特急しまかぜで G7 首脳体験へ 私鉄各社、台湾客に照準

関西の私鉄グループが台湾からの訪日リピーターを増やすことに力を入れている。 中でも狙うのは、よりお金を使ってくれる富裕層や個人旅行の訪日客だ。 近鉄グループホールディングス (GHD) は台湾の富裕層をもてなすツアーを初めてつくる。 台湾で最も高いビル「台北 101(508 メートル)」の特別会員の資格を持つ 16 人のためのツアーで、開催は気候がよい 5 月 10 - 14 日にする。

代金は 100 万円以上。 あべのハルカスの近鉄百貨店での買い物の後、観光特急「しまかぜ」で大阪から伊勢志摩(三重県)へ。 2016 年の伊勢志摩サミットで主要 7 カ国 (G7) の首脳たちが滞在した部屋に泊まってもらう。 夕食も G7 のメニューをほぼ再現し、料理長が当時の状況を説明する。 17 人乗りのゆったりしたバスで伊勢神宮や英虞湾なども案内するという。 近鉄 GHD の担当者は、富裕層向けのツアーでノウハウを積み重ね、「東南アジアの富裕層も取り込んでいきたい」と話す。 東南アジア各国に散らばる華僑もターゲットにする。

阪急阪神ホールディングス (HD) 傘下の宝塚歌劇団は今年で 3 回目になる台湾公演に南部の高雄市も加える。 13、15 年の台湾公演では、東日本大震災への義援金に対する返礼の意味合いも強かった。 だが、今回は台湾のファンを増やし、宝塚大劇場への観劇に誘い出す狙いがある。 10 - 11 月に星組のトップスターら 40 人が演じる予定だ。 台湾では日本観光はすでに相当な人気だ。 訪日客は 17 年で 456 万人で、台湾の人口約 2,335 万人からすれば 5 人に 1 人が訪れた計算になる。 訪日客の中では、中国(735 万人)、韓国(714 万人)に次いで多い。 (伊沢友之、asahi = 2-14-18)


ベッドタウンになぜか「秘境駅」 降りる人ほぼゼロ

「秘境駅。」 民家もない山の中、なぜそこにあるか分からない駅を、鉄道ファンはそう呼ぶ。 大阪のベッドタウンで、秘境とは無縁そうな奈良県生駒市にもあると聞いた。 小雪が舞う日、訪ねてみた。

1 日 5 万人近くが利用する近鉄生駒駅。 そのそばに近鉄生駒ケーブルの鳥居前駅がある。 まず宝山寺線(0.9 キロ)に乗り、宝山寺駅で生駒山上遊園地に向かう山上線(1.1 キロ)に乗り継いだ。 近鉄広報部の黒田隆さん (30) が同行してくれた。 2 駅目で降りた。 勾配のあるホーム。 その先に終着駅、生駒山上駅が小さく見える。 まわりは林。 ここが秘境駅と言われる霞ケ丘駅だ。 (筒井次郎、asahi = 1-19-18)


USJ、9 年連続の値上げへ 1 月末、大人 7,900 円に

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)は 27 日、チケット代を 2018 年 1 月 31 日から値上げすると発表した。 今年 2 月にも値上げしたが、入園者数は過去最高だった昨年の約 1,450 万人を超える勢いで、値上げしても増え続けると判断したようだ。

値上げは 10 年から 9 年連続で、1 日券の「スタジオ・パス」の場合、大人で 300 円上げ、7,900 円(税込み)にする。 これは、01 年の開園時(5,500 円)の1.4 4倍、10 年(6,100 円)の 1.3 倍となる。 小学生以下の子どもも 300 円上げて 5,400 円、65 歳以上のシニアは 270 円上げて 7,100 円にする。 年間パスは大人 2 万 3,800 円、子ども 1 万 6,800 円で据え置く。

USJ は今年 4 月、約 100 億円をかけ、米アニメ映画「ミニオン」をテーマにした新エリアをオープンさせるなどして国内外から集客を伸ばしている。 値上げしながら新しいアトラクションをつくり、集客につなげる方針だ。 (近藤郷平、asahi = 12-27-17)

◇ ◇ ◇

世界初の任天堂エリア着工式 USJ、ハリポタお隣に

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)は 8 日、人気ゲームキャラクター「マリオ」などを使った任天堂の新エリアの着工式を開いた。 任天堂のテーマパークは世界で初めて。 USJ としては過去最大の 600 億円超を投じ、2020 年の東京五輪前の開業をめざす。 任天堂の新エリアは「SUPER NINTENDO WORLD」。 自動車レースのゲーム「マリオカート」を再現した乗り物アトラクションなどが楽しめるという。 映画「ハリー・ポッター」をテーマにしたエリアの西側にある駐車場につくり、レストランやショップなどが入る 2 階建てとなる計画だ。 USJ は、国内外で知られるマリオなどを活用することで、集客力を高めるねらいだ。

着工式には USJ のジャン・ルイ・ボニエ社長や、「スーパーマリオブラザーズ」を手がけた宮本茂・任天堂代表取締役らが出席。 ユニバーサル・パークス & リゾーツのデザイン開発グループのトップ、マーク・ウッドベリー氏は「革新的技術を駆使したものになる」と説明した。 関係者がマリオとともにゲームに出てくる「ハテナブロック」をたたくような動きをすると、着工を祝う花火が上がった。 (asahi = 6-8-17)

◇ ◇ ◇

USJ 入園者、最多を更新 1,400 万人台半ば達成か

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)の 2016 年度の入園者数が 17 日、過去最多を更新した。 15 年度の 1,390 万人を上回り、3 月末までには 1,400 万人の半ばに達する見通しという。 午前 10 時過ぎ、ミニオンなどパークのキャラクターが約 30 人のゲストとハイタッチをして達成を祝った。 石川県小松市の高校 3 年生、中川かれんさん (18) は「絶叫系の乗り物が楽しい。 今後もパークが大きくなって、夢のような場所であってほしい。」と話した。

16 年 3 月にできた新型ジェットコースター「ザ・フライング・ダイナソー」が人気で、映画「ハリー・ポッター」エリアや開園 15 周年イベントも好調だった。 運営会社の村田篤平執行役員は「来年度はさらに上乗せできるよう、新アトラクションを展開したい。 将来は、あと 200 万人は増やしたい。」と述べた。 (笠井哲也、asahi = 3-17-17)


法隆寺の参道に宿坊型ホテル 訪日客向け、19 年春開業

世界遺産・法隆寺(奈良県斑鳩町)の参道に 2019 年春、茶道や華道などの日本文化も体験できる「宿坊型」ホテルが開業する。 積水ハウスなどが 5 日、発表した。 増え続ける訪日外国人客の取り込みを狙う。

ホテルは「和空(わくう)法隆寺」で、法隆寺の南大門から約 200 メートルの参道脇に建てる。 僧侶や参拝者が泊まる「宿坊」をイメージした建物にする。 2 階建ての本館と別館の約 60 室に約 140 人が宿泊できる。 宿泊料は 1 万 6 千円からの予定だ。 茶道や華道のほか、能や雅楽なども体験できるようにする。 ホテルの運営は、コンサルティング会社の和空プロジェクト(大阪市)が担う。 同社と積水ハウスが組んだ宿坊型のホテルは 4 月に「和空下寺町(大阪市天王寺区)」がオープンしており、法隆寺は 2 軒目。和空下寺町の 11 月の稼働率は約 80% で、訪日客にも好評だという。 (中島嘉克、asahi = 12-6-17)


昭和レトロ、デパートを宿泊施設に 大阪の高島屋東別館

大阪・日本橋にある高島屋東別館が、宿泊施設や商業店舗が入る複合施設として生まれ変わる。 1937 (昭和 12)年に、松坂屋大阪店として建てられた。 改装工事を施した上で、2019 年の営業開始を目指す。 昭和初期の百貨店の雰囲気を残す外観は、そのままにする。 シンガポールの不動産大手が入居し、施設を運営する。 年内にも仮契約を結ぶ方向だ。

宿泊施設は、キッチンや家具を備えた「サービスレジデンス」という、中長期滞在者向けのものにする。 訪日客の急増で、大阪市内はホテル不足になっている。 交通の便がよい大阪市南部を拠点に、関西地方を数日かけて旅行する外国人旅行者の取り込みを目指すとみられる。 また、美術品や資料などを展示する、高島屋の史料館もリニューアルする。 (近藤郷平、asahi = 11-27-17)


奇抜な外観、まるで USJ ごみ焼却場、「観光名所」に

高さ 120 メートルの煙突の先端めざし、ドローンは舞い上がった。 空から見ると、まるで黄金のタマネギだ。 眼下の建物の壁も市松模様や赤や黄のラインでにぎやかに彩られている。 テーマパークでもなければ、ショッピングモールでもない。 1 日最大 900 トンのごみを焼却する「舞洲工場(大阪市此花区)」。 2001 年、オーストリアの芸術家、故フリーデンスライヒ・フンデルトバッサー氏のデザインをもとに大阪市が建設した。

テーマは「技術と環境と芸術の調和」。 自然界に存在しない直線は避け、曲線を多用した。 500 以上ある窓のうち本物は 130 ほどで、残りは飾り。 奇抜な外観から当初は近くのユニバーサル・スタジオ・ジャパンと間違えて訪れる人もいたという。 今では年間約 1 万 2 千人が見学に訪れる「観光名所」。その 3 割は外国人だという。 (永田豊隆、asahi = 10-22-17)


若者が神戸を離れ「5 大都市」今は昔 … 市長選告示

神戸市長選が 8 日に告示され、前市議の光田あまね氏、再選をめざす現職の久元喜造氏、元兵庫県加西市長の中川暢三氏、共産党兵庫県委員会委員長の松田隆彦氏の 4 人が無所属で立候補を届け出た。 衆院選と同じ 22 日に投開票される。 多くの地方都市と同様、神戸市も人口減少の課題に直面する。 かつての輝きを取り戻そうと、神戸市は都心部の三宮の再整備を計画しているが、そのあり方をめぐり、さっそく各候補者が舌戦を繰り広げた。

神戸市は 1956 年に横浜、名古屋、京都、大阪各市とともに最初の政令指定都市となり、「5 大都市」の一つに数えられた。 だが 2015 年国勢調査の人口は約 153 万 7 千人で、前回より約 7 千人減った。 福岡市に抜かれ、政令指定都市で 6 位に転落した。 働き手となる若者が、神戸を離れていく問題も指摘される。 神戸市が 05 年と 10 年の国勢調査をもとに人口増減数を分析すると、この 5 年間で 25 - 29 歳が約 9 千人減ったとの結果が出た。

観光面でも後れを取る。 京都市はインバウンド需要の取り込みなどにより、16 年の観光消費額は 1 兆円に達する。 一方で、神戸市の 13 - 16 年の観光消費額は年間 3 千億円台で横ばいだ。 どうやって人を呼び込むのか。神戸市は歩道を広げたり、イベントを催せる広場を設けたりし、点在する観光地などを巡ってもらう三宮の再整備計画を練る。

選挙初日の 8 日、現職の久元氏は、高速道路などのインフラ整備を並行して行い、周辺から三宮への「人や物の流れをつくる」と訴えた。 異人館街などをイメージした統一的な街並みにすべきだとする光田氏は、再整備には「神戸らしさ」が必要と訴える。 中川氏は「(再整備は)発展には不可欠だが、資金的な裏付けや民間との役割分担などを説明しなければいけない」と主張。 松田氏は、再整備が周辺商店街との「客の奪い合い」を引き起こすなどと指摘し、計画の中止を呼びかけた。 (asahi = 10-9-17)


京町家で味わうクラフトビール キリン開業、錦市場近く

キリンビールは 7 日、クラフトビール専門の飲食店「スプリングバレーブルワリー京都」を京都市中京区にオープンする。 地元の原料などを使った個性的な味わいのビールをそろえ、若い世代を中心に新たなファン層の開拓を目指す。 キリンのクラフトビール専門店は東京、横浜に次いで 3 店目。 西日本では初出店となり、キリンの子会社「スプリングバレーブルワリー」が運営する。

店は「京の台所」と呼ばれる錦市場に近く、大正期に建てられた2階建ての京町家と洋館を改修。 定番のクラフトビール 6 種類のほか、京都産の麦やホップを用いた限定商品を年間 10 種程度、提供するという。 キリンは 1980 年代、旧京都工場内に「京都ミニブルワリー」を設立。 少品種ながら個性的なオリジナルビールの製造に取り組んだ。 スプリングバレーブルワリーの和田徹社長は「クラフトビールづくりの原点とも言える京都の地で、新しいビール文化を創造していきたい」と話す。(佐藤秀男、asahi = 9-7-17)


伊丹空港、阪急が梅田直結線を検討 宝塚線から地下新線

阪急電鉄が、大阪・梅田と大阪(伊丹)空港を結ぶ新路線を検討していることがわかった。 宝塚線曽根駅(大阪府豊中市)から空港まで約 3 キロに地下路線をつくり、梅田と空港をつなぐ考え。 具体的な計画はこれからだが、阪急は国土交通省や大阪府などの関係者に説明を始めている。 実現すれば、梅田と空港が初めて直結する。 現在、伊丹空港に乗り入れる大阪モノレールは梅田周辺を通っていない。 途中で地下鉄御堂筋線や阪急線などに乗り換える必要がある。

阪急は 5 月、大阪府や JR 西日本など計 5 者で、総事業費 3,300 億円を投じ、関西空港へのアクセス路線となる「なにわ筋線」を 2031 年春の開業に向けて進めることで合意。 阪急は十三駅(大阪市) - 北梅田間を結ぶ連絡線もつくる計画だ。 7 月から近畿運輸局などと検討会を設けて議論を始めており、伊丹空港までの新路線はその関連路線の一つとして調査する。 なにわ筋線の調査がまとまる来年夏ごろ、需要予測や事業採算などを踏まえて判断する見通しだ。

阪急が伊丹空港を鉄路で結べば、十三駅で乗り換え、なにわ筋線を通って関空に向かうルートも実現できる。 神戸空港を合わせた関西 3 空港の一体運用でも利便性が高まる。 ただ、関係者はあくまで「なにわ筋線が優先」との意向が強い。 阪急は、十三駅と JR 新大阪駅を結ぶ新大阪連絡線(約 2.3 キロ)も検討を進めている。 伊丹空港の新路線は少なくとも数百億円はかかるとみられ、建設時期などを含め、流動的な要素がある。 (中島嘉克、辻森尚仁、asahi = 9-1-17)

◇ ◇ ◇

うめきた 2 期、2024 年夏に街開き 都市公園構想

大阪市は、JR 大阪駅北側の再開発地区「うめきた 2 期区域(大阪市北区、約 16 ヘクタール)」について、2024 年夏の街開きを目指す計画を明らかにした。 うめきたは、旧国鉄梅田貨物駅の跡地約 24 ヘクタールの開発で、東側の 1 期区域にはグランフロント大阪などがある。 2 期区域は「みどり」と「イノベーション」の融合拠点とし、都市公園を中心に医療や健康産業を誘致する構想を描いている。

市によると、今年 9 月に開発条件などの業者向け説明会を開き、18 年夏にも事業者を決める。 すでに 1 次コンペの優秀提案者に選ばれている 20 グループに参加する企業や新たに 20 グループに参加する企業が対象になる。 元々事業者の公募は 16 年度に始める予定だったが、JR が地下につくる北梅田駅(仮称)の工事との調整や、同じ北区の中之島にも再生医療の拠点をつくる構想も浮上したことにより、開発業者の公募開始を先送りしていた。

中之島は再生医療や最先端医療研究開発に特化させるのに対し、うめきた 2 期は健康など広いテーマにすることで住み分けることにした。 吉村洋文市長は「24 年の街開きは、25 年の大阪万博誘致との相乗効果も期待できる」と話した。 (asahi = 8-4-17)

あの顔では無理なので … なにわ筋線に新型ラピート投入へ

JR 新大阪駅と難波を結び、関西空港へのアクセス鉄道となる新線「なにわ筋線」の開業に合わせ、南海電気鉄道が、新型の空港特急を導入する。 いまの空港特急「ラピート」が構造上、地下を走行できないためで、具体的なデザインなどは今後検討していくという。 遠北光彦(あちきたてるひこ)社長が朝日新聞の取材で明らかにした。

ラピートは 1994 年、関空開業とともに登場。 特徴的なデザインが人気で、停車駅によって「α」と「β」の 2 タイプが運行する。 しかし、ラピートの先頭車両には避難用の貫通扉がなく、安全面から幅の狭い地下は走れない構造だ。 南海が、JR 西日本や阪急電鉄、大阪府・市と 2031 年春開業で合意したなにわ筋線は地下を通る計画だ。このため、遠北氏は「車両に新たな投資が必要だ。開業に合わせて新型特急を導入する」と語った。 (asahi = 8-2-17)

◇ ◇ ◇

阪急電鉄「幻の鉄路」が長期計画に 十三 - 新大阪間の連絡線

阪急阪神ホールディングスは 5 月 19 日、同社グループの長期計画「阪急阪神ホールディングスグループ 長期ビジョン 2025」を策定したと発表した。 鉄道関係では新大阪連絡線の整備などが盛り込まれた。 「長期ビジョン」の概要によると、「少子化等の影響により沿線人口の減少が見込まれるほか、技術革新の進展等に伴いライフスタイルや生活環境も大きく変わっていくことが予想」されるとし、これに対応するための長期計画を策定。 阪急・阪神の経営統合から 20 年を迎える 2025 年度時点の「グループの長期的にありたい姿」をまとめた。

長期計画の柱は「梅田・沿線 x ストック型事業」、「首都圏・海外 x ストック型事業」、「フロー型事業」の三つ。 このうち「梅田・沿線」では「関西で圧倒的 No. 1 の沿線の実現」を掲げ、「梅田エリアの価値向上」、「鉄道新線による交通ネットワーク(インフラ)の整備」、「沿線主要拠点の再開発・リノベーション」を重点施策とした。

「梅田エリアの価値向上」では、大阪神ビルディングと新阪急ビルの建替計画(梅田 1 丁目 1 番地計画)の推進や、既存物件の再開発などを掲げた。 「沿線主要拠点の再開発・リノベーション」では、三宮・西宮・野田各エリアの再開発や新駅の整備を盛り込み、コンパクトシティを念頭に置いた「駅中心のまちづくり」にも取り組んでいくとした。

「鉄道新線による交通ネットワーク(インフラ)の整備」では、北大阪急行線の延伸と「新大阪連絡線の整備を盛り込んだ。 阪急阪神 HD は、これらの施策の実施により「ASEAN の成長やインバウンド需要を取り込み、また新産業を集積させ、ひいては国土軸や空のゲートウェイとの結節点となるようなまちへと梅田を変貌させていく」などとしている。

「幻の鉄路」が復活か

新大阪連絡線は、阪急電鉄の各線と東海道新幹線の新大阪駅(大阪市淀川区)を結ぶ路線として計画された鉄道路線だ。 今から 56 年前の 1961 年 12 月、阪急は淡路 - 新大阪 - 十三間と新大阪 - 神崎川間の事業免許を取得。 建設用地の確保が進められ、新幹線と交差する部分は立体交差のためのスペースも確保された。 しかし、用地買収の難航などにより計画は進まず、実質的には「幻の鉄路」と化していた。

阪急は 2003 年 3 月、用地の確保が進まなかった淡路 - 新大阪間と新大阪 - 神崎川間の事業許可を廃止。 新大阪駅付近に確保された建設用地の一部は、新幹線ホームの増設やビルの建設に転用された。 残る新大阪 - 十三間は現在、新大阪駅と関西国際空港(関空)を結ぶ鉄道アクセスルートの一部として整備することも考えられている。

阪急阪神グループの北大阪急行電鉄が運営する北大阪急行線の延伸事業は、江坂 - 千里中央間を結ぶ同線をさらに北へ伸ばし、箕面市萱野地区の新箕面駅(仮称)まで延伸するもの。 今年 1 月に着工し、2020 年度の開業が予定されている。 (草町義和、Response = 5-21-17)

◇ ◇ ◇

「なにわ筋線」整備で大筋合意 関空へのアクセス向上

JR 新大阪駅と難波を結ぶ鉄道新線「なにわ筋線」の整備について、大阪府、大阪市、JR 西日本、南海電鉄の 4 者が大筋で合意したことが市への取材でわかった。 開通すれば関西空港へのアクセスが大幅に向上する。 市によると、4 者は 4 月にも基本計画をまとめる予定で、最速で 2021 年の着工、30 年の完成を目指す。 阪急電鉄も十三駅となにわ筋線の接続に関心を示しているという。

なにわ筋線は、JR 西と南海が共同運行する。 新大阪駅から大阪駅北側に建設中の仮称・北梅田駅を経由し、難波まで結ぶ。 両社とも乗り換えなしで関空までつながる。 国土交通省の調査によると、大阪・梅田 - 関空間は、JR の場合、24 分短縮され、南海の場合、地下鉄を併用する現状より 18 分早くなる。 なにわ筋線は 1989 年に国の審議会が「整備が適当」と答申。 その後、計画は止まっていたが、2014 年から 4 者が実現に向けて検討を始めた。 しかし、JR 西などの負担で建設される北梅田駅から、仮称・中之島駅までの営業権をめぐり、JR 西と南海の協議が難航していた。 (asahi = 3-17-17)


京都・五山送り火、故人に思い 次々点火に手を合わせ

お盆に迎えた先祖の霊を送る「五山送り火」が 16 日、京都市内の各山で営まれた。 山腹の文字や形が望める場所では故人を思い、手を合わせる人の姿が見られた。 午後 8 時、大文字(左京区)、妙法(同)、船形(北区)、左大文字(同)、鳥居形(右京区)の順に点火された。大文字が正面に見える出町橋西詰(上京区)では、日没前から家族連れや浴衣姿の男女が集まって点火を待った。

昨年は、豪雨のためほとんど点火が確認できなかっただけに、如意ケ嶽に「大」の字が一画ずつ浮かび上がると、「きれい」などと声が上がり、カメラやスマートフォンで撮影していた。 京都府警によると、この日の人出は昨年より 5 万人多い 8 万人だった。 左京区花背では同日、順延されていた伝統行事「花背松上げ」も行われた。 (京都新聞 = 8-16017)

カマキリ提灯、祇園祭へ量産中 京都、製作ピーク

京都・祇園祭の山鉾(やまほこ)などを彩る提灯(ちょうちん)作りが追い込み時期を迎え、作業場が提灯で埋め尽くされている。 老舗「奥川提灯店(京都市下京区)」は、すべての駒形提灯を新調する蟷螂山(とうろうやま)をはじめ、計約 3,500 個を納品する。 8 代目の店主、奥川忠司さん (62) は「日本の文化を知らない海外の観光客にも、いいなと思ってもらえたらうれしい」と話していた。 宵山期間が始まる 14 日から、各山鉾で提灯がともされる。 (佐藤慈子、asahi = 7-11-17)


大阪市が総合区の素案公表 都構想と並行して議論

大阪市を残したまま現在の24行政区を 8 区にまとめる総合区制度について、大阪市は 10 日、総合区役所の位置や、市から総合区に移す権限、予算、職員数などを示した素案を明らかにした。 総合区導入は公明党が、大阪市を廃止して特別区に分割する大阪都構想の対案として主張しており、市は都構想と並行して総合区の議論も進めている。

総合区は、2016 年の地方自治法改正施行で政令指定市が導入できるようになった制度で、まだ導入した市はない。 区長は現在は一般職だが、総合区では特別職となり、市議会の同意を得て市長が選ぶ。 区長は市長に予算について意見する権利と区職員の任免権が与えられる。 区長に予算編成権や条例提案権はない。

今回の素案は、総合区の導入に向けた具体案を示したもの。 8 総合区の区役所は、現在の 24 区の区役所の中から近接性や利便性などを考慮し、▽ 淀川、▽ 北、▽ 福島、▽ 城東、▽ 西。▽ 天王寺、▽ 住吉、▽ 平野の各区役所を選んだ。 このほか現在は市本庁が担っている老人福祉センターや市立保育所の運営、放置自転車対策、生活道路の維持管理など権限の一部を総合区に移すとした。 (asahi = 8-10-17)


3 空港、来春から一体運営 関西・伊丹・神戸、正式契約 10 月にも

関西、大阪(伊丹)の両空港を運営する関西エアポート陣営は 30 日、神戸空港の運営案を神戸市に提出した。 来年 4 月から、関西 3 空港の運営者がひとつになる見通しだ。 だが、一体運営のメリットを発揮するのは簡単ではない。 関係者によると、関西エア陣営の提案は、42 年間の運営権の対価を 190 億円台前半とした。

市が設定した最低価格(176 億 7 千万円)を上回った。 また、毎年度の売上高に応じて市に支払う負担金も示した。 ほかに入札する陣営は無く、10 月には正式に契約を結ぶことになりそうだ。 関西エアは 3 空港の一体運営を強みだと主張する。 まず具体化しそうなのが、ターミナルビルの店舗の入れ替えだ。 関空や伊丹で培ったノウハウを使ったり、3 空港の店舗が協力したりすることで、収入や利益を増やす戦略だ。 (岩田恵実、近藤郷平、asahi = 7-1-17)


マリオが出迎え? 関空到着ロビーに「任天堂スペース」

関西空港第 1 ターミナルの到着ロビーに 23 日、任天堂のゲーム機ニンテンドースイッチなどが無料で遊べるスペース「ニンテンドーチェックイン」が登場した。 「マリオカート」など話題のゲームが楽しめるとあって、訪日外国人客や家族連れらが列を作った。

42 平方メートルのスペースに、「スイッチ」 4 台や「ニンテンドー 3DS」 4 台を設置。 「スーパーマリオメーカー」など 6 種類のソフトが遊べる。 任天堂が、空港でゲームの体験ができる施設をつくるのは初めてだという。 台湾から家族連れで旅行に来た陳勝勇さんはスイッチで初めて遊んだといい、「とてもおもしろかった。 日本滞在中に電器店に寄って買いたい。」と話した。 (新宅あゆみ、asahi = 6-24-17)


「千年に 1 度の豪雨」発生したら … 淀川水系の想定公表

国土交通省近畿地方整備局は 14 日、大阪府、京都府を流れる淀川(宇治川を含む)、木津川、桂川で洪水が起きた場合の新たな浸水想定区域を公表した。 「千年に 1 度」の豪雨の場合に家屋が押し流されるなどして倒壊する危険性が高い区域を新たに示し、面積は大阪、京都の 17 市町の 55.5 平方キロメートルに及ぶ。

各地で相次いだ想定以上の豪雨災害を受けて 2015 年に改正された水防法により、国交省は災害規模の想定を「千年に 1 度」に変更。 淀川水系で基準となる大阪府枚方市の上流域での最大降雨量を、02 年の想定で使った「2 日間で 500 ミリ」から過去最大を上回る「24 時間で 360 ミリ」に変え、近畿地整が管理する部分について浸水想定区域を示した。

その結果、最大で約 230 カ所の堤防が決壊し、大阪府と京都府の 27 市町で浸水被害が発生。 浸水面積は大阪市の面積(223 平方キロメートル)を上回る計 265 平方キロメートルと予測した。 想定する降雨量は増えたものの、02 年の想定時よりシミュレーションの精度が 100 倍に向上したことで、浸水面積の想定は 316 平方キロメートルから縮小した。 最大の浸水の深さは、京都府木津川市で 8.9 メートル、宇治市で 8.7 メートル、大阪府高槻市で 8 メートル、大阪市旭区で 7.2 メートルとなり、20 市町で家屋の 2 階が水没する 5 メートル以上の浸水が発生。 JR 大阪駅周辺でも最大 2.5 メートルの浸水が予測された。

河川の氾濫で木造家屋が倒壊する危険性が高い区域は 17 市町の河川沿いに集中し、大阪府内で計 22 平方キロメートル、京都府内で計 33.5 平方キロメートルに及ぶ。 京都府八幡市や京都市伏見区、高槻市などで被害の大きい区域が広くなる。 徒歩での避難が困難になる 50 センチ以上の浸水が続く期間は、淀川河口で標高が低い大阪市西淀川区などで長引き、大阪府の茨木市や高槻市でも 14 日間続くとされた。 (矢吹孝文、asahi = 6-15-17)


京町家をリノベ、宿泊施設に ワコール参入、50 軒目標

女性下着大手のワコールホールディングス(京都市)は 30 日、宿泊施設の運営事業に参入すると発表した。 来春から京都市内の町家を改装して提供し、観光客らの施設不足に対応する。 5 年ほどかけて約 50 軒の運営をめざす。

事業子会社のワコールが、町家や古民家の所有者から建物を借りて改装する。 外観は生かしつつ、内装は和風ながら現代アートも採り入れる。 宿泊料のもうけの一部を建物の所有者に家賃として払う仕組みだ。 町歩きや文化体験の講座、イベントなども検討中で、いずれは京都市外にも広げたいという。

京都市の町家は、所有者の高齢化で建物の老朽化や空き家の増加が問題となっている。 市によると、市内の外国人宿泊者数は 2020 年には 440 万人に膨らむ見込みで、宿泊施設の不足が課題だ。 ワコールは下着以外にも事業分野を広げており、今回は地元企業としても地域に貢献する考えだ。 (金本有加、asahi = 6-1-17)


タクシー、大阪中心部 8 - 12% 削減へ 経営状況応じ

大阪市内と周辺の市を走るタクシー事業者らでつくる協議会は、法人タクシーの台数を 8 - 12% 程度減らす計画を賛成多数で決めた。 今後、近畿運輸局がこの計画を認可し、事業者らが経営状況などに応じて削減台数の幅を決める見通し。 この日の協議会で決めたのは、法人タクシー台数を、2015 年 11 月時点の 1 万 3,509 台から、「全体として 8 - 12% 程度」を減らす計画。 大阪市域では、国土交通省が求める適正台数上限(約 1 万 1,887 台)を目標に、16 年 2 月から個人タクシーと合わせて議論を続けてきた。

国交省は、14 年に改正されたタクシー適正化・活性化法に基づき、タクシーが多すぎて運転手の待遇などに問題が生じている全国 27 地域を「特定地域」に指定した。 規制緩和後に格安タクシーが急増し、全国有数の激戦区となっている大阪市域も 15 年に特定地域になっていた。 特定地域に指定されると、その後 3 年間は、新規参入や増車が禁止される。 一方で、業者などの合意で台数を減らす話し合いができるようにした。 (asahi = 5-9-17)


苦境バス事業 10 年後の不安 大阪市、民営化きょう決定

大阪市議会で 28 日、大阪市営バスの民営化も決まる。 バス事業の経営は厳しいが、地下鉄民営化の陰に隠れ、今議会で本格的な論戦がないまま、新会社に移行することになりそうだ。 バス民営化の基本方針は地下鉄より早い昨年 3 月に大阪維新の会と公明党の賛成で可決された。 当時反発した自民党は昨年 8 月、地下鉄・バス民営化の賛成に向けて吉村洋文市長に提示した 12 条件の中で、バス会社の株を地下鉄会社と市で持つよう求めた。

自民は、この条件が受け入れられたとして、今回、バス民営化への賛成を決めた。 黒田當士(まさし)幹事長は「バスが守られる見通しが立った」と話す。 しかし、黒字を続けてきた地下鉄に対し、バスの経営は苦しい。 バス事業会計は 2012 年度まで 30 年連続で赤字。 合理化を進め、13 年度に単年度黒字となったが、15 年度末時点で 794 億円の累積赤字を抱える。 バスの車庫跡地を利用した複合ビル「オスカードリーム(住之江区)」の事業の失敗で、14 年度に約 283 億円の特別損失を出した。 その負債も響き、国が再建計画の提出を義務づける経営健全化団体に陥っている。

市は、公営のままでは悪化に歯止めがかからないため、民営化で経営効率を高めたいという。 しかし、バス事業は 02 - 15 年度に乗車人員と運輸収益がいずれも約 4 割減。 今後も人口減少で需要が大きく減る一方、これまで赤字で先送りしてきたバス車両の更新や営業所の改修など、今後 10 年間で約 160 億円の新規投資が必要と見積もる。 市議会では、民営化後も採算の低い路線が維持されるかも懸念材料とされた。

不採算路線は 15 年度末時点で全 86 系統のうち 29 系統あり、市が一般会計から約 4 億円を補助している。 基本方針では「路線、運行回数、運賃などは原則、民営化後少なくとも 10 年は引き継ぎ時の水準を維持する」とし、補助を続ける方針だ。 ただ、吉村洋文市長は 10 年後以降について「その時の首長と議会が議論し、福祉の観点から赤字でも必要か考えるべきだ」と確約していない。

不採算路線が出やすいバス事業は、東京都をはじめ横浜市や名古屋市も公営を維持している。 立命館大の村上弘教授(地方自治)は「10 年過ぎれば、赤字路線は廃止になる可能性がある」と指摘する。 (今野忍、花房吾早子、asahi = 3-28-17)


パナソニック、大阪の本拠地を一部売却へ 三井不動産に

パナソニックが大阪府門真市の本社地区にある音響・映像機器事業の本拠地の土地を三井不動産に売却することが固まった。 売却額は 200 億円前後で、近く正式合意の見込み。 三井不動産は再開発して大型商業施設を建設する方針とみられる。

売却するのは、パナソニック社内で「本社南門真地区」と呼ばれる敷地面積約 16 万平方メートルの土地。 音響機器などの開発拠点が置かれ、現在 4 千人前後が働いている。 売却後、拠点や従業員を本社の別地区などに順次移す。 三井不動産とは 2014 年から売却に向けた交渉をしていたが、地下水の汚染が見つかり、その対応などをめぐって両社で協議を続けてきた。 売却する土地は京阪電鉄と大阪モノレールの門真市駅に近い。 モノレールを同駅から南に 9 キロ、大阪府東大阪市まで延伸して、近鉄奈良線に接続する計画もある。 (asahi = 3-20-17)


コスプレ、街を埋め尽くす 大阪・日本橋でイベント

大阪・日本橋の電気街で 19 日、日本最大級のコスプレイベント「日本橋ストリートフェスタ」があった。 商店主らが街を盛り上げようと企画した。 歩行者天国になった堺筋を、アニメやゲームなどに登場するキャラクターの衣装に身を包んだ人たちや、カメラを手にした愛好家らが埋め尽くした。 今年で 13 回目と、すっかり定着したイベント。 電気の街としては東京・秋葉原にリードされているが、「コスプレの街」では、トップをうかがえるか。 (asahi = 3-19-17)

------------------------------

通天閣近くに 20 階建てホテル 星野リゾートが建設へ

通天閣の近くに 20 階建てホテルを造ります - -。 大阪市は 8 日、「星野リゾート(本社・長野県軽井沢町)」が 2021 年度内のオープンをめざし、19 年度内に着工すると発表した。 客室は 600 を超え、最上階に夜景が一望できるバーやレストラン、2 階にはお好み焼きなど大阪の食文化を堪能できる店も入る。

大阪市によると、建設地は JR 新今宮駅北側にある約 1 万 4 千平方メートルの工場跡地。 学校の建設予定地として市が購入したが、計画が進んでいなかった。 周辺は超高層ビル「あべのハルカス」や天王寺動物園などがあり、商業施設が集まる場所。 市がホテル誘致などを念頭に昨年 9 月から事業者を募ったところ、星野リゾート 1 社が応募し、土地代として約 18 億円が提示されたという。 星野リゾートは国内を中心に高級温泉旅館などを展開しているほか、スキー場やゴルフ場などのリゾート施設も運営している。 (asahi = 3-8-17)


行くべき都市は「食い倒れの街大阪」 NY タイムズ選出

米ニューヨーク・タイムズ紙 (NYT) が選ぶ「今年行くべき世界の都市 2017」に大阪が選ばれた。 過去に「関西」として選ばれたことはあったが、単独での選出は初めて。 大阪観光局の担当者は「アメリカを代表する日刊紙のウェブサイトで紹介されたことで、英語圏全体から大阪を訪れる方がますます増えるのではないか」と期待を寄せる。

NYT のウェブサイト では、世界中から「行くべき」場所として、52 の国や都市などを掲載。 カナダやチリのアタカマ砂漠、独ハンブルクなどに続いて、大阪は 15 番目に紹介されている。 ネオンがともり始めた夕暮れ時の道頓堀の写真と共に、「ミシュランでも紹介された店も多い、食い倒れの街だ」と評した。 また、インテックス大阪(大阪市住之江区)で開かれる「食博覧会・大阪(4 月 28 日 - 5 月 7 日)」を紹介した。 日本からはほかに、沖縄の島々も選ばれている。

英国の旅行ガイド出版社「ラフガイド」も、このほどウェブサイトに掲載した「トップ 10 都市」に大阪を挙げている。 インスタントラーメン発明記念館(池田市)や大阪城、法善寺横丁に触れ、動画では通天閣周辺や道頓堀のにぎわい、夜景の繁華街を紹介した。 (上田真由美、asahi = 1-22-17)


北野天満宮、華やかな屏風 春の特別公開に 18 社寺

古都の社寺に伝わる秘宝を披露する春の「京都非公開文化財特別公開」の概要が 20 日、主催の京都古文化保存協会から発表された。 4 月 28 日 - 5 月 7 日に京都市内の 18 社寺が参加。 北野天満宮(京都市上京区)では、境内での遊興の様子がいきいきと描かれた江戸前期の屏風(びょうぶ)が初公開される。 特別公開には朝日新聞社が特別協力する。

北野天満宮で初公開される「北野・東山遊楽図屏風」は、25 年前に崇敬者から奉納されて以来、収蔵庫に保管されてきた。 17 世紀後半 - 18 世紀初頭の町絵師による作とみられ、六曲一双の屏風の右隻に祇園社(八坂神社)や清水寺、左隻に北野天満宮を描く。 それぞれの名所には遊楽客があふれ、特に北野天満宮の境内などでは大きな酒宴が開かれ、人々が舞い踊る様子が活写されている。 江戸初頭の風俗や町の発展の様子を知る上で貴重な作品だという。 加藤迪夫(みちお)・権宮司は「多くの人々が集まる天満宮が、信仰の場に加え、様々な文化発信の中心となっていたことが見てとれる」と話す。

ほかの公開場所は、▽ 上賀茂神社、▽ 大徳寺本坊、▽ 古知谷(こちだに)阿弥陀寺、▽ 三千院、▽ 宝泉院、▽ 寂光(じゃっこう)院、▽ 下鴨神社、▽ 仁和寺金堂・経蔵、▽ 妙光寺、▽ 遍照(へんじょう)寺、▽ 鹿王(ろくおう)院、▽ 厭離庵(えんりあん)、▽ 知恩院大方丈・小方丈・方丈庭園、▽ 東福寺三門、▽東寺五重塔、▽ 伏見稲荷大社、▽ 城南宮。 拝観料は 1 カ所大人 800 円、中高生 400 円(一部異なる)。 詳細は 協会ホームページ。 問い合わせは協会 (075・754・0120)。 特別公開の拝観料収入は、文化財の修理や保存に役立てられています。 (久保智祥、asahi = 1-20-17)