鳥インフルの養鶏場跡、時代劇の撮影所で再生へ 京丹波

京都府京丹波町で 11 年前、鳥インフルエンザが大量発生した養鶏場跡地が「映画の聖地」に - -。 跡地を引き継いだ町が「負の遺産」を刷新し、時代劇の撮影所に転用する方針を 31 日までに決めた。京都・太秦に撮影所がある東映、松竹の関係者も「最適地」と期待を寄せている。

集落を抜けると突然、廃虚となった鶏舎が現れた。 京都縦貫道の丹波インターチェンジ (IC) から車で約 10 分。 4.7 ヘクタールの広大な敷地に、むき出しのコンクリートの地面が広がる。 京都府北部・京丹波町の養鶏場「浅田農産船井農場」の跡地だ。 2004 年、鳥インフルの大量感染が起き、全国に不安が広がった。 鶏 22 万羽以上を殺処分して焼却。 農場は経営難に陥った末に、土地をすべて町に寄付した。

京都市内からも約 1 時間の好立地。 町は活用策を模索したが、負のイメージをぬぐえず企業誘致は難航した。 2 年前に地元の要望を受け、いったんは森林公園にする計画を決めたが、動きは鈍かった。 京都府の幹部が見かねて、太秦の映画関係者に打診した。 「オープンセット、造られへんか?」 映画の撮影に適した土地を見つけるのは、なかなか難しいと聞いていたからだ。

時代劇の人気は依然として根強い。 「太秦の撮影所は手狭。 パンクするほど撮影が集中することもある。(松竹関係者)」 そのため山形県鶴岡市の撮影所まで出かけることもある。 近年、「おくりびと(松竹配給)」や「おしん(東映配給)」で撮影に使われた場所だ。 しかし、俳優やスタッフを引き連れて行くのは負担が大きく、冬になると積雪で使えない日が多い。

そんな中、東映と松竹の関係者は 7 月、跡地を視察した。 周辺に民家はほとんどない。 「火を使って爆破もできる。 石垣のセットさえ造れば、迫力ある城攻めのシーンも撮れそうだ。」 市街地へのアクセスもいい。 機材の故障や忘れ物があっても、すぐ太秦に取りに戻れる。 「こんなに撮影に適した土地は全国的にもあまりない。」 関係者は口をそろえて絶賛した。

そこで町は、跡地利用の方針を転換。 整地費用として約 3,600 万円を 12 月補正予算案に盛り込み、来年春にもセットを建てられるようにしたい考えだ。 自治会など地元関係者の了解も取りつけたという。 京丹波町は 05 年、丹波、瑞穂、和知の 3 町が合併して誕生。 当時 1 万 8 千人だった人口は 3 千人減った。 合併から 10 年、国からの支援の特例も減り、財源不足が懸念される。 畠中源一・副町長は「撮影所を見学できる観光の目玉にして、地域創生のヒット作にしたい」と意気込む。 (岡本智、asahi = 10-31-15)

広々としたオープンセットは時代劇にとって理想的

《時代劇「水戸黄門」で「うっかり八兵衛」役を演じた俳優・高橋元太郎さん (74) の話》 自然のままで広々としたオープンセットは時代劇にとって理想的。 本格的な撮影が期待できそうですね。 近年、撮影に適した場所が少ないのがネック。 自然なセットがあれば、良い作品も出てくると思う。 良いセットを建てれば、映画を見て現地を見てみたいというお客さんもきっと出てくるでしょう。 京丹波町の人たちは撮影を誘致するだけでなく、魅力あるセットを残せるように映画会社とよく相談していってほしい。


京都国立博物館、「大琳派祭プロジェクションマッピング」

精鋭クリエイターによる本格的プロジェクション・マッピング映像をライブ音楽とともに楽しめる。 京都国立博物館では、「大琳派祭プロジェクションマッピング(主催 : 京都府)」が、同館明治古都館前にて、11 月 7 日から 9 日までの 3 日間開催される。

琳派作品と、北京/バンクバーオリンピックに携わったプロジェクションマッピング・クリエイティブ・チームとのコラボレーションが実現。 海外の精鋭クリエイターによる本格的プロジェクション・マッピング映像をライブ音楽とともに楽しめる。 上映時間は約 20 分、18:30 開場 (1 回目 19:00/2 回目 19:45/3 回目 20:30)、入場料は無料(事前申し込みが必要)となっている。

同プロジェクションマッピングでは、「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」でも使われた唐紙をベースに、本阿弥光悦、俵屋宗達、尾形光琳らの琳派作品の象徴的なモチーフがストーリーを進行。 琳派の美がもつ繊細な技と感性が、それに魅了された海外アーティストにより表現される。

音楽は、世界の聖地、自然遺産、全国の社寺での音楽活動を続ける岡野弘幹が、琳派作品に共鳴して創った曲。 水、風、葉擦れ、虫、羽ばたきの音など、想像をかき立てる琳派の風景を音で表現したという。 琳派の世界を感じさせるライブ演奏で、琳派の美の世界に誘い、秋の夜に京都の美と雅の真髄を堪能できる。 (遊びに行こうぜ! = 10-25-15)


御堂筋イルミ、全長 4 キロに延伸 11 月 29 日から

大阪市を南北に貫く大通りを光で彩る「御堂筋イルミネーション」が今冬、難波から梅田までの全長約 4 キロで開催される。 1 月にギネス世界記録に認定されたが、今回は北側に約 1 キロ延ばす。 期間は 11 月 29 日から来年 1 月 17 日まで。 初日は車道から楽しめるよう約 1 キロを歩行者天国にする。

大阪府内をイルミネーションで飾る「大阪・光の饗宴」の一環で、府と市、経済界などでつくる実行委員会が 15 日、発表した。 昨冬の御堂筋イルミは北端が市役所近くの淀屋橋、南端が難波駅前までで約 3 キロだった。 300 個以上のライトが点灯する街路樹が一つの通りに「606 本」というギネス記録が認定されたが、延伸で更新される可能性がある。 点灯は午後 5 時ごろ - 午後 11 時。 (asahi = 9-15-15)


故南部さん監修の緞帳、来秋に披露 大阪・豊中

大阪府豊中市は、7 月に 94 歳で死去した南部陽一郎さんゆかりの緞帳(どんちょう)を、来秋オープン予定の市立文化芸術センターに設置することを、20 日発表した。

縦 10 メートル、横 21 メートル。 南部さんが 2008 年にノーベル物理学賞を受けた理由となった「自発的対称性の破れ」を、整然と並ぶ模様の中の乱れで表現した。 晩年を豊中市で過ごした南部さんにデザインの監修を依頼。 生前、図柄の案を見て「なかなかうまくできているね」とほほ笑んでいたという。 (asahi = 8-26-15)

--------------------

1 日にレタス 3 万個製造、完全自動化の工場建設へ 京都

野菜工場事業を展開する「スプレッド(本社・京都市下京区)」が、栽培を完全自動化したレタス製造工場を、けいはんな学研都市内の京都府木津川市木津川台 9 丁目に建設することを決めた。 2017 年夏ごろから出荷を開始し、生産規模は 1 日あたり 3 万個、年間売り上げは約 10 億円を見込む。 同社は同府亀岡市に世界最大級をうたうレタス製造工場があり、日産 2 万 1 千個。 新工場はこれを上回る規模となり、年間の生産量は 1,090 万個におよぶ。 約 1 ヘクタールの敷地のうち約 4,400 平方メートルに工場や研究開発・実験室を建設し、総投資額は約 16 億 - 20 億円。

新工場では、レタスの栽培に専用の LED 照明や独自の空調システムを採用する。 これによって、1 個あたりのエネルギーコストを亀岡プラントに比べ 30% 削減。 育苗から収穫までの栽培工程を自動化することで、人件費も 50% 削減できるという。 また、工場内で栽培に使う水の 98% をリサイクル可能にする。 来年春ごろに着工する予定で、雇用人数は検討中。 同社は現在、亀岡プラントで生産された 4 種類のレタスを「ベジタス」ブランドとして、首都圏や関西のスーパー約 2 千店に出荷している。 (伊藤誠、asahi = 8-17-15)


新複合施設 EXPOCITY、11 月 19 日開業へ 大阪

大阪府吹田市の万博記念公園に建設中の大型複合施設「EXPOCITY (エキスポシティ)」が 11 月 19 日に開業することが決まった。 開発する三井不動産が 3 日、発表した。 約 17 万 2 千平方メートルの敷地に、8 つの大型娯楽施設と商業施設「ららぽーと EXPOCITY」が入る。 買い物だけでなく、遊んだり、学んだりできる施設をそろえたのが特徴だ。

娯楽系では、大阪市の水族館「海遊館」が運営する施設「NIFREL (ニフレル)」が入る。 魚や動物のほか、自然現象を映像と音楽で表現するアートを展示する。 米国の都市を再現した屋内施設で英語を学べる「OSAKA ENGLISH VILLAGE」、人気ゲームのポケモンが登場する「ポケモン EXPO ジム」もある。 「日本最大」もそろう。 高さ 120 メートル超の観覧車「OSAKA WHEEL (ホイール、仮称 来春営業開始)」や、高さ 18 メートル超、幅 26 メートル超のスクリーンを備える映画館「109 シネマズ大阪エキスポシティ」も入る。 (asahi = 8-3-15)


涼しげ、トンネルライトアップ 神戸市立森林植物園

六甲山にある神戸市立森林植物園(神戸市北区)で、園内の「青葉トンネル」を青や緑にライトアップし、涼感を楽しむイベントが始まっている。 トンネルは約 90 メートルで、17 基の LED 電球を配置。 ライトアップしたススキの影を利用し、天井を涼しげに照らし出している。 園内の気温は市街地よりも 3 度ほど低いが、トンネル内はさらに低く、同園の岡本佳菜子さんは「天然のクーラーを楽しんでほしい」と話している。 9 月 29 日まで。 入園料は高校生以上 300 円、小中学生 150 円。 毎週水曜日が休園(9 月 23 日は開園、24 日が休園)。 (asahi = 7-26-15)


大阪モノレール 9 キロ延伸計画、府と東大阪市合意へ

大阪モノレール(大阪空港 - 大阪府門真市)の延伸計画で、府と東大阪市が負担額について大筋で合意し、今年度内にも事業化を決めることになった。 東大阪市は府との協議で、66 億円を市で負担する案を検討。 今後、70 億円程度を上限に、最終調整を進める。 松井一郎府知事と野田義和東大阪市長が 22 日午後に会談し、正式に発表する。

大阪モノレールは府の第三セクター「大阪高速鉄道 (OKT)」が運行する。 延伸計画は、現在の終点の門真市駅から、東大阪市瓜生堂(うりゅうどう)まで南に約 9 キロ。 大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線や JR 学研都市線、近鉄奈良線などと接続させるために 4 駅を新設する。 延伸の総事業費は約 1,050 億円で、国や OKT の負担分を除く約 333 億円を府と東大阪市などで負担。 府は今後、大阪市など他の沿線自治体とも協議する。 着工は 2018 年以降となる見通しだ。 (asahi = 7-22-15)


昇降機でタイムトリップ USJ 新ホテル、テーマは米国

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)前に 8 月 1 日に開業するホテル「ザ パーク フロント ホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」は 15 日、内覧会を開いた。 米国旅行をテーマに、ロビーなどはニューヨークやラスベガスといった都市を想起させる内装にし、客室は 1900 年代から未来までの米国をイメージしてつくった。 エレベーターは階を上がるごとに時代が進むタイムマシンを想定。 地上 28 階で 598 の客室があり、USJ を一望しながら浴槽に入れる部屋もある。 関西初出店のフローズンヨーグルト店「pinkberry」など 6 店舗が入る。 (asahi = 7-17-15)


京都が 2 年連続で世界 1 位 米旅行誌の人気ランキング

米国の大手旅行雑誌「トラベル + レジャー」が 7 日発表した読者投票型の人気観光都市ランキングで、京都市が 2 年連続で世界 1 位に選ばれた。 京都市は 2012 年は 9 位、13 年は 5 位と順位を上げ、昨年初めて 1 位になった。 今回は首位を守った形で、人気が定着してきたと言えそうだ。 同誌は主に北米の富裕層をターゲットにした雑誌で部数は 100 万部近く、世界的な影響力を持つ。 ランキングは、風景や文化・芸術、食事などの項目の総合評価で決まる。

同誌のホームページによると、京都市は 91.22 ポイントを獲得して首位。 2 - 10 位は 88 - 89 ポイント台の混戦で、京都市が 2 位以下を引き離した結果となった。 他の有名な観光地では、ペルーのクスコが 87.30 ポイント、仏パリが 86.40 ポイント、米ニューヨークが 85.07 ポイントなど。 日本からは東京が 85.25 ポイントを集めた。 日本政府観光局によると米国人の今年 5 月の訪日旅行者は 9 万 2,200 人で、昨年 4 月から 14 カ月連続で各月の過去最高を記録したという。 円安なども影響している模様だ。(ニューヨーク = 金成隆一、asahi = 7-8-15)


大阪地下鉄 6 路線がイメチェン ドアに「隠れキャラ」も

大阪市交通局は 25 日、御堂筋線など地下鉄 6 路線の車両の内装を一新すると発表した。 「単調で無難な車内」から「明るさ・親しみ・楽しみのある車内」にイメージチェンジし、沿線の魅力も盛り込んでいく。 御堂筋線はシンボル色に合わせて床面や連結ドアを赤に染める。 乗降ドアは御堂筋にちなみ、イチョウ柄となる。 天王寺動物園を通る堺筋線や、海遊館とつなぐ中央線のドアには動物や魚の絵をあしらう。 子どもが喜ぶように、動物の「隠れキャラ」も投入する。

改装は 7 月下旬から順次始め、御堂筋線は 2021 年度に完了する予定。 長堀鶴見緑地線と谷町線、四つ橋線も入れた 6 線全体では 31 年度までかけて、165 編成中 86 編成を一新する。 6 線とは別に南港を走るニュートラムにも来年 4 月、青や赤など 7 種類の鮮やかな外観にした新型車両 7 編成を投入する予定だ。 (南彰、asahi = 6-27-15)


京都の芸舞妓 40 人、着物で新幹線に 観光 PR で上京

色とりどりの着物に身を包んだ京都・五花街の芸舞妓(げいまいこ) 40 人が 21 日、JR 京都駅に現れた。 東京都港区で開かれている、京都市などが主催する観光 PR イベントで舞を披露するためで、新幹線のグリーン車 1 両を借り切って移動した。 人数は観光キャンペーン「京の夏の旅」が 40 回目を迎えたことにちなんだ。

芸舞妓は到着後、すぐに舞をできるようにと着物姿。 蒸し暑い日だったが、舞妓の市(いち)まりさん (20) と市知(いちとも)さん (20) は、「夏は京都においでやす」と声を合わせた。 JR 東海広報部の米本太郎係長 (38) によると、40 人の芸舞妓が PR のため着物で新幹線に乗り込むのは初めて。 「京都ではまもなく祇園祭が始まり、イベントも盛りだくさんです」と話した。 (加藤諒、asahi = 6-21-15)


京都の四条通、車線減らし歩道拡張 渋滞招き賛否二分

京都市の繁華街を東西に貫く四条通で、歩道の大幅な拡張工事が進んでいる。これまで交通政策の「常識」といえば車道を広くすること。 しかし、市は「歩いて楽しい街」をめざし、あえて車道を減らす策に踏み切った。 古都の大動脈での大実験や、いかに - -。 有名寺社にほど近く、商業施設も立ち並ぶ四条通の歩道の混雑は深刻で、休日や観光シーズンには前に進むのも一苦労だった。

そこで京都市は昨年 11 月、烏丸通から四条大橋をへて川端通までの 1.1 キロで改良工事に乗り出した。 片側2車線を 1 車線に減らす一方、両側の歩道の幅を 3.5 メートルから約 2 倍の最大 7.1 メートルに広げる計画だ。 すでに約半分の区間で歩道の幅が広がり、仮舗装も済んだ。 すべて完成するのは 10 月の予定だ。 「すれ違う人にぶつかってイライラすることもなくなった。 歩きやすいわ。」 沿道の百貨店を訪れた山科区の女性 (80) は喜ぶ。

一方、車道はバス停 4 カ所に止まるバスが後続車をせき止め、渋滞が起きている。 今春の桜シーズンは、四条河原町の交差点から八坂神社前まで約 700 メートルにわたって終日、車列が数珠つなぎになる日もあった。 中京区の女性 (40) は乳児を連れ、バスやタクシーを使って買い物に来る。 「車が前へ進まないほうが迷惑。 観光客より市民生活を考えて。」と厳しい。 (asahi = 5-29-15)


大阪城眺めて走ろう 商業施設つなぐ屋上トラック登場

大阪城近くの日生球場跡地にできる「もりのみやキューズモール BASE (大阪市中央区森ノ宮中央 2 丁目)」の屋上に、人工芝のランニングトラックが登場した。 複数の建物をつないでつくられており、商業施設としては全国初の屋上トラック。 1 周は約 300 メートルで 3 レーンあり、大阪城や難波宮跡を眺めながらランニングを楽しめる。 監修は、北京五輪銅メダリストの朝原宣治さんで、今後、さまざまな企画を実施する予定だという。 開業は 27 日。 利用料は無料。 (筋野健太、asahi = 4-19-15)


京都で挙式の外国人に証明書 第 1 号は英国人カップル

京都市は市内で結婚式を挙げた外国人観光客に、市長の署名入りの結婚証明書を贈ることを決めた。 贈呈第 1 号となった英国人カップルが 10 日、北区の上賀茂神社で挙式し、門川大作市長から証明書を受け取った。

証明書は、京都を観光で訪れ、市内で挙式した外国人カップルが対象。 英語・中国語・日本語から言語の選択ができ、「お二人の大切な思い出となるここ京都に、いつでもお越しいただけますよう」などとお祝いの言葉がつづられている。 この日、門川市長から証明書を手渡された新郎のスチュアート・ロイ・ロークスさん (34) は、「証明書は家に飾り、子どもが出来たら京都での思い出を話したい」と笑顔を見せた。 原則ウェディング業者を通して市に申し込みが必要。 無料。 問い合わせは市観光 MICE 推進室 (075・746・2255)。 (森泉萌香、asahi = 4-11-15)


「桜の通り抜け」 9 日から 大阪の造幣局で特別観桜会

大阪の春の風物詩「桜の通り抜け」が 9 日から、造幣局(大阪市北区)で始まる。 8 日午前、約2500人を招いた恒例の「特別観桜会」が開かれ、小雨が降るなか、お年寄りや障害のある人たちが一足早く構内の桜を楽しんだ。 一般公開は 15 日までの 7 日間で午前 10 時(土日は午前 9 時) - 午後 9 時。 通り抜けは造幣局南門から北門への一方通行(約 560 メートル)となる。 問い合わせはハローダイヤル(050・5548・8686、午前 8 時 - 午後 9 時)へ。 (asahi = 4-8-15)


訪日外国人向け 国内最大級の観光案内所 HIS、心斎橋に開設

旅行大手のエイチ・アイ・エス (HIS) は 4 日、大阪・心斎橋の商業施設「心斎橋オーパ」に国内最大級となる訪日外国人専用観光案内所を開設した。 家電量販店やドラッグストアなども併設し、訪日外国人客の取り込みを強化する。 HIS による訪日客向けの観光案内所は東京、京都に続いて 5 カ所目。 土産物などを扱うテナントを誘致するのは初めてという。

HIS の平林朗社長は 4 日の記念式典で、「関西は日本を象徴する観光名所があり、訪日客にとっては大きな魅力だ。 需要をくみとり、観光案内所を発展させていきたい。」と話した。 広さは約 1 千平方メートルで、大阪や京都を中心としたツアー販売やホテル、飲食店の予約サービスなどが受けられる。 家電量販店「ラオックス」やドラッグストア「キリン堂」など計 8 社がテナントとして協力する。

円安に加え、関西国際空港での格安航空会社 (LCC) の就航拡大で、関西を訪れる外国人客が急増し、受け入れ体制整備が急ピッチで進む。 JTB 西日本は昨年 12 月から、心斎橋などで専用の観光案内所を順次開設。 近鉄百貨店本店でも今月、免税手続きや物販などのサービスを提供する専用サロンが今月開業する。 (sankei = 4-4-15)


三越伊勢丹から衣替え JR 大阪駅にルクア 1100 開業

JR 大阪駅直結の駅ビルに 2 日、専門店と百貨店の伊勢丹を組み合わせた「ルクア 1100 (イーレ)」がオープンした。 JR 大阪三越伊勢丹が昨年 7 月に閉店した後、隣り合う「ルクア」の姉妹店に仕立て直した。 阪急、阪神、大丸の三つの百貨店がある「日本一の激戦区」に、再び挑む手立てとは。

にぎやかな商品陳列

開店は午前 10 時の予定だったが、約 2 千人が並んだため、45 分早めた。 メインの 2 階入り口から入ると、花屋やスターバックス、文房具やバッグ、化粧品、アクセサリーに、お菓子まである。 3 階に上がると、関西に初めてできた「エストネーション」。 衣類や靴、帽子などを並べたセレクトショップだ。 こんな専門店が全部で 150 店。 そこに、ファッションに強い伊勢丹が手がける「isetan」ゾーンの 8 カ所を組み合わせた。 このうち全国初が 28 店、西日本初が 33 店。 だが、「初物」はライバルもやっている。

奈良県から来た会社員の大西正恵さん (37) は「前と比べて、商品が多く、買い物がしやすくなった。 店員さんにも相談しやすい。 また買い物に来たいです。」と話した。 店づくりを担当したジェイアール西日本伊勢丹の伊藤武男さんは「商品があふれる、にぎやかな店内にしました。 大阪ではボリューム感のある陳列が受けるんです。」と話す。 その代表が、2 階の真ん中にある吹き抜けの陳列。 バッグやストール、雑貨を見上げる所にまで並べた。

JR 大阪三越伊勢丹のときは、東京の店舗と同じように通路を広くとり、商品の並べ方にも余裕を持たせた。 それが「がらんとしている」、「活気がない」と受けとられ、客足が伸びなかった。 その反省から、店づくりをがらりとかえた。 隣り合う元祖「ルクア」との相乗効果もねらう。 イーレは、おもに 30 - 40 代の買い物客が好む店をそろえた。 ルクアの 20 - 30 代から、上にずらした。 イーレとルクアは 8 フロアでつながっているため、同じ階に同じ分野の商品をそろえるようにした。

取り込む層を広げることで、初年度はイーレとルクアで 770 億円の売り上げをめざす。 改装前の三越伊勢丹とルクアを合わせた 650 億円(2013 年度)より約 2 割高い目標だ。 商業施設の運営に詳しい青山学院大学の宮副謙司教授(流通論)は、イーレの戦略について「人口の多い 40 歳前後の団塊ジュニア層をメインのターゲットに据える商業施設は少なかった。 競争が激しい都市部の差別化戦略だ。」と話す。 ただ、同じ年齢層の取り込みには、高島屋大阪店などほかの百貨店や商業施設も力を入れつつある。

イーレは、三越伊勢丹にとっては、再挑戦になる。 JR 大阪三越伊勢丹は 11 年に開業したが、3 年で撤退に追い込まれた。 ジェイアール西日本伊勢丹の瀬良知也社長は「退路は断たれている。 過去は過去として、新しいことに挑戦していく。」と話す。 (神沢和敬、田幸香純、asahi = 4-2-15)

ルクア 1100〉 「イーレ」は、ドイツ語で「あなたの」という意味で、専門店の「せん」と百貨店の「ひゃく」を足した「1100」で表した。 地上 10 階、地下 2 階で、店舗面積は約 3 万 3 千平方メートル。 ルクアと合わせると、約 5 万 3 千平方メートルに 360 店が入る国内最大級の駅ビル商業施設だ。 27 日に米国発の飲食店「ウルフギャング・ステーキハウス」、5 月 8 日に滞在型本屋をうたう「梅田 蔦屋(つたや)書店」が開く予定。


琵琶湖疏水の船下り、28 日から復活 5 月まで試験運航

琵琶湖から京都に水を引く「琵琶湖疏水(そすい)」の船下りが 28 日に試験的に復活する。 大津市で 27 日、開始を祝う式典があった。 はかま姿の門川大作・京都市長と越直美・大津市長らが桜のつぼみの下、約1時間の船旅を楽しんだ。

式典には約 50 人が参加。 門川市長は「念願がかなった。 日本の観光に大きな役割を果たしていきたい。」とあいさつ。 観光船に乗り、疏水沿いに集まった市民らに手を振って応えた。 両市が 2013 年度から復活を検討してきた。 28 日から 5 月 6 日までの土日や祝日に、1,152 人の有料試乗モニターを乗せて運航する。 モニターの募集は既に締め切られ、1 万 9,033 人(倍率 16.5 倍)の応募があった。 (asahi = 3-27-15)


あべのハルカス目標高すぎた? 開業 1 年、集客数届かず

大阪市阿倍野区に複合ビル「あべのハルカス」が全面開業して 7 日で 1 年を迎えた。 300 メートルの高さと百貨店の広さという二つの「日本一」を自己 PR して集客をめざしたが、1 年の実績は目標を下回る。 2 年目に向け、周辺を巻き込んでの魅力づくりに活路を見いだす考えだ。 ハルカスを運営する近畿日本鉄道は 1 年前、ハルカスを起爆剤にして、阿倍野地区をキタ、ミナミに続く大阪市内の「第三極」に育てる、と意気込んでいた。 しかし、ハルカスを訪れた客数は約半年の 8 月末で目標を 4% 下回った。 目標にしていた年 4,740 万人は達成できなかったとみられる。

内訳をみると、展望台の客数は目標より 6 割多いほか、ホテルも堅調。 誤算は、百貨店の不振だ。 近鉄は百貨店を、営業面積で日本最大の 10 万平方メートルとアピールし、ハルカス全体の 9 割を超える 4,500 万人が訪れるとみていた。

しかし、若者向けの売り場や地下の食料品売り場が振るわず、8 月までの来店客は目標の 9 割以下のペースに低迷。 全面開業半年で早くも改装によるてこ入れを迫られた。 開業時にたてた 2015 年 3 月期の売り上げ想定はハルカス全体で 1,530 億円。 しかし昨年 11 月、百貨店の伸び悩みを理由に 16% に当たる 250 億円分、下方修正した。 (神沢和敬、asahi = 3-7-15)


大阪城 3D マッピング、来場者は目標の半分以下

大阪城天守閣(大阪市中央区)に映像を投影する「大阪城 3D マッピングスーパーイルミネーション」の今冬の来場者数が 34 万 6 千人にとどまった。 80 万人の来場を目指したが、目標の半分にも届かなかった。

大阪観光局によると、大阪城 3D は観光局とハウステンボス(長崎県佐世保市)が昨年 12 月 13 日から今月 1 日まで開催した。 2 回目の今冬は来場者数の目標を 30 万人引き上げ、大阪府の松井一郎知事も「目標をクリアすることが大阪・関西のにぎわいにつながる」と意気込んでいた。 前回より会期を 2 週間延長したが、来場者数は逆に約 4 割減った。 担当者は京都や神戸の水族館で 3D マッピングが始まったことを例に挙げ、「目新しさが薄まった。 来冬以降、先が全く見えない。」と話した。 (asahi = 3-7-15)


ハリポタの魔法が威力 USJ 来園者、過去最多更新へ

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)の今年度の来園者数が、週内にも過去最高を更新する見通しとなった。 これまで開業時(2001 年度)に記録した 1,102 万人を超えられずにいた。 映画「ハリー・ポッター」の新エリアを開業したことなどが効いた。 今年度の USJ は、ハリポタエリアができた昨年 7 月から今年 1 月まで 7 カ月連続で過去最高の来園者数を記録。 特に 10 月の 146 万人は単月の最高だった。 今年 1 月には過去最速で 1 千万人を突破。 特に訪日観光客は、これまでの年 50 万人から年 100 万人に倍増する勢いだという。

記録の更新は、ハリポタ効果だけではない。 今年度だけで 6 つも実施した「期間限定イベント」も大きい。 漫画「ワンピース」、ゲーム「バイオハザード」、映画「貞子」など、ディズニーキャラクター以外は何でもありだ。 現在開催中の「ユニバーサル・クールジャパン」も、漫画「進撃の巨人」に出てくる巨人の像などで集客している。 森岡毅執行役員は「ハリポタだけでは来ない人も呼ぶため、技あり二つで『一本』を取る」と狙いを語る。 (西山明宏、asahi = 2-17-15)


コスプレ会議で新発想を 大阪のホールが衣装貸し出し

退屈な会議に革命を - -。 貸し会議室などを運営する大阪の難波御堂筋ホールが、会議用にコスプレ衣装を貸し出す無料サービスを始めた。 マリオやナース、「AKB48」風など全 25 種類。 緊張をほぐし、良いアイデアが浮かぶきっかけになればと、支配人の大平貴士さん (35) が考えた。 衣装は 1 回ごとにクリーニングし、いつでも貸し出せるよう準備は万全。 必要なのはあと一つ。 「『コスプレ会議をしたい』と上司に提案する勇気です。」 (asahi = 2-15-15)


スカイマーク破綻で揺れる神戸空港 開港 9 年で黄信号?

スカイマークの経営破綻(はたん)で、神戸空港が揺れている。発着する全便の 7 割が同社便。 減便が進めば運営難に拍車がかかるうえ、正式表明したばかりの運営権の民間売却の方針にも黄信号がともりかねない。 視界不良が増す中で同空港は 16 日、開港 9 年を迎える。

スカイマークのカウンターがフロアの半分を占める神戸空港の出発ロビー。 1 月 29 日朝、掲示板に大きな紙が張り出された。 「運航継続に支障はございません。」 同社が前日、民事再生手続きの開始を東京地裁に申し立てたことを知らせる文書だった。 同空港では 1 月 15 日以来、同社便の欠航が相次いでいた。 国土交通省などによると、経営破綻を招いた効率の悪い中型機 5 機の整備が 1 月から滞り、2 月からは使用をやめて小型機 27 機だけで運航するようになったという。 機材繰りによっては今後も欠航する可能性がある。 (三嶋伸一、asahi = 2-13-15)


27 店舗が全国初出店 JR 大阪駅「ルクア 1100」

大阪駅北側の百貨店「JR 大阪三越伊勢丹」を全面改装してできるファッションビル「ルクア 1100 (イーレ)」の詳細が固まった。 ねらう客層は、隣接する「ルクア」よりやや高めの 40 代までにし、流行の衣料品や雑貨を売る店を集めた。 開業日は、当初の計画より 2 日早めて 4 月 2 日とした。 運営する JR 西日本 SC 開発が 19 日に発表した。 地下 2 階地上 10 階で、158 店からなる。 うち 27 店が全国初、34 店が西日本初の出店となる。

伊勢丹新宿店にある服や靴が買える「isetan (イセタン)」ブランドの店を 8 つ出す。 ほかにも衣料品ブランド「アーバンリサーチ」の雑貨店など、30 代前後に人気のブランドを集めた。 「20 - 30 代向けの『ルクア』を卒業した人に来てもらいたい(幹部)」という。 中高年に強い「蔦屋(つたや)書店」は 9 階で、オープンは 5 月上旬の予定だ。 (神沢和敬、asahi = 1-20-15)


大阪環状線、便利度アップ 3 月に夕方ダイヤ大幅改定

JR 西日本は 3 月 14 日から、大阪環状線の夕方のダイヤを大幅に改定する。 阪和、大和路両線への直通快速を増やし、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン (USJ) の利用客向けにゆめ咲線から大阪・京橋方面への直通電車も増やす。 昨年度から JR 西が進める「大阪環状線改造プロジェクト」の一環。 これまで夕方の環状線ダイヤは発着時間に規則性がなく、阪和線などの直通快速の本数もまちまちだった。

新ダイヤでは、午後 4 - 8 時に環状線から阪和、大和路両線への直通快速を増発。 阪和線は 1 時間あたり 3 - 4 本だったのを 4 本に、大和路線は 2 - 4 本を 4 本に統一し、ほぼ 15 分間隔で運行する。 また、夕方の外回り(大阪から京橋方面)で京橋終点になっていた電車を天王寺まで延長運転し、森ノ宮や鶴橋での乗り換えをしやすくする。 (柳谷政人、asahi = 1-19-15)


ハルカス本店、売上高は目標下回る 近鉄百貨店

近鉄百貨店は 14 日、あべのハルカス本店(大阪市阿倍野区)の昨年 3 - 11 月(9 カ月間)の売上高が 818 億円で、目標を下回ったことを明らかにした。 ハルカス本店は昨年 3 月に全面開業したが、若者向けの衣料などが振るわず、苦戦が続いている。

ハルカス本店の昨年 3 月から 1 年間の売り上げ目標は当初、1,450 億円だったが、昨年 8 月に 1,170 億円に下げた。 昨年 3 - 11 月の目標額は公表していないが、「若干下回った(広報)」という。 昨秋以降、改装した売り場などは好調だったが、10 月の台風が影響した、としている。 この日発表した近鉄百貨店全体の 2014 年 3 - 11 月期決算は、売上高が前年同期比 3.3% 増の 2,042 億円、純損益は 6 億円の赤字(前年同期は 13 億円の赤字)だった。 (asahi = 1-14-15)

◇ ◇ ◇

日本一の展望台 200 万人達成 あべのハルカス好調維持

日本一高いビル「あべのハルカス(大阪市阿倍野区)」の展望台で 24 日、来場者数が 200 万人を達成し記念式典が開かれた。 ことし 3 月 7 日の開業から 8 カ月余りで大台を記録。 ビルを運営する近畿日本鉄道は、開業から最初の 1 年間で 180 万人の来場を見込んでいたが、予想を大きく上回って推移しており、大阪の新名所は今後もさらに記録を伸ばしそうだ。

200 万人目の来場者は友人 3 人と訪れた愛知県豊田市の主婦、岩藤雅子さん。 花束の他、ハルカスに入る大阪マリオット都ホテルの食事券や近鉄百貨店本店の商品券などが贈られた。 展望台のキャラクター「あべのべあ」も登場し、グッズを手渡した。 (kyodo = 11-24-14)

◇ ◇ ◇

眼下に広がる愛の展望 日本一高いビルで結婚式

高さ日本一のビル「あべのハルカス」 58 階の展望台(277 メートル)で 18 日、大阪府の医師、釣永(つりなが)雄希さん (30) と看護師の芳美さん (32) の結婚式があった。

近鉄百貨店が販売した福袋の企画。 応募 23 組から抽選で選ばれた。 四方ガラス張り、吹き抜けの上は青空という会場で、友人や一般客約 580 人が見守った。 挙式後、「大阪の天下取ったんちゃうかな」と雄希さん。 芳美さんも「2 人の愛は日本一。 いえ、世界一。」とにこり。 愛はハルカスを超えた? (asahi = 5-19-14)


飲食店急増「ウラなんば」 倉庫街一変、若者集う 大阪

大阪の南海難波駅近く、「ウラなんば」と呼ばれる一帯が若者たちでにぎわっている。 かつてはキャバレーや倉庫街だったが、ここ数年で飲み屋がひしめく明るい路地に一変した。 年明け以降、高級ホテルの外国人ツアーや、地元のビルを舞台にした映画の公開も予定されている。

師走の買い物客や通勤客でにぎわう大阪市中央区の南海難波駅。 その北東側、路地の入り組む一帯が「ウラなんば」と呼ばれる。 数年前から急速に飲食店が増え、ガイドマップには 130 店が名を連ねる。 名付け親は、2 人の飲食店主。 川端友二さん (43) は 2007 年、立ち飲み屋「大阪焼トンセンター」をウラなんばに開いた。 「周囲にはキャバレーや風俗店の無料案内所。 若い世代の店はなかったし、そんなんが面白いなと思った。」 難波駅に近いのに飲食店が少ない「穴場」だった。 (太田成美、asahi = 12-25-14)


京都・嵐山に高級ホテル開業へ 1 泊 4 - 10 万円

森トラストは 2 日、京都・嵐山に来春、高級ホテルを開業すると発表した。 米大手スターウッドホテル & リゾートと最高級ブランドを使う契約を交わし、森トラストの子会社が運営する。 新しいホテルの名前は「翠嵐(すいらん) ラグジュアリーコレクションホテル 京都」。 天龍寺や保津川に隣り合う場所で、高級旅館「ホテル嵐亭」の跡地になる。 39 ある客室では、ひすいや藍などの色を使い、月や竹といったテーマごとに和風の仕上げを施す。 「ウェスティン」、「セントレジス」などのブランドで世界 100 カ国に約 1,200 のホテルを展開するスターウッドのブランド力も活用し、国内外の富裕層を狙う。

森トラストの伊達美和子専務は「歴史と独特な世界観がある嵐山は、『高級』にふさわしい場所だ」と話した。 宿泊料金は時期によって変わるが、標準的な部屋で 1 室 1 泊 4 万 - 10 万円を予定している。 京都市内には今年 2 月、米系のザ・リッツ・カールトン京都が鴨川沿いの中心部に開業。 来年にはカナダ系のフォーシーズンズも進出する予定で、外資系高級ホテルの進出ラッシュになっている。 (asahi = 12-2-14)


「FUN RUN」快走 タイム測らず、粉まみれや電飾

スポーツの秋。 23 日に第 4 回神戸マラソン(朝日新聞社など共催)が開かれるなど本格的なマラソンの季節に入った。 タイムを気にせずイベント重視の「ファンラン (FUN RUN)」の人気も広がる。 気軽に参加できることからマラソン大会の未経験者も多く、1 千万人を超えたランニング人口のすそ野を広げている。

 「たのしすぎた!! はしゃいで、走って、飛んで、叫んで●(●はハート)」、「めーーーーっちゃ楽しかったし、運動も出来たし Happy。」 8 日夜、ソーシャルメディアにこんな投稿が相次いだ。 添えられた写真は大阪城(大阪市)をバックにカラフルに光るリストバンドやカチューシャ、メガネをつけた若い男女がはじけた笑顔で大勢写る。 大阪城公園であった「エレクトリックラン」の参加者たちだ。 (野上英文、asahi = 11-17-14)

◇ ◇ ◇

色とりどりの粉浴びて駆け抜けろ 関西初のカラーラン

4 色の粉を浴びて 5 キロのコースを走り、参加者が交流するランニングイベントが 27 日、関西地方で初めて大阪市淀川区の淀川河川敷であった。 米国で人気のイベントで、「カラーラン」として知られる。 白い服を着た約 1 万人の参加者は、約 1 キロごとにあるポイントで、ボトルに入れられたピンクや黄、青、緑に着色したコーンスターチを浴び、歓声を上げていた。 ゴール後も会場や近くの施設で DJ イベントなどがあり、参加者が交流した。 イベント企画会社の主催で、国内では 2 回目。 (林敏行、asahi = 7-27-14)