... - 14 - 15 - 16 - 17 - 18 - 19 - 20 - 21 - 22 - 23 - 24 - ...

(19)

首都圏の電気が強制的に消えた ブラックアウト防ぐ、北海道での教訓

東京都文京区小石川 2 丁目のマンションでは、16 日深夜の地震発生直後に電気が一斉に消え、懐中電灯を持った住民が次々と道路に出てきていた。 「揺れがものすごくて驚いた。 寝ていたが起きてしまった。」と住民の一人は話した。 地震の影響で、首都圏でも広域にわたって停電が発生。 東京電力管内の 1 都 8 県では地震直後、最大で約 210 万軒に及んだ。 東電によると、17 日午前 2 時 50 分すぎに全て解消されたという。

東電によると、地震によって福島県の広野火力発電所の 5、6 号機などが停止。 計 150 万キロワットの電力が送電網に流れなくなった。 当時の電力需要の約 5% にあたるという。 発電量と電気を使う量が釣り合っていないと、周波数が下がり、正常な発電機まで自動で停止し始めて大停電になる可能性がある。 2018 年 9 月の北海道地震では、北海道全域の停電「ブラックアウト」が起きた。 そのため、一部の地域を強制的に停電させてバランスを取り戻す仕組みがあり、今回はこれが働いたという。

警視庁によると、都内では一時的なものも含めると少なくとも約 700 基の信号が消えたという。 ただ、自動で自家発電に切り替わって復旧したり、警察官が手旗信号で交通整理をしたりしたため、大きな混乱はなかった。 夜間で交通量が少なく、車同士が道を譲り合ったこともあり、事故は確認されていないという。

一方、東京消防庁によると、地震が原因の救急搬送の要請は管内(稲城市と島しょ部除く)で 8 件あった。 停電による酸素吸入器の急停止や転倒が主な理由だった。 停電でエレベーターやマンションのエントランス部分に閉じ込められた人の救出は 14 件だった。 火災はなかったが、「自家発電機から煙が出た」、「屋外でガスの臭いがする」、「水漏れで感電の危険がある」などの通報が相次いだ。

東北 6 県や新潟県に電力を供給する東北電力によると、地震の後、管内の 3 基の火力発電や 20 カ所の水力発電が停止。 西仙台変電所(仙台市)では変圧器の火災が起き、最大約 16 万軒が停電した。 電力が足りなくなったため、北海道と東京エリアから電力の融通を受けた。 17 日午前 9 時半時点で、宮城県や福島県を中心に約 2 万 5 千軒が停電している。 広い範囲で運転を見合わせていた首都圏の JR 在来線は 17 日朝、一部で遅れが出ているものの、おおむね平常通り始発から運転を始めた。 私鉄も通常通りに始発から運行している。 (asahi = 3-17-22)


宮崎 28.4 度、鹿児島 27.3 度 3 月の観測史上最高

南寄りの暖かい風により、14 日は西日本を中心に今年一番の暑さとなった。 九州・山口・沖縄では、ほぼ全ての地点で 4 月上旬から 6 月下旬並みの気温に。宮崎や鹿児島では 3 月の観測史上最高を記録する地点もあり、30 度近くまで気温が上がった。

気象庁によると、14 日の最高気温が高かった全国の上位 10 地点のうち、九州・沖縄が 8 地点を占めた。 全国最高だった宮崎市では 28.4 度、鹿児島県肝付町では 27.3 度を記録。 いずれも 3 月の観測記録を更新し、夏日となった。 福岡管区気象台によると、朝鮮半島にある低気圧の前線に向かって南寄りの暖かい風が吹き、全国的に気温が上がったという。 九州を中心に 17 日ごろまで、平年より暖かい日が続く見込み。 (藤原慎一、asahi = 3-14-22)


東京・台東区の小学校、築 95 年の校舎とお別れ 関東大震災後に再建

1923 年の関東大震災後に再建された旧坂本小学校(東京都台東区下谷 1 丁目)が取り壊されるのを前に、お別れセレモニーと見学会が 20 日、同校で開かれた。 大勢の同窓生らが訪れ、歴史と思い出が詰まった校舎に別れを告げた。 耐震性が高く高性能の「復興小学校」と同じ建築様式で建てられており、解体を惜しむ声もあった。

卒業生が会談や壁に残したメッセージ

鉄筋コンクリート造りの 3 階建ての校舎は、1926 年に建てられた。 アーチ型をした出入り口などが特徴で、区によると当時の建築が現存する校舎は珍しいという。 児童数の減少で 96 年に閉校し、校舎も老朽化したため 3 月から解体されることとなった。 その前に校舎とお別れをするため、同小同窓会が主催した。

久しぶりに校舎に足を踏み入れた同窓生たちは、「懐かしいね」、「ここ何室だった?」などと明るい声を弾ませ、思い出を振り返った。 壁や階段、教室の黒板は、「一生の思い出です。 ありがとう。」、「坂本小で良かったです!!」といった手書きのメッセージで埋め尽くされた。

手作りのセレモニーには元校長や同窓生ら約 80 人が集まった。 校舎に響かせる最後の校歌は、同窓生で台東区在住の声楽家、宇津木泰子さん (33) が独唱した。 卒業生の会社員後藤太一さん (45) = 台東区 = は、「ずっと校舎が見える所で生活していたので、なくなるのは寂しい。 30 年ぶりに教室を見られて良かったです。」と話していた。 区によると、跡地は暫定的に広場として活用される。 区内で現存する復興小学校は 5 校という。 (本多由佳、asahi = 2-21-22)


東京ラーメンの栄屋ミルクホール、閉店 4 カ月で再開へ 守る老舗の味

ファンに惜しまれながら昨年 10 月に閉店した東京・神田の老舗ラーメン店「栄屋ミルクホール」が近所に移り、21 日から営業を再開する。 店主の高橋栄治さん (73) はコロナ禍のなかでも老舗の味を守ろうとしている。 1945 年創業で、昭和風情が残る店として知られていた。 借りていた土地の再開発もあって昨年 10 月にいったん閉じた。 昔ながらの「東京ラーメン」を代表する店として有名で、閉店前は連日行列ができた。 高橋さんは閉じる作業に追われながら、新たな物件を探そうとした。 賃料など条件に合うものがなかなか見つからず、「引退」の言葉が頭をよぎった。

ピンチを救ってくれたのはある不動産業者だった。 「近所に良い物件があるので見てみませんか。」 そこは以前の店と同じ町内で、大通りから一本入った路地裏の元割烹料理店だった。 数年前に閉店したままになっていたという。 大きな改修は必要なく、客席のテーブルとイスもそのまま使える。 広さは以前の店の 2 倍近くで、家賃も抑えてくれるなど好条件も重なり、昨年 12 月に契約を決めた。

コロナ禍で閉じる飲食店は都内でもめだつ。 オミクロン株の感染拡大で、長期休業する店も少なくない。 それでも 4 カ月で再出発するのは、家族で受け継いできた味を断ちたくないからだ。

◆ 移転先 【住所】 東京都千代田区神田多町 2-2-2。 JR 神田駅から約 150 メートル。 早川書房の裏手
  【営業時間】 <平日> 午前 11 時 - 午後 2 時、午後 3 時 - 5 時
  <土曜> 午前 11 時 - 午後 2 時。 日曜・祝日定休

家族でつないだ 77 年

両親が神田で最初に店を開いたのは 77 年前。当初は飲み物やお菓子を楽しめるミルクホールとして営業していたが、次第にラーメンの店になった。 両親が亡くなった後は高橋さんの姉 2 人が支えた。 20 年ほど前に高橋さんが脱サラし、住み込みでつくるようになった。 鶏ガラだしのあっさりとしたしょうゆスープが特徴で、繁忙期の仕込みは明け方の午前 4 時からだ。 閉店時は「疲れたので少し休みたい」と思ったが、仕事をしないことでかえって体力の衰えを感じた。 店を続けることが自身の健康のためにもなると気づいたという。 コロナ禍が深刻ななかでの再出発だが、高橋さんは「地元のお客さんがついているから不安はない」という。

メニューはほぼ同じで、ラーメンとカレーのセットなど 8 種類。 原材料の高騰で一部は 50 円値上げする。 コロナに対応するため消毒液を備え、ついたても用意する。 「お酒が飲みたい」という要望もあり、メニューにビールを追加する。 平日の営業時間は以前と同じで、午前 11 時 - 午後 2 時、午後 3 時 - 5 時。 土曜も午前 11 時 - 午後 2 時に開けることにしたという。 移転先に看板を掲げると常連客らの問い合わせが相次ぎ、手応えを感じている。 「同じ町内でまた店ができるのが幸せ。 元気で長く続けたい。」 新調したのれんを前に、高橋さんは笑顔で話した。 (佐藤英彬、asahi = 2-19-22)


10 日から東京 23 区も警報級の大雪か 冬用タイヤの装着呼びかけ

東海沖で発生する低気圧などの影響で、関東甲信では 10 - 11 日、大雪となるところがある見通し。 東京23区でも警報級の大雪となる可能性もあるといい、気象庁が大雪や路面の凍結による交通の乱れに警戒を呼びかけている。

同庁によると、10 - 11 日にかけ、東海沖で発生して東へ進む低気圧と、広く張り出す上空の寒気の影響で、関東甲信では広い範囲で雪や雨が降る見込み。 関東の平野部でも積雪となる見通しで、予想よりも気温が低くなった場合、警報級の大雪となるおそれがあるという。 国土交通省関東地方整備局などは 8 日、積雪時には不要不急の外出を控えるとともに、ドライバーに対して冬用タイヤやチェーンを早めに装着するよう求めた。 (吉沢英将、asahi = 2-8-22)


東京 23 区、初の「転出」超過 専門家「この流れ簡単に戻らない」

総務省が 28 日公表した住民基本台帳に基づく 2021 年の人口移動報告で、東京 23 区は転出者の数が転入者数を 1 万 4,828 人上回り、比較可能な 14 年以降で初めて「転出超過」になった。 コロナ禍で東京への集中緩和の傾向が続いており、専門家は「大きな転換点になる可能性がある」と指摘する。 東京 23 区が転出超過になったのは、外国人を含む集計を始めた 14 年以前の統計で見ても、1996 年以来となる。 新型コロナウイルスの感染拡大が始まった 2020 年から転出者が増加しており、総務省の担当者は「新型コロナが影響している可能性がある」との見方を示した。

東京都全体では 5,433 人の転入超過だったが、前年より 2 万 5,692 人縮小し、14 年以降過去最少だった。 東京都では毎年、入学・就職シーズンの 3 - 4 月に転入者が大幅に増えるが、20 年は 4 万 4,713 人だった転入超過数が 21 年は 3 万 151 人に減少した。 転入超過の都道府県別では神奈川、埼玉、千葉など 10 都府県。 うち東京圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の周辺にあたる茨城、山梨、群馬が、前年の転出超過から転入超過に転じた。

一方、東京 23 区からの転出先の分析では、新型コロナ流行前の 19 年は東京都内や、東京 23 区に近接している他県の地域が多かったが、21 年は神奈川県茅ケ崎市や藤沢市、埼玉県上尾市、茨城県つくば市など、東京からより離れた自治体で多くなる傾向があった。 人口や地域振興の問題に詳しいみずほ総研の岡田豊主任研究員は、新型コロナの感染拡大でリモートワークが普及したことがこの変化の要因と指摘する。

岡田さんによると、20 年は東京 23 区からの転出先は東京圏や北関東が多かった。 それに対して 21 年は、徳島県や大分県といった四国・九州への転出が前年より増えるなど、東京圏の周辺からより離れた地域に転出する人も増えているのが特徴だという。 IT 企業を中心にリモートワークを前提に居住地の制限をなくす企業が増えていることから、岡田さんは「この流れはそう簡単には戻らない。 大きな転換点かもしれない。」と語った。 (小泉浩樹、asahi = 1-28-22)

転入超過数の多い上位 20 自治体 2021 年 * 人数は転入超過数 カッコ内は 20 年の順位
1位さいたま市(4)10,527人
2位横浜市(3)10,123人
3位札幌市(5)9,711人
4位大阪市(1)7,893人
5位福岡市(6)7,158人
6位千葉市(8)5,920人
7位茨城県つくば市(10)4,643人
8位神奈川県藤沢市(12)4,554人
9位千葉県流山市(9)3,889人
10位神奈川県相模原市(18)3,837人
11位千葉県柏市(11)3,722人
12位東京都八王子市(22)3,563人
13位東京都町田市(23)3,470人
14位大阪府吹田市(19)3,072人
15位神奈川県川崎市(7)2,768人
16位千葉県船橋市(15)2,728人
17位神奈川県大和市(20)2,580人
18位仙台市(14)2,288人
19位神奈川県茅ケ崎市(35)2,214人
20位埼玉県川口市(17)1,964人


首都圏マンション価格、過去最高 バブル期超える

不動産経済研究所が 25 日発表した 2021 年の首都圏(1 都 3 県)の新築マンション 1 戸当たりの平均価格は、前年比 2.9% 上昇の 6,260 万円となった。 バブル期の 1990 年に記録した 6,123 万円を上回り、過去最高を更新した。 (kyodo = 1-25-22)


「ほぼ新宿のれん街 倉庫別館」がプレオープン 倉庫丸ごと横丁に 新宿・代々木に

東京の新宿・代々木で古民家 10 棟丸ごと横丁「ほぼ新宿のれん街」を運営する Good market & shops (東京都渋谷区)は、第 3 期増床として倉庫を丸ごと横丁にした「ほぼ新宿のれん街 倉庫別館」を 1 月 17 日にプレオープンした。 新区画オープンで「ほぼ新宿のれん街」全体を盛り上げていく。

「ほぼ新宿のれん街 倉庫別館」は「ほぼ新宿のれん街」の隣に位置する。 A - H 区画に分けられており、全 7 店舗が出店。 A区画には、大衆馬肉酒場「冨士乃馬」が入っている。 水道橋にある店舗に藁焼きメニューを加え、ブラッシュアップした新業態となる。 B 区画は大衆食堂 x 酒を掲げる「ニュースター」が出店。 昼間から気さくに飲める昭和感あふれる大衆街中華食堂を表現している。

C 区画は、韓国料理の「ホンデポチャ」が店を構える。 新大久保店の映える料理や韓国のアルコール飲料に加え、横丁ならではの夜市の雰囲気を再現した。 D 区画は、スペアリブの「豚肉洋食倶楽部イロハ」が出店する。 同じ運営会社が経営する古民家バル「神田豚バル BYO」と大井町の「豚のいろ葉」をかけ合わせた新業態。 メインメニューの「スペアリブ」に加え、裏メニューとして女性をターゲットとした「甘味つまみ」も提供する。

E 区画はマグロと鶏肉をメインにした大衆酒場「ウミドリ」が入る。 マグロと鶏肉に合う酒も国産ウイスキーから日本酒、自家製サワーなど幅広くとりそろえる。 F・G 区画には寿司居酒屋「スシンジュク」が出店する。 つまんで呑める寿司飲み屋として訴求する。 H 区画に入った牡蠣とワインの「ヤキガキヤ」は、焼き牡蠣を 1 個 300 円で提供する。 2 階にはダーツを用意し、食事以外の楽しみを設けた。

「ほぼ新宿のれん街」は、2017 年に古民家を丸ごと改装して建てられた横丁。 「食のエンターテインメントスペース」として、横丁雰囲気の食事を提供するだけでなく、似顔絵やマジック、ジャグリングなどさまざまな「流し」のパフォーマンスも用意している。 (ITmedia = 1-18-22)


ディズニーシーに新成人集う 接触イベントは中止、浦安

千葉県浦安市は 10 日、同市の東京ディズニーシー (TDS) で成人式を開いた。 昨年同様に新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、式典を 4 回に分けて 1 回当たりの定員を減らし、新成人がキャラクターと記念撮影などで触れ合う恒例のイベントも見送った。

会場の「ブロードウェイ・ミュージックシアター」の舞台に、人気キャラクターたちが登場。 踊りを披露して新成人の門出を祝った。 成人式実行委員の大学 2 年渡辺柚菜さん (20) は「ディズニーシーは今年で 20 周年。 同じ20歳を迎える場所で成人式を行いたいという強い気持ちがあった。」と笑顔を浮かべた。 (kyodo = 1-10-22)


東京の大雪、電力供給は「非常に厳しい」
東電が北電などに電力融通を要請

東京電力は 1 月 6 日、気温の低下により電力需要が増したため、北海道電力や東北電力、中部電力、関西電力へ電力の融通を要請したと発表した。 午後 4 時時点での 6 日の電力使用見通しはピーク時で 97% で、電力の需給逼迫度は最高レベルの「非常に厳しい」としている。 電力の融通は、午後 8 時まで行われる予定。

東京電力によると、融通電力の受電や火力発電の増出力運転などにより、使用率 97% を維持できる見通しという。 併せて「日常生活に支障のない範囲での効率的な電気の使用に協力してほしい」と案内している。 気象庁は 6 日午後 4 時 5 分、東京都 23 区に大雪警報を発令。 23 区内で 10cm の積雪となる所がある見込みで、大雪による交通障害や路面の凍結、電線や樹木への着雪に注意するように説明している。 (ITmedia = 1-6-22)


銀座のシンボル、和光本館が改装 名称は「セイコーハウスギンザ」に

東京・銀座のシンボルとなっている宝飾品店「和光本館」が改装される。 建物はそのままに、時計塔のある屋上をお得意さま向けの「スカイガーデン」にし、7 階には時計などの職人の技術を見られる工房をつくる。 コロナ禍で訪日外国人客が激減し、宝飾品などの売り上げが減るなか、集客力を高めようとしている。 和光の親会社のセイコーホールディングス (HD) が 16 日発表した。 名称は和光本館から「SEIKO HOUSE GINZA (セイコーハウスギンザ)」に変える。 改修後の開店は来年 6 月 10 日を予定している。

和光本館は 7 階建てで銀座 4 丁目交差点の角地にある。 1932 年に増改築された 2 代目が来年で 90 周年を迎えるのを機に、リニューアルする。 6 階は「セイコーハウス銀座ホール」、5 階は「ゲストラウンジ」として整備する。 地下 1 階、地上 1 - 4 階は大きく変えず、高級時計や宝飾品などの販売は続ける。

セイコー HD が和光本館の改装に踏み切る背景には、コロナ禍で時計などの販売が落ち込んでいることがある。 電子部品や半導体製造なども扱うが、主力の国内向け腕時計事業の売上高は苦戦している。 売上高と本業のもうけである営業利益は、2021 年 3 月期まで 3 年連続で前年割れが続く。 知名度の高い和光本館の改装で「SEIKO」ブランドを強化し、腕時計事業などをてこ入れするとみられる。 セイコー HD の服部真二会長は「セイコーにとっての聖地であり銀座の象徴としても愛されてきた。 (改装後に)お客様を迎えることが今から楽しみだ」と話した。 (伊沢健司、asahi = 12-16-21)


大晦日の終夜運転、山手線など首都圏路線で実施 私鉄は判断わかれる

JR 東日本は 13 日、今年は大みそかから元日にかけて、終夜運転を実施すると発表した。 昨年はコロナ禍の影響で見送っていた。

JR 東によると、首都圏の山手線、京浜東北線、中央線快速、中央・総武線(各駅停車)など 9 路線で実施する。山手線では 1 日午前 1 - 5 時ごろの間、約 15 分間隔で、京浜東北線は桜木町 - 大宮間で午前 1 - 4 時ごろに、約 30 - 45 分間隔で運転する。 一方、コロナ禍前に例年運転していた京葉線や常磐線各駅停車(綾瀬 - 我孫子)、成田線(成田 - 我孫子)は、利用者が少ないなどの理由で取りやめる。 同社の担当者は「周辺のイベント状況も鑑みた」と話している。

首都圏の私鉄では、小田急電鉄と京急電鉄は終夜運転を実施しない。 「沿線の初詣などでの密を避けたい(小田急)」、「周辺のイベント中止を受けて(京急)」という。 京王電鉄は、約 60 分間隔で京王線の終夜運転を実施する。 東急電鉄は、終電後に臨時列車を東横線と田園都市線で1本運転するという。 (小川崇、asahi = 12-13-21)


山手線や京浜東北線でワンマン運転導入へ 2025 - 30 年めど

JR 東日本は 7 日、山手線などの首都圏の主要路線でワンマン運転の導入を進めると発表した。 2025 - 30 年ごろの実現を目指す。 対象路線は山手線や京浜東北・根岸線、南武線、横浜線、常磐線(各駅停車)など。 一部の路線には自動列車運転装置 (ATO) を導入するという。 車掌の仕事を運転士が兼務する。 今後、運転台にモニターやマイクをつけ、乗客の乗り降りが確認できるカメラをホームに設置するなどの工事を進める。今年に入ってから走行中の車内で刺傷事件が相次いでいるが、同社の担当者は「異常時には、運転士の代わりに(車外の)指令室が乗客と会話できるような対策は進めていく」と説明している。 (小川崇、asahi = 12-7-21)


赤レンガ倉庫に聖夜の輝き クリスマスマーケット開催中

横浜赤レンガ倉庫のイベント広場(横浜市中区)で冬の風物詩「クリスマスマーケット」が開かれている。 今年のテーマは「ギフト」。 会場にある約 10 メートルの本物のもみの木が、プレゼント箱やリボンで装飾され、暖かな光が訪れた人たちを照らしている。 飲食品や雑貨を扱う 28 のブースもあり、木でできた「ヒュッテ」と呼ばれる屋台からは、ホットワインやドイツビール、ソーセージなどを買うことができる。 訪れたカップルや家族連れらは、スマホやカメラを片手に写真を撮り、本場の雰囲気を楽しんでいた。

新型コロナウイルス感染対策で、来場者は入り口で検温と手指の消毒を済ませて入場。 場内には、混雑状況を確認する AI カメラが設置され、「密」を避けるため、一時的に入場を制限することもあるという。 昨年、同イベントは新型コロナの感染拡大で完全予約制だった。 今年は週末と 23 - 25 日のみ予約制にしている。 東京都内からカップルで訪れた男性 (39) は「人が多いところは久しぶり。 夜景と食事を楽しみたい。」と言い、彼女とビールで乾杯をした。 (藤原伸雄、asahi = 12-4-21)


ミシュランガイド東京発表 三つ星店は 12 軒 個人への賞新設も

日本ミシュランタイヤは 30 日、東京都内の飲食店と宿泊施設を対象に、星の数で評価する「ミシュランガイド東京 2022」を発表した。 最高ランクの三つ星は 12 軒、二つ星は 41 軒、一つ星は 150 軒。新たに三つ星に選ばれた店はなく、昨年と同じ顔ぶれとなった。 書籍のガイドは 12 月 3 日発売される。 また、国内のミシュランガイドとしては初めて、個人を対象にした賞を新設。 レストラン業界の発展に貢献したシェフをたたえる「メンターシェフアワード」を日本料理「かんだ」の神田裕行さん、おもてなしに優れたスタッフに授与する「サービスアワード」をフランス料理「オマージュ」の荒井麻友香さんに贈った。

「メンターシェフアワード」を贈られた神田さんは、国内外で活躍する後輩を育ててきた。 食や自然について学ぶ NPO 法人を立ち上げ、米作りなどに参加しながら料理人同士が交流するといった活動にも携わる。 受賞について「大変光栄。 これからも模範になるような仕事をしたい。」と話す。 かんだ(港区)は、アジア初となる「ミシュランガイド東京 2008」発行以来、15 年連続の三つ星。 目の前のカウンターに座る客に料理を提供するスタイルを守り続けてきた。 「店を大きくするよりも、自分の目の届く範囲で、お客様の様子を見ながら料理を出す。 そうしたスタイルが認められたのだと思う。」

環境保全や食品ロスに取り組む店も増えている。 前年から公表が始まった「グリーンスター」は、8 軒増えて 14 軒に。 今回、新たに加わったイタリア料理店「ファロ(東京都中央区)」では、野菜の皮を発酵させて調味料を作るなど、食品ロス削減に取り組む。 エグゼクティブシェフの能田耕太郎さんは「農家の人たちが自然と調和をしながら作った食材を無駄にしたくない。 これからも捨てない努力をしたい。」 (asahi = 11-30-21)/p>

三つ星の店 = カンテサンス(フランス料理) = 品川区 / まき村(日本料理) = 品川区 / 神楽坂 石かわ(日本料理) = 新宿区 / 虎白(こはく、日本料理) = 新宿区 / 鮨 よしたけ(寿司) = 中央区 / ロオジエ(フランス料理) = 中央区 / 龍吟(りゅうぎん、日本料理) = 千代田区 / 麻布 かどわき(日本料理) = 港区 / かんだ(日本料理) = 港区 / 茶禅華(さぜんか、中国料理) = 港区 / レフェルヴェソンス(フランス料理) = 港区 / ジョエル・ロブション(フランス料理) = 目黒区


蔦屋書店にシェアオフィス、今後 3 年で首都圏 100 カ所に拡大へ

TSUTAYA を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ (CCC) は 26 日、書店などの空間を使ったシェアオフィス事業を本格化させると発表した。 今後 3 年で首都圏で 100 カ所に広げ、全国展開も視野に入れた事業に育てる。 新ビジネスは「Share Lounge (シェア ラウンジ)」。 ラウンジのようにゆったり過ごせるコンセプトだ。 仕事のほか、本を読んだり、友人と会話を楽しんだりする利用も想定する。 2 年前から進めた試験導入で手応えを感じたといい、本格展開に踏み出すことにした。

旗艦店として 12 月 3 日、代官山蔦屋書店(東京都渋谷区)の一角で開業する。 約 660 平方メートルに 187 席を用意。 蔦屋書店のコンシェルジュが選ぶビジネス書や建築・アート本など 3,500 点が並び、自由に読める。 ドリンクやナッツなど軽食も楽しめる。 利用料は当日受付の一般プランで 60 分税込み 1,650 円。 ほかにアルコールプランや 1 日プランもある。

CCC は蔦屋書店などで、カフェやイベントスペースを併設する複合型書店を展開してきた。 ただ、カフェの座席は人気で満席になることが多い。 空間自体をビジネスにすることで、収益性を高める。 シェアラウンジの食材と人件費の経費は売り上げの 40% 程度と見込む。 一般的なカフェの 60% よりも抑えることで利益を上げていく。 CCC 蔦屋書店カンパニーの梅谷知宏社長は「シェアラウンジという機能を足すことで、書店の収益性があがる。 もうかる書店を増やして、日本全国で書店ゼロの街が減ることにつなげたい。」と意気込む。 (田幸香純、asahi = 11-27-21)


東京タワーがエンゼルスマークに 大谷 MVP を祝福

東京タワーは 19 日、米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平選手 (27) が今季のアメリカン・リーグの最優秀選手 (MVP) に選出されたことを祝うライトアップを点灯した。 エンゼルスのロゴマークをイメージして、赤を基調に青と白をあしらい、大谷選手の背番号「17」にちなんで、午後 5 時(17 時)17 分に点灯。 メインデッキ南面には「祝 17」と表示された。 (asahi = 11-19-21)


七五三、境内に行列 日枝神社「コロナ前と変わらないくらい」

七五三の日を前に、東京都千代田区の日枝神社では 13 日、着物やはかま姿の子供を連れた参拝客でにぎわった。 正午前後には、拝殿前や記念撮影場所の前に行列ができた。 同神社によると「七五三の参拝客の数はコロナ前と変わらないくらい戻っている」という。 5 歳の長男、3 歳の長女の七五三で、両親や義父を含む家族 8 人で訪れた金居有香子さんは「半年前に晴れ着を予約する際は『親を呼ぶことはできないかも』と心配したけれど、こうやってみんなで祝えて本当に良かった」と笑顔を見せた。 (福留庸友、asahi = 11-13-21)


ジョルダン株式会社 "IT のチカラで西新宿を賑わいのある街へ"

ジョルダン株式会社

エコシステム構築による、都市と人を繋げるための実証実験を開始

ジョルダン株式会社(東京都新宿区)は、株式会社ジョルテ(同千代田区)、日本オラクル株式会社(同港区)、株式会社構造計画研究所(同中野区)、KAKUCHO 株式会社(同渋谷区)の 4 社とともに、令和 3 年度西新宿エリアにおける 5G を含む先端技術を活用したスマートシティサービス(5G 等活用サービス)実証事業において、西新宿を賑わいのある街にするための協力体制を構築し、開発・運用実証実験を、2022 年 1 月 15 日から 2022 年 3 月 31 日まで西新宿エリアで実施します。

東京都は「未来の東京」戦略において、西新宿エリアを「スマート東京」先行実施エリアと位置づけ、5G と先端技術を活用したサービスの都市実装に向けて取り組んでいます。 この取り組みの一環として、「5G を含む先端技術を活用した西新宿エリアにおけるスマートシティサービス実証事業の募集」において、「IT のチカラで西新宿を賑わいのある街へ」をコンセプトに、「都市と繋がる、人と街とのコミュニケーション活性化事業」の提案を行い、事業者の 1 社としてジョルダンが選定されました。

西新宿エリアはオフィス街、飲食店街の比重が大きく、特に夜間においては飲食店街、居住エリアに比率が集中しやすく、また公共交通の利便性が高いため滞在する人の数が少なく、結果的に、昼夜間人口比率が全国有数の高さとなっています。 このような背景から、仕事以外にも西新宿を訪れていただき、昼夜問わず賑わいのある街にしていくことを目的として、本実証事業において「IT のチカラで西新宿を賑わいのある街へ」を提案し、採択されました。 (kyodo = 11-8-21)


繁華街で道路陥没「ごみ収集車はまった」 吉祥寺駅近く、けが人なし

2 日午前 6 時ごろ、東京都武蔵野市吉祥寺本町 2 丁目で、「道路が陥没してごみ収集車の後輪がはまった」と、運転手の男性から 110 番通報があった。 警視庁武蔵野署によると、陥没があったのは東急百貨店吉祥寺店の北側の道路。 アスファルトが幅約 4 メートル、長さ約 10 メートル、深さ 2 - 5 メートルの穴があいた。 けが人はいないという。 陥没のあった道路とその隣の工事現場の地中境界線部分にあったコンクリートには 2 - 3メートルの損傷が確認されており、損傷部分から道路側の土が工事現場側に流れ出していたという。

現場は JR 吉祥寺駅の北西約 270 メートルの繁華街で、飲食店や衣料品店が立ち並ぶ。 道路が幅広く陥没している様子に、通勤中の人たちは「うわ、落ちてる」、「やばいやばい」などと声を上げスマートフォンのカメラを向けていた。 この影響で、付近は一時通行止めとなり、多くの車が迂回していった。

陥没した道路のすぐ前で焼き鳥店を営む且田(かつた)幸久さん (56) は、2 日午前 6 時前、近所の人からの「道路が大変なことになっている」という電話を受け、目を覚ました。 外に出てみると、大きな穴。 前日にこの道路を車で通ったが、特に異常は感じられなかったという。 「昨日、ぼくが通った時に落ちていたかもしれない。 怖いです。」と話した。 (asahi = 11-2-21)


渋谷駅工事で山手線の運休過去最長に 週末の内回り池袋 - 大崎間

JR 東日本は 23 - 24 日、山手線の池袋 - 大崎間(内回り)を終日運休にする。 渋谷駅の同線内回りホームの拡幅工事のため。工事に伴う山手線の運転見合わせとしては、同社が 1987 年に発足して以来、過去最長という。 外回りも通常の 6 割程度に減らすため、同社は迂回乗車や他社による振り替え輸送の利用を呼びかけている。

同社によると、内回りのホームを最大約 5 メートル拡幅し、その分、線路も埼京線のホーム側にずらす。 混雑解消や乗り換えの利便性を高めるためという。 平日の混雑時間帯などを避けるため、22 日の終電後から土日を挟んで実施する。 電気設備の撤去やバラストの移動など作業が大規模で、夜間だけでは間に合わないという。

拡幅は、2015 年から続く渋谷駅の改良工事の一環。 昨年は、埼京線ホームを山手線ホームの隣に移す工事が完了した。 現在、山手線は内回りと外回りが別々のホームに分かれているが、最終的には一体化する。 バリアフリーの拡充や東西自由通路の整備なども含めた駅全体の改良工事は、27 年度までに終える予定だという。

工事に伴い、JR 東は 23 日の始発から 24 日の終電までの間、外回り(大崎 - 渋谷 - 池袋間)は通常の 6 割、運休にならない内回りの区間(大崎 - 東京 - 池袋間)は 3 割程度に減らす。 また、京浜東北線の快速運転は中止し、終日各駅停車のみとなる。 そのため、埼京線や湘南新宿ラインの混雑が予想される。 埼京線の一部区間を増発し、貨物線の線路を利用して品川 - 新宿間で臨時列車を運転するなどして対応するという。 25 日始発からは、全線で通常通り運転する。 (小川崇、asahi = 10-19-21)


「迷路のような空間」の新宿駅 工事はまだまだ、完了目標あと 26 年

国内有数の主要ターミナル、東京・新宿駅で、今後 26 年にわたる大規模工事が始まる。 線路上に歩行者デッキをつくり、東西の広場をつなげる計画だ。 同駅では戦後、ほぼ途切れることなく工事が続いてきた。 背景には、様々な路線の乗り入れや周辺の開発に伴う利便性などの確保があり、「ターミナル駅の宿命」と専門家はみている。

東京都は 7 月、新宿駅の新たな整備事業を公表した。 東西の駅前広場を改修し、東西をつなぐ歩行者デッキを線路上につくる。 現在、小田急電鉄などが駅ビルの建て替えを予定しており、事業はこの計画と並行して進む。 都区画整理課は「東西の人の流れをスムーズにし、複雑な駅の動線を分かりやすくしたい」と説明。 デッキを結ぶ改札付近の工事を含め、2047 年 3 月までの完了をめざす。

新宿駅は JR や私鉄など 10 路線以上が乗り入れ、地上・地下の改札や駅ビルなどが入り組む複雑な構造だ。 そのため、改修や拡幅などが常に進められてきた。 アパレル関連会社の社長 (73) は新宿駅を長年利用してきたが、「入り口がどんどん変わり、今でもたまにまごつくことがある」という。

旧国鉄の資料などによると、最初の新宿駅は 1885 年に開業。 乗客の利用増に伴い、ホームの拡張工事を繰り返した。 1959 年に現在の東京メトロ丸ノ内線の池袋 - 新宿間が開通。 1960 年代に京王線の改良工事や小田急線の立体化工事が続き、80 年代も JR 南口の拡幅工事や、埼京線のホーム整備があった。 甲州街道の橋の架け替えに伴う線路の工事が、2001 - 09 年の間に計 8 回実施された。 10 代の頃から通勤や買い物で新宿駅を通る 70 代の男性は「よく使う自分なら駅の変化を追えるが、たまに来る人は戸惑うだろう。 ずっと工事している印象がある。」と話す。

「増加する人の流れとともに新宿駅は拡張した」

駅の形成史に詳しい昭和女子大の田村圭介教授(建築学)は「増加する人の流れとともに新宿駅は拡張した。 他社の駅をつなぎ、工事を繰り返すことで迷路のような空間にならざるを得なかった」と説明する。 昨年 7 月には、西口と東口をつなぐ自由通路が開通し、改札を通らずに行き来が可能になった。 今後、JR や東京メトロの新宿駅と西武鉄道の西武新宿駅を結ぶ地下通路の整備計画も本格化する。

鉄道 6 事業者が乗り入れる横浜駅も、工事が絶え間なく続く駅として知られる。 横浜市営地下鉄が 1976 年に開通し、80 年に現在の駅ビル「ルミネ横浜」がオープン。 その後は、みなとみらい線の開業や、京急電鉄や JR のホーム移設や拡幅工事が立て続けにあった。 2009 年、市などによる駅一帯の開発計画が始まった。 新たな地下連絡通路が完成し、昨年には、駅に直結する地上 26 階の複合ビルができた。 線路上にデッキを設ける計画も進んでいる。

田村教授は「駅間競争もあり、人流をさばくだけでなく、より良い利便性や快適性を求める時代になっている」とみる。 コロナ下の在宅勤務や都心回帰で先行きは見通しにくいとし、「膨大な人の流れがあるうちは新しい価値創出のために投資するのは自然で、こうした社会では、工事の継続はターミナル駅の宿命だ」と話す。 (小川崇、asahi = 10-19-21)

... - 14 - 15 - 16 - 17 - 18 - 19 - 20 - 21 - 22 - 23 - 24 - ...