... - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - 12 - 13 - 14
(13)
中国 BYD、部品メーカーに「10% 値下げ要請」の波紋 過当競争の中、「価格破壊王」の動きに業界騒然 BYD は 2024 年の EV・PHV の販売台数が 400 万台を超える見通しで、中国の自動車最大手にのし上がるのが確実だ。 中国自動車市場で激しい価格競争が続く中、EV (電気自動車)および PHV (プラグインハイブリッド車)で最大手の比亜迪 (BYD) が、部品サプライヤーに対して 10% の値下げ要請をしたことが波紋を呼んでいる。 11 月 26 日、同社が部品サプライヤー宛てに送信した電子メールのスクリーンショットが、ネット上に流出したことで明るみに出た。 このメールの中で、BYD は 2025 年の(EV と PHV を中心とする)新エネルギー車市場が「生き残りをかけた大決戦に突入する」と強調。 BYD 車の競争力をさらに高めるため、サプライチェーン全体が共同で努力してコスト削減を続ける必要があるとし、2025 年 1 月 1 日から納入価格を 10% 下げるよう求めた。 広報責任者が「火消し」 財新記者は取材を通じて、BYD の値下げ要請が事実であることを確認した。 同社の部品サプライヤーは 8,000 社を超えるが、そのうち少なくとも数十社が上述のメールを受け取った。 中国の自動車業界内で、BYD は「価格破壊王」の異名をとるプライスリーダーだ。 同社の値下げ要請の情報はまたたく間に拡散し、大きな議論を呼んだ。 翌 11 月 27 日、BYD のブランド・広報部門の責任者を務める李雲飛氏は個人の SNS アカウントに次のように書き込み、事実上の火消しに動いた。
財新記者の取材に応じた自動車業界のベテラン関係者は、そう証言した。 今回の BYD のメールが議論を呼んだのは、その一方的な言い回しや 10% もの値下げ要求が驚きを誘ったからにほかならない。 過度のコストダウンに懸念も 前出のベテラン関係者によれば、年度末の価格交渉による値下げ幅は一般的には 5% 以下だという。 部品サプライヤーの利益率は総じて低い水準にあり、仮に BYD の要求をのめば、ほとんどの部品サプライヤーが赤字に陥りかねない。 にもかかわらず BYD が強気の行動に出たのは、同社との取引から得られる規模のメリットをちらつかせて、交渉を有利に運ぶためとみられる。 BYD の月間販売台数は、2024 年 10 月に初めて 50 万台を突破した。2024 年の通期販売台数は 400 万台を超える見通しで、国有大手の上海汽車集団を抜いて中国首位の自動車メーカーに躍進するのが確実だ。 とはいえ、BYD の好調ぶりは中国自動車市場の全体状況を代表するものではない。 価格競争の長期化で多数のメーカーが苦境に立たされており、業界内には過度のコストダウンによる品質低下リスクを懸念する声もある。 (財新・?少輝、東洋経済 = 12-16-24) 中国自動車市場、日米欧系が総崩れ 現地メーカーの安い EV 急伸 世界最大の自動車市場である中国で、日米欧など外資メーカーが軒並み苦戦している。 かつては外資系の車が人気を集めていたが、現地メーカーの安価な電気自動車 (EV) に押されてシェアが急低下。 事業縮小が相次ぐ。 6 日に出そろったトヨタ自動車、ホンダ、日産自動車の 1 - 11 月期の中国での新車販売台数は、前年同期比で 7.7 - 30.7% 減った。 中国の乗用車市場情報連合会によると、中国市場での現地メーカーの販売台数シェアはコロナ禍前の 2019 年の 37.9% から 24 年(1 - 10 月)には 59.7% まで急拡大。 この間、ドイツ系メーカーは 25.0% から 18.1% に、日系は 21.9% から 13.9% に、米系は 8.4% から 6.0% に、それぞれ落ち込んだ。 中国政府は EV やプラグインハイブリッド車 (PHV) など電池を活用した「新エネルギー車」を推進。 特に EV は、ガソリン車に比べ部品が少なく参入しやすいため新興の中国メーカーが台頭した。 そのあおりを受け、外資系が得意としてきたガソリン車の販売が落ち込んでいる。 EV は航続距離など車としての基本性能では違いを出すのが難しくなり、中国勢は大きなディスプレーを搭載し、映像や音楽などの娯楽機能を充実させるなどの手法で現地消費者をひきつける。 また、EV 世界最大手を米テスラと争う中国 BYD などは値下げにも踏み切っており、価格競争も激化。 外資各社は稼げなくなってきた。 日系では、今年に入り日産が江蘇省の工場を閉鎖したほか、ホンダも人員削減を計画。 23 年には三菱自動車が中国生産からの撤退を決めている。 米欧系でも、米ゼネラル・モーターズ (GM) は今年、3 四半期連続で中国事業の赤字を計上。 また今月には、中国の工場閉鎖などで 50 億ドル(約 7,500 億円)以上の損失を計上すると発表した。 米フォード・モーターは昨年、中国で 1,300 人を削減すると報じられたほか、独フォルクスワーゲンも人員削減や工場閉鎖を検討しているとされる。 かつて外資メーカーの利益の源泉となっていた中国市場は、いまや重荷に転じている。 (ニューヨーク・真海喬生 北京・鈴木友里子、asahi = 12-7-24) 中国の新エネ車年間生産、初めて 1 千万台突破 【武漢】 中国湖北省武漢市で 14 日午前、2024 年の新エネルギー車 (NEV) 生産 1 千万台達成を記念するイベントが行われた。 中国の新エネ車年間生産台数が 1 千万台を突破したのは初めて。 工業情報化部の辛国斌(しん・こくひん)副部長によると、中国は 09 年、「毎年 10 都市で新エネ車を千台普及させる」という国家プロジェクトを始動。 10 年をかけ、年間生産・販売 100 万台突破を 18 年に実現した。 それから 22 年の 500 万台は 4 年間、今年の 1 千万台は 2 年間で達成している。 中国自動車工業協会の付炳鋒(ふ・へいほう)常務副会長兼事務局長は、中国新エネ車の新たな突破は、中国が「自動車大国」から「自動車強国」に向けて堅実な一歩を踏み出し、中国の新エネ車産業が質の高い発展の新段階を迎えたことを示していると語った。 同協会によると、中国の新エネ車生産・販売台数は 23 年、世界の 6 割以上を占めた。 今年は 10 月までで生産が前年同期比 33.0% 増の 977 万 9 千台、販売が 33.9% 増の 975 万台に上っていた。 中国はここ数年、新エネ車でトップを独走し、世界自動車産業の転換をけん引してきた。 同協会の統計によると、中国の新エネ車生産・販売台数は 15 年から 9 年間連続で世界一を維持している。 (肖芸九、新華社 = 11-14-24) トヨタが中国での生産拡大目指す、専門家の見方は? - 中国メディア 中国メディアの環球時報は 11 日、トヨタ自動車が中国での生産拡大を目指すとするロイター通信の報道を紹介した上で、中国の専門家の見方を伝えた。 記事によると、ロイター通信は 9 日、事情を知る関係者 3 人の話として、トヨタが 2030 年までに中国で少なくとも年間 250 万台の生産を目指しているとし、この計画について「世界最大の自動車市場における世界トップの販売台数を誇る自動車メーカーによる戦略的な転換を表している」と報じた。 トヨタは 30 年の生産規模を 250 万 - 300 万台と想定している。 生産台数は 22 年が過去最多の約 184 万台で、23 年は約 175 万台だった。 この計画は公表されていないが、トヨタは中国でのサプライチェーンの安定を確保するため、部品サプライヤーに伝えたという。 トヨタは特に電動化やコネクテッドカー技術に関する現地市場の好みをより把握している中国拠点のスタッフに開発責任を可能な限り移管する予定で、関係者はこうした動きについて「中国での製品開発をスピードアップするためには現地スタッフにもっと頼る必要があるというトヨタ社内の認識が高まっていることを示している」とし、そうしなければ「手遅れになる」と付け加えた。 トヨタは昨年、江蘇省の研究開発センターと現地の合弁会社 2 社との協力を深める計画を発表している。 河南省鄭州市にある大学「黄河科技学院」の張翔(ジャン・シアン)客員教授は、環球時報の取材に応じ、トヨタについて、
、と語った。 (柳川、Record China = 11-12-24) BYD が過去最高の売り上げを記録、トヨタ方式の正しさを証明 - 中国メディア 2024 年 11 月 1 日、中国メディア・網易は「BYD が過去最高記録を更新し、トヨタモデルの正しさを証明した」と題する文章を掲載した。 文章は、BYD の今年 7 - 9 月期の自動車販売台数が前四半期比 15% 増、前年同期比 37.7% 増の 113 万台で過去最高を更新し、同時期の売上高も前年同期比 24.0% 増の 2,011 億 2,500 万元(約 4 兆 3,200 億円)で初めて四半期売上高が 2,000 億元を超えたと紹介。 バッテリーやその他の事業を含めた総売上高で初めて米テスラを上回ったと伝えた。 その上で、BYD の販売記録更新はトヨタの「コスト + 効率」モデルの勝利を裏付けるものだとし、王伝福(ワン・チュワンフー)董事長がトヨタを師と仰ぎ、研究開発から生産までトヨタから学んできたことを指摘。 トヨタ生産方式 (TPS) は、低コスト、高効率、高品質を目指し、ジャスト・イン・タイム生産 (JIT)、自働化(単に人を機械に置き換えるのではなく、人と機械の最適な組み合わせを重視する)を柱とし、「カイゼン」を基本としていると説明し、BYD は「トヨタ方式」をそっくりそのまままねるのではなく、「新マンパワー戦略」を提唱してコスト、技術、効率優先の目標を追い求めてきたとした。 また、両社は垂直統合生産方式の代表であり、BYD は新エネルギー車の「三大コンポーネント」について電池、モーターを弗迪電池 (FDB) に、電子制御を弗迪動力に生産させているほか、熱管理、シャーシを弗迪科技に委託し、BYD 自身は半導体の開発を進めていると紹介。 さらに、両社は製品や競争戦略の面でも非常によく似ているとし、トヨタが 1930 - 40 年代にクライスラーのエアフローやフォルクスワーゲン・ビートルを模倣するところから始まり、徐々に独自のスタイルを形成してファミリーカーや手頃な価格の車を作り続けたのに対し、BYD もトヨタのカローラの模倣からスタートし、「パクリ」との誹りを受けながらも研さんを積み、ついには独自の設計や技術を実現するに至ったと紹介した。 記事は、王氏が2007年に「15年までに中国トップの自動車メーカーになり、25年までにトヨタを抜いて世界一になる」という構想を語っていたことを紹介。現在、BYDは新エネ車の分野では掛け値なしで世界一となったものの、自動車全体において「師」であるトヨタを追い抜くにはまだまだ時間が必要だと評した。 (川尻、Record China = 11-5-24) 米テスラの中国製 EV 販売台数、10 月は前年比 5.3% 減 [北京] 中国乗用車協会 (CPCA) が 4 日に発表したデータによると、米電気自動車 (EV) 大手テスラの中国製 EV の 10 月販売台数は前年同月比 5.3% 減の 6 万 8,280 台だった。 中国製「モデル 3」と「モデル Y」の販売は前月比では 22.7% 減少した。 競合する中国の比亜迪 (BYD) は、ダイナスティシリーズとオーシャンシリーズの EV とプラグインハイブリッド車の 10 月販売台数が前年比 66.2% 増の 50 万 0,526 台となり、またもや単月の最高を更新。 6% は海外で販売した。 (Reuters = 11-4-24) 新エネ車、買うは易し、直すは難し? - 中国メディア 2024 年 10 月 28 日、中国メディアの中国経済網は「新エネルギー車 (NEV)、買うは易し、直すは難しとなってはならない」と題した記事を掲載した。 同記事は、最近「NEV 買うは易し、直すは難し」との話題が注目を集めていると紹介。 街中を走る NEV の数が増え続けているとしつつ、「故障が発生することも避けられない。 車両の修理は安全な移動に直結するため、この修理が難しいという問題の解決が重要視されている。」と述べた。 そして、「中国では NEV の開発と普及が急速に進んでおり、維持費の低さやスマートネットワーク制御システムが多くの消費者を引き付けている」と評した上で、6 月末までに中国国内で生産・販売された NEV の累計は 3,000 万台を超えているといったデータや、7 月以降に中国内での NEV の小売浸透率は 3 カ月連続で 50% を上回っているといったデータを紹介している。 一方で、「こうした NEV の急成長とは対照的に、アフターサービス体制は十分ではない。 現在、主要な NEV メーカーのメンテナンスセンターの数は、ガソリン車の 4S (販売・整備・サービス・部品)店舗に比べてかなり低い」と指摘。 「街中にある一般的な修理工場では、ほとんどの場合 NEV の修理ができない上に、商業保険料も同価格帯のガソリン車の約 2 倍程度と高額であり、修理の待ち時間が長く交換部品の価格も高いことから、多くのオーナーが修理コストの負担を感じている」と説明した。 このため、「修理が難しいという問題に取り組むことが、産業の発展を妨げる大きな障害を取り除くために必要であり、今後の健全な成長を促進するために重要である」と主張した。 また、「関係する職業学校や技術専門学校は、NEV の修理に特化した学生の募集をさらに拡大する必要がある」と言及。 「技術の進歩が早いという NEV の特徴に合わせ、職業学校と技術専門学校はメーカーとの連携を強化し、教育と実践の融合を推進すべきである」とした上、「関連業界団体も転職訓練や職業訓練を積極的に推進し、ガソリン車向けの修理技術を持つ者の技術を NEV 向 けに転換することを支援する必要がある」とも論じた。 同記事は「NEV を修理する際は、主に完成車メーカーが提供するアフターサービスに頼っているが、保有台数が増加するに伴い修理の需要も増え続けている」といった現状に触れた上で、「NEV メーカーはさらにサービスチャネルの拡大を図る必要がある」と論じた。 また、現在、各 NEV メーカーが持つ「三電」システム(バッテリー、モーター、電動コントロール)の技術は外部に公開されておらず、一般の修理店がメーカーの修理許可を取得するのは難しいことを紹介し、「関連機関や業界団体は、核心技術を保護しつつ、メーカー間の障壁を打破し、関連部品の標準化生産を拡大していくよう計画を立て、修理許可範囲や修理拠点を増やす方向で進めるべきである」と主張した。 さらに、NEV の商業保険料の高いのは主に修理費用の高さと事故率や支払い率の高さに起因しているとした上で、「修理コストを抑えるため、メーカーは保険会社や部品サプライヤーと連携し、車両の修理容易性をさらに改善していくことが望まれる」とした。 また、NEV の事故率や支払い率が高い理由の一つとして、主にライドシェア用の車両としての利用が多いことを挙げ、「自家用車両とライドシェア用の車両を適切に区別し、自動車保険の自主価格調整係数を最適化することで、これらの問題の解決に役立つと期待される」と結んだ。 (奈良、RecordChina = 10-30-24) 中国の燃料電池自動車の実証規模が 1 万 5,000 台に クリーンで環境にやさしい新型の自動車「燃料電池自動車 (FCV)」は、電気自動車でもある。 その違いは、1 - 2 時間かけて充電する必要がある普通の電気自動車と異なり、燃料電池に数分で燃料を満タンにできる点だ。 燃料には通常水素が使われている。 中国の関係当局は 11 日の取材に対して、現時点で、中国で実証されている FCV の台数は計 1 万 5,000 台で、産業の規模は急速に発展し、過去最大の規模を更新したことを明らかにした。 最新データによると、2021 年末、北京・天津・河北、上海、広東、鄭州、河北の 5 つの FCV モデル都市クラスターがすべて国家の認可を取得した。 現時点で 5 つの都市クラスターの FCV 保有台数は計 1 万 5,000 台、建設された水素ステーションは 150 カ所、FCV の水素走行距離は 3 億km以上、1 台当たりの最多走行距離は 18 万km、補給された水素は 2 万トン以上、削減された二酸化炭素の排出は 17 万トンに達している。 (中国・人民網/Reocrd China = 10-13-23) 9 月の中国新車販売、1.7% 減 国内需要が低迷 【広州 = 田辺静】 中国汽車工業協会は 12 日、9 月の中国新車販売(輸出含む)が前年同月比 1.7% 減の 280 万 9,000 台だったと発表した。 前年実績を下回るのは 4 カ月連続で、国内需要が減少している。 一方、輸出は好調を維持しており、2024 年は前年実績を 2 割上回る可能性があると示した。 新車販売のうち、国内販売は前年同月比 6% 減の 227 万台だった。 新車販売の 9 割を占める乗用車の国内販売は 1.8% 減の 206 万 8,000 台と、5 カ月連続で前年を下回った。 電気自動車 (EV) など新エネルギー車の新車販売は42.3% 増の 128 万 7,000 台だった。 EVが 23.8% 増の 77 万 5,000 台、プラグインハイブリッド車 (PHV) が 84.2% 増の 51 万 1,000 台だった。 新エネ車比率は新車販売全体で 45.8%、国内市場の乗用車に絞ると 54.6% だった。 輸出は 21.4% 増の53万9000台で、1 - 9 月累計では前年同期比 27.3% 増の 431 万 2,000 台だった。 中国汽車工業協会の陳士華・副秘書長は同日の記者会見で「24年の輸出台数は 580 万台に達する見込み」とした。 550 万台としていた見通しから 30 万台上積みした。 中国の 23 年の輸出台数は 491 万台で、初めて日本(442 万台)を抜き世界首位となった。 24 年はさらに日本との差が広がる可能性がある。 新エネ車の 9 月の輸出は、EV が前年同月比 3.6% 減の 8 万 9,000 台、PHV が 4.9 倍の 2 万 2,000 台だった。 EV の輸出について陳氏は「欧州連合 (EU) の追加関税を含む様々な障害に直面している」と言及した。 1 - 9 月累計の新車販売は前年同期比 2.4% 増の 2,157 万 1.000 台で、国内販売は 2.4% 減の 1,725 万 9,000 台だった。 EV は 11.6% 増の 498 万 8,000 台、PHV は 84.2% 増の 332 万 8,000 台だった。 (nikkei = 10-12-24) ◇ ◇ ◇ 中国の乗用車販売、9 月は反転増加 下取り補助金が効果 [北京] 中国の 9 月の乗用車販売は前年同月比 4.3% 増加し、5 カ月連続の減少から反転した。 景気刺激策の一環として 7 月に導入された、下取りを促す政府の補助金が追い風となった。 増加はすべてバッテリー駆動車によるもの。 一方、かつては外国ブランドが市場を独占していたガソリン車の市場は、販売が引き続き減少している。 世界最大の中国自動車市場での販売台数は 9 月に 213 万台に達し、前年同期の 204 万台から増加した。 中国乗用車協会 (CPCA) によると、今年 1 - 9 月の販売台数は 2023 年比で 1.9% 増加した。 電気自動車 (EV) やプラグインハイブリッド (PHEV) の販売台数は 50.9% 増加し、全体の 52.8% を占めた。 プラグインを含む電気自動車の販売台数が中国でガソリン車の販売台数を上回ったのは 3 か月連続。 9 月のガソリン車の販売台数は 100 万台を突破し、8 月に比べて 10 万台以上増加した。 しかし、中国で 129 万台以上が販売された昨年 9 月には及ばない。 中国の業界団体が「新エネルギー車」に分類している EV と PHEV の 9 月の販売台数は 112 万台だった。 今年 1 - 9 月では 713 万台に達した。 今年の世界の EV 販売は、中国以外の自動車メーカーが生産を縮小したことにより鈍化しているが、中国では古い車を EV や燃費の良い車に乗り換えるための補助金拡大により販売が増加している。 米 EV 大手テスラは中国市場で 7 万 2,000 台以上の自動車を販売した。 これは前年比 66% 増で、今年最高の月となった。 同社はまた、9 月に中国製自動車を 1 万6,121 台輸出したが、これは前月の 2 万 3,000 台超から減少した。 売り上げの約 3 分の 1 を中国に依存しているテスラは、無利息ローンを含む独自の販売促進策を打ち出している。 中国 EV 大手の比亜迪 (BYD) 、理想汽車(リ・オート)と小鵬汽車(シャオペン)は 9 月に過去最高の月間販売台数を記録した。 中国で 1 - 8 月に最も売れた新エネルギー車メーカーは BYD、吉利汽車、テスラだった。 <補助金効果> 中国政府は 7 月、消費者が古い車を廃車にして EV に買い替える場合、2,800 ドル以上の補助金を支給すると発表した。 これは 4 月に導入された補助金の 2 倍となる。 より燃費の良い内燃機関車への補助金は 2,100 ドル強だ。 9 月下旬時点で、消費者 110 万人が補助金を申請した。 CPCA の崔東樹・秘書長(事務局長)は12 日、地方政府による下取り補助金により第 4 四半期は好調になると予想していると述べた。 (Reuters = 10-12-24) 中国 EV の BYD、社員数 90 万人突破 政府政策受け採用急拡大 [北京] 中国電気自動車 (EV) 大手の比亜迪 (BYD) は、13 日時点の従業員数が 90 万人を超えたと明らかにした。 これにより、同社は中国で最大の雇用主の一つとなった。 中国政府は景気低迷の中、大卒者を中心に雇用創出を優先している。 BYD のブランド・広報担当ゼネラルマネジャーは「微博(ウェイボー)」で、従業員総数が 8 月末から5.8% 増加し、同社は中国本土の上場企業 5,300 社超のうち最大の雇用主になったと述べた。 また、技術・研究開発 (R & D) 部門の従業員は約 11 万人に上り、同部門の規模では世界最大の自動車メーカーとなったほか、過去 2 年間で約 5 万人の新卒者を採用したと述べた。 コロナ禍による混乱や、中国の金融・ハイテク・教育部門に対する規制強化により労働市場が落ち込む中、今年は過去最高数の大卒者が求職している。 国家統計局によると、16 - 24 歳の若者約 1 億人の失業率は、7 月に今年最高の 17.1% に達した。 BYD は、電子商取引 (EC) 大手、京東商城 (JD ドットコム) などとともに大規模な採用活動を行う数少ない大手企業の一つとなっている。 (Reuters = 9-17-24) ホンダ大型二輪 中国での国産化に取り組む 13 日に重慶市で開幕した第 22 回中国国際オートバイ博覧会で、日本のホンダモーターサイクルは現場で複数の車種を展示し、大排気量の新車 2 車種 (CBR650R と CB650R) を発表しました。 中国の多くのバイク愛好者(中国語 : 摩友)の人気を集めています。 中国人消費者のオートバイでの移動ニーズの多様化と個性化について、日本の本田技研工業(中国)投資有限公司の尾形淳史執行副総経理は記者の取材に、「中国での大排気量オートバイの販売総量は 2030 年までには 80 万台以上に拡大すると予測されており、ホンダにとって中国は依然として世界で最も重要な市場の一つであり、将来的に遊び型バイクの潮流をリードする重要な拠点でもある。 一方、車種の排気量が大きければ大きいほど、生産の際に求められる技術基準は厳しく、要求は高くなる。 そのためには、『中国のスピード』、『中国の品質』を駆使して、国内のサプライチェーンのメーカーと協力して部品の現地調達率を高め、大排気量車種の国産化に積極的に力を入れ、国産製品を世界市場に進出させなければならない」と述べました。 「Honda Motorcycle (Shanghai) Co.Ltd. (ホンダ モーターサイクル上海)の朱林傑副総経理は、「スマート化の面では、中国国内の一部の企業はわれわれよりも優れている。 中国現地のテクノロジー企業と連携し、中国市場に向けた最適化開発を行う」と紹介しました。 また、尾形淳史執行副総経理は電動二輪について、「日常的な通学通勤や遊び型の電動二輪を対象に、日中合弁会社 2 社(五羊ホンダと新大洲ホンダ)の高い研究開発能力と世界トップに君臨する中国の最先端技術を十分に活用し、競争力のある製品を適時検討し、投入する」と説明しました。 (CRI/Reocrd China = 9-15-24) 中国の CATL、江西省のリチウム事業で生産調整を計画 [北京] 車載電池世界最大手の中国寧徳時代新能源科技 (CATL) が中国南部・江西省のリチウム事業で生産調整を計画していることが分かった。 CATL がロイターの取材に「炭酸リチウムは最近の市況を踏まえて、宜春での生産について調整を行う予定だ」と明らかにした。 リチウムは価格が下落し、業者が生産規模の縮小や停止を迫られている。 CATL が保有する江西省・宜春市のリチウム鉱山は、中国におけるリチウムの急速な供給拡大を支えてきた。 しかし専門家によると、鉱物のレピドライトからのリチウム抽出はコストが高すぎるという。 (Reuters = 9-12-24) 車載電池最大手 CATL トップ「市場に流通しているほとんどの電池の安全率は十分とは程遠い」 - 中国メディア 中国メディアの界面新聞によると、車載電池の世界最大手、中国の寧徳時代新能源科技 (CATL) の曽毓群(ズン・ユーチュン)董事長は1 日、中国四川省宜賓市で開幕した「2024 世界動力電池大会」で、「業界が競争を脇に置き、消費者の切実な利益、特に誰もが第一に重視する安全性を優先し、共同で安全基準を高め、安全基準の絶対的なレッドラインを確立することを願っている」と述べた。 曽氏は「安全性の問題が解決されなければ、壊滅的な結果になる」と指摘。 電気自動車 (EV) などの新エネルギー車の安全性向上の重点は電池だとし、電池の安全性は材料開発などの多くの側面を含む複雑なシステムエンジニアリングだと述べた。 また、2023 年の国内の新エネルギー車の火災発生率は 1 万台当たり約 0.96 台だとする中国国営中央テレビ (CCTV の) 報道を引用。 現在市場に流通しているほとんどの電池の安全率は十分とは程遠く、多くの製品は不良率が PPM レベルに達している、すなわち 100 万分の1だと主張しているが、実際には 1 万分の 1 どころか 1,000 分の 1 のレベルだとの認識を示した。 曽氏によると、中国の新エネ車保有台数は 2,500 万台を超え、搭載されている電池の数は数十億個に達している。 セル数に不良率を掛けると、安全上のリスクは「推して知るべし」だ。 曽氏は、CATL のセルの不良率は PPB レベルである 10 億分の 1 のレベルに達していることに言及した。 (柳川、Record China = 9-3-24) 中国で充電スタンド台数 1,000 万台突破 農村部の整備が加速 中国国家エネルギー局によると、中国の充電インフラの規模は今年に入ってから拡大し続けており、EV 充電スタンドの台数は 1,000 万の大台を突破しました。 最新のデータによると、全国の充電スタンドの台数は 7 月末現在で前年同期比 53% 増の 1,060 万 4,000 台に達しています。 新エネルギー車の急速な普及に対応し、老朽化した居住区での充電難問題を緩和するため、浙江省杭州市や上海市などの都市ではシェア式充電ステーションの設置に力を入れており、スマート充電や充電ロボット(充電器を搭載したロボットが自律的に移動するなどして、充電を行う充電設備)により、充電スタンドの利用効率はこれまでの 4 倍になりました。 (CGTN/AFPBB = 8-17-24) 中国 BYD、4 - 6 月の販売台数は過去最高 - 値下げが寄与 中国の電気自動車 (EV) メーカー、比亜迪 (BYD) の EV およびハイブリッド車の販売台数が 4 - 6 月(第 2 四半期)に過去最高を記録したことが、ブルームバーグ・ニュースの集計データで明らかになった。 値下げと新たなテクノロジーが消費者の購買意欲を刺激した。 BYD の 4 - 6 月期の販売台数は 100 万台近くに達し、年初の低迷からの回復が定着しつつある。 今年に入り大半のモデルで値下げに踏み切ったことなどが寄与した。 純粋な EV 販売台数は 42 万 6,000 台と、四半期ベースで米テスラを抜いて再び世界一になるまであと一歩に迫る。 一方、テスラは中国や欧州などの主要市場で販売不振に陥っている。 BYD の 4 - 6 月期の EV・バイブリッド車販売台数は過去最高の 98 万 2,747 台。 6 月は 34 万 211 台と、月次ベースでも過去最高を記録した。 貿易摩擦が激化する中、輸出も四半期ベースで初めて 10 万台を突破した。 香港上場の BYD 株は 4 - 6 月期に 15% 上昇。 株価上昇率はテスラの 13% を上回っている。 (Danny Lee、Bloomberg = 7-2-24) 中国、リチウムイオン電池産業を規制 生産能力を抑制 [香港/北京] 中国工業情報化省は 19 日、急成長するリチウムイオン電池産業に関する新たなガイドライン(指針)を発表した。 生産能力の拡大を抑制し、技術革新、製品の品質向上、生産コスト低減を促す。 農地や環境保護地区でのプロジェクトは停止または大幅に縮小が求められる。 リチウム電池のサプライチェーンにおける生産能力の急速な拡大は、電池や原材料などの価格を急落させている。 同省は、リチウム電池産業の計画や新規プロジェクトの立ち上げは、資源分野の発展、生態系保護、省エネルギーに沿ったものでなければならないと述べた。 新ガイドラインは 20 日に施行する。 (Reuters = 6-19-24) 中国乗用車販売、5 月は前年比で 2 カ月連続減 輸出は前月比 -9% [北京] 中国乗用車協会 (CPCA) が 11 日発表した 5 月の乗用車総販売台数は前年同月比 2.2% 減の 172 万台だった。 4 月の 5.8% 減に続き 2 カ月連続のマイナスとなる。 1 - 5 月は前年同期比 5.3% 増の 815 万台だった。 内需の鈍化により成長源としての重要さが増している輸出は過去最高を記録した 4 月から後退。 5 月の輸出台数は前月比 9% 減の 37 万 8,000 台だった。 純電気自動車やプラグインハイブリッド車を含む新エネルギー車が販売全体の 46.7% を占め、月間で最高を記録した。 (Reuters = 6-11-24) BYD が新型プラグインハイブリッド車発表、航続距離 2,000 キロ超え 中国最大の電気自動車 (EV) メーカー、比亜迪 (BYD) は 28 日、充電や燃料補給なしで 2,000 キロ以上の走行が可能な新型プラグインハイブリッド車を発表した。 発表イベントは中国からライブ配信された。 満充電・満給油でニューヨークからマイアミ、またはドイツのミュンヘンからスペインのマドリードに相当する距離を走行できる。 BYD は 2008 年の初代モデル投入以降、5 世代にわたってハイブリッド車の燃費向上に注力しており、航続距離 2,000 キロの達成はその成果だ。 2,100km の長距離走行を可能にしたのは、4 月の北京自動車ショーで発表された中型セダン 2 車種で、主力ブランド「王朝 (Dynasty)」シリーズの「秦 (Qin) L」と「海洋 (Ocean)」シリーズの「海豹 (Seal 06」。 世界の自動車メーカーにとって、消費者の航続距離に対する不安解消と環境性能の向上が喫緊の課題となっている。 トヨタ自動車も同日、電動化に適した次世代エンジン開発を進めていくと発表した。 (Danny Lee、Bloomberg = 5-29-24) トヨタが BYD の技術を採用で大きな波紋! 日本メーカーが中国テック企業に秋波を送る意味 トヨタ自動車の決算発表会が 2024 年 5 月 8 日に行われ、電気自動車 (BEV : バッテリー駆動の EV)やソフトウェアなどの成長領域への投資を 2025 年 3 月期に 1 兆 7,000 億円と、前期比 40% 増とすることを発表した。 同社の宮崎洋一副社長は、「中国との比較で大きくビハインドしている(遅れている)部分がある事実を認めないといけない」と述べ、中国で需要が高まっているプラグインハイブリッド車 (PHEV) 事業を強化する方針を示した。 翌 5 月 9 日には、「トヨタが BYD の技術を採用する PHEV を投入する計画だ」と中国の地元メディア「財経」が報じ、中国自動車業界で大きな波紋を呼んでいる。 1997 年に世界初の量産ハイブリッド車「プリウス」を発売したトヨタが、BYD の「DM-i」と呼ばれる PHEV システムを採用するとなれば、中国のパワートレイン技術も大きなターニングポイントを迎える。 ■ 北京国際モーターショーで見せつけた中国勢 中国市場では世界に先駆けて急速な BEV シフトが起こり、エンジン車(ICE 車)の市場は縮小の一途を辿っている。 日系自動車メーカーは電動化の対応が後手に回り、開発のスピード、ソフトウェア制御、AI (人工知能)などで中国勢に太刀打ちできない状況だ。 かかるなか、日系自動車メーカーは、中国テック企業と協業を通じてEV市場で勝ち残れる方策を模索している。 2024 年 4 月 25 日に開幕した北京国際モーターショーでは、中国勢が相次いで次世代技術を備えるスマートカーを投入し、外資系との差別化を見せつけた。 デジタルマップに頼らない NOA (Navigation on Autopilot) 機能や高性能センサー「LiDAR」を活用した自動運転補助システム (ADAS) が着実に進化する一方、基幹部品のコストダウン、開発期間の短縮(1 年半程度)も実現している。 新車開発に 3 年程度をかけている日系自動車メーカーは、電動車サプライチェーンを含む勝算が見えない中、中国の大手テック企業と協業に踏み出した。 トヨタは、中国ネット大手の騰訊控股(テンセント)と、AI のビッグモデル、デジタルエコロジー、クラウドの 3 分野で協力し、2024 年中に共同開発したサービスを搭載する車両を投入。 また、自動運転テック企業の小馬智行 (Pony.ai) と協力してロボタクシーサービスを展開するなど、スマート化への転換を加速する。 多様な動力源に備えるソリューションを提供する、トヨタの「マルチパスウェイ」戦略に対し、ホンダは 2030 年以降、中国でエンジン車をハイブリッド車や BEV などの電動車に切り替える「脱エンジン」路線を取っている。 またホンダは、2019 年にアリババ AI ラボが開発した音声 AI アシスタント(スマートスピーカー)、「天猫精霊」を導入し、スマートキャビン技術に着目し始めた。 2025 年には BEV の新ブランド「Y(イエ)シリーズ」に、ファーウェイの車載ディスプレー、航盛電子のコックピット、科大訊飛 (iFLYTEK) の音声認識技術を採用すると発表している。 日産自動車は、中国の検索エンジン大手、百度(バイドゥ)と協業し、AI ソリューションの強化や新たなスマートモビリティ体験の提供を図ろうとしている。 また、合弁パートナーである東風汽車のリソースを活用し、2026 年までに中国消費者の嗜好に合った電動車5モデルを導入する計画だ。 ■ ヨーロッパ勢はすでに中国メーカーを活用 一方、ヨーロッパ勢は、すでに中国新興 BEV メーカーの技術を活用し、自社開発プロセスの短縮や製品力の向上を図っている。 ドイツ・フォルクスワーゲン (VW) は、2023 年 7 月に 7 億米ドルで小鵬汽車 (Xpeng = シャオペン)株式の 4.99% を取得すると発表。 Xpeng のプラットフォームを活用する BEV を、2026 年に投入する。 プジョー、フィアット、オペル、クライスラーなど 10 以上のブランドを有するステランティスは、2023 年末に零?汽車(Leapmotor = リープ自動車)に 15 億ユーロを出資した。 中国の BEV サプライチェーンを活用し、自社の製造力や販売網を生かしてグローバルでの BEV 事業拡大を目指す。 中国自動車産業の発展を引っ張ってきたヨーロッパ勢は、技術を「与える側」から「もらう側」へと立場を変えつつあるものの、中国大手のテック企業との提携は慎重に模索している模様だ。 その背景には、中国のメガテック企業「BATH (バイドゥ、アリババ、テンセント、ファーウェイの頭文字からなる造語)」が中国 BEV 業界で頭角を現していることがある。 ヨーロッパ勢は、システムを含む基幹部品をこれらメガテック企業と提携することで、地位低下する懸念があるからだ。 ■ BEV メーカーの淘汰が進み強い者が勝ち残る 一方、ジャパンモビリティショー 2023 での「中国の BEV はスマートフォンのアイコンを並べているだけで技術的な驚きはない」というソニー・ホンダモビリティの川西泉社長の発言が、中国で物議を醸した。 たしかに、中国では BEV メーカーが乱立し、車載・コネクテッド技術にバラツキがあることは否めない。 しかし、メーカーの淘汰は進んでおり、強い者がますます強くなり、そうでない者との格差が広がる「マタイ効果」が顕在化しつつある。 ファーウェイは、独自のスマートモビリティソリューションの「鴻蒙智行 (HIMA = ハイマ)」を地場自動車メーカーに提供し、ファーウェイ色の濃いスマートカー連合を確実に拡大させている。 中でも「問界」、「智界」など、HIMA 系列ブランドの販売台数は 2024 年 1 - 4 月に計 12 万台に達し、中国新興勢の首位に躍進した。 バイドゥは、中国大手の吉利汽車(ジーリー)と合弁で「極越汽車(ジーユェ)」を展開し、2023 年 11 月に LiDAR を利用しない高度自動運システムを搭載する BEV、「極越 01」を投入。 アリババグループと上海汽車(シャンハイ)、張江高科技の 3 社共同で設立した BEV メーカー「智己汽車 (IM Motors) は、2022 年に高級 BEV 「智己 L7」を生産開始した。 スマートフォン大手のシャオミが今年 3 月末に発売した同社初の BEV 「SU7」は、家電やスマホなど各種デバイスが連動する機能を導入し、「走るスマホ」を目指している。 自動車の知能化が進む中、通信技術や IoT (モノのインターネット化)などの技術との親和性が高いテック企業は、現在の流れを商機と捉えているようだ。 車両の電動化を前提とするコネクテッドカー市場は、エンジン車生産と異なるコンセプトでルールチェンジされ、新たな口火が切られたといえる。 ファーウェイ、バイドゥ、シャオミなど異業種から参入した企業が、本業のエコシステムを活用し、斬新なデザインや機能で消費者の目を奪っているのだ。 地場自動車メーカーも無視はできず、相次いでスマートカー開発に力を入れている。 こうした新潮流の後押しにより、中国の BEV は想像以上のスピードで進化しているのである。 ■ 中国企業の急速な拡大に遅れないために ガソリン車時代は、外資系合弁メーカーが製品力とブランド力を武器に、中国市場で圧倒的地位を構築してきた。 ここにきて、地場自動車メーカーが BEV 市場で先行し、「モノづくり力」も急速にキャッチアップしている。 日米欧自動車メーカーの BEV が、中国テック企業に秋波を送り始めたことは、中国 BEV の基幹技術やサプライチェーンの競争力が高いことを示しているといってよい。 「日本勢は、中国市場をグローバル市場と切り分け、BEV ラボと位置づけるべきだ」との声も聞こえてくる。 しかし、中国 BEV 市場の拡大は、決して技術・消費嗜好のガラパゴス化にならず、中国勢は自動車輸出を強化。 さらに東南アジア、南米、ヨーロッパにも BEV 工場を建設し始めている。 全方位戦略、電動車専業、エンジン車のニッチ市場などに取り組む日本勢は、中国テック企業との協業を含む合従連衡を模索する必要があるだろう。 同時に、スマートカー技術や乗車体験の向上も必要であり、サプライヤーチェーンの変革を通じた電動化シフトの成果を少しでも早く見せる必要がある。 (湯進、東洋経済 = 5-27-24)
「中国製電気自動車、事故後ドアが開かなかった」 … 搭乗者 3 人全員死亡 中国で電気自動車の追突事故後、ドアが開かず搭乗者 3 人全員が死亡する事故が発生した。 9 日(現地時間)、中国の澎湃新聞などによると、26 日、陝西省雲城市近くの高速道路でスポーツ用多目的車 (SUV) の「AITO M7」車両が時速 115 キロメートルで走行中に先を走っていたトラックに衝突した。 車は事故直後、爆発とともに炎が上がった。周りにいた車の運転手らが事故車両の窓ガラスを割って救出しようとしたが、結局失敗し、車の中にいた男性 2 人と 2 歳児など 3 人が命を失った。 その後、事故車の持ち主の姉だと明らかにした女性が、車の欠陥疑惑を提起した。 この女性は、事故車両が弟が 3 カ月前に購入した最新型モデルだったとし、事故当時、車のドアがロックされたまま開かず、エアバッグも作動しなかったと主張した。 現地警察は、車両の欠陥などを含め、事故の原因を調べている。 問題が広がると、AITO のメーカーは微博 (Weibo) アカウントを通じて被害者に哀悼の意を表しながらも、「エアバッグと動力バッテリーは正常に作動した」と欠陥疑惑を否認した。 AITO M7 は、中国の通信装備メーカー「ファーウェイ(華為技術)」が中国の電気自動車メーカー「サイリスタ」と提携し、生産に乗り出した高級 SUV の一つだ。 ファーウェイ独自の運営体系 (OS)「鴻蒙」システムが搭載されている。 ただしファーウェイは今回の事故車両に対して「合作ではなく自社の部品提供など技術支援で製造されたもの」という立場だと知られた。 (韓国・中央日報 = 4-30-24) |