... - 11 - 12 - 13 - 14 - 15 - 16 - 17 - 18 - 19 - 20 - 21 - ...
(16)
としまえん、お別れに来たよ 思い出かみしめ列なして ![]() 1926 (大正 15)年に誕生した東京都練馬区の遊園地「としまえん」が 31 日、閉園の日を迎えた。 お別れを言いにきた人たちで、ここ数日は埋め尽くされていた。 園の入り口で 3 日間、訪れる人々に声をかけた。 昭和の雰囲気を漂わせる園内には、世代を超えた多くの人の思い出が詰まっていた。 最終日も、青空のもとで営業が始まった。 《94 年間愛してくれてありがとう》。 そう書かれたゲートが午前 8 時 50 分に開くと、来園者は走ってお目当ての乗り物へ向かった。 コロナ禍の影響で 7 月から事前予約制で入場を制限しているが、この日は大勢の人たちが列をなした。 35 年ぶりという千葉県野田市の木村圭都(けいと)さん (53) は、大好きな映画のロケ地にもなった園内をめぐりたくて訪れた。 「昨夜はドキドキして何度も目が覚めた。 さみしさと楽しみが入り交じった感じだけど、来られて感無量です。」 江戸川区の市川智子さん (54) は 8 月中旬、約 35 年ぶりに来園した。 学生時代にデートで訪れて以来だった。 夫や娘と、炎天下で 90 分待って「サイクロン」に乗った。 65 (昭和 40)年にできたジェットコースターだ。 「単純な乗り物なんだけど、逆に『昭和』な感じがすごく楽しいの。」 71 (昭和 46)年に登場した回転木馬「カルーセルエルドラド」も乗りたかったが、行列であきらめた。 そして 2 週間後の 27 日にもう一度、ひとりで来園。 「なくなるなら、せめて記録に残したい」と、ビデオや一眼レフ、防水、スマートフォンの 4 台のカメラを持ってきた。 ピンクや黄色、エメラルドグリーン、水色 …。 「遊具や建物の色合いが懐かしいから、撮りたくなるの。」 閉園まで 700 枚以上を撮影した。 その日の昼すぎ、正門には中野区の男性 (75) がたたずんでいた。 事前予約制を知らずに訪れ、入れずにいた。 「あの運動会で走った場所や園内を見て回りたかったんだがな。」 男性が勤めた建設会社は半世紀前、としまえんのグラウンドで会社の運動会を開いた。東京支店のみんなが家族とともに参加。 ポロシャツ姿で徒競走をやったことを覚えているという。 その後、結婚して子どもが生まれ、家族で何度も訪れた。 「乗り物や流れるプールなど最先端のものばかりだったんだ。」 そう言った後で「でも」と、つけ加えた。 「もう一度見たい気持ちになったのは、たくさんの思い出があるからだろうな。」 風船で飾られた正門を撮影して離れた。 閉園前日の 30 日、3 人組の女性たちが訪れた。 都内から来たという 50 代と 60 代の 3 姉妹。 約 40 年ぶりの来園だった。 一番下の妹は「閉園と聞いたら、もう一度来たくなって。 あの頃の雰囲気と変わらない。」 懐かしみながら、3 人で歩いて回った。 練馬区の男性会社員 (55) は 27 日、夜になって一人で立ち寄った。 中には入らず、浮かび上がる園内のイルミネーションを正門から眺めていた。 「ひとりだと入園は恥ずかしいから、お別れはここで。」 結婚前に妻と乗った丸太型の船、小さな娘や息子とめぐった迷路、仕事帰りにひとりで眺めた夜桜。 いくつもの思い出がある。 いつか子どもたちも結婚して、今度は孫と訪れる。 当然のように、そう思っていた。 翌日も翌々日も、近くまで行った。 そして 30 日夜、記者へメールで「いま花火を見に来ている」と知らせてくれた。 家族も一緒に、園内から上がる花火が見える場所へ出かけたという。 27 日午後 7 時ごろ。 閉園時間を迎え、水田詩文さん (25) は母 (62) と並んで正門を出た。 自宅が近く、幼稚園の頃は週に何度も来ていた。 水田さんにとっては、数え切れないほど訪れた「日常の遊び場」だった。 でも、この日が最後になる。 キラキラと輝く園内を背に言葉が出てきた。 「これで本当にお別れだね。 ありがとう、としまえん。」 (佐藤恵子、asahi = 8-31-20) 前 報 (2-3-20) 渋谷の駅地下に雨水 4,000 トン 浸水防ぐ貯留施設 渋谷駅(東京都渋谷区)の地下に、約 4 千トンの雨水をためられる施設が完成した。 すり鉢状になっている渋谷駅周辺などが浸水した大雨被害が整備のきっかけになったという。 19 日に報道関係者に公開された雨水の貯留施設は、渋谷駅東口の地下約 25 メートルにある。大きさは南北に 45 メートル、東西に 22 メートルで、高さは 7 メートル。 仕組みはこうだ。 1 時間あたり 50 ミリ超の強い雨が降ると、周辺から施設内に水が流れ込む。 たまった水は天候が回復した後に 48 時間かけ、ポンプで下水道に流す。 雨水が流れ込む水路はらせん状で、流れる水の勢いを弱める構造になっている。 渋谷駅周辺で土地区画整理事業に取り組む東急と都市再生機構が、事業の一環として 2011 年から整備していた。 東急の広報担当者は「地上の乗用車や駅に影響を与えないよう、細心の注意を払いながら工事を進めてきた。 渋谷の安全性を高め、魅力を高めてまちづくりを進めたい。」と話している。 施設は 31 日から東京都下水道局が管理し、使えるようになる。 施設の整備が進むきっかけになったのは、1999 年夏の大雨被害だ。 渋谷の地下街が浸水したほか、都内の各地でも大きな被害が出た。 東京都はこの災害をきっかけに、大きな地下街がある都内の主要駅周辺を中心に浸水対策にあたるようになった。 渋谷駅西口と JR 東京駅八重洲口には 3 千 - 4 千トンの雨水貯留施設をすでに整備した。 新宿駅や池袋駅では下水管を増強するなどして大雨の際も水が流れやすいようにした。 東京駅丸の内口や東京メトロ銀座駅でも貯留施設の建設している。 都下水道局によると、都内には昨年末時点で雨水貯留施設が 56 カ所ある。 昨年秋の台風 19 号では、すべての貯留施設の容量を合わせた計 60 万トンのうち、6割相当の雨水がたまったという。 都の担当者は「被害軽減に役立った」と話す。 (一條優太、asahi = 8-20-20) 渋谷の公園に「透けるトイレ」 暗い、怖い … を快適に ![]() 東京・渋谷の公園に「透けるトイレ」が登場した。 鍵がかかっていない時は壁がスケルトンになり、外部からトイレ内が透けて見える。 実は、公共トイレを快適に生まれ変わらせる日本財団のプロジェクト「THE TOKYO TOILET」の一環。 SNS などで話題になり、見物人が続々と訪れている。 薄紫や赤などのパステルカラーの壁に目をこらすと白い便器や手洗い場が透けてみえる。 16 日夕、渋谷区富ケ谷 1 丁目の代々木深町小公園は、トイレを囲み、写真を撮る人たちでにぎわっていた。 近くの代々木公園でピクニックをした帰りに立ち寄ったという千葉県印西市の女性会社員 (42) は「公衆トイレっぽくない見た目が可愛い。 中に不審者がいないことを確かめられていい。」と話した。 このトイレをデザインしたのは建築家の坂茂(ばんしげる)さん。 「暗い、汚い、臭い、怖い」という公共トイレのイメージを一新しよう。 そんな日本財団のプロジェクトに賛同した 16 人のクリエーターの一人で、夜になるとガラス壁がライトアップされて、あんどんのように公園を照らすよう設計した。 透けるトイレには、ガラスと特殊なフィルムが層になった壁が使われている。 鍵がかかっていない時は壁に電気が通って明るくなり、外から室内が見える。 利用者が内側から鍵をかけると電気が切れ、壁が不透明になって見えなくなる仕組みだ。 現在はこの公園のほか、はるのおがわコミュニティパーク(代々木 5 丁目)にも設置され、物珍しさから見物人が足を運んでいる。 ネット上では「誤作動や故障で壁が透けてしまわないか」と心配する声も。 日本財団の担当者は「停電時には曇るようになっています。 故障発生時も外から見えることはありません」と説明する。 プロジェクトには、建築家の安藤忠雄さん、隈研吾さんらも参加。 来夏までに、区内で計 17 カ所の公共トイレが、個性豊かにリニューアルされる予定だ。 どのトイレも車椅子での利用が可能となり、洗浄便座機能やオストメイト用の設備がつけられる。 (伊藤恵里奈、asahi = 8-18-20) 東京湾岸、相次ぐ温泉施設 五輪見据えるもコロナが誤算 豊洲や有明といった東京湾の「湾岸エリア」に温泉施設が相次いでつくられている。 遊休地が多く、東京五輪・パラリンピックの競技場建設で来訪者の増加が見込まれたことも後押しした。 だが、大会は新型コロナウイルスの影響で延期になり、観光需要も見通せない。 まちづくりはどう進むのか。 6 月中旬、有明に大型ショッピングセンターが開業した。 住友不動産が開発した「有明ガーデン」の中核施設で、200 近い店舗が入る。 露天風呂のある「泉天空の湯」も同時にオープン。 今月 1 日にはホテルの運営が始まり、来年には劇団四季の専用劇場も開く。 ホテルのシェフ監修 泉天空の湯は地下 1,500 メートルからくみ上げる天然温泉が売りだが、新型コロナの影響で行政手続きが遅れ、現在は水道水を沸かしている。 今秋には温泉に切り替えられる見通しという。 「女性も来たくなる施設」を目指し、女性専用の休憩室もつくった。 シャンプーやリンスはホテル仕様。 館内のレストランもホテルのシェフが監修する。 客層は 5 キロ圏内の住人を中心に、併設するホテル宿泊客も利用する。 平均的な滞在時間は 2 時間で、担当者は「買い物や食事と併せて楽しんでもらいたい。」 湯河原、箱根の湯 有明から 1.2 キロ離れた豊洲には 2018 年に開場した豊洲市場があり、23 年春には「千客万来施設」が開業する。 観光客や買い物客を呼び込もうと、都が市場の一画を貸与し、事業者を公募。 全国で温泉施設を運営する万葉倶楽部が地上 3 階建ての商業棟と、地上 10 階建ての温泉・ホテル棟を建てる。 当初は昨夏に全面開業の予定だったが、市場の移転延期でずれ込み、今年 10 月に着工する。 湯は湯河原や箱根の源泉湯 60 トン以上を毎日タンクローリーで運ぶ予定で、「旅館のようにくつろいでもらいたい」と担当者。 平均滞在時間は 6 時間以上を見込み、1 日 1,500 人、年間 55 万人の利用客を目指す。 市場見学者や国内観光客をターゲットにする。 一方、青海(あおみ)には 03 年に開業した「東京お台場大江戸温泉物語」がある。 さらりとした褐色の天然温泉が特徴で、地下 1,400 メートルからくみ上げている。 館内に江戸の町並みを再現し、浴衣を着て縁日や屋台が楽しめることから、「ユニークな日本体験ができる」と外国人観光客に人気が高かった。 近年の年間来場者数は 100 万人で推移し、外国人客が 3 割を占めるという。 ただ、運営会社でマーケティングを担当する前原孝行さんは今後について「遠出しにくい都民に来てもらえたら」と話す。 日本不動産研究所の佐野洋輔研究部次長は「湾岸エリアは地価が安く、都心や羽田空港にも近い。 天然温泉は都心との差別化が図れ、インバウンドの武器になる。 ただコロナで観光需要にブレーキがかかったため、しばらくは供給過剰の状態が続くかもしれない。」とみる。 銭湯が減り続ける一方、温泉の井戸数は増えている。 都によると、2000 年度は都内全体で112 本だったが、09 年度は 160 本に。その後は横ばいで、19 年度は 166 本だった。 開発頓挫、目立つ空き地 湾岸エリアは東京湾に浮かぶ埋め立て地で、都は職住近接の「副都心」にしようと 1980 年代からインフラ整備を行ってきた。 ただバブル崩壊で開発が頓挫。 土地の売却と企業進出は思うように進まず、有明や青海は空き地が目立つ。 東京五輪・パラリンピックが起爆剤になるはずだったが、青海に完成した大型クルーズ客船のターミナルも開業を延期した。 都港湾局の担当者は「大会後はスポーツを核とした街を目指し、住宅やオフィス、商業施設をバランスよく配置できれば」と話す。 (西村奈緒美、asahi = 8-9-20) 新宿駅、大改造でツインタワー 都庁超 260m、「迷宮」返上へ 世界一の乗降客数がある東京・新宿駅に新たなシンボルが誕生し、都心の風景が一変しそうだ。 駅の東西に東京都庁を上回る、高さ約 260m の超高層ビルのツインタワーを建設する構想が動きだした。 関係者への取材で 18 日分かった。 JR 東などの鉄道会社や東京都、新宿区は、2040 年代の完成を目指し、大規模リニューアルに着手。 19 日には駅施設の改良第 1 弾として JR の「東西自由通路」が誕生する。 新宿駅は JR、私鉄各社を合わせ、1 日の乗降客数が約 380 万人。 駅直結のデパートや地下街は事業者ごとに開発を進めたため「ダンジョン(迷宮)」と称される複雑な構造で老朽化も進んでいる。 (kyodo = 7-18-20) ◇ ◇ ◇ 新宿中央公園に交流拠点施設「SHUKNOVA」 「宿場町の縁側」目指す 新宿中央公園(新宿区西新宿 2)内に 7 月 16 日、カフェ「スターバックス コーヒー」、レストラン「むさしの森 Diner」、アウトドアフィットネスクラブ「PARKERS TOKYO」が出店する交流拠点施設「SHUKNOVA (シュクノバ)」が開業した。 同施設は、新宿区による同園芝生広場における交流拠点施設整備事業において、「新都市ライフホールディングス」(西新宿 6)が認定計画提出者として認定され、公園施設設置許可を得た施設。 施設コンセプトは「SHUKUBA RE BORN」。 新宿は江戸時代、内藤新宿として栄えた宿場町だったことから、公園の財産を生かしながら宿場町として栄えた活気を発展させ、地域住民やオフィスワーカー、来街者が憩い、交流するかつての「宿場町の縁側空間」の実現を目指す。 施設名称は、SHUK = 宿、NOVA = 新しい(ラテン語)を組み合わせたもので、「さまざまな異なる文化の輪、人々の交流の輪を育む場にしたい」という思いを込めたという。 (新宿経済新聞 = 7-17-20) ◇ ◇ ◇ 新宿駅の東西通路、ようやく開通 150m、2 分の短縮 首都東京の巨大ターミナル・新宿駅。 JR 東日本など 6 社 11 路線が乗り入れ、乗降客は 1 日あたり約 350 万人超と世界一の規模とされる。 このうち JR 新宿駅の西口と東口をつなぐ自由通路が、19 日開通する。 百貨店や飲食店が軒を連ねる東口と、高層オフィスビルが多い西口の行き来がしやすくなる。 周辺では再開発の計画が目白押しで、今後数十年で新宿駅は大きく生まれ変わる。 ついに西口と東口を結ぶ自由通路 東西自由通路は幅約 25 メートル、延長約 100 メートル。 JR 新宿駅の西口と東口を結ぶ改札内の通路を 8 メートル拡幅し、19 日から自由通路にする。 既存の改札やみどりの窓口、券売機は通路に沿って配置される。始発から終電までの間に利用できる。 これまで西口と東口を行き来するには、東京メトロの地下通路経由、甲州街道経由、鉄道橋下の角筈(つのはず)ガード経由、大ガード経由といった方法があった。JR東日本によると、西口と東口の距離は東京メトロの地下通路経由で約 250 メートルだったのが約 100 メートルになり、約 2 分の時間短縮になるという。 通路は 2012 年 9 月に着工し、総事業費は 122 億円。 49 億円を JR 東日本、73 億円を国と新宿区が負担した。 新宿駅は東西の人の流れがスムーズでないことが課題で、通路の開通は地元関係者の「悲願」だった。 1980 年ごろから通路の開設を要望していた。 新宿区によると、07 年の JR の改札利用者数をもとにした推計では、通路の開通で 27 年度には 1 日あたり約 24.5 万人の利用が見込まれるという。 東口の人を取り込みたい西口の思惑 オフィス街の西口側では、繁華街の東口側の人波を取り込もうと、集客施設の開業が相次ぐ。 住友不動産は 1 日、1974 年に完成した「新宿住友ビル」を増築し、低層部に 2 千人収容のイベントが開ける「三角広場」を開業した。 ビルの周囲を空調完備の屋内空間にした。 新型コロナウイルスの影響で当面はイベント開催は見合わせるが、プロジェクト担当の宮川享之新宿事業所長は、「にぎわいを取り戻したい」という。 損保ジャパンは 10 日、本社ビル 42 階にあった「東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館」を、敷地内につくった美術館棟に移し、「SOMPO 美術館」として再オープンさせた。 ゴッホの名画「ひまわり」を所蔵することで知られ、正面玄関前には、徳島県の大塚国際美術館が作成した陶版の複製画も。目印として待ち合わせなどに使ってもらいたいという。 入場は当面は予約制となる。 新宿中央公園では 16 日、都市再生機構 (UR) グループの新都市ライフホールディングスが、飲食店やスポーツ施設の計 3 店が入った施設を開業した。 オフィス街の勤務者や家族連れらの利用を見込む。 再開発で新宿の「出遅れ」打開へ 1885 年に開業した新宿駅は、戦後の大規模な再開発で繁華街やオフィスが立ち並ぶようになった。 しかし一連の開発からは 50 年超がたち、駅ビルや周辺の建物は老朽化。 00 年代には大手町や渋谷、六本木などで再開発が相次ぎ、新宿の出遅れ感は目立っていた。 オフィス仲介の三幸エステートによると、大規模オフィスの 1 坪あたりの賃料は、都心 5 区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)で、新宿だけ低下傾向だ。 こうした状況を打開しようと、新宿では今後数十年も見据えた大規模な再開発「新宿グランドターミナル」が構想されている。 都や新宿区が民間とともに駅周辺の再整備を進める。 小田急電鉄と東京メトロは、新宿駅西口一帯約 1.6 ヘクタールに立つ駅ビルや小田急百貨店を建て替え、高さ最大 260 メートル、延べ床面積約 28 万平方メートルの高層ビルにする。 オフィスや商業施設が入る予定だ。 現在の駅ビルは 1960 年代につくられたといい、老朽化していた。 22 年に着工し、29 年の完成を目指す。 さらに高層ビルにはデッキも作り、南側のバスタ新宿方面に向かう歩行者ルートにする予定だ。 都と区はさらに、JR の線路上空に広場を作り、東西を結ぶ自由通路として整備することも計画する。 小田急などが整備する南北を結ぶデッキとつなぎ、複雑な新宿駅をわかりやすくする。 今は車が中心の駅前の流れを、歩行者中心にしたいという。 35 年には主要な施設を完成させ、構想全体は 40 年代には実現させたい考えだ。 (南日慶子、asahi = 7-17-20) JR 飯田橋駅、急カーブを解消した新ホーム・新西口駅舎で営業開始 JR 東日本(東日本旅客鉄道)は、中央・総武線の飯田橋駅新ホームと新西口駅舎、新西口駅舎前の歩行者空間、新ホームと東口改札を結ぶ通路の営業を、7 月 12 日の初発から開始した。 従来のホームは、曲線半径が 300m のきついカーブに位置していたため、停車する列車とホームの間に最大で 33cm ほどの隙間と約 20cm の段差があり、年間 10 件ほどの転落事故が発生するなど、乗客の乗り降りに危険な状態が長年続いていた。 この問題を抜本的に解決するためホームの位置を新宿寄りに約 200m 移設することとなり、2015 年 8 月より改良工事に着工、現在に至るまで工事が続いていた。 営業開始となった新ホームは長さが約 210m で、曲線半径が 900m に緩和されている。 勾配にも配慮した設計となっており、隙間は最大 15cm にまで狭められるとともに、段差もほぼ解消しているという。 新ホームは旧ホーム同様の島式ホームで、1番線が御茶ノ水方面、2番線が新宿方面となる。 ホーム幅は、東京寄りの最も広いところで約 7.5m、中央付近が約 6.5m、新宿寄りの最も狭いところで約 5m。 新宿寄りの部分は、旧ホームよりもやや狭くなっている。 旧ホームは新ホームから東口改札を結ぶ通路として利用される。 電車がすぐそばを走るため、安全に乗客が歩行できるよう柵を新たに設置。 ただし、東口改札と旧ホームを結ぶ東京寄りのエスカレーターと階段に加え、新宿寄りの階段を上ったところから東京よりの旧ホーム部分は閉鎖となった。 (平澤寿康、トラベル Watch = 7-12-20) 都心のミニスーパー続々 「難民」需要、コンビニと競う 食品や日用品がそろい、主に住宅街や郊外に店を構えてきたスーパーマーケット。 私たちの生活に欠かせない存在だ。 そんなスーパーで最近目立つのが、都心部にあるミニ店舗。業界大手がこぞって新店を出している。 そして、都心に多かったコンビニエンスストアも食品の品ぞろえを増やし、「ミニスーパー化」が進む。 その背景には一体何があるのか。 東京メトロの新宿御苑前駅から徒歩 5 分。 6 月にオープンした「ヨークフーズ新宿富久(とみひさ)店」に入ると、すぐに弁当や総菜、ベーカリーの売り場とセルフレジが目に入ってくる。 客の多くは近くのオフィスに勤める人々だ。 「都市型店として、ランチ需要の高さを意識した店内レイアウトにしている。(担当者)」 自宅で食事をつくる都市生活者のニーズにも合わせ、生鮮品や調味料ももちろん用意。 やや高価格の商品も含め、郊外店より幅広い品ぞろえが特徴だ。 運営する「ヨーク」は、コンビニのセブン-イレブンやスーパーのイトーヨーカドーを展開するセブン & アイ・ホールディングスのグループ企業。 セブン & アイが 6 月、食品スーパー事業を強化するために設立した。 セブン & アイはコンビニに強みを持つ一方、伝統的な総合スーパーは日用品や衣料品が不振で業績が低迷していた。 そこで強化することにしたのが、安定した需要が見込める食品スーパーだ。 セブン & アイではここ数年、首都圏で食品スーパーを増やせていない課題があった。 「ニーズを満たす店舗の形を見いだせていなかった」とセブン & アイの石橋誠一郎常務は指摘する。 ヨークでは、従来のヨーカドー食品館の店を改装したり新店を出したりしながら、郊外向けの「標準店」、都市向けの「小型店」、安売り店を意識した「ディスカウントストア対抗型」をそろえる。 都市部では、駅近にも小型店を出していく予定だ。 スーパーの都市部強化の先駆け的存在が、イオンの「まいばすけっと」だ。2005 年に 1 号店を出し、コンビニほどの広さでスーパーと同様の生鮮品が並ぶ。 単身や共働き、高齢者世帯のニーズに対応するため、簡単に調理できる食品や容量が小さめの商品に力を入れている。 東京と神奈川の都市部に出店を絞り、今年 6 月時点で約 880 店。 将来的には 2 千店の展開をめざしている。 なぜスーパーが都市での出店を進めるのか。 そこには、生活様式の変化も大きく影響している。 都心では近年、再開発でタワーマンションなどが増え、郊外から移り住む人が多い。 夜間人口が少なかった都心ではコンビニや小さな店しかなかった場所もあり、食品を十分に買えない「買い物難民」が増えていた。 これを商機とみたスーパーが、自社の流通網で総菜や生鮮品を手頃な価格でそろえられる強みを生かし、需要を取り込もうとしている。 関東に地盤を置くサミットは今月 10 日、東京都千代田区で「サミットストア神田スクエア店」をオープン。 オフィスビル 1 階への出店で、売り場面積は 330 平方メートルとコンビニの 2 倍ほど。 都市型の小型店としては 2 年前の秋に東京都港区に「サミットストア三田店」を開店。 昨年には中野区にも出店した。 関西と関東で展開するライフコーポレーションは昨年 4 月、都心特化型のスーパー「Miniel (ミニエル)」の 1 号店を大阪市西区にオープンした。 売り場面積は約 250 平方メートルで、ライフの小型店の 4 分の 1 ほど。 少人数世帯や働く人たちをターゲットに、豊富な総菜を取りそろえる。 福岡県などでスーパーを運営する西鉄ストアは、2014 年から都市型、小型店の「レガネットキュート」を展開。 博多駅近くのオフィス街などに 6 店を構える。 劣勢のコンビニ、巻き返しへ 都心部で攻勢をかけるスーパー。 一方で、以前から都心に数多くあったコンビニでは、「ミニスーパー」をめざす動きが出ている。 大きく影響しているのが新型コロナの問題だ。 日本フランチャイズチェーン協会によると、コンビニ主要 7 社の既存店売上高は、コロナ問題が深刻化した 3 月以降、前年割れが続く。 とくに 4 月は前年同月比 10.6% 減となり、落ち込み幅は、比較できる 05 年以降で最悪だった。 5 月も 10.0% 減だ。 感染防止のため人々が外出を最小限に控えるなか、買い物では「まとめ買い」が増えている。 足りなくなったらその都度出かけるコンビニではなく、品ぞろえが豊富なスーパーで一度にまとめて買うケースが増えているようだ。 実際、スーパーの売り上げはコロナ禍の中でも前年を上回っている。 こうした状況から、品ぞろえを見直すコンビニも出始めた。 東京都中野区にある「ローソン中野丸山一丁目店」では 4 月から、野菜や果物の販売を始めた。 一カ所で買い物を済ませたいという人が増え、生鮮品の需要があるとみたからだ。 オーナーの前田宏さんは「遠くのスーパーより近くのコンビニでことが足りるなら、と買ってもらえている。」 5 月の生鮮品の売り上げは 4 月の約 2 倍だ。 さらにローソンは 6 月下旬から、全国約 1 万 4 千店舗で野菜の販売を拡大した。 500 円の野菜セットを販売し、スーパーに客が流れるのを防ぎたい考えだ。 ファミリーマートの沢田貴司社長も朝日新聞の取材に対し、「うちは出遅れていた」とミニスーパー化の必要性を語る。 客の男女比率は男性のほうが高く、主婦など女性の取り込みが弱いという。 今後、総菜や冷凍食品といった商品を強化していく方針だ。 (中島嘉克、asahi = 7-8-20) 横浜の IR、「カジノなし」で 建築家ら町家を提案 横浜港の再開発は「カジノなし」で - -。 横浜市が山下ふ頭で計画する統合型リゾート (IR) の構想案を募ったところ、市在住の建築家で名古屋造形大学長の山本理顕さん (75) らのグループが、職住一体の町家を核に観光客も引き寄せる街の計画を提出していたことがわかった。 「カジノありき」で進む市に、真っ向から対案を示した形だ。 事業者の提案内容が明らかになるのは初めて。 山本さんは横浜市育ちで横浜国立大学大学院でも教授を務めた。 少子高齢化といった社会の課題に向き合い、建築を考えてきた。 複合施設「建外 SOHO (中国・北京)」や公立はこだて未来大学(北海道函館市)などを手がけ、国際的な評価を受けている。 山本さんらがめざすのは、人口 2 万人規模の次世代都市だ。 津波に備える高さ 7 メートルの地盤を築き、街路の両側に 4 階建ての「21 世紀の町家」を建てる。 住民は高齢化が進む郊外などから募り、住みながら働く。 屋上には庭園を設け、ホテルを造る。 外国にルーツがある人たちが住む街区も設け、通りには海外の都市の名前を付ける。 住宅地全体を観光地化する発想だ。 「カジノは 20 世紀的」 山本さんは「住民がつくり上げた魅力的な生活環境が観光客を引き寄せる。 それが世界の多くの観光地の姿だ。」と語る。 カジノやエンターテインメント施設のように市民の日常生活から離れた施設を市中心部に造るのは 20 世紀的で、間違っていると考えている。 林文子市長が昨年 8 月、それまでの「白紙」から IR 誘致に踏み切ったことに、山本さんは「市民不在の進め方だ」と強く反発。 正規の手続きを通じ、市に対案を示すことを決意したという。 市の募集には、昨年 12 月の締め切りまでに、海外でカジノ運営の実績がある IR 事業者が 7 者、IR 事業者と共同事業体を組むことを想定した開発事業者は 3 者が応募した。 市は応募した事業者名を公表していない。 山本さんらが応募した開発事業者枠は、ホテルとエンターテインメント施設、商業施設すべてを含む複合施設の開発実績を必要とし、参加のハードルは高かった。 だが、山本さんの案に関心を示した大手住宅メーカーが参画することになり、市の想定になかった、カジノを前提としない構想の提案が実現した。 今回の募集とは別に、カジノに反対する横浜港運協会などが大規模な国際展示場を核とした「ハーバーリゾート構想」を市に提案しているが、林市長は「カジノがなければ採算が難しい」、「事業者から投資の話がない」などと相手にしていない。 投資、19 年で回収する計画 山本さんらの案では、市が IR に求める MICE 施設(国際会議場・展示場)を延べ床面積約 6 万 8 千平方メートル確保。 ホテルも約 4 千室分を用意した。 全体の建設費は約 3,300 億円で、町家やホテルの賃貸収入で投資を回収する。 クルーズ船が横付けできる岸壁も設ける。 カジノを必要とする場合は船内で営業する。 事業採算性を検討した建築プロデューサーの織山和久さん (59) は「横浜には十分な潜在力がある。 カジノ収益が無く、家賃を低めに抑えても、投資は 19 年で回収できる。」と主張する。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で誘致手続きを 2 カ月遅らせたが、市は 8 月に公表する IR の実施方針に提案を反映させ、事業者の本格的な公募に入る方針。 ただ、「国家プロジェクトである IR はカジノが必要」という前提は変えていない。 山本さんは「山下ふ頭は未来の横浜の中心となるべき場所。 市は 100 年先を見据えた都市開発を考え、異なる提案にも耳を傾けてほしい。」と訴える。 (武井宏之、asahi = 6-20-20) 虎ノ門ヒルズ駅、静かに開業 潜在能力に高まる期待 ![]() 東京メトロ日比谷線の新駅「虎ノ門ヒルズ(東京都港区)」が 6 日、開業した。 日比谷線の新駅は、全線開通した 1964 年以来 56 年ぶり。 新駅には、急速に再開発が進む一帯の「交通の結節点」としての役割が期待される。 午前 9 時半過ぎ、この日から運行が始まった東武線と直通する座席指定列車「TH ライナー」が虎ノ門ヒルズ駅に到着すると、鉄道ファンらがシャッターを切った。 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、新駅開業の際に恒例となっている出発式はなく、静かな「船出」となった。 都心部では、3 月に開業した JR 山手線・京浜東北線の高輪ゲートウェイ駅に続く新駅。 東京メトロ銀座線の虎ノ門駅とも地下通路でつながり、約 7 分で乗り換えられる。 霞が関の官庁街からも近い。 新駅から隣の神谷町駅まではわずか約 500 メートル。 反対側の霞ケ関駅も約 800 メートルと、いずれも徒歩数分から 10 分ほどで行き来できる。 この場所に新駅を造ったのにはわけがある。 新駅の計画は、建設の主体の都市再生機構 (UR) と工事を担う東京メトロが 2014 年 10 月に発表し、16 年 2 月に着工した。 多くの訪日客を見込んでいた今夏の東京五輪・パラリンピック開幕に間に合わせるという目標に向け、4 年余りで開業にこぎつけた。 「大手町に近いのに …」 森ビルは周辺に「虎ノ門ヒルズ」の名を冠した超高層ビルを次々に計画。 14 年には地上 52 階、高さ 247 メートルの「森タワー」、今年 1 月にはオフィスビル「ビジネスタワー」が完成した。 さらに、21 年には富裕層の外国人の入居などを当て込んだ住居用ビルを 1 棟、23 年には高さ約 265 メートルのビル 1 棟を建てる予定もある。 すべて完成すると、虎ノ門ヒルズのビル群の延べ床面積は、東京ドーム 17 個分の 80 万平方メートルに広がる。 虎ノ門周辺の再開発事業はこれだけではない。 今年 3 月には森トラストが手がけた大規模複合ビル「神谷町トラストタワー」が完成。 虎の門病院の建て替えを中心とした再開発事業もあり、同病院は昨年 5 月に新たな建物に移った。 UR の担当者は「虎ノ門は大手町や丸の内に近く、(開発の)潜在能力があるのに、高度利用されていなかった。 今後は地下鉄駅の需要が増える」と見込む。 新駅に森ビルが期待するのは、「交通の結節点になる(広報担当者)」という役割だ。 駅に隣り合うビジネスタワーの 1 階には、空港リムジンバスが発着できるバスターミナルが入った。 晴海など臨海部と、バス高速輸送システム (BRT) で結ぶ予定もある。 14 年に新橋と虎ノ門の間が開通した環状 2 号線と合わせ、周辺の利便性は向上しつつある。 一方で新型コロナはここでも影を落としている。 五輪の 1 年延期が決まり、5 月に予定されていた BRT のプレ運行も延期となった。 企業のテレワークが浸透し、オフィスビル需要の見通しも不透明さを増している。 UR は 13 年にまとめた調査報告書で、新駅の乗降客数を 1 日約 8 万人と見込んでいた。 再開発はその後一層進んだが、新型コロナの影響もあり、「現在は精査中」だという。 日比谷線、止めずに完成 東京メトロ日比谷線で 56 年ぶりの新駅「虎ノ門ヒルズ」。 着工から開業までの 4 年間、工事は都心の地下を走る日比谷線の営業運転を止めることなく続けられた。 新駅のホームは、既存のトンネルの壁を壊して造った。 トンネルの周りの地盤が崩れるのを防ぐため、最初に土留めの壁を両脇に設置。 続いて道路を鉄板で覆い、工事中でも車が通行できるようにした上で地上から掘り進めた。 地中を通る通信ケーブルや水道管を傷つけないよう、作業は慎重に進めた。 ![]() さらに線路の両脇にある柱やホームの天井となる部分、地下 1 階の線路を地下 2 階から下支えする柱などを設け、最後にトンネルの外壁を撤去してできたスペースにホームを設置した。 2023 年には地下 2 階にコンコースを整備し、広場を通じて再開発ビルと駅をつなげる計画だ。 改札もこのときに地下 1 階から地下 2 階に移す。 総工費は約 360 億円の予定。 周辺の再開発事業者や東京メトロの負担に加えて、国の補助金も投じられる。 (一條優太、asahi = 6-6-20) 都心上空、感謝描く ブルーインパルスが、医療従事者に 新型コロナウイルスに対応する医療従事者に感謝を伝えようと、航空自衛隊のブルーインパルスが29日、東京の都心上空で編隊飛行を行った。空自入間基地(埼玉県)を離陸した6機は、午後0時40分ごろから、都心上空1千メートル前後を約20分飛行。JR東京駅や東京タワー、都庁などのそばを通り、白のスモークを出して6本の線を描いた。空自によると、ブルーインパルスは旧国立競技場の上空を飛んだことはあるが、「東京駅などの都心ど真ん中を飛んだのは初めて」(空自幹部)という。(伊藤嘉孝、asahi = 5-30-20) 渋谷区公認、配信プラットフォーム「バーチャル渋谷」を 5 月 19 日からオープン
KDDI 株式会社 KDDI 株式会社(本社 : 東京都千代田区、代表取締役社長 : 橋誠、以下 KDDI)、一般社団法人渋谷未来デザイン(所在地 : 東京都渋谷区、代表理事 : 小泉秀樹、以下 渋谷未来デザイン)、一般財団法人渋谷区観光協会(所在地 : 東京都渋谷区、代表理事 : 金山 淳吾、以下 渋谷区観光協会)を中心とする参画企業 50 社で組成する「渋谷 5G エンターテイメントプロジェクト」は、 新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴い、経済や文化などさまざまな活動が制限されるなか、先端テクノロジーを活用してエンターテイメントの活動を止めることなく、自宅からさまざまなイベントの開催、参加が可能となる渋谷区公認の配信プラットフォーム「バーチャル渋谷」を 2020 年 5 月 19 日からオープンします。 「バーチャル渋谷」は、自宅に居ながらも活動を止めることなく、アーティストのライブやアート展示、トークイベントなど「渋谷」らしいコンテンツを発信・体験できることをコンセプトとしており、先端テクノロジーとエンターテイメントを組み合わせることでバーチャルイベント会場と、リアルな渋谷の街と連携し同一コンテンツを表現するデジタルツイン(ミラーワールド)の 2 つの体験を提供していきます。 ![]() 本プラットフォームは、11 月開催の渋谷区共催事業 "SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2020 (SIW)" における都市型イベント会場としても展開する予定です。 なお、2020 年 5 月 19 日のオープニングイベントとして、「バーチャル渋谷」上のスクランブル交差点にて、「攻殻機動隊 SAC_2045」を含む「攻殻機動隊」シリーズのファンである、SEKAI NO OWARI “DJ LOVE”や、にじさんじ所属バーチャルライバー アンジュ・カトリーナの他、渋谷未来デザイン フューチャーデザイナー 若槻千夏、S/U/P/E/R DOMMUNE (スーパードミューン)代表宇川直宏らがアバターとして登場する、LIVE トークイベントを実施する予定です。 デジタルツイン(ミラーワールド)におけるイベントは今夏を予定しています。 「渋谷 5G エンターテイメントプロジェクト」は、「渋谷」における経済や文化の流れを止めずに、エンターテイメントで新しい体験価値を創出することで、文化創造都市である「渋谷」をサポートしていきます。 (PR Times = 5-15-20)
|
... - 11 - 12 - 13 - 14 - 15 - 16 - 17 - 18 - 19 - 20 - 21 - ...