文化庁の京都庁舎公開 首相「京都を中心に新たな文化振興を」

文化庁は 27 日、京都に移転し都倉俊一長官らが業務を開始する。 中央省庁の本格的な地方移転は初めて。 東京一極集中を是正し、地方創生を狙う。 26 日、文化庁京都庁舎(京都市上京区)が報道陣や関係者らに公開された。 京都庁舎は、旧京都府警察本部本館を改修し、隣に新行政棟を新築した。 この日公開されたのは、長官室や次長室のほか、文化財関係部署の執務エリアや、イベントや展示も可能な文化情報発信室など。

京都に移るのは世界遺産など文化財や宗教を担う 6 部署で、職員の大半は 5 月の大型連休を活用して移る。 東京には著作権や文化施設、文化芸術振興などを担当する 7 部署が残り、京都約 390 人、東京約 200 人の体制になる予定。 ただ、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を巡る課題に対応する宗務課職員は業務に一定の区切りがつくまでの間、東京で働く。

この日は京都市内で祝賀の集いが開かれ、岸田文雄首相や永岡桂子文部科学相、都倉長官、京都府・市関係者らが出席した。 岸田首相は「移転を機に、京都を中心に新たな文化振興に取り組んでいきたい。 京都に文化財修理の拠点となるナショナルセンターとして国立文化財修理センターを 2030 年度までを目途に整備すべく、必要な取り組みを進めていく。」などとあいさつした。

都倉長官は「日本は長い歴史に裏打ちされ培われてきた古い文化がある。 この日本の宝を維持し、継承し未来へ伝えていく、これが文化庁の大きな使命。 そればかりではなく、日本の新たな文化芸術をこの京都の地から世界中に発信していく、これも新文化庁の大きな役目であると考えている。」と述べた。 (神宮桃子、asahi = 3-26-23)


縮む兵庫、人口 540 万人割れ 転出超過は全国最多
県内企業への就職率 2 割強、出生数も目標値届かず

旧五国から成る多様性を誇り、「雄県」を自称してきた兵庫県。 しかし、それを支える人口の減少が止まらない。 推計人口は 2009 年 11 月の 560 万人から下降線をたどり、23 年 1 月には 540 万人割れ。 転出超過にも歯止めがかからず、21 年には 6,879 人(日本人のみ、国際移動含む)で全国最多と、高水準で推移する。 県は「60 年に 450 万人」の目標を掲げるが、縮む兵庫をどこまで抑えられるか、大きな課題が横たわる。(田中真治)

転出超過を押し上げる 20 代

就職活動が本格的にスタートした 3 月。 甲南大(神戸市東灘区)では春休み中も、就活相談の学生が次々とキャリアセンターを訪れていた。 転出超過数を押し上げているのが、就職期に当たる 20 代前半だ。 自宅通学の男子学生 (21) = 同市須磨区 = は「自然が豊かだし、適度な都会で住みやすい」と神戸を離れるつもりはない。 印刷などの業種を考えているが、企業は首都圏に集中し、「自宅から通える会社が見つかるか不安もある」と漏らす。

甲南大は地元出身者の割合が高く、来春の卒業予定者(2,002 人)に占めるのは 68%。 同センターによると、就職も「地元志向が強い」というが、県内企業への就職率は「2 割強」だという。 県の調べでは県内大学の平均は 3 割弱で推移。 県外企業の就職者が全て県外に出るわけではないにせよ、心もとない数字ではある。 県が人口減少を踏まえて 20 年に策定した 5 カ年計画「地域創生戦略(第 2 期)」は、転出超過について「24 年までにゼロを目指す」とうたう。 地元企業とのマッチング強化などを図ってきたが、改善は小幅にとどまり、道は険しい。

県地域創生課は「大都市への集中は全国的な流れで反転させるのは難しい」としつつ、戦略を練り直し。 23 年度予算案では企業誘致や起業支援に力を注ぐのはもちろん、中小企業と連携した奨学金返済支援制度や東京圏の移住相談窓口の就職支援事業などを、新たに盛り込んだ。 強調するのは「ニーズを受け止めた施策で、多方面に対策を打つ」必要だ。 人口減少の要因は、転出超過だけではない。 数量的に大きい出生数も、21 年は目標値 4 万 4 千人を 8 千人以上も下回った。 予算案では、出会いの機会づくりから不妊・不育症治療や男性の家事・育児の推進、学校の環境改善など、「切れ目のない支援(同課)」へ二の矢を継ぐ。

「明るい兆しもなくはない」

楽観視はできないが、30 - 40 代が転入超過に改善、移住相談件数が全国でも上位となるなど「明るい兆しもなくはない」という。 目標とする 60 年の総人口 450 万人は、100 万人減とはいえ、1960 年代後半の水準だ。 大きく異なるのは年代構成。 老年人口の拡大に対応するには、健康寿命の伸びがポイント。 一方、働き手の中心となる生産年齢人口の減少には、技術革新などによる生産性の向上が欠かせない。 旧五国間の人口の偏りも、地域社会維持の懸念材料だ。 「数字ありきではなく、過度に悲観的になる必要はない(同課)」とはいえ、危機感がじわじわと迫る。 複雑な方程式を解く鍵は、県政の場での議論にある。 (神戸新聞 = 3-25-23)


近畿地方で「春一番」 2 年ぶり観測 4 月下旬 - 5 月中旬の暖かさ

大阪管区気象台は 12 日、近畿地方で「春一番」が吹いたと発表した。 同気象台によると、各地で南よりの風が強まり、4 月下旬 - 5 月中旬並みの暖かさになった。 昨年は吹かなかったため、2 年ぶりの観測となる。 近畿地方における「春一番」は、立春から春分の間に吹く、最大風速 8 メートル以上などを目安とする南よりの風。 同日午後 2 時までに観測された最大瞬間風速は京都府舞鶴市で 13.8 メートル、和歌山市で 13.9 メートル、滋賀県彦根市で 11.6 メートルなど。 気温も各地で上昇し、同日午後 2 時までの最高気温は京都市で 23.2 度、大阪市で 22.3 度、神戸市で 20.3 度を記録した。 (asahi = 3-12-23)


北野天満宮で梅花祭、芸舞妓が野点に 早咲きと中咲きが見頃迎える

梅の名所として知られる北野天満宮(京都市上京区)で 25 日、祭神・菅原道真の遺徳をしのぶ梅花祭(ばいかさい)があった。 境内には約 50 種、1,500 本の梅が植えられており、早咲きと中咲きが見頃を迎えている。 この日は神事のほか、北野天満宮とゆかりのある花街・上七軒(かみしちけん)が献茶の儀を行い、紅梅殿前の特設会場で芸舞妓(げいまいこ)が抹茶を出す野点(のだて)茶会を催した。 白塗りにさわやかな着物姿の芸舞妓が笑顔で参拝者を接待した。

同天満宮によると、茶会には例年約 3 千人が訪れているが、新型コロナ対策のため、人数制限を行っており、今年は約 2 千人に縮小した。 梅花祭は 900 年以上の歴史があるとされる。 茶会に初めて参加した京都市の松永浩美さん (61) は「晴れ晴れとした気持ちになりました」と話した。 (西田健作、asahi = 2-25-23)

--------------------------------

大阪城公園で梅が見頃 天守閣のお膝元に 104 種、1,235 本

大阪城公園(大阪市中央区)の梅林で、梅が見頃を迎えている。 天守閣に近い約 1.7 ヘクタールの梅林に、104 種、1,235 本の梅が植えられている。 2 月中旬は深紅の「鹿児島紅(こう)」、白色の「南高」などが開花している。 遅咲きの品種は 3 月中旬まで見られる。 大阪城公園の梅林は、1974 年に開園した。 府立北野高校(同市淀川区)の卒業生が開校 100 周年を記念し、22 種、880 本を大阪市に寄付したのが始まり。 (田辺拓也、asahi = 2-11-23)

--------------------------------

大阪湾の淀川河口にクジラ 体長 8 メートル、エサ求め迷い込んだか

9 日午前 8 時ごろ、大阪湾の淀川河口付近で「クジラが迷いこんでいる」との通報があった。 大阪海上保安監部によると、体長は約 8 メートルという。 午前 9 時現在、小型艇で監視を続けている。 大阪市港区の水族館「海遊館」の広報担当者によると、「クジラが大阪湾の中まで入ってくることはあまり聞いたことがない」という。 エサを追いかけて、迷い込んだ可能性が高いとみている。 映像からは、クジラの種類や正確な大きさは現時点では特定できないという。 潮を吹いている様子が確認できるため生存していることは間違いないが、「元気かどうかまでは分からない」と話した。 (松浦祥子、asahi = 1-9-23)

--------------------------------

来春開業 JR 大阪駅の新ホーム
特急「はるか」や「くろしお」停車 関空まで 20 分短縮

JR 西日本が、来年春「うめきた」エリアに開業する大阪駅の新たなホームの運行計画を発表しました。 大阪駅と関西空港駅が初めて直通の特急で結ばれ、所要時間は 20 分短縮されます。

JR 西日本は大阪駅北側の再開発地区「うめきた」の地下に大阪駅の新しいホームの建設を進めています。 「はるか」や「くろしお」の特急はこれまで大阪駅を経由しませんでしたが、この新たなホームができることで大阪駅にも停車できるようになります。 これにより大阪駅 - 関西空港駅の所要時間は 47 分となり、関空快速を利用するときよりも 20 分短縮、また、大阪駅 - 和歌山駅は 57 分で 33 分短縮されます。

「関西エリアのアクセスをよくすることで、関西全体の発展に繋げていきたい。(JR 西日本 三津野隆宏近畿統括本部長)」

新しいホームは来年春に開業する予定です。 (MBS = 12-10-22)

--------------------------------

舞妓さん、桟敷席にずらり 師走の京都彩る「花街総見」

歌舞伎の南座(京都市東山区)で、師走の風物詩「吉例顔見世(きちれいかおみせ)興行」を京都五花街の芸妓(げいこ)や舞妓(まいこ)が観劇する「花街総見(かがいそうけん)」が 5 日に始まった。 芸事の勉強を兼ねた恒例行事で、初日は祇園甲部の芸舞妓ら約 80 人が訪れた。

芸舞妓は白塗り化粧に晴れ着姿で、舞妓は役者名を記す「まねき看板」を模したかんざしを頭に挿していた。 桟敷席に並び、「義経千本桜 すし屋」などを鑑賞した。 舞妓の紗友美さん (19) は「南座にまねき看板がかかると 12 月という感じですね。 すごく楽しみです。 かんざしには(片岡)孝太郎さんと(片岡)愛之助さんの名前を書いてもらいます。」と話した。 吉例顔見世興行は 25 日まで。 (西田健作、asahi = 12-5-22)

--------------------------------

日中友好、照らすランタン
宇治の萬福寺で「黄檗ランタンフェス」

中国ゆかりの黄檗宗(おうばくしゅう)本山・萬福寺(まんぷくじ、京都府宇治市)で「黄檗ランタンフェスティバル」が開催されている。 中国ランタンやオブジェ約 30 基が、夜の境内をカラフルに染める。 鉄の骨組みにサテン生地を張ったランタンを、中国の職人が組み立てた。

会場では「日中友好の門」が出迎え、江戸初期に中国から渡来し、寺を開いた隠元禅師 (1592 - 1673) の船(長さ 15 メートル)や愛用の茶器をイメージしたオブジェが目を引く。 本堂前には飛天。 放生池は鮮やかな蓮池に。 西遊記の孫悟空、旧正月(春節)の竜舞も登場する。

3 年前から準備したが、コロナ禍で職人が来日できず、延びていた。 荒木将旭(しょうきょく)宗務総長 (55) は「ランタンは中国で法要に飾る。 隠元禅師 350 回忌と日中国交正常化 50 年の節目に中国文化を紹介し、友好の助けになればと思う。 ランタンなら萬福寺と言われるよう、秋の恒例行事にしたい。」と話した。

大阪府枚方市の北野美和子さん (52) は「日本風とは違う原色が強めの色合いで鮮やか。 きれい。」と楽しんでいた。 来年 1 月末までの午後 5 時半 - 9 時。 入場料は大人 2,500 円。 中学・高校生 1 千円、小学生以下無料。 問い合わせは萬福寺 (0774・32・3900) へ。 (小西良昭、asahi = 11-5-22)

--------------------------------

京都でマンション高騰、中国客「予算 4 億円だ」
東京より高い伸び率

京都市内のマンション価格が高騰している。 国内外からの人気が根強いうえ、京都特有の事情も価格を押し上げる要因となっている。 専門家は「平均的な所得の世帯ではなかなか手が出しにくくなっている」と指摘する。

「京都駅前か四条でマンション 1 棟を買いたい。 予算は 4 億円ほどだ。」

京都市で不動産会社「仁通」を営む劉丞社長のもとには、中国や香港などから 1 日 4 - 5 件、こんな問い合わせが来る。 今年に入り、マンションの「1 棟買い」を計 6 棟仲介し、価格は 2 億 - 5 億円だった。 劉社長は「コロナで落ち込んだ需要が 8 割は戻ったというのが実感だ」と話す。 コロナが流行する前から、中国人の京都人気は根強かった。 観光などで京都の歴史や文化に触れた後、一時滞在や投資用に不動産を買おうという人が多いという。 劉社長によると、北京や上海などの中国の大都市と比べると、京都の不動産価格は割安とみられているといい「価格がまだまだ上がるならば、十分に『買い』とみられている。」 現下の円安も購買意欲を後押しする。

国内富裕層のニーズも

分譲マンションも人気だ。 マンション開発の大京(東京都)が京都市中京区で開発中の物件は 1 戸 5 千万 - 1 億 9 千万円と高級だが、今月に入居開始予定で、35 戸のうち約 7 割がすでに成約済みだ。 親会社のオリックスの広報担当者は「1 億円超の高い物件から売れていく。 京都府外の会社役員や医師など、セカンドハウスや将来の U ターンを見越した需要が多い」という。 阪急阪神不動産(大阪市)の京都御所周辺のマンションも 1 戸 6,500 万 - 2 億円弱の高価格帯だが、大京と同様のニーズが大半を占めたという。 マンション価格は全国の都市部で上がっているが、京都の「高騰」は、データからも裏付けられる。

景観政策で「希少」に

不動産経済研究所の調査によると、2021 年度の京都市内の新築マンションの価格は 1 平方メートルあたり 86 万 5 千円で、コロナ前の 18 年度より 28% 伸びた。 東京 23 区は130 万 8 千円で 12% 増、大阪市は 93 万 6 千円で 20% 増だった。 また、京都市が 07 年に導入した「新景観政策」で高さ 31 メートル以上の建物が造れなくなり、マンションの供給戸数が抑えられている。 同研究所によると、21 年度に発売された戸数は京都市内が 1,504 戸で、東京 23 区の約 1 万 3 千戸や大阪市の約 6,300 戸に比べて少なく、「希少性」もあることが分かる。

今年 7 月に国税庁が発表した税務署ごとの最高路線価では、大阪市や神戸市中心部では昨年に続いて下落した一方、京都市内は全ての地点で上昇か横ばいに転じた。 京都の不動産鑑定士村山健一さんは「中古であっても、中心部や駅の近くの物件はなかなか購入が難しくなっている」と話す。(堀之内健史)

若い世代の流出防ぐ策

財政難の京都市にとって、マンション価格の高騰は若い世代の流出を招き、税収減に直結する。 市は、投資目的などで人が住んでいない住宅に対して新たな税金を課し、不動産の流通を促す策を打ち出した。 新税は「非居住住宅利活用促進税」。 市議会で今年 3 月に条例が可決され、市は 2026 年度からの課税を目指し、準備を進めている。 市によると、別荘に対する課税は静岡県熱海市がすでに導入しているが、別荘に限らず、居住実態がない住宅や空き家の所有者にまで広く課税するのは、全国で初めてという。

対象は、固定資産評価額 100 万円以上(導入 6 年目からは 20 万円以上)の住宅。 住民票の有無にかかわらず、実際に生活しているかどうかを市が調べ、課税する。 税額は、市中心部の高層分譲マンション(約 100 平方メートル)で年間約 94 万円となる見通しだ。 伝統的な京町家や、店舗など事業用に活用している物件などは対象外。 市は約 1 万 5 千件が課税対象になると想定し、導入初年度の税収は約 8 億 6 千万円と見込む。

市の統計によると、市の人口は、今年 3 月までの 1 年間で転出が転入を約 5,200 人上回った。 市の担当者は「生活実態のないマンションなどに税金をかけることで売却や賃貸に出すことを促し、特に子育て世帯の流出を食い止めたい」と話す。 門川大作市長も「(人口減を)厳しく受け止めている。 若い人が京都に住み続け、働いて子育てもできる取り組みを強化したい。」と語った。 (河原田慎一、asahi = 9-19-22)


かえってきた「大」や「妙法」 京都五山送り火、3 年ぶりに全面点火

古都のお盆を締めくくる伝統行事「京都五山送り火」が 16 日夜、京都市であった。 送り火は、現世に迎えた祖先の霊を再びあの世に送るためのもの。新型コロナウイルス感染症対策のため、過去 2 年間は火をともす「火床(ひどこ)」の数を大幅に減らして行ったが、3 年ぶりに全面点火で実施した。

天候が一時崩れた影響で、予定より遅れて午後 8 時 10 分、京都市左京区の如意ケ嶽(にょいがたけ)に「大」の字が浮かび上がった。 主催する京都五山送り火連合会によると、点火する保存会員らの密集を避けるため、「大文字」は、2年続けて火床を 6 カ所に減らしていたが、今年は本来の 75 カ所すべてに火を付けた。

そのほか、東から西へ「妙法」、「船形」、「左大文字」、「鳥居形」も点火され、例年通りの文字や図形が描かれた。 (西田健作、asahi = 8-16-22)


京都・祇園祭、3 年ぶりの山鉾巡行 迫力の「辻回し」に歓声

京都・祇園祭で 3 年ぶりとなる前祭(さきまつり)の山鉾(やまほこ)巡行が 17 日、京都市内であった。 照りつける日差しのなか、華やかな懸装品(けそうひん)に飾られた 23 基の山鉾が都大路を優雅に進み、沿道に詰めかけた人々を魅了した。 疫病退散の願いが込められた山鉾巡行だが、過去 2 回は新型コロナウイルス感染拡大のため中止されていた。 再開した巡行には、コロナ禍終息の願いが託された。

太刀で結界解く

午前 9 時、先頭の長刀鉾(なぎなたほこ)が四条烏丸を出発した。 鉾に乗った稚児の岡本善太さん (11) がしめ縄を太刀で切って結界を解くと、観客から大きな拍手が起きた。 四条河原町の交差点などでは、巨大な山鉾の車輪の下に竹を敷き、向きを 90 度変える「辻回し」が披露された。 京都府警によると、午後 0 時半時点の人出は約 14 万人。 24 日には後祭の山鉾巡行があり、196 年ぶりに本格復帰する鷹山を含めた 11 基が巡行する。

23 基が巡行

3 年ぶりに、京の町に優美な山鉾巡行の姿が戻ってきた。 17 日、祇園祭の前祭で、23 基の山と鉾が、疫病退散の願いを込めて市内中心部を巡った。 午前 9 時、雲の間から日が差すなか、音頭取りの「エンヤラヤー」の掛け声と共に、先頭の長刀(なぎなた)鉾が動き出した。 鉾に乗る稚児を務めるのは、京都市立高倉小 5 年の岡本善太君 (11)。 太平の舞を披露すると、鉾はシンボルの長刀を揺らしながら、悠然と四条通を進んだ。 道中で結界を解く「しめ縄切り」は稚児の見せ場の一つ。 2 度太刀を振り下ろしてしめ縄を断ち切ると、沿道からは大きな拍手が送られた。

長刀鉾の後ろに、「山一番」の孟宗山(もうそうやま)が続いた。 くじ改めに臨んだのは保存会の今西功一さん (46)。 文箱(ふばこ)の結びひもを扇子を使ってほどき、ふたを開けてくじ札を差し出す独特の所作を披露した。 過去に経験があり、事前練習もしたが、本番は緊張した。 「役目を果たせてほっとした。」

豪快な辻回し

四条河原町の交差点は、巨大な鉾や曳(ひ)き山が進行方向を変える「辻回し」がある。 5 番目の函谷(かんこ)鉾が到着すると、「車方」によって木製の車輪の下に竹が敷かれ、水がまかれた。 「ヨイトセーヨイトセー」の掛け声とともに綱が引かれると、鉾が 30 度向きを変えた。 3 回で 90 度方向転換する迫力のある光景に、観客は息をのんだ。

山鉾は河原町通を北進し、御池通を西進。 先頭の長刀鉾は午前 11 時半ごろ、新町御池に到着した。 大役を終えた岡本君は「御池通の歩道が人で埋まっていて驚いた。 観客の期待に応えられるように頑張りました。」と話した。 父親の淳平さん (46) は息子の晴れ舞台を見て「かっこよかったです。 みなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。」

疫病退散願い

しんがりを務める船鉾が新町御池に近付く午後 2 時ごろになると、空が暗くなり、船鉾の懸装品(けそうひん)にも急きょ、透明のカバーがかけられた。 雨が降り、船鉾保存会の丸橋博之代表理事 (70) は「懸装品を乾かさないと。 これからが大変です。 でも、巡行は順調にいきました。」と述べた。 午後 2 時半ごろ、23 基が巡行を終えた。 祇園祭山鉾連合会の木村幾次郎理事長 (73) は「祭りをして、みなさんに元気を与えることが疫病退散につながると思っています。 みなさんにこれだけ応援していただいて非常にうれしく感じました。」と話した。 (西田健作、北村有樹子、asahi = 7-17-22)


シンガポール高級ホテル、大阪城の南に進出 … NTT 西日本の本社跡に 25 年春

大阪城公園の南側に、シンガポールの高級ホテル「カペラホテルグループ」が進出することが明らかになった。 大阪城公園はコロナ禍以前、年 1,000 万人超が訪れた人気スポットだが、一帯はビジネス街で、史跡公園の難波宮跡にも近い好立地を生かし切れていなかった。 歴史を感じられるエリアとして周辺整備も進む見通しで、新たなにぎわい創出につながりそうだ。

大阪城公園南側にある NTT 西日本の本社跡地に、同社が建設する高さ 102 メートル(地下 3 階、地上 20 階建て)のビルに入る。 約 220 の客室のほか、国際会議なども開催できる多目的ホールも備える。 高層階には大阪城や難波宮跡を一望できるレストランなども開設する予定だ。 2025 年大阪・関西万博に向けて同年春の開業を予定している。 カペラは、18 年に米国のトランプ大統領(当時)と北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)・朝鮮労働党総書記による初の首脳会談の舞台となった「カペラ・シンガポール」などを運営している。

開業するのは新ブランド「パティナ」だ。 21 年にモルディブに開業し、インドネシア・バリ島など各国のリゾート地で建設を予定している。 日本には初進出で、訪日観光客や富裕層の呼び込みを目指す。 NTT 西は今年 1 月、本社を JR 京橋駅近くに移転した。 跡地の再開発にあたり観光地の象徴となる高級ホテルの誘致を進めてきた。 NTT 西はホテルの進出に合わせ、ホテル西側に難波宮跡の遺構を模した広場を、東側にオープンスペースを整備する。観光情報を発信するデジタルサイネージ(電子看板)やシェアサイクルの拠点なども設ける方針だ。 (yomiuri = 6-3-22)


日本初の「監獄ホテル」最高級に、2024年夏の開業めざす

国重要文化財の旧奈良監獄(旧奈良少年刑務所、奈良市)をホテルに改修する計画が本格化する。 運営者となる星野リゾート(長野県)の星野佳路代表らが 5 月 31 日、現地で会見を開き、2024 年夏の開業を目指す方針を明らかにした。 日本初となる「監獄ホテル」。 星野氏は「コンセプトは『最高級』だ」と話した。 九つの独居房を1部屋に改修し、1、2 階に全 48 室を設ける。 今秋から工事にとりかかるという。 放射状に建つ 5 棟の受刑者の収容棟のうち 1 棟は手を加えずに保存し、宿泊者以外も利用できる史料館にする。 「詳しい中身についてはベストなタイミングで発表する」とした。

法務省と奈良県、奈良市が包括協定を結び、旧奈良監獄と隣接する鴻ノ池運動公園を含む一帯を観光拠点とするプロジェクトの一環。 運動公園には、昨年の東京五輪で注目が集まったスケートボード専用のパークを新設し、ランニングコースも整備する。 総事業費は約 5 億 2 千万円。 うち半分を上限に、星野リゾートなど 2 社の「企業版ふるさと納税」を活用する。 旧奈良監獄は 1908 (明治 41)年に建てられ、2017 年まで奈良少年刑務所として使われていた。 老朽化で閉鎖され、順次耐震工事が進められている。

奈良市の仲川げん市長は「守るだけでなく活用できる文化財として誘客につなげ、近鉄奈良駅の北側エリアに面的な波及効果をもたらしたい」と話し、スポーツと文化の組み合わせで観光客の滞在時間を延伸させたいと期待を語った。 (富岡万葉、asahi = 5-31-22)


関西の私鉄 4 社、黒字に転換 コロナ禍から回復 22 年 3 月期

関西の鉄道大手 5 社の 2022 年 3 月期決算が 13 日、出そろった。 コロナ禍で減った利用者数の回復で 4 社は純損益が黒字転換した一方、JR 西日本は主力の新幹線の客足が伸び悩み 2 年連続の赤字に沈んだ。 各社とも今後は観光やビジネスでの需要回復を見込むが、感染再拡大の恐れもあり先行きには不安も残る。

阪急阪神ホールディングス (HD) の運輸事業の営業損益は 56 億円で黒字転換した。 不動産事業もマンションの分譲戸数や商業施設での家賃収入が増加。 娯楽事業は感染防止のため減った阪神タイガースの主催試合や宝塚歌劇の公演回数が増えて黒字化するなどいずれも好調だった。 大塚順一執行役員は 13 日の会見で「いい形で黒字化でき、よく頑張った 1 年だった」と話した。

京阪 HD の運輸事業も 1 億円の黒字に回復。 運行本数を減らし、有料特急の座席数を増やしたことが黒字につながった。 不動産事業の利益も業績を下支えした。 一方、近鉄グループ HD の運輸事業は前年から持ち直したが、27 億円の赤字となった。 安本幸泰副社長は 13 日の会見で「長距離特急の(乗客の)戻りが鈍い」と話した。 南海電気鉄道の運輸事業も改善はしたが、73 億円の赤字だった。 2 年連続で純損益が赤字となった JR 西。 テレワークの普及で出張する人が減るなど新幹線の客足回復が遅れた。 中西豊常務は「コロナが長期化して厳しい影響を受けた」とした。 各社はワクチンの普及などで利用客が戻るとみて、23 年 3 月期は純利益が黒字になると予想する。 ただ感染が再拡大すれば利用客が減る恐れもあり、「しばらく影響は残る(近鉄・安本副社長)」とみる。 業績不振を補うため、近鉄と JR 西は、運賃を 23 年に値上げする方針を発表済みだ。 (松岡大将、asahi = 5-13-22)


「まるでクジラの中にいるみたい」 大阪メトロが駅リニューアルへ

2025 年の大阪・関西万博に向け、大阪市内の地下鉄主要駅の改装工事を進める大阪メトロが、新たに御堂筋線と中央線の計 9 駅のデザインを発表した。 御堂筋線の淀屋橋、本町、大国町、天王寺の 4 駅と、中央線の大阪港、弁天町、本町、谷町四丁目、森ノ宮の 5 駅。 大阪メトロによると、大規模水族館の海遊館に近い大阪港駅は、大型海洋生物の体内を思わせるデザインにするほか、海が望める展望デッキを新設する。 大国町駅には、過去の地下鉄車両の模型や写真パネルなどを展示するスペースを設ける。

18 年に民営化された大阪メトロが約 300 億円をかけて進める事業で、対象は全 15 駅。 同社は 18 年 12 月に最初のイメージを示したが、一部の駅について「悪趣味だ」などと批判が相次ぎ、19 年 8 月に御堂筋線の心斎橋、梅田、中津、動物園前と中央線の堺筋本町駅のデザインを修正して発表した。 御堂筋線新大阪駅ではすでに工事が完了している。 いずれも老朽化が進む壁や天井を改修するとともに、「駅自体を楽しんでもらう」工夫をこらすとしている。 (松永和彦、asahi = 4-11-22)

悪評の改修案 (12-24-18)


6 万株の春景色 堺市でチューリップ見頃

堺市南区の農業公園「ハーベストの丘」でチューリップが見頃を迎えている。 初夏を思わせる陽気となった 9 日には、大勢の親子連れらが、マスク姿で散策や写真撮影を楽しんでいた。 見頃は週末まで続く見込み。 約 3 千平方メートルの畑に色とりどりのチューリップ約 6 万本が植えられている。 園内には、チューリップ畑だけでなく、動物とのふれ合いやボート、ゴーカートなどの乗り物も楽しめる。

ゴールデンウィーク前後にチューリップを植え替え、夏にはヒマワリ畑になるという。 同園の広報担当者は、「コロナ禍の癒やしとして羽を伸ばしてもらえれば」と話していた。 大阪管区気象台によると、9 日の大阪市の最高気温は 5 月上旬並みの 23.8 度で今年最高となった。 近畿地方で最高の地点は兵庫県豊岡市で、26.7 度となった。 午前 10 時 - 午後 5 時。 入場料は中学生以上千円、4 歳以上は 600 円、幼児無料。 駐車場無料。 問い合わせは同園 (072・296・9911)。 (金居達朗、asahi = 4-9-22)


JR 西、関西 5 府県で運賃値上げ 来年 4 月に 99 区間で 民営化後初

JR 西日本は 29 日、関西 5 府県の主要路線の運賃を来年 4 月から一部値上げすると発表した。 値上げ率(通勤定期をのぞく)は平均 5.1% で、10 - 40 円高くなる。 消費増税の反映をのぞけば、運賃の値上げは 1987 年の国鉄民営化以降で初めて。 コロナ禍による鉄道利用の激減を受け、従来の運賃を維持できなくなった。 対象は京都線、神戸線などの一部の 99 区間で、大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山にまたがる。 99 区間のうち、34 区間は普通運賃と通勤定期(1、3、6 カ月)を値上げし、65 区間は 6 カ月の通勤定期のみ上げる。 通学定期はいずれも据え置く。

例えば大阪 - 高槻は 260 円の運賃を 280 円に、大阪 - 神戸は 410 円を 450 円に、天王寺 - 和歌山は 870 円から 890 円に値上げする。 初乗り運賃は変わらない。 6 カ月の通勤定期の値上げ幅は 870 円 - 1 万 3,790 円。 大阪 - 京都は 8 万 780 円から 8 万 5,320 円に、大阪 - 三ノ宮は 6 万 180 円から 6 万 7,670 円に引き上げる。

これまで JR 西は、特急料金などの付加サービス料を値上げすることはあっても、基本的な運送料である運賃については旧国鉄時代の水準を維持してきた。 だが、在宅勤務の広がりなどコロナ禍の逆風が直撃。 2021 年 3 月期の決算は過去最大の最終赤字(2,332 億円)を計上した。 22 年 3 月期も 1 千億円規模の赤字を見込んでおり、初めて 2 年続けて巨額赤字を計上することになる。 運行本数や駅員を減らすなどして費用削減を進めてきたが、値上げによる一層の収益改善が必要だと判断した。

鉄道の運賃値上げは、航空や高速バスと比べてハードルが高いとされる。 国の認可が必要で、膨大な手続きを強いられるためだ。 ただ、JR 西が今回値上げするのは、一般的な区間と比べて特例的に安い「特定区間運賃」の適用区間。 国の認可なしに割引幅を縮小することができ、値上げできる。 コロナ禍による利用低迷が長引き、荒療治を迫られた形だ。 特定区間運賃は、比較的運賃が安い私鉄系との競争のため、旧国鉄時代の 1978 年に導入され、JR 西も適用区間を順次拡大してきた。 現在は 315 の適用区間があり、今回は 3 割の 99 区間が対象になる。

同社の長谷川一明社長は 3 月 16 日の記者会見で「コロナ禍での急激な社会変容を踏まえ、市場にあった料金制度にしていきたい」と述べていた。 (箱谷真司、筒井竜平、asahi = 3-29-22)


大阪のカジノ含む IR、大阪市議会でも可決 国に認定申請へ

大阪市議会は 29 日、大阪府と市が誘致を目指すカジノを含む統合型リゾート (IR) の関連議案を、大阪維新の会と公明党の賛成多数で可決した。 すでに府議会も 24 日に可決している。 府市は 4 月 28 日の期限までに、国へ IR 整備計画の認定を申請する。 自民党は、国政では IR を推進する立場だが、大阪市議団は反対した。 松井一郎市長らはこれまで「IR で公的負担はない」としてきたが、昨年末、市で建設予定地の液状化対策費など約 790 億円を負担する方針を発表。 これに対し、同市議団は「説明を覆している」などと批判した。

約 790 億円は、独立採算制をとる市の特別会計「港営事業会計」から支出する。 財源は、借金にあたる起債で確保。 IR 事業者からの年間 25 億円の土地賃料や、インフラ整備のために事業者が負担する約 202 億 5 千万円などを念頭に、30 年かけて返済していく計画だ。 府内では、IR の賛否を問う住民投票の実施を知事に求める署名運動が、市民団体によって続けられている。 しかし、府議会では大阪維新の会が過半数を占め、住民投票実施の見通しは立っていない。 同じくIR誘致を目指す和歌山、長崎両県では、それぞれ4月中に臨時議会が開かれ、整備計画が審議される予定。 (新谷千布美、asahi = 3-29-22)


3 年ぶりの「桜の通り抜け」 4 月 13 日から 受付開始は 3 月 14 日

造幣局は 11 日、春の風物詩「桜の通り抜け」を 4 月 13 - 19 日に実施すると発表した。 昨年と一昨年はコロナ禍で中止したため、実施は 3 年ぶり。 感染予防のため、30 分あたり 1,200 人に人数を制限し、期間中に約 17 万人の来場を見込む。 南門から入り、北門まで約 560 メートルの遊歩道に 138 種計 335 本の桜が並ぶ。 各日、時間ごとの先着順で、3 月 14 日から 同局ウェブサイト に設ける専用ページで申し込みを受け付ける。 問い合わせは、電話 050・5548・8686。 担当者は「人数制限はあり、まだ自由にとはいかないが、ぜひ楽しんで」と話した。 (堀之内健史、asahi = 3-11-22)


「訳あり」和菓子ガチャ 老舗が SDGs 自販機、夜の売り上げも上々

創業 135 年を迎える老舗和菓子店「高山堂(本社・兵庫県西宮市)」は、関西地方でも珍しい和菓子の自動販売機を西宮、尼崎市と大阪府箕面市の 3 店の前に設置した。 自販機の売りは、これまでは従業員に販売するなどしてきた「訳あり」商品の詰め合わせを、お得な価格で販売する「SDGs 和菓子ガチャ」だ。

高山堂は 1887 年に大阪市内で創業し、いまは県内と大阪で 6 店を展開。 約 50 種類の和菓子などを販売している。 だがコロナ禍の影響を受けた高齢者の外出自粛や法人需要の減少などにより、2020 年度の売上高は 19 年度と比べて約 2 割減に。感染対策で、20 年春から閉店時間も午後 7 時半から同 6 時に早めた。 非対面で 24 時間販売をしようと、自販機設置を決めた。

洋風まんじゅうやバターサンド

1993 年から販売している代表銘菓の洋風まんじゅう「スウィートまーめいど(1 個 150 円)」をはじめ、8 種類が買える「冷蔵」と、6 種類のバターサンドを購入できる「冷凍」の 2 機をそれぞれ設置。 「フードロスを減らしたい」と新たに始めた「SDGs 和菓子ガチャ」は、賞味期限が近かったり形が悪かったりする商品だが、3 個入りで通常 450 - 600 円の和菓子を 300 円で買うことができる。 自販機の中では最も人気があり、売り切れることもある。

小学生のグループや若い女性が夕方に買いに訪れることが多く、売れ行きは想定の約 1.6 倍で、手応えを感じている。 朝と昼、夕方に和菓子を補充し、夜間の売り上げも多いという。 竹本洋平社長 (44) は「これまで店の存在を知らなかった新規のお客さんの獲得にもつながっている。 これから駅やショッピングセンターなどにも設置して、手軽に和菓子を味わって頂く機会を増やしたい」と話している。 (森直由、asahi = 1-31-22)


阪急梅田駅の AI 端末、お店も乗り換えも案内 関西弁もわかる

阪急電鉄が、大阪梅田駅に設置している人工知能 (AI) の案内端末の利用を呼びかけている。 端末は新型コロナウイルス対応で、画面に触れずにすむ非接触型。 音声対話の仕組みだ。 優しい声で画面の中から対応してくれるのは、キャラクタースタッフの小石川彩さん。 指を画面に近づけたり、話しかけたりすると、運行情報や乗り換え、駅構内の案内はもちろん、同駅周辺の複雑な地理やお店などについても丁寧に教えてくれる。

2 階中央改札と 3 階改札のコンコース東側の 2 カ所に設置。 日本語、英語、中国語、韓国語の 4 カ国語に対応していて、関西弁なども認識できるという。 昨年 7 月から実証実験をしてきたが、緊急事態宣言の影響などを受け、問い合わせの内容や傾向のデータをさらに集めて、音声認識率や回答精度を高めるため、3 月末まで延長したという。

今月 12 日からは、端末の側面に小石川さんの大きなパネルを取り付け、利用を呼びかけている。 同鉄道の広報担当者も小石川さんも「体験してみてね!!」 (朝倉義統、asahi = 1-19-22)