... - 53 - 54- 55 - 56 - 57 - 58 - 59 - 60 - 61 - 62 - 63 - ...

東京の新規感染 8,850 人 重症 17 人 死亡 7 人
専門家「感染者数は減少傾向も十分に下がりきらないまま増加に転じないよう引き続き警戒必要」

きょう、東京都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は 8,850 人でした。 先週の木曜日から 25 人増え、4 日ぶりに前の週の同じ曜日を上回りました。 直近 1 週間の感染者の平均は 6,929 人で、前の週と比べて 79.6% となっています。 重症者数はきのうから 4 人減って 17 人です。 重症者用の病床使用率は、きのうから 1.5 ポイント下がって 18.3%、全体の病床使用率は、1.5 ポイント下がって 27.0% です。 また、10 歳未満の男の子と 70 代から 90 代の男女合わせて 7 人の死亡が確認されました。

きょう(22 日)行われた都の新型コロナのモニタリング会議で専門家は「新規感染者の 7 日間平均は、7 週間連続して減少していて感染状況は拡大傾向にない」と判断していますが、十分に下がり切らないまま再び増加に転じることに引き続き警戒が必要だとしています。 また 26 日から全国一律で「全数把握」が簡略化されることを受けて、発生届の対象外となる人には「陽性者登録センター」への積極的な登録を呼びかけ、都と保健所が連携して患者に対応するとしています。 小池都知事は「都民の命と健康を守るため、都民に相談窓口の連絡先などを周知していくことが大切」と述べました。 (テレ朝 = 9-22-22)


東京都で新たに 7,059 人コロナ感染、9 人死亡

東京都は 21 日、新型コロナウイルスの新たな感染者7,059 人と 9 人の死亡を確認したと発表した。 重症者は都の基準で 21 人。 病床使用率は 28.5%。 新たな感染者のうち、検査をせずに医師の判断で陽性とみなす「特例疑似症患者(みなし陽性者)」は 168 人。

1 週間平均の新規感染者数は 21 日時点で 6,925.4 人で、前の週に比べて 77.3%。 都内の累計の患者数は 311 万 6,227 人となった。 年代別では 10 歳未満 916 人、10 代 931 人、20 代 1,047 人、30 代 1,171 人、40 代 1,229 人、50 代 938 人、60 代 368 人、70 代 263 人、80 代 152 人、90 代 41 人、100 歳以上 3 人。 65 歳以上の高齢者は 611 人。 死亡したのは 60 - 90 代の男女。 (東京新聞 = 9-21-22)


東京都で新たに 3,794 人コロナ感染、5 人死亡

東京都は 20 日、新型コロナウイルスの新たな感染者 3,794 人と 5 人の死亡を確認したと発表した。 重症者は都の基準で 28 人。 病床使用率は 29.8%。 新たな感染者のうち、検査をせずに医師の判断で陽性とみなす「特例疑似症患者(みなし陽性者)」は 66 人。

1 週間平均の新規感染者数は 20 日時点で 7,430.3 人で、前の週に比べて 79.2%。 都内の累計の患者数は 310 万 9,168 人となった。 年代別では 10 歳未満 473 人、10 代 495 人、20 代 564 人、30 代 718 人、40 代 670 人、50 代 465 人、60 代 168 人、70 代 113 人、80 代 83 人、90 代 42 人、100 歳以上 2 人、1 人不明。 65 歳以上の高齢者は 307 人。 死亡したのは、70 - 90 代の男女 5 人だった。 (東京新聞 = 9-20-22)


東京都で 4,069 人の感染確認 前週の同じ曜日よりも 1,585 人減少

東京都は 19 日、新型コロナウイルスの感染者を新たに 4,069 人確認したと発表した。 前週の同じ曜日(12 日)より 1,585 人少なかった。 18 日は 8 月 21 日以来 28 日ぶりに前週よりも感染者が増えたが、19 日は再び減少に転じた。 70 - 90 代の男女 5 人の死亡も発表された。

19 日までの週平均の感染者は 1 日あたり 8,153.3 人で、前週(9,475.1 人)の 86.0% だった。 19 日に確認された新たな感染者を年代別にみると、最も多かったのは 30 代の 675 人で、40 代の 666 人、20 代の 616 人、10 歳未満の 590 人、10 代の 581 人などと続いた。 65 歳以上は 343 人だった。 病床使用率は 30.3% だった。 また、都が緊急事態宣言の要請を判断する指標を 30 - 40% としている重症者用病床使用率は 22.1%。 「人工呼吸器か体外式膜型人工肺 (ECMO) を使用」とする都基準の重症者数は 25 人だった。 (asahi = 9-19-22)


全国で新たに 6 万 4,044 人感染 前週から 1.5 万人減 新型コロナ

新型コロナウイルスの感染者は 18 日、全国で新たに 6 万 4,044 人確認された。 前週の日曜日から 1 万 5,000 人以上減少した。 東京都の新規感染者は 8,077 人で前週から 327 人増えた。 千葉県や大阪府などで過去に発表された感染者が取り下げられた。 (関谷俊介、mainichi = 9-18-22)


東京都で新たに 8,077 人コロナ感染、6 人死亡

東京都は 18 日、新型コロナウイルスの新たな感染者 8,077 人と 6 人の死亡を確認したと発表した。 重症者は都の基準で 25 人。 病床使用率は 30.9%。 新たな感染者のうち、検査をせずに医師の判断で陽性とみなす「特例疑似症患者(みなし陽性者)」は 202 人。

1 週間平均の新規感染者数は 18 日時点で 8,379.7 人で、前の週に比べて 86.3%。 都内の累計の患者数は 310 万 1,305 人となった。 年代別では 10 歳未満 1,247 人、10 代 1,215 人、20 代 1,083 人、30 代 1,296 人、40 代 1,310 人、50 代 983 人、60 代 388 人、70 代 304 人、80 代 187 人、90 代 61 人、100 歳以上 3 人。 65 歳以上の高齢者は 708 人だった。 死亡したのは 60 代 - 90 代の男女。 (東京新聞 = 9-18-22)


東京都で新たに 8,018 人コロナ感染、20 代女性を含む 10 人死亡

東京都は 17 日、新型コロナウイルスの新たな感染者 8,018 人と、20 代の女性 1 人を含む 10 人の死亡を確認したと発表した。 感染者数が前週の同じ曜日を下回るのは 27 日連続。 重症者は都の基準で 24 人。 病床使用率は 31.9%。 新たな感染者のうち、検査をせずに医師の判断で陽性とみなす「特例疑似症患者(みなし陽性者)」は 179 人。

1 週間平均の新規感染者数は 17 日時点で 8,333.0 人で、前の週に比べて 83.5%。 都内の累計の患者数は 309 万 3,228 人となった。 年代別では 10 歳未満 1,137 人、10 代 1,164 人、20 代 1,119 人、30 代 1,296 人、40 代 1,396 人、50 代 917 人、60 代 428 人、70 代 293 人、80 代 204 人、90 代 61 人、100 歳以上 3 人。 65 歳以上の高齢者は 721 人だった。 他に死亡したのは 60 - 90 代の男女 8 人と 100 歳以上の女性 1 人。 (東京新聞 = 9-17-22)


東京都で新たに 8,636 人コロナ感染、10 歳未満の女児含む 13 人死亡

東京都は 16 日、新型コロナウイルスの新たな感染者 8,636 人と、10 歳未満の女児を含む 13 人の死亡を確認したと発表した。 感染者数が前週の同じ曜日を下回るのは 26 日連続。 重症者は都の基準で 26 人。 病床使用率は 32.6%。 新たな感染者のうち、検査をせずに医師の判断で陽性とみなす「特例疑似症患者(みなし陽性者)」は 239 人。

1 週間平均の新規感染者数は 16 日時点で 8,614.4人で、前の週に比べて 83.3%。 都内の累計の患者数は 308 万 5,210 人となった。 年代別では 10 歳未満 1,227 人、10 代 1,178 人、20 代 1,189 人、30 代 1,541 人、40 代 1,498 人、50 代 970 人、60 代 466 人、70 代 297 人、80 代 189 人、90 代 77 人、100 歳以上 4 人。 65 歳以上の高齢者は 752 人だった。 他に死亡したのは 60 - 100 歳代の男女 12 人。 (東京新聞 = 9-16-22)


東京都・新型コロナ 14 人死亡 8,825 人感染確認 前週比 1,800 人余減

東京都は 15 日、都内で新たに 10 歳未満から 100 歳以上の 8,825 人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1 週間前の木曜日より 1,815 人減り、25 日続けて前の週の同じ曜日を下回りました。 年代別に見ると、▽ 30 代が最も多く、全体の 17.9% にあたる 1,584 人でした。 次に多かったのは、▽ 40 代で、全体の 17.4% にあたる 1,539 人でした。 ▽ 65 歳以上の高齢者は 826 人で、全体の 9.4% でした。

また、15 日までの 7 日間平均は 8,700.7 人で、前 の週の 80.6% となりました。 人工呼吸器か、ECMO = 人工心肺装置を使っている重症の患者は、前日と同じ 26 人でした。 一方、都は、感染が確認された 10 歳未満と、70 代から 90 代の合わせて男女 14 人が死亡したことを発表しました。 また、確認された感染者のうち、都外から持ち込まれた検体を都内の医療機関で検査したのは 167 人でした。 他県内の陽性者登録センターなどを通じた申請はありませんでした。 (NHK = 9-15-22)


東京都・コロナ 16 人死亡 1 万 593 人感染確認 前週比 2,900 人余減

東京都は 14 日、都内で新たに 10 歳未満から 100 歳以上の 1 万 593 人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1 週間前の水曜日より 2,975 人減り、24 日続けて前の週の同じ曜日を下回りました。 年代別に見ると 10 歳未満が最も多く、全体の 17.4% に当たる 1,844 人でした。 次に多かったのは 40 代で、全体の 16.6% に当たる 1,757 人でした。 65 歳以上の高齢者は 956 人で全体の 9% でした。

また、14 日までの 7 日間平均は 8,960 人で、前の週の 79% となりました。 人工呼吸器か ECMO = 人工心肺装置を使っている重症の患者は、13 日より 2 人減って 26 人でした。 一方、都は、感染が確認された 40 代と、70 代から 100 歳以上の合わせて男女 16 人が死亡したことを発表しました。 また、確認された感染者のうち、都外から持ちこまれた検体を都内の医療機関で検査したのは 126 人でした。 他県内の陽性者登録センターなどを通じた申請はありませんでした。 (NHK = 9-14-22)


東京都、コロナ全数把握は高齢者、重症化リスク患者に限定 軽症者はネットで陽性登録 26 日から

東京都は 13 日、新型コロナウイルス対策本部会議を開き、全ての感染者の発生届を出す全数把握について、対象を高齢者や重症化リスクがある患者らに限定することを決めた。 全数把握が全国一律で簡略化されることに合わせ 26 日から実施する。 発生届の対象外となる人には、都の「陽性者登録センター」への登録を呼び掛け、自宅療養中のフォローアップ体制を充実させる。(佐藤航)

医療機関が保健所に出す発生届の対象は、65 歳以上、入院が必要な人、重症化リスクがある人、妊婦の 4 類型。 それ以外の人には、検査キットの使用や発熱外来の受診によって感染を把握した場合、インターネットで陽性者登録センターに自主的に届け出てもらう。 都は、従来の発生届と発熱外来からの報告、センターの登録数によって、感染者の総数と年代を引き続き把握していく方針。

発生届の対象外の人が健康観察を受けたい場合、政府の感染者情報共有システム「MY HER-SYS (マイハーシス)」に自ら健康状態を登録すると、看護師らが数値をチェックし、異常があれば感染者と直接連絡を取る。 また、希望すれば、配食サービス、血中酸素飽和度を調べるパルスオキシメーターの貸し出し、宿泊療養施設の紹介などの「フォローアップメニュー」が利用できる。 センターに登録しない場合も、医療相談などは可能。 症状が悪化した場合、保健所が入院先などを調整する。

都によると、今後発生届の対象とならないのは新規感染者の約8割。 センターは現在、検査キットで感染が判明した 20 - 40 代のみを対象に 1 日約 3,000 人まで登録を受け付けているが、26 日以降は 1 日 8,000 人まで登録できるよう体制を拡充する。 感染が再拡大すれば、さらに体制強化を検討する。 また、医療提供体制を充実させる一環として、渋谷区の酸素・医療提供ステーションを改修。 介護度の高い高齢者のため、治療、介護に加え、リハビリ施設を備えた施設を開設する。

都は今月初旬、政府が全数把握の見直しを自治体の判断に委ねた際は見送った。 小池百合子知事は対策本部会議後、「保健医療提供の枠組みを生かしつつ、都民一人一人の命と健康を守る体制を充実させる。 発生届の対象外となる患者への対応に万全を期したい。」と話した。 (東京新聞 = 9-13-22)


東京都・新型コロナ 20 人死亡  8,855 人感染確認 前週比 600 人余減

東京都は 13 日、都内で新たに 10 歳未満から 100 歳以上の 8,855 人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1 週間前の火曜日より 631 人減り、23 日続けて前の週の同じ曜日を下回りました。 年代別に見ると 40 代が最も多く、全体の 17.1% にあたる 1,518 人でした。 次に多かったのは 10 歳未満で、全体の 17% にあたる 1,506 人でした。 65 歳以上の高齢者は 805 人で全体の 9.1% でした。 また 13 日までの 7 日間平均は 9,385 人で、前の週の 80.8% となりました。

人工呼吸器か ECMO = 人工心肺装置を使っている重症の患者は、4 人減って 28 人でした。 一方、都は感染が確認された 20 代と 50 代、それに 70 代から 100 歳以上の合わせて男女 20 人が死亡したことを発表しました。 また、確認された感染者のうち、都外から持ち込まれた検体を都内の医療機関で検査したのは 108 人でした。 他県内の陽性者登録センターなどを通じた申請はありませんでした。 (NHK = 9-13-22)


東京都・新型コロナ 19 人死亡 5,654 人感染確認 前週比 22 日連続減

東京都は 12 日、都内で新たに 10 歳未満から 100 歳以上の 5,654 人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1 週間前の月曜日より 1,642 人減り、22 日続けて前の週の同じ曜日を下回りました。 年代別に見ると 10 歳未満が最も多く、全体の 17.4% にあたる 985 人でした。 次に多かったのは 40 代で、全体の 16.8% にあたる 950 人でした。 65 歳以上の高齢者は 453 人で全体の 8% でした。

また、12 日までの 7 日間平均は 9,475.1 人で、前の週の 77.1% となりました。 人工呼吸器か ECMO = 人工心肺装置を使っている重症の患者は、11 日と同じ 32 人でした。 一方、都は、感染が確認された 60 代から 100 歳以上の男女の 19 人が死亡したことを発表しました。 また、確認された感染者のうち、都外から持ち込まれた検体を都内の医療機関で検査したのは 159 人でした。 他県内の陽性者登録センターなどを通じた申請はありませんでした。 (NHK = 9-12-22)


東京都で新たに 7,750 人のコロナ感染確認、24 人死亡 3 週間連続で前週下回る

東京都は 11 日、新型コロナウイルスの新たな感染者 7,750 人と、24 人の死亡を確認したと発表した。 感染者数が前週の同じ曜日を下回るのは 21 日連続。 重症者は都の基準で 32 人。 病床使用率は 39.5%。 新たな感染者のうち、検査をせずに医師の判断で陽性とみなす「特例疑似症患者(みなし陽性者)」は 207 人。

1 週間平均の新規感染者数は 11 日時点で 9,709.7 人で、前の週に比べて 76.7%。 都内の累計の患者数は 304 万 2,647 人となった。 年代別では 10 歳未満 1,303 人、10 代 875 人、20 代 1,102 人、30 代 1,262 人、40 代 1,266 人、50 代 943 人、60 代 429 人、70 代 305 人、80 代 184 人、90 代 81 人。 65 歳以上の高齢者は 742 人。 亡くなったのは、50 代男性 1 人、70 - 90 代の男女 21 人、100 歳以上の女性 2 人だった。 (東京新聞 = 9-11-22)


東京都で新たに 9,988 人コロナ感染、27 人死亡 20 日連続で前週下回る

東京都は 10 日、新型コロナウイルスの新たな感染者 9,988 人と、27 人の死亡を確認したと発表した。 感染者数が前週の同じ曜日を下回るのは 20 日連続。 重症者は都の基準で 30 人。 病床使用率は 40.4%。 新たな感染者のうち、検査をせずに医師の判断で陽性とみなす「特例疑似症患者(みなし陽性者)」は 294 人。

1 週間平均の新規感染者数は 10 日時点で 9,979.0 人で、前の週に比べて 73.7%。 都内の累計の患者数は 303 万 4,897 人となった。 年代別では 10 歳未満 1,513 人、10 代 1,144 人、20 代 1,509 人、30 代 1,671 人、40 代 1,651 人、50 代 1,220 人、60 代 522 人、70 代 398 人、80 代 270 人、90 代 84 人、100 歳以上 6 人。 65 歳以上の高齢者は 951 人だった。 亡くなったのは、40 代の男性 1 人、50 代の男性 1 人と、60 代 - 90代の男女 25 人。 (東京新聞 = 9-10-22)


東京都で新たに 9,240 人コロナ感染、29 人死亡 19 日連続で前週下回る

東京都は 9 日、新型コロナウイルスの新たな感染者 9,240 人と、29 人の死亡を確認したと発表した。 感染者数が前週の同じ曜日を下回るのは 19 日連続。 重症者は 32 人、病床使用率は 40.8%。 新たな感染者のうち、検査をせずに医師の判断で陽性とみなす「特例疑似症患者(みなし陽性者)」は 266 人。

1 週間平均の新規感染者数は 10,346.6 人で、前の週に比べて 72.9%。 都内の累計の患者数は 302 万 4,909 人となった。 年代別では 10 歳未満 1,272 人、10 代 892 人、20 代 1,485 人、30 代 1,688 人、40 代 1,557 人、50 代 1,182 人、60 代 494 人、70 代 348 人、80 代 232 人、90 代 86 人、100 歳以上 4 人。 65 歳以上の高齢者は 871 人だった。 亡くなったのは、60 代 - 90 代の男女 27 人と、100 歳以上の男性 2 人。 (東京新聞 = 9-9-22)


東京都、1 万 640 人のコロナ感染、前週比 3,811 人減 30 人死亡

東京都は 8 日、新型コロナウイルスの感染者を新たに 1 万 640 人確認したと発表した。 前週の木曜日(9 月 1 日)より 3,811 人減った。 うち都外の検体の持ち込みや他県のセンター登録分 298 人を除いた数は 1 万 342 人だった。 60 代 - 100 歳以上の男女 30 人の死亡も発表された。 8 日までの週平均の感染者は 1 日あたり 1 万 0,799.9 人で、前週(1 万 5,051.6 人)の 71.8% だった。

8 日の新規感染者を年代別にみると、最多は 30 代の 1,882 人で、40 代の 1,808 人、20 代の 1,661 人と続いた。 10 歳未満は 1,582 人、65 歳以上は 1,010 人だった。 病床使用率は 41.6%。 また、都が緊急事態宣言の要請を判断する指標を 30 - 40% としている重症者用病床使用率は 25・0%。 「人工呼吸器か体外式膜型人工肺 (ECMO) を使用」とする都基準の重症者数は前日より 2 人増えて 31 人だった。 (asahi = 9-8-22)


東京都・コロナ 29 人死亡 1 万 3,568 人感染確認 前週比 1,800 人余減

東京都は 7 日、都内で新たに 10 歳未満から 100 歳以上の 1 万 3,568 人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1 週間前の水曜日より 1,860 人減り、17 日続けて前の週の同じ曜日を下回りました。 年代別に見ると 30 代が最も多く、全体の 17.6% にあたる 2,390 人で、2 番目に多かったのは 40 代で、全体の 16.7% にあたる 2,261 人でした。 次に多かったのは 10 歳未満で全体の 15.9% にあたる 2,155 人でした。 65 歳以上の高齢者は 1,340 人で全体の 9.9% でした。

また、7 日までの 7 日間平均は 1 万 1,344.3 人で、前の週の 69.6% となりました。 また、人工呼吸器か ECMO = 人工心肺装置を使っている重症の患者は、6 日より 3 人減って 29 人でした。 一方、都は、感染が確認された 30 代と 50 代から 100 歳以上までの男女合わせて 29 人が死亡したことを発表しました。 また、確認された感染者のうち、他県内の陽性者登録センターなどを通じて申請があったのは 1 人で、都外から持ち込まれた検体を都内の医療機関で検査したのは 240 人でした。 (NHK = 9-7-22)


東京都で新たに 9,486 人コロナ感染、27 人死亡

東京都は 6 日、新型コロナウイルスの新たな感染者 9,486 人と、27 人の死亡を確認したと発表した。 重症者は都の基準で 32 人。 病床使用率は 42.9%。 新たな感染者のうち、検査をせずに医師の判断で陽性とみなす「特例疑似症患者(みなし陽性者)」は 242 人。

1 週間平均の新規感染者数は 6 日時点で 1 万 1,610.0 人で、前の週に比べて 65.5%。 都内の累計の患者数は 299 万 1,461 人となった。 年代別では 10 歳未満 1,430 人、10 代 903 人、20 代 1,367 人、30 代 1,630 人、40 代 1,645 人、50 代 1,214 人、60 代 560 人、70 代 365 人、80 代 270 人、90 代 93 人、100 歳以上 8 人。 65 歳以上の高齢者は 961 人だった。 死亡したのは 50 代 - 100 歳以上の男女 27 人。 (東京新聞 = 9-6-22)


新型コロナ、全国で新たに 6 万 8,043 人が感染 前週より 2 万人減

新型コロナウイルスの国内感染者は 5 日午後 7 時半現在、6 万 8,043 人が確認された。 前週の月曜日(8 月 29 日)より 2 万 7,852 人少なかった。 12 日連続で前週の同じ曜日を下回っている。 死者は 221 人だった。 新規感染者数が最も多かったのは東京都で 7,296 人。 2 番目に多かったのは神奈川県で 5,176 人だった。 (asahi = 9-5-22)


東京都 新型コロナ 31 人死亡 7,296 人感染確認 前週比 2,500 人余減

東京都は 5 日、都内で新たに 10 歳未満から 100 歳以上の 7,296 人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1 週間前の月曜日より 2,584 人減り、15 日続けて前の週の同じ曜日を下回りました。 年代別に見ると 40 代が最も多く、全体の 17.9% にあたる 1,303 人でした。 また、次に多かったのは 30 代で、全体の 17.5% にあたる 1,276 人でした。 65 歳以上の高齢者は 716 人で全体の 9.8% でした。 また、5 日までの 7 日間平均は 1 万 2,286.1 人で、前の週の 65.3% となりました。

人工呼吸器か ECMO = 人工心肺装置を使っている重症の患者は、4 日より 2 人減って 33 人でした。 一方、都は、感染が確認された 40 代と 70 代から 100 歳以上までの男女合わせて 31 人が死亡したことを発表しました。 また、確認された感染者のうち、都外から持ち込まれた検体を都内の医療機関で検査したのは 302 人でした。 (NHK = 9-5-22)


東京都で 9,635 人のコロナ新規感染、31 人死亡 日曜日の 1 万人切りは 8 週間ぶり

東京都は 4 日、新型コロナウイルスの新たな感染者 9,635 人と、31 人の死亡を確認したと発表した。 日曜日の新規感染者が 1 万人を下回るのは、9,481 人だった 7 月 10 日以来 8 週間ぶり。 重症者は都の基準で 35 人。 病床使用率は 45.3%。 新たな感染者のうち、検査をせずに医師の判断で陽性とみなす「特例疑似症患者(みなし陽性者)」は 244 人。

1 週間平均の新規感染者数は 4 日時点で 1 万 2,655.3 人で、前の週に比べて 64.8%。 都内の累計の患者数は 297 万 4,679 人となった。 年代別では 10 歳未満 1,358 人、10 代 908 人、20 代 1,514 人、30 代 1,600 人、40 代 1,554 人、50 代 1,295 人、60 代 631 人、70 代 430 人、80 代 266 人、90 代 75 人、100 歳以上 4 人。 65 歳以上の高齢者は 1,029 人だった。 死亡したのは 60 - 90 代の男女 31 人。 (東京新聞 = 9-4-22)


全国 12 万 3,100 人コロナ感染、10 日連続で前週を下回る 死者 228 人

新型コロナウイルスの国内感染者は 3 日午後 8 時現在、新たに 12 万 3,100 人が確認された。 前週の土曜日(8 月 27 日)より 5 万 6,994 人少なく、10 日連続で前週の同じ曜日を下回った。 死者は計 288 人だった。

都道府県別の新規感染者が最多だったのは、東京都で 1 万 2,561 人。 前週の土曜日より 4,565 人少なかった。 3 日までの 1 週間で都内の感染状況をみると、1 日あたりの感染者数は 1 万 3,540.9 人で、前週(2 万 822.4 人)の 65.0% だった。 感染者が 2 番目に多かったのは大阪府で 9,385 人、次いで愛知県の 8,790 人だった。 死者は青森、富山、石川、鳥取、徳島、沖縄の 6 県で過去最多となった。 (asahi = 9-3-22)


東京都で 1 万 2,561 人コロナ感染、10 歳未満男児、30 代男性ら 27 人死亡

東京都は 3 日、新型コロナウイルスの新たな感染者 1 万 2,561 人と、10 歳未満の男児 1 人と 30 代男性 1 人を含む 27 人の死亡を確認したと発表した。 重症者は都の基準で 32 人。 病床使用率は 45.8%。 新たな感染者のうち、検査をせずに医師の判断で陽性とみなす「特例疑似症患者(みなし陽性者)」は 341 人。

1 週間平均の新規感染者数は 3 日時点で 1 万 3,540.9 人で、前の週に比べて 65.0%。 都内の累計の患者数は 296 万 5,044 人となった。 年代別では 10 歳未満 1,668 人、10 代 1,137 人、20 代 2,030 人、30 代 2,172 人、40 代 2,209 人、50 代 1,540 人、60 代 812 人、70 代 541 人、80 代 328 人、90 代 114 人、100 歳以上 10 人。 65 歳以上の高齢者は 1,346 人だった。 他に死亡したのは 50 - 90 代の男女 25 人。 (東京新聞 = 9-3-22)


東京都で 1 万 2,413 人コロナ新規感染、30 人死亡

東京都は 2 日、新型コロナウイルスの新たな感染者 1 万 2,413 人と、30 人の死亡を確認したと発表した。 重症者は都の基準で 34 人。 病床使用率は 46.9%。 新たな感染者のうち、検査をせずに医師の判断で陽性とみなす「特例疑似症患者(みなし陽性者)」は 289 人。

1 週間平均の新規感染者数は 2 日時点で 14,193 人で、前の週に比べて 64.6%。 都内の累計の患者数は 295 万 2,483 人となった。 年代別では 10 歳未満 1,446 人、10 代 1.091 人、20 代 2,188 人、30 代 2,237 人、40 代 2,147 人、50 代 1,507 人、60 代 817 人、70 代 506 人、80 代 338 人、90 代 132 人、100 歳以上 3 人。 65 歳以上の高齢者は 1,308 人だった。 死亡したのは、30 代から 100 歳以上の男女 30 人。 (東京新聞 = 9-2-22)


東京都で 1 万 4,551 人コロナ感染、30 人死亡

東京都は 1 日、新型コロナウイルスの新たな感染者 1 万 4,551 人と、30 人の死亡を確認したと発表した。 重症者は都の基準で 34 人。 病床使用率は 47.4%。 新たな感染者のうち、検査をせずに医師の判断で陽性とみなす「特例疑似症患者(みなし陽性者)」は 388 人。

1 週間平均の新規感染者数は 1 日時点で 15,051.6 で、前の週に比べて 64.6%。 都内の累計の患者数は 294 万 70 人となった。 年代別では 10 歳未満 1,763 人、10 代 1,286 人、20 代 2,349 人、30 代 2,600 人、40 代 2,549 人、50 代 1,912 人、60 代 912 人、70 代 586 人、80 代 373 人、90 代 110 人、100 歳以上 11 人。 65 歳以上の高齢者は 1,468 人だった。 亡くなったのは、30 - 90 代の男女。 (東京新聞 = 9-1-22)


東京都で 1 万 5,428 人コロナ感染、28 人死亡

東京都は 31 日、新型コロナウイルスの新たな感染者 1 万 5,428 人と、28 人の死亡を確認したと発表した。 重症者は都の基準で 33 人。 病床使用率は 48.8%。 新たな感染者のうち、検査をせずに医師の判断で陽性とみなす「特例疑似症患者(みなし陽性者)」は 411 人。

1 週間平均の新規感染者数は 31 日時点で 1 万 6,291.3 人で、前の週に比べて 68.1%。 都内の累計の患者数は 292 万 5,619 人となった。 年代別では 10 歳未満 2,115 人、10 代 1,443 人、20 代 2,489 人、30 代 2,652 人、40 代 2,594 人、50 代 2,064 人、60 代 900 人、70 代 658 人、80 代 380 人、90 代 125 人、100 歳以上 8 人。 65 歳以上の高齢者は 1,552 人だった。 死亡したのは 50 代 - 90 代の男女。 (東京新聞 = 8-31-22)


東京都・新型コロナ 26 人死亡 1 万 4,219 人感染 前週比 7,500 人余減

東京都は 30 日、新たに 10 歳未満から 100 歳以上の 1 万 4,219 人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1 週間前の火曜日より 7,551 人減り、9 日続けて前の週の同じ曜日を下回りました。 年代別に見ると 30 代が最も多く、全体の 17.3% にあたる 2,460 人でした。 また、次に多かったのは 40 代で、全体の 16.7% にあたる 2,371 人でした。 65 歳以上の高齢者は 1,537 人で全体の 10.8% でした。

また、30 日までの 7 日間平均は 1 万 7,722.1 人で、前の週の 72.4% となりました。 人工呼吸器か ECMO = 人工心肺装置を使っている重症の患者は、29 日より 5 人減って 36 人でした。 一方、都は、感染が確認された 50 代から 100 歳以上の男女、合わせて 26 人が死亡したことを発表しました。 また、確認された感染者のうち、他県内の陽性者登録センターなどを通じて申請があったのは 247 人で、都外から持ちこまれた検体を都内の医療機関で検査したのは 258 人でした。 (NHK = 8-30-22)


東京都、新たに 9,880 人の感染発表 1 万人下回るのは 7 月 11 日以来
先週同曜日から 5,205 人減 重症 41 人、死者 30 人も公表 新型コロナ

新型コロナウイルスについて、東京都はきょう新たに 9,880 人の感染を発表しました。 先週月曜日の 1 万 5,085 人から 5,205 人減り、8 日連続で前の週の同じ曜日の感染者数を下回りました。 新たな感染者のうち、ワクチンを 2 回接種していた人は 6,495 人で、1 回も接種をしていない人は 1,833 人でした。 新型コロナの病床使用率は52.5%で、最大で確保できる見込みの7094床に対し、3722人が入院しているということです。 また、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用の病床使用率は、30.5% となっています。

年代別では、▼ 10 代未満が 1,162 人、▼ 10 代が 981 人、▼ 20 代が 1,701 人、▼ 30 代が 1,773 人、▼ 40 代が 1,784 人、▼ 50 代が 1,288 人で、重症化リスクの高い 65 歳以上の高齢者は 840 人でした。 現在入院している感染者のうち、東京都の基準で「重症者」とされる人は、41 人となっています。 また、新たに 30 人の死亡が確認されています。 (TBS = 8-29-22)


東京都で新たに 1 万 5,834 人がコロナ感染、23 人死亡

東京都は 28 日、新型コロナウイルスの新たな感染者 1 万 5,834 人と、23 人の死亡を確認したと発表した。 重症者は都の基準で 40 人。 病床使用率は 53.4%。 新たな感染者のうち、検査をせずに医師の判断で陽性とみなす「特例疑似症患者(みなし陽性者)」は 441 人。

1 週間平均の新規感染者数は 28 日時点で 1 万 9,544.4 人で、前の週に比べて 75.5%。 都内の累計の患者数は 288 万 6,324 人となった。 年代別では、10 歳未満 1,984 人、10 代 1,539 人、20 代 2,653 人、30 代 2,571 人、40 代 2,622 人、50 代 2,166 人、60 代 1,019 人、70 代 733 人、80 代 415 人、90 代 131 人、100 歳以上 1 人。 65 歳以上の高齢者は 1,694 人だった。 死亡したのは 40 代の男性 1 人、50 代の男女 2 人、60 - 90 代の男女 20 人だった。 (東京新聞 = 8-28-22)


全国で新たに 18 万 316 人感染 新型コロナ

新型コロナウイルスの国内感染者は 27 日、全国で新たに 18 万 136 人(午後 7 時半現在)が確認された。 2 日連続で 20 万人を下回り、前週の同じ土曜日(20 日)より 7 万 3,048 人少なかった。 発表された死者は 259 人だった。 重症者数(26 日現在)は前日より 2 人減って 624 人。

新規感染者を都道府県別にみると、最多の東京都は 1 万 7,126 人。 前週より 8,151 人少なく、6 日連続で前週と同じ曜日を下回った。 27 日までの 1 週間の感染状況をみると、1 日あたりの感染者数は 2 万 822.4 人で、前週(2 万 5,601.1 人)の 81.3% だった。 東京都に次いで多かったのは大阪府の 1 万 4,998 人で、これに愛知県の 1 万 2,310 人、兵庫県の 9,384 人が続いた。 病床使用率は東京都が 53.5%、大阪府が 60.6% だった。 (asahi = 8-27-22)


東京都、新たに 1 万 7,126 人の感染発表 前週から 8,151 人減 新型コロナ
6 日連続前週を下回る 重症 38 人、死者 25 人

新型コロナウイルスについて、東京都はきょう新たに 1 万 7,126 人の感染を発表しました。 先週土曜日の 2 万 5,277 人から 8,151 人減り、6 日連続で前の週の同じ曜日の感染者数を下回りました。 新たな感染者のうち、ワクチンを 2 回接種していた人は 1 万 1,381 人で、1 回も接種をしていない人は 3,188 人でした。 新型コロナの病床使用率は 53.5% で、最大で確保できる見込みの 7,094 床に対し、3,793 人が入院しているということです。 また、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用の病床使用率は、30.2% となっています。

年代別では、▼ 10 代未満が 1,761 人、▼ 10 代が 1,608 人、▼ 20 代が 3,137 人、▼ 30 代が 2,944 人、▼ 40 代が 2,952 人、▼ 50 代が 2,269 人で、重症化リスクの高い 65 歳以上の高齢者は 1,808 人でした。 現在入院している感染者のうち、東京都の基準で「重症者」とされる人は、38 人となっています。 また、30 代の男性を含む 25 人の死亡が新たに確認されています。 (TBS = 8-27-22)


東京都で新たに 1 万 8,423 人がコロナ感染、10 歳未満の女児ら 25 人死亡

東京都は 26 日、新型コロナウイルスの新たな感染者 1 万 8,423 人と、25 人の死亡を確認したと発表した。 重症者は都の基準で 38 人。 病床使用率は 54.9%。 新たな感染者のうち、検査をせずに医師の判断で陽性とみなす「特例疑似症患者(みなし陽性者)」は 470 人。

1 週間平均の新規感染者数は 26 日時点で 2 万 1,986.9 人で、前の週に比べて 86.6%。 都内の累計の患者数は 285 万 3,364 人となった。 年代別では 10 歳未満 1,877 人、10 代 1,690 人、20 代 3,539 人、30 代 3,262 人、40 代 3,197 人、50 代 2,386 人、60 代 1,073 人、70 代 702 人、80 代 494 人、90 代 192 人、100 歳以上 7 人。 65 歳以上の高齢者は 1,790 人だった。 死亡したのは 10 歳未満の女児 1 人、70 - 90 代の男女 23 人、100 歳以上の女性 1 人だった。 (東京新聞 = 8-26-22)


東京都で新たに 2 万 3,129 人がコロナ感染、26 人死亡

東京都は 25 日、新型コロナウイルスの新たな感染者 2 万 3,129 人と、26 人の死亡を確認したと発表した。 重症者は都の基準で 38 人。 病床使用率は 56.1%。 新たな感染者のうち、検査をせずに医師の判断で陽性とみなす「特例疑似症患者(みなし陽性者)」は 481 人。

1 週間平均の新規感染者数は 25 日時点で 2 万 3,308.7 人で、前の週に比べて 95.7%。 都内の累計の患者数は 283 万 4,941 人となった。 年代別では 10 歳未満 2,253 人、10 代 2,157 人、20 代 4,269 人、30 代 4,065 人、40 代 4,049 人、50 代 3,308 人、60 代 1,473 人、70 代 864 人、80 代 511 人、90 代 176 人、100 歳以上 4 人。 65 歳以上の高齢者は 2,113 人だった。 死亡したのは 30 代男性 1 人、50 代男女 1 人ずつ、70 - 90 代男女 22 人、100 歳以上の女性 1 人だった。 (東京新聞 = 8-25-22)


新型コロナ、東京都で 2 万 5,444 人の感染確認 3 日連続で前週同曜日を下回る 22 人死亡

東京都で 24 日、新たに 2 万 5,444 人が新型コロナウイルスに感染していることが分かった。 新規感染者は先週水曜日の 2 万 9,416 人から 3,972 人減って、3 日連続で前の週の同じ曜日を下回った。 年代別では、10 歳未満が 2,587 人、10 代が 2,438 人、20 代が 4,637 人、30 代が 4,392 人、40 代が 4,305 人、50 代が 3,589 人、60 代が 1,582 人、70 代が 1,040 人、80 代が 631 人、90 代が 228 人、100 歳以上が 13 人で、20 代が最も多かった。 (FNN = 8-24-22)


感染者の全数把握、自治体が判断 医療現場に配慮、緊急措置

政府は 24 日、新型コロナウイルス感染者の全数把握見直しに関し、全国一律ではなく各自治体の判断で行う方針を決めた。 医療現場に配慮し、発熱外来が逼迫した地域での緊急措置とする。 岸田文雄首相がオンラインで記者団に明らかにした。 水際措置の緩和策として、出国前 72 時間以内の検査での陰性証明を求めている入国時の対応について、ワクチン 3 回目接種などを条件に免除する方針も表明した。 首相は感染者の把握に関し「自治体の判断で届け出の範囲を高齢者らに限定することを可能とする」と説明。 入国時に求めている陰性証明を 3 回目接種証明で代替可能とする措置を 9 月 7 日から導入するとした。 (kyodo = 8-24-22)


東京都・コロナ  25 人死亡 2 万 1,770 人感染確認 前週比 1,700 人余減

東京都は 23 日、都内で新たに 10 歳未満から 100 歳以上の 2 万 1,770 人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1 週間前の火曜日と比べると 1,741 人減りました。 年代別に見ると 20 代が最も多く、全体の 18.7% にあたる 4,061 人でした。 65 歳以上の高齢者は 2,222 人で全体の 10.2% でした。 また、23 日までの 7 日間平均は 2 万 4,493.9 人で、前の週の 95.8% となりました。

人工呼吸器か ECMO = 人工心肺装置を使っている重症の患者は 22 日より 3 人増え、39 人でした。 一方、都は、感染が確認された 40 代と 60 代から 90 代の男女合わせて 25 人が死亡したことを発表しました。 また、確認された感染者のうち他県内の陽性者登録センターなどを通じて申請があったのは 2,689 人で、都外から持ち込まれた検体を都内の医療機関で検査したのは 461 人でした。 (NHK = 8-23-22)


東京都で新たに 1 万 5,085 人コロナ感染、22 人死亡

東京都は 22 日、新型コロナウイルスの新たな感染者 1 万 5,085 人と、22 人の死亡を確認したと発表した。 重症者は都の基準で 36 人。 病床使用率は 59.7%。 新たな感染者のうち、検査をせずに医師の判断で陽性とみなす「特例疑似症患者(みなし陽性者)」は 253 人。

1 週間平均の新規感染者数は 22 日時点で 2 万 4,742.6 人で、前の週に比べて 93.8%。 都内の累計の患者数は 276 万 4,598 人となった。 年代別では 10 歳未満 1,339 人、10 代 1,606 人、20 代 2,942 人、30 代 2,791 人、40 代 2,801 人、50 代 1,977 人、60 代 816 人、70 代 440 人、80 代 274 人、90 代 87 人、100 歳以上 10 人。 65 歳以上の高齢者は 1,117 人だった。 亡くなったのは、50 - 90 代の男女 21 人と、100 歳以上の女性 1 人。 (東京新聞 = 8-22-22)


東京都で 2 万 4,780 人が感染、3 日連続で前週上回る 死者は 29 人

東京都は 21 日、新型コロナウイルスの感染者を新たに 2 万 4,780 人確認したと発表した。 前週の日曜日(14 日)より 2,040 人多かった。 前週と同じ曜日を上回るのは 3 日連続。 70 - 90 代の男女 29 人の死亡も発表された。 うち都外の検体の持ち込みや他県のセンター登録分 3,351 人を除いた数は、2 万 1,429 人だった。 21 日までの週平均の感染者数は 1 日あたり 2 万 5,892.6 人で、前週(2 万 5,629.0 人)の 101.0% だった。

21 日の新規感染者を年代別にみると、最多は 20 代の 4,667 人で、30 代の 4,251 人、40 代の 4,224 人、50 代の 3,362 人と続いた。 65 歳以上は 2,329 人だった。 病床使用率は 59.7%。 また、都が緊急事態宣言の要請を判断する指標を 30 - 40% としている重症者用病床使用率は 34.3%。 「人工呼吸器か体外式膜型人工肺 (ECMO) を使用」とする都基準の重症者数は、前日から 2 人増えて 38 人だった。

また、東京都が発表している感染者数に千葉県と同県野田市の「陽性者登録センター」経由の感染者以外に、大阪府と埼玉、新潟の 2 県のセンター経由の感染者も含まれていることがわかった。 都によると、19 日に発表した 2 万 7,676 人のうち約 1,200 人が 1 府 2 県の感染者だったといい、都が詳細を調べている。 (asahi = 8-21-22)

... - 53 - 54- 55 - 56 - 57 - 58 - 59 - 60 - 61 - 62 - 63 - ...