ネット中傷、訴訟しなくても投稿者を開示 総務省が検討

ネット上で誹謗中傷をした人を特定する新たなルールができる見通しになった。 被害者が訴訟をしなくても、裁判所が事業者側に投稿者の情報を開示させる手続きを導入する。 総務省の有識者会議「発信者情報開示の在り方に関する研究会」が 12 日、提言案をとりまとめた。 総務省は近く意見を公募し、制度を具体化させる。 来年の法改正をめざすが、表現の自由を脅かしかねないとの懸念もある。 新たな手続きでは、時間のかかる訴訟を経ずに、裁判所の判断で投稿者の情報開示を SNS などの事業者に命じることができる。 投稿者の情報が消えないように保全命令も出せる。

投稿の内容が真実で公共・公益性がある場合には違法としないなど、開示の要件は従来と変わらないとしている。 裁判所の決定に被害者や事業者の異議があれば、訴訟に移る。 事業者には投稿者の意見を聞く義務がある。 提言案では異議を申し立てるかどうかは、「可能な限り発信者の意向を尊重して検討するのが望ましい」とした。 これまでは最低 1 回の訴訟をしないと、投稿者を特定することが難しかった。 新たな手続きではより早く特定が可能になり、海外事業者とのやりとりも簡単になるという。

一方で表現の自由への懸念は強い。 これまでの有識者会議では消費者問題や内部告発についての投稿者を、企業側が特定しようとしたケースが示された。 制度の乱用を防ぐ対策が必要だとの声も多かった。 12 日の会議でも「適切に運用されなければ表現行為の萎縮が生じる」と釘を刺す意見が出た。 有識者の一人が「表現の自由や通信の秘密の保護レベルが今より下がらないということで間違いないか」と確認し、総務省の担当者は「その通りだ」と答えた。 研究会の座長を務める曽我部真裕京大教授は「被害者保護と表現の自由とのぎりぎりのバランスを確保すべく議論し、現時点でベストな提案ができた」と語った。 (藤田知也、asahi = 11-12-20)


メルカリ、郵便ポストから発送 OK 専用の箱で梱包

フリーマーケットアプリのメルカリと日本郵便は 4 日、メルカリに出品して売れた商品を、全国 15 万カ所の郵便ポストから発送できる新サービス「ゆうパケットポスト」を始めると発表した。 あらかじめ専用の箱を買っておけば、「非対面・非接触」で発送でき、郵便局やコンビニの窓口の負担も軽くできるという。

新サービスでは、専用の段ボール箱(メルカリストアで税込み 5 枚 300 円、郵便局・ローソンで 1 枚 65 円など)で品物を梱包した後、箱の QR コードをスマートフォンで読み取り、ポストに投函すれば発送が完了する。 箱は 32.7 センチ x 22.8セ ンチ、厚さ 3 センチで、重さ 2 キロまで。 送料は全国一律で 200 円。 メルカリでの取引は、本・漫画・洋服など、ポストに投函できるサイズの品物が多いという。 5 日から 11 月末まで、ポストを利用すれば送料が実質無料になるポイントキャンペーンなども行う。 (益田暢子、asahi = 11-4-20)


インターネットアーカイブがフェイクニュースに警告を表示する取り組みをスタート

カリフォルニア州サンフランシスコに本拠を置く非営利団体「インターネットアーカイブ」は、ウェブページのアーカイブ閲覧サービス「ウェイバックマシン」を運営しています。 このサービスは、削除されたり非公開にされたりして見ることができなくなったサイトを閲覧できるサービスですが、削除されたサイトの中にはフェイクニュースとして削除されたサイトもあります。 そこでインターネットアーカイブは、ウェイバックマシンがフェイクニュースを拡散させる手助けとならないよう、警告を表示する取り組みを開始しました。

インターネットアーカイブが開始した、ファクトチェックの取り組みの例が以下。 新型コロナウイルス感染症について論じているこのページの上部には、黄色で目立つように「このページは、Medium.com が COVID-19 コンテンツポリシーに違反していると判断したアーカイブ済みページです。 ほとんどの場合、ページのアーカイブは自動的に行われています。 ウェイバックマシンにページが掲載されたからといって、その内容の正確性が保証されているわけではありません。」と書かれています。

別のページには、「このページは、『Secondary Infektion』と題したレポートに含まれていた、アーカイブ済みページです」と記載されています。 これは、SNS 分析会社 Graphika によりフェイクニュースキャンペーンの一部だと判定されたことに基づく表示とのこと。 「Secondary Infektion」が一体どんなものだったのかは、以下のページで詳しく解説されています。

また、インターネットアーカイブは情報の精度を確認する取り組みも行っています。 以下のページは、オバマケアとして知られているペイシェントプロテクション・アンド・アフォーダブルケア法の改正について報じた CNN のページです。ページの上部には、「このページは、政治にまつわる発言や声明をファクトチェックするサイトである PolitiFact によってファクトチェックされています」と表示されています。

ウェイバックマシンに保管されているページのファクトチェックのため、インターネットアーカイブは Graphikaや PolitiFact のほか、「FactCheck.org」、「Check Your Fact」、「Lead Stories」、「Stanford Internet Observatory」といった複数のファクトチェックサイトや報道機関と連携していくとのこと。 インターネットアーカイブは発表の中で、「私たちはデジタルの歴史の保存に努めていますが、誤った情報や誤解を招くような情報へのアクセスを提供することには問題があると認識しています。 コンテキストに沿った情報への便利なリンクを提供することで、利用者がウェイバックマシンで閲覧中のページをよりよく理解できるようになることを願っています。」と述べました。 (Gigazine = 11-2-20)


自殺誘うネット情報、昨年比 4 倍 3,000 件、削除は 4 割 - 今年上半期

警察庁の委託を受けてインターネット上の違法・有害情報を監視する「インターネット・ホットラインセンター (IHC)」は 30 日、自殺に誘うなどの情報に関する通報が今年上半期(1 - 6 月)、昨年同期(733 件)の約 4 倍の 3,042 件寄せられたと発表した。 上半期の統計がある 2008 年以降で最多となる。 IHC がプロバイダーなどに対応を依頼した結果、約 4 割の 195 件が削除された。 (jiji = 10-30-20)


ヤフー、10 - 80 歳 104 人に業務委託 ひろゆき氏も

副業人材を生かそうと、IT 大手ヤフーは 28 日、業務の委託契約を 104 人と結んだと発表した。 その大半は新事業の提案などをしてもらうアドバイザー職。 月に 5 時間ほど原則としてオンラインで働いてもらい、5 万円を支払う。 契約期間は約 3 カ月。 応募は 4,500 人以上からあり、国内外に住む 104 人と契約した。 年齢は 10 - 80 歳。 小学生から医師、漫画家、社会学者まで幅広い。 インターネット掲示板「2 ちゃんねる」を創設した西村博之(ひろゆき)氏とも契約した。 104 人のうち 3 人は、プラットフォーム設計の分析などを行う専門職。 グルメサイト「Retty (レッティ)」の幹部らと契約した。 ヤフーは今後も、会計や知的財産などの分野で副業人材と契約を結んでいく方針。 (益田暢子、asahi = 10-28-20)


「インターネットが遅い …」 3 つの原因と解決法を家電販売員が解説

皆さん、こんにちは。 関東の某家電量販店に、十数年間務めている店員のスズキです。 黒物から白物まで、ジャンルを問わずさまざまな商品の販売に携わり、店長も務めたことがある私が、日々の生活に役立つ家電の情報をお届けしていきます。 今回のテーマは「『インターネットが遅い …』の解決法」です。

リモートワークが進んだことで新たなストレスが …

2020 年はリモートワークが一気に進んだことで、インターネットの遅さにストレスを感じているという方も増えているかと思います。 インターネットが遅い原因は大きく 3 つに分類できます。 1 つ目の原因は、そもそも利用している回線が遅いというもの。 たとえば集合住宅の場合、入居当初は問題なく利用できていたのに、入居者(= 利用者)が増えるに従ってネットが遅くなるケースが考えられます。 現在、利用している回線に不満を感じたら、別の回線に切り替えを検討するといいでしょう。 これまでフレッツ光を使っていたなら、au ひかりに変更するするとかですね。 最近ですと、NURO 光も利用可能なエリアがどんどん増えています。

集合住宅の場合は回線選びに注意が必要

ただし、集合住宅の場合は利用できる回線が決まっている場合もあるので、事前に販売員に相談して、どの回線を利用するかを決めるのがオススメです。 ここだけの話ですが、インターネット回線の契約は家電量販店にとってはインセンティブが大きく、販売員の評価にもつながりやすいので、力になってくれると思います。 契約の変更はお客さまにとっても悪い話しではありません。 長年使っている方は、プランが古い可能性もあるので、一度相談してみるといいでしょう。

安いルーターに起こりやすいトラブルは?

2 つ目の原因として考えられるのは、利用しているルーターの性能です。 5,000 円前後の安いルーターを使っている方は、混線してつながりにくくなったり、遅延が発生したりすることも …。 最近の iPhone はすごくいい回線に対応していますが、ルーターのせいで力を発揮できないこともあります。 とはいえ、どの程度のルーターを買えばいいのか、わからない方は多いはず。 販売員に用途や使用頻度、自宅の広さなどを伝えて自分に合ったルーターを選んでもらうといいですが、ルーターは接客商品ではないので、販売員から話しかけてくることはあまりないと思います。 自分から近く販売員に声をかけて、詳しい人を呼んでもらうといいでしょう。

再起動してもうまくつながらない場合は?

そして、3 つ目の原因は使用するテレビやパソコン、スマートフォンなどに問題があるケースです。 テレビはネットにつながっているのにパソコンやスマートフォンがネットにつながりにくいといったときは、3 つ目の原因が考えられます。 まずは、ルーターや対象製品の電源を落として再起動させるといいですが、パソコンやスマートフォンは再起動させるよりも、機内モードを使ったほうが手軽に試せます。 やり方は機内モードをオンにし、すぐにオフにするだけ。 これでネットに再接続されるので、電源を落としたときと同じ効果が得られます。

この方法でネットが遅い状況が改善されるといいのですが、もしダメだった場合は電源を落として再起動してみてください。 それでも直らないときは、メーカーと相談して修理に出すなどしたほうがいいでしょう。 家電量販店で販売員に相談するにしても、事前に原因を探っておくことで、問題解決がスムーズに行えるようになりますよ。 (日刊 SPA! = 10-10-20)


三井住友銀行 デジタル化推進のため新たな手数料を発表

大手銀行の「三井住友銀行」は、取り引きのデジタル化を促すため、来年 4 月以降口座を開設した顧客のうちネットバンキングを利用しない人から新たな手数料を取ることを正式に発表しました。 発表によりますと、三井住友銀行は新型コロナウイルスの感染防止が求められる中、インターネットバンキングの利用者を増やし、取り引きのデジタル化を促すため新たな手数料を取るとしています。 来年 4 月 1 日以降に口座を開設した 18 歳から 74 歳までの顧客のうち、ネットバンキングを利用しない人が対象です。

金額は 2 年以上入金や出金がなく、残高が 1 万円未満の口座からは年間 1,100 円、紙の通帳の発行を受けた場合は年間 550 円としています。 長期間、入金や出金のない口座から手数料を取るのは、メガバンク 3 行では初めてです。 その一方で、ネットバンキングのサービスを拡充し、ほかの銀行にお金を振り込む際の手数料を 2022 年 3 月末まで無料にするということです。 みずほ銀行も来年 1 月から 70 歳未満の人が新たに口座を開設する場合、通帳の発行に 1,100 円の手数料を取ることを決めていて、銀行のデジタル化の動きが一段と加速しそうです。 (NHK = 10-7-20)


NAVER まとめ、サービス終了 話題振りまいた 11 年

インターネットのまとめサイト「NAVER (ネイバー)まとめ」が 9 月 30 日、サービスを終了した。 一般の利用者がネット上の情報を編集して「まとめ」を投稿することができ、これまでに約 180 万本作られたという。 多くの利用者を集める一方、無断転載やフェイクニュースの温床との指摘もあった。 様々な話題を振りまいた 11 年の歴史に幕を下ろした。 ネイバーまとめは、09 年 7 月に始まった。 誰でもネット上の情報を収集して、投稿でき、気軽に無料で見られるまとめサイトとして人気を集めた。 2015 年には、1 カ月で 31 億ページビュー (PV) にものぼった。 1 分平均で 7 万回以上のアクセスがあった計算だ。

また、まとめ記事を作成し、閲覧数に応じて報酬を支払うシステムを採用。 利用者が 1 カ月で獲得した報酬の最大額は約 234 万円。 報酬総額1千万円を超えたのは、17人いたという。 「誰でもまとめられる」というのが、ネックにもなった。 外部に著作権がある画像や写真が無断転載されたり、確実ではない情報がまとめによって拡散されたりする恐れが指摘された。 2016 年に著作権の侵害があれば記事を非表示にする機能を導入した。 2017 年 8 月には、報道機関 7 社がまとめに掲載されている画像や写真が無断で転載されているとして、調査を要求。 翌年、約 34 万件の写真などを削除することで合意した。

サービスの終了を発表したのは今年 7 月。 運営する LINE は「サービスの選択と集中の観点など検討した結果」と説明した。 サービスを終了した 30 日、ツイッターではネイバーまとめに関するつぶやきが数多く投稿された。 「一つの時代が終わった」、「問題が山積していたから、終わっても仕方ない」などという声があった。

ネイバーまとめ編集部は 30 日、24 時間限定で「最後のまとめ」を公開した。 これまでの総 PV は 1,718 億を超えた。 まとめを作成したことのある利用者のアカウントは約 34 万アカウントあった。 「11 年以上もサービスの胎教を続けられたのは、利用者の皆様の支えがあったからこそだと心から思っております」とあいさつした。 「最後のまとめ」に記載されたお気に入り件数は「39」、PV は「39406」。ツイッター上ではこの表記が「サンキュー」と「サンキューフォーオール(すべてのみなさんにありがとう)」という意味ではないかと推測する声もあった。 今後はアカウントにログインすると、11 月 30 日まではまとめをダウンロードすることができるという。 (阿部朋美、asahi = 10-1-20)


優良運転講習オンラインで 行政デジタル化、試行へ - コロナ対策にも・警察庁

テレワーク時代

記事コピー (6-22-20〜9-29-20)


感染データ共有システム広がらず 保健所「逆に負担増」

機能しないシステム

記事コピー (9-21-20)


アマゾンジャパン、取引先 1,400 社に計 20 億円返金へ

GAFA の独占・寡占、日本の場合

記事コピー (9-10-20)


「あつ森」での活動断念 = 総裁選出馬の石破氏

自民党総裁選に出馬した石破茂元幹事長の陣営は 8 日、任天堂ゲームソフト「あつまれ どうぶつの森」を活用した選挙活動を断念すると発表した。 政治活動を制限した任天堂の利用規約に抵触する可能性があるため。 陣営の平将明衆院議員は記者団に「広報スタッフの確認不足。 コンプライアンスを強化する。」と釈明した。 今後は、石破氏が個人的に「あつ森」を楽しむという。 (jiji = 9-8-20)

◇ ◇ ◇

「あつ森」にバイデン氏の看板 ゲームの中でも選挙運動

新型コロナウイルスの感染拡大を機に世界各地でわき起こった「あつ森」ブームが、米大統領選にまで広がっている。 民主党候補ジョー・バイデン前副大統領 (77) の陣営が 1 日、任天堂の人気ゲーム「あつまれ どうぶつの森」を選挙運動に活用すると発表した。 あつ森はプレーヤーが無人島に移住し、動物をモチーフにしたキャラクターや他のプレーヤーとの交流を楽しむゲーム。 釣りや昆虫採集をしたり、家を建てたりして、それぞれ自由な時間を過ごすことができる。

米ニューヨーク・タイムズによると、同陣営はあつ森の中で使える 4 種類の看板を作った。 バイデン氏と副大統領候補のカマラ・ハリス氏の名前や、「Team Joe (チーム・ジョー)」と書かれたロゴなどが描かれており、プレーヤーがこの看板をゲーム内の世界で「自宅」の庭などに置くことができる。 近くを通りかかった他のプレーヤーに見てもらおうという狙いだ。 陣営の担当者はあつ森を「ダイナミックで多様性に富み、世界中のコミュニティーを結びつける強力なプラットフォーム」とし、「支援者とつながるエキサイティングな新しい機会だ」と話しているという。

一方、共和党候補のトランプ大統領陣営はこれまでゲームは利用していない。 過去にも、大統領選の選挙運動にゲームを活用したケースはあった。 2016 年の大統領選では、民主党候補だったヒラリー・クリントン氏の陣営が「ポケモン GO」を利用して集会を開き、投票を呼びかけた。 (大部俊哉、asahi = 9-2-20)

◇ ◇ ◇

人気ゲーム「あつ森」で防災発信 東京消防庁 コロナで訓練できず … 反応上々

任天堂の人気ゲーム「あつまれ どうぶつの森(あつ森)」を使って、防災意識を広める取り組みを東京消防庁が始めた。 新型コロナウイルスの影響で実世界での訓練がままならないなか、ゲーム内の「家」で熱中症や地震対策をする様子を SNS を通じて発信。 ブームに乗っかり、反応は上々のようだ。 あつ森は、家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」向けのゲーム。 プレーヤーが自身の分身を操作して、自然豊かな無人島で自由気ままな移住生活を楽しむストーリーになっている。 家を建てて家具を作ったり、虫や魚を捕まえたりして過ごすうちに、動物の姿をした島民が徐々に増えていき、島での暮らしぶりや風景を SNS に投稿できる機能がある。

東京消防庁は「あつお君」の「ボウサイ島」での日々を通じ、防災に関する情報を先月から発信。 同庁のツイッターやフェイスブックに週に 1、2 回ほど投稿している。 今月 14 日には、島民たちが窓を閉め切った室内でエアコンも使わず暑そうにしている様子と、エアコンや扇風機を併用し、大きなドリンクサーバーも用意して快適に過ごす様子の画像を並べて、ツイッターに投稿した。 熱中症について「家の中で一番多く発生しています(約 40%)」などと注意を呼びかけた。

7 日の投稿では、あつお君がベッド脇のタンスの上に積んだ段ボール箱を片づけ、タンスを部屋の隅に寄せる動画に、地震によるけがは「約 3 - 5 割が家具類の転倒、落下など」が原因で、「家具の配置や向きを変えることが重要な対策」とするコメントを添えた。 動画の再生回数は 30 万回を超え、まだ伸び続けている。 こうした投稿に、「ゲームを利用するとは柔軟すぎる発想」、「人気のあつ森だからこそ多くの方に見ていただけますね」、「子どもにもわかりやすい」といった感想が次々と寄せられ、キッチン編などの続編を提案するものも。 「予想以上の反響」と担当者も驚きを隠さない。

きっかけは新型コロナだった。 それまで学校や自治会ごとに実施していた避難訓練などの中止を余儀なくされ、東京消防庁は、家庭にいながら防災について考えてもらえる方法を模索していた。 そんなとき、防災部の男性職員が、ブームを巻き起こしていたあつ森に家族が熱中する姿を見て、「住まいや街づくりなど防災の要素がふんだんにある」とひらめいたという。

目下、地震に備えて火の元の確認や避難路の確保といった注意点を紹介できないか次回作を思案中だ。 同庁の SNS で公開している ID を使えば、あつお君が身に着けている制服や帽子などを入手し、自分のゲームの中で使用できる「仕掛け」も用意した。 「ゲームや SNS での投稿を楽しみながら、防災になじみの薄い人たちにも関心を持ってもらえるようになれば」と担当者は話す。 (岩田恵実、asahi = 8-22-20)

関連記事 (5-11-20)


アマゾンで「星一つ」やらせ投稿 依頼者に異例の刑事罰

大手通販サイト・アマゾンが扱う商品のレビュー(評価)欄にわざと悪い内容を書かせ、競合他社の信用を傷つけたとして、福岡簡裁が信用毀損(きそん)罪で、別の会社の男性役員に罰金 20 万円の略式命令を出したことがわかった。 電子商取引の専門家によると、こうした「やらせレビュー」の実行者を特定するのは難しく、刑事罰に至るのは異例という。 略式命令などによると、男性役員 (25) は福岡市内で健康食品・器具の通販会社を経営。 仕事仲介サイトで商品レビューの仕事を募集した際に応募した福岡県内の 40 代女性に対し、2018 年 1 月、500 円を支払い、福岡市の別の健康食品販売会社がアマゾンで扱うサプリメントに低評価のレビューをつけさせ、信用を傷つけた。

女性は商品を使ったことがないのに「一粒が大きくて飲みにくかった」などと書き、5 段階評価で最低の「星一つ」とした。 これを含め、低評価レビューが 1 週間で 2 商品に 9 件ほど続いたため、不審に思った販売元の男性社長 (39) が投稿者名を検索したところ、やらせレビューの請負を含む仕事仲介サイトの登録者だったことがわかった。 男性社長は女性と依頼主の男性役員を苦労の末特定し、18 年 5 月に福岡県警に被害届を出した。

県警は昨年 9 月、福岡地検に信用毀損容疑で男性役員と女性を書類送検。 今年 4 月に福岡区検が男性を同罪で略式起訴し、福岡簡裁が略式命令を出した。 女性については地検が「諸般の事情を考慮した」として不起訴処分とした。 県警や検察に対し、女性は 17 年ごろ仕事仲介サイトに登録したと説明。 月に 2 件ほどレビュー投稿の仕事を受け、1 件 200 - 600 円の報酬を受け取っていたという。 請け負ったのは高評価をつける投稿ばかりで「低評価の投稿を依頼されたのは初めてだった」と供述した。

「深く考えずにやってしまった」

罰金刑を受けた男性役員とは 17 年 12 月に仕事仲介サイトで知り合った。 男性役員は、18 年 1 月までに別の会社のサプリメントやトレーニング器具など 3 商品に「星一つ」の評価をするよう指示。 女性に対し 1 件につき 500 円、計 1,500 円の報酬を支払った。 男性役員は「自社商品の売り上げが伸びないことに悩み、他社商品のレビューに低評価を与えることで、自社商品の売り上げを伸ばそうと考えた」と供述。 今回の容疑のほか、別の会社のトレーニング器具にも低評価をつけるよう依頼したことも認めたという。

一方、女性は「こんな簡単な仕事でお金がもらえるのかと思い、深く考えずにやってしまった。 反省している。」と話したという。 朝日新聞の取材に、女性は「悪気があってしたことではない」と説明。 男性役員にも 7 月初旬に取材を申し込んだが応じなかった。 (神野勇人、山野健太郎、asahi = 9-4-20)


炎上した三浦瑠麗さんの CM「左右問わず排除激しく」

日本でのネット上の政治的問題

記事コピー (9-1-20)


生徒 100 万人超のユーチューバー 塾を辞めた熱い理由

自分で作った動画を世界中の人と共有できる YouTube (ユーチューブ)。 配信する人を指す「ユーチューバー」は子どもが憧れる職業の一つにもなったが、どんなふうに仕事をしているのか。 「教育系ユーチューバー」の葉一(はいち)さん (35) = 群馬県高崎市 = を訪ねた。

「ハイそれじゃあ、よろしくお願いします。」 自宅の一室で、葉一さんがいつものかけ声で授業の撮影を始めた。 ホワイトボードを前に、この日のテーマ「高校数 III 区分求積法」を説く。 声の大きさと、熱っぽく語る口調に圧倒される。 その葉一さんを見つめるのは、記者とビデオカメラだけ。 だがカメラの向こうにいる「生徒」 - - 葉一さんの動画チャンネル「とある男が授業をしてみた」をお気に入りとして自分のスマートフォンなどで登録している人は 100 万人を超す。

ほかの仕事道具はピンマイクとノートパソコンだけ。 「スマホ一つでも簡単に始められるのが魅力。 私も『やってみよう』と思った次の日に初めて投稿しました。」 2012 年に始め、主に中学 1 年から高校 3 年までの数学や理科、英語、社会など約 3,400 本を配信してきた。 ユーチューバーになる前は 3 年ほど塾講師をしていた。 だがお金の事情で入塾を諦めたり、夏期講習に参加できなかったりする子どもに接し「学びたい子が無料で勉強できる方法はないか」と悩んで退職。 行き着いた手段がユーチューバーだったという。

3 年経っても収入は …

観察していると、人気を支える細かな気配りがわかってきた。 ホワイトボードの文字は動画で見た印象よりも小さく、余白も多い。「小さい方がきれいに書けるし、映らない部分は必要ないので」。服はなるべく地味な色を選び、時計や指輪も外す。 「大事なのは勉強しようとする視聴者の集中を切らさないこと。 余計なものは映らないようにしています。」

当初は学校の授業のように撮影中に板書していたが、間延びしないようにあらかじめ書いておく方式に。 視聴者が分からないところだけを勉強してもらえるようにと、一つのテーマで 10 分程度に収める。 投稿頻度は 3 日に 1 度ほど。 定期的に更新することで視聴者を飽きさせないためだ。 時には「歌ってみた」や別のユーチューバーとの対談など、授業以外の動画も。 「学校の先生が雑談するイメージ」で、視聴者との距離を縮める狙いだ。

撮影が終わると編集作業にとりかかる。 音声を胸元のピンマイクで別に収録するのは「きれいな音の方が聞いていて疲れないから」という。ユーチューブの画面上で表紙になる「サムネイル」を作成すれば完成だ。 「私の場合は編集が少ないので、作業は大体 3 時間ほどで終わります。」

どうやって収入を得ているのか。 直近 12 カ月以内に投稿した動画の総再生時間が 4 千時間以上、チャンネル登録者数が千人以上などの要件を満たして「パートナープログラム」に参加することが条件で、なかでも最も一般的な方法は広告収入だ。 ユーチューブを傘下に持つグーグルは、ユーチューバーに渡る広告収入の計算方法を公表していないが、動画の再生回数や視聴時間、内容など様々な要素で決まるとされる。

このほかにも動画をライブ配信する際に、視聴者からコメントを通して支援を受けることができる「スーパーチャット」、ファンクラブのように有料会員を設け、限定動画を配信する「チャンネルメンバーシップ」など収入を得る方法は様々だ。 ただ、手軽に投稿できるからこそライバルも多い。 専業で生活を支えることができるユーチューバーはほんの一握りだ。 葉一さんは「2 年目までは収入を見るのも怖かった。 3 年目になってようやく『ゆくゆくは仕事にできるかも』と思えたが、それでも塾講師時代の収入の方がはるかに多かった。」と振り返る。

参ってしまうユーチューバーも

世界中に届くインターネットだからこそ、注意も要る。 投稿後に動画を削除しても、あらゆる動画を保存して「炎上」させるのを目的にしている人もいるという。 「一度世に出したら回収できないかもしれない」と葉一さん。 近所での撮影や、自宅内でも窓の外の景色で家が特定される可能性がある。 法律違反はもちろん、他人を傷つける発言なども視聴者を不快にさせるだけでなく、投稿者自身への攻撃につながる場合もある。 未成年が投稿するときは必ず事前に保護者がチェックしたほうがいいそうだ。

ユーチューブには生放送の機能もあるが、編集作業が不要というメリットがある半面、失言や想定外のものが映り込んでしまうリスクもあり、葉一さんも最初は収録して、中身を吟味することを勧める。 動画には批判的な言葉が届くことも多い。 「視聴者がどれだけ増えても、そういう言葉は必ず目に留まる」と葉一さん。 精神的に参ってしまうユーチューバーも少なくない。 「華やかに見られがちだが、つらいことも当然ある。 ただ、面白い仕事です。」

「受験に合格しました」という学生の声や「休みがちだった子どもが動画で勉強して授業に追いつき、学校に通えるようになった」という保護者の声も届く。 塾講師を退職したときに描いた夢が、形になりつつある。 (浜田知宏、asahi = 8-27-20)


小学校高学年のインターネット依存 4.2%、課金等の危険行動の経験も明らかに - 富山大

富山県内の小学生を対象にインターネット利用の実態を調査

富山大学は 8 月 11 日、富山県内の小学生を対象にインターネット(以下、ネット)利用について調査し、ネット依存とオンライン危険行動における新たな知見について発表した。 これは、同大地域連携推進機構地域医療保健支援部門の山田正明助教、関根道和教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Journal of Epidemiology」に掲載されている。

今回の研究は、富山県教育委員会が実施した「とやま安心ネット・ワークショップ事業」の一環として 2018 年 7 - 9 月に富山県内の小学 4 - 6 年生 13,092 人を対象として行った調査を分析したもの。 全体の回収率は 94.2%、最終分析数は 12,130 人 (90.4%) だった。 ネットの利用時間や Young によるネット依存尺度 (YDQ) に加え、課金や動画投稿、人間関係のトラブル、知らない人と会った経験など、オンライン上の危険行動を調査した。

ネット利用 4 時間以上で危険行動が高率に

その結果、ネット依存は全体で 4.2% (男子 5.2%、女子 3.2%)。 危険行動については課金の経験が 21.6% (男子 31.3%、女子 11.5%)、動画投稿は 6.6% (男子 6.6%、女子 6.6%)、けんかなどの人間関係のトラブルは 5.2% (男子 7.0%、女子 3.1%)、ネット上で知り合った知らない人と会った経験は 2.4% (男子 3.5%、女子 1.4%)だった。 ネットでの課金は、小学生(特に男子)でも一般的な行動となっている可能性がある。 また、危険行動の割合から、40 人学級の場合、ネット依存の状態である児童は平均で 2 人程度、知らない人と会った経験のある児童は 1 人程度存在することになる。

次に、平日のネット利用時間とのネット依存、危険行動との関係を調査した。 ネット依存は、利用時間が 4 時間未満の群に比べて、4 時間以上の群で 17.6% と非常に高率だった。 危険行動では、課金や動画投稿、人間関係のトラブルは 2 時間以上の群で高率だった。 このことから、ネット依存の予防には利用時間を 2 - 3 時間未満にすること、危険行動の予防は、利用時間だけではなく、使用方法に関する啓発が重要だと言える。

親が家庭でのルールを作る、親子の会話を増やすことがネット依存予防に

最後に、ネット依存と生活習慣、家庭環境との関連について、ポワソン回帰分析を用いた分析を行った。 これにより有病割合比 (PR) を算出し、高い値(割合比)は強い関連を意味する。 分析の結果、ネット依存に対しては、ネット利用時間と運動不足、遅い就寝時間といった児童自身の生活習慣と強い関連を示したが、それらの要因を調整しても、「現実社会で友人がいない」、「家庭でのルールがない」、「親子の会話がない」といった項目も関連を示した。 言い換えると、親が家庭でルールを作る、親子の会話を増やす、子どもが友人を作れるような環境(習いものや親子で参加する講座など)をつくることが、ネット依存への予防法だと考えられるという。

今回、小学生においてもネット依存や危険行動は稀ではないことがわかった。 「コロナ禍の影響もあり、ネットは欠かせないものとなっているが、今一度、家庭内で使用時間や使用方法について、子どもと話し合う必要がある」と、研究グループは述べている。 (QLifePro、医療 News = 8-18-20)


混雑避けて 商業施設の混み具合 インターネットに公開

新型コロナウイルスの感染が再び拡大する中、商業施設など人が集まる場所の混み具合をインターネット上に公開して、混雑を避けようという取り組みが広がっています。 このうち JR 東京駅前に広がる丸の内仲通りの歩行者天国では、不動産大手の「三菱地所」が混み具合をリアルタイムでインターネット上に公開する取り組みを始めました。 11 か所の街路樹に設置したセンサーで人の位置情報を捉え、歩行者天国のどのエリアにどれくらいの人がいるのかが、画面上に青の丸い印で表示されます。

通りに設置されたベンチやテーブルの利用状況も確認できます。 今回の混雑情報の公開は、10 日午前 9 時まで行われます。 「三菱地所」の竹田瑛里さんは「今の状況がいつまで続くかは見通せないが、こうした情報は、会場を訪れるかどうかを判断する指標として定着していくのではないか」と話しています。 このほか、「三井不動産」はグループで運営する商業施設について、混雑が見込まれる日にちや時間帯を各施設のホームページで紹介するなど混み具合の情報をネット上に公開して、混雑を避けようという取り組みが広がっています。 (NHK = 8-8-20)


マイクロソフト、「Edge」で起きたクラッシュ問題の原因を説明 グーグルが協力

先日、デフォルト検索エンジンが Google に変更されている場合に Chromium 版「Edge」がクラッシュする(しかし Google よりも普及していない「Bing」が検索エンジンに指定されている場合はクラッシュしない)問題が発生した件について、Microsoft が原因を説明した。 問題のクラッシュは、ユーザーがアドレスバーに検索語を入力した場合に発生した。 クラッシュの発生条件が判明すると、一部のユーザーは最新の Edge 上で Google と Microsoft が小競り合いを繰り広げているのだろうと深読みした。 新しい Edge では Bing が既定の検索エンジンとなっている。

問題が発生した当時、Microsoft はクラッシュの原因や、Google をデフォルト検索エンジンに設定している Edge だけでクラッシュが発生する理由を説明していなかった。 しかし不具合の修正後、Microsoft はクラッシュの回避策として「ブラウザの設定を変更した場合は元に戻す」ようユーザーに助言した。 Techdows が伝えたように、Microsoft Edge チームは Reddit への投稿の中で、「Google の友人たち」がクラッシュの原因の究明を支援してくれたこと、さらには Edge で起きている問題を緩和するために、Google 検索に最近加えられた変更をロールバックしてくれたことを報告している。

「Edge チームによる調査の結果、Google をデフォルト検索エンジンに設定している状態でアドレスバーに検索語を入力すると、検索サジェスト JSON の認識されていないトークンが Edge ブラウザのクラッシュを引き起こすことが分かった」と、Edge コミュニティーマネージャーの MSFTMissy は説明し、以下のように続けた。

「Edge チームは Google の友人たちに連絡をとり、この問題に影響を与えた可能性のある変更に心当たりはないか尋ねた。 Google チームは調査の後、Edge のクラッシュ問題が緩和されるように、Google の検索サービスに最近加えられたアップデートをロールバックしてくれた。」

「Google チームの迅速な対応のおかげで、太平洋時間の午後 7:30 頃には、Edge上の問題は緩和されたことを確認した。 Google の変更スケジュールを邪魔しないため、安定版の Edge にも修正を反映した。」

その後、一部のユーザー環境ではアップデート後の Edge でもまれにクラッシュが発生しているとの報告があがったため、さらなるアップデートを安定版向けにリリースしたという。 Edge チームは現在、今回の不具合を修正した最新版 84.0.522.52 へのアップデートを Edge ユーザーに推奨している。 一連の変更はベータ版、開発版の Edge にも反映される。 (Liam Tung、Cnet = 8-6-20)


女子高生監禁 男逮捕、ゲーム機インターネットで警察に助け

女子高校生をワイヤーロープで縛るなどし自宅に監禁したとして、横浜市の会社経営の男が逮捕されました。 女子高校生はゲーム機のインターネット機能で警察に助けを求めていました。 横浜市の会社経営・後藤弘泰容疑者 (44) は、埼玉県に住む 10 代の女子高校生を横浜市内の自宅マンションで逮捕・監禁した疑いがもたれています。

女子高校生は携帯電話を取り上げられたため、ゲーム機のインターネット機能を使い、埼玉県警の「メール 110 番」に「拘束されていて逃げられない」と自ら通報していました。 警察がおよそ 2 時間半後に現場に到着すると、女子高校生は体をワイヤーロープで縛られ鉄パイプにつながれていて、後藤容疑者もその場に居て逮捕されました。

「(後藤容疑者の部屋から)出てったような女の人は見かけた。 こういう若い子いたかしらと思った感じ。 10 日ぐらい前かな、今まで見たことないけどね。(後藤容疑者と同じマンションの住人)」

女子高校生は、1 か月前から行方が分からなくなり、家族が行方不明届けを出していました。 2 人は SNS を通じて知り合ったとみられ、警察が監禁の詳しい経緯を調べています。 (TBS = 8-6-20)


富士通、「with コロナ」時代のオンライン学習環境支援のツールを無償提供

富士通は、同社の Web サービス「future 瞬快 コネクト」とオンライン学習環境支援サービスの無償提供を 8 月から順次開始する。 future 瞬快 コネクトは、Windows タブレット向けのツール。 ボタンひとつの操作でタブレットを学校のネットワークまたは家庭のものに切り替えられる。 学校ネットワークへ接続する際には、家庭の Wi-Fi の SSID とパスワードを削除する機能も備えており、小さな児童には難しいネットワークの設定が瞬時に切り替えられる。

8 月 3 日から申し込み受付けを開始し、永続的に無償利用できる。 オンライン学習環境支援サービスでは、教員がオンライン学習の日時や内容を任意のオンラインツール(Microsoft Teams、Google Meets、Zoom 等)で対象の児童・生徒を選択し通知できる。 児童・生徒はブラウザに表示される予定をタップするだけで、家庭からオンライン学習に参加できる。 申し込み受付けは 9 月 30 日から。対象となるのは、どちらのサービスも全国の小学校、中学校、高等学校と特別支援学校。

2019 年に文部科学省により提唱された教育機関への ICT 環境整備を推進する「GIGA スクール構想」や新型コロナウイルスの感染拡大により、オンライン授業の流れが加速する中、新たな授業スタイルの確立などをソフトウェアの面で支援する狙い。 富士通では今後、教室とオンラインの双方において授業が実施されることを見据え、教員の負担を軽減する新たなサービスに加えて端末、アプリケーションの利用自体や授業の習熟度・満足度を把握できるサービスを 2021 年以降に順次提供するとしている。 (北川研斗、ケータイ Watch = 8-3-20)


「CF のスピード感、心地よい」 小坂健・東北大教授

インターネット上の個人情報・個人行動

記事コピー (7-27-20)