舟運施設などを備えた次世代型交通拠点の機能も持たせる。 築地市場を巡っては、移転先の豊洲の土壌汚染対策を見直すとして、16 年に小池百合子都知事が移転を延期。 跡地の再開発について「食のテーマパーク」とする方針がいったん示された後、19 年に国際会議場などを備える構想が打ち出された。 市場跡地は約 70 年間、事業者に一般定期借地権で貸し付ける。 都は年 101 億円の収入を見込む。 (土舘聡一、伊藤あずさ、asahi = 4-19-24) 豪華客船クイーン・エリザベスが東京に寄港 35 年ぶり、3 代目は初 世界的に有名な英国の豪華客船「クイーン・エリザベス(全長 294 メートル、定員 2,081 人)」が 28 日、東京国際クルーズターミナル(東京都江東区)に初めて入港した。 クイーン・エリザベスは 2 代目が 35 年前に東京に寄港したが、2010 年にデビューした現在の 3 代目は、初の寄港という。 同ターミナルは世界最大級のクルーズ船が入港できる東京の「新たな海の玄関口」として 2020 年に開業。 当初は新型コロナの流行で外国クルーズ船の入港を制限していたが、昨年 3 月に受け入れを再開した。 同日あった入港記念式典で、小池百合子都知事は「東京には一度の訪問では味わいきれない魅力がある。 観光地のアクセスに優れたこのターミナルを何度も利用してほしい」と話し、クイーン・エリザベスの船長らと鏡割りをして入港を祝った。 (土舘聡一、asahi = 3-28-24) 埼玉 - 山梨直結「西関東連絡道路」の大滝トンネルついに貫通!“直進ぶち抜き”で距離も時間も短縮へ トンネルで約 5km 短縮 2024 年 3 月 19 日、埼玉県秩父市で建設中の国道 140 号大滝トンネルが貫通しました。 大滝トンネルは、秩父鉄道・三峰口駅付近の強石地区と、道の駅「大滝温泉」近くの落合地区をまっすぐ東西に結びます。 この区間は、秩父市街と、三峯神社・秩父湖・中津川渓谷といった観光スポットや山梨県甲府方面を結ぶ重要なルートですが、迂回路がありません。 さらに現道は、荒川がつくる渓谷の急斜面に張り付くように通されており、急カーブが多い、幅が狭い、落石が多いといった課題があります。 大滝トンネルは、約 7km にわたり「コ」の字のように遠回りしているこの現道を、2,053m のトンネルで短く結ぶものです。 道路は通行無料・2 車線・歩道付き、設計速度60km/h で整備されます。 県によると、大滝トンネルは 2022 年 5 月 13 日に秩父側から掘り始めて、2 年弱で大滝側に到達しました。 完成するとこのトンネルは、県内では、山梨との県境をまたぐ雁坂トンネル(6,625m)を除くと、釜伏トンネル(2,560m、国道 140 号皆野寄居バイパス)、大峰トンネル(2,200m、国道 140 号)に次いで 3 番目の長さになります。 大滝トンネルの事業期間は 2027 年度までです。 トンネルの開通により距離は約 5km、所要時間は 10 分程度それぞれ短縮される見込みといいます。 なお、大滝トンネルは将来、関越道の花園 IC (埼玉県深谷市)と、新山梨環状道路の桜井 JCT (仮称、山梨県甲府市)を結ぶ地域高規格道路「西関東連絡道路」に組み込まれる計画です。 国道 140 号を高規格化して走りやすくする事業で、すでに埼玉では皆野寄居バイパス(皆野寄居有料道路)や皆野秩父バイパス、山梨では甲府山梨道路(西関東道路)として一部が開通しています。 さらに現在は、大滝トンネルに加え、皆野秩父バイパスに接続する形で秩父市街の西側を通る長尾根バイパスの事業が進行中です。 (乗りものニュース = 3-21-24) 千葉県東方沖の地震、スロースリップが影響か 巨大地震との関連は? 千葉県東方沖で地震活動が相次いでいることを受けて、政府の地震調査委員会は 1 日、臨時会を開いた。 断層がゆっくり動く「ゆっくりすべり(スロースリップ)」が影響してこれらの地震が起きたと考えられると評価した。 この地域では 2 月 26 日の深夜から地震活動が活発になり、3 月 1 日午後 1 時までに震度 1 以上を観測する地震が 16 回発生した。 うち震度 3 は 3 回、震度 4 は 2 回にのぼる。 最も規模が大きかったのは、1 日朝に発生したマグニチュード (M) 5.2 だ。 こうした状況を受け、調査委は緊急に、通常よりも参加者を限定した小会議という形で臨時会を開いた。 小会議の開催は 2011 年 4 月以来。 すでに最大震度4の地震が 2 回起きていることなどから、注意を呼びかけるために開いたという。 調査委によると、この震源の付近では 2 月 26 日ごろから通常と異なる地殻変動が観測されており、スロースリップがフィリピン海プレートと陸側のプレートの間で発生しているとみられるという。 通常の地震は、プレート運動などによって地下の岩盤に蓄積されたひずみを解放するため、断層が高速にすべることで起きる。 一方、スロースリップは、かなりゆっくりとすべるため、それ自体では人が 感じるような揺れは起きない。 今回は、スロースリップによってプレート境界に力が加わったことで、震度を観測するような地震が起きたとみられるという。 調査委によると、千葉県東方沖では数年に 1 度、スロースリップを伴い、1 週間 - 数カ月程度地震活動が活発になることがあった。 直近では 18 年 6 月にも地震が相次いだ。 これまでの地震の規模は最大でも M5 程度で、07 年には最大震度 5 弱を観測した。 臨時会後に報道陣の取材に応じた平田直委員長は「数週間から 1 カ月程度は、今朝よりも強い震度 5 弱程度の地震が起きる可能性はかなり高いと考えられる。 家具の固定などの備えをすすめてほしい。」と呼びかけた。 スロースリップは、巨大地震と関連している可能性があると指摘されている。 11 年の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)でも、本震の 2 日前に発生した前震 (M.3) の後にスロースリップが発生し、それが本震の破壊開始点に向かって移動していったことが断層の破壊を促進させた可能性があるという研究もある。 今回、地震が相次いでいる場所は、1987 年に 2人が亡 くなった M6.7 の地震の震源や、1703 年の元禄関東地震の震源域と考えられている場所とも比較的近い。 SNS などでは「巨大地震の前兆ではないか」という不安の声も聞かれる。 平田委員長は「過去にも活動がある場所であり、今のエビデンスではただちに(巨大地震に)結びつくとは言えない」としつつ、「そうは言っても、(千葉県東方沖を含む)南関東地域はマグニチュード 7 クラスの地震の発生確率が高く、いつ起きても不思議ではない。 十分に注意していただきたい。」と話した。 (佐々木凌、asahi = 3-1-24) |