... - 58 - 59 - 60 - 61 - 62 - 63 - 64 - 65 - 66 - 67 - 68

東京都で新たに 427 人コロナ感染 500 人下回るのは昨年 1 月 5 日以来 死亡は 7 人

東京都は 24 日、新型コロナウイルスの新たな感染者 427 人と死者 7 人を確認したと発表した。 1 日の新規感染者が 500 人を下回るのは、感染第 6 波の拡大初期にあたる 2022 年 1 月 5 日(388 人)以来、1 年 1 カ月ぶり。

病床使用率は 18.7%。 1 週間平均の新規感染者数は、24 日時点で 970.4 人で、前の週に比べて 66.7%。 都内の累計患者数は 431 万 1,456 人となった。 年代別では 0 歳 2 人、1 - 4 歳 14 人、5 - 9 歳 12 人、10 代 45 人、20 代 83 人、30 代 81 人、40 代 76 人、50 代 61 人、60 - 64 歳 17 人、65 - 69 歳 8 人、70 代 18 人、80 代 5 人、90 歳以上 5 人。 65 歳以上の高齢者は 36 人だった。 亡くなったのは 60 - 90 代の男女だった。 (東京新聞 = 2-24-23)


全国で新たに 1 万 5,193 人の感染確認 死者は 128 人 新型コロナ

厚生労働省は 23 日、新型コロナウイルスの新規感染者が全国で 1 万 5,193 人確認されたと発表した。 前週の木曜日から約 6,000 人減った。 死者は 128 人だった。 主な都道府県の新規感染者数は、▽ 北海道 626 人、▽ 東京都 1,072 人、▽ 愛知県 773 人、▽ 大阪府 925 人、▽ 福岡県 607 人 - - など。 (mainichi = 2-23-23)


東京都内で新たに 1,072 人コロナ感染、4 日連続で 1 週間前を下回る

東京都は 23 日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに 1,072 人確認したと発表した。 前週の同じ曜日から 382 人減り、4 日連続で 1 週間前を下回った。 (yomiuri = 2-23-23)


国内で 1 万 8,621 人感染 新型コロナ、106 人死亡

国内で 22 日、新たに 1 万 8,621 人の新型コロナウイルス感染者が確認された。 都道府県別の内訳は、東京 1,195 人、大阪 1,191 人、兵庫 1,063 人など。 死者は、東京で 15 人、神奈川で 13 人、大阪で 8 人など、計 106 人が報告された。 厚生労働省によると、全国の重症者数は前日より 14 人減って 212 人となった。 (福井新聞 =2-22-23)


東京都・新型コロナ 12 人死亡 1,195 人感染確認 前週比 663 人減

厚生労働省は 22 日、都内で新たに 1,195 人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1 週間前の水曜日より 663 人減りました。 また、人工呼吸器か ECMO = 人工心肺装置を使っている重症の患者は 21 日より 2 人減って 10 人でした。 一方、感染が確認された 12 人が死亡しました。 (NHK = 2-22-23)


コロナワクチン、来年 3月末まで無料 高齢者 5 月から年 2 回 厚労省

新型コロナウイルスの 4 月以降のワクチン接種について、厚生労働省は 22 日、全額公費負担の「臨時接種」を 1 年延長し、来年 3 月末まで継続することを決めた。 65 歳以上の高齢者や基礎疾患のある人は重症化リスクが高いとして、5 月開始と 9 月開始の年 2 回接種とする一方、9 月から始まる接種ではそれ以外のすべての人も対象とし、年 1 回の接種が基本となる。 厚労省の専門家分科会に同日、方針を示し、了承された。 3 月上旬までに再び分科会を開き、詳細を決める。

接種の目的は感染予防よりも重症化予防に軸足を置く形となり、現在はすべての対象者に課していた「努力義務」は高齢者と基礎疾患のある人に限って適用する。 努力義務の適用外の人たちに接種券を配布するかどうかは、自治体の判断に委ねられる方向だ。 努力義務は、予防接種法上、接種を受けるよう努める必要があるが、義務とは異なり接種は強制ではない。 本人や保護者が納得したうえで接種を判断する。

来年度の接種はこれまで秋冬の年 1 回接種を前提とし、重症化リスクの高い人は前倒しも検討するとされていた。 ワクチンの有効性の持続期間が短いと 6 カ月で下がるとの報告もあることなども踏まえ、今回、重症化リスクの高い人は 5 月開始で年 2 回と明確に示した。 5 月開始の接種では、重症化リスクの高い人たちに接する機会が多い医療機関や高齢者・障害者施設などの従事者も対象とする。 昨秋から使われているオミクロン株対応のワクチンを使う。

臨時接種は今年 3 月末が期限となっている。 12 歳未満の子どもについても、同様に 1 年延長する。 希望すればすべての年代が来年 3 月末までは無料で接種できるが、同 4 月以降については、「定期接種」への移行も検討する。 定期接種は原則、公費負担だが、高齢者の季節性インフルエンザワクチンなど一部で自己負担が生じる場合もあり、今後、議論する。 (神宮司実玲、asahi = 2-22-23)


新型コロナ、全国で 1 万 9,202 人確認 前週より 1 万 2,540 人減

厚生労働省によると、新型コロナウイルスの国内感染者は 21 日、新たに 1 万 9,202 人確認された。 前週の同じ曜日(14 日)より 1 万 2,540 人少なかった。 都道府県別の最多は東京都で 1,451 人。 次いで大阪府が 1,329 人、愛知県が 1,305 人だった。 (asahi = 2-21-23)


東京で新たに 1,451 人コロナ感染、12 人死亡

東京都は 21 日、新型コロナウイルスの感染者が新たに 1,451 人報告され、12 人が死亡したと発表した。 (kyodo = 2-21-23)


新型コロナの感染者、全国で 7,020 人確認、前週より 2,417 人減

厚生労働省によると、新型コロナウイルスの国内感染者は 20 日、新たに 7,020 人が確認された。 前週の同じ曜日(13 日)より 2,417 人少なかった。 都道府県別の最多は東京都で 510 人。 次いで大阪府が 431 人、広島県が 428 人だった。 (asahi = 2-20-23)


東京都で 510 人コロナ感染、9 人死亡

東京都は 20 日、新型コロナウイルスの新たな感染者 510 人と死者 9 人を確認したと発表した。 病床使用率は 22.3%。 1 週間平均の新規感染者数は、20 日時点で 1,352.0 人で、前の週に比べて 71.7%。 都内の累計患者数は 430 万 7,311 人となった。 年代別では 0 歳 2 人、1 - 4 歳 28 人、5 - 9 歳 29 人、10 代 47 人、20 代 88 人、30 代 86 人、40 代 88 人、50 代 67 人、60 - 64 歳 27 人、65 - 69 歳 13 人、70 代 18 人、80 代 10 人、90 歳以上 7 人。 65 歳以上の高齢者は 48 人。 亡くなったのは 50 - 80 代の男女 9 人だった。 (東京新聞 = 2-20-23)


全国で新たに 1 万 4,239 人感染 前週より 550 人増 新型コロナ

厚生労働省は 19 日、新型コロナウイルスの感染者が全国で 1 万 4,239 人確認されたと発表した。 前週の日曜日より約 550 人増えた。 死者は 107 人だった。 主な都道府県の新規感染者数は、▽ 北海道 492 人、▽ 東京都 992 人、▽ 愛知県 755 人、▽ 大阪府 891 人、▽ 福岡県 711 人 - - など。 (mainichi = 2-19-23)


東京で新たに 992 人感染 死者は 8 人 新型コロナ

東京都は 19 日、新型コロナウイルスの感染者が新たに 992 人確認されたと発表した。 先週日曜日から約 190 人増えた。 死者の報告は 8 人だった。 (sankei = 2-19-23)


新型コロナ、全国で新たに 1 万 7,124 人確認 前週比 1 万 236 人減

厚生労働省によると、新型コロナウイルスの国内感染者は 18 日、新たに 1 万 7,124 人確認された。 前週の土曜日(11 日)より 1 万 236 人減った。 都道府県別の最多は東京都で 1,146 人。 次いで大阪府が 1,138 人、愛知県が 973 人だった。 (asahi = 2-18-23)


東京都内で新たに 1,146 人コロナ感染、32 日連続で 1 週間前を下回る

東京都は 18 日、新型コロナウイルス感染者を都内で新たに 1,146 人確認したと発表した。 前週の同じ曜日から 606 人減少し、32 日連続で 1 週間前を下回った。 (yomiuri = 2-18-23)


新型コロナ、全国で新たに 1 万 8,606 人確認

厚生労働省によると、新型コロナウイルスの国内感染者は 17 日、新たに 1 万 8,606 人が確認された。 前週の金曜日(10 日)より 1 万 33 人減った。 都道府県別の最多は東京都で 1,272 人。 次いで大阪府 1,184 人、神奈川県 1,053 人だった。 (asahi = 2-17-23)


東京、新たに 1,272 人感染 = 前週比 650 人減 - 新型コロナ

東京都は 17 日、新たに 1,272 人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。 新規感染者は前週の金曜日と比べて 650 人減少した。 新たな死者は 10 人。 都基準による重症者は 16 人で、前日と変わらなかった。 (jiji = 2-17-23)


全国で 2 万 1,347 人のコロナ感染確認 前週比で 1 万 1,618 人減

厚生労働省によると、新型コロナウイルスの国内感染者は 16 日、新たに 2 万 1,347 人が確認された。 前週の木曜日(9 日)より 1 万 1,618 人減った。 都道府県別の最多は東京都で 1,454 人。 次いで大阪府 1,354 人、愛知県 1,204 人だった。 (asahi = 2-16-23)


新型コロナ、16 日の東京都の新規感染者は 1,454 人 3 日連続で 1,000 人超

東京都福祉保健局のウェブサイトによると、16 日 16 時 45 分の時点で公表された新型コロナウイルス新規感染者は 1,454 人。 重症者は前日から変わらず、16 人となっています。(数値は速報値)

前週同曜日から 719 人減少

新たに感染が確認されたのは 0 歳から 90 歳以上までの 1,454 人。 年代別では 30 代が最多の 241 人、次いで 40 代の 240 人、20 代の 227 人と続いています。 重症化しやすいとされる 65歳以上の高齢者は 174 人でした。 直近 7 日間の移動平均は 1,546.7 人(対前週比 62.8%)。 都内の総数(累計)は 430 万 3,391 人となりました。 また、都内の病床使用率は 25.5% (1,302 人/5,100 床)となっています。 曜日別の推移でみると、先週 9 日(2,173 人)から 719 人減少。 30 日連続で 1 日あたりの新規感染者数が前週同曜日を下回っています。 引き続き、感染対策を徹底しましょう。 (Hint-Pot = 2-16-23)


新型コロナ、全国で 2 万 8,772 人確認 前週比 1 万 2,800 人減

厚生労働省によると、新型コロナウイルスの国内感染者は 15 日、新たに 2 万 8,772 人が確認された。 前週の水曜日(8 日)の 4 万 1,572 人から 1 万 2,800 人減った。 都道府県別の最多は東京都の 1,858 人。 愛知県 1,814 人、大阪府 1,744 人と続いた。 (asahi = 2-15-23)


東京都・新型コロナ 12 人死亡 1,858 人感染確認 29 日連続前週比減

厚生労働省は 15 日、都内で新たに 1,858 人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1 週間前の水曜日より 754 人減りました。 前の週の同じ曜日を下回るのは 29 日連続です。 また、人工呼吸器か ECMO = 人工心肺装置を使っている重症の患者は 14 日より 1 人減って 17 人でした。 一方、感染が確認された 12 人が死亡しました。(NHK = 2-15-23)


新型コロナ、全国で 3 万 1,703 人の感染確認 前週比 9,750 人減

厚生労働省によると、新型コロナウイルスの国内感染者は 14 日、新たに 3 万 1,703 人が確認された。 前週の火曜日(7 日)の 4 万 1,453 人から 9,750 人減った。 都道府県別の最多は愛知県の 2,401 人。 大阪府 2,383 人、東京都 2,232 人と続いた。 (asahi = 2-14-23)


東京都・新型コロナ 8 人死亡 2,232 人感染確認

厚生労働省は 14 日、都内で新たに 2,232 人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1 週間前の火曜日より 899 人減りました。 前の週の同じ曜日を下回るのは 28 日連続です。 また、人工呼吸器か ECMO = 人工心肺装置を使っている重症の患者は 13 日より 3 人減って 18 人でした。 一方、感染が確認された 8 人が死亡しました。 (NHK = 2-14-23)


コロナ感染 1 万人下回る 昨年 6 月 27 日以来 7 カ月半ぶり

厚生労働省が 13 日に発表した新たな全国の新型コロナウイルスの感染者は 9,423 人だった。 厚労省の統計によると、全国で 1 日あたりの感染者数が 1 万人を下回るのは昨年 6 月 27 日の 7,204 人以来、約 7 カ月半ぶりとなった。 厚労省によると、前週の月曜日(6 日)の 1 万 5,616 人と比べ、6,193 人減っており、減少傾向が鮮明となっている。 東京都の 13 日の感染者数は 810 人で、昨年 6 月 20 日の 828 人以来約 8 カ月ぶりに 1 千人を下回った 12 日の 799 人に続き、2 日連続で 1 千人を下回った。 (asahi = 2-13-23)


国内で新たに 1 万 3,203 人コロナ感染 … 東京都では 8 か月ぶりに 1,000 人下回る

国内では 12 日、新型コロナウイルス感染者が新たに 1 万 3,203 人確認された。 死者は 89 人、重症者は前日から 23 人減り、291 人だった。 東京都では、新たに 799 人の感染者が確認された。 都によると、感染者が 1,000 人を下回るのは昨年 6 月 13 日以来、8 か月ぶり。 前週の同じ曜日から 1,488 人減り、26 日連続で 1 週間前を下回った。 直近 1 週間の平均新規感染者は 1,928 人で、前週から 40% 減った。 50 - 90 歳代の男女 8 人の死亡が確認された。 (yomiuri = 2-12-23)


東京都で 1,752 人コロナ感染、15 人死亡

東京都 11 日、新型コロナウイルスの新たな感染者 1,752 人と死者 15 人を確認したと発表した。 病床使用率は 31.9%。 1 週間平均の新規感染者数は、11 日時点で 2,140.3 人で、前の週に比べて 63.6%。 都内の累計患者数は 429 万 6,238 人となった。 年代別では 0 歳 13 人、1 - 4 歳 59 人、5 - 9 歳 88 人、10 代 183 人、20 代 283 人、30 代 257 人、40 代 273 人、50 代 256 人、60 - 64 歳 79 人、65 - 69 歳 57 人、70 代 98 人、80 代 79 人、90 歳以上 27 人。 65 歳以上の高齢者は 261 人だった。 亡くなったのは 50 - 90 代の男女。 (東京新聞 = 2-11-23)


新型コロナ、全国で新たに 2 万 8,615 人 前週から約 1 万 1 千人減

厚生労働省によると、新型コロナウイルスの国内感染者は 10 日、新たに 2 万 8,615 人が確認された。 前週の同じ曜日(3 日)と比べ、1 万 1,336 人減った。 全国で発表された死者は 192 人だった。 都道府県別の新規感染者数の最多は大阪府の 1,934 人。 次いで東京都の 1,922 人、愛知県の 1,797 人、神奈川県の 1,584 人だった。 死者数の最多は愛知県の 21 人だった。 (asahi = 2-10-23)


卒業式のマスク「着用しないことを基本」 特例措置、岸田首相が表明

卒業式など学校の式典でのマスク着用をめぐり、岸田文雄首相は10日、「今年卒業式を迎える子供さんたちは、この 3 年間ずっとマスクをつけて過ごしてこられた。 ぜひ卒業式ではお互いの笑顔を見ながら参加してほしい。 卒業式では、換気など感染対策を講じた上で、国歌斉唱や合唱の時をのぞき、児童・生徒と教職員がマスクを着用しないことを基本としたい」と表明した。 政府は 3 月中旬をめどにマスク着用は原則、個人の判断に委ねる方針だが、それより前に行われる卒業式にも特例の措置をとる。 埼玉県戸田市の小学校を視察後に記者団の取材に応じ、表明した。

子どもたちはコロナ禍の3年間、学校生活のほとんどをマスクを着けて過ごしてきた。このため、ルール変更を待たずに子どもや教職員が卒業式にマスクを着けずに出られるよう求める声が教育現場や国会議員から上がっていた。 首相は、「マスクの着用を希望するお子さんもいると思う。 決して着脱を無理強いすることがないように求めたい。」とも述べた。

政府は先月、新型コロナウイルスの感染症法上の分類を 5 月 8 日に季節性インフルエンザと同じ「5 類」に引き下げるとともに、マスク着用も、屋内外を問わずに原則、個人の判断に委ねる方針を決めた。 今は、屋内で人とおおむね 2 メートル以上の距離が取れない場合などに着用を推奨しているが、これを 3 月中旬をめどにやめる方向で検討している。 厚生労働省にコロナ対策を助言する専門家らは 8 日、地域の感染状況が落ち着いていれば学校の式典で「マスクを着用しないことも考慮されうる」とする見解を示した。 参列者同士の距離をとり、近くでの会話を控えることや十分な換気、本人の意思を配慮することも判断のポイントに挙げた。 (阿部彰芳、asahi = 2-10-23)


全国で新たに 3 万 2,969 人が感染 新型コロナ

厚生労働省によると、新型コロナウイルスの国内感染者は 9 日、新たに 3 万 2,969 人が確認された。 前週の同じ曜日(2 月 2 日)と比べ、1 万 2,825 人減った。 全国で発表された死者は 223 人だった。 都道府県別の新規感染者数の最多は大阪府の 2,188 人。 次いで東京都の 2,173 人、愛知県の 2,107 人、神奈川県の 1,862 人だった。 死者数は大阪府が 19 人で最多だった。 (asahi = 2-9-23)


東京都で新たに 2,173 人コロナ感染、15 人死亡

東京都は 9 日、東京都で新型コロナウイルスの新たな感染者 2,173 人と 30 代女性 1 人を含む死者 15 人を確認したと発表した。 病床使用率は 34.1%。 1 週間平均の新規感染者数は、9 日時点で 2,463.0 人で、前の週に比べて 65.2%。 都内の累計患者数は 429 万 2,564 人となった。 年代別では 0 歳 15 人、1 - 4 歳 67 人、5 - 9 歳 105 人、10 代 204 人、20 代 324 人、30 代 379 人、40 代 353 人、50 代 289 人、60 - 64 歳 109 人、65 - 69 歳 63 人、70 代 125 人、80 代 99 人、90 歳以上 41 人。 65 歳以上の高齢者は 328 人だった。 亡くなったのは 30 - 90 代の男女。 (東京新聞 = 2-9-23)


国内の新規コロナ感染 4 万 1,253 人、東京都の 1 週間平均は 34% 減

国内では 8 日、新型コロナウイルス感染者が新たに 4 万 1,253 人確認された。 死者は 220 人で、重症者は前日から 12 人減って 398 人となった。 東京都の新規感染者は 2,612 人。 前週の同じ曜日から 1,400 人減り、22 日連続で 1 週間前を下回った。 直近1週間の平均新規感染者は前週比 34% 減の 2,653 人。 30 - 90 歳代の男女 13 人の死亡が確認された。 (yomiuri = 2-8-23)


東京都・新型コロナ 11 人死亡 2,612 人感染 22 日連続で前週下回る

厚生労働省は 8 日、都内で新たに 2,612 人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1 週間前の水曜日より 1,400 人減りました。 前の週の同じ曜日を下回るのは 22 日連続です。 また人工呼吸器か、ECMO = 人工心肺装置を使っている重症の患者は、7 日より 6 人減って 35 人でした。 一方、感染が確認された 11 人が死亡しました。 (NHK = 2-8-23)


東京都、新たに 3,131 人の新型コロナ感染確認 死者は 11 人

東京都は 7 日、新型コロナウイルス感染者を新たに 3,131 人確認したと発表した。 前週の同じ曜日より 1,731 人少ない。 60 - 90 代の 11 人の死亡も発表した。 7 日までの 7 日間の感染者は 1 日あたり 2,852.9 人で前週(4,273.4 人)の 66.8% だった。 7 日の新規感染者の年代は 40 代の 489 人が最多で、50 代の 472 人、30 代の 447 人など。 65 歳以上は 484 人だった。 医師の陽性判定を受けておらず、発表人数に含まれない感染者も少なくないとみられる。 病床使用率は 36.8%。 「人工呼吸器か体外式膜型人工肺 (ECMO) を使用」とする都基準の重症者は前日より 6 人減って 35 人だった。 (asahi = 2-7-23)


東京都、1,105 人のコロナ感染確認 死者は 50 - 90 代の 12 人

東京都は 6 日、新型コロナウイルス感染者を新たに 1,105 人確認したと発表した。 前週の同じ曜日より 713 人少ない。 50 - 90 代の 12 人の死亡も発表した。 6 日までの 7 日間の感染者数は 1 日あたり 3,100.1 人で、前週(4,622.6 人)の 67.1% だった。 6 日の新規感染者の年代は 40 代の 203 人が最多で、20 代 181 人、30 代 180 人など。 65 歳以上は 114 人だった。 医師の陽性判定を受けておらず、発表人数に含まれない感染者も少なくないとみられる。 病床使用率は 39.3%。 「人工呼吸器か体外式膜型人工肺 (ECMO) を使用」とする都基準の重症者は前日より 2 人増えて 41 人だった。 (asahi = 2-6-23)


全国で新たに 3 万 2,143 人が感染 死者は 109 人確認 新型コロナ

新型コロナウイルスの国内感染者は 5 日、新たに 3 万 2,143 人(午後 7 時半現在)が確認された。 前週の同じ曜日(1 月 29 日)より 1 万 2,162 人減った。 全国で発表された死者は 109 人だった。 都道府県別の新規感染者数は、東京都の 2,287 人が最多で、大阪府 2,142 人、愛知県 2,014 人、神奈川県 1,812 人と続いた。 (asahi = 2-5-23)


東京都・新型コロナ 18 人死亡 2,287 人感染 19 日連続で前週より減

厚生労働省は 5 日、都内で新たに 2,287 人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1 週間前の日曜日より 1,140 人減りました。 前の週の同じ曜日を下回るのは 19 日連続です。 また、人工呼吸器か ECMO = 人工心肺装置を使っている重症の患者は、4 日より 4 人増えて 38 人でした。 一方、感染が確認された 18 人が死亡しました。 (NHK = 2-5-23)


新型コロナ、全国で新規感染 3 万 8,595 人 前週より約 1 万 6 千人減

新型コロナウイルスの国内感染者は 4 日、新たに 3 万 8,595 人(午後 7 時現在)が確認された。 前週の土曜日(1 月 28 日)より 1 万 6,251 人減った。 全国で発表された死者は 180 人だった。 都道府県別の新規感染者数は、東京都 2,992 人が最多で、大阪府 2,584 人、愛知県 2,578 人、神奈川県 2,286 人と続いた。 (asahi = 2-4-23)


東京都で新たに 2,992 人がコロナ感染、18 人死亡

東京都は 4 日、東京都で新型コロナウイルスの新たな感染者 2,992 人と死者 18 人を確認したと発表した。 病床使用率は 41.0%。 1 週間平均の新規感染者数は、4 日時点で3,364.9 人で、前の週に比べて 67.5%。 都内の累計患者数は 428 万 1,256 人となった。 年代別では 0 歳 15 人、1 - 4 歳 123 人、5 - 9 歳 193 人、10 代 305 人、20 代 404 人、30 代 489 人、40 代 515 人、50 代 369 人、60 - 64 歳 115 人、65 - 69 歳 91 人、70代184人、80 代 127 人、90 歳以上 60 人、2 人は不明。 65 歳以上の高齢者は 462 人だった。 亡くなったのは 50 代男性 1 人と 70 - 90 代の男女 17 人。 (東京新聞 = 2-4-23)


国内感染、新たに 3 万 9,830 人 = 前週比 1 万 4,000 人減 - 新型コロナ

国内では 3 日、新たに 3 万 9,830 人の新型コロナウイルス感染が確認された。 新規感染者は 1 週間前と比べ約 1 万 4,000 人減少した。 新たな死者は 246 人。 重症者は 440 人で、前日から 35 人減った。 東京都では、新たに 2,941 人の感染を確認。 新規感染者は前週の金曜日と比べ約 1,400 人減少した。 新たな死者は 17 人。 都基準による重症者は 34 人で前日から 6 人増えた。 (jiji = 2-3-23)


東京都で新たに 2,941 人コロナ感染、17 人死亡

東京都は 3 日、東京都で新型コロナウイルスの新たな感染者 2,941 人と死者 17 人を確認したと発表した。 病床使用率は 42.7%。 1 週間平均の新規感染者数は、3 日時点で 3,582.4 人で、前の週に比べて 67.8%。 都内の累計患者数は 427 万 8,264 人となった。 年代別では 0 歳 28 人、1 - 4 歳 138 人、5 - 9 歳 192 人、10 代 267 人、20 代 442 人、30 代 495 人、40 代 521 人、50 代 370 人、60 - 64 歳 113 人、65 - 69 歳 84 人、70 代 157 人、80 代 89 人、90 歳以上 45 人。 65 歳以上の高齢者は 375 人だった。 亡くなったのは 50 代 - 90 代の男女 16 人と 100 歳以上の男性 1 人。 (東京新聞 = 2-3-23)>


全国で新たに 4 万 5,299 人感染確認 死者は 397 人 新型コロナ

厚生労働省は 2 日、新型コロナウイルスの新規感染者が全国で 4 万 5,299 人確認されたと発表した。 前週の木曜日より約 1 万 5,000 人減った。 死者は 397 人だった。 主な都道府県の新規感染者数は、▽ 北海道 1,367 人、▽ 東京都 3,502 人、▽ 愛知県 2,877 人、▽ 大阪府 3,175 人、▽ 福岡県 2,171 人――など。 (mainichi = 2-2-23)


東京都で 3,502 人コロナ新規感染、17 人死亡

東京都は 2 日、東京都で新型コロナウイルスの新たな感染者 3,502 人と死者 17 人を確認したと発表した。 病床使用率は 44.0%。 1 週間平均の新規感染者数は、2 日時点で3,776.1 人で、前の週に比べて 67.3%。 都内の累計患者数は 427 万 5,323 人となった。 年代別では 0 歳 35 人、1 - 4 歳 162 人、5 - 8 歳 203 人、10 代 318 人、20 代 545 人、30 代 597 人、40 代 566 人、50 代 460 人、60 - 64 歳 148 人、65 - 69 歳 77 人、70 代 201 人、80 代 131 人、90 歳以上 59 人。 65 歳以上の高齢者は 468 人だった。 亡くなったのは 40 代 - 90 代の男女。 (東京新聞 = 2-2-23)


全国の新規感染者 5 万 5,537 人、東京 4,012 人  ともに 15 日連続で前週同曜日より減少

厚生労働省によりますと、1 日午前 0 時までに報告された全国の新たな感染者は 5 万 5,537 人で、先週水曜日と比べ 2 万 3,878 人減りました。 全国で亡くなった方の報告は 308 人、重症者は 12 人減って 496 人でした。 一方、東京都内の新たな感染者は 4,012 人で先週水曜日と比べて 1,922 人減りました。 全国、東京ともに新たな感染者の数は 15 日連続で前の週の同じ曜日より減っています。 (日テレ = 2-1-23)


東京都で新たに 4,012 人コロナ感染、20 人死亡

東京都は 1 日、東京都で新型コロナウイルスの新たな感染者 4,012 人と死者 20 人を確認したと発表した。 病床使用率は 45.5%%。 1 週間平均の新規感染者数は、1 日時点で3,998.9 人で、前の週に比べて 66.7%。 都内の累計患者数は 427 万 1,821 人となった。 年代別では 0 歳 25 人、1 - 4 歳 203 人、5 - 9 歳 272 人、10 代 373 人、20 代 553 人、30 代 665 人、40 代 654 人、50 代 496 人、60 - 64 歳 180 人、65 - 69 歳 105 人、70 代 225 人、80 代 192 人、90 歳以上 68 人。 65 歳以上の高齢者は 590 人だった。 亡くなったのは 50 代 - 100 歳以上の男女。 (東京新聞 = 2-1-23)


東京都・新型コロナ 20 人死亡 4,862 人感染確認 前週比 2,444 人減

厚生労働省は 31 日、都内で新たに 4,862 人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1 週間前の火曜日より 2,444 人減りました。 前の週の同じ曜日を下回るのは 14 日連続です。 また、人工呼吸器か ECMO = 人工心肺装置を使っている重症の患者は 30 日より 2 人増えて 32 人でした。 一方、感染が確認された 20 人が死亡しました。 (NHK = 1-31-23)


東京都・新型コロナ 21 人死亡 1,818 人感染確認 前週比減 13 日連続

厚生労働省は 30 日、都内で新たに 1,818 人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1 週間前の月曜日より 859 人減りました。 前の週の同じ曜日を下回るのは 13 日連続です。 また、人工呼吸器か ECMO = 人工心肺装置を使っている重症の患者はきのうと同じ 30 人でした。 一方、感染が確認された 21 人が死亡しました。 (NHK = 1-30-23)


国内で新たに 4 万 4,294 人コロナ感染 … 東京都の直近 1 週間平均は 35% 減

国内では 29 日、新型コロナウイルスの感染者が新たに 4 万 4,294 人確認された。 死者は 191 人、重症者は前日から 11 人減り、522 人だった。 東京都では 3,427 人の新規感染者が確認され、50 - 90 歳代の男女 21 人が死亡した。 前週の同じ曜日から 1,683 人減り、直近 1 週間の 1 日あたりの新規感染者は平均 4,745 人で前週から 35% 減った。 大阪府では新たに 2,901 人の感染が判明。 前週の同じ曜日から 1,341 人減った。 40 歳以上の男女 29 人が死亡した。 (yomiuri = 1-29-23)


東京で 3,427 人感染 コロナ、21 人死亡

東京都は 29 日、新型コロナウイルスの感染者が新たに 3,427 人報告されたと発表した。 直近 7 日間を平均した 1 日当たりの新規感染者数は 4,745.3 人で、前週比は 65.4%。 21 人の死亡も報告された。 入院患者は 2,789 人で病床使用率は 37.3%。 重症者は前日と変わらず 30 人だった。 新規感染者の年代別は 30 代が 549 人で最多。 65 歳以上の高齢者は 463 人だった。 累計は感染者 426 万 1,129 人、死者 7,606 人となった。 (kyodo = 1-29-23)


国内で新たに 5 万 4,845 人コロナ感染 … 東京都の直近 1 週間平均は 35% 減

国内では 28 日、新型コロナウイルスの感染者が新たに 5 万 4,845 人確認された。 死者は 252 人、重症者は前日から 24 人減り、533 人となった。 東京都では 4,515 人の新規感染者が確認された。 前週の同じ曜日から 2,092 人減り、11 日連続で 1 週間前を下回った。 直近 1 週間の新規感染者数の平均は、前週比 35% 減の 4,986 人。 40 - 90 歳代の男女 25 人の死亡が報告された。 (yomiuri = 1-28-23)


東京都・新型コロナ 25 人死亡 4,515 人感染確認 前週比 2,092 人減

厚生労働省は 28 日、都内で新たに 4,515 人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1 週間前の土曜日より 2,092 人減りました。 前の週の同じ曜日を下回るのは 11 日連続です。 また、人工呼吸器か ECMO = 人工心肺装置を使っている重症の患者は 27 日より 2 人増えて 33 人でした。 一方、感染が確認された 25 人が死亡しました。 (NHK = 1-28-23)


東京都で 4,297 人コロナ感染、25 人死亡

東京都は 27 日、新型コロナウイルスの新たな感染者 4,297 人と死者 25 人を確認したと発表した。 病床使用率は 39.1%。 1 週間平均の新規感染者数は、27 日時点で 5,284.6 人で、前の週に比べて 63.7%。 都内の累計患者数は 425 万 3,187 人となった。 年代別では 0 歳 41 人、1 - 4 歳 204 人、5 - 9 歳 264 人、10 代 362 人、20 代 640 人、30 代 790 人、40 代 710 人、50 代 572 人、60 - 64 歳 190 人、65 - 69 歳 117 人、70 代 201 人、80 代 143 人、90 歳以上 63 人。 65 歳以上の高齢者は 524 人だった。 亡くなったのは 50 代 - 90 代の男女。 (東京新聞 = 1-27-23)


マスク着用は「個人の判断」 イベントは満席でも「声出し可能」
新型コロナ 5 類への引き下げ 5 月 8 日から 政府夕方決定へ

政府は、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけを 5 月 8 日から季節性インフルエンザと同じ「5 類」に引き下げる方針をきょう夕方に決定します。 政府は、きょう夕方に開かれる対策本部で、新型コロナの感染症法上の位置づけを大型連休明けの 5 月 8 日から季節性インフルエンザと同じ「5 類」に引き下げる方針を正式決定します。 一方、医療費などの公費負担については段階的に縮小することにしていて、3 月以降に具体的な方針を示したい考えです。

マスクの着用については、基準を緩和し屋内外問わず個人の判断に委ねる方向ですが、緩和の時期については引き続き検討が続けられる見通しです。 このほか、対策本部ではスポーツイベントやコンサートでは引き続きマスクの着用を求める一方で、収容定員の 100% であっても応援などのために大声を出すことを認めることにしていて、きょうから適用します。 (TBS = 1-27-23)


新型コロナ、新たに 6 万 135 人が感染 前週より 3 万 5,775 人減る

新型コロナウイルスの国内感染者は 26 日、午後 7 時現在で新たに 6 万 135 人が確認された。 前週の同じ曜日(19 日)と比べ、3 万 5,775 人少なかった。 新たな死者は 316 人だった。 都道府県別の新規感染者が最も多かったのは東京都で、5,061 人。 大阪府 4,012 人、愛知県 3,947 人と続いた。 死者数は埼玉県が 28 人で最も多く、大阪府の 27 人、東京都の 22 人と続いた。 (asahi = 1-26-23)


東京都・新型コロナ 25 人死亡 5,061 人感染確認 前週比 2,658 人減

厚生労働省は 26 日、都内で新たに 5,061 人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1 週間前の木曜日より 2,658 人減りました。 前の週の同じ曜日を下回るのは 9 日連続です。 また人工呼吸器か、ECMO = 人工心肺装置を使っている重症の患者は 25 日と同じ 34 人でした。 一方、感染が確認された 25 人が死亡しました。 (NHK = 1-26-23)


東京都、5,934人のコロナ感染確認 死者は 10 代 1 人含む 25 人

東京都は 25 日、新型コロナウイルスの感染者を新たに 5,934 人確認したと発表した。 前週の同じ曜日より 3,253 人少ない。 10 代 1 人を含む 90 代までの 25 人の死亡も発表した。

25 日までの週平均の感染者は 5,5993.7 人で、前週(9,772.0 人)の 61.3% だった。 25日の新規感染者の年代は 30 代の 1,023 人が最多で、40 代 950 人、20 代 795 人など。 65 歳以上は 732 人だった。 発表人数以外に、医師の陽性判定を受けていない感染者も少なくないとみられる。 病床使用率は 42.0%。 「人工呼吸器か体外式膜型人工肺 (ECMO) を使用」とする都基準の重症者は前日と変わらず 34 人だった。 (asahi = 1-25-23)


新型コロナ、新たに 8 万 3,358 人が感染 前週より約 4 万 6 千人減

新型コロナウイルスの国内感染者は 24 日、午後 6 時半現在で新たに 8 万 3,358 人が確認された。 前週の同じ曜日(17 日)と比べ 4 万 6,478 人少なかった。 全国で発表された死者は 383 人だった。 都道府県別の新規感染者は、東京都が最多の 7,306 人。 愛知県の 6,693 人、大阪府の 5,933 人と続いた。 (asahi = 1-24-23)


東京都、7,306 人のコロナ感染確認 40 - 90 代の 26 人死亡

東京都は 24 日、新型コロナウイルスの感染者を新たに 7,306 人確認したと発表した。 前週の同じ曜日より 3,814 人少ない。 40 代 - 90 代の 26 人の死亡も発表した。 24 日までの週平均の感染者は 6,458.4 人で、前週(1 万 855.6 人)の 59.5% だった。 24 日の新規感染者の年代は 30 代の 1,151 人が最多で、40 代 1,149 人、20 代 981 人など。 65 歳以上は 999 人だった。 発表人数以外に、医師の陽性判定を受けていない感染者も少なくないとみられる。 病床使用率は 43.4%。 「人工呼吸器か体外式膜型人工肺 (ECMO) を使用」とする都基準の重症者は前日から 2 人減って 34 人だった。 (asahi = 1-24-23)


新型コロナ、新たに 3 万 1,666 人が感染 前週より約 2 万人減

新型コロナウイルスの国内感染者は 23 日、新たに 3 万 1,666 人(午後 7 時半現在)が確認された。 前週の同じ曜日(16 日)と比べ 2 万 955 人少なかった。 全国で発表された死者は 303 人だった。 都道府県別の新規感染者数は、東京都が 2,677 人で最多。 神奈川県 2,194 人、静岡県 2,071 人と続いた。 死者数は東京都が 30 人で最多。 28 人の大阪府が続いた。 (asahi = 1-23-23)


新型コロナ、全国の新規感染者は 6 万 3,846 人 前週より 4 万人減

新型コロナウイルスの国内感染者は 22 日、新たに 6 万 3,846 人(午後 7 時現在)が確認された。 前週の同じ曜日(15 日)より 4 万 3,295 人減った。 全国で発表された死者は 240 人だった。 都道府県別で新規感染者が最も多かったのは東京都の 5,110 人で、大阪府の 4,244 人、愛知県の 4,203 人と続いた。 死者の最多は大阪府の 34 人で、次いで東京都の 31 人だった。 (asahi = 1-22-23)


東京都のコロナ新規感染者は 5,110 人 70 歳以上の 31 人死亡

東京都は 22 日、新型コロナウイルスの感染者を新たに 5,110 人確認し、31 人が死亡したと発表した。 死亡したのはいずれも 70 歳以上の高齢者だったという。 22 日までの週平均の感染者は 7,254.1 人で、前週(1 万 871.0 人)の 66.7%。 新規感染者 5,110 人を年代別にみると、最多は 40 代の 825 人で、次いで 30 代が 777 人、20 代が 672 人と続いた。 65 歳以上は 689 人だった。 病床使用率は 47.3%。 「人工呼吸器か体外式膜型人工肺 (ECMO) を使用」とする都基準の重症者は 37 人で、前日から 4 人減った。 (asahi = 1-22-23)


全国の死者は 6 日連続で 300 人超 東京、大阪はともに 33 人

新型コロナウイルスの国内感染者は 21 日、新たに 7 万 9,037 人(午後 7 時半現在)が確認された。 前週の同じ曜日(14 日)より 5 万 3,353 人減った。 全国で 21 日に発表された死者は 319 人と、6 日連続で 300 人を超えた。 東京都と大阪府がいずれも 33 人だった。 都道府県別で新規感染者が最も多かったのは東京都の 6,607 人で、大阪府の 5,484 人、愛知県の 5.291 人と続いた。 (asahi = 1-21-23)


東京都で 6,607 人コロナ感染、33 人死亡

東京都は 21 日、新型コロナウイルスの新たな感染者 6,607 人と死者 33 人を確認したと発表した。 病床使用率は 48.3%。 1 週間平均の新規感染者数は、21 日時点で 7,705.4 4人で、前の週に比べて 65.0%。 都内の累計患者数は 422 万 2,802 人となった。 年代別では 0 歳 55 人、1 - 4 歳 409 人、5 - 9 歳 461 人、10 代 641 人、20 代 954 人、30 代 1,027 人、40 代 983 人、50 代 894 人、60 - 64 歳 301 人、65 - 69 歳 185 人、70 代 358 人、80 代 256 人、90 歳以上 83 人。 65 歳以上の高齢者は 882 人だった。 亡くなったのは 50 - 90 代の男女 33 人。 (東京新聞 = 1-21-23)


全国で新たに 8 万 2,262 人の感染確認 前週より 6 万 1 千人減

新型コロナウイルスの国内感染者は 20 日、新たに 8 万 2,262 人(午後 7 時半現在)が確認された。 前週の同じ曜日(13 日)より 6 万 1,120 人減った。 死者は 392 人だった。 都道府県別で新規感染者が最も多かったのは東京都の 6,603 人。 続いて大阪府の 5,826 人、愛知県の 5,620 人だった。 福井、長崎、大分の 3 県で、1 日あたりの死者数が最多タイになった。 (asahi = 1-20-23)


5 類移行「段階的に」 東京都知事の注文 都内は新規感染 6,603 人

小池百合子・東京都知事は 20 日、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけを季節性インフルエンザと同じ「5 類」に変える方針を政府が示したことを受け、「都民、国民の不安を招かないよう、段階的に移行を進めるべきだ」という考えを示した。 同日の定例記者会見で述べた。 また、同日付で国への要望書も提出。 行政検査などの公費負担や病床確保料の支給といった財政支援の継続のほか、海外で新たな変異株が発見された際の迅速な水際対策などを求めた。

都が 20 日に発表した新型コロナの新規感染者は 6,603 人だった。 前週の同じ曜日より 4,638 人少ない。 40 代 - 90 代の計 33 人の死亡も発表した。 20 日までの週平均の感染者は 8,294.0 人で、前週(1 万 3,122.1 人)の 63.2% だった。 20 日発表の新規感染者の年代は 30 代の 1,094 人が最多で、40 代 1,091 人、20 代 1,018 人など。 65 歳以上は 823 人だった。 発表人数以外に、医師の陽性判定を受けていない感染者も少なくないとみられる。 病床使用率は 48.4%。 「人工呼吸器か体外式膜型人工肺 (ECMO) を使用」とする都基準の重症者は前日から 6 人減って 43 人だった。 (asahi = 1-20-23)


東京都で新たに 7,719 人コロナ感染、32 人死亡

東京都は 19 日、新型コロナウイルスの新たな感染者 7,719 人と死者 32 人を確認したと発表した。 病床使用率は 49.0%。 1 週間平均の新規感染者数は、19 日時点で 8,956.6 人で、前の週に比べて 61.9%。 都内の累計患者数は 420 万 9,592 人となった。 年代別では 0 歳 76 人、1 - 4 歳 365 人、5 - 9 歳 359 人、10 代 691 人、20 代 1,222人、30 代 1,244 人、40 代 1,311 人、50 代 1,091 人、60 - 64 歳 321 人、65 - 69 歳 215 人、70 代 417 人、80 代 296 人、90 歳以上 110 人。 65 歳以上の高齢者は 1,038 人だった。 亡くなったのは 50 代 - 100 歳以上の男女 32 人。 (東京新聞 = 1-19-23)

... - 58 - 59 - 60 - 61 - 62 - 63 - 64 - 65 - 66 - 67 - 68