新型コロナ、島根県で過去最多 1,866 人感染、前週より 89 人増 松江、出雲管内で 600 人超

島根県が 27 日、新たに過去最多の 1,866 人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 26 日の確認分。 保健所の内訳は松江 614 人、雲南 176 人、出雲 609 人、県央 110 人、浜田 65 人、益田 129 人、隠岐 87 人、陽性者登録センター 126 人。 前週の同じ曜日の感染者数(速報値)と比べて 89 人増加。 累計感染者数は 13 万 2,677人となった。 (山陰中央新報 = 12-27-22)


島根県で新たに 406 人コロナ感染、前週より 171 人減少 松江管内で 131 人

島根県が 26 日、新たに 406 人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 25 日の確認分。 保健所の内訳は松江 131 人、雲南 42 人、出雲 79 人、県央 19 人、浜田 69 人、益田 5 人、隠岐 16 人、陽性者登録センター 45 人。 前週の同じ曜日の感染者数(速報値)と比べて 171 人減少。 累計感染者数は 13 万 811 人となった。 (山陰中央新報 = 12-26-22)


年末年始の帰省に合わせ新型コロナ新検査所 島根県松江市

島根県では、県民を対象とした検査に加え、年末年始の帰省に合わせ県外に住む人も対象の無料の抗原定性検査や PCR 検査が実施されている。 島根県は第 8 波による感染者増加に伴い、10 月下旬頃から検査所を最大 58 か所に増やして対応。 このうち松江市大庭町の検査所には、12 月 10 日頃から 1 日約 100 人が訪れ、PCR 検査を受けているという。 また、JR 松江駅近くには新たな無料 PCR 検査所が 24 日に設けられ、年末年始で帰省する人に備 えている。

「年の瀬で帰省される方に関しては積極的に受けていただいて安心したお正月を迎えていただきたい。 (検査担当者門脇隆典さん・株式会社 RO)」

帰省する県外在住者の無料検査は 1 月 12 日まで行われる。 一方、鳥取県では、これまでも仕事や旅行で訪れる県外の人を対象とした県独自の無料検査を行っていて、引き続き帰省者も対象とした検査を1月13日まで実施する。 ただ、鳥取・島根両県ともに基本的には、住んでいる地域で帰省前に検査を受けてから来県してほしいとしている。 (日本海テレビ = 12-26-22)


新型コロナ、島根県で新たに 1,001 人の感染確認

島根県は、新たに 1.001 人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。 新たに感染が確認されたのは、▼ 松江保健所管内で 410 人、▼ 出雲保健所管内で 245 人、▼ 県央保健所管内で 83 人、▼ 雲南保健所管内で 81 人、▼ 浜田保健所管内で 70 人、▼ 益田保健所管内で 50 人、▼ 隠岐保健所管内で 12 人、▼ 陽性者登録センターの診断数で 50 人の、あわせて 1,001 人です。 これで、県内の感染確認は 13 万 405 人となりました。 また、県は、24 日に 4 人が死亡したと発表し、県内で亡くなった人は 171 人となりました。

クラスターはあわせて 7 件確認され、▼ 松江市の高齢者福祉施設で 37 人、▼ 県央保健所管内の高齢者福祉施設で 19 人、▼ 雲南保健所管内の高齢者福祉施設で 8 人、▼ 益田保健所管内の高齢者福祉施設で 6 人、▼ 出雲保健所管 内の高齢者福祉施設で 6 人、児童福祉施設で 5 人、▼ 浜田保健所管内の高齢者福祉施設で 5 人となっています。

25 日午前 0 時時点で、県内の医療機関に入院しているのは 213 人、重症は 3 人です。 新型コロナの確保病床以外の入院者も加えた病床使用率は 54.8% となっています。 ▼ 宿泊療養施設に滞在しているのは 13 人、▼ 県が把握している範囲で、自宅で療養しているのは 725.4人、▼ 入院や宿泊療養などの待機となっているのは 194 人です。 (NHK = 12-25-22)


新型コロナ感染拡大傾向続く 島根 1,328 人 鳥取 1,307 人

新型コロナについて、24 日新たに島根県で 1,328 人、鳥取県で 1,307 人の感染確認が発表されました。 島根県内の感染確認は、松江管内 491 人、出雲管内 382 人などあわせて 1,328 人です。 感染者数の推移は、1 週間前の同じ曜日と比べると 100 人以上増加しています。 一方、鳥取県内の感染確認は、鳥取市管内 501 人、倉吉管内 191 人、米子管内 615 人のあわせて 1,307 人です。 感染者数の推移は、1 週間前の同じ曜日と比べ 200 人以上の増加です。 (TSK さんいん中央テレビ = 12-24-22)


島根県 1,272 人コロナ感染 5 人死亡

島根県内で 23 日、1,272 人の新型コロナウイルス感染が発表された。 また県は 21 日に 3 人、22 日に 2 人の感染者が死亡したと発表した。 新規感染者を陽性と診断した医療機関の所在地別は松江市 483 人、出雲市 287 人、雲南市、安来市各 80 人、益田市 57 人、浜田市 56 人、大田市 52 人、江津市 43 人、隠岐の島町 19 人、奥出雲町 16 人、邑南町 13 人、西ノ島町 10 人、飯南町 6 人、津和野町 4 人、吉賀町 3 人、川本町 1 人。 陽性者登録センターでの診断は 62 人だった。 (中国新聞 = 12-23-22)


島根県で 1,368 人、鳥取県で 1,204 人コロナ感染 両県とも 4 人が死亡

島根県と鳥取県は 22 日、1,368 人、1,204 人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 21 日確認分。 クラスター(感染者集団)が島根で 3 件、鳥取で 9 件発生した。 島根では感染者 4 人、鳥取では 70 代、80 代、90 歳以上、年代非公表の計 4 人が死亡し、累計死者数は島根 161 人、鳥取 145 人となった。

島根県で診断した医療機関の所在地別内訳は、松江市 496 人、出雲市 404 人、雲南市 86 人、浜田市 79 人、大田市 73 人、益田市 60 人、安来市 57 人、江津市 34 人、奥出雲町 19 人、邑南町 14 人、隠岐の島町 13 人、飯南町 10 人、吉賀町 4 人、川本町と西ノ島町各 1 人。 医療機関で診察を受けず自主検査のみの「しまね陽性者登録センター」登録者が 17 人だった。 新たにクラスターが発生した県央保健所管内の高齢者福祉施設で 5 人、公立邑智病院で 12 人、出雲市内の高齢者福祉施設で 8 人が感染。県内の累計は 905 件。 関係者の感染で、大田市立保育所 1 カ所が休園。

鳥取県の保健所管内別の内訳は米子 513 人、鳥取市 501 人、倉吉 190 人。 クラスターは鳥取市の認定こども園 2 件で 30 人と 12 人、保育所で 18 人、豊実保育園で 8 人、米子市の保育所で 9 人、倉吉市の医療機関で 10 人、倉吉市役所第 2 庁舎で 9 人、境港市の事業所で 6 人、米子保健所管内の医療機関で 6 人が感染。 累計は 689 件となった。 関係者の感染で鳥取市の保育施設 1 カ所が休園。

累計感染者数は島根 12 万 6,804 人、鳥取 10 万 1,348 人。 病床使用率は島根(即応病床とコロナ患者が入院している一般病床の合計 374 床) 57.0%、鳥取(351 床) 46.2%。 宿泊療養は島根 15 人、鳥取 30 人。 重症者は島根 3 人、鳥取はいない。 (清山遼太、藤井俊行、山陰中央新報 = 12-22-22)


島根県 1,655 人コロナ感染

島根県内で 21 日、1,655 人の新型コロナウイルス感染が発表された。 新規感染者を陽性と診断した医療機関の所在地別は松江市 588 人、出雲市 452 人、雲南市 94 人、安来市 91 人、浜田市 88 人、大田市 71 人、江津市 70 人、益田市 66 人、隠岐の島町 22 人、邑南町 20 人、奥出雲町 19 人、西ノ島町 7 人、吉賀町、飯南町各 5 人、津和野町 3 人。 陽性者登録センターでの診断は 54 人だった。

松江市の高齢者福祉施設、出雲市の高齢者福祉施設 3 カ所、県央保健所管内の児童福祉施設、雲南保健所管内の高齢者福祉施設、益田保健所管内の高齢者福祉施設 2 カ所、浜田保健所管内の医療機関でクラスター(感染者集団)が発生した。 (中国新聞 = 12-21-22)


鳥取県・新型コロナ 過去最多の 1,582 人感染確認

鳥取県は 21 日、過去最多となる 1,582 人が、新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。 米子保健所管内で 720 人、倉吉保健所管内で 209 人、鳥取市保健所管内で 653 人の、あわせて 1,582 人の感染確認が発表されました。 12 月 14 日に発表された 1,365 人を大きく上回り、一日に感染確認が発表された人数としては過去最多となりました。 また県は 20 日、感染が確認された 1 人について、医療機関からその後の検査で陰性だったことが分かったとして取り下げました。

これで県内の感染確認は 10 万人を超え、10 万 144 人となりました。 また県は、新型コロナに感染し療養していた 80 代と 90 代のあわせて 3 人が死亡したと発表しました。 県内で新型コロナの感染後に死亡した人は 141 人となりました。 県内で入院している人は、20 日時点で 163 人で、重症の人はいません。 病床の使用率は 46.4% です。

累計の感染者数が 10 万人を超えたのは、ことし 4 月上旬で、第 7 波が訪れたことし 8 月下旬には 5 万人を突破しました。 10 月末時点での感染者数は、6 万 8,000 人あまりでしたが、11 月上旬から再び感染が急速に拡大し、21 日に 10 万人を突破しました。 この 2 ヶ月足らずの間に、これまでの感染者数全体の 3 分の 1 近くにあたる、3 万 1,000 人あまりの感染が確認されています。 (NHK = 12-21-22)


新型コロナ感染拡大続く 島根は過去最多の 1,777 人 鳥取は 1,139 人

新型コロナについて、島根県で 20 日新たに 1 日としては過去最多となる 1,777 人の感染確認が発表されました。 鳥取県でも 1,139 人と、感染拡大に歯止めがかからない状況が続いています。

島根県内の新たな感染確認は、松江管内 595 人、出雲管内 590 人、雲南管内 187 人など合わせて 1,777 人で、1 日に発表される感染者数としては過去最多となりました。 また、新たに 3 人の死亡が発表されています。 感染者数の推移は、1 週間前の同じ曜日と比べると約 200 人の増加となっていて、依然として感染拡大傾向が続いています。 医療の状況は、確保病床の使用率が 36.7%。 重症者は 3 人です。

一方、鳥取県内では米子管内 514 人、鳥取市管内 392 人、倉吉管内 233 人の合わせて 1,139 人の感染確認が発表されました。 1 週間前の同じ曜日と比べ、50 人の増加です。 医療の状況は、確保病床使用率が 45.0%、重症者はいません。 (TSK さんいん中央テレビ = 12-20-22)


島根県で新たに 577 人コロナ感染、前週より 162 人増 松江保健所管内で 215 人

島根県が 19 日、新たに 577 人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 18 日の確認分。 保健所の内訳は松江 215 人、雲南 50 人、出雲 107 人、県央 25 人、浜田 122 人、益田 25 人、隠岐 22 人、陽性者登録センター 11 人。 前週の同じ曜日の感染者数(速報値)と比べて 162 人増加。 累計感染者数は 12 万 2,004 人となった。 (山陰中央新報 = 12-19-22)


島根 1,038 人、鳥取 945 人のコロナ新規感染を発表 島根は 6 日連続の千人超

18 日、新たに、島根県で 1,038 人、鳥取県で 945 人の感染確認が発表されました。 島根県で新たに感染が確認されたのは、松江管内 337 人、出雲管内 309 人などあわせて 1,038 人です。 1,000 人を超えるのは 6 日連続です。 一方、鳥取県は、鳥取市管内 373 人、米子管内 440 人などあわせて 945 人で、5 日ぶりに 1,000 人を下回りました。 (TSK さんいん中央テレビ = 12-18-22)


島根県で 1,211 人コロナ感染、鳥取県で 1,086 人 両県 5 日連続で千人超

島根県と鳥取県が 17 日、1,211 人、1,086 人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 16 日確認分。 島根、鳥取とも千人を超えるのは 5 日連続。 島根で感染者 4 人、鳥取で 60 代、90 歳以上、年代非公表の感染者計 3 人が死亡し、累計死者数はそれぞれ 148 人、136 人となった。 クラスター(感染者集団)が島根で 5 件、鳥取で 8 件発生した。

島根県で、診断した医療機関の所在地別の内訳は、出雲市 363 人、松江市 353 人、浜田市 83 人、雲南市 81 人、益田市 70 人、大田市 60 人、安来市 59 人、隠岐の島町 37 人、江津市 29 人、奥出雲町 20 人、邑南町 13 人、西ノ島町 9 人、飯南町 8 人、吉賀町 6 人、津和野町 2 人、川本町 1 人。 医療機関で診察を受けず自主検査のみの「しまね陽性者登録センター」登録者が 17 人。 クラスターは雲南保健所管内の学校 5 人、出雲市内の学校部活動 11 人、浜田保健所管内の高齢者福祉施設 2 カ所各 5 人、隠岐保健所管内の高齢者福祉施設 25 人で、県内のクラスターは累計 878 件となった。

鳥取県の保健所管内別の内訳は、米子 503 人、鳥取市 441 人、倉吉 142 人。 クラスターは鳥取市の高齢者福祉施設 2 カ所でそれぞれ 27 人、8 人、専修学校 7 人、県立鳥取東高校 46 人、八頭郡の高齢者福祉施設 15 人、東伯郡の医療機関 13 人、倉吉市の高齢者福祉施設 9 人、米子市の事業所 8 人で、累計 663 件。 鳥取市議会事務局は議員 1 人の感染確認を発表したが、業務に支障はない。

累計感染者数は島根 12 万 389 人、鳥取は感染者を 1 人取り下げ 9 万 5,920 人。 病床使用率は島根(即応病床とコロナ患者が入院している一般病床の合計 360 床)が 49.4%、鳥取(351 床)は 42.2%。 宿泊療養は島根 16 人、鳥取 32 人。重症者は島根 1 人、鳥取はいない。 (山陰中央新報 = 12-17-22)


島根県で新たに 1,027 人感染、前週より 250 人増 松江保健所管内で 357 人

島根県が 16 日、新たに 1,027 人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 15 日の確認分。 保健所の内訳は松江 357 人、雲南 99 人、出雲 306 人、県央 55 人、浜田 114 人、益田 59 人、隠岐 9 人、陽性者登録センター 28 人。 前週の同じ曜日の感染者数(速報値)と比べて 250 人増加。 累計感染者数は 11 万 9,178 人となった。 (山陰中央新報 = 12-16-22)


島根県・新型コロナ 1,084 人感染 3 日連続で 1,000 人超

島根県は、新たに 1,084 人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。 1,000 人を超えるのは 3 日連続です。 新たに感染が確認されたのは、松江保健所管内で 360 人、出雲保健所管内で 332 人、浜田保健所管内で 136 人、益田保健所管内で 84 人、雲南保健所管内で 75 人、県央保健所管内で 62 人、隠岐保健所管内で 19 人、陽性者登録センターの診断数で 16 人の合わせて 1,084 人です。 これで県内での感染確認は 11 万 8,151 人になりました。

感染者の数は先週の同じ曜日より 286 人多く、1 日に発表される数が 1,000 人を超えるのは 3 日連続です。 また、県は、2 人が、14 日、死亡したと発表し、県内で亡くなった人は 142 人になりました。 クラスターは合わせて 11 件確認され、松江市の保育施設で 33 人、障害者福祉施設で 24 人、出雲保健所管内の 2 つの児童福祉施設で 13 人と 9 人、学校の部活動で 6 人、益田保健所管内の 2 つの高齢者福祉施設で 7 人と 6 人、雲南保健所管内の医療機関で 7 人、隠岐保健所管内の高齢者福祉施設で 7 人、浜田保健所管内の高齢者福祉施設で 6 人、児童福祉施設で 5 人の感染が確認されました。

15 日午前 0 時の時点で、県内の医療機関に入院しているのは 182 人で、重症は 1 人です。 県が医療機関のひっ迫度合いをより実態に即して示すため今月 2 日から新たに発表を始めた、新型コロナの確保病床以外の入院者も加えた病床使用率は、49.7% になっています。 宿泊療養施設に滞在しているのは 12 人、県が把握している範囲で自宅で療養しているのは 5,702 人、入院や宿泊療養などの待機となっているのは 182 人です。

一方、鳥取県では、過去 3 番目に多い 1,149 人の感染が確認され、鳥取市保健所管内で 500 人、米子保健所管内で 480 人、倉吉保健所管内で 169 人になっています。 鳥取県内の感染確認は 9 万 3,824 人になりました。 (NHK = 12-15-22)


新型コロナ感染状況 「第 8 波は非常に大きな波のおそれ」

新型コロナウイルスの感染状況について、島根県は「第 8 波は非常に大きな波になるおそれがある」として、年末年始に向けて基本的な感染対策の徹底やワクチン接種を呼びかけました。 島根県感染症対策室の田原研司室長は、新型コロナの感染状況について、15 日記者会見し、直近 1 週間の人口 10 万人あたりの感染者数が 1,000 人を超えて、ことし 8 月の第 7 波のピークに迫り、増加のペースも今月(12 月)に入って上がっていると指摘しました。

また、感染した人の割合は 18 歳以下が最も多く、特に小学生や未就学児の感染が目立っていて、小児科など一部の医療機関で医療提供体制がひっ迫しているということです。 田原室長は、「第 8 波は非常に大きな波になるおそれがある。 発熱外来と病床を確保することが重要だ。 行動制限がない年末年始を迎えるなか、医療提供体制のひっ迫を起こさないために感染対策をお願いしたい。」と述べ、基本的な感染対策の徹底やワクチンの接種を呼びかけました。

県は、新型コロナとインフルエンザの同時流行に備え、医療提供体制のひっ迫を防ぐため、重症化リスクが低く症状が軽い人や無症状の人は、医療機関を受診するのではなく、検査キットによる自己検査を受けたうえで、「陽性者登録センター」への登録を検討するよう呼びかけています。 (NHK = 12-15-22)


島根県で新たに 1,357 人コロナ感染、前週より 447 人増 松江保健所管内で 525 人

島根県が 14 日、新たに 1,357 人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 13 日の確認分。 保健所の内訳は松江 525 人、雲南 111 人、出雲 367 人、県央 33 人、浜田 148 人、益田 95 人、隠岐 10 人、陽性者登録センター 18 人。 前週の同じ曜日の感染者数(速報値)と比べて447 人増加。 累計感染者数は 11 万 7,067 人となった。 (山陰中央新報 = 12-14-22)


島根県で新たに 1,574 人コロナ感染、前週より 464 人増 松江保健所管内で 565 人

島根県が 13 日、新たに 1,574 人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 12 日の確認分。 保健所の内訳は松江 566 人、雲南 115 人、出雲 529 人、県央 94 人、浜田 79 人、益田 149 人、隠岐 23 人、 陽性者登録センター 19 人。 前週の同じ曜日の感染者数(速報値)と比べて 464 人増加。 累計感染者数は 11 万 5,710 人となった。 (山陰中央新報 = 12-13-22)

* 陽性者登録センターの人数は、医療機関等を受診せず、検査キットを用いた自己検査等で陽性となり「しまね陽性者登録センター」で診断された人数


島根県で 415 人コロナ感染、鳥取県で 517 人 福祉施設でクラスター続く

島根県と鳥取県が 12 日、415 人、517 人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 11 日確認分。 11、12 日発表分で両県各 2 人の感染者が死亡し、累計死者数は島根 137 人、鳥取 125 人。

島根県内で診断した医療機関の所在地別内訳は、11 日確認分で松江市 163 人、出雲市 80 人、浜田市、江津市各 50 人、雲南市 22 人、安来市 14 人、隠岐の島町 10 人、吉賀町 7 人、邑南町 6 人、大田市 3 人、飯南町、津和野町各 2 人、益田市、川本町、西ノ島町各 1 人。 医療機関で診察を受けずに自主検査のみで「しまね陽性者登録センター」に登録した人は 3 人。 10 日確認分は出雲市 205 人、松江市 181 人、浜田市 53 人、益田市 37 人、江津市 34 人、雲南市 33 人、大田市 31 人、安来市 20 人、邑南町 11 人、吉賀町 8 人、奥出雲町 6 人、隠岐の島町 3 人、飯南と津和野町各 1 人。 自主検査での登録者 3 人。

クラスター(感染者集団)は 11、12 日発表分で、高齢者福祉施設や児童福祉施設など計 8 件発生。 累計は 840 件。 関係者の感染確認に伴い、松江市立小 3 校、出雲市立の保育所 1 カ所と小学校 2 校、中学校 1 校、大田市立保育所 1 カ所が部分休園や学級閉鎖。 安来市立小 1 校、雲南市立の児童福祉施設 1 施設が、臨時休所や休校となった。

鳥取県の保健所管内別の内訳は、11 日確認分が鳥取市 222 人、米子 210 人、倉吉 85 人。 クラスターは 11、12 日発表分で計 11 件発生。 12 日発表の 8 件のうち 7 件が高齢者福祉施設だった。 累計は 626 件。 島根県は 7 日に公表した感染者のうち、出雲市内の医療機関の報告に誤りがあり受診した 40 人を取り下げた。 累計感染者数は島根 11 万 4,136 人、鳥取 9 万 221 人。 病床使用率は島根(即応病床とコロナ患者が入院する一般病床の合計 379 床) 51.2 %、鳥取(確保病床 351 床) 47.0%。 宿泊療養は島根 17 人、鳥取 29 人。 重症者は島根 2 人、鳥取 0 人。 (山陰中央新報 = 12-12-22)


島根県で 627 人コロナ感染、鳥取県で 977 人 2 人が死亡、学校や児童施設でクラスター計 6 件

島根県と鳥取県が 11 日、627 人、977 人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 10 日確認分。 クラスター(感染者集団)は両県で各 3 件発生した。 鳥取では新たに 80 代と 90 代の感染者 2 人がいずれもコロナ以外の疾患で死亡し、累計死者数は 125 人になった。

島根県で診断した医療機関の所在地別内訳は、出雲市 205 人、松江市 181 人、浜田市 53 人、益田市 37 人、江津市 34 人、雲南市 33 人、大田市 31 人、安来市 20 人、邑南町 11 人、吉賀町 8 人、奥出雲町 6 人、隠岐の島町 3 人、飯南と津和野町各 1 人。 クラスターは県央保健所管内の 2 カ所の児童福祉施設で 12 人と 5 人、浜田保健所管内の障害者福祉施設で 9 人が感染。 累計は 835 件になった。

鳥取県の保健所管内別の内訳は、米子 460 人、鳥取市 370 人、倉吉 147 人。 クラスターは県立八頭高校で 10 人、倉吉市立社小学校で 11 人、琴浦町立浦安小学校で 6 人が感染。 累計は 618 件になった。 累計感染者数は島根 11 万 3,761 人、鳥取 8 万 9,706 人。 病床使用率は島根(即応病床とコロナ患者が入院している一般病床の合計 382 床) 51.8%、鳥取(351 床) 46.4%。 宿泊療養は島根 15 人、鳥取 30 人。 重症者は島根 1 人で鳥取はいない。 (山陰中央新報 = 12-11-22)


新型コロナ、島根県で新たに 992 人の感染確認

島根県は、新たに 992 人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。 新たに感染が確認されたのは、▼ 松江保健所管内で 370 人、▼ 出雲保健所管内で 290 人、▼ 益田保健所管内で 112 人、▼ 浜田保健所管内で 100 人、▼ 県央保健所管内で 54 人、▼ 雲南保健所管内で 50 人、▼ 隠岐保健所管内で 14 人です。 また、10 日から、医療機関だけでなく、検査キットによる自己検査の上、「陽性者登録センター」で診断された人数も感染者として発表されることになりました。

10 日は、2 人の感染が発表され、県内で感染が確認されたのはあわせて 992 人です。 これで、県内での感染確認は 11 万 3,134 人となりました。 また、県は、9 日に 2 人が死亡したと発表し、県内で亡くなった人は 135 人となりました。 クラスターはあわせて 7 件確認され、▼ 県央保健所管内の児童福祉施設で 14 人、高齢者福祉施設で 5 人、▼ 出雲保健所管内の高齢者福祉施設で 10 人、事業所で 8 人、児童福祉施設で 7 人、▼ 松江市の保育施設で 5 人、▼ 雲南保健所管内の医療機関で 5 人となっています。

10 日午前 0 時時点で、県内の医療機関に入院しているのは 186 人、重症の人はいません。 県が医療機関のひっ迫の度合いをより実態に即して示すため、今月 2 日から新たに発表を始めた新型コロナの確保病床以外の入院者も加えた病床使用率は 49.2% となっています。 ▼ 宿泊療養施設に滞在しているのは 12 人、▼ 県が把握している範囲で自宅で療養しているのは 4,767 人、▼ 入院や宿泊療養などの待機となっているのは 121 人です。 (NHK = 12-10-22)


新型コロナ、島根県で新たに 4 件のクラスター発生

9 日、島根県などは新たに 4 件のクラスター(感染者集団)が発生したと発表しました。 出雲市の高齢者福祉施設で 9 人、出雲市の児童福祉施設で 10 人、出雲市の児童福祉施設で 13 人、松江市の高齢者福祉施設で 10 人の感染が確認されています。 (BSS 山陰放送 = 12-9-22)


島根県で新たに 777 人コロナ感染、前週より 202 人増 松江保健所管内で 309 人

島根県が 9 日、新たに 777 人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 18 日の確認分。 保健所の内訳は松江 309 人、雲南 49 人、出雲 211 人、県央 47 人、浜田 91 人、益田 69 人、隠岐 1 人。 前週の同じ曜日の感染者数(速報値)と比べて 202 人増加。 累計感染者数は 11 万 2,142 人となった。 (山陰中央新報 = 12-9-22)


島根県で 798 人の新規コロナ感染者確認 松江管内 265 人など

島根県は 7 日午後、新型コロナウイルスの新たな感染者について、新たに 798 人確認されたことを発表した。 保健所別では、松江管内 265 人、雲南管内 58 人、出雲管内 242 人、県央管内 44 人、浜田管内 122 人、益田管内 64 人、隠岐管内 3 人。 初発からの累計は 11 万 1,365 人となった。 (TSK さんいん中央テレビ = 12-8-22)


新型コロナ、島根県で新たに 3 件のクラスター

8 日、島根県などは新たに 3 件の感染者集団・クラスターが発生したと発表しました。 出雲保健所管内の医療機関で 6 人、松江市の保育施設で 6 人、高齢者福祉施設で 12 人の感染が確認されています。 これで島根県でのクラスターは 821 件となりました。 また患者 2 人の死亡が確認され、累計は 132 人になりました。 (BSS 山陰放送 = 12-8-22)


島根県で新たに 910 人コロナ感染確認  松江保健所管内 326 人

7 日、島根県は新たに 910 人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。 保健所別で、松江 326 人、雲南 45 人、出雲 266 人、県央 50 人、浜田 128 人、益田 91 人、隠岐 4 人です。 累計は、11 万 567 人となりました。 (BSS 山陰放送 = 12-7-22)


新型コロナ、2 つの医療機関 2 つの学校など 計 7 件のクラスター発生 島根県

島根県は 6 日、新たに 7件のクラスタ―が発生したと発表。 松江市立病院で 7 人、雲南保健所管内の学校で 5 人、益田保健所管内の医療機関で 8 人、県央保健所管内の高齢者福祉施設で 7 人、県央保健所管内の障害者福祉施設で 7 人、浜田保健所管内の高齢者福祉施設で 7 人、浜田保健所管内の学校で 8 人の感染が分かりました。 県内発生のクラスターは、計 812 件となりました。 (BSS 山陰放送 = 12-6-22)


新型コロナ、山陰の人は他の地域より感染しやすい? 島根・鳥取両県の「抗体保有率」全国平均を下回る

衰えをみせない第 8 波。 山陰両県では、新型コロナウイルスに対する抗体の保有率が全国平均より低く、他の地域より感染しやすい人の比率が高いことが分かりました。

「抗体を持っていない人が多数おられるのでそういった方々が感染しやすいという状況にある。(島根県感染症対策室田原研司室長)」

厚労省によりますと、抗体保有率は島根県が 18.5%、鳥取県は 21.2% と全国平均の 26.5% を下回っています。 これは他の地域と比べれば感染の規模が小さかったためで、大きな感染を繰り返してきた沖縄と比べると半分以下の数字です。 きょう 6 日に千人超えの感染確認を発表した島根県は、

「年末に向けて人がたくさん動く時期であり、ウイルスも一緒に運ばれる。(島根県感染症対策室田原研司室長)」

第 8 波の収束が見通せない中、感染対策の徹底を呼びかけています。 (TSK さんいん中央テレビ = 12-6-22)


島根県で新たに 1,110 人コロナ感染 千人超えは 8 月 29 日以来、3 カ月ぶり
松江保健所管内で 380 人

島根県が 6 日、新たに 1,110 人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 5 日の確認分。 保健所の内訳は松江 380 人、雲南 93 人、出雲 330 人、県央 82 人、浜田 85 人、益田 121 人、隠岐 19 人。 新規感染者数が 1,000 人を超えるのは 8 月 29 日以来。 前週の同じ曜日の感染者数(速報値)と比べて 169 人増加。 累計感染者数は 10 万 9,657 人となった。 (山陰中央新報 = 12-6-22)


島根県で新たに 240 人コロナ感染、前週より 2 人減 出雲保健所管内で 65 人

島根県が 5 日、新たに 240 人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 4 日の確認分。 保健所の内訳は松江 62 人、雲南 18 人、出雲 65 人、県央 17 人、浜田 58 人、益田 16 人、隠岐 4 人。 前週の同じ曜日の感染者数(速報値)と比べて 2 人減少。 累計感染者数は 10 万 8,547 人となった。 (山陰中央新報 = 12-5-22)


島根県で新たに 519 人コロナ感染、前週より 80 人減 松江保健所管内で 187 人

島根県が 4 日、新たに 519 人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 3 日の確認分。 保健所の内訳は松江 187 人、雲南 31 人、出雲 122 人、県央 45 人、浜田 77 人、益田 45 人、隠岐 12 人。 前週の同じ曜日の感染者数(速報値)と比べて 80 人減少。 累計感染者数は 10 万 8,37 人となった。 (山陰中央新報 = 12-4-22)


島根県で新たに 595 人のコロナ感染確認 松江管内 183 人など

島根県は、3 日午後、新たに 595 人の感染が確認されたと発表した。 保健所別に、松江管内 183 人、雲南管内 57 人、出雲管内 156 人、県央管内 43 人、浜田管内 66 人、益田管内 77 人、隠岐管内 13 人。 初発からの累計は 10 万 7,768 人となった。 (TSK さんいん中央テレビ = 12-3-22)


新型コロナ、島根県で新たに 4 件のクラスター 雲南保健所管内の学校で 7 人など

3 日、島根県は新たに 4 件の感染者集団・クラスターが発生したと発表しました。 益田保健所管内と松江保健所管内の高齢者福祉施設で 8 人と 6 人、雲南保健所管内の学校で 7 人、県央保健所管内の障害者福祉施設で 6 人の感染が確認されています。 これで、島根県でのクラスターは 797 件となりました。 (BSS 山陰放送 = 12-3-22)


島根県で新たに 575 人コロナ感染確認 松江管内 214 人

2 日、島根県は新たに 575 人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。 島根県での確認は 575 人で、保健所別で、松江 214 人、出雲 128 人、浜田 81 人、益田 71 人、雲南 56 人、県央 19 人、隠岐 6 人となっています。 感染者の累計は 10 万 7,173 人となりました。 (BSS 山陰放送 = 12-2-22)


新型コロナ、島根県で新たに 2 件のクラスター 松江市の医療機関で 18 人など

1 日、島根県などは新たに 2 件の感染者集団・クラスターが発生したと発表しました。 松江市内の医療機関で 18 人、益田保健所管内の医療機関で 5 人の感染が確認されています。 これで、島根県でのクラスターは 792 件となりました。 (BSS 山陰放送 = 12-1-22)


島根県 644 人感染 新型コロナ

島根県内で 1 日、644 人の新型コロナウイルス感染が発表された。 陽性と診断した医療機関の所在地別は出雲市 187 人、松江市 161 人、浜田市 65 人、益田市 63 人、安来市 44 人、江津市 29 人、雲南市 26 人、大田市 22 人、奥出雲町 12 人、吉賀町 11 人、隠岐の島町 10 人、邑南町 9 人、西ノ島町 3 人、津和野町 2 人。 松江市と益田保健所管内の医療機関でクラスター(感染者集団)が発生した。 (中国新聞 = 12-1-22)


島根県で新たに 870 人のコロナ感染確認 松江管内 286 人など

島根県は、30 日午後、新たに 870 人の感染が確認されたと発表した。 健所別に、松江管内 286 人、雲南管内 75 人、出雲管内 214 人、県央管内 50 人、浜田管内 147 人、益田管内 82 人、隠岐管内 16 人。 初発からの累計は 10 万 5,954 人となった。 (TSK さんいん中央テレビ = 11-30-22)


島根県で新たに 941 人コロナ感染、前週より 120 人増 松江保健所管内で 324 人
900 人超えは 9 月 6 日以来

島根県が 29 日、新たに 941 人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 28 日の確認分。 保健所の内訳は松江 324 人、雲南 87 人、出雲 303 人、県央 61 人、浜田 55 人、益田 100 人、隠岐 11 人。 前週の同じ曜日の感染者数(速報値)と比べて 120 人増加。 累計感染者数は 10 万 5,084 人となった。 (山陰中央新報 = 11-29-22)


島根県で新たに 242 人のコロナ感染確認 2 人の死亡を発表

島根県は、28 日午後、新たに 242 人の感染が確認されたと発表した。 保健所別に、松江管内 67 人、雲南管内 23 人、出雲管内 79 人、県央管内 4 人、浜田管内 61 人、益田管内 2 人、隠岐管内 6 人。 初発からの累計は 10 万 4,143 人となった。 また 2 人の死亡が発表され、累計は 124 人となった。 (TSK さんいん中央テレビ = 11-28-22)


島根県で新たに 599 人のコロナ感染確認 4 人死亡

新型コロナウイルスについてきょう新たに島根県で 599 人の感染確認が発表されました。 松江管内 188 人、雲南管内 46 人、出雲管内 169 人、県央管内 41 人、浜田管内 94 人、益田管内 59 人、隠岐管内 2 人。 累計は 10 万 3,902 人となりました。 また 4 人の死亡が発表されました。 (TSK さんいん中央テレビ = 11-27-22)


島根県で新たに 764 人コロナ感染確認 松江保健所で 255 人

島根県は 26 日、新たに 764 人が新型コロナウイルスに感染したと発表。 保健所管内別で、松江 255 人、雲南 54 人、出雲 224 人、県央 57 人、浜田 118 人、益田 52 人、隠岐 4 人です。 累計は、10 万 3,303 人となりました。 (BSS 山陰放送 = 11-26-22)


新型コロナ・島根県 新たに 2 件のクラスター 出雲市の文化活動で 36 人など 3 人の死亡も発表

25 日、島根県は新たに 2 件の新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生したと発表しました。 また 3 人の死亡も発表しました。 (BSS 山陰放送 = 11-25-22)


島根県で新たに 856 人コロナ感染、前週より 371 人増 松江管内で 295 人

島根県が 25 日、新たに 856 人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 24 日の確認分。 保健所の内訳は松江 295 人、雲南 76 人、出雲 275 人、県央 75 人、浜田 47 人、益田 76 人、隠岐 12 人。 前週の同じ曜日の感染者数(速報値)と比べて 371 人増加。 累計感染者数は 10 万 2,539 人となった。 (山陰中央新報 = 11-25-22)


島根県で新たに 300 人コロナ感染確認 出雲 管内 101 人

24 日、島根県は新たに 300 人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。 島根県での確認は 300 人で、保健所別で、出雲 101 人、浜田 67 人、松江48 人、益田 28 人、雲南 27 人、県央 23 人、隠岐 6 人となっています。 感染者の累計は 10 万 1,683 人となりました。 (BSS 山陰放送 = 11-24-22)


新型コロナ・島根県で新たに 2 件のクラスター 出雲市の学校で 12 人など 患者 1 人の死亡も確認

23 日、島根県は新たに 2 件の感染者集団・クラスターが発生したと発表しました。 また、患者 1 人の死亡も確認されています。 クラスターは、出雲市の学校で 12 人と県央保健所管内の高齢者福祉施設で 8 人の感染が確認されています。 これで、島根県でのクラスターは 771 件となりました。 また、22 日に年代・性別など非公表の新型コロナ患者 1 人が死亡したことも分かりました。 島根県での新型コロナ患者の死者数は 113 人となりました。 (BSS 山陰放送 = 11-23-22)


島根県で新たに 874 人コロナ感染、前週より 154 人増 出雲管内で 269 人

島根県が 23 日、新たに 874 人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 22 日の確認分。 保健所の内訳は松江 250 人、雲南 63 人、出雲 269 人、県央 58 人、浜田 121 人、益田 78 人、隠岐 35 人。 前週の同じ曜日の感染者数(速報値)と比べて 154 人増加。 累計感染者数は 10 万 1,388 人となった。 (山陰中央新報 = 11-23-22)


島根県・新型コロナ 新たに 821 人感染 累計 10 万人超える

島根県は、新たに 821 人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。 これで、県内での感染確認は累計で 10 万 509 人と、10 万人を超えました。 新たに感染が確認されたのは、出雲保健所管内で 270 人、松江保健所管内で 211 人、益田保健所管内で 103 人、雲南保健所管内で 91 人、県央保健所管内で 75 人、浜田保健所管内で 67 人、隠岐保健所管内で 4 人の合わせて 821 人です。

クラスターは 7 件確認され、出雲保健所管内の医療機関で 25 人、浜田保健所管内の学校で 11 人、松江市の障害者福祉施設で 10 人、雲南保健所管内の児童福祉施設で 8 人、県央保健所管内の児童福祉施設で 8 人、学校で 6 人、益田保健所管内の障害者福祉施設で 6 人になっています。 22 日午前 0 時の時点で県内の医療機関に入院しているのは 223 人で、重症は 2 人です。 病床の使用率は、すぐに受け入れが可能な病床で 29.6%、最大で確保できる病床で 21.4% になっています。 宿泊療養施設に滞在しているのは 10 人、県が把握している範囲で自宅で療養しているのは 3,208 人、入院や宿泊療養などの待機となっているのは 71 人です。

一方、鳥取県では、鳥取市保健所管内で 223 人、米子保健所管内で 172 人、倉吉保健所管内で 163 人の合わせて 558 人の感染確認が発表され、鳥取県内の感染確認は 7 万 6,846 人になりました。 また、鳥取県は、新型コロナに感染していた 80 代と 90 代の合わせて 2 人が、21 日までに死亡したと発表し、鳥取県内で新型コロナへの感染確認後に死亡した人は 101 人になりました。 (NHK = 11-22-22)