「空飛ぶホテル」 A380 関空へ相次ぎ路線投入

中東を拠点とするエミレーツ航空が、関西国際空港とドバイを結ぶ路線に、欧州航空機大手エアバスの総 2 階建て超大型旅客機 A380 を導入した。 同社が、「空飛ぶホテル」と呼ばれる A380 を関空発着便に使うのは初めて。 豪華で快適な旅をアピールすることで、増加する関西への訪日客をさらに取り込みたい考えだ。

バーラウンジを設置

A380 は、世界初の総 2 階建ての超大型機。 広い空間を生かした充実の設備から、「空飛ぶホテル」と呼ばれることもある航空ファンに人気の機材で、なかでもエミレーツの A380 は、内装や設備が特に豪華なのが特徴だ。 ファーストクラスとビジネスクラスがある 2 階への階段をあがると、まず目に入るのがバーラウンジ。 好きな時にお酒や軽食をここで楽しむことができる。 また、2 階前方にはエミレーツにしかないという、ファーストクラス専用のシャワールームも設けられた。

前方に配置される 14 席のファーストクラスは、座席に扉が設置された個室空間になっている。 また、ビジネスクラスもすべて横になって休むことができるフラットシート。 各席には飲み物が備え付けられたミニバーがある。 1 階のエコノミークラスの座席も通常より広く、充実した映画プログラムなどが用意されている。

半数以上を保有

エミレーツは、世界で唯一の総 2 階建てジャンボの A380 を現在 105 機保有する。 日本への就航は成田に続き 2 都市目。 世界では約 50 都市に就航させている。 今後は、さらに 57 機を追加で導入する予定だ。 格安航空会社 (LCC) の拡大などにより、世界では燃費のいい中小型機が主流という中、オイルマネーを背景にした同社は世界で最も多くの A380 を運航する会社だ。

サレム・アルマリ日本支社長は「バーカウンターといった充実した設備など、機体の広い A380 でしかできない体験を提供できる」とアピールする。 サービスを簡素化し、格安な料金を打ち出す LCC が世界で拡大する中、豪華で快適な旅が楽しめる同社のブランド力を支えるのに欠かせないのが A380 だ。

直接、関西へ

もっとも、同社が今回 A380 を導入する最大の理由は、関西路線の需要の拡大にある。 今回導入する機材は、ファーストクラス 14 席、ビジネス 76 席、エコノミー 399 席の計 489 席。従来の機種に比べて座席数は 38% 増加する。 「まずは東京を訪れていた訪日客だが、近年は伝統文化が豊かな関西の観光地の人気が高まっている」とアルマリ日本支社長。 旺盛な需要を背景に、これまでの関空 - ドバイ路線の搭乗率は 85 - 90% で推移する。

日本政府が訪日客 4 千万人を目指す中、150 都市に就航するドバイでの乗り継ぎで、中東だけでなく欧米からも訪日客を集められる同社の強みを生かし、世界中から直接関西へ観光客を取り込みたい考えだ。 アルマリ氏は「座席の増加で搭乗率を落とすのではなく、むしろ A380 の魅力をアピールしさらに利用者数を増やしていける」と自信を見せる。

関空への導入増

関空はまだ発着枠に余裕があるものの、世界で航空需要が拡大する中、増便のための発着枠を確保することが困難な空港が増える恐れもある。 同社は「就航便数を増やすより、機材を大型化する方が効率的」と説明する。

実際、シンガポール航空も 10 月 28 日の冬ダイヤから、1 日 2 往復の関空 - シンガポール路線のうち午前に関空を出発する便を A380 で運航。 さらに夜に出発する便についても、12 月 8 日から 1 月 3 日の年末年始期間は、A380 で運航するという。 同社は今年 5 月に最新のボーイング 787 - 10 を関空路線に世界で最初に導入し、座席供給数をそれまでから約 2 割増やしたばかりだった。

東アジアの LCC の誘致で利用者数を近年急増させてきた関空だが、相次ぐ A380 の就航は関西の観光需要の高まりと、それにともなう長距離路線の回復基調を表している。 (阿部佐知子、sankei = 11-4-18)


「レッドアロー」→「ラビュー」に 西武特急が改名

西武鉄道は 29 日、来年 3 月に西武池袋、秩父線にデビューする新型特急車両「001 系」の愛称を「Laview (ラビュー)」とすると発表した。 ほぼ半世紀にわたって親しまれてきた「レッドアロー」の名は引き継がない。 同社の若林久社長は「新たなフラッグシップ車両としてかわいがってもらいたい」と話している。

001 系は同社にとって 25 年ぶりの新型特急車両として、著名な建築家・妹島和世氏がデザインを担当。 「やわらかく風景に溶け込む」ことをめざし、丸みを帯びた車体全体がシルバー一色に覆われている。 縦 1.35 メートル、横 1.58 メートルの大きな客室窓が特徴で、客席からは座面から荷棚近くまで窓となる構造だ。

同社の特急は、1969 年の西武秩父線開業と同時にデビューした「5000 系」が初代。 車体に施された赤いラインにちなみ、「レッドアロー」の愛称で呼ばれた。 93 年に登場した 2 代目「10000 系」も赤いラインを引き継ぎ、「ニューレッドアロー」の名で秩父・川越観光や通勤に活躍している。 現在、西武池袋、秩父線を走る 7 編成の特急車両は、19年度末までにすべてがラビューに置き換わる。西武新宿線では、5編成が引き続き「ニューレッドアロー」の名で運行を続けるという。 (細沢礼輝、asahi = 10-29-18)

前 報 (3-14-16)


40km/L 超え!? 4 代目ホンダ「フィット」は 2 モーター式 HV で来秋登場か?

2001 年 6 月にロゴの後継車としてデビューしたホンダ「フィット」。 2007 年 10 月に 2 代目、2013 年 9 月に 3 代目へと刷新され、現在に至ります。 1.3L/1.5L のガソリンモデルと 1.5L ハイブリッドモデルをラインナップするなど、ホンダの主力モデルとなっており、6 年間隔でフルモデルチェンジされていることから、来秋には 4 代目の登場が予想されています。

各種情報によると、次期モデルは相当気合の入ったモデルになるようで、新たに 130ps 近くを発生するスポーティな 1.0L 直 3 ターボエンジン搭載車も設定 (RS?) されるようです。 また HV モデルは、現在の 1 モーター式「i-DCD」から 2 モーター式の「i-MMD」へと一新され、モーター走行を中心にした仕様になるようで、燃費は 40km/L 超えを目標に開発が進められている模様。 4 代目フィットは、アクアやノート e-POWER X の強力なライバルになりそうで、燃費/販売競争のさらなる激化が予想されます。 (Avanti Yasunori、Clicccar = 10-28-18)


日本車ブランド上位独占 米誌信頼調査、マツダ急上昇

米有力専門誌「コンシューマー・リポート」が 24 日発表した自動車ブランドの信頼調査で、日本企業が 4 位までを独占し、改めて高い評価を受けた。 首位がトヨタ自動車の高級車ブランド「レクサス」、2 位が「トヨタ」で前年の 1、2 位が入れ替わった。 3 位の「マツダ」は前年 12 位から急上昇、4 位は「スバル」(前年 6 位)だった。

調査は、50 万台超の車のデータを集め、性能や品質などを分析した。 日産自動車の高級車ブランド「インフィニティ」も 6 位に上がり、日本勢はトップテンに 5 ブランドが入った。 マツダの上昇について、同誌はスポーツカー「MX-5 (日本名ロードスター)」などの評価が高まったためだと説明した。 日産の「ニッサン」は 14 位、「ホンダ」は 15 位に下げた。 (kyodo = 10-25-18)


新幹線、4 時間切り年度内にも … 東京 - 函館

東京から函館までの新幹線での所要時間が、今年度中にも 4 時間を切る見通しになった。 特急電車をやや上回る程度に抑えられている青函トンネルの走行速度を引き上げても安全性に問題ないことが確認されたためだ。 短縮時間はわずか 3 分だが、航空機とのシェア(市場占有率)争いで優位に立つ 4 時間の壁を超えることになる。 東北・北海道新幹線は空路に勝てるだろうか。

9 月 2 日未明、青函トンネル(全長 54 キロ)。 時速 160 キロで走る新幹線が貨物列車とすれ違った。 列車には風圧測定器が搭載されており、かかった風圧などのデータが札幌市内の新幹線指令センターに送られた。 青函トンネル内は日本で唯一、新幹線と貨物列車が対面走行する区間だ。 すれ違い時に貨物が荷崩れしないよう、最速 320 キロを出せる東北・北海道新幹線は時速 140 キロに落としている。 (yomiuri = 10-20-18)

◇ ◇ ◇

北海道新幹線の青函トンネル最高速引き上げ試験開始

北海道新幹線の青函トンネルで 2 日、最高速度を最大で時速 210 キロに上げる走行試験が始まった。 19 日まで。 JR 北海道は本年度末、現在の時速 140 キロから 160 キロへの引き上げを目指し、実現すれば東京 - 新函館北斗は 3 分短縮され、3 時間 59 分になる見込み。 試験は鉄道建設・運輸施設整備支援機構が実施。 19 日まで週 1 - 2 回程度、営業時間外の夜中から早朝に行う。

トンネルを含む 82 キロ区間は在来線の貨物列車と新幹線が線路を共用。すれ違う際の荷崩れを防ぐため新幹線の最高時速を 140 キロに制限しており、160 キロですれ違った際の影響も調査する。 2020 年度までに繁忙期に限り実現を目指す。 下り線での 210 キロ走行も検証。 問題がなければ、本年度末に全列車で 160 キロ走行を実施する方針だ。

一方、トンネルは開業から 30 年を経て老朽化も課題になっている。 「波状摩耗」と呼ばれる変形が見つかったため、レール交換などの工事が必要となり、ダイヤにも影響。 ただ JR 北海道は「波状摩耗による走行試験への影響はなく、安全上問題ない」としている。 (kyodo = 9-2-18)


ガソリン価格が 7 週連続値上がり 160 円目前

レギュラーガソリンの価格が、2014 年 11 月以来となる 1 リットル当たり 160 円に迫っている。 日本エネルギー経済研究所石油情報センターが 17 日発表した 15 日時点の全国平均は 159.6 円で、前週から 2.1 円値上がりした。 イランに対する米国の経済制裁の実施が近づき、原油価格が上昇したことなどが影響し、7 週連続で値上がりした。 地域別では、19 都道府県で 160 円以上になった。

ただ、来週は値下がりすると同センターはみている。 先週の世界同時株安の影響で原油価格がいったん下がったためで、石油元売り各社は今週末以降の卸価格の引き下げを小売店に通告しているもようだ。 しかし、その先は不透明だ。 サウジアラビア人記者の殺害疑惑を巡ってサウジと西欧諸国との関係が悪化すれば、供給不安が広がって原油高につながる可能性もあるという。 (桜井林太郎、asahi = 10-17-18)


世界最長、空の旅を再開 1 万 6 千キロを 18 時間で結ぶ

シンガポール航空は 11 日、シンガポールのチャンギ空港と米ニューヨーク(ニューアーク空港)を結ぶ直行便を再開した。 飛行時間は 18 時間 45 分、飛行距離は 1 万 6,700 キロで、民間旅客便としては世界最長の直行便となる。

シンガポール航空によると、使用する機体はエアバス社製の新機種「A350-900ULR」。 天井が通常の飛行機よりも高く、時差ボケ防止効果のある照明を用いるなどの工夫が施されているという。 ビジネスクラスが 67 席、プレミアムエコノミーは 94 席用意されている。 英 BBC によると、プレミアムエコノミーでは、食事 3 回が用意され、両クラスともそのほかに軽食も用意されている。 同便は 2004 年から 13 年まで運行し、世界最長の便として知られたが、原油高などにより運行を中止していた。 シンガポール航空は 11 月にはロサンゼルスへの直行便も開始する予定。 (シンガポール = 守真弓、asahi = 10-12-18)

前 報 (7-31-18)


全車両にコンセント 丸ノ内線の新型車両「2000 系」初公開

東京メトロはきょう 10 月 11 日、2019 年 2 月の運行開始を予定している丸ノ内線の新型車両 2000 系をメディアに公開した。 2000 系の外観はかつての丸ノ内線を彷彿させる赤い全面塗装が特徴で、その色は「グローイング・スカーレット」と呼ばれる。 白色の帯には、丸ノ内線の象徴でもある「サインウェーブ」のデザインが取り入れられた。 ホームドアがある駅でも視認しやすいよう上部に配置されている。

各車両の車端には、小物が置けるテーブルや荷物掛けを備えたフリースペースが設置されている。 また、「緊急時に携帯電話を少しでも充電したい」という意見があったことから、省電力の充電が可能なコンセントを試験的に全車両に設置した。

車両の安全・安定性も向上している。 台車は銀座線 1000 系などでも実績のある片軸操舵方式を採用し、レールと車輪との摩擦で生じる「キーッ」という音(きしり音)が低減されている。 また、大規模停電などの異常時を想定し、駅間に停止した際にも最寄駅まで走行できる非常走行用バッテリーを搭載。

万一脱線した場合にも自動で列車を停止させる脱線検知装置を、東京メトロの車両として初めて搭載した。 2022 年末に稼働予定の無線式列車制御システム (CBTC) にも対応する。 また、永久磁石同期モーター (PMSM) やフル SiC 制御装置を採用したことにより、02 系と比較して約 27% の消費電力削減が見込めるという。

同社車両部設計課課長の荻野智久氏は、「見て "あっ" と驚くデザイン。 車両の丸いデザインや貫通引き戸に施した沿線のロゴマークなど、色々な発見があると思う。 スピーカーも広帯域・高音域の音質のものに変わった。 空調能力も向上している。 毎日の通勤が少しでも快適なものになると信じている。」とアピールした。

2000 系は 2022 年度までに 53 編成 318 両が導入され、1998 年から約 30 年に渡って運行している 02 系が置き換えられる。 なお、中野坂上 - 方南町間の分岐線では 3 両編成の 02 系80 番台が運用されているが、これらの置き換えについては現時点で未定。 2019 年度には方南町駅の 6 両編成対応化工事が完了する予定だが、「車両の運用などはこれから検討していく(荻野氏)」という。 (佐藤正晃、Traicy = 10-11-18)


仏機、都心を低空飛行 8 日夜 羽田発、国交省調査

8 日深夜、羽田発パリ行きのエールフランス機が羽田空港を離陸後、騒音を防ぐために日本政府が決めた規則に違反して 7 キロ以上も北上し、皇居(東京都千代田区)の真上など都心を低空飛行したことが国土交通省への取材で分かった。 「極めて異例」と専門家は指摘しており、同省が原因を調べている。

国交省東京空港事務所によると、この航空機は 8 日午後 11 時 13 分に羽田空港を飛び立ったエールフランス 293 便(ボーイング 777)。 C 滑走路を北向きに離陸した。 同省の管制データによると、同 14 分に京急新馬場駅(品川区)上空 720 メートルを通過。 向きをやや東に変え、同 15 分に皇居内の江戸城本丸跡上空 1,380 メートルを通り、大きく旋回して同 16 分に江戸川区清新町の荒川上空を通って東京湾へ出た。 同省首都圏空港課の担当者は「都心上空をこれほど低空で飛ぶのはあり得ない」と話す。

日本政府が各航空会社に飛行ルールを知らせる規則「航空路誌」は羽田空港の場合、住宅地域への騒音を軽減するため、離陸後 210 メートルまで上昇したら「できるだけ早く(東へ)旋回を開始する」よう定めている。 同機は通常曲がり始める空港対岸でも旋回せず、管制官が新馬場駅手前で旋回を指示したという。

日本航空でパイロットを 40 年務めた航空評論家の小林宏之氏は「離陸時にここまで都心上空に入る例は前代未聞。 乗務員が規則を見落としたか、離陸直後に乗務員の注意をそぐ事態が起きた可能性がある」と指摘する。 航空評論家の青木謙知氏は「自動操縦では考えられない事態。 手動操縦で誤ったか、機材のトラブルの可能性もある」とみる。

同機は日本時間の 9 日にパリに到着し、国交省はエ社に経緯の確認を求めている。 本紙はエールフランス社に取材を申し込んだが、10 日までに回答はなかった。 今回の航路のほぼ直下の八潮団地(品川区)に住む室江昇さん (69) は「規則通りにすぐ海へ出るべきだ。 国交省にも指導の意識を強く持ってほしい。」と話している。 (皆川剛、東京新聞 = 10-11-18)


JAL と中国東方航空、独禁法の除外申請 19 年度から共同事業へ

日本航空 (JAL/JL) と中国東方航空 (CES/MU) は 10 月 5 日、国土交通省に独占禁止法の適用除外 (ATI) を申請した。 両社が運航する日本 - 中国間の路線と、JAL の日本国内線、東方の中国国内線の一部が対象。 認可後に共同事業 (JV) を開始する。

JAL と東方は 8 月 2 日に、JV 実施に向けた覚書を締結。 2019 年度中の開始を目指す。 JV は、相互に便名を付与するコードシェアや、マイル提携よりも踏み込んだもので、運賃や運航スケジュールなど、より深い部分で連携できるようになる。 乗り継ぎ時の利便性向上など、無駄のないネットワーク展開が可能になるほか、サービス品質の向上など、双方の強みを活かせるようになる。

両社は 2002 年 9 月から日中間の運航便でコードシェアを、2008 年 2 月からマイレージプログラムの提携を開始。 JAL が 2010 年に経営破綻後も、2011 年にコードシェアの対象路線を拡大したり、マイル提携の対象を広げるなど、提携関係を深めてきた。 JAL はこれまで、アメリカン航空 (AAL/AA) やブリティッシュ・エアウェイズ (BAW/BA) のように、同じアライアンス(航空連合)である「ワンワールド」の加盟社と提携を深める形で、JV を展開してきた。しかし、東方は「スカイチーム」の加盟社で、JAL とはアライアンスをまたいだ提携強化になる。

東方と同じく、JAL のアライアンス外提携では、ハワイアン航空 (HAL/HA) とも ATI を申請中。 ハワイアンはどのアライアンスにも属していないが、JAL が観光需要を長年開拓してきたハワイで、最大の路線網を有している。 (Tadayuki Yoshikawa、AviationWire = 10-6-18)

◇ ◇ ◇

JAL、ガルーダ・インドネシア航空と提携報道 「当社が発表したものではない」

日本航空 (JAL) は、ガルーダ・インドネシア航空と包括提携する。 日本経済新聞電子版などが報じた。 現在は全日本空輸 (ANA) と共同運航(コードシェア)を実施しているものの、北米線でのコードシェア交渉が難航したため、JAL に切り替える。 日本経済新聞によると、日本とインドネシア、北米を結ぶ路線や一部国内線でコードシェアを開始し、将来的には共同事業を行うといい、9 月にも正式決定するとした。

JAL はブリティッシュ・エアウェイズ、フィンエアー、イベリア航空と欧州路線で、アメリカン航空と太平洋路線で共同事業を展開。 今年にはハワイアン航空とも共同事業を開始している。 2017 年 10 月にはアエロメヒコ航空とコードシェア、7 月にはスカイチームに加盟する中国東方航空とアライアンスを跨いだ共同事業を展開することで合意した。 ガルーダ・インドネシア航空もスカイチームに加盟している。 JAL 広報は報道について、「当社が発表したものではございません」としている。 (Traicy = 8-25-18)

◇ ◇ ◇

JAL、中国東方航空と共同事業へ 19 年度から、アライアンス外との提携加速

日本航空と中国東方航空は 8 月 2 日、共同事業 (JV) の実施に向けた覚書を締結した。 2019 年度中の開始を目指す。 両社は 2002 年 9 月から日中間の運航便でコードシェアを、2008 年 2 月からマイレージプログラムの提携を開始。 JAL が 2010 年に経営破綻後も、2011 年にコードシェアの対象路線を拡大したり、マイル提携の対象を広げるなど、提携関係を深めてきた。

今回 JV の対象となるのは、双方が運航する日中路線と JAL の日本国内線、中国東方の中国国内線の一部。 JV 開始後の両社のネットワークは、日本国内 50 都市以上、中国国内 80 都市以上になる。 JAL は 2011 年 4 月からアメリカン航空と、2012 年 10 月からブリティッシュ・エアウェイズ、2014 年 4 月からフィンエアー、2016 年 10 月からはイベリア航空と JV を展開。 現在はハワイアン航空との JV 実施に向け、国土交通省と米国運輸省 (DOT) に、日本 - ハワイ線での独占禁止法適用除外 (ATI) を申請している。

JV で中国市場取り込み

JV は、相互に便名を付与するコードシェアや、マイル提携よりも踏み込んだもので、運賃や運航スケジュールなど、より深い部分で連携できるようになる。 乗り継ぎ時の利便性向上など、無駄のないネットワーク展開が可能になるほか、サービス品質の向上など、双方の強みを活かせるようになる。 これまでは、アメリカン航空や BA のように、JAL は同じアライアンス(航空連合)である「ワンワールド」の加盟社と提携を深める形で、JV を展開してきた。 しかし、中国東方は「スカイチーム」の加盟社で、JAL とはアライアンスをまたいだ提携強化になる。

JAL は国の監視期間が終わった 2017 年 4 月以降、同年 7 月にベトナムのベトジェット航空、9 月にインドの財閥タタ・グループの新興航空会社ビスタラと提携するなど、アライアンス外の航空会社と関係を構築することで、国際線路線網の強化を進めている。 ATI を申請しているハワイアンとの JV も、ワンワールド非加盟社との提携強化だ。

今回も、中国東方と従来からの 2 社間関係を深化させて JV を始めることで、アライアンスにとらわれない提携強化を加速する。 JAL が 7 月 31 日に発表した 2018 年 4 - 6 月期(19 年 3 月期第 1 四半期)決算によると、中国路線の旅客数は前年同期比 27.7% 増の 39 万 3,000 人と大幅に伸び、方面別の伸び率がもっとも高かった。 一方で、中国にはワンワールドのパートナーが不在だ。 アライアンス外の中国東方との提携で、JAL は訪日需要が旺盛な中国市場の取り込みを強化する。 (Tadayuki Yoshikawa、AviatinWire = 8-2-18)


成田、出国審査でも「顔認証」開始 待ち時間の短縮狙い

成田空港で 3 日、日本人の出国時に自動的に本人確認をする「顔認証ゲート」の運用が始まった。 入国手続きでは全国の主要空港で導入されているが、出国手続きでの運用は全国初。 パスポートをゲートの読み取り機にかざし、IC チップの顔写真データと、ゲートの内蔵カメラが撮った顔写真を照合する仕組み。 約 15 秒で認証が終わる。 2020 年東京五輪・パラリンピックを控えて訪日外国人が増える中、日本人の審査を省力化し、外国人の審査に注力する狙いがある。

ロシアへ旅行に行くという愛知県あま市の会社員、袴田恵美子さん (48) は「パスポートをかざすだけで簡単でした」と話した。 3 日は成田空港第 2、第 3 ターミナルで計 14 台の運用が始まり、第 1 ターミナルでは 22 日に 16 台が導入される。 法務省東京入国管理局成田空港支局の丸岡敬次長は「入国と出国のダブルで運用することで、審査の待ち時間短縮を加速させていきたい」と話している。 法務省は 11 月末までに羽田、関西、中部、福岡の各空港でも出国手続きで導入する。 (黒川和久、asahi = 10-3-18)

◇ ◇ ◇

約 10 秒で確認 … 入国審査に顔認証ゲート 成田で公開

法務省は、成田空港の日本人の入国手続きで導入する「顔認証ゲート」を 8 日、報道陣に公開した。 パスポートから読み取った顔写真と、ゲートの内蔵カメラで撮影した顔写真を照合する仕組み。 11 日から第 2、第 3 ターミナルで計 15 台、18 日からは第 1 ターミナルで 16 台の運用を始める。 羽田空港では昨年 10 月から日本人の入国手続きで 3 台の運用が始まっている。 同省は今年度、成田や羽田のほか、中部、関西、福岡各空港での出入国手続きに導入を広げ、計 137 台を設置する計画。 いずれも対象は日本人に限り、事前の利用登録は不要だ。

入国審査ではこれまで、各ゲートの審査官が旅客を 1 人ずつ確認していたが、顔認証ゲートの導入で 1 人の審査官が複数のゲートを同時にチェックできるようになる。 日本人の入国審査を省力化することで、2020 年東京五輪・パラリンピックに向けて増加が予想される訪日外国人の入国審査に多くの審査官をあてられるという。

成田空港では入国手続きで計 31 台、10 月以降に導入を予定する出国手続きで計 30 台を設置する。 同省職員の実演では、パスポートの顔写真を読み取り機にかざした後、内蔵カメラがあるミラーの方を向いて顔写真を撮影。 約 10 秒で認証が終わり、ゲートが開いた。 同省は外国人の入国審査の待ち時間を 20 分以内とする目標を設けているが、成田空港での達成率は約 7 割という。 東京入国管理局成田空港支局の丸岡敬次長は「できる限り 100% に近づけるよう努力したい」と話した。 (黒川和久、asahi = 6-9-18)


テスラ CEO と米証券取引委和解

【ニューヨーク】 米証券取引委員会 (SEC) は 29 日、虚偽のツイッター投稿で投資家を誤解させたとして米電気自動車メーカー、テスラのイーロン・マスク最高経営責任者 (CEO) を訴えた裁判で、和解が成立したと発表した。 マスク氏は兼務していた会長職から退くほか、罰金 2 千万ドル(約 22 億円)を支払う。 マスク氏は 3 年間は会長職に復帰できない。 SEC の主張に対する認否は明らかにしていない。 SEC の 27 日の提訴から和解成立までわずか 2 日間。マスク氏は争う構えを見せていたが、裁判の長期化による経営への打撃を避けるため、和解を急いだとみられる。 (kyodo = 9-30-18)

◇ ◇ ◇

マスク氏のテスラ CEO 辞任に発展も SEC の提訴で

米証券取引委員会 (SEC) が、米テスラのイーロン・マスク最高経営責任者 (CEO) を証券詐欺の疑いで提訴した。 SEC はマスク氏が不用意なツイートで市場を混乱させたことを厳しく追及。 本人や会社側は対決姿勢を強めているが、経営者としてのマスク氏の立場が危うくなりかねず、市場には不安感もある。 「セレブ(著名人)でも、技術革新をもたらすと評判の人でも、証券取引法の例外とはならない。」 SEC の幹部は 27 日の緊急会見で、こう語った。

マスク氏は、先見の明がある「ビジョナリー」として知られる。 2002 年には米民間航空会社「スペース X」を創業して、米国の宇宙ビジネスを牽引。 03 年に創業したテスラ社では、EV で次世代の米自動車ビジネスをリードする。 そんなマスク氏でも、市場を混乱させれば、SEC が徹底的に取り締まる姿勢を明確にしたのだ。 マスク氏は 8 月 7 日、「1 株 420 ドルで、テスラ社を非上場化することを検討している。 資金は確保した。」とツイート。 株価は直後に急騰したが、その後、「ツイートは不正確」との見方が広がり、株価は乱高下した。 マスク氏は 8 月下旬、「非上場化」の断念を表明した。

SEC は 27 日の提訴で、8 月 7 日のツイートは誤りで、投資家を惑わした証券詐欺の疑いがあるとし、ニューヨークの連邦地裁に本人への制裁金のほか、上場企業の取締役に就くことを禁じるよう求めた。 SEC は会見で、「ツイートした際、マスク氏は実際には資金を確保しておらず、それどころか、価格を含めた重要な条件について、投資家との協議もしていなかった」、「当時の株価に 2 割上乗せし、さらにその価格を『420 ドル』に丸めたのは、大麻の隠語『420』に合わせたもので、交際相手を喜ばせようとしていた」などと疑義を列挙し、マスク氏の行動を強く批判した。

米ウォールストリート・ジャーナルによると、SEC とマスク氏の間では直前まで和解する方向で話が進んでいたが、最終盤に決裂し、今回の提訴に至ったという。 提訴に対し、マスク氏は「SEC の不当な行動に、深い悲しみと失望を感じている。 私はいつも、真実、透明性、そして投資家の利益を最大化するために行動してきた。」と表明。 テスラ社と取締役会も共同声明で「彼の誠実さ、リーダーシップに全幅の信頼を置いている」と訴えた。 (サンフランシスコ = 尾形聡彦、asahi = 9-29-18)


イラスト付きナンバー、福山が申し込み 1 位 最下位は?

10 月 1 日から交付が始まる、イラスト入りのご当地ナンバープレートで、広島県の「福山」が独走中だ。 セ・リーグ 3 連覇を決めた広島カープのマスコットがあしらわれたデザイン。 2,299 件の申し込みがあり、2 位の「熊本」に大差を付けている。 国土交通省が 9 月 27 日午前 10 時時点の申し込み状況をまとめた。 イラスト付きご当地ナンバーは、全国で 41 地域が導入する。 熊本(1,173 件)にはくまモンが、3 位の仙台(537 件)には伊達政宗や七夕飾りなど、観光名所や特産品などが描かれている。

福山市の担当者は、「カープは(福山ナンバーの対象になっている)県東部でもすごい人気。 福山の知名度アップにつながる。」と喜ぶ。 一方で最下位は東京都内の「世田谷」で、申込件数はわずか 14 件にとどまる。 区の担当者は、「五輪ナンバーの方が関心が高いのかも。」 昨年、全国で導入された東京五輪・パラリンピックのデザインが描かれたナンバープレートの人気に押されているとの分析だ。 「しっかり PR していかないと」と話す。 (近藤郷平、asahi = 9-28-18)

前 報 (5-22-18)


初のラウンドアバウト「止まれ」を「ゆずれ」に


群馬県安中市の JR 安中榛名駅前の県道に、県内で初めて信号機のない環状交差点「ラウンドアバウト」ができ、本格導入に向けた社会実験が 26 日始まった。 ラウンドアバウトは中央に円形のゾーンを設けた交差点で、車は周回道路(環道)に左折して進入し、時計回りに走って目的の方向に抜けていく。 交差点に入る車は減速するため、重大事故を減らせるほか、信号待ちによる遅れや信号機の停電による混乱がないといった利点がある。

県は今回、約 2,500 万円を投じて簡易型のものを設置した。 従来の信号機は撤去せずにカバーを掛け、中央にブロックで仮設の円形ゾーンを造った。 交差点手前の路面には「止まれ」ではなく「ゆずれ」と書いた。 社会実験は 12 月末頃まで。今後、地元住民や関係団体にアンケートを行い、交通状況や利便性などを調べる。 (yomiuri = 9-27-18)

◇ ◇ ◇

出合い頭重傷事故 2 件、ラウンドアバウト導入へ

栃木県大田原市は 13 日、信号機を使わない「環状交差点(ラウンドアバウト)」を、同市狭原(せばはら)地区の市道に整備すると発表した。 環状交差点は 2014 年 9 月の改正道路交通法施行に伴い、全国で導入が進むが、県内で設けられるのは初めて。20 年度中に使用が始まる予定だ。

整備するのは、市道南金丸狭原線と市道旧東野鉄道線のほか、細い市道なども含めた 6 差路の交差点。 県警によると、過去 3 年間に、出合い頭による重傷事故が 2 件起きている。 計画では、直径 36 メートルのロータリーに、幅 5 メートルの周回道路を設ける。 18 年度に用地を取得し、19 年度に着工する。 事業費は 1 億 2,000 万円。

環状交差点は、周回道路に車が徐行しながら進入し、時計回りの一方通行で進む仕組み。 右折と直進の車同士による事故が防げるほか、速度を出しづらいために重大事故が減少するといった効果が期待される。 警察庁によると、18 年 3 月末現在で、27 都府県 75 か所で導入している。 同庁が導入済み 61 か所で調査したところ、事故件数が導入前 3 年間と比べて、約 37% 減少したとの効果があった。

一方、ドライバーと歩行者の不慣れによる事故の危険性もあることから、市は県警と連携し、環状交差点の走行方法の周知や、地元住民と児童・生徒ら向けの説明会を開催する考えだ。 (yomiuri = 7-14-18)

初 報 (8-4-14)


あおり運転はあおられる方にも原因がある。 なぜ譲らない? その原因は …

駅や繁華街など公共の場所に於ける日本人のマナーは悪くないと思う。 前から人がくれば避けるし、人のジャマになるようなこともしない。 トラブルの原因になるからだ。 けれどクルマに乗った途端、世界の三流国並の自分勝手になってしまう。 なぜか? 教習所や免許の更新時に「ゆっくり走る時は安全な場所で後続車に道を譲る」という当たり前のことを教えないためである。

家の近所に自動車教習所があり、路上教習に出てくる。 その中に「本当に仮免許合格のテクニックを持っているのか?」という酷い技量しか無い人も混ざってます。 遅いとか遅くないというレベルでなく、ほとんど徐行の連続。 同じ区間を 3 倍以上掛かる。 教習所も最近お客さん減り競争厳しくなっているらしく、ヘタでも仮免許出すのかもしれない。 100 歩譲って我慢しよう。

問題は教官が「遅いので後続車に道を譲ろう」と教えないこと。 安全を担保しながら避ける場所などいくらでもある道路状況で後続車が居るのに延々と大名走行を続ける。 このまま免許を取得すれば、後続車などどうでもいいという認識のままだろう。 免許更新の講習でも全く触れないため、譲る理由など無いと理解することになります。 結果、自分勝手なドライバーを作る。

海外だとどうか? アメリカでもドイツでもイタリアでも運転を教えてもらう際、必ず「他の人に迷惑を掛けるなジャマ」と当たり前の如く言われるという。 日本での駅や公共の場所のマナーを親が教えるのと同じ。 もちろんクルマを運転する人でも周囲の動きをしっかり考えるマナーを持っている人はいる。 そういった運転をしていれば、あおられることはほとんどないだろう。

私は年間 20,000km 以上ハンドル握っているが、酷くあおられることなど「ほぼ」無い。 交通量多く前に車両がいる状況で車間距離を詰めてくる輩もいるけれど、そんな時は前に行かしてやれば良い。 繁華街で肩をイカらして歩いている風体の悪いヤツが居たら、関わり合いにならないよう行動するのと同じ。 人間、ある一定の割合で犯罪気質が混ざる。 これには防衛努力も必要。

インタビューを受けた大型トラックドライバーの多くが「あおられた経験がある」とコメントするけれど、これも当たり前。 そもそもトラックドライバーは前のトラックを抜く時に 2 - 3km/h の車速差しかないから直ちに抜けず、延々と追い越し車線を走り続ける。 結果、制限速度が 20km/h 速い乗用車の通せんぼになってしまう。 自分は 2 - 3km/h の辛抱も出来ないのに。

こう書くと「私らはプロだ。指定の時間に間に合わないから仕方ない」という声も出るが、乗用車に昼間乗っている人だって大半は仕事のため好き嫌いに関わらず運転している。 時間だって「いつでもいい」ということではない。 車速差があれば乗用車だって容認出来るけれど、同じくらいの速度で延々と走り続けられたら繁華街でケンカ売りながら歩くのと同じ行為だ。

そもそも 3 車線ある区間で大型トラックが一番右の車線を走ることは道交法で禁止されている違法行為。 警察もキチンと取り締まれば良いと考える。 とにかく後続車にケンカを売るような走り方を一掃することから始めるべきだろう。 その後に残るあおり運転は明らかに犯罪者だと思う。 遠慮や躊躇すること無く検挙し、一発免停などの厳罰処分をしていけばよい。 (国沢光宏、clicccar8th = 9-25-18)

〈編者注〉 上述の通り、筆者も、どうして教習所や講習会で、後続車にレーンを譲る、そして安全な譲り方を教えないのか、常々疑問に思っています。 これが徹底できれば、長い渋滞も半減できると考えています。 ただ、トラックの運転手と一派ひとからげにされるのは同意できません。 もちろん怖い運転手も見受けますが、とりわけ高速道路での運転手法の多くを学んだのは、長距離のトラックドライバーからでした。 危険な豪雨下での運転など、腕の確かなドライバーのトラックを見つけだし、あくまでついていく。 それだけで心を落ち着かせることができます。


アムロジェット、最後の舞台へ飛び立つ 成田から沖縄へ

16 日での引退を発表している歌手の安室奈美恵さん (40) の姿が機体に描かれた特別デザイン機「AMURO JET」が 15 日、成田空港から那覇空港に向けて飛び立った。 15 日夜には沖縄県宜野湾市で開かれる音楽祭に安室さんが出演する予定で、チケットを持ったファンら約 160 人が乗り込んだ。

特別デザイン機は日本トランスオーシャン航空(那覇市)が企画し、5 月から那覇 - 福岡などの路線で運航してきた。 今回は旅行会社のツアーのチャーター便で成田から飛んだ。 搭乗ゲートには等身大パネルが置かれ、安室さんのデビュー 25 周年を記念した T シャツを着たファンらが記念写真を撮っていた。 機内では安室さんの曲やビデオが流されるという。

母親と一緒に乗り込んだ東京都足立区の杉野千穂さん (25) は「落ち込んでいる時に安室ちゃんの曲を聴いて、『もうちょっと頑張ろう』と勇気づけられた。 引退は衝撃で悲しかったけど、(引退後は)思うように自由に過ごしてほしい。」と話した。 (黒川和久、asahi = 9-15-18)


薄暮の死亡事故、昼間の 4 倍 警察庁が初めて詳細分析

車と歩行者の死亡事故を 1 時間あたりの発生件数でみると、日没前後の薄暮の時間帯は昼間より約 4 倍多いことがわかった。 警察庁が昨年までの 5 年間に発生した死亡事故の詳細を初めて分析し、13 日発表した。 薄暮時間帯の死亡事故は 10 - 12 月にかけて急増する。 警察庁は「視界が徐々に悪くなり、車や歩行者、自転車の発見が互いに遅れたり、距離や速度が分かりにくくなったりする」として、車の前照灯を早めに点灯し、歩行者は明るい服装をして反射材を活用するよう呼びかけている。

2013 - 17 年に発生した 1 万 9,754 件の死亡事故を調査した。 時間帯別にみると、日没前後の 2 時間の薄暮時間帯は車と歩行者の死亡事故が 53% を占めた。 車と歩行者の死亡事故を 1 時間あたりの発生件数で比べると、薄暮時間帯は 681.5 5件で昼間(11 時間)の 167.7 件の約 4 倍。 夜間(11 時間)の 321.1 件と比べても 2 倍を超えた。 (小林太一、asahi = 9-13-18)