LCC 専用、国際線に新ターミナル 関西空港

関西空港で格安航空会社 (LCC) 専用の国際線新ターミナルが完成し、18 日、内覧会があった。 運用開始は当初計画の 3 月から中華圏の春節(旧正月)ラッシュが始まる今月 28 日に前倒しされたが、新ターミナルを使う LCC 2 社のうち、中国の春秋航空は利用開始を 3 月に延期した。

新ターミナルは関空 2 期島の第 2 ターミナルビルの対面にあり、名称は「第 2 ターミナルビル(国際線)」。 関空を運営する関西エアポートによると、平屋一部 2 階建て、延べ床面積約 3 万 6 千平方メートル。 11 機が駐機でき、ピーチ・アビエーションの国際線と春秋航空が乗り入れる。 保安検査場は快適性を重視し、最新システムを導入。 エックス線の手荷物検査レーンは長さ 17 メートルで、旅客 4 人が同時に使える。 「ボディースキャナー」による不審物チェックとあわせ、検査の待ち時間を従来より 3 分の 1 程度短くできるという。 (中川竜児、asahi = 1-18-17)

◇ ◇ ◇

関空の着陸料引き下げへ 深夜便や欧米便の増加めざす

関西空港と大阪(伊丹)空港を運営する関西エアポートは、関空の国際線の着陸料や割引制度などを見直す。 欧米便や深夜便を増やすのがねらいで、新規就航や増便する航空会社には着陸料などを今よりも安くする方針だ。 新たな料金体系は 3 月下旬から始める。

関西エアポートは昨年 4 月、新関西国際空港会社から運営を引き継いだ。 その後も、関空の着陸料や駐機料、ターミナル使用料といった料金や割引制度は変えておらず、今回初めて見直すことにした。 特に、欧米便や深夜便を新たに就航する航空会社があれば、これまでより料金を安くする仕組みにし、就航を促す方針だ。 今後、詳細を詰め、航空会社に説明していくという。 (諏訪和仁、asahi = 1-7-17)

◇ ◇ ◇

年末年始はアジアが人気 関空で出国ラッシュ

年末年始を海外で過ごす人たちの出国ラッシュが 28 日、関西空港で始まった。 運営する関西エアポートによると、帰国のピークは 1 月 3 日の見通しという。 今回は長い休みが取りづらい日並びのため、旅行先は韓国や中国、台湾などアジアが人気。 友人とベトナムのホーチミンへ向かう大阪府茨木市の大学職員服部愛美(めぐみ)さん (28) は「かわいい雑貨を買ったりおいしいものを食べたりするのが楽しみ」と語った。 関西エアは 12 月 22 日 - 1 月 3 日の国際線旅客を 70 万 2,200 人と予想。 1 日平均では年末年始としては過去最多の 5 万 4 千人と見込んでいる。 (asahi = 12-28-16)

◇ ◇ ◇

関空の利用者数、最多更新へ 2 年連続、欧米路線は低迷

関西空港の 2016 年の利用者数が、2 年連続で過去最多を更新する見通しとなった。 格安航空会社 (LCC) を中心にアジアで路線・便数が増えており、国際線の利用者数は 11 月までですでに 15 年通年の実績を上回った。 関空と大阪(伊丹)空港を運営する関西エアポートが 26 日に発表した。 関空の 16 年 1 - 11 月の国際線利用者数は前年同期より 16% 増の 1,720 万人と、15 年の利用者数(1,625 万人)を 11 カ月で上回った。 国内線も含めた全体の利用者数は、11 カ月で前年同期比 9% 増の 2,317 万人となり、通年で過去最多だった 15 年の利用者数(2,322 万人)を上回るのは確実だ。 (伊藤弘毅、asahi = 12-27-16)

◇ ◇ ◇

2 月の外国人入国、関空が初めて成田抜く アジア便好調

法務省の出入国管理統計によると、2 月に関西空港から入国した外国人数(50 万 2,699 人)が、開港以来初めて成田空港(49 万 8,640 人)を上回った。 2 月は中華圏の旧正月の春節で訪日客が増え、アジア便の数が全体の 9 割を占める関空に追い風となった。 新関西国際空港会社が 22 日発表した 2015 年度の関空利用者も、過去最高を記録した。 法務省によると、アジアからの出入国数(15 年)は関空利用が全体の 28% で、成田利用の 27% を上回る。 関空がアジアと日本とをつなぐ第一の玄関口に育ってきた。

関空は成田より 1 時間分アジアに近く、中国、韓国、台湾などとを結ぶ格安航空会社 (LCC) の路線が急増している。 欧州・米国路線の多い成田は、欧州のテロの影響などを受けたとみられる。 また、首都圏の外国人利用客は成田だけでなく、国際化の進む羽田空港にも分散している。 関空の運営は 3 月まで新関空会社が担い、4 月に関西エアポートに変わった。 新関空会社のまとめた運営概況によると、15 年度の関空利用者は前年比 20% 増の 2,405 万人で過去最高。 うち国際線の外国人利用者は 57% 増の 1,100 万人と初めて 1 千万人を超えた。

成田の年間利用者(15 年)は関空の 1.6 倍で、国際線の外国人利用者は 1.2 倍。 年間ではともに関空を上回っている。

GW 旅客、53 万人予想

ゴールデンウィーク (GW) を含む 11 日間(28 日 - 5 月 8 日)の関西空港の国際線旅客数が 53 万 5,100 人になるとの予想を、関西エアポートが 22 日発表した。 1 日平均は前年比 13% 増の 4 万 8,600 人で、GW 期間として過去最多という。 出発のピークは 29 日、到着は 5 月 5 日の見通し。 出発の方面別で見ると、韓国、中国、台湾が上位という。 (伊藤弘毅、asahi = 4-23-16)

◇ ◇ ◇

LCC 誘致、関空再建の翼 訪日客急増

関西空港第 1 ターミナルビルの北入国審査場は、平日昼にもかかわらず、順番待ちの人であふれていた。 毎日到着する国際線約 70 便のうち 12 便が 2 時間内に集中する時間帯で、大半は仁川(インチョン)空港(韓国)や桃園空港(台湾)などアジアからの訪日客だ。 18 カ所ある審査窓口はほぼ外国人客用にしているものの、20 分以内を目標とする窓口通過時間は「2 倍以上かかる。(大阪入国管理局の担当者)」

いま関空では、三つの入国審査場が連日フル稼働している。 審査官もこの 2 年で 42 人増やして 310 人で対応しているが、繁忙期はトイレに行くひまもない。 来年度は窓口を 32 2カ所に増やし、審査官もさらに 40 人以上増やす計画だ。 隣の部屋との壁をとりはらい、スペースを広げることも検討しているという。 2015 年の国際線利用者数は過去最多の 1,625 万人、そのうち外国人が 1,001 万人にのぼる。 リーマン・ショック後の 09 年の 1.7 倍、外国人にいたっては実に 3.7 倍だ。

空港内のトイレの利用が激増し、中国人らが「爆買い」した家電製品の段ボール箱を捨てて帰るケースも目立つようになった。 新関西国際空港会社は昨年 7 月、清掃員が巡回する頻度を 3 倍に増やした。 新関空会社の社員は振り返る。 「閑古鳥が鳴いていた 4、5 年前がうそみたいだ。」

■ ■

1994 年の開港以来、関空の利用者数は「低空飛行」を続けた。 大阪(伊丹)空港の騒音問題を解決する目的で計画が始まった関空は、大阪中心部から約 40 キロ離れた沖合に人工島を造る方式をとった。 建設は、旧運輸省や地元自治体、関西系企業などが出資した第三セクターが担い、当時の中曽根政権が進めた「民活第 1 号」ともてはやされた。

24 時間空港として「アジアの国際ハブ(拠点)」をめざした関空。 華々しく離陸するはずだったが、人工島方式でかさんだ 1 兆円超の借金がのしかかった。 関空の歴史に詳しい関西大の高橋望教授は「当時、埋め立ては国や自治体が担うべきだと主張したが、民間企業経営になじまない重荷を背負わされることになった」と話す。 航空会社が空港を使うたびに支払う着陸料は、借金を返すため高くせざるをえず、アジアの主要空港の 2 - 3 倍にのぼった。 それが障壁となり、チャンギ空港のシンガポール航空、香港国際空港のキャセイ・パシフィック航空のように関空を本拠とする航空会社が現れなかった。

民間出身者として初めて関空会社の社長を 03 年から 6 年間務めた村山敦氏は「アジアの航空会社に営業に出向くたび、『着陸料が高い』と渋い顔をされた。 世界一の建設コストがかかった関空は、値段で競争できんかった」という。 関空の利用者が伸び悩む一方で、東京一極集中が進み、国内線は羽田、国際線は成田の利用者が増えた。 さらに国際情勢にもほんろうされ、01 年の米同時多発テロ、03 年の新型肺炎 SARS 流行などのたびに利用者数を大きく減らした。

■ ■

関空の不振は、地元経済に深刻な影を落とした。 海を挟んで関空と連絡橋でつながる大阪府泉佐野市のりんくうタウン。 府が関空開業にあわせて「副都心化」をめざし、80 年代後半から 6 千億円規模を投じて湾岸を埋め立て、企業を誘致する計画だった。 市は税収増を当て込み、音楽ホールを備えた市総合文化センターなどの建設を進めた。 しかし、バブル崩壊で企業は相次いで進出をとりやめ、副都心化計画は頓挫。 人口 10 万人規模の市の身の丈に合わない借金が残った。

700 億円を超える借金の返済負担と税収の落ち込みは市の財政を圧迫する。 財政赤字が基準を大幅に超え、08 年度決算で財政破綻寸前とされる「早期健全化団体」に転落した。 一般職員の給与削減や、関空連絡橋の通行料に往復 100 円の通行税を上乗せするなど再建策をとり、13 年度に早期健全化団体から脱した。 関空とともに沈んだ街がにぎわい始めている。 りんくうゲートタワービルに入るホテルの 15 年 4 - 12 月の客室稼働率は 9 割近くに達した。

大阪観光局が昨年 10 - 11 月に関空の訪日外国人にアンケートしたところ、旅の目的地を大阪と答えた人が 6 割を超えた。 訪日客の増加で大阪市内のホテルが足りず、周辺地域に泊まる旅行者が急増したからだ。 ホテルの足もとに広がるアウトレットモールにも多くの訪日客が訪れる。 全店舗の 3 分の 2 にあたる 140 店が免税対応をしており、13 年 4 月と比べて 6 倍に増えた。 市まちの活性課の西納久仁明課長は「りんくうタウンはこれまで関空から大阪中心部への単なる通過点だったが、滞在してくれるようになって活気づいた」と説明する。

■ ■

関空に訪日客を呼び寄せたきっかけは、格安航空会社 (LCC) の誘致だ。 高い着陸料を割り引き、積極的に働きかけた。 日本初の LCC、ピーチ・アビエーションが 12 年に関空を本拠とし、15 年には春秋航空(中国)も続いた。 台湾や韓国の LCC も新規就航や増便が相次ぐ。 いまや関空は、成田や羽田をしのぐ日本一の中国路線数を誇る。 LCC は運航時間が 4 時間以内の路線に適し、関空は成田や羽田と比べて 1 時間アジアに近いことが奏功した。

関空は 4 月から、オリックスと仏空港運営大手バンシ・エアポートなどが設立した「関西エアポート」が運営を担う。 日本の地方空港と海外をつなぐ「アジアの LCC ハブ」という新たな役割に期待がかかる。 現在、日本の地方空港との路線数は、関空より韓国の仁川空港の方が約 2 倍多い。 国内線を充実させることで、国際線に乗り継ぐハブ空港としての地位を占めることが求められている。 逆に関空を訪れる外国人を、地方へ運ぶ役目も果たせる。

早稲田大の戸崎肇教授(航空行政)は指摘する。 「関空がアジアのハブ空港の地位を確立できれば、人の流れが活性化し、その恩恵は周辺にも広がる。 地域と経済界、関空が一体となって訪日客の受け入れ態勢を整えることで、関西全体の浮上につなげることができる。」 (伊藤弘毅、asahi = 2-3-16)


任天堂エリア、ハリポタ超す規模に USJ、五輪前開業

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市、USJ)は 12 日、テーマパーク内に任天堂のエリアをつくると正式に発表した。 人気キャラクター「マリオ」などが登場する「SUPER NINTENDO WORLD」として、2020 年の東京五輪開催前にオープンさせる。 投資額は 500 億円超で、14 年 7 月に開業した映画「ハリー・ポッター」のエリアを超える規模になるという。 敷地内にある駐車場や拡張用地の一部を使う。 エリア内では、任天堂のキャラクターやゲームの世界観を再現した乗り物のアトラクションが楽しめる。ショップやレストランを含む、「巨大複合エリア」にするという。

マリオなど任天堂のキャラクターは、世界にも通用するコンテンツだ。 大阪の USJ 以外でも、米国のフロリダ州の「ユニバーサル・オーランド・リゾート」と、カリフォルニア州の「ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド」の 2 カ所にも同様のテーマエリアをつくる予定だ。 任天堂は 2015 年に、テーマパークを運営する米ユニバーサル・パークス & リゾーツ (UPR) との提携を発表していた。 アトラクションの共同開発を進めていた。 (asahi = 12-12-16)


大丸、祇園の町家を借り上げて新店舗 観光客ら呼び込む

百貨店大手の「大丸」が、京都の繁華街・祇園の町家を借り上げて新しい店を 11 月 3 日に開く。 2017 年 7 月まで高級ブランドの「エルメス」が入る。 その後は一定期間ごとに、様々な高級ブランドに入ってもらう計画だ。 17 年に創業 300 周年を迎えることの一環で、祇園の立地を生かして観光客らを呼び込む。

大丸を運営する大丸松坂屋百貨店が 13 日、発表した。 京都市東山区にある茶屋様式の木造 2 階建ての町家で、店舗面積は倉庫部分も含め約 212 平方メートル。 約 80 年前の改築が確認できる建物だという。 営業時間は午前 11 時 - 午後 7 時で、休日は未定。 近くには、舞妓や芸妓を呼ぶための座敷があるお茶屋や「都をどり」で知られる「祇園甲部歌舞練場」などがあり、観光客が多い。 ここ数年はブランドショップも進出している。

大丸は京都店などの既存の顧客のほか、外国人観光客も取り込んでいく考えだ。 「創業の地の京都で歴史を刻みつつ、新しいことにも挑戦していく姿勢を示したい」としている。 大丸は 1717 年に京都・伏見で呉服店として創業。 現在は全国に 14 店を展開している。 (西村宏治、asahi = 10-13-16)


大阪城で戦国時代を体感 USJ、初の場外ライブショー

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン (USJ) は 23 日、大阪城公園西の丸庭園(大阪市中央区)で 12 月から、ライブショー「戦国・ザ・リアル at 大坂城」を開催すると発表した。 テーマは「大坂の陣」。 USJ が場外でショーを開くのは初めて。 ショーは大阪城天守閣をスクリーンに見立てて映像を投影。 花火や音楽、パフォーマーによる戦国ショーが繰り広げられる。 西の丸庭園内には楽市・楽座をイメージした夜店も出る。

23 日の発表セレモニーには、NHK 大河ドラマ「真田丸」に出演している草刈正雄さんや山本耕史さんも参加。 草刈さんは「外国の人には戦国の文化が魅力的に映る。 世界がワクワクドキドキすると確信している。」と話した。 ショーは 12 月 16 日 - 来年 3 月 12 日の日没後の予定で、開催しない日もある。 料金は大人 2,480 - 3,480 円。 チケットは 10 月 7 日正午からコンビニやウェブで販売される。 (太田成美、asahi = 9-24-16)


ジャイアントなどが一堂に 台湾自転車、大阪で PR

台湾ブランドの自転車の認知度を日本で上げようと、台湾当局が PR している。 「ジャイアント」、「メリダ」といったブランドが知られるが、欧米に比べると日本でなじみが薄いという。 マウンテンバイクやロードバイクを中心に、台湾の自転車やスポーツ製品を集めた初の催しを 19 - 21 日、大阪で開いている。

台湾での自転車生産は OEM (相手先ブランドによる生産)が中心だったが、10 年ほど前から自前のブランドを育てる動きが盛んだ。 2015 年の台湾の自転車の輸出台数は約 399 万台。 そのうち 70% は欧州や北米向けで、日本向けの輸出はわずかだという。

大阪府吹田市のららぽーとエキスポシティで開いている催しには、台湾当局が品質やデザインが優れていると認めた 17 社の 40 製品がそろう。 スマートフォンと連携して走行データを記録できる電動自転車や折りたたみ自転車などもある。 催しを開いた台湾貿易センターの担当者は「台湾の自転車はデザインが良く、軽いといった特徴がある。 品質の良い製品がたくさんあるということを知ってほしい」と話す。 (新宅あゆみ、asahi = 8-20-16)


大阪の夏、夜空彩る 5 千発 天神祭の船渡御

大阪の夏の風物詩「天神祭」は 25 日に本宮を迎え、夕方からハイライトの「船渡御(ふなとぎょ)」があった。 約 100 隻の船が大阪市中心部の大川を行き交い、約 5 千発の奉納花火が夜空を彩った。 大阪天満宮(同市北区)の発表では、約 105 万人の見物客が訪れたという。

菅原道真の神霊を祭る御鳳輦船(ごほうれんせん)など、ちょうちんやのぼりで飾られた祭り船からは太鼓や手拍子が打ち鳴らされ、大川にかかる天神橋から飛翔橋の約 3.5 キロを 2 時間かけて往復した。 祭りは平安中期に始まったとされ、船渡御には罪やけがれを払う願いが込められているという。 (半田尚子、asahi = 7-26-16)



カラフルな水かけ合い、途上国支援 大阪の人工ビーチ

色とりどりの水をかけ合ってサバイバルゲームなどを楽しむイベントが 16 日、大阪市都島区の大川沿いの人工ビーチであり、約 150 人が参加した。 色のついた水や粉をかけ合うインドの祭りなどを参考に、途上国支援に取り組む団体が企画。

参加者は水鉄砲を手に、ずぶぬれになるまで撃ち合った。 参加費は 2 千円から。 収益は米国の NPO を通じて途上国の水問題の支援に充てる。 「体は冷えても支援の思いは熱いままで」と主催者。 (asahi = 7-17-16)

前 報 (11-17-14)


LED 4 万個、川面に光の「天の川」 大阪・大川

七夕の 7 日夜、大阪市中心部を流れる大川に青い光の「天の川」が現れ、訪れた約 5 万 7 千人(主催者発表)を楽しませた。 一般社団法人「おしてるなにわ」主催のイベント「平成 OSAKA 天の川伝説 2016」で、今年で 8 回目。

天満橋から北浜周辺の約 1 キロにわたり、LED (発光ダイオード)が入ったプラスチック製の球(直径 8.5 センチ)約 4 万個を放流し、青い光の帯が川面に浮かび上がった。 大阪府守口市の小学 4 年植田龍人(りゅうと)さん (9) は「勉強ができるようになりたいとお願いした」と話した。 (寺尾佳恵、上田潤撮影 = 約 1 分間露光、asahi = 7-7-16)


AKB、夏は USJ で「ほぼ毎日」ライブ 10 周年企画

この夏、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)にアイドル「AKB48」グループのメンバーがほぼ毎日常駐し、ライブをする。 2 日、メンバーが USJ で発表した。 USJ 開業 15 周年と AKB48 のデビュー 10 周年に合わせた企画で、期間は 7 月 21 日 - 9 月 4 日。 AKB48、NMB48、HKT48、NGT48 の各グループから選ばれたメンバーが 1 日 2 - 3 回、ライブを開く。 メンバーの横山由依さんは「この夏は『USJ48』になります」と話した。 ライブを見るには入場券とは別のチケットが必要。 前売り券は入場券とセットで税込み 9,900 円(ライブの当日券は 3 千円)。 (asahi = 6-4-16)

◇ ◇ ◇

USJ がディズニーシー超え 入園者数で世界 4 位に

2015 年の世界のテーマパーク入園者数ランキングで、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)が初めて東京ディズニーシーを上回ったと、USJ を運営するユー・エス・ジェイが 26 日に発表した。 米国の非営利団体テーマエンターテインメント協会の集計によると、USJ の年間入園者数は 1,390 万人(前年比 17.8% 増)で、東京ディズニーシーの 1,360 万人(同 3.5% 減)を上回った。 順位も 4 位と、前年から一つ上げた。 映画「ハリー・ポッター」がテーマのエリアや、ハロウィーンやクリスマスに合わせたイベントが客足を伸ばした。 (笠井哲也、asahi = 5-26-16)

◇ ◇ ◇

USJ ハリポタに新アトラクション「ワンド・マジック」

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン (USJ) のハリー・ポッターエリアに 13 日、新アトラクション「ワンド・マジック」が登場する。 2014 年 7 月にオープンした同エリア。 ホグワーツ城内で展開しているメインアトラクションの映像が 3D になるなどのリニューアルはあったものの、新アトラクションが加わるのは今回が初めて。 同日、新たな参加型ショーアトラクション「ワンド・スタディ」もスタートする。

USJ 快進撃の起爆剤となったハリポタエリア「The Wizarding World of Harry Potter」は、東京ドームのグラウンド約 3 個分という広大な敷地に、2 つのライド・アトラクション、ショップ 8 店舗、レストラン 2 店舗を展開。 作中にも登場したドリンク「バタービール」も販売し、エリアオープンからわずか 102 日で販売数 100 万杯を突破するなどし、大きな話題となった。

エリアオープンから 1 年 9 ヶ月で誕生した新アトラクションは、作中の魔法現象を疑似体験できるという内容。 杖を持ったゲストが魔法の呪文や杖の振り方が書かれたメダリオンを探し出し、指示された場所で呪文を唱え杖を振ると、雪が舞ったり炎が立ち上がったりする。 オープン前日のきょう 12 日に行われたメディア向けのお披露目会では、集まったゲストが一足早く新アトラクションを体験。 ホグズミード村の路地裏や石造りの壁などのエリア内で、魔法使いに教えてもらいながら魔法現象を楽しんだ。

また、ホグワーツ魔法魔術学校の生徒たちと共に "魔法のかけ方" を練習したり手伝ったりするショー形式のアトラクションのほか、人気ドリンクの新商品「バタービール・アイス」の販売も 13 日よりスタートする。 (asahi = 4-12-16)

◇ ◇ ◇

15 周年の USJ、来場者急増 映画以外も取り込み躍進

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)が、今月迎える開業 15 周年の記念イベントを 18 日に始めた。 一時は経営危機に陥ったが、家族層や外国人客を取り込み、来場者は 5 年前の 8 割増の勢いだ。 開業時の「映画のみ」へのこだわりを捨て、消費者に人気の作品を幅広く取り込むことで、変身を遂げた。

15 周年イベントの前夜祭が園内で 17 日開かれ、「大使」に就任した元プロテニスプレーヤーの松岡修造さんが「開幕」を宣言した。 1 年間で、計 15 のパレードやショーなどを展開する。 開業直後に 1 千万人超だった来場者は、2009 - 10 年度に 750 万人に落ちた。 反転のきっかけとなったのが、12 年に設けた子ども向け施設「ユニバーサル・ワンダーランド」だ。 映画ファンだけでなく、若者からファミリー層まで楽しめる施設づくりを進めた。 14 年につくった「ハリー・ポッター」のエリアも人気を集めた。

「クールジャパン」がテーマのアトラクションを展開するなど、USJ は日本の若者文化の発信拠点に育った。 漫画「ワンピース」、「進撃の巨人」やゲーム「バイオハザード」など、幅広い作品をパークに取り込む。 映画特化のこだわりを捨てたことが功を奏している。 運営会社の村田篤平執行役員は「何回も足を運んでもらうため、アトラクション投資だけでなく、イベントとの相乗効果を大切にしてきた」という。

「夏は水鉄砲、秋はゾンビなど、園内を歩くだけで楽しいイベントが季節ごとにある。」 年間パスを持つ堺市の会社員、掘田三穂さん (40) は話す。 次の飛躍へ、USJ は沖縄での第 2 パーク構想を進めてきた。 しかし、昨年 11 月に米メディア大手のコムキャストに買収され、採算を疑問視する声が浮上。 撤回を含めて考えている。

「大阪をもっと伸ばす。 将来は(今より) 300 万 - 400 万人増やせる。」 ジャン・ルイ・ボニエ新社長はこう話す。 柱の一つが、マリオなどのキャラクターを使った新施設を、任天堂と展開することだ。 従業員施設の移転などで、USJ の拡張も考えている。 経済効果の大きさも USJ の特徴だ。 関西大学の宮本勝浩名誉教授は 12 年、全国で 10 年間に 5 兆 6 千億円とはじいた。 前提とした来場者は 1,100 万人。 宮本氏は「ハリポタエリア開業から徐々に減ると考えたが、勢いが増した」と驚く。 (神沢和敬、asahi = 3-19-16)

◇ ◇ ◇

USJ、入場者数が過去最高 スヌーピーやキティも祝福

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)の 2015 年度の年間入場者が 7 日、14 年度の 1,270 万人を上回り、過去最高を更新した。 18 日からの開業 15 周年イベントで、さらに上乗せをめざす。 午前 9 時 39 分、昨年 4 月からの入場者が過去最高になった。 紙吹雪が舞うなかで、入り口付近に集まったスヌーピーやハローキティなど 21 体のキャラクターが、入園者とハイタッチして祝った。

運営会社の村田篤平(とくへい)執行役員 (51) は「新しい取り組みを続け、何度来ても楽しいパークにしたい」と話した。 今年度は 3 月末までの残り 24 日間で、約 1,370 万人に達すると見込む。 USJ の来場者は、開業した 01 年度は 1,102 万人だった。 その後に低迷し、09 - 10 年度は 750 万人まで落ちた。 10 周年の 11 年度に 870 万人と盛り返し、その後は映画「ハリー・ポッター」エリアなどが好調で、客足を伸ばした。 (神沢和敬、asahi = 3-7-16)


京都の元小学校、高級ホテルへ 昭和初期の和洋折衷建築

番組小の建物が高級ホテルに - -。 京都市は 20 日、閉校した東山区の市立清水小の跡地を NTT 都市開発に 60 年間貸与すると発表した。 同社は校舎を高級ホテルに改修する。 同市立小の跡地がホテルになるのは初めて。

市がホテルかブライダル事業の用地として事業者を募集したところ、10 社が応募。 跡地の隣接地に結婚式場があり、相乗効果が見込めることなどが決め手になったという。 賃料は年約 6,500 万円。 清水小は学制発布前の 1869 (明治 2)年に京都市に 64 校できた日本初の学区制小「番組小学校」の一つで、2011 年に閉校した。 現在の建物は 1933 (昭和 8)年に建てられ、瓦を使った和洋折衷の近代建築であるのが特徴だ。 (asahi = 5-22-16)


ツタヤ、創業の地に百貨店 「恩返しと新たな挑戦」

1983 年に大阪府枚方市の駅前に第 1 号店を開いたレンタル最大手「TSUTAYA (ツタヤ)」。 その創業の地に 16 日、新生活スタイルの提案をうたった百貨店「T-SITE」がオープンする。 「故郷からの新しい挑戦」を掲げる創業者は、地元への恩返しの思いを込める。 昭和期の古いビルが残る京阪枚方市駅前で、キューブを重ねたようなガラス張りの建物が目を引く。 地上 8 階・地下 1 階、延べ約 1 万 7 千平方メートルの枚方 T-SITE は代官山(東京)、湘南(神奈川)に続く 3 店舗目で最大規模を誇る。

吹き抜けの壁を埋めるように飾られた書籍群が圧巻で、書店を中心に、飲食店や化粧品店、子どもの遊技施設など 40 店以上が入る。 企画・運営するのはツタヤなどを手がけるカルチュア・コンビニエンス・クラブ (CCC)。 増田宗昭社長 (65) は枚方市出身で、「(創業時から)生活スタイルの情報提供拠点になりたいと 30 余年、夢を追いかけてきた」という。 (一色涼、asahi = 5-14-16)


ガ大阪の新スタジアムで初試合 観客 3 万人、門出を祝う

サッカー J1、ガンバ大阪の新本拠、吹田スタジアムで 14 日、名古屋グランパスを迎えて初めての試合が行われ、ガ大阪は 3 - 1 で勝利した。 シーズン前の練習試合にもかかわらず、3 万 5,217 人の観客が集まり、門出を祝った。 吹田スタジアムは西日本最大級のサッカー専用競技場(収容 4 万人)で、総工費約 140 億円を寄付金などで賄った。 寄付金集めに奔走したガ大阪の野呂輝久社長は「お客さんが入ると雰囲気が格別に違う。 感無量という言葉ではすまない気持ち。」 クラブによると、運営面で大きなトラブルはなかったという。

吹田スタジアムの売りはピッチと観客席の近さ。 これまでの本拠の万博競技場は陸上競技のトラックがあったが、新本拠は客席最前列からタッチラインまでは 7 メートルで、ガ大阪の遠藤保仁主将が「近くて(選手同士の)声が届かないところがある」と言うほど。 メインスタンドの下層エリアで家族ら 7 人と観戦した会社員唐沢正人さん (41) は「見やすい。 万博と比べて迫力が違った。」と興奮気味に話した。 (asahi = 2-14-16)


関西に高級ホテル続々 フォーシーズンズやマリオットも

大阪・中之島に 2017 年夏、西日本初進出となる高級ホテル「コンラッド大阪」が開業する。 関西では近年、急増する訪日外国人を追い風に外資系の高級ホテルの開業が相次ぐ。 コンラッド進出で、欧米系の高級ホテルがほぼ出そろうことになる。

コンラッド大阪は、関西で増え続けるインバウンド(訪日外国人)効果で、宿泊客の約 4 割が外国人になると見込む。 コンラッドは米ヒルトングループの最高級ブランドで、ホテル滞在だけでなく街自体も楽しめる場所を意識して立地先を選んできているという。 ヒルトングループのコンラッド・ホテルズ & リゾーツ責任者ジョン・バンダースライス氏は「念願の大阪参入を果たす。 ヒルトングループが戦略的成長市場として重要視する日本で、またインスピレーションに満ちた街・大阪でプレゼンスを拡大できることを大変光栄に思う。」とコメントを出した。 (田幸香純、asahi = 4-3-16)


龍馬も乗った? 淀川舟運復活目指せ 近畿地整が運行実験

桜の中を、船が行く - -。 江戸の昔、「天下の台所」大阪と京都・伏見を結んだ淀川の舟運(しゅううん)を復活させようと、国土交通省が 2 日、大阪府枚方市と京都府八幡市の間で小型船を走らせた。 関係者を乗せ、約 11 キロを往復。 安全に運航できることを実証し、観光船の誘致につなげるための実験だ。 大阪管区気象台によると、枚方市は午後 1 時すぎに最高気温が 22.3 度に達するポカポカ陽気。 約 250 本の桜並木が満開を迎えた八幡市の「背割堤(せわりてい)」では、多くの花見客が小型船に手を振っていた。

■ 「たぶん江戸時代もこんな風に …

国土交通省近畿地方整備局が 2 日に始めた舟運(しゅううん)実験は、淀川の難所に観光船を誘致する計画の一環だ。 今後は、水深データを集めて公開する。 実験船には記者も同乗し、坂本龍馬ら幕末の志士も行き交った川の、新たな可能性に触れた。 午前 10 時。 観光や鉄道関係者ら 13 人が乗った小型船が、大阪府枚方市の船着き場を出た。 2 人の船頭が川底を見ながら、水深の浅いところを避けて進む。 船尾で舟を操っていた船頭の男性は「たぶん江戸時代もこんな風に、船頭が浅いか深いかを見ながら進んだんでしょうね」と話した。

淀川をさかのぼって宇治川に入り、午前 11 時半ごろ、11 キロ上流の京都府八幡市の船着き場に着いた。 下流で遊覧船を運航する一本松海運の担当者は「将来、ビジネスになる。」 近畿日本ツーリストの担当者は「長い乗船時間の使い方が課題。 歴史のうんちくを語れる人がガイドする工夫が必要だろう。」と話した。

江戸時代、船着き場の「八軒家浜(はちけんやはま、大阪市中央区)」から、坂本龍馬が襲撃されたことでも知られる船宿「寺田屋」近くの浜(京都市伏見区)までの約 45 キロを「三十石船(さんじっこくぶね)」などが行き来した。 積載量が 30 石(約 4.5 トン)で、米や参勤交代の荷物、人を運んだ。 今も、八軒家浜から枚方までの約 21 キロは、民間業者が春と秋に屋形船風の遊覧船などを運航。 伏見でも周辺の川などを屋形船が走る。 ただ、枚方から伏見方向へ向かう約 18 キロについては、砂が特にたまりやすく水深も浅いため、観光船が走っていない。

そこで近畿地整は今回、砂がたまっている難所をすり抜ける形で小型船を走らせた。 航路次第で安全に走れることを実証するためだ。 業者との意見交換や一般の人に乗ってもらうモニターツアーも行いながら、航路や誘客の戦略を立てる。 国交省は宇治川と桂川、木津川の「三川(さんせん)合流域」に来春、展望塔や広場を持つ観光拠点をつくる。 船とセットで盛り上げる狙いもある。

観光船は、歴史ファンも引きつけそうだ。 枚方市立枚方宿鍵屋資料館によると、三十石船での約 45 キロの所要時間は、岸から人が綱で引く上りは 12 時間、下りは 6 時間ほど。 船客に威勢よく食べ物や酒を売りつける小舟「くらわんか舟」の様子は、歌川広重の浮世絵にも描かれた。 一部焼失後に再建され、内部が一般公開されている寺田屋の担当者は「龍馬さんも三十石船で行き来したのでは」と話す。 近畿地整淀川河川事務所の寺内雅晃副所長は「川から眺める風景は違う。 観光船の商売が成り立つ可能性を探りたい。」と語った。 (上田真由美、asahi = 4-2-16)


ナレッジキャピタル、3 年で 1,400 万人来場 大阪梅田

JR 大阪駅前のグランフロント大阪にある産学官の連携施設ナレッジキャピタルが 18 日、開業から 3 年間の実績を発表した。 大学や企業の研究成果や製品を紹介する「フューチャー・ライフ・ショールーム」にはのべ 1,400 万人が来場した。

ナレッジキャピタルは「知的創造・交流の場」と位置づけられている。 年間会費 10 万円のサロンには 2 千人以上が登録していて、会員同士による新たなビジネスも生まれた。 新規の受け付けは順番待ちが続いているという。 海外からの視察が増えており、開業以来 35 カ国 142 団体の公式訪問を受け入れた。 新たな駅前再開発として、企業と大学、消費者を結びつける運営方法が注目されている。 (asahi = 3-19-16)


映像と風で自然体感 大阪に新シアター、29 日開業

万博記念公園(大阪府吹田市)にある大型商業施設 EXPOCITY (エキスポシティ)のなかに、新しい娯楽施設「オービィ大阪」が 29 日開業する。 英 BBC 放送が撮りためた動物や風景の映像を、ゲーム大手のセガの技術を活用して映し、自然を体感できる。 横浜・みなとみらいに続いて世界 2 カ所目の施設だ。 2 階建てで、延べ床面積は約 5 千平方メートル。

シアターのスクリーンは横 40 メートル、高さ 8 メートルで、映像に合わせて風が観客に吹き付けられる。 ほかにも、マイナス 20 度の極寒を体験できる「マウントケニア」や、空撮映像を足元まで広がる画面で見ることで空を飛んでいる感覚になる「アースクルージング」などがある。 施設内を回りきるのに 2 時間程度かかるという。 (田幸香純、asahi = 1-27-16)


アパホテル新設、大阪市内で 4 千室超へ なんばで起工式

アパホテルは 21 日、大阪・ミナミに新設する「なんば駅東」の起工式を開いた。 客室数 380 室で、2017 年 4 月の完成予定。 同社は現在、大阪市内に計約 2,700 室の 8 棟のホテルを展開する。 なんば駅東など 3 棟を今後新設し、11 棟の計約 4,200 室に増やす。

新設はほかに、17 年夏開業予定の「御堂筋本町駅東」と、19 年春開業予定の「御堂筋本町駅タワー」。 同社はアジアからの観光客が今後も増えるとみる。 元谷外志雄代表は大阪市内で会見し、「日本の魅力を考えれば、(現在約 2 千万人の外国人観光客が) 5 千万人に増えてもおかしくない」と述べた。 将来的に大阪市内で 8 千室ほどの態勢をめざす。 (神沢和敬、asahi = 1-22-16)


さらば大正モダン 大丸心斎橋店本館、最後の営業

大阪市の名建築として親しまれてきた大丸心斎橋店の本館(地下 2 階地上 8 階)が 30 日夜、営業を終えた。 米国の建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの代表作だ。 売り納めセールもあって、多くの買い物客でにぎわった。 本館をとじた後も、北館と南館で営業を続ける。 運営する J フロントリテイリングは、耐震性を上げるため約 380 億円かけて建て替える。 2019 年秋に営業を再開する予定だ。 新しい本館は地下 3 階地上 11 階で、高さは約 60 メートルといまより約 20 メートル高くなる。

本館は大正モダンの名建築と評価されている。 J フロントは外壁の一部を残し、幾何学模様が特徴的な天井やステンドグラスといった内装もできる限り保存する方針だ。 大丸心斎橋店は本館で扱っていた人気ブランドを北館に移すなど、営業継続に向けて準備してきた。 担当者は「売り場面積は圧縮されるが中身は濃くして売り上げ減を抑えたい」という。 (asahi = 12-30-15)

◇ ◇ ◇

ヴォーリズ建築、内装も保存へ 大丸心斎橋店本館

12 月 30 日に営業をやめて建て替える大丸心斎橋店(大阪市中央区)の本館について、J フロントリテイリングは 11 日、1 階の内装を保存していくと発表した。 有識者による保存検討委員会の結論を受けて決めた。 今後さらに調査し、建て替え計画を詰める。 保存の方向性が示されたのは、幾何学模様が特徴的な天井やステンドグラス、柱回りなど 1 階の内装。 現在の建物から取り外せるかどうかなどを調査する。

本館は、米国出身の建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの代表作で、1933 年に完成した「大正モダン建築」で知られる。 J フロントは、大学教授らによる検討委を設置し、今年 1 月から協議を重ねてきた。 検討委は、内装について「昭和初期の百貨店建築として当時の商業文化を現代に伝えるもの」とし、保存するよう求めた。 また、J フロントは本館の外壁についても、御堂筋側の正面と、南北の側面を保存することを決めた。 (asahi = 9-12-15)


黄金に輝く阿弥陀堂、公開へ 東本願寺 3 年前から修復

真宗大谷派の本山・東本願寺(京都市下京区)で 18 日、大規模修復が 2012 年から続く阿弥陀(あみだ)堂の内部が報道陣に公開された。 宗祖親鸞の遺徳をしのんで 21 - 28 日に開く法要「報恩講」にあわせて一般に公開する。

大規模修復は 1895 (明治 28)年の再建後初めてで、今年末に終える。 中心部の内陣本間(ないじんほんま)と左右の余間(よま)からなる内陣では、天井や柱、壁の全面に約 11 センチ角の金箔(きんぱく) 30 万枚ほどをはる修復をほぼ終えた。 一般公開では御影堂門の修復工事で門からおろした釈迦三尊像も参拝できる。 (佐藤剛志、asahi = 11-20-15)


今年もギネスの輝き USJ にクリスマスツリー

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市此花区)に 12 日、巨大なクリスマスツリーが登場した。 高さは 36 メートルで、37 万 4,280 個の電飾が 1 月 6 日まできらめく。 昨年より約 1 万個増え、5 年連続で人工のクリスマスツリーの電飾数としてギネス世界記録に認定された。 今年のテーマは「家族の愛」で、金や赤のリボンの結びつきで「絆」を表現している。 12 日はミュージカルショーに合わせてツリーが点灯すると、招待客から歓声が上がった。 クリスマスイベント期間中は、子供たちがサンタクロースに扮するパレードなどもある。 (神沢和敬、asahi = 11-12-15)

◇ ◇ ◇

USJ、転売チケット無効化開始 初日は 11 組が使えず

大阪市にあるテーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン (USJ) は、転売チケットを 1 日から無効にしたところ、11 組の来場者が持参した券を使えなかったと明らかにした。 USJ によると、使えなかった券は、乗り物などの待ち時間を短くする特別券「ユニバーサル・エクスプレス・パス」。 11 組いずれも転売品は無効だと知っており、「トラブルはなかった」という。 このパスは定価 3 千 - 1 万円ほどだが、3 倍ほどで転売されることが多かった。 こうした行為を防ぐのがねらいだ。 USJ には、今年度上半期に 1 日平均 3.6 万人が来園した。 (asahi = 11-1-15)