約 40 年使える LED 照明 ダイソン、創業者長男が開発 サイクロン式掃除機や羽根のない扇風機をつくった英家電メーカーのダイソンが、今度は LED 照明器具を売り出した。 他社製品の 4 倍にあたる約 40 年間使えるのが売りだ。 創業者のジェームズ・ダイソン氏の長男のジェイク・ダイソン氏がベンチャー企業で開発したという。 照明の内部に冷却パイプが通っており、LED が劣化する原因となる熱を効率よく逃がす。 寿命は約 18 万時間で、一般的な LED 照明の 4 倍程度。 1 日 12 時間の点灯で 37 - 40 年使えるという。 ジェイク氏が 2004 年に立ち上げた会社で技術者 2 人と開発に成功して製品化したところ、父親が「ダイソンの商品として売りたい」と声をかけた。 ジェイク氏は 29 日、朝日新聞の取材に「LED 照明は親から子に引き継いで 2 世代で使える商品になる」と語った。 日本では 4 月から、卓上ライトなどを東京都内のダイソン直営店などで売り出した。 天井からつり下げる照明は、まず企業向けに売り出す方針だ。 (南日慶子、高木真也、asahi = 5-30-15) DeNA が自動車関連強化、東京五輪までに「ロボットタクシー」 [東京] ディー・エヌ・エー (DeNA) は 28 日に開いた自動車関連事業の説明会で、東京オリンピック・パラリンピックが開催される 2020 年までに自動運転技術を活用した「ロボットタクシー」の実用化を目指す方針を明らかにした。 IT (情報技術)化の流れが加速する中で、自動車関連産業にはインターネット企業の参入が相次いでおり、自動車メーカーを中心とした現在の業界地図は近い将来、大きく塗り替わる可能性がある。 従来の同社も参入の好機ととらえており、事業を強化していく方針だ。 自動運転タクシーの実現に向けた研究・開発会社「ロボットタクシー」を 29 日に設立する。 資本金は 7 億円で、DeNA が 66.6%、自動運転技術開発のベンチャー企業 ZMP (東京都文京区)が 33.4% 出資。 会長には ZMP の谷口恒社長が、社長には DeNA の中島宏執行役員が就任する。 さらに 28 日からスマートフォン(スマホ)向け無料カーナビアプリを提供するほか、この夏には「クルマの所有のあり方を変える新サービス (DeNA)」も始める。 同社は自動車産業の市場規模は周辺領域を含めて 50 兆円以上と見積もっているが、IT 化では後れを取っているとみており、「携帯電話の歴史にたとえると、自動車産業は現在、携帯電話がインターネットにつながり、(NTT ドコモの) i モードになる手前、i モード前夜くらい(中島氏)」と位置付けている。 「DeNA にとって大きなチャンス」と受け止めており、他企業との連携を進めるなどして事業の拡大を目指す。 中島氏はロボットタクシーについて「2020 年の東京オリンピックの時に東京で無人のタクシーを多数走らせたい」と意欲を示した。 法令・規制面と社会受容性の大きく 2 つの課題があるとみているが、規制面に関しては技術の進化等で突然変わる可能性もあるとして「2020 年は夢だが、まったく不可能とは思っていない」と語った。 (志田義寧、Reuters = 5-28-15) パナソニック、全照明器具 LED 化 2019 年までに パナソニックは 26 日、国内で販売するオフィスなどの照明器具について、2019 年 3 月までに蛍光灯をやめ、すべて LED に切り替える方針を明らかにした。 人口が減る国内では新しい住宅やビルが増えにくいことから、今ある建物に価格が高めの LED 器具を納入し売り上げ確保をねらう。 同日、東京都内であったライティング事業の説明会で明らかにした。 同社は国内の照明市場のシェアがトップで、国内向けに出荷する照明器具のうち LED 用が約 8 割を占める。 ただ、住宅や店舗、オフィスなどの照明器具のうち、実際には 1 割ほどでしか LED は使われていないという。 LED は蛍光灯などより割高な半面、省エネに優れ、専用機器を使えば部屋ごとに色の明るさ調整などができるとして、同社は LED 器具の販売を強化する方針だ。 照明器具はやめても、蛍光灯そのものの販売は続ける。 一方、海外では人口や経済が伸びている中国やインドネシアを中心に照明の販売を大きく増やす。 ライティング事業部の売上高を 15 年 3 月期の 3,177 億円から、19 年 3 月期に 4 千億円に引き上げる計画だ。 (asahi = 5-27-15) ヤマダ電機、46 店を閉店 拡大路線転換、都市部に注力 家電量販最大手のヤマダ電機は、全国約 1 千の直営店のうち 46 店を 5 月末までに閉店する。 改装して業態を変える店もあるが、4 - 5 月の 2 カ月間で、地方や郊外にある不採算店を中心に一斉に閉鎖する。 これまでの拡大路線を転換し、東京・八重洲など都市部の大型店や免税専門店といった収益力の高い店づくりに注力する。 閉店するのは、テックランド New 江東潮見店(東京都江東区)、同名古屋南丹後通り店(名古屋市)、同枚方店(大阪府枚方市)、同新南陽店(山口県周南市)など。従業員は近くの店などで継続して雇用する。 いっぽう、2015 年度は新たに 15 店を出店する計画だ。 JR 東京駅前に都市型の店舗を年内につくるほか、アウトレットや訪日外国人のニーズが高い免税専門店などへの業態転換を進め、収益力を高めたい考えだ。 ヤマダはこれまで積極的な新規出店戦略で、店舗数を全都道府県に広げてきた。 売上高は 11 年 3 月期に 2 兆 1,532 億円に達したが、15 年 3 月期は 1 兆 6,643 億円と大きく減らした。 今月には、ソフトバンクとの資本・業務提携を発表。 調達した資金を店舗の改修や改装にあてるほか、情報通信技術を生かして太陽光発電や蓄電の機能を売りにしたスマートハウス事業にも乗り出す方針だ。 (岡林佐和、asahi = 5-24-15) パナソニック、シニア向け家電を拡充 使いやすさ重視 パナソニックは、50 代や 60 代のシニア層を対象とした家電シリーズ「J コンセプト」を拡充する。 増えるシニア層が使いやすい家電を売ることで、人口減で縮小する国内市場で売り上げを確保するねらいだ。 洗濯槽の底を浅くして、深くかがまなくても衣類を取り出しやすくした縦型洗濯機(洗濯容量 8 キロ)を 7 月 15 日に発売。 7 月 1 日に売り出すスチームオーブンレンジは、子育てが終わったシニア層を意識し、上段のグリルで焼き物、下段のレンジで煮物など、同時に少人数分を調理できる。 9 月 20 日発売の可変圧力 IH ジャー炊飯器は 3 合炊きと少量ながら、もちもちした炊き上がりになるのが特徴だ。 税抜き想定価格は、洗濯機が 18 万円前後、レンジが 8 万 5 千円前後、炊飯器が 7 万円前後。 J コンセプトは、昨秋から重さ 2 キロと軽くした掃除機などを売り始め、計画を上回る販売が続いている。 今年度の売り上げ目標は 500 億円という。 (近藤郷平、asahi = 5-23-15) 三菱重工が「こうのとり」打ち上げ最新ロケットを公開 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) と三菱重工業は 22 日、国際宇宙ステーション (ISS) に物資を届ける無人補給機「こうのとり」 5 号機の打ち上げに使用する H2B ロケット 5 号機を三菱重工飛島工場(愛知県飛島村)で報道陣に公開した。 公開されたのは、機体の 1 段目(長さ約 33 メートル)と 2 段目(同約 10 メートル)。 平成 25 年 8 月に打ち上げられた 4 号機とほぼ同じ設計だが、取り付けられたカメラで撮影した画像を伝送する装置を 2 個から 1 個に減らすなど、コスト削減に努めた。 機体は種子島宇宙センター(鹿児島県)に船で運ばれ、こうのとりを搭載して今夏に予定される打ち上げを待つ。 三菱重工の打ち上げ責任者、二村幸基さんは「要請通りにしっかりと打ち上げたい」と話した。 H2B ロケットはこれまで打ち上げられた 1 - 4 号機すべて成功している。 (sankei = 5-22-15) モンスト、世界で 3 千万 DL 突破 ミクシィ スマートフォンゲーム「モンスターストライク」のダウンロード (DL) 数が世界で 3 千万を突破したと、運営会社のミクシィが 22 日発表した。 2013 年 10 月の提供開始から 1 年 7 カ月での達成は、DL 数で国内トップの「パズル & ドラゴンズ」より 6 カ月早い。 米国や中国など世界 7 カ国・地域でも提供し、DL 数の 3 分の 1 を海外が占める。 (asahi = 5-22-15) 半端ないゲーム没入感 「モーフィアス」試作機公開 ソニー・コンピュータエンタテインメントは 15 日、頭からかぶることで自分の周囲が全てゲームの世界に見える新しい機器「プロジェクト モーフィアス」の試作機を報道陣に公開した。 ゲーム機「プレイステーション 4」とつないで遊ぶ。 来年 6 月末までに売り出す予定だ。 内部のセンサーとテレビに取り付けたカメラが人の動きを読み取り、顔の向きに合わせて目の前の画面を変化させる仕組み。 画像を切り替えるスピードを昨年公開した試作機の 2 倍にしたことで顔の動きと画面の変化がぴったり合い、長く遊んでも車酔いのような感覚になりにくいという。 体感すると、天井、背後、床までどこを見ても全てがゲーム画面だ。 体験版のゲームでは、画面上のコントローラーからたくさんのロボットが飛び出してきて、音楽や光に合わせて踊ったり、表情を変えたりする。 家でペットと遊んでいるような感覚だ。 価格や、実際に売り出すソフトの詳細は未定という。 (南日慶子、高木真也、asahi = 5-17-15) 初 報 (9-19-14) ソニーが国内初「アンドロイド TV」 グーグル陣営入り ソニーは 13 日、国内で初めて米グーグルの基本ソフト「アンドロイド」を使ったテレビ「4K ブラビア」を 6 月 20 日に売り出すと発表した。 ソニーは映画などを売る独自のサービスでグーグルやアップルと競ってきたが、グーグル陣営に加わることでテレビ販売を強化する戦略に切り替える。 通常のテレビ番組に加えて、リモコンに話しかけて情報を検索したり、スマートフォンのようにアプリをダウンロードして動画やゲームを楽しんだりできる。 リモコンはタッチパッド付きで、スマホのように指でなぞって操作する。 使えるのはテレビ専用のアプリだけ。 発売時点で「YouTube」など 100 種類以上がそろう。 これらのサービスはすでにグーグルが、テレビにつないで使う「ネクサスプレイヤー」で提供している。 ソニーの企画担当者は「自前では開発スピードや顧客の広がりに欠ける。 アンドロイド陣営に加わることでソニーのテレビを選ぶ人を増やせる」と話す。 海外ではオランダのフィリップスがアンドロイドを使ったテレビを販売し、シャープも年内に売り出す予定だ。 (高木真也、asahi = 5-13-15) 磁気テープに再び脚光 大容量化でデータ向け急伸 CD や DVD に押され家庭であまり見かけなくなったカセットテープやビデオテープ。 同じ仕組みの「磁気テープ」が今、世界のデータセンターで引っ張りだこだ。 読み込み時間はかかるが、安くて省エネ性能が高く、寿命も長い点が見直された。 生産は日本の 3 社のみで、膨大な情報が飛び交ういまの社会を下支えしている。 「データ保存分野で一層の売り上げ拡大を目指していく。」 富士フイルムホールディングスの助野健児取締役は 4 月 30 日、決算発表の席上で力を込めた。 富士はデータセンターなどで使う産業用磁気テープで世界首位。 2015 年 3 月期の売上高は 482 億円で、3 年連続で増えた。 データセンターで使われるのは、ビデオテープの VHS よりやや小ぶりのカセット型などだ。 家庭用の磁気テープは、デジタル音源の音の良さや頭出しの速さなどで CD などに負け、市場が徐々に縮小した。 産業用でも、12 年時点の世界のデータセンターの記憶容量では上回っているが、急伸するハードディスク (HDD) の勢いに押され、一時、シェアが下がっていた。 だが米調査会社 IDC によると、世界のデータセンターで使われている磁気テープの記憶容量は、12 年の 327 兆メガバイトから 17 年には 2 倍超に増えるという。 見直しのきっかけの一つは、富士が 11 年に発売した新しいテープ。 データの記録に使う金属微粒子を、より磁力が強く微細な素材に刷新。 記録量を当時の市販品の約 3 倍に一気に引き上げた。 今年 4 月には、カセット 1 巻に DVD 約 5 万枚分を記録できる世界一容量が大きい磁気テープも IBM と共同開発した。 同じ長さのテープで多くの情報を記録できれば、お金をかけてデータセンターを広げなくて済む。 富士の担当者は「今後 10 年は着実に記録量を増やせるメドがたっている」という。 磁気テープ世界 2 位のソニーは「省エネ性も大きな武器になる(技術担当の山鹿実さん)」とみる。 カセットは、データを出し入れするとき以外は本棚のようなラックに置ける。 常に電源をつないでいる HDD に比べて電気代がかからず、設置費や電気代などを含めた情報保存の総費用は HDD の約 26 分の 1 という調査結果もある。 寿命も HDD はモーターなどが消耗するため 3 - 5 年だが、磁気テープはその約 10 倍の 30 年とされる。 日本 3 社、生産独占 実は、産業用の磁気テープをいま生産するのは世界で富士、ソニー、日立マクセルの 3 社だけ。 一部の工程を除いてほぼ日本製だ。 3 社が残ったのは、高い品質が要求される放送局用のテープで高いシェアを持っていた影響もある。 家庭用が売れなくなり、海外メーカーが撤退するなかでも地道に研究や改良を進めることができた。 日立マクセルの前田員伸理事は「磁気テープは日本の技術や素材の塊。 製造装置も独自で、新規参入は難しい」と自信をみせる。 ただ、家庭向けはクラウドを使ったサービスが増え、記録媒体を交換して音楽や映像を楽しむ機器がほぼなくなった。 産業用の技術を使った磁気テープを家庭用に展開することはないという。(伊沢友之、asahi = 5-8-15) 任天堂 4 年ぶりに営業黒字 スマホ・健康分野で新事業へ 任天堂が 7 日に発表した 2015 年 3 月期決算は、本業のもうけを示す営業利益が 247 億円と、4 年ぶりの黒字になった。 ゲーム機の販売ではまだ苦しんでいるが、もうけが大きいゲームソフトの販売を伸ばした。 今年はスマートフォン用ゲームや、睡眠や疲れの状態を測る「健康事業」という新たな事業を始める。 売上高は前年より 3.8% 減って 5,497 億円。純損益は、前年の 232 億円の赤字から、418 億円の黒字に転じた。 円安による為替差益(340 億円)が押し上げた。 14 年 3 月期まで 3 年連続で営業赤字だった。 据え置き型ゲーム機「Wii U」の販売が振るわなかったためだ。 このため、15 年 3 月期は、売り上げの約 45% を占めるソフト販売に力を入れてきた。 (笠井哲也、5-7-15) ◇ ◇ ◇ 任天堂「Wii U」、海外で販売好調 国内は苦戦続く 発売から 2 年以上たった任天堂の据え置き型ゲーム機「Wii U (ウィー ユー)」が、主力市場の欧米でようやく売れ始めている。 これで不振だった任天堂の業績も回復軌道に乗ってきた。 2015 年 3 月期の業績予想は営業利益が 200 億円で、4 年ぶりの黒字になる見通しだ。 Wii U は、景気が良くなってきた北米で 10 - 12 月、101 万台が売れた。 ちょうど小売業の最大の稼ぎ時であるクリスマス商戦とも重なり、前年同期を 14 万台上回った。 任天堂は過去 3 年、大事な年末商戦で振るわず、通期で営業赤字が続いていた。 この好調は、人気ソフトの続編がヒットしたのが大きい。 昨年 5 月発売の「マリオカート 8」は世界で 477 万本、12 月発売の「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U」は 339 万本売れた。 昨年 6 月に米国であったゲームショーでソフトを披露し、海外メディアから高評価だったのも勢いづけた。 (笠井哲也、asahi = 1-29-15) 前 報 (8-29-14) シリコンバレーに起業家派遣 首相、新たな起業支援策 訪米中の安倍晋三首相は 30 日、日本の若手起業家らを選抜して米シリコンバレーへ派遣し、事業化につなげるといった起業家支援策を発表した。 アップルやグーグルなどが育った地域で、日本の中小企業やベンチャーのグローバル展開を支援する仕組みもつくる。 日本での事業創出だけでなく、投資を活性化するねらいもある。 カリフォルニア州スタンフォード大学で開かれたシンポジウムで、明らかにした。 支援策は「シリコンバレーと日本の架け橋プロジェクト」と名付けた。 派遣対象は若手起業家やベンチャー投資家らで、年 100 人を選抜してまず国内で研修させる。 うち 30 人をシリコンバレーへ送る。 企業支援では、ロボットやバイオなどを手がける中小企業やベンチャー企業を 5 年間で 200 社程度選び、シリコンバレーの投資家や専門家が販路開拓やデザインの向上を支援するという。 日米の投資家とベンチャー企業を結ぶイベントも、東京とシリコンバレーで開く。 また、首相は 30 日午後、シリコンバレーの電気自動車ベンチャー「テスラ・モーターズ」を訪ね、量産車モデルSの最新型を試乗した。 その後、記者団に「シリコンバレーの変化のスピードについていかないと、活力をもって成長していけない。 文化をしっかり取り込み、日本に反映させていくことが大切だ。」と述べた。 (スタンフォード = 村山祐介、asahi = 5-1-15) 電子部品大手、売上高 1 兆円超え続出 スマホ向け好調 電子部品をつくる大手 7 社の 2015 年 3 月期決算が 30 日出そろった。 スマートフォンや自動車向けが好調で、TDK (東京)や村田製作所(京都)、日本電産(同)が初めて売上高 1 兆円を超えた。 各社とも 16 年 3 月期で増収を見込んでおり、勢いは続きそうだ。 村田製作所の村田恒夫社長は「1 兆円をめざしたわけではないが、感激している。 今後も邁進したい。」 全体の売り上げの 4 割を占めるスマホ向けが好調で、前年の 1.5 倍になった。 国内での生産が 7 割を占めており円安も後押しした。 各社とも自動車分野に力を入れている。 中でもモーターを得意とする日本電産は、主力のパソコンの記憶装置(ハードディスク)用から自動車向けに軸足を移す。 自動運転化も見据え、ハンドル操作時などに使われるモーターなどに注力する。 永守重信社長は「車載は我々が持っている技術が求められる分野だ。」 衝突を避けるためのセンサーやカメラが強い京セラの山口悟郎社長は「今年度も自動車関連で 10% 伸ばす」と話す。 企業買収も視野に入れる。 (笠井哲也、asahi = 4-30-15) 寺岡製作所、スマホ導電性部品の輸出伸び増収 スマートフォンの部品として使われる導電性の粘着テープなどの販売が好調だった寺岡製作所の 2015 年 3 月期は、売上高が前年より 9.5% 増の 224 億円だった。 スマホを含む電子機器用のテープは海外売上高が前年より 4 割ほど増えた。 アジアで通信機器の生産が盛んになり、輸出が増えたためだ。 竹内明・経理部長は「通信機器は機種変更が頻繁にあるので、需要は底堅い。」 16 年 3 月期の売上高は 231 億円を見込む。 (asahi = 4-30-15) ウタマロせっけん好調 「どんな汚れも」広がる口コミ レトロな文字のパッケージとネーミングが目を引く洗濯用せっけん「ウタマロ」。 汚れに強く白さを取り戻すと人気で、年間 900 万個を出荷する。 約 60 年前に発売し、洗濯機が普及した影響でいったんは需要が減少。 廃番の危機に見舞われたものの、復活を実現させたのは愛用者の声だった。 東邦は 1920 年、西本石鹸(せっけん)製造所として始まった。 創業者・西本辰蔵氏のひ孫にあたる西本武司常務取締役 (34) によると、当時はせっけんは貴重品だった。 ウタマロの発売は 57 年。 日用品の卸問屋を営んでいた宮井産商(東京)が洗濯せっけん市場に乗り出そうと、製造を委託する各地のせっけんメーカーを調べたところ、汚れ落ちの良さなどから東邦(当時は東邦油脂)が選ばれた。 宮井産商の当時の社長が浮世絵を好んだことから、喜多川歌麿のように広く親しまれる商品を目指して「ウタマロ」と名付けたという。 その頃の洗濯は、洗濯板とせっけんを使うのが主流だった。 ウタマロの売り上げも好調で、ピーク時は年間 300 万個を出荷した。 だが、60 年代以降は、電気洗濯機が家庭に普及。 粉洗剤が主流となり、ウタマロの売り上げも低下した。 東邦でも粉洗剤の製造を始め、売り上げの比率は粉洗剤が逆転した。 98 年に宮井産商が廃業。 それに伴いウタマロも廃番となることを小売店などに知らせたところ、利用客から「ウタマロで汚れがひどいところを洗ってから洗濯機を使うと、どんな汚れも落ちる。 部分洗いに欠かせない。」などと存続を望む声が寄せられた。 東邦はこの時初めてウタマロが「部分洗い」に使われていることを知った。 武司常務は「うちの商品の良さをお客さんから教えてもらったんです」と話す。 (京谷奈帆子、asahi = 4-30-15) 東京エレクトロン、米アプライド社との経営統合を中止
半導体製造装置で世界 3 位の東京エレクトロンは 27 日、同業で世界最大手の米アプライドマテリアルズと 2013 年 9 月に交わしていた経営統合契約を解除すると発表した。 世界シェアの約 25% を握る巨大連合に米司法省などの独占禁止当局が難色を示し、経営統合が不可能になったという。 「専門家から問題ないと意見をもらっていたし、株主からも支持されていた。 納得のいかない結論だ。」 27 日夕、東京都内であった記者会見で、東京エレクトロンの東哲郎社長はぶぜんとした表情を浮かべた。 両社は 2013 年 9 月に経営統合に合意。 オランダに持ち株会社をつくって両社がその傘下に入る形をめざしていた。 実現すれば世界シェアの約 25% を握るため、日米など 8 つの国と地域の独禁当局が統合の可否を慎重に審査してきたが、米司法省との協議で承認を得られないことが確実になったという。 両社が経営統合をめざした背景には、スマートフォンの普及などで半導体の急激な小型化・高性能化が求められるようになったことがある。 製造装置にも日進月歩の進化が求められており、それぞれ得意分野に集中することで効率よく開発を進める狙いだった。 一方の米司法省は、業界が寡占化して価格競争が起きにくくなることなどを問題視したとみられる。 01 年には米航空大手のユナイテッド航空と US エアウェイズの経営統合が、08 年には検索大手のヤフーとグーグルの広告事業統合が、米当局が難色を示したことで破談した。 (横枕嘉泰、asahi = 4-27-15) 初 報 (9-24-13) 低速ジューサー、割高でも市場拡大 健康志向受ける 最近、新しいタイプのジューサーが人気です。 果物や野菜を「低速」回転するスクリューで押しつぶし、食材の栄養分がこれまでより残る「スロージューサー」。 価格は割高ですが、健康への関心の高まりから、受けているようです。 「スロージューサーは 1 年ほど前から、年配の方や子育て世代を中心に売れています。」 ビックカメラなんば店(大阪市中央区)の村田泰大(やすひろ)店長代理がこう話すように、売れ筋ランキングの 1 - 5 位を占めた。 ![]() 通常、ジューサーと言えば、金属製の刃が 1 分間に 1 万回以上の「高速」で回る。 果物や野菜を切り刻むときに、空気が入り込み、食材の栄養分が酸化してしまう。 一方、スロージューサーは、1 分間に数十回ほどの「低速」回転。 食材を押しつぶすように回る。 空気があまり入らず、食材に含まれるビタミン C などの栄養分が酸化しにくいという。 その代わり価格がやや高く、3 万円台が中心。 それでも年々、売れる勢いが増している。 全国の主な家電量販店を調査している GfK ジャパンによると、2014 年度のジューサーの販売台数は、3 年前に比べて約 2 割減った。 しかし、高いスローの比率が半数を超えるまでに高まり、販売金額は約 2 倍になった。 韓国のジューサー専門メーカーが出したのを皮切りに、シャープが 12 2年に発売して人気に火がつき始めた。 パナソニックも 2 月に売り出した。 シャープの推計では、スローの国内市場規模は 14 年度で 20 万台弱。 中国やアメリカ、韓国は 100 万台以上という。 同社調理システム事業部の田村友樹副事業部長は「スロージューサーの良さが知られれば、もっと市場は大きくなるはず」とみる。 (近藤郷平、asahi = 4-25-15) 停電しても自動でピカッ! LED 照明 電子機器販売のラブロスは、停電時に自動で点灯し、災害時の非常灯として使える LED 照明「マジックバルブ パッと!」を発売した。 ソケットに挿したときに内蔵のリチウムイオン電池に充電し、電気が通っていなくても最大 6 時間点灯する。 ソケットから外すと懐中電灯としても使える。 電球色と昼白色の 2 種類で、希望小売価格は税込み 5,980 円。 (asahi = 4-25-15) ノーベル賞・中村氏創設のベンチャー企業、日本本格進出 2014 年のノーベル物理学賞を受賞した、中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授による LED 照明開発の米ベンチャー企業「SORAA (ソラー)」が近く日本法人を立ち上げ、国内で本格的に自社製品を販売する。 中村氏が 23 日、記者会見を開き事業計画を発表した。 販売目標は 3 億円規模という。 08 年に中村氏らが米国で創業したソラーは紫色 LED による高品質の LED 照明を開発。 12 年に米国や欧州を中心に製品の販売を始めた。 日本でも 2 年前から販売し、ホテルや百貨店などの照明に使われている。 国内で本格的に販売するため、今月 1 日に横浜市に事務所を開設。 5 月に日本法人を立ち上げる予定。 中村氏は「福島の原発事故があり、省エネを目指す日本で LED 照明が広がっている。 私たちが開発した製品は従来品より白色がきれいで、安定している」と話した。 (木村俊介、asahi = 4-23-15) 日本初の月面着陸機、18 年度にも打ち上げ JAXA 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) は 20 日、無人の月面着陸探査機を早ければ 2018 年度に打ち上げる計画を検討していることを明らかにした。 成功すれば日本初の探査機の月面着陸になる。 将来の月や火星探査に向けた技術確立につなげる目的だ。 ![]() 文部科学省の専門家委員会で計画を報告した。 計画中の小型探査機は、誤差 100 メートル単位でピンポイントに着陸可能な「SLIM」。 小型のイプシロンロケットを使って打ち上げ、月を周回して観測した日本の探査機「かぐや」が見つけた縦穴周辺への着陸を検討している。 月面への無人機着陸は旧ソ連や米国、中国が成功しているが、着陸地点の誤差が 1 キロ以上あった。 SLIM は月の表面を撮影しながら月面に近づき、障害物を避けて「降りたい所に降りる」ことを目指す。 その際、デジカメの顔認識技術も活用する。 着陸技術の実証以外の任務の追加も検討している。 (asahi = 4-20-15) 約 40 センチ四方、家庭用 3D プリンター 台湾メーカー 台湾の 3D プリンター会社「XYZ プリンティング」は 27 日、幅 42cm、奥行き 43cm、高さ 38cm の小さな 3D プリンター「ダヴィンチジュニア 1.0」を家電量販店や通販サイトで売り出す。 駆動部分をカバーで覆うなどして、家庭でも安全に使えるようにした。 アクセサリーなどの 3 次元データを、専用サイト http://jp.gallery.xyzprinting.com/jp_ja/index) からダウンロードできる。 希望小売価格は税込み 4 万 9,800 円。 (asahi = 4-18-15) 落としても割れない 切子風のシリコーン製コップ発売 ![]() 信越化学工業傘下の信越ポリマーは、半導体の材料に使うシリコーンでつくったコップ「つぼみ」と「華」を同社の通販サイトで売り出した。 ガラスより軽く、落としても割れない。 江戸切子職人が監修し、ガラスをカットしたような輝きのあるデザインに仕上げた。 いずれもクリア、ラベンダー、アイスグリーンの 3 色あり、価格は税込み 5 千円。 (asahi = 4-17-15) 介護や歩行にロボットスーツ 大和ハウスが事業拡大 大和ハウス工業は、介護や歩行訓練などで体につけて使うロボットスーツ 3 種類を 5 月からレンタルする。 また、重いものを持ち上げるのを支えるロボットスーツを工事現場で使う実験も始める。 高齢化などで使い道は広がるとみており、2020 年度にはロボット関連の売上高を 50 億円に伸ばすのが目標だ。 ロボットスーツは、筑波大発のベンチャー企業、サイバーダイン(茨城県つくば市)が開発した「HAL (ハル)」。 大和ハウスはサイバーダインに出資し、国内でのレンタルなどを手がけている。 レンタルするのは、介護者が腰につけて、抱き上げる作業などを支えるタイプや、ひじやひざなどにつけて関節の動きを助けるタイプ、下半身につけて歩行を補助するタイプだ。 体を動かす際に脳が発する信号を皮膚に貼ったセンサーが読み取って動く。 体にかかる負担を最大 40% 軽くするという。 (神沢和敬、asahi = 4-14-15) パナ、車や住宅にも照準 「売上 10 兆円」へ新ブランド パナソニックは、力を入れる自動車や住宅などの事業ごとに新しいブランドを 4 月、創設する。 根強い「家電の会社」イメージに比べて地味な企業向け事業を社外にアピールするには、それぞれをはっきり示す「旗印」が必要と判断した。 4 年後の売上高 10 兆円達成に向けた起爆剤にする考えだ。 同社はこれまで、事業全般を「Panasonic」ブランドで PR してきた。 4 月からは、成長を図る三つの事業については、独自のブランドを名乗る。 車載電池などの自動車関連が「Panasonic AUTOMTIVE」、太陽光発電などの住宅関連が「Panasonic Homes & Living」、航空機向け情報通信などの法人向けシステムは「Panasonic BUSINESS」にする。 三つのブランドをパンフレットやテレビ CM などで使い「自動車に強いパナソニック」、「家を建てるならパナソニック」などと印象づけていく作戦だ。 いずれも、同社が 2019 年 3 月期の売上高 10 兆円達成に向け力を入れる「企業向け事業」に当たる。 (近藤郷平、asahi = 3-28-15) 横浜に拠点建設、米アップルが発表 16 年度完成見通し 米アップルは 25 日、横浜市港北区に新たな研究開発拠点を建設する、と正式に発表した。 パナソニックの工場跡地を買収し、2016 年度中に完成する見通し。 新拠点は日本の部品メーカーと連携し、iPhone など主要製品に使われる部品の開発にあたるとみられる。 場所は東急東横線・綱島駅から歩いて 10 分ほど。 1 万 2,500 平方メートルの土地に、4 階建てで広さ 2 万 5 千平方メートルの建物を建てる。 エネルギー使用量を減らし、屋上を緑化して水を再利用するなど、環境に配慮した施設になるという。 (asahi = 3-25-15) 任天堂とディー・エヌ・エーが資本・業務提携、アプリ共同開発へ [東京] 任天堂 とディー・エヌ・エー (DeNA) は 17 日、資本・業務提携を発表した。 両社は約 220 億円の株式を相互に持ち合うと共に、スマートデバイス向けゲームアプリを共同開発する。 任天堂にとっては、これまでアクセスできなかった幅広いユーザーに顧客層を広げることができるほか、DeNA はモバイルゲーム事業を強化できると判断した。 両社は任天堂のゲーム専用機だけでなく、パソコンやスマートフォン、タブレットなどのデバイスに対応した基幹システムを構築する計画で、同システムを使った会員制サービスを今年秋に開始する計画だ。 株式の持ち合いは、それぞれの自己株を相手に割り当てる形で行う。 これにより、任天堂は DeNA の発行済み株式総数の 10.00% (1,508 万 1,000 株)を保有する株主となり、DeNA は任天堂の 1.24% (175 万 9,400 株)を保有する株主になる。 払込期日は 4 月 2 日。 (江本恵美、Reuters = 3-17-15) 3D プリンターを改良、目的物の製造時間を大幅に短縮 様々な形の立体物を作れる 3D プリンターを使って物を作る製造時間を大幅に短縮する技術を、米ノースカロライナ大の研究チームが開発した。 16 日付米科学誌サイエンス電子版で研究成果を発表した。 数時間かかっていた工程が 10 分の 1 程度に短縮されるという。 3D プリンターの手法はいくつかあるが、今回改良したのは「光造形法」で、光を当てると固まる樹脂を使う方法。 熱に溶ける樹脂を1層ずつ積み上げていく低価格の 3D プリンターより、高い精度で立体物を製造できる。 だが、数センチの構造物を作るのに数時間かかっていた。 これまでは、液体樹脂を薄く塗り、光を当てて固める作業を繰り返し、1 層ずつ重ねていく方法だった。 これに対し、研究チームのジョン・タンブルストンさんらは樹脂の供給と光照射を連続して行えるようにして、時間を短縮した。 樹脂に酸素を供給することで、固まりやすさを調節できるようにした。 高さ 10 センチのものが 1 時間で作れるほか、曲面も滑らかに仕上げられる。 人の体内で使う人工筋肉など、生体材料の製造や開発にも応用できるという。 公開された動画は薄い容器に入った液状の樹脂から、高さ 10 センチのエッフェル塔の模型が引き上げられる様子が映されている。 塔には、直径 0.5 ミリほどの手すりも作り込まれている。(嘉幡久敬、asahi = 3-17-15) ◇ ◇ ◇ 3D プリンター参入ラッシュ 米、大手もベンチャーも ![]() 「製造業の革命」といわれる 3D プリンターの技術で先を行く米国で、大手やベンチャー企業の新規参入が相次いでいる。 市場拡大には価格低下への期待もかかるが、精度が高いとは言えない製品も多く、「安くて良質」な製品が出てくるには時間がかかりそうだ。 世界の 3D プリンター出荷台数シェアは米国が 7 割以上を占める。ストラタシスと 3D システムズの米専業メーカーが「2 強」だが、そこに割って入ろうとする動きが出てきた。 ヒューレット・パッカード (HP) は昨秋、業務用の 3D プリンター開発に乗り出すと発表した。 これまでに培ったプリンター技術や部品を生かし、他社より高速で価格も安くできる。 来年の発売をめざす。 (ピッツバーグ = 畑中徹、asahi = 1-25-15) ◇ ◇ ◇ カメラ内蔵、お手軽 3D プリンター登場 台湾企業が開発 台湾の 3D プリンター会社「XYZ プリンティング」は、世界で初めて 3D カメラを内蔵し、人形や模型の複製を簡単につくれる新製品を 11 月中旬に日本や米国などで売り出す。 これまでの 3D プリンターは、別のソフトで設計したり、専用のカメラで取り込んだりする必要があった。 29 日、東京都内で会見した沈軾栄会長は「将来、事務所や家庭でも当たり前のように 3D プリンターを使う時代が来る」と話した。 新製品の「ダヴィンチ 1.0 AiO」は、本体に複製したいものを入れると、5 分程度で立体データを取り込むことができる。 パソコンでなめらかさや細かなデザインを調整してプリントすれば、樹脂製の複製がつくれる。 取り込めるサイズは直径 15 センチ、高さ 15 センチまで。 価格は税込み 11 万 9,800 円。 XYZ プリンティングは今年 3 月、7 万円を切る格安 3D プリンターで日本の市場に参入した。(高木真也、asahi = 10-30-14) ブラザー : 1,890 億円で英ドミノ社買収 - 産業用印刷事業を拡大 通信・印刷機器を製造・販売するブラザー工業は、産業用印刷機器の英ドミノ・プリンティング ・サイエンスを 10 億 3,000 万ポンド(約 1,890 億円)で買収する。 産業用分野の事業基盤を広げて収益拡大を目指す。 東証で 11 日開示した資料によると、ブラザーは 1 株 915 ペンスでドミノ全株を取得する。 ドミノ株の 10 日終値は 721 ペンスで、1 株当たりの買収価格はこれを 27% 上回る。 ドミノ取締役会はこの買収に全会一致で賛同しているとしており、ブラザーは友好的な買収だとしている。 ブラザーは産業用のラベル印刷や、食品の賞味期限の印刷などを行う「コーディング・マーキング」分野で成長が見込まれるとして、買収を通じてこの分野で事業基盤の拡大を図るとしている。 同社の印刷関連事業は現在、オフィスや家庭用のプリンターが中心。 ブラザーの広報担当は、ブルームバーグの電話取材に対し「これまで産業用印刷は衣料品向けに展開しているが、ドミノ社とは顧客の重複は少ない」と述べた。 買収に必要な資金は手元現金や金融機関からの借り入れで調達する。 今期(2015年3月期)業績への影響はなく、来期以降については適切な時期に開示するとしている。 ブラザーは1908年にミシンメーカーとして創業し、61年に事務機器分野に進出。2014年3月期の印刷事業の売上高は全体の約70%を占めている。 ドミノ社の株価は発表を受けて急伸、現地時間の 8 時 5 分に前日比 30% 高の 938 ペンスを付けた。 (Bloomberg = 3-11-15) |