1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 ...
「ポプカル」おこしやす 古都・京都がイメチェン!? 古都・京都がイメチェン!? - -。 観光や産業発展の起爆剤にと、京都市と府、経済界がタッグを組み、アニメやマンガ、ゲームなどに代表されるポップカルチャーの展開を図っている。 大規模イベントや若手クリエーターの育成などを積極的に支援中だ。 ■ 京都でイベント・人材育成 官民支援 9 月中旬、京都市左京区の「みやこめっせ」で開かれた西日本最大規模のマンガ・アニメ総合見本市「京都国際マンガ・アニメフェア 2014 (京まふ)」には、2 日間で約 4 万人が訪れた。 今回で 3 回目。 出版社や映像制作会社など約 50 の企業・団体がブースを出し、「進撃の巨人」、「有頂天家族」など人気作品を PR した。 ![]() 京都市や府、京都商工会議所などが仕掛けるイベント「KYOTO CMEX (クロス・メディア・エクスペリエンス)」の一環。 来年 2 月まで映画やゲームなどをテーマにした大規模イベントが十数回、シリーズで催される。 大阪府吹田市の男性 (29) は「京都は世界的に知名度が高い。 日本が誇るマンガやアニメ文化で次々と新しいものが生まれそう。」と話していた。 (小河雅臣、asahi = 11-16-14) 前 報 (10-18-13) 「JR 大阪三越伊勢丹」 4 年で幕 春から「ルクア」に JR 大阪駅ビルの百貨店「JR 大阪三越伊勢丹」が、来春の改装後に「ルクア 1100 (イーレ)」に看板を変える。 三越と伊勢丹の経営統合の象徴として、一等地に掲げた「三越伊勢丹」の看板が、4 年で消えることになった。 複数の関係者が明らかにした。 「イーレ」はドイツ語で「あなたの」という意味があり、「消費者に身近な店にする」という願いをこめたという。 このビルは JR 西日本の子会社が運営する。 2011 年 5 月から三越伊勢丹が入居していたが、売り上げが振るわなかった。 今後は隣の専門店ビル「ルクア」が二つのビルを一体で運営する。 百貨店は売り場を 6 割減らし、イーレにテナントとして入居する。 三越伊勢丹は売り場の縮小とともに、店名から「三越」を外して伊勢丹色を強めた衣料品中心の品ぞろえにする方向だ。 (asahi = 11-13-14) 電話ボックスの中を 200 匹の金魚が遊泳 大和郡山市 ![]() 金魚の産地、奈良県大和郡山市で、電話ボックスの中を金魚約 200 匹が泳ぐ「金魚電話ボックス」が話題を呼んでいる。 京都造形芸術大の学生が制作したものを、同市の街おこし団体「K-Pool Project」が、市中心部の柳町商店街に設置した。 フレームを残し、ガラス部分を水槽用のアクリルに換え、シリコーンで隙間をふさいだ。 代表の小山豊さん (36) は「全国から見に来てくれているので、しっかり世話をして商店街を活性化させたい」と話している。 (筋野健太、asahi = 10-20-14) 大阪で「マッサン」資料展 最近見つかった肖像写真も 国産ウイスキーの生みの親で、NHK 連続テレビ小説「マッサン」のモデルとなった竹鶴政孝、リタ夫妻の資料展が大阪市住吉区の帝塚山学院で始まった。 スコットランド人のリタは 92 年前、自宅近くの同学院小学校で聖歌などを教えた。 日本名「ゼッシー・タケツル」と記された教員名簿など約 20 点を展示。 目玉は最近見つかった卒業アルバムに掲載された肖像写真。 主催者は「会場に来ればドラマをウイスキーのようにより味わい深く楽しめます」。 22 日まで。 (asahi = 10-20-14) ![]() JR 西、台風前日に運休予告 立ち往生のリスク考慮 JR 西日本は今回の台風 19 号への対応で、初めて京阪神地区の在来線全 24 線区の全線運休を前日に予告した。 ぎりぎりまで動かすことで、かえって混乱を大きくするリスクを回避する狙いだったという。 JR 西日本は 12 日午後 1 時すぎ、翌 13 日の午後 4 時ごろから京阪神を走る 24 線区のすべてで運休することを発表した。 阪神大震災などの地震時を除けば、24 線区の全線運休自体が「過去に記憶がない(広報部)」異例の判断だった。 13 日午後 4 時 40 分に全線で運転を取りやめ、約 48 万人に影響が出た。 山陽新幹線は事前に運休は決めず、当日も運休 1 本で乗り切った。 JR 西日本が京阪神の在来線の運休を前日に発表したのは、今月 6 日の台風 18 号が初めてだった。 紀伊半島に台風が接近すると予想し、前日に近畿南部の計 10 線区で運休を発表した。 (asahi = 10-14-14) 御堂筋の側道、自転車レーンに 大阪市、16年度にも 大阪市中心部を南北に貫く御堂筋に自転車専用道路ができる。 両端にある幅約 5 メートルの側道を活用して自転車専用とし、歩道部分も広げる計画だ。 御堂筋の活性化に取り組む橋下徹市長が 2 日の定例記者会見で発表した。 早ければ 2016 年度中に使えるようになる。 計画区間は、地下鉄御堂筋線の心斎橋駅がある新橋交差点から難波西口交差点までの約 1.2 キロ。 車道は 6 車線から 4 車線に減るが、イチョウ並木が植わっている分離帯を狭めて停車スペースを新たに設ける。 橋下氏は会見で「今までは単なる通過道路だったが、空間を楽しむストリートにしていきたい」と強調した。 今後、警察と協議を進め、順調なら来年度中にも整備に着手する予定だ。 交通量が比較的多い淀屋橋交差点から新橋交差点の約 1.9 キロの区間では、市が今月 9 - 19 日に社会実験を実施。 将来的にはこの区間にも自転車専用道路を設ける検討をしている。 (asahi = 10-3-14) 青蓮院の「青龍殿」完成 国宝・青不動と公開へ 京都 ![]() 天台宗の門跡寺院、青蓮院(しょうれんいん、京都市東山区)が京都・東山の山頂近くに建設していた「青龍殿(せいりゅうでん)」が完成し、3 日、修復を終えた国宝「不動明王二童子像(青不動)」とともに報道陣に公開された。 4 日に半田孝淳(はんだこうじゅん)天台座主の落慶法要があり、8 日 - 12 月 23 日に一般公開される。 飛び地境内の将軍塚(京都市山科区)に、京都府警の武道場だった旧平安道場を移築した。 清水寺の舞台の約 5 倍にあたる 1,046 平方メートルの大舞台が併設され、標高約 200 メートルから市街が一望できる。 火炎を背に憤怒の表情を浮かべる不動明王像を描いた青不動(縦約 203 センチ、横約 149 センチ)は「日本三不動」の一つで、平安仏画の最高峰とされる。 京都国立博物館が 3 年かけ修復し、堂内で 5 年ぶりに開帳された。 東伏見慈晃(じこう)門主は「不動明王は極めて力のある仏様。 皆さんそれぞれの思いを込めてお参りしていただければ。」と話した。 (久保智祥、asahi = 10-3-14) 大阪のホテル、和風に変身 改装にはワケがある 大阪市内のホテルで、部屋などを新しくつくり変える動きが続いている。 目立つのが、「和風」をテーマにした部屋づくり。 増えている海外からの観光客をねらった取り組みのように見えるが、理由はそれだけではない。 ■ 「ホテルでも日本感じて」 JR 大阪駅前のヒルトン大阪の高層階にある、90 平方メートルのスイートルーム。 二つの大きな窓にはふすまと障子があり、照明はぼんぼりのよう。 ソファの後ろの棚の上には丹波焼の作家がつくったオブジェがあり、和の雰囲気が感じられる。 ヒルトンは昨年から初の大改装をはじめた。 3 年かけて全 525 室と宴会場、ロビーまで新しくする計画で、スイートルームに限らず、和風にこだわる。 ヒルトン・ワールドワイドで日本を担当するマーティン・リンク氏は、和風を前面に出す狙いを「特に海外からの宿泊者に、日本にいることをホテルでも感じてもらえる」と話す。 大阪城に近いホテルニューオータニ大阪(大阪市中央区)も今年から、全 525 室の大規模な改装をはじめた。 6 年かかる予定だ。 テーマは「利休シック」で、「大阪ゆかりの茶人、千利休が追い求めた『わび・さび』を感じられる部屋にする。(広報)」 城の石垣をイメージした濃い茶色や、灰色っぽい「利休ねず」と呼ばれる色を、部屋の壁やカーペットなどに使っている。 ロビーのラウンジには、桜や菊などの模様を入れた濃紺のじゅうたんを敷く。 もともとある和室を外国人向けに改良するのは、スイスホテル南海大阪(同市中央区)だ。 畳敷きのスイートルームが 2 部屋あるが、外国客が靴をはいたまま使ったり、座り方がわからず足が痛いと不評だったりしたため、畳は一部にしてベッドやいすなどを入れる。 (西山明宏、asahi = 9-29-14) 大阪駅・なんば駅に「祈とう室」 イスラム教徒向け JR 大阪駅や南海なんば駅のそばに今秋、イスラム教徒(ムスリム)らが身体を清めて礼拝できる「祈とう室」が造られる。 ムスリムが多い東南アジアなどから訪日客が増えている中、関西空港へのアクセス特急を運行する JR 西日本と南海電鉄が相次いで発表した。 両社はそれぞれ「JR グループ初」、「おそらく私鉄では初めて」としている。 大阪駅の祈とう室は、JR 西と大阪ターミナルビルが 19 日発表した。 10 月 22 日に、駅に直結するサウスゲートビル 1 階南ゲート広場に開設する。 広さ約 30 平方メートルで男女別室。 各部屋に礼拝前に身体を清めるための「小浄施設」がある。 利用時間は午前 11 時 - 午後 7 時。 イスラム教に限らず利用でき、案内も日本語、英語、中国語、韓国語の 4 カ国語を表記する。 南海なんば駅の祈とう室は 9 月 30 日、駅直結の商業施設「なんば CITY」本館地下 1 階に開く。 広さは約 50 平方メートル。 男女別に室内をパーティションで区切り、それぞれに小浄施設がある。 天井にはイスラム教の聖地メッカの方角を指す矢印もある。 利用時間は午前 11 時半 - 午後 8 時半。 両施設とも案内所で申し込み、係員が祈とう室まで案内する。 利用は無料。 (asahi = 9-20-14) 京の秘宝、未来へ 特別公開 50 回目で記念シンポジウム 普段は見られない京都の秘仏・秘宝を間近に拝観できる京都非公開文化財特別公開が、今秋で 50 回目を迎えるのを記念したシンポジウム「京の宝 未来へつなぐ(京都古文化保存協会、朝日新聞社主催、朝日放送協力)」が 14 日、東京・有楽町朝日ホールであり、約 500 人が聴き入った。 今年は「古都京都の文化財」の世界遺産登録から 20 年にあたり、10 月 31 日 - 11 月 9 日に京都の 18 カ所である特別公開では、鹿苑寺(ろくおんじ、金閣寺)方丈や東寺灌頂院(とうじかんじょういん)など世界遺産 5 社寺の 7 カ所が参加する。 シンポでは、浄土宗トップの伊藤唯真(ゆいしん)・浄土門主が「文化財は、文化財をつくろうと発願する人、技術を持ってつくる人、拝む人の 3 者の心が共鳴して命を持つ。 それが文化の継承になる。」と基調講演。 パネル討論では田中安比呂・上賀茂神社宮司、冷泉(れいぜい)貴実子・冷泉家時雨亭(しぐれてい)文庫常務理事、後藤由美子・京都古文化保存協会常務理事が加わり、文化財を守る難しさや未来につなぐ方策を語り合った。 (asahi = 9-14-14) 京都国立博物館の新たな顔 「平成知新館」 13 日開館 ![]() 京都国立博物館(京都市東山区)の新たな顔となる常設展示館「平成知新館(ちしんかん)」が 13 日に開館し、オープン記念展「京(みやこ)へのいざない(朝日新聞社など共催)」が開幕するのを前に、メディア向けの内覧会が 10 日、開かれた。 平成知新館は地上 4 階、地下 2 階建て。 耐震構造上の問題から 2009 年に建て替え工事が始まり、昨年夏に完成した。 ニューヨーク近代美術館新館などを手がけた建築家の谷口吉生(よしお)さんが設計。 13 の展示室があり、展示面積は従来の 1.7 倍に広がった。 直線を基調としたシンプルな外観で、レンガ造りの旧本館「明治古都館(国重要文化財)」と軒の高さを合わせることで一体感を演出。 出入り口は、敷地南にある三十三間堂の南大門の延長線上に配置した。 (佐藤剛志、asahi = 9-11-14) USJ、ハリポタで入場者最高 8 月 133 万人 開業年を上回る 大阪市のテーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン (USJ) は 1 日、8 月の入場者数が 133 万人に上り、単月として過去最高を記録したと発表した。 ハリー・ポッターの新エリア開業が貢献。 台風などの影響を受けながら、開業年の 2001 年 8 月の 132 万人を上回った。 8 月は売上高も約 160 億円となり、これまで最高だった 01 年 8 月の 140 億円を大きく上回った。 来場した 10 人に 1 人が映画に登場する魔法のつえを購入し、4 人に 1 人がノンアルコールの名物飲料「バタービール」を飲んだという。 ハリー・ポッターの新エリアは 7 月 15 日にオープンした。 (kyodo = 9-1-14) ◇ ◇ ◇ 暑い夏にゾンビ退治 USJ 「バイオハザード」が復活 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市此花区)が 8 日からアトラクション「バイオハザード・ザ・リアル 2」を始める。 11 月 9 日まで。 カプコンの人気ゲームソフトの世界を再現し、暗闇で襲ってくるゾンビを撃ち倒しながらゴールをめざす。 昨夏に初めて開き、好評だったため、復活させる。 7 日、報道陣に公開された。 ゾンビを撃つ銃は、前回は拳銃だったが、今回は両手でもつ重さ 1.5 キロのショットガンになった。 ゴールまでの距離は前回の 2 倍で、8 分ほどかかる。 協力したカプコンの担当者は「普通のお化け屋敷と違って、敵に逆襲できるのが魅力」と話す。 (asahi = 8-8-14) ◇ ◇ ◇ ハリポタの威力、USJ に 87 万人 来園の 6 割が関西外 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)に 7 月来園した人の数は約 87 万人で、7 月としては過去最高になった。 15 日に開業した「ハリー・ポッター」新エリアの効果が早速出た。 内訳でも、関西以外からの来園者が全体の 6 割と前年の倍に。 幅広い地域からの集客をめざす USJ の狙いが当たった形だ。 7 月のこれまでの最高は、開業直後の 2001 年(84 万人)。 ハリー・ポッターの効果は月後半だけだが、すぐに学校の夏休み期間に入ったことが追い風になった。 売り上げも 7 月では過去最高で、土産やグッズの売り上げも伸びたという。 特に九州・沖縄や北海道などから来園者が増え、海外では台湾や香港、オーストラリアなどが目立った。 逆に地元の関西からは「混雑を避けたいと、行くのを控えている人が多い。(USJ の森岡毅執行役員)」 事前に混雑が予想された新エリアの収容力も、まだ余裕がありそうだ。 枚数が限られている無料の当日整理券は、平日では正午過ぎまで残っていることも多いという。 整理券がなくなった後の抽選券や、有料で事前予約できる「エクスプレス・パス」などを含めると、平日は来園者の約 8 割、休日は 6 割の人が入場できていた。 ただ、8 月はお盆休みを中心にかなりの混雑を見込んでいる。 エリアにある乗り物では、運転が止まるトラブルが数回あった。 理由について USJ は、異常を見逃さないよう高感度のセンサーを約 600 個使い、反応が少しでもあれば念のために止めるようにしているためだと説明。 森岡執行役員は「何が大事故のきっかけになるかわからないので、今後も異常を少しでも感知したら確認のために運転を止める」と理解を求めた。 (西山明宏、asahi = 8-1-14) ◇ ◇ ◇ USJ、次は進撃の巨人・エヴァ 来年新アトラクション ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)が来年 1 - 5 月、「進撃の巨人」など日本発の人気マンガやアニメをテーマにした新アトラクション「ユニバーサル・クールジャパン」を開く。 今月オープンさせたハリー・ポッターの新エリアに続き、世界にファンが多い日本作品を採り入れて来園者増を図る。 新アトラクションは期間限定で、発行部数 3,600 万部のマンガ「進撃の巨人」と、社会現象になったアニメ「エヴァンゲリオン」を初めて採用。 すでに USJ に登場したことがあるゲーム「バイオハザード」、「モンスターハンター」も装いを一新して登場させる。 それぞれ立体映像や特殊効果などを使い、作品に出てくるキャラクターや世界観を再現したり、閉ざされた空間から抜け出す「脱出ゲーム」をつくったりする考えだ。 (西山明宏、asahi = 7-31-14) ◇ ◇ ◇ USJ、ほうきが運ぶ海外客? ハリポタで倍増作戦 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)が、海外からの来園者を倍増させる計画であることがわかった。 7 月 15 日開業の人気映画「ハリー・ポッター」の新エリアで、アジアを中心に外国人客を年 100 万人にする考えだ。 大阪府を訪れる外国人客の約 3 分の 1 を占める規模で、関西経済に大きな影響を及ぼしそうだ。 USJ の昨年度の来園者数は 1,050 万人で、外国人客は 5% 弱の約 50 万人。 世界的に人気がある「ハリポタ」効果で、外国人客はさらに 50 万人増えるとみている。 新エリア開業後に増えると見込む年 200 万人の来園者のうち、4 分の 1 は外国人になる見通しだ。 (西山明宏、溝呂木佐季、asahi = 6-14-14) ◇ ◇ ◇ USJ の「ハリー・ポッター」エリア 7 月 15 日開業 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)は 18 日、人気映画「ハリー・ポッター」シリーズの世界を再現したエリアを 7 月 15 日にオープンすると発表した。 来園者が最も多い夏休みの時期に合わせて開業することにした。 エリアは「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」。 主人公が魔法を学ぶ「ホグワーツ城」や周りの街並みなどを披露した。 阪神甲子園球場とほぼ同じ広さの敷地に城の周りを飛んでいるような体験ができる乗り物や、二つのレストランなどを設けた。 米フロリダ州のユニバーサル・オーランド・リゾートに次いで 2 カ所目となる。 開業日を発表したイベントには、安倍晋三首相やケネディ駐日米大使が駆けつけ、訪日客が増えることに期待を示した。 USJ はこのエリアに過去最大の 450 億円を投じた。 2013 年度は 1,050 万人と過去 2 番目の入場者数を記録したが、さらに伸ばすためには西日本以外やアジアから引きつける「目玉」が必要だった。 収益力を高め、国内外に次のパークをつくる資金を得る狙いもある。 (asahi = 4-18-14) ◇ ◇ ◇ ![]() USJ、12 年ぶり 1 千万人突破 家族向けエリア人気 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)の 2013 年度の来園者が 19 日午前、1 千万人を超えた。 開業直後の 01 年度に 1,102 万人を記録して以来、12 年ぶりの大台突破となった。 1 千万人目は、夫と子ども 2 人と遊びに来た長野県岡谷市の主婦石田智江(よしえ)さん (31)。 記念イベントで家族全員に 1 泊 2 日の USJ ツアーが贈られると、「今までの人生でこんないいことなかった」と喜んだ。 USJ の来園者数は苦戦が続き、09、10 年度は 750 万人に減った。 そこで主要ターゲットに大人の女性だけでなく家族連れも加え、復調。 13 年度は家族向けエリア「ワンダーランド」や、昨年 7 月に改修した「スパイダーマン・ザ・ライド」が人気だった。 14 年度は、後半に人気映画「ハリー・ポッター」の世界を再現した新アトラクションを投入する。 (asahi = 3-19-14) 京都の五山送り火 51 年ぶりに点火時間を変更 お盆に迎えた先祖の霊を送る伝統行事「五山送り火」が 16 日、京都市内であった。 夜空を赤く彩る火文字に約 4 万人の見物客が見入った。 大雨の影響が心配されたが、予定通り午後 8 時、同市左京区の如意ケ嶽に「大文字」がともった。 その後、市街地を囲む山々に東から西へ「妙法」、「船形」、「左大文字」、「鳥居形」の火文字が次々に浮かんだ。 今年は 1963 年以来 51 年ぶりに点火時刻が変更された。 妙法と船形をそれぞれ 5 分間早めることで、5 分おきの等間隔での点火となった。(久保智祥、asahi = 8-16-14) 秀吉の「黄金の茶室」、関空に登場 模型を再現 ![]() 関西空港の国際線到着フロアに豊臣秀吉の「黄金の茶室」が登場した。 10 月に始まる「大坂の陣 400 年天下一祭(まつり)」の PR で、来年 3 月末まで置かれる。 幅約 2.7 メートル、奥行き・高さ約 2.5 メートル。 大阪城天守閣にある黄金の茶室の模型をもとに再現した。 壁には金色の紙を張り、茶器なども金色に塗った。 外国人観光客らは興味津々。 茶室は簡単に解体・組み立てでき、担当者は「要望があれば海外でも披露したい。」 空飛ぶ茶室となるか - -。 (asahi = 8-14-14) チャンスがピンチ … どないしよ 大阪に外国人観光客殺到 円安やビザの要件緩和で外国人の団体客が急増し、大阪市内では観光バスの駐車場やホテルが足りなくなっている。 バスによる渋滞には、市民から苦情も噴出。 外国人観光客は今後、さらに増えると見られ、大阪市が対策に乗り出した。 7 月下旬の平日の夜。大阪・ミナミの繁華街に観光バスが殺到していた。 大阪市などが管理する日本橋観光バス乗降場は南北に走る堺筋の路上にあり、スペースは西側 1 車線の 2 台分だけ。 すでに 2 台分は埋まり、後ろにもう 2 台。 隣の車線には 4 台が並び、さらに 3 車線目に 1 台と、計 9 台が道をふさいでいた。 (沢木香織、asahi = 8-4-14) 太陽の塔「第 4 の顔」復元へ 16 年度末の公開目指す ![]() 万博記念公園(大阪府吹田市)にある「太陽の塔」内部の常時公開をめぐり、府の有識者会議は 30 日、故・岡本太郎氏が「太陽の顔」などと並び制作した第 4 の顔「地底の太陽」を復元し、新設する地下展示室で常設展示する計画をまとめた。 塔の耐震改修後、内部にある同氏の作品「生命の樹(き)」とともに 2016 年度末の公開を目指す。 地底の太陽は人間の祈りや心の源を表したもので、直径 3 メートルの顔の横に全長 13 メートルのコロナが伸びる。 未来を表す塔頂部の「黄金の顔」、現在を表す胴体の「太陽の顔」、過去を表す背面の「黒い太陽」に続く第 4 の顔とされる。 1970 年の大阪万博で太陽の塔南側の地下展示室にあったが、閉幕後に行方がわからなくなった。 地下展示室はその後、埋め立てられた。 計画では、耐震性の問題から非公開になっている塔内部を耐震改修して常時公開するのに合わせ、塔内部に続く約 150 平方メートルの地下展示室を新設。 そこに当時と同じ強化プラスチックで原寸大に復元した地底の太陽を展示する。 そばには透明なスクリーンを置き、当時の地下展示室の様子も投影する。 府の担当者は「四つの顔がそろうことで、当時の様子を少しでも体感してもらえる」と期待を寄せる。 (石田貴子、asahi = 7-31-14) 大船鉾、150 年ぶり復興 = 京都・祇園祭 京都市内で 20 日、祇園祭・後祭(あとまつり)の山鉾(やまほこ)巡行で最後尾を飾る大船鉾(おおふねほこ)が 150 年ぶりに復興し、お披露目された。 大船鉾は幕末の「蛤(はまぐり)御門の変」で焼失。 巡行に参加しない「休鉾」となっていたが、四条町大船鉾保存会が約 6,000 万円をかけて再建。 24 日に市内を巡る。 (jiji = 7-20-14) ◇ ◇ ◇ 祇園祭 49 年ぶり、山鉾巡行 2 日に分散 安全対策に腐心 ![]() ![]() 今年の京都・祇園祭は前祭(さきまつり、17 日)と後祭(あとまつり、24 日)に分けて山鉾(やまほこ)巡行が実施される。 人出を分散して「静かな祭りを取り戻す」ための取り組みだ。 とはいえ「49 年ぶり」とあって多くの人出が見込まれ、主催者側は安全対策に神経をとがらせる。 昨夏の京都府福知山市の花火大会会場での爆発事故以来、めぐってきた祭りの季節。 この夏は、ほかの大きな祭りでも火気に細心の注意がはらわれる。 「あまりに人が密集し、いつ大事故が起こってもおかしくない状況だった。」 山鉾巡行を取り仕切る祇園祭山鉾連合会の吉田孝次郎理事長は 6 月下旬、京都市内で開いた会見で長年抱いてきた心配を口にした。 (小河雅臣、asahi = 7-13-14) ◇ ◇ ◇ 150 年ぶり復活「大船鉾」の裾幕完成 京都・祇園祭 7 月の京都・祇園祭の山鉾(やまほこ)巡行に、幕末の焼失以来 150 年ぶりに復帰する大船(おおふね)鉾を飾る裾幕が完成した。 制作した京都市立芸術大の学生らが 13 日、四条町大船鉾保存会に引き渡した。 裾幕は長さ 6.5 メートル、幅 90 センチの 2 枚。 日本画などを専攻する学生 6 人が仕上げた。 「青海波(せいがいは)」と呼ばれる伝統的な波文様をアレンジしたデザインを濃い紺色で綿地に描いた。 側面に飾ると、船形の鉾が波間を進んでいるように見える。 制作した同芸大3年生の覺野(かくの)真規子さん (21) は「歴史ある祇園祭に関われてうれしい。 末永く大切に使ってほしい。」と話した。 大船鉾は 3 月末まで JR 京都駅前の京都ヨドバシビル 1 階・京都市無形文化遺産展示室で公開している。 (asahi = 2-13-14) 京都、観光都市ランキング世界1位に 米国の旅行雑誌 米国の旅行雑誌「トラベル + レジャー」が 2 日発表した今年の世界の人気観光都市ランキングで、京都市が初めて 1 位となった。 同誌は北米の富裕層を中心に読まれる月刊誌で、発行部数は約 100 万部。 読者投票の結果を掲載した同誌のホームページによると、京都市は 90.21 ポイントで 1 位となり、2 位はチャールストン(米国、90.18 ポイント)、3 位はフィレンツェ(イタリア、89.99 ポイント)だった。 京都市は昨年は 5 位、一昨年は 9 位だった。 ランキングは、風景、文化・芸術、食などの項目の総合評価で決まる。 京都市観光 MICE 推進室によると、同誌から食や文化・芸術の評価が高かったと連絡があったという。 「和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたことも影響したのでは」と分析している。 京都市を昨年訪れた観光客数は 5,162 万人、外国人の宿泊客数は 113 万人を記録し、ともに過去最高だった。 (asahi = 7-3-14) 天守閣も旧陸軍庁舎も丸ごと民営化 大阪城公園で公募へ 大阪城公園の管理運営が来年度から民間任せになる。 大阪市は 25 日から民間事業者の公募を開始。 管理料は出さず、民間の知恵で収益を上げてもらう狙いだ。 歴史や史跡に親しむ女性(歴女)によるブームもあり客足が好調な天守閣に加え、人気番組のロケ地も新たな目玉と期待する。 「民間にできることは民間に」という橋下徹市長の方針のもと、大阪市は大阪城公園の管理を企業や NPO 法人に委ねる改正市公園条例を出し、5 月の市議会で可決した。 国土交通省によると、自治体が公園の管理を民間に委ねるのは全国的な流れだが、管理料を払わず自助努力に任せるのは「かなり珍しい」という。 大阪城の天守閣は現在、大阪市の関係団体が管理する。 2012 年度は延べ 151 万人が来場して約 1 億 8,900 万円の収益があり、約 1 億 3,600 万円が市に納付された。 一方、市が直接管理している天守閣を除くエリアは、11 年度の維持管理費が約 2 億 4,700 万円。 駐車場などの使用料収入は約 1 億 4,500 万円にとどまり、1 億円余りの赤字を税金で埋めたことになる。 (沢木香織、asahi = 6-19-14) 梅田スカイビル、外国人ラッシュ 英紙記事きっかけ JR 大阪駅から薄暗い地下道を抜けると、高層ビルがそびえ立つ。 開業 21 年を迎えた梅田スカイビル。 昨年 1 年間に約 25 万人の外国人が展望台を訪れ、全体の 3 割を占める人気ぶりだ。 理由を探ると、6 年前の英紙記事が一因のようだ。 開業 1 年で 5,300 万人が訪れた大阪駅直結のグランフロント大阪を背に、広大な JR 貨物駅跡地の東側に地下道の入り口がある。 頼りない蛍光灯のもと、全長 200 メートルの歩行者専用通路を 5 分ほど歩いて西側に出ると、目の前にガラス張りのスカイビルが立つ。 大阪駅の目と鼻の先なのに、まるで陸の孤島のようだ。 ![]() 大阪市北区の再開発地区「新梅田シティ」の中核施設として、1993 年 3 月に完成した。 オフィスや映画館などが入る 40 階建てのビル 2 棟が最上部でつながる奇抜な造りで、連結部にある空中庭園の展望台には 35 階から渡り廊下のようなエスカレーターで上がる。 高さ 173 メートル。 晴れた日は約 60 キロ先の明石海峡大橋まで望め、若者たちの定番のデートスポットだ。 とはいえ、来場者数は伸び悩んでいた。 ビルを運営する積水ハウス梅田オペレーションによると、開業後 2 年は年間 100 万人以上が展望台を訪れたが、3 年目からは 50 万 - 80 万人に減り、2005 年度には 45 万人まで落ち込んだ。 それが今、展望台やエスカレーターで外国語が飛び交う。 「エキサイティング!」 タイ人の男性 (25) が目を丸くすれば、一人旅のスペイン人女性 (37) は「不思議なデザインにびっくり」と 360 度のパノラマを動画に収めた。 同社や観光業者に取材すると、海外で注目されたきっかけは、英紙タイムズが 2008 年 5 月に掲載した記事「世界の建物トップ 20」のようだ。 教科書や旅行関連図書を扱う英国の大手出版社が選んだという。 スペインのサグラダファミリアやギリシャのパルテノン神殿などと共に、日本から唯一選ばれたのが梅田スカイビル。 「スリリングでアドレナリンが出る高層ビル」と紹介された。 外国人客数の集計を始めた 09 年度は 15 万人の外国人が訪れたが、東日本大震災があった 11 年度を除いて右肩上がりで増え、昨年度は過去最高の 25 万 8 千人を記録した。 台湾などアジア各地のほか、欧州や中東からも訪れるという。 外国人向けの日本ツアーを手がける旅行会社エヌオーイー大阪支店の担当者は「2、3 年前から訪問先にスカイビルを指定するお客さんが増えた」と話す。 他の観光客のブログやフェイスブックで知ったという人が多く、海外での人気はネットや口コミで年を追うごとに広がっているようだ。 台湾では日本で大ヒットしたドラマ「半沢直樹」が人気で、主人公の勤める銀行の屋上の設定でスカイビルがロケ地になったことも影響しているという。 積水ハウス側は英語や中国語、韓国語のパンフレットをそろえ、土産物で人気のある和風の柄のハンカチや手ぬぐいの種類を今年は 3 倍に増やした。 日本人を含む全体の来場者数も昨年度は 86 万人まで回復した。 「開業当初の 100 万人も夢ではない(担当者)」と期待する。 空中庭園展望台の入場料金は大人 700 円。 入場時間は午前 10 時 - 午後 10 時。(藤田絢子、asahi = 5-15-14) ![]()
祇園の町家貸し出します 京都市、家賃は月 50 万円 京都・祇園の空き家になった町家を活用してもらおうと、京都市が事業者を募っている。 石畳の道や桜並木が美しい白川沿い。 最低家賃は月約 50 万円だ。 明治中期の木造 2 階建てで、芸舞妓が出入りするお茶屋や、天ぷら料理店として使われてきた。 亡くなった女将の遺言で昨年、市に譲渡されたという。 応募は 9 月末まで。 「敷居が高いイメージがある祇園の魅力に、気軽に触れられる場にして」と門川大作市長。 ハードルの高い注文にどこが応えるか。 (洲之内智、asahi = 5-13-14) 伝説のディスコ「マハラジャ」、大阪・キタに復活 ![]() ディスコ「マハラジャ」が、大阪・キタに復活した。 バブル経済の崩壊とともに下火になったディスコブームの象徴。 この夜、当時を知る 40 - 50 代から若者までの幅広い世代が詰めかけ、テンポのいいディスコミュージックに合わせて汗を流した。 マハラジャの 1 号店は 1982 年にミナミにでき、国内外に数十店オープンした。 1 号店の開設責任者は玉木邦甫さん (77)。 「アベノミクスで景気回復を期待できる」と考え、大阪市北区堂山町に「MAHARAJA OSAKA (マハラジャ オーサカ、06・6130・7115)」として復活させた。 豪華な内装を再現し、800 人収容のダンスフロアには「お立ち台」と呼ばれたステージも。 かつてマハラジャに毎週通ったメーキャップアーティストの廣瀬由貴さん (45) は体の線を強調した服を着て踊った。 「同世代も多く、『マハラジャ愛』を共有できる感覚が心地いい。」 店内には、横浜の店にあった真鍮(しんちゅう)製の象牙も置かれている。 ドリンクチケット 2 枚付きで男性 3 千円、女性 2 千円。 営業は午後 7 時 - 午前 1 時、月曜定休。(asahi = 4-25-14) 鳳凰堂の輝き再び 平等院で落慶法要 京都 ![]() 世界遺産・平等院(京都府宇治市)が一昨年 9 月から進めていた鳳凰(ほうおう)堂の修理がほぼ終わり、2 日午前、本尊の阿弥陀如来坐像(ざぞう)に「魂」を戻す儀式と落慶(らっけい)法要があった。 平等院を創建した藤原頼通 (992 - 1,074) の 940 年御遠忌(ごえんき)もあわせて営まれた。 平等院の神居文彰(かみいもんしょう)住職ら平安装束をまとった僧侶 8 人が鳳凰堂の中堂に入り、御遠忌の後、1 年半前に大理石の玉に移し替えていた本尊の魂を元に戻す「開眼」をした。 今回の修理は、平安時代から使われていたとみられる丹土(酸化鉄系の赤色顔料)で柱を塗り、瓦は光沢を出さずに仕上げたものにふきかえ、屋根上の鳳凰や金具類を金色にし、創建時(1,053 年)の平安の彩りを復元した。 中堂と両側の翼廊は修理が完了し、中堂の後ろにある尾廊は秋まで修理が続けられる。 (小山琢、asahi =4-2-14) 気分は「嵐」? 市職員モデルのチラシ評判 奈良・生駒 ![]() 奈良県生駒市が作った職員採用試験のチラシが「かっこいい」と評判だ。 「現状打破。 未来に進め。」と書かれ、若い男女 5 人がポーズを決める。 モデルは課税課や企画政策課などの若手職員。 市は「公務員らしくない、改革を進める人物を求めていると伝えたい」と、半日かけて撮影したという。 構図は日韓のアイドルグループ「KARA」や「嵐」のポスターを参考にした。 市の狙い通り、公務員の殻を破り、嵐を呼ぶような人材が集まるか? (asahi = 3-12-14) 氷のアート、見て遊んで 六甲山でイベント開幕 神戸市灘区の六甲ガーデンテラスで、氷の彫刻を展示する「六甲山氷の祭典」が始まった。 23 日まで。 阪神大震災からの復興を願って 2005 年に始まったイベントで、会場には全国のアーティストが手がけた 25 点のコンテスト作品などが並ぶ。 10 回目の節目となる今年は初めてテーマを設け、「観光と復興」で作品を募集した。 ほかにも南京町の春節祭の竜を再現した大型作品や、かまくら、氷の滑り台など遊べるコーナーもあり、訪れた人たちを楽しませていた。 問い合わせは六甲山氷の祭典実行委員会 (078・894・2122) まで。 (諫山卓弥、asahi = 2-21-14) ![]() ![]() 滑り落ちない「すべらんうどん」で合格祈願 大阪天満宮 学問の神様・菅原道真をまつる大阪天満宮(大阪市)で食べられるうどんが受験生に人気だ。 その名も「すべらんうどん(1 杯 350 円〜)」。 見た目は普通のうどんだが、麺に縦の切れ目が入っている。 お箸やフォークの先を切れ目に差し込めば滑り落ちず、お年寄りや障害者向けに開発された。 敷地内のお茶屋で売り出されると、縁起の良いネーミングもあって「験担ぎ」の一品に。 佳境の受験シーズン。 合格祈願と組み合わせれば、春は訪れる? (asahi = 2-3-14) |