1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - ...

国内感染確認 109 人、初の 100 人超え 東京が 40 人

新型コロナウイルスの感染者は、26 日深夜から 27 日午後 9 時半までに新たに 109 人が確認された。 1 日の感染者が 100 人を超えたのは初めて。 東京都では 40 人が確認され、3 日連続で 40 人台、合計は 299 人となった。 大阪府でも 20 人増えた。 神奈川県では 90 代女性が亡くなり、県内の死者は 5 人に。 埼玉県でもエジプトのナイル川クルーズ船に 4 泊していた 60 代女性が死亡した。 海外からの帰国者では、欧州に留学していた千葉県の 20 代男性やフィリピンにいた岡山県の 50 代男性が陽性と判明した。 (asahi = 3-27-20)


高級クラブで「夜の街クラスター」発生か … 複数の感染者が利用

専門家で組織する厚生労働省のクラスター(感染集団)対策班は、新型コロナウイルスの感染者が急増している東京都で、夜間を中心に営業する飲食店などで感染が広がっている可能性が高いとの見方を強めている。 都は、人混みへの不要不急の外出自粛を要請し、飲食店などに行くことを念頭に、夜間外出を控えるよう呼びかけた。 関係者によると、複数の感染者が銀座や六本木の高級クラブなどを利用していたことが調査で判明した。 クラスター対策班は、こうした場でクラスターが形成された可能性があるとみて分析を進めている。 都内にはこのほか、新宿や渋谷といった繁華街が多くある。

政府の専門家会議は 19 日に公表した提言の中で、「密閉空間」、「人の密集」、「近距離の会話」の 2 条件がそろう場を避けるよう求めた。 近距離の会話を伴う接客業の店について、専門家会議メンバーの押谷仁・東北大教授は「人が密集していなくても、1 人の従業員が近距離で多数の客に次々に接客するような場合は、クラスターが発生しやすい」と指摘する。 yomiuri = 3-27-20)


成田空港で検疫ミス 米国便、自宅待機要請せず

厚生労働省は 27 日、米国シカゴから成田空港に 26 日午後に到着した全日空 11 便の乗客乗員 92 人に対し、検疫の際、自宅やホテルでの 14 日間の待機や、国内での公共交通機関の使用自粛を要請しないまま入国させていたと発表した。

政府は 26 日午前 0 時から、日本人を含む米国からの入国者に対する事実上の入国制限措置を開始。 厚労省によると、到着便は日本時間で 26 日午前 1 時の出発だったが、成田空港検疫所で時差計算を誤り対象外と誤認した。 厚労省は航空会社から乗客名簿を取り寄せ、待機要請などをするとともに、健康状態の確認を進めている。 厚労省は「ご迷惑をおかけしたことを深くおわび申し上げます」としている。 (kyodo = 3-27-20)


スタバが週末休業へ 東京・神奈川・埼玉の 500 店

スターバックスコーヒージャパンは 27 日、東京都内と神奈川、埼玉両県にある約 500 店舗について、今週末の 28 日と 29 日に臨時休業をすると発表した。 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、東京都などが週末の不要不急の外出を控えるよう要請したことを受けた対応という。 広報担当者は「行政からの強い指示ととらえ、従業員とお客様の安全を守るために決断した」と話した。

来週明けの 30 日以降も、都内の店舗では営業時間を基本的に午後 7 時までに短縮する。 神奈川、埼玉を含む 3 都県では、店内で過ごす客同士の距離を一定に保つため、座席数を減らすといった取り組みをするという。 (asahi = 3-27-20)


上野公園など一部通行止めに 東京都「花見控えて」

東京都が上野・井の頭・代々木の三つの都立公園内の一部通行止めを発表した。 花見自体を都民に控えるよう要請。 (asahi = 3-27-20)

◇ ◇ ◇

新宿御苑、27 日から臨時閉園 「桜は見頃だが協力」

新型コロナウイルスの感染拡大による東京都の外出自粛要請を受けて、環境省は東京・新宿の「新宿御苑」を 27 日から閉園すると、26 日発表した。 都所管施設と同様に 4 月 12 日まで閉園し、それ以降は感染の拡大状況をみて再開時期を検討する。 天候不順以外による長期閉園は、デング熱の国内感染が相次いだ 2014 年以来となる。

新宿御苑は桜の名所として知られる。 20 - 22 日の 3 連休は、入園券購入の行列で新型コロナウイルスの感染が拡大しないよう無料開放し、延べ 12 万 5 千人が来園した。 環境省の担当者は「まだ桜は見頃で残念だが、開園していることで、外出のきっかけをつくってしまう。 感染拡大防止に協力することが優先だ。」と話している。 (水戸部六美、asahi = 3-26-20)


「俺、陽性」 航空機引き返す 偽計業務妨害容疑で逮捕

成田空港発の航空機内で、新型コロナウイルスに感染しているかのような発言をして航空機の運航を遅らせたとして、千葉県警成田国際空港署は 27 日、愛媛県東温市松瀬川、無職児嶋典博容疑者 (69) を偽計業務妨害の疑いで逮捕し、発表した。 児嶋容疑者は容疑を否認しているという。

署によると、児嶋容疑者は 26 日午後 4 時すぎ、搭乗していた成田発松山行きジェットスター・ジャパン航空機内で、客室乗務員に「俺、陽性だけど大丈夫」と告げ、駐機場から滑走路に向け移動中だった同機を駐機場に引き返させ、運航を遅らせた疑いがある。 児嶋容疑者は「そんなことは言っていない」と否認しているという。 ジェットスター・ジャパンによると、同機には乗客乗員計 114 人が搭乗。 発言を聞いた客室乗務員が機長に連絡。 機長が引き返しを判断した。 通報で駆けつけた署員が児嶋容疑者を降ろし、同機は定刻より約 1 時間 10 分遅れて出発したという。 (福田祥史、asahi = 3-27-20)


東京都、新たに 47 人の感染確認 新型コロナ

東京都で 26 日、新型コロナウイルスの感染者が新たに 47 人確認された。 関係者への取材で分かった。 1 日あたりの都内での新規感染者数は 4 日連続で過去最多を更新した。 都内で確認された感染者は計 257 人となった。

都では前日の 25 日、1 日に判明した感染者としては都道府県単位で最多となる 41 人の感染を確認した。 小池百合子知事は 25 日夜の緊急記者会見で「感染爆発の重大局面」にあるとし、4 月 12 日までの週末に不要不急の外出を自粛するよう都民に要請した。 さらに都は 26 日、隣接する神奈川、千葉、埼玉、山梨の 4 県に対し、住民に不要不急の外出の自粛を求めるよう協力を呼びかける。 同日夜に小池氏は 4 県の知事とテレビ会議を開き、共同メッセージについて協議する。 (nikkei = 3-26-20)


慶応大病院で新型コロナ感染者 4 人確認

慶応大病院(東京都新宿区)は 26 日、新型コロナウイルスの感染者が 4 人確認されたことを明らかにした。 毎日新聞の取材に答えた。 いずれも入院中の患者で、同じ病室に入っていた。 このうち 1 人は院内感染が起きていた他の医療機関から転院してきた。 転院時は症状はなかった。 職員への感染は確認されていないという。 (mainichi = 3-26-20)


台東区最大の病院で集団感染か 不安募らせる患者ら

東京都台東区の「永寿総合病院」で、入院患者や看護師 10 数人が新型コロナウイルスに感染していたことが発覚した。 都によると、院内での集団感染が疑われるケースは都内初。 同病院は、外来患者が年間 20 万人を超える同区最大の病院。 地域への影響も大きく、住民らは不安を募らせる。 同病院は 25 日から急きょ、外来を休診。 診察の予約があった患者だけを受け入れ、外来の再開の見通しは立っていない。 病院の入り口には、休診などを知らせる立て札が設置され、職員が来院する人たちに予約の有無を確認するなどしていた。

診察を断られた同区台東 4 丁目の添田守富さん (82) は、「ひざが痛くて来たけど、診てもらえなかった。」 予約を入れようとしたが、いつ通常診療に戻れるか分からないからと、断られたという。 数年前に脳梗塞を発症したといい、「月末には定期検査の予約があるけど、診てもらえるのか」と不安を口にした。 眼科での予約診察を終えた同区寿 3 丁目の福田雅夫さん (80) は、取材で初めて病院での感染を知り、「えっ、知らなかった。 そうなの?」と絶句した。 目が悪く、立て札が目に入らなかったという。

「先週末の 3 連休、浅草は大変な人出だった。 どこかで大変なことにならなければいいがと心配していたけど、よりによってかかりつけの病院で広がるなんて。」 病院内は、ウイルス感染を知らせる放送などはなく、患者は少なかったものの、普段と変わらない雰囲気だったという。 「高齢者は重症化しやすいというので怖い」と語り、足早に自宅へ帰っていった。

同病院は区の「中核病院」に指定され、2018 年度は外来患者は約 23 万 3 千人、入院患者は計 8,137 人。 区外からも患者が訪れる。 現在、入院患者が約 300 人、看護師は約 100 人いるという。 区保健所によると、同病院は 24 日には熱やせきなどの症状がある入院患者ら十数人を検査。 25 日には感染した患者と同じ病棟の入院患者ら数十人を検査した。 その他の患者や職員も今後、検査を進めるという。 24 日までに感染が発覚した 4 人の感染経路はわかっておらず、山本光洋生活衛生課長は「全容がまったくわからない状態だ」と話す。

区は 25 日、区が医師会などに委託し、同病院で毎日実施している「台東区準夜間・休日こどもクリニック」について、26 日から場所を台東保健所(東上野 4 丁目)に変えて実施すると発表した。 (抜井規泰、青木美希、asahi = 3-26-20)


東京都 小池知事 今週末は不要不急の外出自粛要請へ

東京都の関係者によりますと新たに 40 人以上が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。 都が 1 日に発表する感染者の数としては最も多く、小池知事は午後 8 時から記者会見を開き、今週末は不要不急の外出を自粛するよう要請することにしています。 東京都では、新型コロナウイルスに感染する人が相次いでいますが、都の関係者によりますと、25 日は新たに 40 人以上の感染が確認されたということです。

都が、1 日に発表する感染者の数としては、これまでで最も多くなりますが、このうち 10 人程度は、24 日、看護師と患者の感染が確認された台東区にある永寿総合病院の関係者だということです。 東京都が今週に入って発表した感染者は、23 日が 16 人で、それまで最も多くなりましたが、24 日はさらに 1 人多い 17 人でした。 都は、感染者が急増していることをうけて、25 日夜、小池知事が緊急で記者会見を開き、今週末は不要不急の外出を自粛するなど感染拡大の防止を強く要請することにしています。 (NHK = 3-25-20)


全世界対象に不要不急の渡航自粛要請へ 外務省

外務省は 25 日、渡航や滞在に特別な注意が必要な場合に出す「危険情報(4 段階)」について、全世界を対象に、レベル 2 の「不要不急の渡航自粛」を出す方針を固めた。 国境封鎖や国際線の運航停止などが広がっていることを踏まえた。 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、感染者数などに応じて出してきた「感染症危険情報」(4 段階)とは別のものとなる。 感染症危険情報では、外務省は全世界にレベル 1 の「渡航に十分注意」を出しているほか、中国や韓国、欧州などに、レベル 2 やレベル 3 の「渡航中止勧告」を出していた。 (yomiuri = 3-25-20)


志村けんさん、新型コロナに感染 重度の肺炎で入院

お笑いタレントでザ・ドリフターズの志村けんさん (70) が新型コロナウイルスに感染して重度の肺炎となり、東京都内の病院に入院したと 25 日、所属事務所が発表した。 現在も闘病を続けているという。 所属事務所によると、志村さんは 17 日に倦怠感をおぼえ、自宅で静養。 19 日から発熱や呼吸困難の症状があり、20 日に都内の病院に搬送された、重度の肺炎との診察を受けて入院した。 23 日に、新型コロナの検査で陽性が判明したという。 志村さんは発症から入院までは自宅にいて接触者は限られると事務所は説明している。 濃厚接触者は保健所の調査で特定され、自宅で待機しているという。 感染経路は不明だという。

事務所は「医療関係者の皆様、番組スタッフ並びに共演者の皆様、いつも応援して下さっているファンの皆様に、多大なる感謝と、ご心配をおかけしてしまっていることをお詫びを申し上げると共に、本人も病状の回復に全力で努めておりますので、どうか静かに見守って頂けますと幸いです」とコメントした。 志村さんは、日本テレビ系「天才! 志村動物園」やフジテレビ系「志村でナイト」などにレギュラー出演している。 山田洋次監督 (88) の「キネマの神様」に映画で初の主演が決まっており、出演場面は 4 月から撮影予定だった。 (asahi = 3-25-20)


長崎で 2 人目のコロナ感染者 イギリスから帰国の大学生

長崎県は 25 日、同県長与町在住の 20 代の男性が新型コロナウイルスに新たに感染したことを確認したと発表した。 県内の感染者は 2 人目。 男性は長崎大の学生で、留学先の英国から 3 月 16 日に帰国。 羽田経由で長崎空港まで空路を利用し、家族の車で帰宅した。 帰国後は外出を自粛し自宅にいた。 のどの痛みに加え、24 日に倦怠感も出たため、専門外来で PVR 検査を実施。 陽性と確認された。 発熱はないという。 濃厚接触者とみられる同居家族 4 人も同時に検査したが、みな陰性だった。 (asahi = 3-25-20)


欧州 18 カ国からの入国拒否へ 「制限」から引き上げ

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府はイタリア、スペイン、フランス、ドイツなど欧州 18 カ国からの外国人の入国を拒否する措置を取る方針を固めた。 法的根拠のない待機要請などで入国を制限していたが、出入国管理法に基づく入国拒否に強化する。 同地域に 2 週間以内に滞在歴のある外国人は、特段の事情がない限り入国できなくなる。 週内に行う国家安全保障会議 (NSC) の緊急事態大臣会合で正式に決める。

入国拒否の対象に加えるのは 4 カ国のほかに、アンドラ、エストニア、オーストリア、オランダ、スイス、スロベニア、デンマーク、ノルウェー、バチカン、ベルギー、マルタ、モナコ、リヒテンシュタイン、ルクセンブルク。 外務省は 23 日にこれらの 18 カ国の感染症危険情報をレベル 3 (渡航中止勧告)に引き上げていた。 日本人については、18 カ国を含む欧州ほぼ全域を対象に出している現在の入国制限措置を継続する。

政府はまた、3 月末までとしていた中国と韓国からの入国制限措置を 4 月末まで、1 カ月延長する。 中韓からの日本人を含む入国者に 2 週間の自宅などでの待機を要請するほか、発行済み査証(ビザ)の効力を停止するといった措置を続ける。 (asahi = 3-24-20)


予断許さぬ東京の感染状況 "500 人超増加" の試算も

新型コロナウイルスの一日の感染者が 23 日、東京で過去最多となりました。 24 日も東京から沖縄を訪れていた男性など全国各地で感染が確認されました。 24 日も札幌市、新潟県小千谷市、岐阜市など各地で新たな感染者が見つかった新型コロナウイルス。 滞在先の沖縄県で感染が確認された 40 代の男性は …。

沖縄県保健医療部・砂川靖部長 : 「東京の方で感染した可能性の方が高いんじゃないかなと。」

オリンピックの開催延期が現実味を帯びてきた東京では、ここへきて感染者が増えています。 23 日は、これまでで最多の 16 人の感染が判明。 うち、海外で感染した可能性があるのは 5 人。 感染経路が分かっていない人はそれより多い 7 人でした。 これで都内での感染者数は、死亡した 4 人を含む 155 人になりました。

東京都・小池百合子知事 : 「都市の封鎖、いわゆるロックダウンなど強力な措置を取らざるを得ない状況が出てくる可能性があります。」

厚生労働省では、現状の対策のままでは来月 8 日までに東京都の感染者は 530 人程度増える可能性があると試算。 24 日の感染者の数はまだ発表されていませんが、予断を許さない状況が続いています。 そんななか …。

河野太郎防衛大臣 : 「ロックダウンとかですね、オーバーシュートとか、それとクラスターですかね。 よく分からないという声を聞きますので、もう少し分かりやすく日本語で言えば良いんじゃないかなと。」

それぞれ、都市封鎖、感染爆発、集団感染でいいのではという河野大臣。 厚労省など関係部署に問題提起するとしています。 (テレ朝 = 3-24-20)


航空貨物会社で社員 3 人感染確認

千葉県では、すでに社員 3 人が新型コロナウイルスに感染していたことが確認されている貨物専門の航空会社で、新たに男性社員 3 人の感染が確認されました。 千葉県などによりますと、新たに感染が確認されたのは、「日本貨物航空」の社員でアイルランドに住むアメリカ国籍の 50 代の男性と、南アフリカに住む南アフリカ国籍の 40 代の男性、それにジンバブエに住むイギリス国籍の 40 代の男性の 3 人です。

3 人は、今月 18 日と 20 日に感染が判明した 30 代から 50 代の男性社員 3 人と同僚で、オランダに滞在したあと 16 日に一緒に成田空港から入国していました。 会社の指示を受けてホテルに待機していましたが、同僚の感染が明らかになったことを受けて検査を受けた結果、22 日感染が確認されたということです。 千葉県や会社によりますと、同行していたのは 7 人で、すぐにアメリカに出国した 1 人の社員をのぞいて残り 6 人は全員感染したことになります。 また、このうちアメリカ国籍の男性とイギリス国籍の男性は肺炎と診断されているということです。

千葉県は同じ行動をとった 6 人が感染したことについて、「オランダ国内や機内など感染しうる場所は複数考えられる」として、今後、必要に応じて国とも情報を共有し、詳しい状況を調べたいとしています。 これで千葉県内の感染者は 47 人となりました。

社員 6 人の感染が確認された「日本貨物航空」はホームページで事実を公表し感染拡大防止に努めるとしています。 会社によりますと、感染が確認された 6 人はこの会社のパイロットで、次の乗務場所に移動するためオランダで合流した後同じ貨物機で成田空港から入国したということです。 感染の確認を受け会社では、社員が乗務した航空機と事務所の消毒を行ったほか、滞在先での外出自粛や空港と宿泊施設の移動は会社の用意する車両で行うよう、社員に指示したということです。 日本貨物航空は「貨物機のため乗客はいませんが、手洗い、うがいや体温測定などを行い、乗務員の健康管理や感染拡大の防止に努めたい」と話していました。 (NHK = 3-23-20)


トヨタ 愛知・高岡工場を一部停止 2 人目の感染者確認

トヨタ自動車は、愛知県豊田市の高岡工場で 2 人目となる新型コロナウイルスの従業員への感染が確認されたことをうけ、23 日から生産ラインの一部の稼働を停止した。 25 日までの 3 日間、感染した 2 人が勤務していた建屋を閉鎖し、消毒するという。

トヨタによると、19 日に高岡工場の製造系職場に勤める 20 代の男性従業員 1 人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたことに続き、22 日にはこの従業員と同じ生産ラインで働いていた 20 代の従業員の感染が確認された。 トヨタは 1 人目の感染がわかった 19 日にラインを一時止めて消毒作業をしたが、2 人目の感染者が出たことを受け、高岡工場の 2 本の生産ラインのうち 1 本の稼働を 3 日間停止し、消毒するという。

トヨタは感染者 2 人の濃厚接触者計 16 人と、この人たちと濃厚接触した別の 17 人の計 33 人を自宅待機させる。 消毒する建屋で働く約 350 人も、稼働停止の間は自宅待機させるという。 高岡工場はスポーツ用多目的車 (SUV) 「RAV4」、「ハリアー」などを生産する工場で、従業員は約 4400 人。 (竹山栄太郎、asahi = 3-23-20)


群馬で男性死亡、新型コロナ死者は県内初

群馬県は 22 日、新型コロナウイルスへの感染が確認されていた県内の 65 歳以上の男性 1 人が亡くなった、と発表した。 県内で死者が出たのは初めて。 県内では 21 日までに計 11 人の感染が確認されていた。 (asahi = 3-22-20)


大分の病院、院内クラスターか 看護師ら 14 人感染

大分県は 22 日、大分医療センター(大分市)の 20 代と 50 代のいずれも女性の看護師計 2 人が、新型コロナウイルスに感染したことを確認したと発表した。 病院関連の感染者は 14 人となった。 県は院内でクラスター(感染者集団)が発生したとみて、職員や入院患者ら計約 600 人の PCR 検査を進めている。 厚生労働省の「クラスター対策班」が 21 日午後、センターに入り、感染経路などの調査を始めている。 県内での感染確認は大分市の飲食店従業員の女性を含め計 15 人となり、九州 7 県の中で最多。 同センターは当面、外来診療を休止するとしている。

県によると、新たに感染が確認された看護師 2 人は鼻水や発熱の症状があるが軽症。 これまで感染が確認された医師や看護師、元入院患者らと同じ病棟で勤務しており、濃厚接触者として 21 日に検査を受けた。 センターでは、今月入院していた同県臼杵市の 60 代夫婦の感染が 19 日に判明。 翌 20 日に医師 2 人、看護師と職員、別の元入院患者の感染が確認されていた。 (kyodo = 3-22-20)

◇ ◇ ◇

大分の病院、クラスター発生の可能性 … 国内感染者は 1,000 人を突破

新型コロナウイルスの感染拡大で、国内では 20 日、東京都や兵庫県など都市部を中心に計 54 人の感染が新たに判明した。 クルーズ船の乗船者を除いて国内で確認された感染者は 1,000 人を超え、計 1,015 人となった。 この日は医療機関や高齢者施設での感染も広がった。

大分県は、国立病院機構大分医療センター(大分市)の医師や看護師、元患者ら男女 5 人(20 - 80 歳代)が感染したと発表。 同センターには、19 日に感染が判明した同県臼杵市の 60 歳代の夫婦も入院していた。同センター関連の感染者は計 7 人となり、大分県は「院内でクラスター(感染集団)が発生した可能性が高い」として、厚生労働省にクラスター対策班の派遣を要請した。

兵庫県伊丹市の介護老人保健施設「グリーンアルス伊丹」では新たに利用者ら男女 5 人の感染が判明し、同施設関連の感染者は計 43 人となった。 海外からの帰国者の感染判明も相次ぎ、羽田、関西両空港の検疫所ではイタリアやスペインなどから帰国した計 4 人の陽性が判明した。 このほか、糖尿病の持病があった東京都内の 70 歳代の無職男性と、名古屋市在住の高齢男性の計 2 人の死亡が確認された。 (yomiuri = 3-21-20)

◇ ◇ ◇

新型コロナ、大分で新たに 2 人感染 医療機関の関係者

大分県は 20 日、大分市内の女性 2 人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 いずれも 19 日に感染が確認された同県臼杵市の 60 代夫婦が入院していた大分医療センター(大分市)の関係者。県内の感染者は計 5 人となった。 県は同センターでクラスター(小規模な感染集団)が発生した疑いが強いとみて、厚生労働省にクラスター対策班の派遣を要請した。 感染したのは 30 代の医療従事者と 20 代の看護師。 19 日夜時点で医療従事者は倦怠感、看護師は発熱や頭痛の症状があった。 県は 20 日、濃厚接触者として同センターの医師や看護師、患者らの PCR 検査を実施している。 (前田朱莉亜、asahi = 3-20-20)


新型コロナ感染拡大 新たに全国で 39 人感染

東京都で新型コロナウイルスに感染していた 80 代の女性が死亡しました。 また、21 日に全国で 39 人の感染が新たに確認されました。 東京都によりますと、死亡した 80 代の女性は 6 日に発熱の症状が出て 11 日から入院し、その後の検査で陽性と判明していました。 高血圧の基礎疾患があったということですが、20 日に死亡が確認されました。 また、東京都で新たに 20 代から 50 代の男性 7 人の感染を確認しました。

ほか、関東地方では埼玉県などで合わせて 8 人の感染が確認されています。 大分県では 21 日、新たに 80 代から 90 代の男女合わせて 5 人の感染が確認されました。 5 人いずれも院内感染が広がっている大分医療センターで診療を受けていたということです。 他の都道府県でも感染が拡大していて、21 日だけで空港での検疫も含めて新たに39人の感染が確認されています。 (テレ朝 = 3-22-20)


新型コロナ、兵庫県の感染者 100 人に 新たに 5 人確認

兵庫県は 20 日、70 - 80 代の男女 5 人について、新たに新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。 5 人とも、これまでに複数の感染者が確認されている同県伊丹市の介護施設「グリーンアルス伊丹」のデイケア利用者やその同居者という。 兵庫県内で感染が確認されたのは 100 人になった。 (asahi = 3-20-20)


石川の 70 代女性、新型コロナ感染 先月エジプトに旅行

石川県は 20 日、県内の 70 代の女性が新型コロナウイルスに感染していたと発表した。 9 日に感染が判明していた 70 代男性の妻で、軽症という。 県内で感染が確認されたのは 8 人目。 県によると、女性は 2 月 21 - 28 日、夫とエジプト旅行をした。 帰国後、夫の感染が分かり、女性も今月 10 日に検査を受けたが陰性だった。 だが、19 日に発熱やせきが出たため、帰国者・接触者相談センターに相談。 外来を受診し、20 日に検査したところ、陽性だったという。

女性は、帰国後の行動について、夫が医療機関を受診した際の付き添い以外には外出していない、と説明しているという。 県は今回から、感染者がどの保健所管内に住んでいるかを公表するとし、女性は、石川中央保健福祉センター(かほく市、野々市市、白山市、内灘町、津幡町)と明らかにした。 (asahi = 3-20-20)


新型コロナ、東大阪の 70 代男性が死亡 府内初の死者

新型コロナウイルスの感染が確認されていた大阪府東大阪市の 70 代男性が死亡したと府が 19 日、発表した。 死因は新型コロナウイルス肺炎。 府内で感染者の死亡が明らかになったのは初めて。 府によると、男性は 2 月 17 日に発熱。 翌日呼吸困難となり、19 日から入院していた。 3 月 4 日の PCR 検査で陽性と判明して別の病院に入院し、18 日に亡くなった。 基礎疾患があった。 小規模な感染者集団(クラスター)が発生した大阪市内のライブハウスとの関連は確認されていないという。 (asahi = 3-19-20)


茨城の感染者は日立製作所社員 1 千人が自宅待機へ

茨城県は 17 日、日立製作所水戸事業所(ひたちなか市)に勤める 30 代の会社員男性が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。 2 月 24 - 27 日にイタリアに出張していたという。 県内での感染確認は初めて。 男性が勤務していた建物は 3 月 18 日から閉鎖し、社員ら約 1 千人は、男性が最後に出社した 11 日の翌日から 14 日間となる 25 日まで、自宅待機するという。 感染確認を受け、大井川和彦知事は同日記者会見し、「濃厚接触者は限られている。 県民の皆さんには冷静な対応をお願いしたい。」と呼びかけた。

県によると、男性はひたちなか市在住で、同僚 2 人とイタリア・トスカーナ州に出張。 羽田空港を使って先月 28 日に帰国し、3 月 1 日まで自宅にいた。 発熱などの症状はなく、2 - 5 日はマスクを着けて徒歩で出社。 5 日に微熱が出たため 6 日は欠勤した。 平熱に戻ったことを確認して 9 - 11 日に出勤したが、12 日に 37 度台の発熱があり、再度会社を休んだ。 せきや頭痛の症状もあったことから、16 日に家族が保健所に相談して帰国者・接触者外来を受診。 17 日に PCR 検査をした結果、陽性と判明した。

男性は現在、県内の感染症指定医療機関に入院している。 せきや頭痛はあるが体温は 36 度台で、病状は落ち着いているという。 県は一緒にイタリア出張した同僚 2 人 = いずれもひたちなか市 = も濃厚接触者とみて、PCR 検査を受けて自宅待機するよう求めた。 また、男性は 30 代の妻と幼稚園児、1 歳児の 4 人暮らしで、県は、家族にも PCR 検査を受けるよう求めている。 子どもが通っていた幼稚園は 3 月 6 日から休園中だったという。 感染の確認を受け、県は 17 日、対策会議を開催。 会議後、大井川知事は「濃厚接触者を徹底的にフォローし、クラスター化するのを阻止することに最優先で取り組む」と話した。 (佐藤仁彦)

社内に感染者が … 館内放送で

男性社員の感染確認を受け、同社は 18 日から、男性が働いていた建物 1 棟を閉鎖することを決めた。 県によると、男性は日立製作所の水戸事業所内にある 5 階建ての建物で働いており、同じフロアで社員ら約 150 人がいた。 イタリアからの帰国後、男性はマスクを着け、昼食は 1 人で自席で食べるなど、ほかの社員と近距離で接触しないよう努めていたという。

同社によると、同じ建物にいた計 1 千人について、25 日まで自宅待機し、在宅勤務とした。 事業所では同社社員や関連会社の社員ら計 3,500 人が勤務。 他の建物にいた社員らは、18 日以降も通常通り勤務するという。 同社は「ウイルスの潜伏期間などを考慮し自宅待機の期間を決めたが、それ以降はまだ決めていない」としている。

事業所で働く 30 代男性は 17 日午後 4 時すぎの館内放送で感染者が出たと知った。 自宅待機になるといい「こればっかりはしょうがない。 (感染が)広まる方がまずいと思うので。」と言葉少なに話した。 別の建物で勤務し、18 日以降も出勤するという関連会社の 30 代女性は「同じ事業所で感染者が出て驚いている。 感染防止対策をしっかりしていきたい。」と話した。 (片田貴也、asahi = 3-18-20)

◇ ◇ ◇

ついに関東全てで感染者 茨城県で初の確認

これまで、新型コロナウイルスの感染者が出ていなかった茨城県で、初の感染が確認された。 感染したのは、ひたちなか市に住む 30 代の男性。 男性は 2 月、感染が相次ぐイタリアに出張していて、帰国後に発熱して検査したところ、感染が確認された。 これで、関東地方の全ての都と県で感染が確認されたことになる。 (FNN = 3-17-20)


「全国クラスターマップ」厚労省が公表 大分は修正要求

新型コロナウイルスの国内の感染状況を分析している厚生労働省は 16 日までに、「クラスター(小規模な患者集団)」の全国の分布を示した地図をホームページで公表した。 15 日正午現在で 10 都道府県で 15 集団に上る。 最も人数が多かったのは大阪府のライブハウスを介したクラスターで感染者は 50 人以上だった。 クラスターは感染のつながりのある患者の集団。 政府の専門家会議は、▽ 密閉空間で換気が悪い、▽ 手の届く距離に多くの人がいる、▽ 近距離での会話 - - という三つの要件がそろったところがクラスターが発生するリスクが高いとしている。

厚労省が公表したクラスターは、つながりがある感染者が 5 人以上いたケース。 家族間に感染が限られているものは含まれない。

大阪府以外で 10 人以上の感染が確認されているクラスターは 10 集団。愛知県では、感染者が利用していた高齢者デイサービス事業所で感染が広がった。 この中に別の事業所の利用者がいて、そちらでも広がった。 また、スポーツジムに通っていた感染者 1 人から 12 人に広がった事例もあった。 ほかに北海道のライブバーや東京都の屋形船を介した感染などがあった。

クラスターから次のクラスターが生じると、感染は大きく広がっていく。 感染ルートが追えなくなって蔓延した状態になるのを防ぐため、自治体は濃厚接触者を探し出して健康観察をしたり、症状がなくてもウイルス検査をしたりして、感染を封じ込める対策をとっている。 北海道では 2 月 27 日以降、全国に先駆けて小中学校と特別支援学校を休校にした。 さらに 28 日には「緊急事態宣言」を出し、週末に外出するのを控えるよう要請した。 政府の専門家会議は、こうした対策がどれほど感染拡大を防ぐのに効果があるか分析中で、19 日ごろに結果を公表するとしている。

一方、大分県は県内の飲食店を介したクラスターが発生していると公表されたことについて、「飲食店での集団感染は起こっていないと判断している」として、厚労省に地図の修正を求めた。 県によると、感染者が勤めていた飲食店には、感染が確認された山口県と愛知県の男性計 3 人も訪れていた。 大分県はこの店での濃厚接触者 42 人が PCR 検査で全員陰性だったとして「飲食店を介して感染が広がったとは断定できない」と説明している。 こうした指摘を踏まえ、厚労省はクラスターの定義を改めて整理して、地図を修正する方針だ。 (富田洸平、前田朱莉亜、asahi = 3-16-20)


新型コロナウイルス 北海道で 80 代男性死亡 道内で 6 人に

北海道は、新型コロナウイルスに感染した 80 代の男性が死亡したと発表しました。 道内で、感染者が死亡したのはこれで 6 人になりました。 また、オホーツク海側の地方の 70 代の女性が、新型コロナウイルスに感染していることが新たに確認されたと発表しました。 これで道内の感染者は 149 人となりました。 北海道は午後 5 時から記者会見を開き、詳しい内容を説明するとしています。 (NHK = 3-16-20)

◇ ◇ ◇

札幌市で 80 代女性死亡 新型コロナ "緊急事態" 宣言中の北海道 死者は合わせて 5 人に …

札幌市は新型コロナウイルスに感染した市内の 80 代の女性が死亡したと発表しました。 道内の死者は 5 人となりました。 死亡したのは、新型コロナウイルスに感染した 80 代の女性です。 女性は市内の医療機関で治療を受けていましたが、15 日午後 3 時すぎに死亡しました。 女性に海外渡航歴はありませんでした。 市は遺族の意向として、基礎疾患の有無や発症した時期など、女性に関する情報は明らかにしていません。 新型コロナウイルスによる道内の死者は 5 人となりました。 このうち札幌市内では 2 人目です。 (北海道文化放送 = 3-15-20)

◇ ◇ ◇

北海道、保育園男児を含む 4 人感染確認 計 148 人に

北海道は 15 日、新たに 4 人の新型コロナウイルスの感染を確認したと発表した。 うち 1 人は 10 歳未満の保育園男児。 北海道で確認された感染者は計 148 人となった。 (asahi = 3-15-20)

◇ ◇ ◇

北海道で新たに 10 人感染 札幌のライブバー訪問者も

北海道で、新たに 10 人が新型コロナウイルスに感染したことがわかった。 北海道・小樽市は、団体職員の 50 代の日本人男性が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。 男性は 2 月 25 日、これまでに複数の感染者が確認されている札幌市内のライブバーを訪れていたという。 また札幌市でも、新たに9人が感染したことが明らかになった。 (北海道文化放送 = 3-12-20)

◇ ◇ ◇

女性店員から男性客に感染か … 札幌ススキノの店名公表

北海道内最大の歓楽街・札幌ススキノで新型コロナウイルスの集団感染が発生した可能性があることが明らかになった。 札幌市の秋元克広市長は 7 日夜、ライブバーに勤める 60 歳代女性から客の会社員男性 2 人に感染した疑いがあるとして、店名を公表して注意を呼びかけた。 集団感染が起きた可能性があるのは、札幌市中央区南 6 西 4 のライブバー「Sing Sing Sing (シング シング シング)」。 これまでに感染が確認されていた 20 - 60 歳代の女性店員 3 人は、ステージで歌を披露したり、客のカラオケをサポートしたりしていたという。

女性店員 3 人は 2 月 19 日に店で一緒にいたことが確認されたほか、60 歳代女性と同居する家族 2 人もこれまでに発表された感染者であることから、市保健所は、クラスター(小規模な感染集団)が形成された可能性があるとみている。 店は 20 歳代女性店員の感染が公表された 2 月 29 日から営業を自粛。 客席は 30 席程度のため、秋元市長は「大阪のライブハウスのような多数の感染ではない」との認識を示した。 札幌市では 7 日、会社員男性 2 人のほか、50 - 70 歳代の男女 4 人の感染が確認されたと発表。このうち、70 歳代男性は重症という。

一方、道が 7 日発表した 2 人は、滝川市の 40 歳代の女性パート従業員と、北見市の 60 歳代の女性会社員。 滝川市の女性は、2 月 27 日に感染が判明した滝川市の 40 歳代の男性会社員の濃厚接触者だった。 北見市の女性は、クラスターを形成したとみられる展示会には参加していないという。 北海道ガスは 7 日、この北見の女性について、北見支店に勤務するグループ会社の従業員と発表した。 ガスメーターの検針員だが、メーターの多くは屋外に設置されているため、顧客との濃厚接触はほぼないという。 (yomiuri = 3-8-20)

◇ ◇ ◇

北海道 新たに 3 人感染確認 道内の感染者 101 人に

北海道では 8 日新たに 3 人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。 これで北海道内の感染者は 100 人を超え、合わせて 101 人になりました。 北海道によりますと、新たに感染が確認されたのは岩見沢市の 60 代の男性と、70 代の女性の 2 人、それに、旭川市の 70 代の男性の合わせて 3 人です。

このうち、岩見沢市の 60 代の男性は今月 2 日に発熱や頭痛、下痢があり、4 日後の 6 日に 38 度の熱が出たため、医療機関を受診して検査を行った結果、8 日、感染が確認されました。 岩見沢市の 70 代の女性は先月 29 日に 38 度の熱が出て、その後も続いたため、今月 2 日から同じ医療機関を 3 度、受診したあと検査したところ、感染が確認されました。 2 人はいずれも海外渡航歴はなく軽症だということです。 北海道は、2 人について、「同じ医療機関を受診していた」としたうえで、「70 代の女性は 60 代の男性の濃厚接触者」と説明していますが、詳しい関係は明らかにしていません。

これで、北海道内の感染者は 100 人を超え、合わせて 101 人になりました。 また、このうち容体が回復するなどして再検査をした結果、ウイルスが検出されなかったため治療を終えた人は、41 人いるということです。

旭川の男性、発症前に東京や神奈川などに出張

旭川市の発表によりますと、感染が確認された市内に住む 70 代の会社経営の男性は、今月 2 日以降、強いけんたい感や発熱、それに呼吸不全などの症状が出たため、市内の医療機関に入院し、検査の結果、8 日、新型コロナウイルスの感染が確認されたということです。 男性は、現在、熱などの症状は落ち着き、回復傾向にあるということです。 旭川市によりますと、男性は、症状の出る直前の先月 28 日から今月 2 日まで、東京と神奈川、それに仙台市に 1 人で出張に行き、その際、飛行機など公共交通機関を利用していたということで、市は感染経路などについて調べを進めています。 旭川市で新型コロナウイルスの感染が確認されたのはこれで、8 人となりました。 (NHK = 3-8-20)

◇ ◇ ◇

北海道で新たに 8 人感染確認 道内の患者は 98 人に

北海道と札幌市は 7 日、新型コロナウイルスの感染者が新たに 8 人確認されたと発表した。 道内で確認された患者は 98 人となった。 8 人の内訳は札幌市が 6 人、滝川市が 1 人、北見市が 1 人。 (asahi = 3-7-20)

1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - ...