失われた水田、107 万ヘクタール 減反の 42 年間で

農林水産省の横山信一政務官は 12 日の参院農林水産委員会で、減反が正式に始まった 1971 年(本格開始は 70 年から)から 2013 年までの 42 年間で、耕作放棄地や宅地、工場用地などになって、失われた水田の面積は、約 107 万ヘクタールになることを明らかにした。 みんなの党の山田太郎議員の質問に答えた。 12 年の水田面積は 232 万ヘクタール。 (asahi = 11-13-13)

◇ ◇ ◇

コメ減反の補助金、3 分の 1 に減額 農水省、来年度から

コメの値崩れを防ぐために生産量を抑える減反(生産調整)の見直しで、農林水産省が、減反に応じた農家に 10 アールあたり 1 万 5 千円払っている補助金を、来年度から 5 千円に減らす方針であることがわかった。 2017 年度までの 4 年間は 5 千円とし、減反を廃止する方針の 18 年度にこの補助金も廃止する意向だ。

この補助金は民主党政権時代の 10 年度に始まり、12 年度は 98 万戸に計 1,552 億円が支払われた。 国が示す生産数量の目標に従えば支給されるため、兼業農家などが農地を手放さず、農業の大規模化が進まない要因ともされてきた。

補助金を 5 千円に減らした場合、全体の支給額を約 1 千億円減らすことができる。 農水省はその分を、家畜向けの飼料米をつくる農家への補助金や、農道の草刈りなどの共同活動を支援しようと来年度に創設する方針の「多面的機能直接支払制度」に使うことなどを検討している。 ただ、与党内には、減反の廃止に伴う農家の経営不安に配慮して、補助金の削減を半額の 7,500 円程度にとどめるよう求める意見がある。 このため、最終的な支給額は 5 千円から上積みされる可能性もある。 (asahi = 11-8-13)

◇ ◇ ◇

減反「5 年後廃止」、自民部会了承 補助金額が焦点に

農林水産省は 6 日、コメ価格を維持する生産調整(減反)制度を 2018 年度をめどに廃止するとした農政改革の「中間取りまとめ案」を自民党農林部会などの合同会議に示した。 関係議員からは異論が出たものの、了承された。 政府・与党による月末のとりまとめに向け、今後は代わりに拡充される農家への補助金の額などが焦点になる。

会議では、「減反を廃止した場合、どれくらい価格下落のリスクがあるのか(宮下一郎衆院議員 = 長野 5 区)」とコメ価格への影響を懸念する声のほか、「TPP (環太平洋経済連携協定)を始めとして、自民党の信頼は低下していくだけだ(丹羽雄哉衆院議員 = 茨城 6 区)」との苦言が出た。

農水省案は減反について、行政、農業団体、現場が一体となって「5 年後をめどに、行政による生産数量目標の配分に頼らず、生産者などが需要に応じた生産ができるよう取り組む」と廃止を明記した。 (asahi = 11-6-13)

◇ ◇ ◇

コメ生産量は「農家の判断で」 農水省の減反廃止案

【大津智義】 農林水産省は 31 日、コメ価格を維持する生産調整(減反)制度の廃止案を自民党に提示した。 国がコメの生産目標を割り当てる現行の仕組みを見直して農家が「主体的な判断」でコメの生産量を決められるとし、コメ農家への補助金見直しも明記した。 政府が 11 月末にまとめる農業改革の計画に盛り込み、来年度から数年間で実施する方向。 「コメ余り」で 40 年以上続いた減反政策が大きな転換を迎える。

この日の自民党の農林部会などの合同会議で農水省側が資料として提示した。 具体的な見直し案が明らかになるのは初めて。 農水省案は「生産者などの主体的な経営判断や販売戦略に基づき、需要に見合ったコメ生産の実現を図る環境を整備する」と減反廃止を明記。 これまで国はコメの需要予測に基づき毎年都道府県ごとに「生産数量目標」を設定してきたが、国の関与は需給見通しなどのデータ提供にとどめ、地域ごとに生産者が判断できるよう切り替える。 (asahi = 11-1-13)

◇ ◇ ◇

コメ減反見直し 生産目標廃止や所得保障減額も検討へ

【古谷祐伸】 政府・与党は 24 日、コメ価格を維持するために農家に生産を抑えてもらう「減反(生産調整)」の見直しに着手した。 国が都道府県ごとに年間生産量の目標を決める制度の廃止や、減反に協力した農家への所得補償を減らすことなどを検討する。 減反は長くコメ農政の柱になってきたが、環太平洋経済連携協定 (TPP) の交渉参加などをきっかけに競争を重視する方向を目指す。

安倍政権の「成長戦略」を話し合う産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)は 24 日、農業分科会を開き、民間議員らが減反の廃止を提言した。 与党・自民党も 25 日から議論を始めることにしており、政府は産業競争力会議の議論も踏まえて与党と調整を進める。 11 月末までには具体策を固め、来年の通常国会に関連法案を提出する方向だ。

民間議員らは提言で、減反について「農業の担い手の自由な経営判断を著しく阻害している」と指摘した。 そのうえで、▽ 3 年後に生産数量目標の廃止、▽ 減反に協力したコメ農家に 10 アールあたり 1 万 5 千円を配る「直接支払交付金」の廃止、▽ コメの販売価格が大きく下がった場合に標準的な価格との差を埋める「米価変動補填交付金」の廃止、▽ 大豆や麦に転作する農家への「水田活用の直接支払交付金」の見直し、を求めた。

政権は成長戦略の一つとして、「守りの農政」から「強い農家づくり」に軸足を移す考えを打ち出している。 大規模農家に農地を集約したり、輸入米と競えるように生産費用を減らして安いコメをつくれるようにしたりして競争力を高める方針だ。 コメの価格維持をねらう減反はこうした方針と矛盾するおそれがある。 (asahi = 10-25-13)


「浪江焼麺太国」、B-1 グランプリ制覇 福島県勢で初

愛知県豊川市で開かれたご当地グルメでまちおこしの祭典、第 8 回「B-1 グランプリ」で 10 日、1 位のゴールドグランプリに「浪江焼麺太国(福島県浪江町)」が福島県勢で初めて選ばれた。

浪江町では、2011 年の東京電力福島第一原発の事故の影響でいまも多くの住民の避難生活が続く。 授賞式で「浪江焼麺太国」の代表八島貞之さんは、「やりました。 福島の浪江町のみんな、夢のようなゴールドグランプリをとることができました。」と感激を語った。 そして「震災で悪いことばかりじゃありません。 家族、地域の人の絆、こんな大勢の仲間ができました。 感謝して、これから私たちの人生、まちおこし活動をしっかりやっていくことを誓います。」と話した。

今回は全国から過去最多の 64 団体が出展し、2 日間で過去 2 番目の 58 万 1 千人(主催者発表)が訪れた。 順位は、来場者が使った後の割り箸を気に入った団体の投票箱に入れ、箱の重さを比べて決めた。 来年の第 9 回は福島県郡山市で開催。 主催組織の愛 B リーグによると、これまでは愛 B リーグの加盟団体がある自治体で開いてきたが、福島県内では浪江町のみ。 浪江町では住民が戻れるめどが立たないため、同じ県内の郡山市で開くことにしたという。

第 8 回の 1 - 10 位の順位は次の通り。 (asahi = 11-10-13)

  1. 浪江焼麺太国(福島県浪江町)
  2. 十和田バラ焼きゼミナール(青森県十和田市)
  3. 熱血!! 勝浦タンタンメン船団(千葉県勝浦市)
  4. 今治焼豚玉子飯世界普及委員会(愛媛県今治市)
  5. 久慈まめぶ部屋(岩手県久慈市)
  6. 三崎まぐろラーメンズ(神奈川県三浦市)
  7. 出雲ぜんざい学会(島根県出雲市)
  8. 高浜とりめし学会(愛知県高浜市)
  9. 田川ホルモン喰楽歩(福岡県田川市)
  10. 四日市とんてき協会(三重県四日市市)

赤煉瓦の建物守りたい 市民団体集い、門司で全国大会

【吉田啓】 明治から昭和初期にかけて、日本各地で数多く建てられた赤煉瓦建築物の保存に取り組む市民団体の全国大会が 16 日、北九州市門司区の門司赤煉瓦プレイス交流館で開かれる。 「赤煉瓦ネットワーク関門大会」と銘打ち、17 日には海峡を挟んだ山口県下関市で旧英国領事館などの見学ツアーも予定する。

赤煉瓦ネットワークは、横浜市や京都府舞鶴市、愛知県半田市など各地で赤煉瓦建築物の保存と活用に取り組む団体のつながりだ。 1991 年に設立され、各地で毎年、全国大会を開いている。 門司では 2007 年、旧サッポロビール九州工場の醸造棟などが国の有形文化財に登録されたことを記念して開かれて以来。 今回は、北九州市制 50 周年と旧サッポロビール九州工場の建築 100 年を祝って開くことになった。 (asahi = 11-9-13)


いざ! カニ合戦 松葉・越前に続け、新興ブランド続々

日本海の冬の味覚、ズワイガニの漁が 6 日解禁され、富山県以西の漁港でとれたてのカニが水揚げされた。 ご当地カニを全国に売り出そうと、各地とも熱い PR 合戦を開始。 漁獲量の減少などの逆境にめげず、「越前」、「松葉」に続こうと「ブランド化」に意気盛んだ。

兵庫県豊岡市の津居山漁港からは 5 日夜、16 隻の底引き網漁船が出港。 6 日午前 0 時に一斉に海に網を投げ入れ、引き揚げるとズワイガニでいっぱい。 甲板で大きなオスと、小ぶりなメスとにより分けた。 津居山港のカニは特に「津居山かに」としてブランド化。 午後には初競りが開かれる。

京都府舞鶴市の舞鶴漁港では、水揚げしたカニを「舞鶴かに」として売り出す。 PR のため、地元漁協などが作ったゆるキャラ「チョキまる」も登場。 背景には、「カニのブランド化に乗り遅れてしまう」という地元の焦りがある。 福井県の「越前」、兵庫や鳥取の「松葉」という強力なブランドに挟まれた舞鶴。 同じ京都でも、京丹後市の間人(たいざ)漁港の「間人ガニ」は、水揚げ量の少なさを逆手にとった「幻のカニ」という売り込みで知名度を上げてきた。 (asahi = 11-6-13)


丹精の赤い果実、初出荷 被災農家「いちご団地」で

【伊藤政明】 東日本大震災の津波に遭ったイチゴ産地、宮城県の亘理町と山元町にある「いちご団地」で 6 日午前、実った赤い果実の摘み取りがあった。 午後に初めて出荷される。 亘理町の選果場近くのハウスでは、被災農家が丹精して育てた「とちおとめ」を朝から摘み取り、約 20 粒ずつパックに詰めていった。 JA みやぎ亘理の岩佐國男組合長 (72) は「津波で何もなくなったが、イチゴを作るというやる気は流されなかった」と話した。

JA によると、震災前の両町のイチゴ出荷額は年 30 億円以上あり、東北有数の産地だったが、震災で 100 ヘクタール近いイチゴ農地のほとんどが津波の被害を受けた。 両町は、国からの復興交付金など 190 億円を投じて大型ハウスを造り、約 150 の農家が参加した。 震災前は主に地下水を使っていたが、今は塩分が入り込まないよう水道水を使っている。 (asahi = 11-6-13)


鮮やか光の回廊 LED 300 万個輝く 大阪・天王寺

約 300 万個の LED の明かりで天王寺公園(大阪市)を彩る「あべの・天王寺イルミナージュ」が始まり、カップルや家族連れでにぎわっている。 会場には、約 100 メートルの道をトンネル状に 7 色の光で照らす「レインボープロムナード」や、約 17 メートルのツリー「ワンダーランドツリー」などのイルミネーションが設置されている。 来年 1 月 31 日まで。 点灯時間は午後 5 時半 - 午後 9 時半。 入場料は大人千円、小学生以下 500 円、3 歳未満は無料。 (asahi = 11-3-13)


スーパー婚活こまち 行きは自己紹介、帰りは仲良く …?

【大久保貴裕】 秋田新幹線で、赤い糸で結ばれている人との出会いを - -。 JR 東日本は 12 月 8 日、秋田新幹線の一編成を貸し切った婚活イベント「スーパーこ●まちコン(●はハート)」を開く。 ローカル線などでの婚活イベントはこれまでも全国各地であったが、新幹線での開催は初めて。 担当者は「イベントが終わり、駅に着いた時には、たくさんのカップルができていてほしい」と期待している。

国の人口動態統計によると、秋田県内の昨年の婚姻率(人口 1 千人当たり)は 3.8。 全国平均を 1.5 下回り、13 年連続で全国最低だった。 「こ●まちコン(●はハート)」は、JR 東日本が「男女のロマンチックな出会いの場を作って婚活を盛り上げよう」と、今月始まった秋田デスティネーションキャンペーンと、クリスマスが近づく時期に合わせて企画した。 (asahi = 10-29-13)


「私らはアマちゃんじゃない」 石川で海女サミット

アワビやサザエの海女漁が盛んな石川県輪島市で 26 日、「海女サミット」が始まった。 約 60 人の海女が集まり、アワビの稚貝 5 千個を日本海に放流した。

サミットは 2009 年から開かれ、今回は 4 回目。 石川県は三重県とともに「海女漁」のユネスコ無形文化遺産登録をめざす。 最終日の 27 日は登録に向け大会アピールを発表する。 ドラマ「あまちゃん」人気に便乗かと思いきや、「私らは半端な男よりよっぽど強い。 アマちゃんじゃありません。」とぴしゃり。 (asahi = 10-27-13)


かみなりおんじ・女神杉 屋久杉の愛称決まる

【久恒勇造】 「かみなりおんじ」に「女神杉」- -。 鹿児島県・屋久島にある姿かたちがユニークな屋久杉に 26 日、愛称がつけられた。 12 月に世界自然遺産登録から 20 年になるのを記念し、九州森林管理局屋久島森林生態系保全センターなどが公募した。 原生林が残る名所の一つ、白谷雲水(しらたにうんすい)峡にある 4 件の巨木が対象。 9 月に管理棟で投票を呼びかけ、189 件の応募があった。 26 日の命名式で選考結果が発表された。

落雷で黒く焦げた空洞がある、高さ 28 メートルの杉は「かみなりおんじ」。 地元屋久島町の小学 2 年生酒井拓さんが名付けた。 「雷に打たれた杉を見て、年をとったおじいさんをイメージしました。」 太いヤマグルマがタコの足のように絡みついているのは「女神杉」。 屋久島町の主婦田中咲枝さんが「しなやかな線が、美しい女体をイメージさせる」と、命名した。

大きな空洞のある根株は「シカの宿」。 横浜市の小学 5 年生森弥々さんの命名で、「穴の中でシカが雨宿りをする姿」を想像したという。 隣り合った 2 本の朽ちた親木の切り株から育った 2 本は「武家杉・公家杉」と名付けられた。 屋久島町の団体職員服部大介さんは「こけに覆われたのがよろい姿を思わせるので武家、白銀の美しい樹皮が目立つのが公家」を思い浮かべたという。

屋久島では、これまでも「縄文杉」など代表的な屋久杉が、名前とともに親しまれ、保全されてきた。 年内に木々の前に愛称と命名者を記した看板が立つ。 保全センターの担当者は「親しみやすい愛称で、登山者には道しるべにもなるのではないか。 命名した人たちは 5 年後、10 年後、20 年後も訪れてほしい。」と話す。 (asahi = 10-26-13)


光り輝くあなたは … イルミネーター 横浜でエコ夜景

「スマートイルミネーション横浜」が 23 日、横浜港周辺で始まった。 船から供給される電力で海上に時計を映し出したり、自転車をこいでイルミネーションを生み出したり。 環境に配慮しつつ横浜の夜景を彩るイベントだ。 27 日まで。

市などで作る実行委員会の主催。 26 日には、新郎新婦が LED 電球を仕込んだ衣装で登場する「あかるい結婚」が行われる。 午後 8 時から象の鼻テラスである人前式では居合わせた人全員が立会人となり、夜空に文字の残像が残る「光るペン」で署名する。 新婦の小野友梨香さんは「知り合いの人も知らない人もつながりを感じられる温かい時間にしたい」と話す。 問い合わせは実行委 (045・661・0602) へ。 (asahi = 10-24-13)


クラブ業界「規制撤廃で 1 千億円」 経済効果で浮上狙う

【神庭亮介】 「クラブの摘発が強化される前のアメリカ村は、昼も夜も同じぐらいの人が歩いていたが、今は閑古鳥が鳴いている。 地元経済へのダメージは大きい。」 大阪・アメリカ村の商店で組織する「アメリカ村の会」の井原正博会長 (52) が嘆いた。 周辺の飲食店だけではなく、衣料品店などからも売り上げ減を懸念する声があがっているという。

クラブは文化の発信基地であり、同時に一つの産業でもある。 NPO 法人日本ダンスミュージック連盟 (FDJ) によると、定員 300 人以上の主要クラブは、2008 年に 134 軒あったが、取り締まりの強化を受けて、13 年には 102 軒に減少。 この間、年間の売上高の推計値は 365 億円から 223 億円に、動員数は 812 万人から 588 万人まで落ち込んだ。

スペイン・イビサ島やドイツ、シンガポールなどでは、クラブが観光資源として重要な役割を果たしている。 FDJ 浅川真次理事長 (47) は「風営法があることで、日本のクラブシーンは海外に大きく後れをとっている。 かつて日本はアジアのクラブミュージックの先進地だったが、最近ではシンガポールや上海だけまわって、日本を素通りしてしまう海外アーティストも多い。」と語る。 (asahi = 10-23-13)


思わぬ過酷な旅でした … アヒルのオブジェ災難続き 大阪

大阪市の水辺で開かれている「水都大阪フェス 2013」に登場し人気の巨大なアヒルのオブジェ、ラバー・ダックが 19 日、水上で思わぬ危難に遭遇した。 北区中之島から安治川を通り大阪湾に出るコースをパレードしたが、身長 9.5 メートルの大きさが災いしてか、川では JR の鉄橋に頭をこするハプニング。 海に出てからは横風や波を受けて大量の水をのみ込み、中の空気が抜けてペチャンコに。 「緊急オペをして明朝には元気な姿をお見せします」と担当者。 (asahi = 10-20-13)

アヒル、中国各地に (6-7-13)


那須神社など重文に 文化審答申

文化審議会は 18 日、独創的な意匠の那須神社(栃木県大田原市)や、平屋建ての校舎をくし形に配した旧高野口尋常高等小学校校舎(和歌山県橋本市)など 6 件の建造物を、新たに重要文化財に指定するよう文部科学相に答申した。 ほかに、京都市の伏見稲荷大社など 3 件の重文への追加指定と、秋田県横手市増田、鳥取県大山町所子の 2 地区を重要伝統的建造物群保存地区に選定することも答申した。

那須神社は、彩色や絵画で装飾された本殿と楼門が、中世と近世の技法を併せ持つ神社建築として高く評価された。 旧高野口尋常高等小学校校舎は、1937 年に建築され、要所を筋交いなどで固めている。 23 年の関東大震災や 34 年の室戸台風を経て改良された、戦前の木造校舎建築の到達点と言える特徴を示して、歴史的価値が高いという。 (asahi = 10-18-13)

他の重文指定は以下の通り。

新規指定 ▽ 古河橋(栃木県日光市)、▽ 荻野家住宅(福井県若狭町)、▽ 本隆寺(京都市)、▽ 十妙院(兵庫県姫路市)
追加指定 ▽ 円教寺奥之院(同)、▽ 寿量院(同)


女性の住人募集、第 2 トキワ荘 京都市、21 日まで

京都市は、漫画家志望の女性が共に暮らし、デビューを目指す「京都第 2 トキワ荘(女子寮)」を開設する。 募集は 4 人で、21 日まで入居希望を募っている。 第 2 トキワ荘は上京区紙屋川町にある木造 2 階建ての京町家。 NPO 法人「NEWVERY」が市の委託で運営する。 家賃は光熱水道費、インターネット接続料金込みで月額 4 万 5 千円から 4 万 9 千円。 入居時のみ 3 万円が必要になる。

18 歳以上 30 歳未満で、最低限完成原稿を 1 編つくり、出版社に持ち込んだり投稿したりしていることが条件。 1 次、2 次審査、面談で入居者を決める。 男性向けの「京都第 1 トキワ荘」は 8 月にオープンし、3 人が暮らしている。 ホームページ (http://www.tokiwa-so.net/kyoto/) から申し込む。 問い合わせは市新産業振興室 (075・222・3324) へ。 (前田智、asahi = 10-18-13)

◇ ◇ ◇

漫画とアニメの見本市「京まふ」開幕 前売り券は完売

【佐藤剛志】 マンガとアニメの見本市「京都国際マンガ・アニメフェア(略称・京まふ)」が 7 日、みやこめっせ(京都市左京区)で開幕し、大勢のファンや親子連れらが集まった。 すでに 1 万 4 千人分の前売り券が売れ、8 日までの期間中に約 2 万 5 千人の人出を見込む。 会場には、制作会社など約 50 社が「名探偵コナン」、「宇宙兄弟」といった作品の展示ブースを設けている。 開幕式典には、特別ゲストとして「魔法少女まどか☆マギカ」のヒロインの声を担当する声優・悠木碧(あおい)さんが招かれた。

人気アニメ「進撃の巨人」に登場する巨人の頭部をかたどった高さ 4 メートルのバルーンも登場。 コスプレ姿の若者など、来場者が写真を撮っていた。 京都市の主催で今年で 2 回目。 マンガ学部をもつ京都精華大学などが市内にあり、市側はマンガやアニメ産業を新たな観光資源や地域産業に育てようとしている。 (asahi = 9-7-13)

◇ ◇ ◇

京土産、萌えに変身 生八ツ橋の包装に「薄桜鬼」

【佐藤剛志】 京都の老舗の土産物の包装紙やラベルに、アニメのキャラクターが続々と登場している。 アニメを地域産業に育てたい京都市と、従来とは違う客層にお土産を売りたい業者側の狙いが当たり、アニメファンには好評という。

京都土産の「定番」とも呼ばれる生八ツ橋。 聖護院八ツ橋総本店(左京区)は 8 月から、包装紙にアニメ「劇場版 薄桜鬼(はくおうき)」の登場人物が印刷されている製品を売り出した。 新選組が題材のアニメで、ヒロインを守るために刀を構える土方歳三(ひじかたとしぞう)を描いている。 京都国際マンガミュージアム(中京区)などで好調な売れ行きという。

同社が包装にアニメを採用したのは、市が昨年 9 月に初開催した「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)」がきっかけだった。 アニメ「宇宙兄弟」や「ちはやふる」を描いた限定品 1,800 個が会場で 2 日間で完売した。 (asahi = 9-3-13)

◇ ◇ ◇

京町家からマンガ家巣立て 「トキワ荘」お披露目

【前田智】 マンガ家志望の若者が共に暮らし、デビューを目指す施設「京都第 1 トキワ荘」を、京都市が上京区内に開設し、23 日、お披露目された。 入居を希望し、最終面談に臨む若者 2 人も早速見学し、プロへの意欲を新たにしていた。 築 100 年を超す木造 2 階建ての京町家を市が改装して、マンガ家志望の 3 人の若者に提供する。 三つの部屋は 6 畳もしくは 7 畳で、光熱水費やインターネット接続料込みで家賃は 4 万 5 千 - 5 万円。 台所や風呂、トイレは共用だ。

京都市内にはマンガやアニメについて学べる大学が複数あり、1 千人以上の学生がいる。 市は昨年度から「京都国際マンガ・アニメフェア(通称・京まふ)」を開き、コンテンツビジネスの育成に力を入れている。 お披露目に立ち会った門川大作市長は「トキワ荘からマンガ家が育っていくことを期待している」などとあいさつした。 (asahi = 8-24-13)


宮城・桃浦水産特区:カキ初出荷、身大きく、甘み濃縮

東日本大震災の復興策として「水産業復興特区」に認定された宮城県石巻市桃浦(もものうら)地区で 15 日、地元漁師と水産会社が設立した「桃浦かき生産者合同会社」が特区認定以来初めて、カキの出荷作業を始めた。 漁師ら 27 人は前日水揚げしたカキの身を専用のナイフで殻から手早く外し「身が期待以上に成長した」と喜び合った。

同社によると、2011 年夏から育てたカキを収穫した。 今年は 9 月中旬に海の水温が下がったことなどから身が大きく、甘みが濃いカキが育った。 スーパーや飲食店に 60 トン以上の出荷を計画し、首都圏にも出回る予定。 特区は今年 4 月に認定。 民間企業が漁業権を得ることが可能になり、同社は津波で家や船などを失った漁師らと、水産商社が出資して設立した。 (久木田照子、mainichi = 10-15-13)

◇ ◇ ◇

石巻で水産復興特区始まる 漁協に入らず企業が漁業参入

【古庄暢】 東日本大震災で被災した宮城県石巻市桃浦で 1 日、漁協に入らなくても企業が漁業に参入できる「水産業復興特区」が始まった。 民間資本とサラリーマン漁師が漁村を復興させ、高齢化が進む日本漁業の再生モデルになるのか。 この日、漁業権を得たのは「桃浦かき生産者合同会社」。 水産物商社の仙台水産と地元漁師が、特区のためにつくった会社だ。

沿岸の漁業権は漁業法に基づき県が漁協に最優先に与える仕組みだが、復興特区法は被災地で縛りを取り払った。 これを生かし、65 戸あった住宅や養殖施設の大半が津波に流された桃浦の集落と漁業の再生に、民間が持つお金とノウハウが導入された。 養殖をあきらめかけていた漁師は合同会社の社員になった。 (asahi = 9-1-13)


初音ミク、別府で「ドーム公演」へ 11 月に特設会場

【尾立史仁】 インターネット上で世界的に知られたバーチャルアイドル・初音ミクの映像が楽しめるドームが 11 月 15 日、大分県別府市のビーコンプラザ特設会場に出現する。 来年 1 月 15 日までの期間中、延べ 25 万人の入場者を見込んでいる。

浜田博市長ら関係者が 10 日、事業の概要を発表した。 タツノコプロ(東京)のアニメキャラクター活用と並ぶ、市が取り組んでいる今年度の観光客誘致事業のもう一つの柱だ。 総事業費は約 7,500 万円。 初音ミクはクリプトン・フューチャー・メディア(北海道)が 2007 年に発売した「歌を歌うソフトウエア」。 多くの人がこのソフトを使って音楽や映像を制作し、インターネット上に公開し、国内はもとより海外でも人気のバーチャル歌手となった。 (asahi = 10-14-13)


行列「ハリポタ」スイスイ遊べる USJ と JTB コラボ

【編集委員・多賀谷克彦】 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)は 10 日、ジェイティービー (JTB) と旅行商品を共同開発する契約を結んだ。 2014 年後半に登場し、大行列間違いなしの「ハリー・ポッター」を優先的に楽しめる旅行商品などをつくる考え。

ハリー・ポッターは、主人公の魔法使いの少年が同級生らと繰り広げる冒険や友情の物語。 全 7 作が世界で 4 億 5 千万冊売れたほか、映画も大ヒットした。 USJ では、小説や映画にも登場するホグワーツ城やホグズミード村などを 450 億円かけて再現する。 (asahi = 10-12-13)


駅の真上は花畑 JR 大阪駅、パンジーなど 2 万鉢

【荻原千明】 駅の真上に色鮮やかな花々 - -。 JR 大阪駅が入る商業施設「大阪ステーションシティ」 5 階の「時空(とき)の広場」に、パンジーやダリアなど約 2 万鉢が飾られた。 11 - 25 日開催の「フラワーアートミュージアム」の一環で、そばのステージで期間中、コンサートなどが開かれる。 今年で 2 回目。 駅の利用者に美しい花を楽しんでもらおうと始まった。 関西大や武庫川女子大の学生らが作った 1,100 個の風車も飾られる。 11 日の開会イベントには発案者の建築家、安藤忠雄氏も訪れる。 (asahi = 10-11-13)


大槌ブランドで復興支援 オイスターバー、まずはビール

「オイスターバー」を業界最多の 23 店舗展開する「ヒューマンウェブ(東京都)」は 9 日、新ブランド「大槌 牡蠣ノ星」を立ち上げた。 東日本大震災で被害を受けた岩手県大槌町の復興を後押しする。 まず、カキ成分入りのビール(330cc、900 円)を 14 日から関東の一部の店で販売する。 大槌産の生カキは各店で販売中だ。

9 億円を投資して 2015 年度に町内に、カキの浄化殺菌施設、レストラン、直売所を持つ複合施設をオープンさせ、町産品を使った加工品開発も手がける。 吉田秀則社長は大槌町で記者会見し、「地元に就職を希望する若者が多いが、受け皿がない。 ブランドを高めて雇用を増やしたい。」 (asahi = 10-10-13)


派手婚超える「国宝婚」? 神社の挙式にカップル募集

【知覧哲郎】 国宝で結婚式しませんか? 熊本県錦町のフォトスタジオ経営者が、人吉市の国宝・青井阿蘇神社での結婚式を企画・演出し、カップルを募集している。 昔ながらの嫁入りに始まり、国重要無形民俗文化財の神楽つき。 披露宴も国登録有形文化財の旅館と「国宝」にこだわった。 地元関係団体の協力を得て実現した企画は「熊本 人吉 古典 祝言」と銘打ち、地域活性化策としても期待されている。

挙式は、新郎新婦が神社の楼門をくぐるところから始まる。 昔ながらに嫁入り道具を入れた長持ちを担いだ人が列に加わり、地元の民謡「球磨の六調子」や県指定無形民俗文化財の臼太鼓踊りを披露する。 式は、本殿と廊でつながる幣殿である。 式後には巫女舞いや国重要無形民俗文化財に指定された球磨神楽が演じられる。 披露宴は、国登録有形文化財の人吉旅館か芳野旅館(いずれも人吉市)で - -。 相談しながら様々なやり方が可能だが、一例はこんな感じだ。

一連の演出を企画したのはフォトスタジオ「スラップスティック・フォト」のカメラマンの浜田喜幸(よしゆき)さん (39) と妻でウエディングプランナーの佳与子さん (38)。 九州にある国宝の神社が同神社と宇佐神宮(大分県宇佐市)の二つしかないことに着目した。 これまでに約 20 組を受け入れ、半数が人吉球磨以外のカップルという。 (asahi = 10-5-13)


ミツカン、内陸へ工場移転 南海トラフ地震対策

【大隈悠、連勝一郎、森山敏男】 食酢大手のミツカングループ本社(愛知県半田市)は 3 日、岐阜県美濃加茂市に新工場をつくると発表した。 南海トラフ巨大地震で浸水被害が予想される愛知県高浜市の中部工場を来年 8 月に閉鎖し、納豆の生産ラインを移す。 内陸部への移転で災害リスクを分散する。

「生産拠点を複数持つことで、安定供給を目指す。」 ミツカン側は移転の理由をこう説明する。 中部工場は 2000 年に操業を始め、比較的新しい。 それでも移転するのは、南海トラフ巨大地震で想定される周辺の最大震度が 7 で、海の近くにあり、最大 4 メートルの津波が到達すると予測されるからだ。 雇用がなくなる高浜市と、生まれる美濃加茂市では、明暗が分かれた。 (asahi = 10-4-13)


ホームにくまモン、車体もくまモン ラッピング新幹線

【森田岳穂】 熊本県の人気キャラクター「くまモン」と JR 九州のキャラクター「くろちゃん」を車体の側面にあしらったラッピング新幹線が 1 日、運行を始めた。 11 月 4 日まで新大阪 - 鹿児島中央間を走る。

熊本の観光キャンペーンの一環として、JR 九州や JR 西日本、熊本県が企画。 N700 系の 1 編成(8 両)のみで、運行情報は前日にJR 九州のホームページに掲載される。

この日、鹿児島中央から到着した「さくら 554 号」を出迎えるため、くまモンとくろちゃんがホームに登場すると、乗客らはびっくり。 カメラを向ける親子連れもいた。 到着した新大阪駅でも、多くの人が撮影していた。 (asahi = 10-1-13)


大阪城、光の七変化 天守閣スクリーンに映像投影へ

【沢木香織】 ハウステンボス(長崎県佐世保市)と大阪観光局は 27 日、大阪城天守閣をスクリーンに見立てて立体映像を投影する「大阪城 3D マッピングスーパーイルミネーション」を 12 月 14 日 - 来年 2 月 16 日に開催する、と発表した。

大阪市中心部で開かれるイルミネーション「大阪・光の饗宴(きょうえん)」の一環。 高さ 55 メートルの天守閣一面に 12 台のプロジェクターを使って色とりどりの映像を投影する。 燃えさかる炎に包まれ、真っ二つに割れるなど七変化する天守閣を楽しめる。 1 回 10 分で期間中は 1 日 3 回上映する。 特別史跡の西の丸庭園(6.45 ヘクタール)には、LED の青い光が波立つイルミネーションや高さ 15 メートルの光のオブジェが登場する。

会見したハウステンボスの沢田秀雄社長(エイチ・アイ・エス会長)は「海外から観光客を呼び込み、大阪の観光を盛り上げたい」と語った。 期間中はのべ 50 万人の来場者数を見込む。 (asahi = 9-28-13)


中韓から大型クルーズ船の寄港激減 自治体に痛手

【八尋紀子】 領土や歴史の問題をきっかけにした中国、韓国との関係悪化が、好調だった大型クルーズ客船の寄港に水を差している。 昨秋からストップし、最近になって復調の兆しが出てきたが、経済効果を期待している自治体には大きな痛手。 今後は、安定的な需要が見込める日本のシニア層に期待している。

外国クルーズ船の寄港数が昨年、全国一だった博多港。 8 月 6 日、中国からの大型クルーズ船が 10 カ月ぶりに入港した。 尖閣諸島をめぐる日中関係悪化の影響で昨秋から寄港のキャンセルが続いていた。 外国クルーズ船による昨年の博多港への寄港 85 回のうち、中国からが 40 回、韓国からが 39 回を占めた。 しかし、韓国とも竹島問題でぎくしゃくし、利用客が低迷。 今年はこれまでに両国からの寄港は 6 回ずつにとどまっている。 (asahi = 9-23-13)


「日本の農業収入、半分が政府支援」 OECD が指摘

日本の農家の農業収入の半分強が政府支援で成り立っていると、経済協力開発機構 (OECD) が 18 日発表した報告書で指摘した。 生産効率を下げているとして、コメの生産調整(減反)の廃止を勧めている。 報告書は「OECD 諸国の農業政策 監視と評価 2013」。 関税や補助金などの政策が農家収入に与える効果「生産者支持推定量 (PSE)」を分析した。 対象は、OECD 非加盟のブラジルや中国など新興国も含めた主要 47 カ国。 2012 年の PSE は全体で 20 兆 6,400 億円で、日本は 5 兆 2 千億円だった。

農業関連収入に占める PSE の比率は、全体の平均が 17% だった。 国別の最多はノルウェーで 63%、次いでスイスの 57%。 日本は 56% で、平均の 3 倍以上だった。 最も低かったのはニュージーランドとウクライナの各 1% で、豪州とチリ、南アフリカの各 3% が続いた。 (asahi = 9-19-13)


渡月橋なぜ濁流に耐えた 見た目は華奢でも実は強い

ビートルズのジョン・レノン、美空ひばり ・・・。 数々の著名人も訪れた京都・嵐山の名所「渡月橋」が、台風 18 号による大雨で起きた桂川の濁流に襲われた。 ところが、台風が通り過ぎた 16 日午後には人も通れるように。 建造から約 80 年。 なぜ、耐えることができたのか。

台風 18 号から一夜明けた 17 日朝、京都・嵐山は秋空が広がっていた。 「あんな濁流を見たのは初めてでした。」 子どもの頃から嵐山を度々訪れているという和歌山県有田市の前田節子さん (72) は前日にみたテレビを振り返り、こう語った。 「たった 1 日で通れるようになった。 渡月橋はすごいですね。」

雨は 15 日夜から徐々に強まり、翌 16 日午前 1 時には 1 時間雨量が 31.5 ミリを記録した。 午前 2 時ごろ、渡月橋付近は「はん濫注意水位(平常時より 2.31 メートル増)」を超えた。 国土交通省淀川河川事務所によると、同じ頃には橋の下流約 100 メートルの観測地点で平常より 2.53 メートル高い水位を観測。 水位は 1 時間ごとに約 30 センチの勢いで上昇した。

午前 5 時ごろ。 高いうねりを伴った濁流が渡月橋に迫った。 時折、波しぶきが上がる。 約 2 時間後には濁流が一部で乗り越え、流木が橋にぶつかった。 午前 9 時。 水位が平常時より 3.78 メートル上昇し、ピークを迎えた。

濁流の一部は周辺の旅館やみやげ物店にも流れ込んだ。 渡月橋の南詰めにある老舗旅館「渡月亭」の料理人、立石裕基さん (19) は「見たこともない濁流だった。」 旅館の前の道路は 1 メートルほど冠水したという。 和食料理店「遊月」に勤める男性は「店にはいろんな物が流れてきた。 泥だらけです。」と話し、濁流のすさまじさを証言した。

コンクリ橋脚に流木止めも

渡月橋の歴史は、836 (承和 3)年までさかのぼる。 鎌倉時代、亀山上皇が橋の上を月が渡る様子に心を動かされ「渡月橋」と名付けたとされている。 現在の橋は 1934 (昭和 9)年に完成。 歩道がある片側 1 車線の府道だが、京都市が管理している。 桂川の増水で渡月橋は 16 日午前 2 時前に通行止めになったが、午後 6 時半には解除された。 市調整管理課の担当者は「木材でできた橋の一部が流失したという情報はあるが、本体に支障はない」と話す。

橋長は 155 メートルで、幅は 11.2 メートル。 4 本 1 組の橋脚は鉄筋コンクリートの支柱に鉄が巻かれ、約 10 メートル間隔に並んで橋げたを支える。 その橋げたにはコンクリートを巻いた H 型の鋼材が使われている。 濁流が押し寄せた上流側には、「流木止め」と呼ばれるコンクリート製の太い杭が川底に 7 本打ち込まれている。

渡月橋に詳しい橋梁設計士の平野暉雄さん (70) = 京都市西京区 = によると、橋脚や橋げたのサイズは明治時代に建造された先代の木橋を参考にしている。 欄干部分や「桁かくし」と呼ばれる飾りに木材が用いられ、木橋のたたずまいを残す。 橋脚を約 10 メートルと狭い間隔に配置しているのも、木橋の風情を損なわない工夫という。 平野さんは「見た目は華奢だけど濁流にもびくともしない、しなやかさを備えた橋。 先人の知恵が詰まっている。」と話す。 (asahi = 9-17-13)

《国際日本文化研究センター(京都市)の白幡洋三郎教授の話》 渡月橋は懐かしさを感じるデザインながら、必要な強度を保っていることが分かった。 多くの流木が橋に引っかかり、濁流をせき止めるような状況にならなかったのは幸いだった。 嵐山は山と川のある日本の代表的風景である一方、いつ次の自然災害に見舞われるかは分からない。 今回の大雨を機に再点検し、備えてほしい。