優良運転講習オンラインで 行政デジタル化、試行へ - コロナ対策にも・警察庁

警察庁は 29 日、政府が進める行政のデジタル化や新型コロナウイルス対策の一環で、違反歴がないなどの「優良運転者」が運転免許証を更新する際の講習をオンライン化する方針を決めた。 モデルとなる警察本部を 1 カ所選び、来年度以降に試行を始める。 試行を踏まえ、全国での導入を検討する。 同庁は、2021 年度予算の概算要求に、講習のオンライン化を含む警察業務のデジタル化・リモート化の推進費として約 38 億円を盛り込んだ。 運転免許の更新手続きは各地の試験場や警察署などで行われているが、来場者が集中するケースもあり、新型コロナ対策が課題となっていた。 講習のオンライン化で、待ち時間短縮や混雑緩和が期待できるという。 (jiji = 9-29-20)


Zoom 会議も上座と下座? 新機能で誤解、謎ルールも

オンライン会議にも「上座」と「下座」があるのか - -。 ビデオ通話ツールの「Zoom (ズーム)」に、会議参加者の表示順を自由に入れ替えられる機能が追加されたところ、そんな戸惑いの声がネットで広がった。 新たなビジネスの習慣に、昔ながらのマナーが持ち込まれるのだろうか? 「Zoom に偉い人を画面の上にする機能が追加」、「日本ならではの忖度機能」。 今月、ネットではそんな声があがり始めた。

きっかけは 1 日、Zoom の会議参加者を一覧表示できる「ギャラリービュー」に、新たな機能が追加されたことだ。 会議の主催者が参加者の画像を並べる順番を自由に決められるようになった。 これが「上座・下座を設定する機能」と受け取られたのだ。 ただ、Zoom 運営会社の日本法人によると、これはまったくの誤解だ。 ギャラリービューでは、一画面に表示できる参加者は 49 人まで。 Zoom のビデオ通話には最大 5 万人まで参加できるため、司会役など参加者の多くが表示させたい人物が埋没しかねない。 同社は新機能について、会議の進行役や発表者などを固定配置することを可能にするのが狙いだとし、「上座に対する配慮を企図したものではない」と強調する。

マナーコンサルタントで、オンライン会議についての著書がある西出ひろ子さん (53) も、「そもそもオンライン会議に上座も下座もないのでは? 上司や取引先が画面下に映ると、居心地が悪く感じる人はいるのかもしれませんが。」と笑う。 西出さんも 4 月ごろから、「上座・下座があるのか」と顧客企業などから尋ねられるようになった。 部下は先に会議に入り、上司が参加したらいったん退出して、上司の下に表示されるように入り直す - -。 そんな「謎のルール」までネットで広まり、西出さんのもとにも「ここまでしないといけないのか」と困惑する声が寄せられたという。

席次のほかにも、ネットなどではオンライン会議について、「会議退出は上司が先に」、「無表情はだめ」、「化粧は 2 割増しで」などと、細かな「マナー」が論じられている。 西出さんは「マナーとは本来、相手を心地よくさせたいという思いを形で表すものなのに、日本では形を示すことばかりにこだわる」と話す。 「上司より参加が遅れたら、『失礼しました』と一言断ればいいだけのことで、リアルの会議と同様に、オンラインのマナーも臨機応変でいい。」

ただ、不慣れなオンライン会議にストレスを感じる人も少なくない。 AI ベンチャー企業のライトブルー・テクノロジー(東京都文京区)が 200 人を対象にした調査では、53% が「対面式よりオンライン会議の方が気をつかう」と回答した。 「相手の反応が分かりにくい」など、会議での振る舞いへの戸惑いが一因だ。 会議をスムーズに進めるために、西出さんも「相手の意見に同意したら表情や身ぶりで示す、といった気遣いは必要。 主催者は早めに会議を立ち上げておくといった、簡単な取り決めを社内でつくると、トラブルが生じず、かえって楽な面もある」とアドバイスする。 (林幹益、asahi = 9-17-20)

オンライン会議をスムーズに進めるには

・ ホストは可能なら 10 分ほど前に会議を立ち上げる
・ カメラ位置を目線よりやや高くすると、自然な映りになる
・ 話す速度はゆっくり目に、声のトーンは低めに
・ 聞き手にうなずくなどのリアクションがあると、話し手は安心する
・ 遅刻したり先に退出したりする人に否定的な感情を持たない
・ 会議終了後は上司が早めに退出すると、ほかの人も退出しやすくなる
 (西出ひろ子さん著「超基本 テレワークの教科書」から)


自粛で気づく地域の魅力 宅配で地元の味/ご近所 SNS

新型コロナウイルスの感染拡大による在宅勤務や遠出の自粛で自宅周辺の散歩などが習慣になった結果、人々の目が身近な「地元」に向かい始めている。 新サービスが始まったり、新たな店が登場したり。 街の様子も少しずつ変化しており、ご近所で改めて発見をする機会も増している。 地域のつながりを意識する人も増えている。

地元で採れた野菜を住民が配達

「とても新鮮で、こんなにおいしい野菜が食べられるなんて。」 東京都三鷹市に住む渡会久子さん (62) が話すのは「チリンチリン三鷹」によって届く市内で収穫された野菜だ。 チリンチリン三鷹は地元の食材や飲食店の料理などを、主に市内在住者に配達料 500 円で届けるサービス。 外出自粛が求められていた 4 月 22 日、市民の有志によって始まった。 「来店客が減り困っているお店、作物が余った農家、ステイホームしている人をつなぐ方法はないかと思った」と事務局の浜絵里子さんは話す。 活動は口コミで広がり、緊急事態宣言が解除された現在も、1 日に 4 - 8 件の注文がある。

「地元を意識するようになった。」 週 2 回ほど配達を頼む渡会さんは話す。 「近所を散歩していて、こんなところに野菜の直売所があるんだと知ったり、今まで気づかなかったことに目が向いたりするようになった。 地域の活性化に協力したいと思って利用し始めた。」そう。 配達を担うのも、休業を余儀なくされている地元の人たちだ。

そのひとり、小村周子さん (22) は、イベント関係の会社に今春就職したばかり。 ただ、コロナ禍で出社しておらず、5 月から配達員として働くようになった。 「配達先で飲み物をもらうことも。 温かい人が多く地元がさらに好きになった。」という。 生まれも市内だが、配達しながら「こんな道あったんだ、こんなお店あったんだと発見も多い。」 行動範囲が変わり、近所に目が向くだけではない。 飲食店がテラス席を拡充し居酒屋が昼営業を始めるなど、いつもの街に小さな変化も増えている。

精肉を地域に直売

「工場があるのは知っていたけれど、お店始めたのね!」 自社の飲食店に精肉を卸しているヤザワミート(東京・港)は 4 月、工場前にテントを張り、精肉の小売り販売を始めた。 外出自粛が呼びかけられ、3 月下旬に起こった買いだめで「スーパーから肉が消えた。 お世話になっている地域の人たちに何かできないか。(同社)」とスタートした。 ほぼ毎日営業していた 4 - 5 月は地元客で行列のできる日も。 期間限定の予定で始めたが、継続を願う客の声を受け、7 月以降も月 1 回開く。

ご近所 SNS、男性の利用も増える

地域内でつながりを求める動きも広がる。 居住地を設定し、そのエリアの在住者同士がコミュニケーションできる「ご近所 SNS」。 月間 200 万人が利用する「マチマチ」は 4 月以降、日々の利用者がそれ以前の 1.5 倍に増えた。 運営するマチマチ(東京・渋谷)の六人部生馬代表は「以前は子育て世代の女性が多かったが、男性の利用者も増加。 近所に目が向いている。」と話す。 飲食店のテークアウトをはじめ、公園や病院などの情報交換が活発だ。

東京都中央区の 30 - 40 代世帯の 3 割が利用する同様の SNS 「ピアッザ」では、商店の登録が増え始めた。 これまで近隣のオフィスで働く人向けだった飲食店などが「足元の商圏に住む人たちとの接点を求めている。(矢野晃平代表)」 事業者側にとっても、ご近所さんの利用が欠かせない状況が続いている。

都道府県をまたいだ移動には消極的

都道府県間の移動自粛が全面的に解除された 6 月 19 日、クロス・マーケティング(東京・新宿)が 20 - 60 代の全国の男女に実施した移動に関する調査によると、都道府県をまたいで「移動したい」との回答は 38% にとどまった。 感染者数が比較的多い、東京、神奈川、千葉、埼玉の 1 都 3 県とそれ以外を比べても大きな差はなく、ともに 4 割程度だった。 旅行予約サイトでも、各都道府県の在住者限定の宿泊プランが好調という。 しばらくは旅やお出かけもご近所という人が多そうだ。

身近な経済圏、高まる重要性

「自分が住む地域のなかでどう暮らしていくか、考えざるをえなくなった。」 第一生命経済研究所の稲垣円主任研究員は、緊急事態宣言による外出自粛などに伴う影響をこう話す。 行動範囲の見直しを余儀なくされ、地域への関心がじわり高まっている。 内閣府の社会意識に関する世論調査(20 年 1 月実施)で、地域での付き合いをどの程度しているか尋ねたところ「付き合っている」は 65.4% だった。 この約 10 年で 4 ポイント以上減った。 単身世帯の増加などを背景に、地域への関心は徐々に薄れていた。

コロナ禍で家にいる時間が長くなり、地域の新たな面を知った人も多い。 一方「地元の事業者が苦境にあることは事業者だけの問題ではなく、地域全体の力の低下につながると認識された」と稲垣さんは話す。 利用者減少により、飲食店など小規模な事業者が廃れる現状を目の当たりにした人もいるだろう。 厳しい状況はしばらく続くとみられ「身近な地域での消費を促す契機にするためにも財政面の支援だけでなく、事業者同士や地域が連携できるような手立ても必要」と指摘する。 (生活情報部・井土聡子、nikkei = 7-25-20)


高くて狭い都心、テレワーク時代も住む? 進む地方移住

新型コロナウイルスをきっかけに働き方や生活が変わるなか、都市部から地方へ移住を考える人が増えている。 これまで人口減対策として移住を促進してきた自治体や支援団体は、移住への関心の高まりに、ウェブを使ったオンライン見学会などで応じている。

家賃 23 万円「なんでこんな狭いところに」

東京都品川区の IT コンサルタント藤原翔平さん (36) は会社員の妻里奈さん (37)、5 カ月の長男と 2LDK の賃貸マンションに住む。 家賃は月 23 万円。職場まで 30 分以内の立地が魅力だが、コロナの影響で 4 月以降、仕事が在宅でのテレワーク中心に切り替わった。 自宅で過ごす時間が増え、「高い家賃でなんでこんな狭いところに住んでいるんだっけ」と気付いた。 在宅勤務は今後も続く予定で、都心にこだわる必要性を感じなくなった。 里奈さんの職場も同様で、「都心は電車も混むし、自然に囲まれた地方に住もう」と意見は一致した。 移住先は、新幹線が通る小田原(神奈川)や熱海(静岡)が候補。 子どもの教育環境も考えながら、実際にテレワークを体験して決めるつもりだ。

東京都府中市の会計事務所勤務、積姫南杏(せき・ひなこ)さん (22) も今春、大学卒業を控えて地方移住を決めた。 東京で生まれ育ったが、両親の出身地・鹿児島県の奄美大島をたびたび訪れ、人との濃いつながりに憧れていた。 そんな折、コロナで生活は一変した。 外出できず、買い物はネット通販に。 友達との飲み会はほとんどオンラインになった。 教員免許を取るために卒業後に履修する大学の講義も、遠隔で受けられる。 ネット環境さえあれば、どこに住んでも物質的には同じだと感じた。 「それなら、地方のほうが豊かに暮らせるのでは」と、自分の将来を見つめ直したという。

藤原さんと積さんは、IT 企業「カヤック Living (神奈川県鎌倉市)」が運営する移住支援サービス「SMOUT (スマウト)」に登録している。 18 年にサービスを始め、今年 5 月の新規登録者は最多の 1 千人以上。 6 月はさらに上回る勢いで、計 1 万 5 千人に達した。 広報担当の梶陽子さんは「特に広告を出したわけでもなく、地方移住に関心が高まっているのでは」とみる。

社長自ら千葉から新潟へ「日に日に元気に」

新型コロナをきっかけに地方へ移住する企業のトップもいる。 ソフトウェア開発会社「フラー(千葉県柏市)」の渋谷修太社長 (31) は 6 月初め、出身地の新潟県に移住した。 同社は従業員約 100 人のうち約 80 人が千葉の本社、約 20 人が新潟オフィスに勤務する。 本社を千葉に置いたのは、首都圏の取引先との打ち合わせが多かったからだが、4 月以降ほとんどテレビ会議になった。 全社で在宅勤務に切り替えるなか、「どこに住んでも支障ないとわかった」という。

今は顔を合わせる必要がある時だけ、千葉の本社に出社する。 移住先の新潟は「ご飯はおいしいし、物価が安くて快適。」 仕事の途中に海を見て気分転換することもあり、「日に日に元気になっていると実感する。」 移動時間がなくなった分、打ち合わせや会議の件数が以前より増えた。 そのせいで「ずっとしゃべりっぱなしで声が枯れた。」 やや出無精になったと感じるが、利点が上回るという。

就職情報会社「学情」が 4 月 24 日 - 5 月 1 日に行った調査によると、20 代の回答者の 36% が地方への転職を希望し、2 月より 14 ポイント増えた。 「地元に帰りたい」、「都市部で働くリスクを感じた」などの理由が多い一方で、「テレワークで場所を選ばず仕事ができると分かった」も目立ち、働き方への意識に変化が生じているとみられる。 慶応大大学院の鶴光太郎教授(比較制度分析)は「テレワークの流れは不可逆的。 遠隔でのコミュニケーションが拡大すれば、大都市の企業に勤めながら居住は地方といった地方活性化が始まるだろう。」と話す。

ウェブ見学会やオンライン移住フェアで支援

地方回帰の流れの中、移住先をオンラインで紹介する取り組みが各地で開かれている。 長野県中野市は 5 月、移住希望者向けに、テレビ会議システム「Zoom (ズーム)」を使って市職員が市内を案内する「オンライン型オーダーメイド見学ツアー」を始めた。 市内の保育・教育施設、空き家の物件、先輩移住者などを希望に応じて紹介する。 1 週間前までに申し込めば無料で利用できる。 ツアーに参加し、ブドウ農園などを見学した永井寛(ひろし)さん (28) は、6 月初めに愛知県から移住した。 「役所の手厚い態勢が移住の決め手になった」と話した。

山口県周防大島町のまちづくり団体「LOCONET (ロコネクト)」代表の泉谷(いずたに)勝敏さん (46) は 5 月末、オンラインの移住フェアを企画。 ネット上で 38 道府県の 138 団体が参加し、移住を考える 170 人余りが相談した。 総務省の地域力創造アドバイザーも務める泉谷さんは「働き方や都市での生活に疑問を感じ、移住を考える人が今後も増えるのでは」とみる。 今秋に 2 回目のフェアも計画する。 カヤック社もズームを使った「オンライン移住ツアー」を 3 月から順次開催。 6 月 26、27 日には「移住フェス」を開き、73 地域をまとめて情報発信する。

地方移住を支援する NPO 法人「ふるさと回帰支援センター(東京都)」の嵩(かさみ)和雄副事務局長は「働き方改革と絡めて、地方に住みながらの在宅勤務が広く認められるようになれば、移住に踏み出せなかった人の背中を押すのではないか」と話す。 (上田学、asahi = 6-22-20)


意外と便利! スマホから「Zoom」のオンライン会議に参加する方法

急速なテレワークの広がりから、最近注目を集めている Web 会議ツール「Zoom」。 ビジネスに特化した機能が点が高く評価されているが、実は PC だけでなくスマホやタブレットからでも利用できることはご存知だろうか。 スマホからの参加方法を知っておくと、どこからでも利用できるためさらに便利に Zoom を使いこなせるはずだ。 そこで本記事では、スマホでの「Zoom」の使い方について解説する。 スマホから気軽に Web 会議を体験してみよう。

スマホでも Zoom は使える?

Zoom には、「Zoom Cloud Meetings」というスマホ専用アプリが用意されている。 iOS と Android に対応しており、アプリをダウンロードしておけば、いつでもオンライン会議の主催・参加ができる。 ただし、主催者の場合はアカウントの登録が必要。 使い方もいたってシンプル。 アプリのインストールさえ行っておけば、すぐにミーティングへの参加が可能だ。

相手が PC でも利用可能

スマホ同士に限らず、相手が PC やタブレットであってもやり取りができる。 機種やデバイスを問わず利用できるのが魅力だ。

無料プランの制限も理解しておこう

Zoom アプリは基本無料で利用できるが、ミーティングの規模や時間によっては有料プランへの切り替えも検討しよう。 無料プランでは、3 人以上の通話は 1 回 40 分まで、同時に参加できるのは 100 人まで、といった制限があるので注意が必要だ。

通信量はどれくらい?

Zoom でミーティングをした場合の通信量は、1 時間の接続でおよそ 320MB で、最大で 500MB ほどと言われる。 スマホからミーティングに参加する場合で、通信量が気になる方は長時間の利用を避けるか、Wi-Fi 接続で利用するのがおすすめだ。 また、表示画面を少し小さくしたり、ビデオ通話ではなく音声通話を使用する方法もある。 スマホから Zoom のビデオ通話に参加する時には、スマホを縦ではなく横向きにして使用するのがおすすめだ。 他の参加者から見えやすくなる。

スマホで Zoom の会議に参加する方法

スマホに Zoom アプリをダウンロードするためには、各 OS のアプリ提供プラットフォームを利用する。 「Zoom」で検索し、「Zoom Cloud Meetings」をインストールしよう。 (@dime = 4-26-20)

  • 招待されたミーティングにブラウザから参加する : 開催されるミーティングには「ID」が振られており、参加 URL はこの ID を使用して作成されている。 ミーティング ID は、招待 URL の下 9 桁だ。

  • 招待されたミーティングにアプリから参加する : 招待されたミーティングに参加する場合には、送られてきた参加 URL をタップすると、自動で Zoom アプリが立ち上がる。 もしくは、Zoom アプリを開き画面下部にある「ミーティングに参加」をタップして、ミーティング ID を入力する。

ミーティングを主催する

Zoom アプリでミーティングを開催する場合は、サインアップ(アカウント作成)かサインインが必要。 サインインしたら、「その場でミーティングを開始する」か「ミーティングをスケジュールする」の 2 つから開催方法を選択する。

  • 「その場でミーティングを開始する」場合
    1. アプリ画面上部の「メニュー」から「新規ミーティング」をタップする。
    2. ビデオの設定を行う。カメラ映像を使用したくないときは「ビデオオン」をオフにする。
    3. 「ミーティングの開始」をタップで開始。

  • 「ミーティングをスケジュールする」場合
    1. アプリ画面上部の「メニュー」から「スケジュール」をタップする。
    2. 「ミーティング名」、「ミーティング開始日時」、「ミーティング時間」を設定する。 * 任意でミーティングオプションの設定も可能。
    3. 画面右上の「完了」をタップすると参加 URL が発行される。
  • 参加者を招待する : Zoom アプリ内のチャットや、「ミーティング」にある「招待の送信」から参加者を招待できる。

  • スマホでも画面共有や録画はできる? : Zoom には「画面共有機能」やミーティングの「自動録画機能」があるが、これらはスマホアプリでも利用可能だ。 ただし、スマホからの録画機能は、有料プランのみ利用できる。 録画が必要な場合は、有料プランへのアップデートを検討しよう。
    1. 画面共有 : スマホアプリでも、PC 版と同様に画面共有が利用できる。 手順は「画面共有」アイコンをタップして、共有したい画面を選択するだけだ。
    2. ファイル共有 : ファイルの共有もPC版同様にスマホでも利用できる。 資料を見ながら説明ができるため、会議に役立つ機能の一つだ。
    3. ホワイトボード : Android および iPad では、ホワイトボード機能が利用できる。 iPhone は非対応だが、ホワイトボードの閲覧は可能。
  • 音が出ないなどのトラブルを避けるためマイクテストをしよう

  • ミーティングが始まってから「音が聞こえない」などのトラブルは避けたいところ。 Zoomには「ミーティングテスト」機能があり、事前にマイク・スピーカーのチェックができる。 初めて Zoom を利用する方は活用してみよう。
    1. スピーカーテスト : 音が聞こえない場合は、ドロップダウンメニューを使用するか「いいえ」をクリックして、着信音が聞こえるまでスピーカーを切り替えて調整する。
    2. マイクテスト : マイクのテストでは、実際にマイクに話しかける。 リプレイが聞こえない場合は、ドロップダウンメニューを使用するか「いいえ」をクリックして、再生音が聞こえるまでマイクを切り替えて調整する。

スマホをウェブカメラとして使う方法

新型コロナウイルスの影響により、ビデオチャットアプリを利用する人ははるかに多くなったことでしょう。 しかし、もしあなたのラップトップにウェブカメラが内蔵されていなくても、スマートフォンをウェブカメラとして使うことができます。 なお、昨今のスマートフォンはほとんどのウェブカメラよりもはるかに優れたカメラを搭載しています。 むしろ大事なのは、三脚や分厚い本などでそれをしっかりと保持することです。

また、画質に優れる背面カメラを使用するのが一般的。 さらに、もしアプリから選択できるのなら無線接続ではなく USB 経由の有線接続を選択しましょう。 これにより、通信が高速化されるだけでなく安定します。

すんなり行くのは iPhone + Windows の組み合わせ

世の中にはたくさんのスマートフォン向けのウェブカメラ化アプリが存在しますが、かなりの数のアプリの品質はよくありません。 しかし、iOS 向けに提供されている NewTek の NDI HX Camera は、納得できる品質のアプリでした。 なお、以前には Android 版アプリも存在していたのですが、現在は存在していません。

iPhone と Windows を組み合わせている場合、iPhone アプリを起動して NDI ボタンをタップするだけでブロードキャストが始まるので、NDI アプリによるセットアップは非常に簡単です。 NDI Tools for Windows をインストールしてから NDI Virtual Input を起動し、通知領域のアイコンを右クリックします。 すると iPhone のフィードがオプションとして表示されるので、それ以上の設定は必要ありません。

あとは Zoom や Skype など、ビデオチャットに使用するソフトウェアを起動し、新しい NDI カメラをウェブカメラとして選択するだけです。

例えば Zoom では、メインウィンドウの歯車のアイコンをクリックして、「ビデオとカメラ」を選択します。 Skype ではアバターをクリックして、「設定」→「オーディオとビデオ」→「カメラ」の順に選択します。 お使いのビデオチャットソフトがなんであれ、このオプションはビデオ設定のどこかに潜んでいます。

iPhone では歯車アイコンをタップし、設定画面を表示します。

ランドスケープモードの場合は、左からズームのコントロール、明るさ、フラッシュ、1/3 グリッドの表示、マイクミュート、使用されるカメラ(前面か背面)、ビデオの品質が設定可能です。

Android にもいいアプリあります

Android スマートフォンを使う場合、最もおすすめできる選択肢のうちの一つは DroidCam です。 なお、ソフトは Windows 版のみが存在。 セットアップは簡単で Android アプリを起動すると、Windows クライアントに入力できる IP アドレスが表示されます。 Android アプリの右上にある丸いアイコンをタップすると、スマートフォンをウェブカメラとして使用している間、画面を暗くすることができます。

また、右側の 3 つの点をタップすればホワイトバランスと露出が調整可能(動画が停止しているときは、同じメニューの設定からコンピュータに送信されるフレームレートを制限し、バッテリーの寿命を節約することもできます)。 フィードが実行されていれば、ウェブカメラを使うすべてのビデオチャットアプリでスマートフォンが利用できるはずです。

なお、Skype や Zoom では問題なく利用できましたが、Windows 標準のカメラアプリでは認識されませんでした。 また 4.5 ドル(約 480 円)を支払い Droidcam のプレミアム版を購入すると、ズームコントロールやミラーのようなビデオフィードの反転といったオプションが利用可能。 無料版でも十分使えますが、広告が表示されます。

そうそう、スマートフォンでそのままビデオチャットに参加するのも一つの手です。 ラップトップほどの快適さや柔軟さは期待できず、機能やオプションが削減されているかもしれませんが、すくなくとも同僚や家族はあなたの顔を見ることができます。 (lifehacker = 4-25-20)


在宅勤務がきっかけで導入した IT ツール、Zoom は 2 位 1 位は?

在宅勤務がきっかけで企業が導入した IT ツールの 1 位は米 Microsoft のメッセージングサービス「Skype」だとする調査結果を、MMD 研究所が 4 月 23 日に発表した。 調査によると、Skype は在宅勤務が始まる以前から使っている人が多かったという。 米 Zoom Video Communications の Web 会議サービス「Zoom」は、Skype に次いで 2 位だった。 調査は 4 月 2 - 3 日、20 - 59 歳の会社員 1,089 人を対象に実施。 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う在宅勤務の実施状況や、勤務時に使っている IT ツールなどを調査した。

調査によると、新型コロナの影響で在宅勤務を行っている人は全体の 12.9% で、70.6% は時差出勤なども行わず平常通り出社しているという。 在宅勤務を行っている人の約 17% は、在宅勤務がきっかけで Web 会議ツールを導入。 以前から使用していた人を加えると 59.6% が Web 会議ツールを導入している。 中でも、最も使われているのが Skype だ。 IT ツールを使って在宅勤務を行っている 95 人中、約 50% にあたる 47 人は Skype を使用。 そのうち 35 人は在宅勤務前から導入していた。 2 位は Zoom で約 16% にあたる 15 人、3 位はビジネスチャットツール「Slack」で約 5% にあたる 5 人と続く。

在宅勤務を始めた人からは、「通勤時のストレスがなくなった」、「休憩時間に昼寝ができるようになった」など、在宅勤務になって良かった点が挙がる一方、Web 会議ツールの利用については「子どもがカメラに写る」「いきなりビデオ会議が始まり、化粧をしていなくて焦った」など、在宅ならではの困ったエピソードも寄せられた。 (谷井将人、ITmedia = 4-23-20)


Gmail から簡単にビデオ会議が開始/参加可能に

Googleは 16 日(現地時間)、企業向けの G Suite で提供しているビデオ会議機能「Google Meet」を、Gmail からはじめられるように UI を改良した。 一般ユーザーには 4 月 30 日より順次適用が開始される。 Gmail の受信トレイ欄に「Meet」が追加され、会議の開始と参加を即座に行なえる。 会議を開始するとセキュアなウィンドウがポップアップされ、主催者から提供された会議 ID または会議のニックネームを入力することでビデオ会議に参加可できる。 ニックネームはドメイン内のユーザーと共有可能。 (中村真司、PC Watch = 4-17-20)


【新型コロナ】 広がるオンライン飲み会 グリーが補助

グループワーク研修で同期社員が交流する機会をつくる

グリーは、オンラインツールを利用した社員の飲み会やランチ会に 3,000 円を補助する取り組みを始めた。 新型コロナウイルス感染症が拡大する中で在宅勤務の長期化も予想される。 オンライン飲み会などの費用を補助することで組織力の維持・向上を目指す。 補助期限は未定。

グリーは在宅勤務を 2 月中旬に始めた。 オンライン上でも社員同士がコミュニケーションを取れるようネットを介した飲み会やランチなどを補助する。 同社はこれまで、対面による飲み会やランチ会を支援。 3 カ月で 1 人に付き最大 9,000 円を補助していた。 今回の取り組みでリアルからオンラインに適用範囲を広げた。 (NewSwitch = 4-14-20)


ぷらっとホーム、設定不要でテレワーク環境が構築可能なアプライアンス製品を発売

昨今、新型コロナウィルス蔓延の影響により、多くの企業がテレワークへの移行が急務となっている。 しかし、社内の業務システムなど社外からアクセスできないものも多く、テレワークへの移行に苦慮されているケースが多く見受けられる。 また、短期間で従業員一人一人にテレワーク環境を構築し、設定方法を説明するなど、管理者の負荷も見過ごすことはできない。 ぷらっとホーム株式会社は、ネットワーク・アプライアンス製品シリーズ「EasyBlocks」の新ラインナップ、「EasyBlocks Remote Office」を発表した。 出荷は 2020 年 4 月下旬を予定している。

同製品は、会社と自宅に置くことでテレワーク環境が構築できるアプライアンス製品だ。 コンパクトサイズの「親機」、手のひらサイズの「子機」から構成され、親機は会社のネットワークに、子機は自宅のインターネット回線とパソコンにつなぐことにより、社内のネットワークにアクセスできるようになる。 主な特長は以下の通り。 (IoT = 4-10-20)

  • 社内に入れる親機・子機の導入やメンテナンスも容易

    親機は専用の Web UI により、難しいコマンドやプログラムなしでブラウザから機器の各種設定作業ができ、専任のIT担当者が居ない少人数企業でも運用できる。子機は販売時に設定内容を聴取し、ぷらっとホームにて子機 1 台 1 台に設定を施し出荷する為、設置するだけでのリモート環境が実現する。 それにより、各社員のネットワーク設定やその連絡なども不要となる為、管理者の負担を削減できる。

  • リモート管理機能「AirManage2」が付属

    親機の設定変更・アップデート指示等を遠隔地から実行できる。 また、設定変更時に AirManage2 (クラウド)上に 3 世代前までの設定が自動でバックアップされるため、問題発生時などの設定復元を迅速に行うことができるほか、https 通信及び SSH トンネリング技術で実行されるため、セキュアな通信環境を実現する。

  • サポート用ログ出力機能

    万が一トラブルが起きた際、問題切り分けに必要な情報を手間なく一括出力するサポート用ログ出力機能を搭載している。ぷらっとホームのサポート担当へログを提出する事で、迅速な原因特定・復旧を支援する。

  • コンパクトで堅牢なハードウェアを採用

    親機・子機ともに冷却ファンの排除や内蔵ストレージに SSD を採用することにより、可動部品のないファンレス構造を実現した。ハードウェア故障を起因とするサービス停止の可能性を排除し、可用性の高いネットワークを構築できる。 子機は手のひらサイズ、親機でも縦横各 20cm 以下のコンパクト設計だ。 急な場合でも会社・自宅ともに特別な設置場所を考慮せずに導入することができる。

  • ログダウンロード機能により、動作状態の確認が容易に可能.。