万博の「大屋根リング」 200 メートル残す方向で万博協会が調整へ

大阪・関西万博を主催する日本国際博覧会協会は、万博のシンボルである木造建築「大屋根リング」について、一部を残す方向で大阪市などと調整する方針を固めた。 6 月の理事会で正式決定する見通しだ。

協会は、国や大阪府・大阪市、経済界による実務者会合を 24 日に開いた。 1 周約 2 キロのリングのうち、1 割に当たる 200 メートルを残す案を軸に、万博会場の夢洲の土地を所有し、閉幕後の再開発を進める大阪市などと調整する方針で合意した。 5 月初めにも、大阪府の吉村洋文知事や大阪市の横山英幸市長、経団連の十倉雅和会長(住友化学相談役)、関経連の松本正義会長(住友電気工業会長)らによる本会合を開き、この方針を確認する。 市などとの調整が進めば、協会は、リングを閉幕後に重機で取り壊すとしている建設業者との契約を一部変更する。

関係者によると、リングのうち残そうとしているのは、関西パビリオンからポップアップステージ付近にかけての北東側の約 200 メートル分。 大阪市が万博閉幕後の会場跡地の再開発を考えるために民間に募り、優秀とした案で「モニュメント」と位置づけられている。 実務者会合ではこの案について、「万博のレガシーを分かりやすく残すという観点で評価したい(経済産業省)」、「目に見える(万博の)レガシー(遺産)としての役割を期待できるのではないか(関西経済連合会)」などの意見が出た。 一方で保存や維持のための費用は、どの関係者も「負担できない」とした。

具体的な保存・維持の方法や費用の負担については、閉幕後の再開発計画を練る大阪市に委ねることになりそうだ。 会合ではまた、来場者アンケートの結果が報告された。 会場内の施設など 23 項目について満足度を尋ねたところ、21 日までに回答した約 5 万 1 千人のうち、リングについて 61.3% が「とても満足」、25.1% が「やや満足」と答えた。 リングとパビリオンの中で印象に残ったものを尋ねた質問では、約 4 万 2 千人の回答者のうち、約 3 万 6 千人がリングをあげ、ほかを大きく引き離したという。

リングは、万博の会場全体のデザインを担当した建築家の藤本壮介さんが発案した。 約 350 億円をかけ、国内外の木材約 2 万 7 千立方メートルを使った。 外側の直径は 675 メートル、高さ 12 - 20 メートル、幅 30 メートルで、今年 3 月、「世界最大の木造建築物」としてギネス世界記録に認められた。 (asahi = 4-27-25)

◇ ◇ ◇

連休初日の万博にジャパンエキスポ逆輸入 海外 4 館はオープンできず

大型連休の初日となった 26 日、大阪・関西万博の会場がある夢洲(大阪市此花区)も多くの来場客でにぎわった。 主催する日本国際博覧会協会(万博協会)は行楽シーズンの出足に備えて、玄関口となる大阪メトロ夢洲駅近くの東ゲートの入場予約枠を 5 月 6 日まで拡大。 26 日午前はこれまでの週末のような混乱はみられず、来場者は比較的スムーズに入場している様子だった。 気象庁によると、連休中の大阪は夏日が予想される日もあり、万博協会は水分や塩分の補給といった暑さへの備えを呼びかけている。

給水器前の行列 「すぐ水筒が空になる」 夏日の万博を記者が歩いた

パリ発祥、日本では初開催

この日の万博会場では、アニメや漫画などの日本文化を紹介するパリ発祥の祭典「ジャパンエキスポ」が始まった。 日本では初開催となる。 開会の式典では、殺陣が披露され、眼光鋭く斬り合ったり、一糸乱れぬ動きをみせたり、美しい技で観客を魅了した。 墨絵のパフォーマンスでは、墨絵師が万博の公式キャラクター「ミャクミャク」を描いた。

会場の一つ「EXPO メッセ WASSE」では、ブースごとに日本文化ゆかりの物販や展示がされ、家族連れやコスプレした若者、外国人客らで混雑した。 カナダから来た男性 (51) は、相撲をデザインした T シャツを購入し、「漫画、ラーメン、すしなど日本文化はすばらしい」と話した。 ジャパンエキスポは27 日も開かれる。

ネパール館は見通し立たず

大阪・関西万博が開幕から 2 週間を迎える中、海外パビリオン 4 館がオープンできていない。 このうちネパール館はネパール側から施工業者への建設費の支払いが滞って工事が止まっており、26 日時点で開館時期の見通しも立っていない。 万博を主催する日本国際博覧会協会やネパール大使館によると、ネパールはパビリオン建設について、同国の民間企業に工事に関する差配を依頼。 この民間企業と日本国内の施工業者が協力してパビリオンの建設を進めてきた。 だが、何らかの理由で施工業者側への建設費の支払いが滞っているという。

大使館担当者は朝日新聞の取材に、ネパール政府が間に入って民間企業とやり取りをしているとしつつ、「工事費を払っていない理由は大使館の方で把握できていない」と回答。 協会は「ネパール側は引き続き出展したい意向を持っている。 協会としても支援していきたい。」としている。

3 カ国は「4 月中めど」

万博会場ではネパールの他にも、26 日時点でインド、ベトナム、ブルネイのパビリオンも、内装工事が進んでいないことなどを理由にオープンできていない。 協会はこの 3 カ国について「4 月中をめどに開館できるように手続きが進んでいる」と説明している。 万博には 158 カ国・地域が参加している。 ネパールは参加国が独自に設計し建設する「タイプ A」での出展を予定。 タイプ A は「万博の華」とも呼ばれ、万博の中で注目を集める施設の一つとなっている。 (赤田康和、菅原普、西晃奈、岡純太郎、asahi = 4-26-25)

◇ ◇ ◇

大阪・関西万博来場者数が累計 50 万人突破、6 日目に関係者含め 期間中 2,820 万人想定

2025 年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会は 19 日、関係者を含む累計の来場者数が開幕 6 日目の 18 日に 50 万人を突破したと明らかにした。 万博は 13 日に大阪市此花区の人工島・夢洲(ゆめしま)で開幕。 「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに 10 月 13 日までの 184 日間開催され、期間中に約 2,820 万人の来場を見込んでいる。 (sankei = 4-19-25)

◇ ◇ ◇

チリとブラジルの万博パビリオンが 3 日遅れで開館 工事遅れや火災

大阪・関西万博で、チリとブラジルのパビリオンが 16 日、開幕から 3 日遅れで開館した。 チリは内装工事や展示の準備が遅れていたが、日本国際博覧会協会が 16 日に、客を入れることを認める「使用許可」を出した。 また、4 日に火災が発生したブラジルのパビリオンも 16 日にオープンした。 内装工事などが遅れているインド、ネパール、ベトナム、ブルネイの 4 カ国については、パビリオンの使用許可が出ておらず、開館のめどは立っていない。 (岡崎英遠、mainichi = 4-16-25)

◇ ◇ ◇

万博の来場者数、開幕翌日は半減して 5 万人 協会「さらに情報発信」

大阪・関西万博を主催する日本国際博覧会協会は 15 日、開幕翌日の 14 日の一般来場者が 5 万 1 千人だったと発表した。 13 日の 11 万 9 千人から、半分以下になった。 運営スタッフなど関係者 1 万 7 千人を加えた総計は 6 万 8 千人だった。 混雑で長い行列ができた 13 日に比べ、平日だった 14 日は入場などもスムーズに進んだ。 協会は 10 月 13 日までに 2,820 万人の来場者を見込んでいる。 1 日平均では約 15 万人の入場が必要になる計算だが、協会は「これからイベントが増えていく。 多くの客に来てもらえるよう、さらに情報を発信していく。」と説明している。

世界各地の万博開催を取り仕切る博覧会国際事務局 (BIE) のケルケンツェス事務局長は 13 日の吉村洋文大阪府知事らとの意見交換で、過去の万博の傾向も踏まえ、14 日は出足が落ち込むと指摘。 「あまり驚かないで。 火曜、水曜に盛り返して、木、金、土曜は信じられないくらいたくさん(来場者が)来る。」と語っていた。 (西村宏治、asahi = 4-15-25)

◇ ◇ ◇

ネットつながりにくく、スマホでチケット出せず紙で発券も 大阪万博

大阪・関西万博は 13 日、大阪湾の人工島・夢洲で開幕。10月13日までの半年間、160を超える国・地域、国際機関の参加者が展示や催事を繰り広げる。 「ただいま東ゲート付近のネットワークがつながりにくい状況になっています」との会場アナウンスが流れた。 大阪府八尾市から夫婦で訪れた戎谷智さん (50) はネットがつながらないため、スマホでチケットが出せず、当日チケットのデスクで万博 ID を伝えて紙の QR コードを発券してもらった。 駅を降りてから 2 時間かかって入場できたという。 「パビリオンの予約はできなかったので、雰囲気を楽しみ、外国の料理も味わいたいです」と話した。 (asahi = 4-13-25)

◇ ◇ ◇

天皇陛下が開会のおことば 万博開会式 赤十字パビリオン視察も

12 日に開かれた大阪・関西万博の開会式で、天皇陛下は「大きな成功を収めることをお祈りいたします」と開会のおことばを述べた。 皇后さま、名誉総裁の秋篠宮さま、紀子さまが見守るなか、天皇陛下は 1970 年の大阪万博を訪れた思い出を語ったうえで、今回の万博を通じて「子どもたちが世界の国や地域、人々への理解を深め、次世代の技術や、SDGs の達成に向けた世界の取り組みなどにも触れることにより、未来の社会について考えることを願っています」と話した。 天皇陛下の開会のおことば全文は次の通り。

2025 年日本国際博覧会「大阪・関西万博」が、世界の多くの国・地域と国際機関の参加を得て、ここ大阪市・夢洲を舞台に開催されることを誠に喜ばしく思います。 この博覧会のテーマは、「いのち輝く未来社会のデザイン」です。 「大阪・関西万博」を契機として、世界の人々が、自分自身だけでなく、周りの人々の「いのち」や、自然界の中で生かされている様々な「いのち」も尊重して、持続する未来を共に創り上げていくことを希望します。

ここ大阪は、1970 年にアジアで初めて万国博覧会が開催された地です。 当時 10 歳だった私は、博覧会の会場を何度か訪れ、様々な国のパビリオンを巡って、世界の人々との触れ合いを実感するとともに、月の石を見たり、ワイヤレス・テレホンでの通話を楽しんだりして、当時の最新の技術に驚いたことなどを今でもよく覚えています。 今回の博覧会を通じて、子どもたちが世界の国や地域、人々への理解を深め、次世代の技術や、SDGs の達成に向けた世界の取り組みなどにも触れることにより、未来の社会について考えることを願っています。

ここに、2025 年日本国際博覧会「大阪・関西万博」の開会を祝し、大きな成功を収めることをお祈りいたします。

開会式の後には、両陛下は赤十字の活動を紹介するパビリオン「国際赤十字・赤新月運動館」を視察。 紛争地や被災地で活動する人たちの映像を興味深そうに鑑賞した。 赤十字と皇室のゆかりは深く、昭和天皇の皇后・香淳皇后をはじめ、美智子さま、雅子さまと代々の皇后が名誉総裁を務めてきた。 両陛下の長女・愛子さまは嘱託職員として日本赤十字社に勤務し、青少年・ボランティア課で情報誌の編集、研修会やイベントの運営などを担当している。 (編集委員・島康彦、asahi = 4-12-25)


日本初の IR 施設、万博会場の隣で起工 30 年の開業めざす

日本初の統合型リゾート (IR) 施設の建設工事が 24 日、大阪湾に浮かぶ人工島・夢洲(ゆめしま)で始まった。 約 49 ヘクタールの敷地内にカジノのほか、国際会議場やホテルなどが順次つくられる。 開業は 2030 年ごろの予定だ。

IR 施設は、米カジノ大手の MGM リゾーツ・インターナショナルの日本法人やオリックスなどが出資する「大阪 IR」が手がける。 初期投資で約 1 兆 2,700 億円を投じ、開催中の大阪・関西万博の会場の北隣に整備する。 ポーカーやバカラができる約 470 のゲーム台とスロットなどの電子ゲーム約 6400 台があるカジノのほか、6 千人以上が集える会議室を備えた国際会議場や計約 2,500 室の三つのホテル、商業施設、バスターミナルなどをつくる。 年間約 2 千万人の来場を予定し、約 5,200 億円の売り上げをめざすとする。

24 日の起工式に出席した大阪 IR のエドワード・バウワーズ代表取締役(日本 MGM リゾーツ CEO)は「大阪・関西と世界をつなぐ新たなゲートウェーを作り、観光をさらに盛り上げていく」と語った。 日本国内でのカジノ誘致は 1999 年、東京都の石原慎太郎知事(当時)が「台場への誘致」を唱えたことに始まる。 経済政策の目玉の一つとして第二次安倍政権下で議論され、2018 年 7 月に IR 実施法が成立した。

長崎や和歌山、横浜などでも誘致の動きがあったが、政府が整備計画を認定したのは 23 年 4 月の大阪府・市のみだ。 同法に基づき、内閣府の外局として 20 年 1 月にカジノ管理委員会が設けられ、ギャンブル依存症対策やマネーロンダリング対策、暴力団排除の取り組みなどを審査している。 ただ、懸念する声は消えてはいない。 (細見るい、asahi = 4-24-25)


日本の名宝、関西に集結 奈良博・京博で二つの特別展、19 日に開幕

日本を代表する国宝の仏像や美術の名品が集う二つの特別展が 19 日、奈良と京都の両国立博物館で開幕する。 大阪・関西万博にあわせ、日本の美を世界へ発信する。 両館で 18 日、内覧会があった。 いずれも朝日新聞社などの主催で、6 月 15 日まで。

奈良博の「超 国宝 - 祈りのかがやき -」展は、開館 130 年記念として開く同館初の本格的な国宝展。 法隆寺の観音菩薩立像(ぼさつりゅうぞう、百済観音)や石上(いそのかみ)神宮の七支刀など、国宝 112 件(指定予定を含む)、重要文化財 16 件など 143 件が一堂に会する。 京博の「日本、美のるつぼ - 異文化交流の軌跡 -」展は、国宝 19 件(同)、重要文化財 53 件を含む 200 件。 俵屋宗達「風神雷神図屏風(びょうぶ)」や葛飾北斎「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏(なみうら)」など、海外でも知られた日本美術の傑作が集結する。 (asahi = 4-18-25)


堤防ピンクに染める 220 本 京都・八幡「背割堤」ソメイヨシノ満開

京都府八幡市の宇治川と木津川を隔てる「背割堤(せわりてい)」で、ソメイヨシノが満開を迎えている。 220 本が約 1.4 キロにわたって続く桜並木を見ようと、多くの花見客が訪れていた。 5 日からは、さくらまつりが開催されており、飲食店など 38 店が出店するほか、船の上から花見ができるクルーズ船も運航する。「さくらであい館」の展望塔からは地上約 25 メートルの高さで桜並木を眺めることができる。 同館によると、見頃はまつりが終わる 13 日ごろまでだという。 開園時間は午前 9 時から午後 5 時まで。 問い合わせは淀川河川公園管理センター (06・6994・0006)。 (内海日和、asahi = 4-6-25)


神戸に 1 万人収容アリーナが開業 プロバスケやコンサート、盛況期待

神戸港・新港第 2 突堤(神戸市中央区)に建てられた多目的施設「ジーライオンアリーナ神戸」が 4 日、開業した。 アリーナは 7 階建てで、敷地面積は約 2 万 3,700 平方メートル。 土地は市が、建物は NTT 都市開発(東京)が所有する。 約 1 万人を収容でき、スポーツや音楽ライブ、国際会議などに活用される。 プロバスケットボール B リーグ 2 部の神戸ストークスの本拠となり、5 日に初試合がある。 自動車販売などを手がける「ジーライオン(神戸市)」が命名権を取得。 年間 100 万 - 150 万人の集客を目指す。

神戸市は 2015 年から三宮エリアやウォーターフロントの再整備に着手。 21 年 10 月に水族館「アトア」などが入る複合施設「神戸ポートミュージアム」が開業、昨年 4 月に「神戸ポートタワー」がリニューアルオープンした。 この日は開業を記念し、神戸にゆかりのある俳優の藤原紀香さんらが出演するイベントがあり、開場の数時間前から長蛇の列ができた。 藤原さんはトークショーの中で、「新しい建物ができることで、スポーツやエンタメなどの文化が育ち、人の癒やしになる。 阪神・淡路大震災から 30 年たったこの街、この港にアリーナができたことは素晴らしいこと。 世界中の人が神戸に来てほしい」と話した。

神戸市の山本沙織さん (46) は「全国からたくさんの人が集まり、神戸の活性化につながってくれるとうれしい.。」 大阪府から来た田中義孝さん (45) は「本格的なアリーナで行われるプロバスケはなかなかない。 バスケの試合を見に来たい。」と話した。 (原晟也、asahi = 4-4-25)


祇園の弥栄会館が「帝国ホテル京都」に 外観残して工事、来春開業

帝国ホテル(東京)は 29 日、来年春に開業する京都・祇園の新ホテルの名称を「帝国ホテル京都」とすると発表した。 国の登録有形文化財「弥栄会館(東山区)」の建物を活用し、外観を生かしてホテルとして再生させる。 設計・施工を担当する大林組(東京)によると、外観を残すため、もともと使われていた外壁タイルの約 1 割を再利用したほか、壁面にある装飾(テラコッタ)も保存した。 劣化が進んでいた屋根は取り壊し、元のデザインをもとに復元したという。


万博の日本館、初公開 外観は木、展示は藻類かたどったキティなど

政府は 26 日、4 月に始まる大阪・関西万博の会場の夢洲(大阪市此花区)で建設中のパビリオン「日本館」をメディアに初めて公開した。 完成は 2 月末の予定で、内装や展示の工事をしているが、万博ムードを盛り上げようと、早めに公開した。 敷地は野球場ほどの 1 万 3 千平方メートルで、この万博では最も広い。 建物は直径約 80 メートルの円形で、高さ約 13 メートルの 2 階建て。スギのパネルや直交集成板 (CLT) が立ち並び、真ん中の中庭には直径約 19 メートルの水盤がある。

展示のテーマは「いのちと、いのちの、あいだに。」 私たちのいのちに役立っている微生物や藻類といった小さな命に注目し、発酵の働きを約 700 枚の発光パネルの光で見せるものや、多数のぶら下げたチューブに藻類を入れた培養液を流して光合成させる仕組みもつくった。 人気キャラクターのハローキティに、ノリやワカメ、マリモといった 32 種類の藻類の形をまとわせた展示、ラグビーボールほどの大きさの「火星の石」も展示する。一通り見て回るには約 40 分かかるという。 日本館の出展費用は 360 億円。 このうち建設費が約 143 億円で、残りが運営や解体などにかかる費用だ。 (諏訪和仁、asahi = 1-26-25)