@ - A - B - C - もどる

戦争を知らない世代の皆様へ

この記事は、「戦争を語り継ごう ML」に中谷久子さんが投稿された記事をまとめ、転載したものです。
本文詳細は、七十代から続けておられる、ご本人のブログ「ブログ 八十代万歳 !」をご覧下ださい。

戦中戦後の子供の暮らし @

中谷久子

∽…∽…∽ 目 次 ∽…∽…∽

@プロローグ
女学校
お友達

A隣り組と配給
馬鹿げた命令
黒煙に追われて
機銃掃射の恐怖
飢餓との戦い
野草とかぼちゃとイナゴ
人心の荒廃、そして激しいインフレ
パンパンガール

Bウエイトレスだった半年間、そして肺結核の半年間
女中奉公もハウスメイドも勤まらなくて
ニセ学生になってアルバイト
繰り返した挫折

Cバスガールになって
バスガールの暮らしにあきたらず
またまた挫折
結婚したら、まわりにびっくりされて


【プロローグ】

東京目黒の高台に、大正末期、電鉄会社が開発した一区画 250 坪から 300 坪のゆったりした分譲地が有りました。 父は、日当たりの良い南の区画に大正 14 年に家を建てて、麻布から移ってきました。

ちょうど NHK (とは言いませんでしたが)のラジオ放送が開始された年で、初めから聞いていた父は、7 月に引っ越すとすぐ、新居でラジオを聞く『許可書』を取りました。 今も残るその紙切れの裏には、受信機のそばに必ず許可書を置いておくようにと書いてあります。 高いアンテナが必要で受信機は鉱石ラジオでした。

翌年、昭和に変わると、どんどん景気は悪化して、昭和の大恐慌、農村は疲弊して、娘達が女郎や工女に売られる時代となりました。 株は大暴落を繰り返し、その世界にいた父には最悪の時代でしたが、家族は何も知らず豊かに暮らしていました。

昭和 6 年、国内の不満を解消するためか満州事変が勃発。 「昭和の 14 年戦争」が始まってしまったのです。

その年、我が家ではびっくりする事件が ・・・、兄が生まれてから 11 年も経つのに、ひょっこり私が生まれたのです。 心労続きであったろう 55 歳の父は、大喜びで私を溺愛してくれました。

近所に友達もなく、バラや花木の多い敷地内でばかり遊んでいた私。 幼稚園も有りませんでしたが、6 歳までにカタカナ、ひらがな、の読み書きは出来ました。 漢字も「屋上庭園」と書けたのは、デパートの屋上の小さな遊園地が好きだったからです。

私は昭和 13 年に小学校に入学しました。 入学前の『メンタルテスト』は酷い体験でした。 いいえ、私が箱入り娘過ぎて、よその人と話した経験が無い為、答えがわかっていても一切返事をしなかったからなのですが、『低脳(知恵おくれ)ですな!』とさも迷惑そうに中年の男の先生は言いました。 吐き捨てるような嫌な言い方を、何故か記憶しています。

その年の 10 月末、父は、朝起きてきませんでした。 突然死、ふとんの中で冷たくなっていたのです。 それからの混乱の日々は、私の記憶から完全に消えています。 父の急死と、それに伴う経済の逼迫で事態は急変。 同じ目黒の、小さい家に移り、どんどん酷くなる戦争に翻弄されることになりました。

2 年生の夏転校した小学校に、私は 5 年生までなじめずにいました。 6 年の担任の先生と相性が良くて、やっと元気になれたのですが。 小学校では毎朝、朝礼があって、雨でない限り校庭に整列したものです。 昔の子供はきちっと整列できるように、厳しくしつけられていました。

号令台から命令が次々浴びせられます。 『気をつけ! 前へならえ!』みんな腕を前に伸ばして、前の人との間隔を決めます。 タテにもヨコにもきちっと並びます。 そう、今、北朝鮮の子供たちが並んでいるように、一瞬にして真っ直ぐに整列できたのです。 ちょっとでも列を乱したら、先生に怒鳴られます。

いろんな号令がかかりました。 『皇居遙拝(天皇のいらっしゃる宮城の方角に最敬礼すること)』、『気をつけ! 天皇陛下に対し奉り、最敬礼! ・・・ なおれっ!』 最敬礼は背筋を伸ばしたまま腰を曲げて 90 度以上に頭を下げます 。『敬礼』は 60 度です。 おじぎする時、背中を丸めてはいけません。

当時、どの学校にも必ずあったのが『御真影奉安殿(ごしんえいほうあんでん)』と二宮金次郎の銅像です。 ご真影とは、現人神(あらひとがみ)であらせられる、天皇皇后両陛下の写真。 奉安殿は神社の形をしていました。 御真影奉安殿の前を通るときは、立ち止まって、向きを変え、最敬礼してから通ります。

子供たちは、『今、支那(中国)で戦争をしているのは、大東亜共栄圏を打ち立てるためである。 支那の愚かな政府を倒して、人民を大東亜共栄圏の一員にする為だ』と教育されていました。 みんな中国人のことを、チャンコロとか、チャン公とか呼んで、馬鹿にしきっていました。 日本人だけが東洋の盟主で偉いんだと思い込まされました。 朝鮮人への差別も酷い時代でした。

そのうちにドイツ、イタリアと三国防共協定(軍事同盟を結んで、共産主義国に対峙すること)が結ばれ、共産国以上に、アメリカ、イギリス、オランダなどと対立してゆきました。

当時の私たちにとって、ドイツのヒットラーはかっこいい英雄でした。 ヒットラーユーゲントとか言うドイツの少年団がやってきたときは大歓迎でした。 統制の取れた少年達の俊敏な動きは素晴らしいと皆感心したものです。 今の北朝鮮の子供たちみたいだったのですけれどね。

それは、皇紀 2600 年を祝った昭和 15 年ごろの事でした。 神武天皇から数えると、日本国の歴史は 2600 年だというのでした。 万世一系ゆるぎなき皇統 ・・・ 歴史上、天皇の位を争う戦いがいくつもあったなんてことは教えません。 とにかく天皇は神様だと教え込まれていました。

昭和天皇にはご迷惑なことでした。 本当の天皇は一貫して戦争反対だったのに、神として先頭に祭り上げられて、苦悩しておられたのですから。 そうして昭和 16 年、日本は、アメリカ、イギリス、オランダなどとも、無謀な戦争を始めてしまいました。 中国だけでも手一杯だったのに。

☆ ☆ ☆

この話は、戦争を知らない世代の方々に向けて語っているので、先に少し説明がいると思います。

昭和初期のアジアの地図は、大半が植民地の色に塗られていました。 フランス領インドシナ = ベトナム、ラオス、カンボジア。 オランダ領インドシナ = インドネシア、ブルネイなど。 イギリス領 = インド、パキスタン、バングラディッシュ、スリランカ、ビルマ、マレー、ボルネオ北部、オーストラリア、ニュージーランド。 アメリカ = フィリピンなどの島々。

中国東北部には、ロシアが勢力を伸ばし、中国沿岸部などでは欧米列強が利権を競い合っていました。

その傍にある小さな島国日本は、どうやって欧米の餌食にならず、独立を守りうるか ・・・厳しい時代でした。 欧米も、日本には迂闊に手出しできませんでした。 徳川時代から「識字率世界一」読み書きそろばんの出来る人口が非常に多いことは、欧米人には驚異でした。 日清、日露の戦争に勝ったのを見て、侮れないと恐れました。

日本人もまた、日清戦争に勝ったことで、勘違いをしてしまいました。 戦費を当時の金で 2 億円かけて(2 年分の経常収入に当たる)清国から取った賠償金が 3 億 6 千万円と聞きました。 それによって北九州に八幡製鉄所を建設することが出来たそうです。 戦争に勝てば儲かると庶民は思いこんでしまいました。

日清戦争は中国全土と戦ったわけではありません。 朝鮮と海上と沿岸で戦っただけで、清朝末期の中国が負けたのは、まとまりがなかったからでしょう。

10 年後の日露戦争は、革命前の末期の王朝が相手でしたが、それでもロシアの本土にはまだ余力が有り、日本にはもう戦う力はなかった状態での講和ですから、賠償金は全く取れず、樺太の半分と、南満州の鉄道の一部を獲得し、朝鮮へのロシアの影響を食い止めたに過ぎなかったため、庶民は小村外相に怒りをぶつけました。 戦争に勝てば儲かって領土が増えると思い込んでいましたから。

欧米に負けまいとするあまり、欧米を真似て、日本も植民地を持とうと考え、満州国を作りましたが、初めの理想とはかけ離れて、日本の関東軍が満州国を呑み込んでしまった為に、多くの悲劇を生みました。

大東亜共栄圏の理想は間違っていませんでした。 「アジアの人民が力をあわせて、欧米列強を追い払い、独立を勝ち取ろう」という事で、実際、日本が無謀な戦争に負けたすぐ後で、東南アジア諸国は次々と独立を果たしました。 インドネシアの独立戦争のときには、残留日本兵がかなり参加していました。 独立できたのは日本のおかげだと思っている人は多かったのです。

太平洋戦争を起こしたのは、日本だけのせいではありません。 欧米列強は、日本を早く潰しておかないと、自分たちを脅かすだろうと、団結して包囲網を敷き、日本に金属も、石油も、ゴムも、入らないように締め付けました。 資源のない日本は、ゴムなどの資源を求めて、まずベトナムからフランスを追い払いました。

ますますアメリカ、イギリス、オランダ、中国の締め付けは厳しくなり、我慢できなくなって日本は真珠湾攻撃をし、3 年半の辛い戦いの末、大空襲や原爆でぶちのめされてしまったのです。 今、アメリカが、アフガンや、イラクで、始めてしまった戦争を、終わらせることが出来なくて苦悩していますが、日本も、終わらせることが難しすぎて、大被害をこうむったわけです。

最近、国防の為に、もっと軍事力を持たねば ・・・ などといわれますが、時代は変わっているのです。 有るとすればテロ戦争。 核の傘など役に立たず、ミサイル迎撃ミサイルだって役には立たないでしょう。 日本の無防備な長い長い海岸線を、軍隊がどうやって護れますか? 今すでに、スパイの出入り自由な国になっているそうです。

国を護るには敵を作らないことしか有りません。 テロと戦うには、世界中の貧困や飢えを無くす以外にないでしょう。 先ず大事なのはコミュニケーション能力だと思います。 家庭内暴力だって、コミュニケーション能力の貧困によるものでしょう。 外交オンチの国は滅びます。

まあこんな事を考えながら、子供の見た戦争の話に戻ります。


【女 学 校】

小学二年生の夏から暮らした、小さい平屋は、細いバス通りから、路地に曲がって三軒目の左側、奥に引っ込んだ家でした。 バス通りはアスファルトでしたが、路地は土で、幅 3 メートルもあったでしょうか、真ん中に四角い飛び石が並べて有りました。

子供たちはその路地で、様々な遊びを考え出して遊んでいました。 物資はどんどんなくなって、おもちゃなどは買えません。 学校にゴムマリが配給されるのは、一組に 3 個ぐらい、くじ引きでした。 運良く手に入るとマリつきに熱中しました。

「いちれつらんぱんはれつして、にちろせんそうはじまった ・・・」 わけのわからない歌詞のマリつき歌にあわせて、スカートをたくし上げては膝の下にマリをくぐらせるのを得意にしていました。 (昭和 17 年頃はまだ「もんぺ」を強制されてはいませんでした。)

おもちゃは自分で作るもの、お手玉は小豆など入れられませんから、そこらに生えているじゅずだまを入れますが、あれは軽すぎて具合良く有りません。 お隣にエゴの木があって、その実で作りましたがこれもあまり具合良く有りませんでした。 それでも 4 枚接ぎのお手玉を丹念に縫ったり、俵のお手玉にして、高く投げ上げたりしました。

昭和 18 年 6 年生になりましたが、この年から修学旅行が中止されました。 学年が一つ上だったら旅行に行けたのに、となんとも口惜しい思いでしたが、何事もお国のため ・・・、文句は言えませんでした。 「欲しがりません勝つまでは」の時代でしたから。 確かに空襲が始まっていて旅行どころでは有りませんでした。

学童疎開は昭和 19 年に始まったでしょうか? 私は高等女学校(今の中高一貫校のような 5 年制の学校)一年生になっていましたので、疎開は命じられませんでした。 しかし、縁故疎開は勧められ、田舎のある人は、次々に引っ越して行きました。 家には田舎がないので、目黒にいるより仕方有りませんでした。

昭和 19 年、念願の女学校に合格。 三本線のセーラー服がかっこいい憧れの学校でしたが、その年からよれよれのステープルファイバー(スフ)のへちま衿ブラウスになり、上着は衿なし。 ヒダのスカートは無くて、みんな和服をほどいて自分で縫ったもんぺを穿いていました。 (子供だって、自分の服は縫いました。)

ですから、へちま衿には怨みがあって、大嫌いになったものです。 (女学生はセーラー服が憧れでした。)

女学生も工場に動員されることになりましたが、一年生は学校に残って一応勉強。 課外活動にお琴と鼓笛隊があって、お琴は 2 年からでも入れるが、鼓笛隊は 1 年からしか入れませんでした。 どちらもやりたいので先ず鼓笛隊に入って横笛を吹きました。 ピッピッと歯切れ良く吹くのが得意でした。

でも 2 年にならないうちに学校は空襲で焼け落ちてしまいましたから、お琴を習う夢はかないませんでした。 たとえ焼けなくても、2 年生以上は工場に動員されましたから、お琴など習う機会はなかったのですが。

昭和 20 年 3 月 10 日夜は、東京大空襲。 下町の空は真っ赤でした。 あれは密集した下町を円く炎で囲んで、女子供を一人も逃さないという絨毯爆撃でした。 きわめて非人道的な、ゲルニカを真似たような空爆でした。

その晩、山の手は無事でしたが、やがて、働きに行くはずだった軍需工場も灰になり、2 年生の私たちは灰の中から貴重な真鍮や鉄の部品を拾い出す作業を、敗戦まで続けました。 4 月か 5 月か忘れましたが、山の手にも焼夷弾の雨は降りました。 その話はいずれまとめます。


【お 友 達】

年寄りの思い出話は、あっちこっちにすっ飛びますがお許しください。

ご近所の方が出征されるたびに、旗を振って見送りました。 出征した軍人軍属の家庭は、初めのうちは少し大事にされました。

家族に戦地に行っている人がいる子供には、講堂で何か演芸を見せてくれたことが有りました。 私も兄が軍属だと聞いていたから、出席しましたが、現地で採用された人は把握されておらず、一人呼ばれて誰が軍隊に行っているのかと訊かれました。

「お兄さんが中支のバンプウ特務機関にいます」と答えたら、小さな飾り人形を呉れました。 員数外だった私が貰っちゃって、あのお人形は足りなくならなかったかしら、と後で心配したものです。 昭和 15 年ごろだったでしょうか ・・・

そのうち何処の家庭も誰かしら戦争に行かされるようになって、特別扱いはなくなりました。 兄は結局、民間人扱いのまま、軍属にもしてもらえず、6 年戦って軍人恩給もないのです。

昭和 16 年ごろから毎年夏休みに、お隣の田舎に行かせていただいていました。 同級生の敏子ちゃんの親戚は農家で、茨城の、今はない「真壁駅」から歩いて行かれるところでした。 敏子ちゃんの仲良しというだけで、そのお宅でとっても良くしていただき、数日泊めて頂いて、野山を駆け巡った楽しさは忘れられません。

はだしで走っていて、土踏まずの辺りで蛇を踏みつけてしまったことが有ります。 ぬるりと抜けて、小さな蛇は逃げてゆきました。

運動靴の配給は少なく、裸足で済むところははだしでいました。 ズック靴が破れると、自分でタコ糸と布団針でつくろったり、ゴム糊で布を貼り付けたりしました。 かかとを踏んで穿くなどというもったいないことは絶対にしません。 大事な、それしかない靴なのですから。

その真壁の田舎に、私たちは昭和 19 年の夏休みにも行っているのです。 空襲の始まっている中で、13 歳になるかならないかの女の子二人を、旅に出した親たちの度胸の良さには驚きます。 田舎のほうが安全だからでしょう。 それに農家では、お芋が入っていても、米粒のあるご飯がいただけました。 これは最高に有難いことでした。

その帰り、列車の切符が買えませんでした。 下りは何処まででも買えますが、東京に人間を入れたくないため、上りの切符は近距離しか売らないといいます。 仕方なく土浦から常磐線で切符が買えた駅まで行って降り、又切符を買いましたが今度は取手まででした。 そのたびに次の列車を一時間以上待たねばなりません。 何回も繰り返したら日が暮れてしまいます。

二人は困り果てて、「キセルしちゃおうか?」と相談しました。 二人とも渋谷乗り換えの山手線の定期券を持っていました。 さんざん迷って「2 時間以上遅くなって日が暮れたら親たちが心配するから(電話なんてない時代です)」という理屈で、こわごわキセルしました。

検札が来ないかとヒヤヒヤ、満員だから車掌さんはまわってこられませんけれど・・・ 二人はそのまま定期券で降りてしまいました。 敏子ちゃん一家は間もなく真壁に疎開しました。 女学校も転校して。

朋子ちゃんもお隣さんで、一級上の女の子でした。 戦争が終わる頃になってから、彼女の一家は満州に行ってしまいました。 お父さんの仕事でというのですが、日本にいては生活できないほど困っていたのでしょうか。 肺病のお姉さんを近所の薬局の二階に預けて、行ってしまいました。

お姉さんはひとり寂しく亡くなって、朋子ちゃん一家が帰国したという話は聞かれませんでした。 なんとも悲しい思い出です。

@ - A - B - C - もどる