1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10- 11 - ...
イタリア当局「ピークに達した」 感染者数、ほぼ横ばい 新型コロナウイルスの欧州での感染の中心となっているイタリアで、国の高等衛生研究所 (ISS) が 3 月 31 日、感染者数が「ピークに達した」とする見解を示した。 政府側が感染のピークについて言及するのは初めて。 累計の感染者数から死者と回復した人数を引いた「日ごとの感染者数」はほぼ横ばいが続いており、ISS は、今後減少に転じるとみている。 イタリアでは、同日現在の感染者数は前日より 4,053 人増えて計 10 万 5,792 人となった。 このうち 1 万 5,729 人はすでに回復し、1 万 2,428 人が死亡している。 回復者と死者の人数を感染者数から引いた「日ごとの感染者数」は 7 万 7,635 人。 特に感染が集中している北部ロンバルディア州は 2 万 5,124 人で、この 3 日間、ほぼ横ばいとなっている。 同州で集中治療を受けている人数は 1,324 人で、初めて前日より減少した。 ISS のブルサフェッロ所長は 31 日の記者会見で、これらの傾向から「数日間続くピークに到達した。 これから減少していくだろう。」と述べた。 イタリアでは 2 月下旬、同州ミラノ近郊の町で最初の集団感染が発覚して以来、感染者が急増した。 政府は 3 月 8 日に同州全域で不要不急の外出を禁止し、10 日には適用地域を全土に拡大させた。 10 日に 1 万人を超えた感染者数は、4 日で 2 倍に増え、21 日に 5 万人を突破。 9 日後の 30 日に 10 万人を超えた。 倍増するまでにかかる日数は徐々に増え、感染拡大のカーブは落ち着き始めている。 主要紙コリエレ・デラ・セラは 31 日、ローマにある「エイナウディ金融経済研究所」が公表した予測として、5 月 16 日までに新規の感染者数がゼロとなり、感染が終息に向かうとの見通しを報じた。 (ローマ = 河原田慎一、asahi = 4-1-20) ◇ ◇ ◇ イタリアの死者、1 万人超える 累計感染者は 9.2 万人 新型コロナウイルスの爆発的感染拡大が続くイタリアで 28 日、死者が 1 万 23 人に達したと政府が発表した。 同国の高等衛生研究所によると、死者の 8 割以上が 70 歳以上という。 国別の死者が 1 万人を超えたのは、イタリアが世界初となる。 累計感染者も 9 万 2,472 人に上り、1 日 5 千人以上のペースで増えている。 感染者が最も多い北部ロンバルディア州では、死者が 5,944 人に達した。 コンテ首相は 28 日夜(日本時間 29 日未明)、緊急の記者会見を開き、商業活動の停止などで失業したり、生活が苦しくなったりした人々に対する緊急経済支援策を発表した。 新型コロナウイルスの爆発的感染拡大を受けて、イタリア政府はすでに 250 億ユーロ(約 3 兆円)の経済対策を決定しており、このうち 43 億ユーロ(約 5,200 億円)を地方自治体を通じた買い物券配布などで支給するという。 こうした経済支援策の原資として、イタリア政府があてにするのが欧州連合 (EU) からの財政支援だ。イタリアやフランスなど 9 カ国は、ユーロ圏共通の「コロナ債」の発行を提案している。 これに対し、ドイツやオランダは反対しており、EU の行政トップ、フォンデアライエン欧州委員長も「『コロナ債』はスローガンに過ぎず、検討していない」と否定的だ。 コンテ氏は 28 日の記者会見で「『コロナ債』は欧州委員長に判断を任せているものではない」などとフォンデアライエン氏への批判を展開した。 新型コロナウイルスの感染拡大はイタリアだけでなくスペインやフランス、ドイツなど EU 全域に広がっているが、「コロナ債」をめぐって加盟国の足並みがそろわず、結束を揺るがす事態になっている。 (ローマ = 河原田慎一、asahi = 3-29-20) ◇ ◇ ◇ イタリアの死者 7,503 人 新型コロナ、昨秋似た症状? 新型コロナウイルスの欧州での感染の中心となっているイタリアで、政府は 25 日、死者数が前日より 683 人増え、7,503 人になったと発表した。 感染者も 7 万 4,386 人に達し、約 8 万 1 千人が陽性と確認された中国に迫っている。 伊 ANSA 通信は同日、感染者数が最も多い北部ロンバルディア州で、「1 月初めからウイルスの感染が始まっていた」とする研究論文が出たと報じた。 同州の保健総局やミラノ大学などの研究チームが発表したもので、英科学誌ネイチャーは 25 日、「非常に印象的だ」とする感染症専門家の言葉とともに紹介した。 研究は、陽性が確認された約 5,800 例をさかのぼって調査したもので、2 月 20 日に同州内の町で、イタリア国内最初の患者が確認された時には、ウイルスはすでに同州南部の広い範囲に拡散していたという。 またこの時期には、1 人が平均 3 人を感染させる強い感染力があり、約 3 日ごとに感染者数が2倍に増えていたと指摘している。 疫学の専門家の間では、新型コロナウイルスによる肺炎に似た症状がイタリアで昨年秋から確認されており、欧州での感染がもっと早く始まっていたとの見方がある。 陽性患者の追跡調査に基づく今回の研究は、こうした指摘を裏付けるものと言えそうだ。 (ローマ = 河原田慎一、asahi = 3-26-20) ◇ ◇ ◇ イタリアのコロナ死者 4 千人超、伊北部は医療態勢追いつかず 【ジュネーブ = 杉野謙太郎】 イタリア政府は 20 日、新型コロナウイルスによる死者数が前日から 627 人増え、4,032 人になったと発表した。 1 日あたりの死者数では過去最多で、感染者数も前日から 5,986 人増の 4 万 7,021 人となり、急速な感染拡大に歯止めがかかっていない。 米ジョンズ・ホプキンス大の集計によると、世界全体の死者数は 1 万 1,000 人を超えた。 イタリアは国・地域別で中国本土を抜いて最も多く、全体の死者数の 3 割以上を占めている。 イタリアで致死率が高い要因について、世界保健機関 (WHO) で緊急事態対応を統括するマイク・ライアン氏は 18 日の記者会見で、「患者数が大規模になると、適切な医療水準が維持できない場合がある」と述べ、北部を中心に医療態勢が追いついていないことや高齢化が進んでいることなどを挙げた。 (yomiuri = 3-21-20) ◇ ◇ ◇ 「死ぬ人はみな死んだ」緊迫のイタリア、奮闘する日本人 新型コロナウイルスの感染拡大が続くイタリアで、フィレンツェに住む日本人が、入院中の重症者を別の病院に搬送するボランティアとして活動している。 感染者が最も多い同国北部では人工呼吸器や医療従事者が不足しているが、医師らが一人でも多くの命を救おうと「静かな闘い」を続けているという。 フィレンツェで医療通訳者の仕事をしている奥村千穂さん (48) は、半年間の講習を受けて試験に合格し、昨年 5 月からボランティアの搬送スタッフとして救急車に乗っている。 ボランティア活動が盛んなイタリアでは、災害救助など様々な分野で専門技能を身につけたボランティアが、無償で働いている。 奥村さんが、登録している NPO から出動の連絡を受けたのは、今月 15 日。 北部クレモナで入院している重症者を、別の州の病院に運ぶ任務だった。 医師と看護師、ドライバーの計 11 人が 3 台の救急車に分乗して、クレモナに向かった。 「この辺りでは、死ぬ人はもうみんな死んでしまった。 今は逆に、外部からウイルスが持ち込まれるのが怖い。」 現地の警察官の言葉に、スタッフの緊張感が高まった。 クレモナは人口約 7 万 2 千人のうち約 2 千人が感染。 感染が集中しているロンバルディア州の中でも、特に多い地域だ。 救急病院では、集中治療室が満杯になっていた。 医療従事者の中にも感染者が出ており、人手が不足。 さらに病院によると、新型コロナウイルスによる肺炎は、自発的に呼吸ができるまでにかかる日数が長く、その間、集中治療室をふさいでしまうのだという。 人工呼吸器が足りず、50 歳代までの比較的若い人を優先せざるを得ない状況に陥っていた。 そこで、移動できる体力のある患者を、集中治療室の空きがある病院に救急車で移送するのが、奥村さんたちの任務だ。 防護服とゴーグルを着け、手袋を 3 重にはめる。 患者に触るたびに一番外側の手袋を外し、消毒液を付けた後に新しい 3 枚目の手袋を着ける決まりだ。 患者は鎮静剤で眠った状態だが、医師や看護師が車の振動などの影響で脈拍や心拍数が上下するのを見ながら、鎮静剤の量を調整する。 奥村さんらボランティアは、注射器を手渡したり、タイマーで時間を計ったりして補助する。 この日は、約 250 キロ離れた病院に、約 4 時間かけて搬送した。 患者を移動させることで、動かせない患者を新たに集中治療室に迎えることができるようになる。 「たった 1 人かもしれないけど、助けが必要な人にできることを少しでもすることが、大きな力になると信じている」と奥村さんは話す。 重症者が連日押し寄せる地方の病院では、スタッフや医療設備の容量がもともと小さいため、すぐにパンクしてしまう。 「何をもって医療の崩壊、と言うかは分からないが、医療システムが機能しなくなり投げ出しているということはない。 皆が淡々とできるだけのことをしている、集中治療室は静かな闘いの場だった。」と語った。 (ローマ = 河原田慎一、asahi = 3-21-20) ◇ ◇ ◇ 死者 1,200 人超えたイタリア、コロナ感染の急拡大なぜ 北部を中心に感染が急速に広がるイタリアでは、新型コロナウイルスによる死者が 13 日、1,200 人を超えた。 感染者・死者の数は中国に次ぎ、先進国では飛び抜けて多い。 国内の感染症対策に携わる世界保健機関 (WHO) 顧問、マッシモ・チコッツィ氏 (62) が 13 日、朝日新聞の取材に応じ、「感染しても無症状の人が多く、ウイルスの動きを捉えられないまま、感染が広がった」と述べた。 感染に気づかず、院内感染 チコッツィ氏は感染者の実数はもっと多いとみており「欧州の他の国も同様の事態になる恐れがある」と話す。 最初に分かったのは 2 月下旬の北部の地方都市コドーニョでの集団感染だった。 「医療従事者も新型ウイルスと分からず、結果的に院内感染が起きてしまった。」 同時多発的に、感染者が立ち寄った先の飲食店などでも感染が広がった。 肺炎の症状はインフルエンザによるものと重なっており、似た症例は昨年 11 月ごろからあったが、新型ウイルスによるものかは断定できていないという。 感染経路については「解析の結果、中国から直接来たのではなく、英国およびドイツを経由した二つのルートがあると分かった」とする。 コドーニョ周辺はグローバルに展開する中小企業が多く、中国だけでなく欧州各国とも人の往来が多いという。 北部では集中治療の設備が足りず、イタリアのメディアは医療態勢が崩壊する危険性を指摘している。 チコッツィ氏は「患者が多い北部の州を中心に医療従事者を集め、態勢強化を進めている」と述べた。 いまだピークに達せず 今後については「いまだピークに達しておらず、厳しい状態が続く」とみる。 人の移動を厳しく制限する政府の対策は「効果があるかは 2 週間たたないと判断できない」とした上で、「特に若者が、同じ空間に集まるのを避けることが肝心だ。 学校の一斉休校は評価できる。」という。 また「気温が上がれば感染は落ち着くというのは思い込みだ。 暑くなり屋外に出ることが増えれば、人と人の距離が広がって感染しにくくなるだけで、ウイルス自体は変わらない。」と説明した。 ワクチンの開発は「今年中には無理だろう」との見通しも示した。 中国で広がったウイルスと比較した研究を進めているといい「ウイルスの遺伝情報の約 80% は変化しておらず、残りの部分がより感染しやすいものに変わった可能性がある。 ただ、ウイルスは感染しやすくなると致死率は下がる傾向にある。」と指摘した。 (ローマ = 河原田慎一、asahi = 3-15-20) ◇ ◇ ◇ イタリア、新型コロナで全土を封鎖へ 約 1 カ月、結婚式も葬式も禁止 イタリアのコンテ首相は 3 月 9 日、新型コロナウイルス拡大を防ぐため、事実上の封鎖にあたる移動制限措置をイタリア全土に拡大すると発表した。 ベネチアやミラノを含むイタリア北部では、すでに移動制限が敷かれていたが、この措置がイタリア全土に広がることになる。 封鎖期間は 3 月 10 日から 4 月 3 日まで続く予定だ。 ■ 結婚式や葬儀も中止へ コンテ首相は 9 日の記者会見で、「自宅にとどまるよう」求めた。 国内の移動は、急ぎの仕事や緊急事態など、差し迫った必要のあるもののみに求めている。 学校は休校になり、スポーツの試合や、映画、ジム、美術館、大型ショッピングセンターは閉鎖される。 結婚式や葬儀なども中止するよう政府は求めている。 人口約 6,000 万人のイタリアでは感染者数が急増しており、中国以外で最も感染者数が多い。 9 日の時点で 9,172 人の感染が確認され、463 人が亡くなっている。 (Huffpost = 3-10-20) ◇ ◇ ◇ ミラノやベネチアなど「封鎖」へ 伊首相、人の移動制限 イタリアのコンテ首相は 8 日、新型コロナウイルスの感染が広がっている同国北部のミラノや世界的な観光地として知られるベネチアなど北部地域の一部で、人の移動を制限すると発表した。 対象地域には 1,600 万人以上が住んでおり、市民生活や経済に大きな影響が出ることは必至だ。 同国の感染者数は 5,800 人を超え、特に北部で拡大が止まらない状況だ。 政令の施行は 8 日。鉄道や航空便は維持されるが、観光客に人気のベネチアが対象地域に含まれることから、観光業にとってさらなる打撃となりそうだ。 「政治責任は私が負う。 特に高齢者の健康を守り、みんなでこの危機を乗り越えよう。」 コンテ氏は 8 日未明、異例の記者会見を開き、国民に理解を求めた。 政令では人口約 160 万人の第 2 の都市ミラノがあるロンバルディア州の全域と、ベネチアやパルマなど 14 県で、地域をまたぐ出入りが 4 月 3 日まで原則禁止される。 ただし、緊急の場合などは除くとしている。 ショッピングセンターは休日とその前日は営業停止となり、飲食店は 1 メートル以上の距離を置いて接客するように求められる。 違反した場合は拘留や罰金などの罰則がある。 ディスコやパブ、ゲームセンターなどは全土で閉鎖される。 同国メディアによると、政令案が報じられた 7 日夕の直後から、ミラノの中央駅などでは、同国南部などに「脱出」しようと列車に乗り込む人で混乱が起きた。 感染症の専門家からは「脱出しようとする人が、全国に感染を拡大させかねない」と懸念する声も上がっている。 8 日朝には、開店しているスーパーを探して駆け込む人も出ているという。 ミラノの弁護士ジャンフランコ・ディラーゴさん (45) は、隣のリグリア州で民事裁判官として働く仕事が中止になった。 「感染を止めるための封鎖は正しい判断だと思う。 依頼者とはオンライン上でやりとりできるが、長引くと仕事上の問題が出てくるだろう。」と心配する。 イタリアでは、2 月下旬に集団感染が起きた北部の 11 の町をすでに封鎖してきたが、感染拡大が止まらない状況に陥っている。 7 日午後 6 時(日本時間 8 日午前 2 時)現在の感染者数は 5,883 人で、直近の 24 時間で新たに 1,145 人の感染が確認された。 死者は 233 人。589 人はすでに回復した。 (ローマ = 河原田慎一、asahi = 3-8-20) ◇ ◇ ◇ イタリア全土の学校が休校に 感染者が 3 千人超え イタリア政府は 4 日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、すべての学校を 15 日まで休校することを決めた。 感染者は 4 日午後 6 時(日本時間 5 日午前 2 時)現在 3,089 人で、死者は前日から 28 人増えて 107 人となった。 感染者の大半は同国北部に集中しているが、コンテ首相は学校閉鎖を全国に広げた理由について「ウイルスを封じ込め、感染拡大を遅らせるために、あらゆる手段を講じる」と述べた。 政府はこれまで、感染者の多さなどから地域を三つの段階に分け、対策をとってきた。 集団感染が発生した北部の 11 の町などは最も深刻な「赤色」の地域で、住民の出入りを禁止。 学校閉鎖は北部ロンバルディア州など「黄色」の地域でも行われてきた。 コンテ首相は 4 日に発表した法令で、学校の閉鎖を全土に拡大。 博物館の閉鎖や、スポーツの試合を無観客で行うことなどを決めた。 法令では、高齢者に対し不要不急の外出をしないことや、人と会うときに 1 メートル以上の間隔を空けることなども求めている。 (ローマ = 河原田慎一、3-5-20) ◇ ◇ ◇ イタリア、新型コロナの感染 1,000 人超に 1 日で 3 割増
【ジュネーブ = 細川倫太郎】 イタリアで新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。 2 月 29 日に感染者は 1,000 人を超え、死者は 29 人に達した。 イタリアから国外に感染が広がる事例も相次ぐ。 米国はイタリアの感染拡大地域への渡航中止を勧告するなど、各国は警戒感を強めている。 観光業を中心にイタリア経済への打撃は避けられない。 イタリア市民保護局によると、感染者数は 1,049 人と前日から約 3 割増えた。 このうち約 6 割は、経済都市ミラノがある北部ロンバルディア州で発生している。 イタリア政府は感染が集中する北部の 11 の自治体を封鎖したままだ。 周辺では軍や警察が検問にあたるなど厳戒態勢を敷く。 ただウイルスの封じ込めは難しく、イタリアに滞在していた人が他国で感染が判明するケースが続出している。 2 月 28 日にナイジェリアやリトアニアで出た初の感染者は、いずれもイタリアから帰国した人だった。 世界保健機関 (WHO) のテドロス事務局長はイタリア、韓国、イランの 3 カ国の大規模な感染を「深刻な懸念」としている。 トランプ米政権は 2 月 29 日、米国民にイタリアと韓国の感染拡大地域への渡航中止を勧告した。 イタリアを訪れる米国人観光客は年間 560 万人を超え、ドイツ人観光客に次いで 2 番目に多い。 観光産業はイタリアの国内総生産 (GDP) の約 1 割を占める。 既にミラノなどではホテルや飲食店の予約が大きく減っており、米国の措置はさらなる痛手となる。 感染が多いイタリア北部には自動車やファッション産業が集中し、同国経済の屋台骨となっている。 自動車部品大手の MTA はロンバルディア州の工場の操業を停止中で、欧米フィアット・クライスラー・オートモービルズ (FCA) など自動車大手への生産に影響が出る可能性がある。 イタリアの 2020 年 1 - 3 月期の実質 GDP は 2 四半期連続でマイナスになるとの声は多く、景気後退に陥る懸念が強まっている。 米欧では 2 四半期連続のマイナス成長を景気後退(テクニカル・リセッション)とみなすことが多い。 ユーロ圏で 3 番目に大きいイタリア経済が一段と冷え込めば、ドイツなど周辺国の景気にも悪影響を及ぼす。 イタリアの感染者の急増や、周辺国にも感染が広がっていることを受け、欧州連合 (EU) は 6 日に緊急の保健相会合を開いて、今後の対応を協議する。 現時点では EU は加盟国間の国境を閉鎖しない方針を保っている。 欧州の大半の国が相互に出入国審査を免除する「シェンゲン協定」が一時停止になるような事態に発展すれば、人やモノの行き来は一段と困難になる。 (nikkei = 3-1-20) ◇ ◇ ◇ 新型肺炎、イタリアで 5 人死亡 観光名所も次々閉鎖 イタリアで新型コロナウイルスの感染が急速に拡大している。 中国に渡航歴のない人の感染が 21 日に発覚して以来、24 日までに感染者は 200 人を超え、5 人が死亡した。 アジア以外で初めての大規模な感染地域となり、欧州の周辺国も警戒を強めている。 イタリア第 2 の都市ミラノがある北部ロンバルディア州では 165 人の感染が確認され、社会に動揺が広がっている。 ミラノ市内のスーパーでは市民が食料品などの買いだめに走り、商品棚から品物が消えた。 感染者が確認された 11 の町では住民約 5 万人が町外に出ることを禁じられ、警察官が町境に立って監視した。 同州など北部の 5 州で学校が休校となり、博物館なども休館となった。 世界中から観光客が訪れるベネチアのカーニバルも、25 日までの予定を前倒しして閉幕。 ミラノのオペラ劇場「スカラ座」は公演を取りやめ、大聖堂(ドゥオーモ)も閉鎖された。 イタリア国内での感染は、21 日にミラノ近郊のコドーニョで 3 人の感染が明らかになって以来、急速に広がった。 1 月下旬に中国から帰国したイタリア人と 2 月上旬に会食した 38 歳の男性が発症し、その妻や友人も次々に感染した。 男性は症状が出る前に、約 1,200 人が登録したハーフマラソンや、サッカーの試合などに参加。 州が男性の勤務先や接触した可能性がある人へのウイルス検査を実施したところ、感染が相次いで確認された。 その後は男性と面識のない人や、周辺の州にも感染が広がっている。 近隣国も警戒を強める。 北隣のオーストリアでは 23 日、イタリアからオーストリアに向かう列車内に感染の疑いがある乗客 2 人がいたとして列車をイタリア国内で一時停止させた。 ルーマニアは、ロンバルディア州とベネト州から入国する人や両州に過去 2 週間に滞在していた人の検疫を義務づけた。 フランスのオリビエ・ベラン保健相も「感染が欧州に広がれば最大限の対策を取る必要がある」と述べるなど状況を注視している。 だがイタリアを含む欧州の 26 カ国は、人の自由な移動を認める「シェンゲン協定」に加盟しており、国境での水際対策には悩みそうだ。 欧州連合 (EU) は今のところ、イタリアへの渡航制限は行わない方針だが、感染が広がった場合には新たな判断を迫られることになりそうだ。 イタリアのコンテ首相は 23 日、感染者数がさらに増える可能性があるとの認識を示し、2 千万ユーロ(約 24 億円)の対策予算を計上して対策を急ぐ姿勢を強調した。 一方、一部メディアは、感染拡大を過小評価しないよう呼びかけたミラノの感染症の専門家の意見を政府が聞き入れなかったとして、政府の対応が後手に回ったと批判している。 (ローマ = 河原田慎一、asahi = 2-24-20) ◇ ◇ ◇ 新型肺炎、イタリアで感染急増 一部自治体は封鎖 【ジュネーブ = 細川倫太郎】 イタリアで新型コロナウイルスの感染者が急増している。 23 日までに 150 人を超え、欧州では最多で中国以外では韓国に次ぐ規模になっている。 コンテ首相は北部の 11 の自治体を封鎖したほか、「水の都」として知られるベネチアのカーニバルは中止に追い込まれた。 詳しい感染経路は不明で、市民生活や経済への脅威になっている。 「感染が一気に拡大したことに驚いた。」 コンテ首相は 23 日、感染者が数日内にさらに増える可能性があると警鐘を鳴らした上で、ウイルスの封じ込めに「あらゆる手段を講じる」と述べた。 感染はミラノがあるロンバルディアやベネトなど北部の州に集中している。 伊政府は感染者が出ている両州の 11 の自治体を封鎖し、対象となる住民約 5 万人の出入りを禁止することを決めた。 警察や軍を派遣して検問を設けるなど、厳戒態勢を敷いている。 両州は 24 日からすべての学校を休校にする。 ロンバルディアは映画館や博物館の閉鎖も決め、ミラノの名門歌劇場「スカラ座」も当面公演をとりやめる。 イタリア北部は自動車やファッション産業などが集中し、伊経済の成長エンジンとなっている。 伊政府は 2020 年の経済成長率を 0.6% と予測するが、グアルティエリ経済・財務相は「新型コロナウイルスの影響が広がれば、下方修正する可能性がある」と話す。 イベントの中止や延期も相次ぐ。ベネト州は 23 日、世界三大カーニバルの一つ「ベネチア・カーニバル」を前倒しで終了した。 25 日に閉幕する予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大で継続は困難と判断した。 中世から続くカーニバルには世界各国から数百万人の観光客が集まって、人々は仮装して街を歩く。 イベントの中止で、ホテルや飲食店などの損失も大きくなりそうだ。 23 日はイタリアのサッカー 1 部リーグ(セリエ A)もインテル・ミラノ - サンプドリアなど 4 試合が延期となった。 サンプドリアには日本代表の吉田麻也選手が所属している。 イタリアサッカー連盟は新型コロナウイルスに関する特別チームを設置した。 イタリアでは 21 日にロンバルディア州で 38 歳の男性が感染していることが確認された。 その後、わずか数日で感染が急速に広がった。 感染経路が確認できない「市中感染」が広がっているとの見方も強まっている。 (nikkei = 2-24-20) 世界の感染者、70 万人を突破 3 日で約 20 万人増加 新型コロナウイルスの感染者数が 30 日朝、世界全体で 70 万人(累計)を突破した。 27 日よりも約 20 万人増えており、感染拡大が加速している。 米ジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センターが世界保健機関 (WHO) や各国政府の発表を元にまとめた。 死者は約 3 万 4 千人となった。 感染者数が最も多いのは、▽ 米国で約 14 万人。 続いて、▽ イタリア(約 9 万 8 千人)、▽ 中国(約 8 万 2 千人)、▽ スペイン(約 8 万人)、▽ ドイツ(約 6 万 2 千人)。 死者は、▽ イタリアが最多で約 1 万 1 千人。 ▽ スペイン(約 6,800 人)、▽ 中国(約 3,300 人)、▽ イラン(約 2,600 人)、▽ フランス(約 2,600 人)、▽ 米国(約 2,400 人)と続く。 一方、タイ東北部ブリラム県にある刑務所で 29 日、暴動が起き、一部の受刑者が脱獄した。 刑務所内で新型コロナウイルスへの感染が広がっているとのうわさが引き金になったという。 地元メディアなどによると、刑務所には約 2 千人が収監されており、一部が窓を壊したり、食堂に火をつけたりした。 (貝瀬秋彦 = バンコク、峯村健司、asahi = 3-30-20) 寄港拒否のクルーズ船、4 人死亡 コロナ感染 2 人確認 - パナマ沖 【パナマ市】 クルーズ船運航会社「ホーランドアメリカライン」は 27 日、中米パナマ沖に停泊中の同社クルーズ船「ザーンダム」に乗船していた高齢者 4 人が死亡したと発表した。 船内では 130 人以上がインフルエンザのような症状を訴えており、同船は複数の国から寄港を拒否されている。 検査の結果、2 人が新型コロナウイルスに感染していることも確認された。 (AFP/時事 = 3-28-20) 英ジョンソン首相、新型コロナ感染 先々週に女王と面会 英首相官邸の報道官は 27 日、ジョンソン首相が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 26 日に発熱やせきの症状があり、首席医学顧問の助言で検査を受けたところ、陽性だった。 ジョンソン氏は官邸内で自分を隔離しながら、引き続き感染拡大防止対策を指揮しているという。 英メディアによると、ジョンソン氏は 11 日にエリザベス女王と面会しているが、英王室の報道官は「女王の健康状態は良好」としている。 (ロンドン = 下司佳代子、asahi = 3-27-20) ◇ ◇ ◇ 英首相、12 週間の自宅隔離要請 リスク高い 150 万人 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、英国のジョンソン首相は 22 日、感染すると特にリスクの高い約 150 万人に対し、12 週間自宅を出ず、人との接触を一切断つよう呼びかけた。 家族や友人が近くにおらず買い物ができない人には食料や薬を玄関先に届けるとし、協力してくれるボランティアを募るという。 対象は、血液や骨髄のがんを患ったり、臓器移植を受けたりした人たちで、無料で医療を提供する国営の国民保健サービス (NHS) から個別に連絡する。 ジョンソン氏は「他のいかなる措置より命を救う効果が高い」と協力を求めた。 政府の発表によると、この助言に従うかは「個人の選択」で、余命半年以内と宣告された人たちは、従わない決定もできるとしている。 英国では 22 日までに 5,683 人の感染が確認され、281 人が死亡した。政府は全国民に不要不急の外出は避け、他人と 2 メートルの距離を保つよう呼びかけているが、晴天の週末だったこの日は、ロンドン各地の公園で、人々が密集した状態で散歩や花見を楽しんだ。 ジョンソン氏は会見で、英国の感染拡大の状況は、欧州で最も深刻なイタリアを「2 - 3 週間遅れ」で追っていると説明。 「素晴らしい医療システムを持つイタリアでさえ、医療従事者は需要の多さに圧倒されている。 私たちも感染拡大を遅らせるため共に行動しないと、同様の状況になりうる。」と警告し、呼びかけが守られなければ、より強硬な行動制限に出る可能性も示唆した。 英国ではこの日が母の日で、ジョンソン氏は「唯一最良のプレゼントは近づかないことだ」として、重症化するリスクの高い高齢の母親を訪問しないよう呼びかけていた。 (ロンドン = 下司佳代子、asahi = 3-23-20) ◇ ◇ ◇ 日産、英国で人工呼吸器の生産に参加 工程調整役に 英国で、日産自動車などのメーカーが協力して人工呼吸器の開発を始めた。 新型コロナウイルスの重症患者が急増した際の機器不足を恐れた英政府が要請。 各社が得意分野を生かし、3 万台の生産をめざすという。 人工呼吸器は新型ウイルスによる肺炎が重症化した患者の医療に欠かせない。 ロイター通信によると、英国内での配備は約 8 千台ほどしかなく、部品や製造技術を持つ企業が増産で手を組む。 中核技術は航空機の酸素システムを手がける企業や医療部品メーカーが担当。 欧州エアバスは 3D プリンター技術で、F1 カーで知られる英マクラーレンは設計で協力し、日産は製造工程の調整役を担うという。 来週中に試作器をつくり、1 カ月以内に生産を始める計画だ。 (ロンドン = 和気真也、asahi = 3-20-20) ◇ ◇ ◇ 英国もやっぱり一斉休校へ 医療者や警官の子は通学継続 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、英国政府は 18 日、すべての学校を 20 日から当面休校すると発表した。 これまでは「実害の方が多い」として避けてきた措置だが、感染者の急増を受けて踏み切った。 英国では 18 日までに 2,626 人の感染が確認され、104 人が死亡。 感染は当初の予測より速いペースで広がる。 これを受けて、ジョンソン首相は 18 日の会見で「今が実施するのに正しい時だと判断した。 学校に来る人数が大幅に減り、病気の広がりを遅らせることにつながる。」と、休校を決めた理由を説明した。 ただし、特別な支援が必要な子どもたちのほか、治療を担う国民保健サービス (NHS) の医療スタッフや警察官らの子どもたちは通学を続けさせる。 休校措置に加えて、初夏に予定されていた中学校を卒業する際に受ける統一テスト (GCSE) や、大学進学に必要な資格取得試験(A レベル)も中止し、何らかの代替措置を検討する方針だという。 ジョンソン氏は、12 日の会見で、一斉休校は「今やっても利益より実害の方が多い」と指摘。 医療者らが家で子どもの世話をせねばならなくなったり、感染すると重症化するリスクが高い高齢の祖父母に預けられたりする可能性があるとして実施を見送っていたが、対応を余儀なくされた。 ユネスコ(国連教育科学文化機関)によると、全国規模の一斉休校は 107 カ国で実施され、8 億 6 千万人以上に影響が出ている。 (ロンドン = 下司佳代子、asahi = 3-19-20) ◇ ◇ ◇ 集会自粛も学校閉鎖も「しない」 英国が言い切る理由は 新型コロナウイルスの感染が広がる欧州で、集会自粛の要請や学校閉鎖に踏み切る国が相次いでいる。 590 人以上が感染し、10 人が死亡した英国は「公衆衛生上最悪の危機(ジョンソン首相)」としつつ、12 日、こうした対応は「効果が薄く時期尚早」として見送る判断をした。 なぜなのか。 ジョンソン氏は、政府の対策会議の後、科学と医学の専門家を伴って会見した。 今後、感染はさらに広がるとの見通しを示し、「正直に言わねばならない。 もっと多くの人たちが今後、愛する家族を失うだろう。」と切り出した。 政府の対応は、「感染の発生を封じ込める」段階から「感染拡大を遅らせる」段階に移ったと表明。 具体策として、これまでは流行地域への渡航歴があり、かつ呼吸器の症状がある人らに限られていた「自主隔離」の対象を広げ、せきが続いたり高熱が出たりした場合は症状が軽くても 7 日間は自宅で療養し、外部との接触を断つよう呼びかけた。 こうした対応を通じ、今後むかえる流行のピーク時の感染者数を抑えつつ、ピークの時期を遅らせて、無料で医療を提供する国民保健サービス (NHS) の治療態勢を整える時間をかせぎ、通常の呼吸器系の患者も減ると期待できる夏場に近づけることを目的としている。 軽症者の自宅療養を 7 日間とすることについて、会見に同席した英政府のウィッティー首席医学顧問は、症状が出た最初の 2 - 3 日が最も他人にうつりやすく、軽症でも多くの人にうつる場合があると説明した。 英国の対応は他国に比べて抑制的だ。 集会自粛の要請や学校閉鎖になぜ踏み切らないのか。 ジョンソン氏は「科学に従って、正しいことを、正しいタイミングでやる」と強調。 集会の自粛は「検討中」とした上で「科学的な助言によれば、スポーツの行事など大きなイベントを禁止することは感染拡大にあまり影響していない」、学校閉鎖については「利益より実害が多い」と語った。 また、流行のピークにはお年寄りら感染した場合のリスクが高い人たちに外部との接触を断つことを要請しなければいけなくなるという見通しを語った上で、「介入の効果を最大化」するため、タイミングを見極める考えを示した。 ウィッティー氏も「対応が早すぎると、人々が疲れてしまう。 これは長い道のりだ。」と語った。 バランス首席科学顧問は学校閉鎖について「効果をあげるなら 13 - 16 週間しないといけない」と語り、その間、子どもが年配の祖父母に預けられれば、その方がより危険だと説明した。 またバランス氏は、現在の実際の感染者数は「5 千 - 1 万人」との見方も示した。 (ロンドン = 下司佳代子、asahi = 3-13-20) インド、新型コロナで全土封鎖 世界人口 3 分の 1 に外出制限 【ニューデリー】 インドのナレンドラ・モディ首相は 24 日、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)拡大を受け、国民 13 億人を 21 日間にわたり「完全封鎖」下に置くと表明した。 これにより、世界人口の 3 人に 1 人余りが新型ウイルスの流行による外出制限を受けている状態となった。 世界第 2 位の人口を誇るインド国民に向けたテレビ演説の中で、モディ氏は「きょうの午前 0 時(日本時間 25 日午前 3 時 30 分)から、国内全土は封鎖、完全封鎖に置かれる」と表明。 「インドとその国民全員、あなたとあなたの家族を救うため(中略)すべての道路、すべての地域が封鎖下に置かれる」と語った。 インドの新型コロナウイルスの感染者数は当初、他国と比べると少なかったものの、ここ数日間で急増。 政府の集計によると感染者は 519 人、死者は 10 人となっている。 AFP の集計によれば、インドでの新措置開始をもって、世界の 26 億人以上が封鎖下に置かれることになる。 これは国連 (UN) の推計による 2020 年の世界人口 78 億人の 3 分の 1 超に相当する。 これまでに封鎖命令が出されたのは少なくとも 42 か国・地域で、英国、フランス、イタリア、スペイン、コロンビア、米カリフォルニア州、ネパール、イラク、マダガスカルなどが含まれる。 ただ、このうちの多くの地域では、出勤、食料品などの必需品の買い出し、医療機関の受診を目的とする外出は引き続き認められている。 (AFP = 3-25-20) ムエタイの会場で 100 人超感染 タイ俳優や軍高官も タイの格闘技「ムエタイ」の競技場で、新型コロナウイルスの集団感染が起きた。 感染者は 23 日時点で 128 人とタイ全体の約 2 割に上り、新たな感染の火種となっている。 当局は 22 日から約 3 週間、首都の競技場やジム、会議場などの閉鎖に踏み切った。 集団感染が起きたのは、首都バンコクの競技場ルンピニ・ボクシングスタジアム。 6 日午後に約 10 試合があり、観客ら数千人でごった返した。 試合後、選手のほか、トレーナーや試合進行役の俳優、観戦した軍高官らが次々と発症した。 ムエタイは賭けの対象にもなっていて、競技場では熱気がこもり、濃厚接触が避けられない。 観客が感染を知らぬまま他の競技場を訪ねたり、職場や自宅に戻ったりして、さらに感染が広がったとみられている。 タイでは 23 日時点で 721人の感染が確認され、1 週間前の約 5 倍に急増。 首都近郊では今月 22 日から、人が集まる競技場や市場、娯楽施設などが一斉に閉鎖された。 閉鎖は 4 月 12 日までとされているが、延長の可能性もある。 (バンコク = 乗京真知、asahi = 3-23-20) NZ、全国民に自宅待機要請へ 警戒最高のレベル4に ニュージーランド政府は 23 日、48 時間以内に新型コロナウイルスの警戒水準を 4 段階で 1 番上の「レベル 4」に上げると発表した。 国民に自宅で待機するよう求め、スーパーマーケットや薬局、医療機関などの必要不可欠なサービスを除いて、学校や飲食店、娯楽施設などは閉鎖される。 アーダーン首相は記者会見で「ほかの国でもしているように、国家として、私たち全員が自主的な隔離に備えるときだ。 自宅にいることが必須だ。」と述べた。 同国は 19 日深夜から、外国人の入国を禁止するなど感染拡大を抑える取り組みを強めてきたが、23 日までに感染者数が 100 人を超えた。 (シドニー = 小暮哲夫、asahi = 3-23-20) 【新型コロナ】 世界で感染者 30 万人突破、生産休止や移動制限強まる
世界全体の新型コロナウイルス感染症例は 30 万 7,000 件を突破、死者数は 1 万 3,000 人を超えた。 インドは国内の列車運行を一時休止、シンガポールは入国禁止措置をそれぞれ 22 日発表するなど、人の移動を制限する動きが強まっている。 イタリアでは、死者が 1 日としては過去最悪の 793 人増えて計 4,825 人に達した。 感染者数は 5 万 3,578 人に達し、同国は向こう 15 日間、ほぼすべての工業生産を休止する。 コンテ首相は 22 日遅くの会見で、スーパーマーケットや薬局のほか、銀行や郵便局は営業を続けると説明した。 また、北部のロンバルディア州でジョギングが禁止となるなど、当局は新型コロナ封じ込め対策を強化した。 米国の感染者は 2 万 6,000 人を上回った。 英国での死者数は 177 人から 233 人に、フランスでは 450 人から 562 人にそれぞれ増加。 米ニューヨーク州のクオモ知事によれば、同州の感染者数は 1 日で 3,000 人余り増え 1 万 356 人となった。 日本国内での感染者はチャーター機で帰国した人を含めて 1,060 人、クルーズ船の乗員・乗客を合わせれば 1,772 人となった。 NHK が各地の自治体や厚生労働省の情報を基に 22 日午前 11 時半時点で集計。 同日は大阪府で新たに 1 人の死亡が発表されたほか、広島県と神奈川県、大分県で合わせて 6 人の感染確認が発表されたという。 新型コロナの発生地とされる中国の湖北省では、4 日連続で新たな感染が確認されなかった。 国家衛生健康委員会が発表した。 中国全体での新たな感染症例は 46 件で、うち 45 件は国外からの流入症例。 死者は 6 人増えた。 韓国では新たに 98 人の感染症例が確認され、計 8,897 件。 死者は 2 人増えて 104 人。 ウガンダでも初の感染者が確認された。 シンガポールは国外からの流入症例が増えるリスクを減らすため、短期での入国や乗り継ぎでの同国経由を禁止すると発表した。 ウォン国家開発相は労働許可証の保有者が入国する場合は、ヘルスケアや輸送など必要不可欠なセクターに限るとも説明し、シンガポールでの居住・就労を認めるビザ・許可証の持ち主が同国を離れれば、すぐには戻れないリスクがあるとも述べた。 インドは今月末まで旅客列車の運行を停止すると発表。 また、ベトナムも外交や公的目的以外で同国を訪れる全ての外国人の入国を一時的にストップすると明らかにした。 専門家やビジネス幹部、高度な技術を持つ労働者は条件付きで入国を認める。 米国ではトランプ大統領が新型コロナ感染拡大を受けた景気対策について、議会と政権の交渉担当者の合意は「非常に近い」と述べた。 ホワイトハウスのクドロー米国家経済会議 (NEC) 委員長は、同対策で約 2 兆ドル(約 222 兆円)規模の経済押し上げ効果を狙うとしている。 また、新型コロナの検査を受けたペンス米副大統領は陰性反応だった。 新型コロナ対策の景気刺激措置はオーストラリアが第 2 弾を実施。 規模は 660 億豪ドル(約 4 兆 2,350 億円)で、小規模事業者向け最大 10 万豪ドルの現金支払いなどを含む。 英国でも警戒が強まっている。 ジョンソン首相は基礎疾患を持つ国民に少なくとも 3 カ月間の自主的な隔離措置を講じるよう促し、国民全体の協力が必要だと強調。 「感染者数は加速している。 たった数週、2 - 3 週間で、イタリアのようになる状況だ、」と述べた。 同国ではパブやバーなどが休業となった。 (Bloomberg = 3-22-20) |