「新年はコロナが終息するように」
京都・八坂神社で「をけら詣り」

新年の無病息災を祈り、京都市東山区の八坂神社で 31 日夜、境内の火を持ち帰る年越し行事、「をけら詣(まい)り」があった。 午後 7 時半ごろ、境内 3 カ所にある灯籠(とうろう)でキク科の薬草オケラに火がつくと、参拝者らが、竹で編んだ「吉兆縄(きっちょうなわ)」に次々と火を移していた。 新型コロナウイルス感染対策で、神社の入り口を東大路通に面する西楼門と、北門の 2 カ所に限定。 境内は一方通行にし、31 日深夜は露店の営業もなかった。

同神社によると、をけら詣りは江戸後期に始まり、コロナ禍前は例年約 25 万人が訪れていたという。 授かった「をけら火」を、火種にして雑煮を食べると、1 年を健康に過ごせると言われている。 参拝者らは、火が消えないように、吉兆縄をぐるぐると回しながら持ち帰った。 権禰宜(ごんねぎ)の東條貴史(たかふみ)さん (35) は、「をけら詣りは、疫病退散の御利益がある八坂神社で脈々と続いてきた神事。 新年こそは、一刻も早くコロナが終息することを願っています。」

学生時代を過ごした京都で年越ししようと名古屋市から訪れた早戸嘉則さん (46) は、「今年はコロナで週 1 回しか出社できず人との距離ができてしまった。 来年はコロナや病気にかからないのはもちろん、人とのコミュニケーションも早く元に戻ってほしい。」と話した。 (吉村駿、asahi = 12-31-21)


関西スーパー統合へ 最高裁、オーケーの差し止め認めず

大阪や兵庫が地盤の「関西スーパーマーケット」と、阪急阪神百貨店をもつ「エイチ・ツー・オー (H2O) リテイリング」の経営統合に問題はないとする司法判断が確定した。 首都圏地盤のスーパー「オーケー」が統合差し止めを求めていたが、最高裁第二小法廷(菅野博之裁判長)が 14 日午後、訴えを退けた。 差し止めを認めなかった大阪高裁の判断は「結論は是認できる」とだけ述べた。 関西スーパー争奪をめぐる法廷闘争はオーケーの敗訴となり、予定通り 15 日にも H2O との統合が実現する見通しとなった。

関西スーパーは 10 月の株主総会で、H2O との統合案を可決。 しかし、法人株主 1 社が投じた白票を「賛成」と扱ったのは違法だとして、オーケーが差し止めの仮処分を申し立てた。 神戸地裁は、関西スーパーが白票を「賛成」と扱ったのは、会社法上の「法令違反または著しい不公正」にあたるとして差し止めを認めた。 賛成と扱ったことで賛成率は 65.71% から 66.68% になり、可決ラインを 0.02 ポイント上回っていた。 だが大阪高裁は、この株主は事前に賛成の委任状を出していて、会場では二重投票を避けるために白票を投じただけだと指摘。賛成票と扱うのが株主の意思だとして一転、オーケーの訴えを退けたため、オーケーが許可抗告をしていた。 (阿部峻介、asahi = 12-14-21)


新型地下鉄は「宇宙船」!? 豪華列車手がけたデザイナーが担当

大阪メトロは 9 日、宇宙船のような先進的な外観を採り入れた、中央線用新型車両「400 系」のデザインを発表した。 2025 年の大阪・関西万博開催を見据え、23 年 4 月からの運転開始を予定している。 デザインはスポーツカーのフェラーリや豪華列車「トランスイート四季島」、北陸新幹線「E7/W7 系」などを手がけ、大阪メトロで「チーフ・デザイン・オフィサー」を務める奥山清行さんが担当。 「乗ってわくわく楽しんでもらえる車両を目指した結果、特徴的なデザインになった」と話す。 車内からの展望をよくするため、前面のガラスを大きくし、四隅にはLEDの照明を配置した。

車内は、座席の背もたれを高くし、一部は窓を横に見て着席する「クロスシート」にするなど快適性を高めた。 相次ぐ列車内での傷害事件を受け、乗務員がリアルタイムで車内の様子を見られる防犯カメラも設置する。 さらに、運転免許のない係員でも乗務できるよう、自動運転などの機能も持たせ、24 年度に実証実験をする予定だ。 導入費用は約 300 億円を見込み、日立製作所が 6 両の車両を 23 編成製造する。 中央線は 24 年度中に、万博会場の夢洲まで延伸する予定。 400 系とは別に、御堂筋線などで走る 30000 系を改良した 30000A 系も 10 編成入れ、万博期間の輸送力を確保するという。 (asahi = 12-9-21)


大阪 IR 事業者決定、初期投資 1 兆円 宿泊 2,500 室、6 千人会議室

大阪府と大阪市は 28 日、大阪市湾岸部の人工島「夢洲(ゆめしま)」に誘致を目指すカジノを含む統合型リゾート (IR) について、米 MGM リゾーツ・インターナショナルとオリックスの連合体を正式に事業者に選んだと発表した。 初期投資額は 1 兆 800 億円。 府市は段階的な整備を認めていたが、開業当初からほぼ府市が求める条件に合う提案となった。 吉村知事は 28 日の記者会見で、「一つの事業で投資額が 1 兆円規模になるのは今の日本になかなかない。 世界最高水準の IR を目指していく。」と話した。

MGM・オリックスだけが応募。 府市幹部や専門家らでつくる選定委員会が審査し、22 日に「大阪の都市ブランドを国際競争力ある新たな次元に引き上げることをめざす非常に意欲的な提案」と府市に答申していた。 府市が公表した提案概要によると、開業当初はカジノに加え、最大 6 千人超が利用できる会議室、展示面積 2 万平方メートルの施設や 2,500 室の宿泊施設を整備。 年間来場者数は約 2,050 万人(国内約 1,400 万人、国外約 650 万人)を見込む。 約 1 万 5 千人の雇用も生じるという。

府市は今年 2 月、新型コロナウイルスの影響を考慮し、初期投資を抑えられるよう、段階的な整備を認めていた。 ただ、提案では府が求める展示面積 10 万平方メートルの施設と 3 千室以上の客室以外の条件はほぼ達成した。 府市は今後、IR の整備計画を策定し、両議会の同意を得た上で、来年 4 月ごろに国に提出する。 国土交通相が最大 3 カ所に設置を許可する。 IR をめぐっては、8 月の横浜市長選に当選した山中竹春市長が誘致撤回を表明。 大阪府市以外に、和歌山県と長崎県が誘致計画を進めている。 (浅沼愛、asahi = 9-28-21)


神戸市が明石駅に広告「神戸に住んだ方がええな。」 SNS で話題に

「家どこ? って言われて神戸の方とかいうぐらいやったら 神戸に住んだ方がええな。」 JR 明石駅(兵庫県明石市)の構内に、こんな広告が貼り出された。 SNS で「明石駅に貼るのけんか売りすぎてる」、「神戸も明石も良い街」などと大きな話題になった。 人口が減少している神戸市の建築住宅局が、子育て世帯に市内に移住してもらおうと考えた企画。 昨年度は市内外の駅に、普通のポスターの広告を貼ったが、あまり反響はなかったという。

「白地に大きな文字だけを書けば、興味を持ってもらえるのではないか。」 職員たちは 6 月ごろから約 2 カ月間かけて、思わず突っ込みたくなるような文言を、駅ごとにすべて異なるように 22 種類考えた。 広告の右下には小さく「子育て支援住み替え補助金最大 40 万円」や「結婚新生活支援補助金最大 30 万円」、「子育て支援住宅取得補助金 120 万円」と文言に合う PR したい政策を記した。 8 月のお盆に合わせて新神戸駅、9 月 1 - 12 日に尼崎市から姫路市の間の 21 駅に貼ったところ、JR 明石駅の広告が注目を集めた。

ほかにも、▽ 「補助金が出るから神戸に引っ越すん? とか言われて腹立つけど、当たってるもんな。(阪神尼崎駅)」、▽ 「あぶなー。 もうちょっとで神戸を引っ越し先の候補からはずすとこやった。(JR 大久保駅)」、▽ 「休みの日、たいがい神戸に行ってるもんな。 神戸に住んだ方がええかな。(山陽電鉄飾磨駅)」、▽ 「神戸に引っ越す理由なんかないわ! 普通に考えたらな。(JR 姫路駅)」 - - などの広告が、各駅に掲示された。

隣接する明石市は、「中学校の給食費無料」、「高校 3 年生まで医療費無料」、「第 2 子以降の保育料無料」など子育て支援を積極的に打ち出し、近年は人口が増加。 昨年には初めて人口が 30 万人を突破し、泉房穂市長は「子育てに関する施策を大きく充実させた結果」と分析した。

神戸市の担当者は「少なくとも住み替えに対する補助金で、神戸は明石に負けていないはずだ」と対抗意識を燃やす。 神戸市の住み替え補助金は、市外の子育て世帯が市内の賃貸住宅に入居する場合、「市内に 2 年以上、居住する意思がある」などの要件を満たせば、住み替え費用 40 万円を補助する。 昨年度はこの助成金を使い、161 世帯が市外から移住。 今年度も昨年度を上回るペースで申請が増えている。

同局政策課の松添高次・企画担当課長 (45) は SNS の様々な反響について、「多くの若い方に支援制度が伝わった反面、意図しない伝わり方で誤解を与えてしまったならば、申し訳ないと思っている。」 年末年始にも、新神戸駅で同様の企画を予定しており、「今後も多くの方に制度を知ってもらい、神戸市を選んでもらえるような工夫をしていきたい」と話している。 (森直由、asahi = 9-20-21)


パルコが医療モール展開 11 月、大阪・心斎橋から

商業施設を運営するパルコが医療分野の事業を新たに始める。 11 月に大阪市の心斎橋パルコ 10 階に「ウェルパ」と名づけたエリアを設け、女性向けのクリニックや物販店など医療・健康に関するサービスをそろえる。 他店やグループの大丸松坂屋百貨店への展開も検討するという。 利用者層は主に 20 - 40 代の女性を想定。 産婦人科や皮膚科、歯科医院に加え、女性の健康の悩みを IT (情報技術)などで解決するフェムテック商品の店などが入る。

買い物とあわせてがん検診を受けたり健康関連のトークショーを見学したりできる。 新型コロナウイルスの感染拡大でアパレルや飲食のフロアは苦戦している。 泉水隆常務執行役員は事業説明会で「コロナ禍で需要が高まる『心の豊かさ』につながるビジネスにしていきたい」と述べた。 (加茂謙吾、asahi = 8-26-21)


USJ に「鬼滅の刃」のアトラクション、9 月から

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)は 28 日、人気アニメ「鬼滅の刃」をテーマにしたアトラクションを 9 月 17 日 - 来年 2 月 13 日の期間限定で導入すると発表した。 USJ と鬼滅の刃のコラボ企画は初めて。

主人公の竈門炭治郎の必殺技をはじめ、目の前で登場キャラクターの剣技や息づかいを全身で体感できるという。 アトラクションが乗り物かどうかなど詳細は明らかにしていない。 7 月 1 日から、USJ の公式ツイッターで炭治郎たちが内容の一部を紹介する。 期間中には、「鬼滅の刃」にちなんだオリジナルの食事メニューやグッズも販売する予定。 USJ の広報担当者は「これまでと全く違う未知の体験で、興奮と感動をお楽しみいただける」と話している。 (宮川純一、asahi = 6-28-21)


阪急うめだ本店など大阪の百貨店、6 月から平日営業へ

緊急事態宣言の延長で自治体からの休業要請内容が変更されたことを受け、阪急阪神百貨店は 29 日、「阪急うめだ本店」、「阪神本店」(いずれも大阪市)などで 6 月 1 日からの平日、基本的に全館営業すると発表した。 一部を除いて午後 8 時まで。これまで生活必需品売り場のみの営業だった。 土日は引き続き、食料品や化粧品売り場、レストランなど以外は休業する。 JR 大阪駅に直結する大型複合施設「グランフロント大阪」も一部を除いて商業施設部分の全店を休業してきたが、6 月 1 日から平日営業を再開する。 営業時間は午前 11 時 - 午後 8 時。土日は引き続き全店休業にする。 (栗林史子、asahi = 5-29-21)


高齢者ワクチン予約、サポーター募集 お礼に無料食事券

大阪市で市内の 75 歳以上の高齢者を対象にした新型コロナウイルスのワクチン接種の予約受け付けが 17 日から段階的に始まる。 集団接種は電話かインターネットで予約する仕組みだが、ネットに不慣れな高齢者や外国人を想定して、生野区の一般社団法人がサポーターを募集している。 予約を手伝うと、謝礼として区内で食事が無料でできるチケットがもらえる。

「ワクチン接種いくのに応援プロジェクト」と題した取り組みを始めたのは、生野の活性化をめざす一般社団法人いくのもり。 仕組みはこうだ。 まず、高齢者らの予約を手伝いたい人は、いくのもりの LINE の公式アカウントに事前登録する。 そうすると、LINE にサポートする会場や日時が届き、ボランティア保険加入のため氏名と年齢を伝える。 その後は実際に会場で予約を手伝う。 いくのもりは、サポート会場として使える区内の企業や店舗なども募集中だ。 個人でサポートした人は、区内の指定の店で無料で食事ができるチケット 1 枚がもらえる。

チケットは元々、いくのもりが今年 1 月から始めた「おごるぜ! チケット」という取り組みで、コロナ禍で苦しむ飲食店と、生活に苦しむ人を支援することに賛同した人が自分の分と別にもう 1 食分のお金を払うというものだ。 生活に困った人たちが店でチケットをもらえば無料で食事ができる仕組みを、今回はサポートの謝礼に充てる。 いくのもりは、SNS や口コミで予約サポートの情報を広める「情報発信サポーター」も募集する。 代表理事の木村和弘さん (53) は「ワクチン接種の予約がちゃんとできるか不安な人は多いはず。 安心や希望、生野らしい人のつながりで乗り越えたい。」と話す。 詳細は、いくのもり (06・6713・0052) か「いくのぐらし」へ。 (細見卓司、asahi = 5-14-21)


法隆寺で聖徳太子 1,400 回忌法要 5日まで

今年は聖徳太子(厩戸皇子 = うまやどのおうじ、574 - 622)の 1,400 回忌にあたる。 100 年に 1 度の節目、奈良の世界遺産・法隆寺では 4 月 3、4、5 日の日程で遠忌(おんき)法要が始まった。 実は 100 年前の大正時代には、実業家の渋沢栄一 (1840 - 1931) が 1,300 年遠忌法要の実現に尽力していた。 (岡田匠)

法隆寺は明治初期、政府が出した上知令で領地を没収され、寺を維持するのに苦労していた。 1878 (明治 11)年に宝物を皇室に献納し、下賜された 1 万円で伽藍や寺宝を守ってきた。 1,300 年遠忌法要の実現には、財政支援が必要だった。 そこで渋沢栄一が立ち上がった。 今年の NHK 大河ドラマの主人公でもある実業家だ。 新 1 万円札の顔になることも決まっている。

渋沢は法要の 3 年前の 1918 (大正 7)年、奉賛会をつくると、今の上皇さまの祖父の久邇宮邦彦(くにのみやくによし)を総裁に、紀伊徳川家 15 代当主の徳川頼倫(よりみち)を会長にたて、渋沢は副会長に就いた。 18 年 5 月 17 日付の東京朝日新聞には「聖徳太子千三百年遠忌 奉賛会設立さる」の記事が載り、徳川や渋沢の名前もある。 太子をたたえる歌も作られた。 奉賛会は 19 年 2 月 28 日付の紙面に「聖徳太子讃歌懸賞募集」の広告も掲載。 20 年 1 月 27 日付の記事で「讃仰(さんぎょう)唱歌決定 来(きたる)三十日発表」と報じられている。

共に 1 万円札の肖像となる太子と渋沢 その縁とは

法隆寺の法要や、太子の墓がある叡福寺(えいふくじ、大阪府太子町)の法要などの予算計 45 万円は寄付でまかなうことにした。 21 年 4 月 2 日付の紙面には「太子御遠忌に御下賜金 東宮殿下より」の記事も見える。 当時は皇太子だった昭和天皇が法隆寺と奉賛会にそれぞれ 500 円を寄付したと伝えている。 法要は 4 月 11 - 17 日の 1 週間にわたった。 皇室をはじめ、当時の原敬首相も参列した。 参拝者は約 26 万人に上ったという。 東京朝日新聞にエッセー「法隆寺詣で」が掲載され、「汽車の混雑には殆(ほと)んど閉口」、「早旦(そうたん)五時に名古屋を出る汽車が忽(たちま)ち満員」、「奈良に向(むか)う人の繁(しげ)さ」と描かれた。

奈良大学の東野治之(とうのはるゆき)名誉教授によると、国を挙げての法要になったのは、明治になって天皇中心の国づくりが進んだことが影響している。 太子は外国の文化を採り入れるだけでなく、日本の文化も大事にし、天皇中心の政治を打ち立てたと当時は考えられた。 「太子が豪族ではなく、皇室の人物であることも大きい。 信仰の対象としての太子から、歴史上の偉大な指導者として評価されるようになった。」という。 渋沢もこうした流れの中にあった。

太子は江戸時代、日本古来の神道を軽んじ、海外から伝わった仏教を重んじたと国学者や儒学者に非難された。 渋沢も同じような考えだったようだが、その後、親交のある歴史学者や美術行政家に説得され、太子を慕うようになったという。 法隆寺にも 1,300 年遠忌の機運に乗り、寺を興隆させたいという思いがあった。 法要後の 34 (昭和 9)年には、当時の文部省が法隆寺を国として守っていく法隆寺国宝保存事業部を設けた。 東野名誉教授は「1,300 年遠忌をきっかけに法隆寺はより一層、特別な寺になった。 貴重な文化財があり、太子が建てた寺として、格別なあつかいを受けるようになった。」と話す。

聖徳太子とは … 仏教中心の国づくりと超人的な伝説

574 年、奈良・飛鳥にある厩戸(うまやど)の前で生まれたとされる。 蘇我馬子とともに推古天皇を支え、仏教中心の国づくりを進めた。 十七条憲法を定め、法隆寺を建てた。 仏教の経典を講義し、内容を解説した法華義疏(ほっけぎしょ)などを著した。 622 年 2 月 22 日に亡くなったと伝わる。 その生涯は諸説ある。 死後、聖徳太子を観音の化身と仰ぐ太子信仰が広まり、10 人の話を一度に聞き分けたなど超人的な伝説も多く残る。 旧 1 万円札の肖像画にも使われた。

100 年前が国を挙げての法要なら、聖徳太子 1400 年遠忌の今年はコロナ禍での法要となる。 法隆寺執事長の大野正法(しょうぼう)さん (68) は「多くの人にお参りに来てもらいたいが、大勢が集まれば密になる。 しかも新型コロナの状況は先が見えず、翻弄(ほんろう)されてきた。」と明かす。 今回の初日となる 4 月 3 日の旧暦が太子の命日の 2 月 22 日にあたることから、大野玄妙(げんみょう)・前管長が日程を決めた。 だが、大野前管長は 2019 年 10 月に肺がんで急死。 今の古谷正覚(しょうかく)管長が中心になって準備を進めたが、20 年に入ると新型コロナウイルスが広まった。

コロナ禍の遠忌法要「僧侶たちの使命感」

法要の延期や参拝者を入れずに僧侶だけで営むことも考えた。 一時、感染状況が落ち着いた昨年秋ごろ、予定通り実施することを決めた。 「法隆寺の僧侶はみな、太子をたたえる法要をしっかりとやるんだという使命感を持っている」と話す。 法要では、7 歳の太子の姿とされる太子七歳像と、南無仏舎利(なむぶっしゃり)をまつる。 南無仏舎利は 2 歳の太子が東を向いて手を合わせ、南無仏と唱えると手のひらからこぼれ落ちた仏舎利(釈迦の遺骨)と伝わる。

3 日は東院伽藍(がらん)から行列が出発し、太子七歳像と南無仏舎利を大講堂へ運んだ。 5 日までの期間中、太子ゆかりの寺や、東大寺や興福寺など奈良の大寺院の僧侶がお経を唱え、舞台では舞楽の奉納がある。 コロナ対策として行列の規模を縮小したほか、参拝者の状況によっては入場を制限することもあるという。 大野さんは、今に生きる太子の教えとして、「和をもって貴しとなし」で始まる十七条憲法の和の精神を挙げる。 「一人ひとりの存在を認め、差別もなく、争いのない平和な世界をつくる。 そのためには自分のことだけでなく、相手の気持ちを尊重し、下の者の意見を聞き入れ、よく話し合う。 太子の和の精神が今の世の中にも大切になる。」と話す。

太子ゆかりの寺なども法要を予定している。 叡福寺は 4 月 10 日から 5 月 11 日に大法会を営む。 「日本仏教の祖」、「和国の教主」と称される太子をたたえ、華厳宗の東大寺、天台宗の延暦寺、高野山真言宗の金剛峯寺、浄土宗の知恩院、浄土真宗の西本願寺・東本願寺、日蓮宗など各宗派の僧侶が読経する。 太子の創建と伝わる四天王寺(大阪市)は 2021 年秋から来春にかけて遠忌法要を予定する。 太子ゆかりの斑鳩寺(兵庫県太子町)は 22 年に営むという。

奈良県や斑鳩町など太子ゆかりの自治体は観光客を呼び込みたい考えだが、コロナ禍のため頭を悩ます。 斑鳩町は 3 - 4 月に予定していたイベントの延期を決めた。 県は 21 年度予算案に 7,350 万円を計上し、リレー講座やウォークイベントを予定するが、積極的な PR ができない。 県文化資源活用課の酒元健司課長は「現場にきて本物に触れてもらいたいが、コロナ禍で難しい。 悩みながら進めている。」と話す。 (asahi = 4-4-21)


延期の成人式、USJ で開催 大阪市、5 月後半を想定

大阪市の松井一郎市長は 15 日、新型コロナウイルスの感染拡大で延期していた成人式について、5 月に同市此花区のユニバーサル・スタジオ・ジャパン (USJ) で開く方針を明らかにした。 感染拡大を防ぐための大規模イベントの人数制限が現在の「1万人以下」から緩和されることを条件とする。

市が成人式の開催を USJ に打診したところ、USJ が開業 20 周年を迎えることもあり、「地域への貢献」として快諾してもらったという。 USJ が新成人約 2 万 5 千人を無償で招待し、式典や感染防止策などにかかる経費は市が負担する。実施時期は、5 月後半を想定している。 市は市内 24 区で 1 月 10、11 の両日に成人式を予定していたが、感染拡大を受けて直前に延期を決めた。 松井市長は「新成人の皆さんの思い出に残る式典を実施したい」と語った。 (笹川翔平、asahi = 3-5-21)


コロナ終息、祈るともしび 石清水八幡宮でライトアップ

コロナ禍の終息を祈り、京都府八幡市の石清水(いわしみず)八幡宮が 12 - 14 日の午後 5 - 8 時にライトアップされる。 国宝の本殿などを LED 照明で照らす。 入場無料。 11 日夜、報道陣向けに先行公開された。 本殿前では、人の手をかたどった高さ 2 メートルのオブジェが、LED 光で厳かに浮かび上がる。 京都市左京区の京都芸術大の学生 26 人が作って奉納した。 マッチの炎を消えないように両手で包む造形だ。

2 年生の宇都洸輔(うとこうすけ)さん (20) は「コロナで日常生活が制約を強いられ、はかないものと知った。 消えそうな炎にたとえた。 日常を守ろうとする行動に重ねて見てもらえれば。」と話した。 地元団体・八幡たけくらぶが並べた 300 本の竹とうろうも境内を照らす。 参拝できなくても見られるよう、一般社団法人・京都山城地域振興社(通称「お茶の京都 DMO」)が 12 日午後 7 時から 25 分間、ウェブサイトでライブ配信する。 (小西良昭、asahi = 3-12-21)


祇園祭を彩るペルシャ絨毯完成 200 年ぶり復帰めざす

京都・祇園祭の山鉾(やまほこ)巡行に曳山(ひきやま)を出し、本格復帰を目指している「鷹山(たかやま)」の保存会(京都市中京区)は、山の左右を飾る胴懸(どうかけ)が完成したと発表した。 イランで織られた豪華なペルシャじゅうたん。 2022 年に予定通り復帰できれば、「動く美術館」と呼ばれる祭りを一層盛り上げそうだ。

右側の胴懸(横 238 センチ、縦 158 センチ)はイランの遊牧民族カシュガイ族のデザイン。 水の神のシンボルであるカニの連続文様が入っている。 左側(横 247 センチ、縦 152 センチ)は、中部カシャンの宮廷工房で 16 世紀に作られたじゅうたんを元にしており、聖なる花とされる蓮(はす)の花や子孫繁栄のシンボルというザクロなどを表現している。

保存会によると、鷹山は 15 世紀の応仁の乱以前から巡行に参加。 江戸後期には色鮮やかなじゅうたんで彩られていたとされる。 1826 年の暴風雨で装飾品が損傷し、翌年から不参加の「休み山」に。 2019 年の祭りで、曳山の代わりに掛け軸を収めた唐櫃(からびつ、木箱)を担ぐ形で巡行に復帰し、22 年に曳山を約 200 年ぶりに出すべく準備をしている。 10 日の発表会では、保存会が昨年購入した、山の前面と背面を飾るトルコのアンティークじゅうたんも併せて披露された。 胴懸の制作には堀場厚・堀場製作所会長らが資金面で協力。 保存会の山田純司理事長は「多くの人の縁で素晴らしい胴懸ができた。 感謝したい。」と話した。 (大村治郎、asahi = 2-13-21)


大阪市、キラリと光るマンホールデザインを募集

大阪市は下水道事業を始めて 125 年になるのを記念して、新しいマンホールのフタのデザインを募集している。 3 月 19 日締め切り。 条件は、@ 大阪をイメージできる、A 市民から親しまれる、B グッズや商品化などにも使用できる - - こと。 市外に住む人も、郵送などで応募できる。 最優秀作品は透明パネルに描き、内側から LED で発光させる「光るマンホール」として設置する。 市の担当者は「くさい、汚いという印象を変えたい。」 (asahi = 1-24-21)



維新に打撃、厳しい立場に 党存続不透明の見方も - 大阪都構想

「大阪都構想」が 1 日、否決された。 実現を目指した日本維新の会にとって打撃だ。 看板政策が地元の理解を得られず、次期衆院選で狙う全国展開の推進力を失った形で、今後は国政で厳しい立場に立たされそうだ。 松井一郎代表(大阪市長)は否決を受け、市長の任期満了後の政界引退を表明。 将来的に党が維持されるかも見通せない。 「敗因は僕の力不足だ。 けじめをつけなければならない。」 松井氏は 1 日深夜、大阪市内のホテルでの記者会見で、今回の住民投票結果の責任を取る考えを示した。 会見に同席した公明党の佐藤茂樹大阪府本部代表も「厳粛に受け止めたい。 民意を尊重して、大阪がどのようにすれば発展するかゼロベースで検討したい。」と語った。

維新は住民投票で、松井氏、吉村洋文大阪府知事、所属国会議員らが総出で運動を展開。 前回は反対したものの今回は方針転換した公明党も、山口那津男代表が現地入りして賛成を呼び掛けた。 だが、投開票日が近づくにつれ賛否が拮抗。 最終的に反対が上回った。 これに対し、立憲民主党の辻元清美大阪府連共同代表は自身のツイッターで「何とか大阪市を守ることができた」と安堵。 共産党の小池晃書記局長は取材に「大阪市民の良識ある審判に敬意を表する。 維新は二度目の審判を受けて、大阪市廃止、都構想については完全に断念するべきだ。」と語った。

維新は次期衆院選で、住民投票の実績を前面に掲げ、全国で 70 人程度の候補者を擁立して勢力拡大を図る戦略だった。 そうしたシナリオが崩れ、党内には重苦しい空気が漂う。 橋下徹氏に続き、今回の否決で党創業の功労者も失うことになり、党の存続が危ぶまれる。 与野党からは「維新はいずれ内部崩壊する」との見方も出ている。

一方、反対の立場だった自民党大阪府連や立憲民主党、共産党は投票結果を歓迎。 維新が失速すれば近畿圏を含め全国展開に歯止めがかかり、衆院選を有利に運べるとにらむ。 維新とのパイプを維持してきた菅義偉首相は、自民党大阪府連が反対の立場だったことから、住民投票を静観してきた。 結果的に維新に打撃となる結果に終わり、今後の政権運営にも微妙な影響を与えそうだ。 (jiji = 11-2-20)


「無料の特急」誕生 50 年 街も変えた JR 西の新快速

最高速度 130 キロ、1 本の列車が最も長く走る距離は敦賀(福井県)から播州赤穂(兵庫県)まで 275.5 キロ。 ともに特急を除く在来線で日本一を誇る JR 西日本の「新快速」が 10 月 1 日、誕生から 50 年の節目を迎える。 関西で半世紀にわたって大量輸送を担ってきた「無料の特急」は、沿線の人や街の姿も大きく変えてきた。

「姫路から通えたのは新快速のおかげ。 人生の可能性を広げてくれた。」

100 キロ、楽々通学

兵庫県太子町在住のデザイナー、長谷川香里(かおり)さん (45) は今春まで計 7 年間、姫路市の職場で仕事を終えた後、大阪大学と大阪市立大学の大学院に通っていた。 その距離約 100 キロ。 快速で片道約 1 時間 40 分かかるところを、新快速は約 1 時間で運んでくれた。 2 人席が並ぶ「クロスシート」の乗り心地も快適で、パソコンで論文を読んだり、リポートをつくったりと有効に時間を活用。 大学院で得た知識を生かし、今は地元の街おこし団体で活躍する。

新快速の最高速度は現在、岡山と四国を結ぶ「マリンライナー」などと並んで全国トップ。 関西と北陸を結ぶ「サンダーバード」、JR 東日本の常磐線を走る「ひたち」などの特急にもひけをとらないのに、普通運賃だけで乗れる「無料の特急」だ。 最長の運行距離も「上野東京ライン」の熱海(静岡) - 黒磯(栃木)の 267.9 キロ、JR 北海道の旭川 - 稚内を結ぶ普通列車(259.4 キロ)を抑えて全国一。 地元では見慣れた列車でも、全国的に見れば特異な存在だ。

「私鉄王国」でスピード競争した時代

新快速が産声をあげたのは 1970 年の大阪万博の閉幕直後。 延べ 6,400 万人が訪れた会場への輸送のために首都圏から持ってきた「万博号(113 系)」を転用し、京都 - 西明石間で大阪、三ノ宮、明石の 3 駅にしか途中停車しないスピード輸送を始めた。 導入の経緯について、京都鉄道博物館の岡本健一郎学芸員 (45) は「関西は首都圏と違って、鉄道会社間の競争が激しい。 私鉄への対抗策だった。」と話す。

明治期の私鉄設立以来、車両の性能や運賃の安さで阪急電鉄や京阪電鉄といった私鉄が優位にたち、「私鉄王国」と呼ばれてきた関西。 旧国鉄はその後、運行エリアを滋賀や姫路まで広げ、80 年からは関西向けに開発した 117 系の新快速を走らせるなど本格的な巻き返しに出た。 87 年の民営化後は国鉄時代に繰り返していた値上げもほぼやめ、90 年に最高速度を 115 キロまで向上。 91 年には新型の「221 系」で最高 120 キロを達成し、大阪 - 三ノ宮間の所要時間を初めて 20 分を切る 19 分とした。 速さで私鉄が太刀打ちできなくなる一方、新快速は高槻や芦屋など停車駅も増やし、利用者を増やしていった。

あの事故が転機、ウリは有料座席に

そんなスピード重視の姿勢は 05 年、宝塚線(福知山線)の脱線事故で転機を迎えた。 快速列車がカーブを曲がりきれずに乗客ら 107 人が死亡した悲惨な事故の原因は、効率を追求するあまりに余裕のなくなった過密ダイヤだった。 翌年、JR 西は新快速の所要時間を延ばす初めてのダイヤ改定を実施。 「大阪へ 19 分」という大看板を三ノ宮駅から撤去するなど、速度のアピールからは距離を置いた。 今、新快速がウリにするのは、昨年 3 月に導入したネットや電源が使える 500 円の有料座席だ。

それでも、新快速には街を変える力がある。 立命館大学のキャンパス近くにある南草津駅(滋賀県草津市)は 11 年に新快速の停車駅になると、企業の誘致やマンション開発が進み、14 年度には 1 日の平均乗車人員が約 2 万 8 千人と滋賀県内のトップに躍進。 草津市の人口は 30 年ごろまで増える見込みという。 大阪府の鉄道作家、寺本光照さん (70) は「関西圏の通勤・通学エリアを広げてきたのが新快速。 これだけ速い電車が高頻度で運行され、運賃のみで乗れるのは全国的にも珍しい。 今後も関西の看板列車であり続けるだろう。」と話す。 (神山純一、asahi = 9-12-20)



値下げ「バナナのたたき売り」 京都のホテルが曲がり角

国際観光都市、京都のホテル事情に異変が起きている。 手薄だった超富裕層向けを中心に建設ラッシュは続くが、低 - 中価格帯はすでに過当競争から単価が下落。 急増する訪日客らによる「観光公害」が問題化したこともあり、ホテル誘致を進めてきた京都市も建設抑制へと方針転換した。

先月 1 日、金閣寺のほど近くに外資系の「アマン京都(北区)」がオープンした。 自然あふれる約 2 万 4 千平方メートルの広大な敷地に、客室はたった 26 室だけ。1 棟貸しの「パビリオン(2 棟)」は季節によって 1 泊 100 万円以上する超高級リゾートホテルだ。 アマンは世界 20 カ国・地域以上にあり、国内では東京、三重・伊勢志摩に続く 3 カ所目。 塩田明・総支配人は「歴史や文化が深く根付く京都への進出は必然。 日常を離れて心や体を解き放ち、大切な時間を過ごして欲しい。」

10 月には米ホテル大手が「パークハイアット京都(東山区)」を清水寺近くの老舗料亭の敷地内に開業。 最上級ブランドの開業は国内では東京に次ぐ 2 軒目で、1 室 11 万円前後から。 いずれも訪日客などの超富裕層がターゲットだ。 こうした「ラグジュアリーホテル」は国内に少なく、増やす余地があるとされる。 国内勢でも、近鉄・都ホテルズが「ウェスティン都ホテル京都(東山区)」を順次、改装中だ。 部屋数を半減させて平均面積を 4 割広げる代わりに、料金を約 2 倍にする。 三井不動産も二条城前で最上級ブランド「ホテル ザ 三井 京都(中京区)」を来夏開業するほか、帝国ホテルも花街・祇園(東山区)にホテル建設を計画する。

激しい客の奪い合い

一方、特に 1 泊 1 万 - 2 万円程度の中価格帯では競争激化で単価の下落が進む。 「バナナのたたき売りのような値下げ合戦。 先行きが心配だ。」 ホテル京阪の西川正浩常務はそうもらす。 近年、JR 京都駅周辺で積極的にホテルを建設してきたが、2019 年の平均客室単価は前年より約 1 割下がった。 例年はすぐ満室になる夏の祇園祭のころも、今年は販売に苦労したという。 同駅近くでは、JR 西日本の子会社が今春に「ホテルヴィスキオ京都(南区)」など計 900 室分のホテル 2 棟を開業するなど、客の奪い合いが激しい。 「京都新阪急ホテル(下京区)」も前年比 5% ほど単価が下落したという。

市内では 16 年 3 月に約 3 万室だった宿泊施設が、今年 3 月には約 4 万 6 千室に増えた。 料金の安いゲストハウスなどの簡易宿所や民泊が急増しているほか、アパホテルが今年、市内で建てたホテルも平日は 1 泊 4 千円台の設定も。 中堅ホテルの苦戦は「さらに安い宿に引きずられている(ある経営者)」面もある。 ホテルの増加は今後も続く。 19 - 21 年にできる京都のホテル客室数は、18 年末時点と比べて 51% 増(不動産サービス大手 CBRE 調べ)。 五輪や万博を控える東京の 24% 増、大阪の 32% 増を引き離し、主要 9 都市でトップだった。

運営から撤退する業者も出ている。 いちごホテルリート投資法人は 10 月、京阪三条駅近くのホテルを別のファンドに売却。 19 年の客室単価は約 1 万 2 千円とピークの 17 年から 2 割弱下落。「今後の運営が厳しくなるリスクを考慮した」という。

京都市も方針転換

ホテルを積極的に誘致してきた京都市も、ここにきて歯止めをかける姿勢に転じた。 門川大作市長は 11 月 20 日の会見で「地域文化の継承を重要視しない宿泊施設の参入をお断りしたい」と明言。 今月 12 日に市内であった国際会議では「来年にはあと数千(室)増えると言われている。 都市計画のあらゆる手法を駆使し、(抑制策を)実行していく。」と踏み込んだ。

背景にあるのは、ホテルの急増に伴う地価高騰や、訪日客のマナー違反、市内交通の混雑といった観光公害の深刻化だ。 祇園では芸舞妓(げいまいこ)を追いかけ回したり、無断で敷地に侵入したりといった問題が相次ぎ、注意のための看板を立てるなどの対策をとるようになった。 ホテルの事業者にも、来年度から計画段階で住民の理解を得る手続きをより強化していく方針だ。

強気の拡大路線で知られるアパグループの元谷外志雄(もとやとしお)代表も 10 日、市内 6 棟目のホテル開業式典で「私ももうつくらないほうがいいと思う」と発言。 京都は供給過剰で単価が下がっているうえ、高さ制限などの規制も厳しく、これ以上は建てない方針だという。 ホテル経営に詳しい NBS ホテルマネジメントの長野輝裕氏は「訪日客バブルでホテル建設が過熱状態だった京都だが、まさに曲がり角にきている」と指摘する。 (佐藤秀男、神山純一、大貫聡子、asahi = 12-28-19)


新大阪駅新幹線ホームに新型ドア 8・16 両編成に対応

JR 新大阪駅の新幹線のホームに、新型のホームドアがお目見えした。 同駅は、ドアの位置の異なる 16 両編成と 8 両編成が乗り入れるため、これまで整備が遅れていた。 稼働は 5 日から。

新大阪駅は、東海道新幹線では唯一、「のぞみ」などの 16 両編成のほか、山陽・九州新幹線の「みずほ」、「さくら」などの 8 両編成が停車する。 JR 東海が今回開発した新型のホームドアは、ドアの部分を軽量化し、開口部が従来型よりも広く開くようにした。 このため、異なるドアの位置にも対応できるようになった。 まず 26 番ホームに設置した。 2022 年度までに、残りの 20 番 - 25 番ホームに順次据え付けていくという。 工事費は約 71 億円。 (古田寛也、asahi = 12-4-19)



めちゃ大きいモニター、大阪メトロ梅田駅に ギネス記録

大阪メトロの御堂筋線梅田駅のホームの壁面に、縦 4メートル、横 40 メートルの大型モニターが完成した。 地下空間に設置される LED モニターとして 30 日、ギネス世界記録に認定された。 企業広告などを流すのに使うもので、12 月 1 日の始発時間から使い始める。

同駅の上りホームに設置された「ウメダメトロビジョン」が 30 日未明、報道陣に公開された。 御堂筋線の車両(高さ約 3.8 メートル、長さ約 19 メートル)が 2 両入るほどの大きさ。 大阪メトロが 2020 年度までに計画する駅のリニューアルの一環で、CM を流すなどして収入を増やす狙いがある。

モニターの設置工事は今夏から始まった。 今月には試験放映も実施し、見た人たちが SNS で「めちゃ大きい」とつぶやくなど話題を呼んだ。 大阪メトロの大矢雅士執行役員は「待ち合わせ場所などとして、大阪の新名所にそだてたい」と話した。 (神山純一、asahi = 11-30-19)


ピンチの三条大橋、スマホ拭きで救え セブンで限定販売

東海道五十三次の西の起点、京都・三条大橋の補修に役立ててもらおうと、京友禅を扱う若手経営者らの共同ブランド「SOO (ソマル)」が、三条大橋をデザインした京友禅のスマホ拭きをセブン-イレブンで限定販売している。 売り上げの 1 割を、補修を計画する京都市に寄付する。 着物に使う絹の生地を使ったスマホ拭き(縦 13 センチ、横 8 センチ)で、歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」の「京師(けいし) 三条大橋」をモチーフに人々が行き交う姿を描いた。 天然繊維のため、静電気が起きにくいといい、パッケージには着物を保管する「たとう紙」用の和紙を使った。

三条大橋は室町時代の造営とされ、洪水などで何度も架け替えられた。 鴨川に架かる橋では唯一、木製の欄干が残っている。 欄干は 1974 年に新調してから 45 年たち、一部が腐ったり、ひび割れたりして老朽化が目立つ。 補修には約 4 億円かかるといい、市は昨年 4 月から約 1 億円を目標に寄付を募っているが、10 月末時点で約 2 千万円しか集まっていないという。

そこで、市は地方創生に向けた連携協定を結ぶセブン-イレブン・ジャパンに協力を依頼。 SOO の商品を扱っていた縁から、市内約 230 店舗で特製スマホ拭きを限定発売することになった。 25 日以降は一部の店舗に絞り、販売を続ける予定にしている。 全 24 色。 825 円(税込み)。 SOO 代表の日根野孝司さん (43) は「京友禅を通して、多くの人に三条大橋の補修について知ってもらいたい」と話した。 問い合わせは、日根野勝治郎商店 (075・417・0131) へ。 (山崎琢也、asahi = 11-22-19)