研究、日本も貢献 ヒッグス粒子、ノーベル賞 企業の技術力、実験装置に
万物に質量を与える「ヒッグス粒子」の研究に贈られることになった今年のノーベル物理学賞。 受賞が決まった 2 氏の功績に加え、日本の研究者や企業が関わった実験装置が果たした役割も大きかった。 受賞の研究業績には、ヒッグス粒子を見つけた大型加速器 LHC の二つの実験チーム ATLAS、CMS の名前も明記された。 平和賞を除き、団体授賞が行われていないノーベル賞では極めて異例だ。
ATLAS には日本グループも参加する。 東京大など 16 の研究機関から 110 人の日本人研究者が加わっている。 グループをまとめる浅井祥仁(しょうじ)・東京大教授は記者会見で「実験グループとしては受賞できなかったが、我々も今回の受賞に貢献できてうれしい」と話し、日本チームの存在意義を強調した。
LHC の電磁石は、高エネルギー加速器研究機構が設計し、東芝が製造。 特殊なステンレス材を提供した新日鉄住金、超伝導ケーブルの古河電気工業など 20 社近い日本企業もかかわる。 建設責任者だったリン・エバンス氏は「要求に即座に応えてくる日本企業の能力の高さに感銘を受けた。 LHC は、国際協力の力強さを示す良い例だ」と語る。
また、ヒッグス粒子の存在を予想するきっかけとなった考えを打ち出し、2008 年にノーベル賞を受賞した南部陽一郎・米シカゴ大名誉教授は「実験には日本を始め各国の学者たちが参加しており、彼らにも祝意を申し上げます」との談話を発表した。
■ 宇宙の謎に迫る発見
《解説》 モノに質量がなければ、宇宙も存在しないし、我々もこの世にいない。 ではなぜ、モノに質量があるのか。 そのなぞを解明したのが、アングレール氏とヒッグス氏だ。 2 人が存在を予想したヒッグス粒子が半世紀たってようやく発見され、現代物理学の最後のピースが埋まった。 宇宙誕生の大爆発ビッグバンの直後、モノに質量はなかった。 爆発から 1 千億分の 1 秒後に質量が生まれた。 宇宙の温度が急速に下がって性質が変わり、モノが動きにくい状態になった。 それが質量がある状態だ。
ヒッグス粒子が登場するまでの物理学の理論には、弱点があった。 素粒子には、物質を構成する粒子と、力を伝える粒子の 2 種類がある。 このうち、力を伝える粒子に質量があると理論に矛盾が生じてしまう。 この矛盾を解決したのがヒッグス氏らの理論だ。 モノには最初から質量があるのではなく、後から与えられたと考えた。
宇宙はどのように誕生し、我々はなぜ存在するのかという、根源的な問いに現代の物理学は答えを出そうとしている。 ヒッグス粒子の発見で、問いに一つの答えが出た。 しかし、森羅万象をすべて解明できたと考える物理学者はいない。 ヒッグス粒子は、素粒子が組み合わさってできた複合粒子ではないか、といった予想が新たに立てられている。 詳しく調べることで新たな物理学の扉が開くのではないかと期待されている。 (久保田裕、asahi = 10-9-13)
<2008 年にノーベル物理学賞を受賞した小林誠・高エネルギー加速器研究機構特別栄誉教授の話> 質量が現れる仕組みは標準理論の基礎を構成するもので、大変重要な仕事。 ヒッグス粒子は標準理論で最後に残された素粒子で、標準理論を超える理論の研究にも大きく関わる。 さらに詳しく調べるのが、次に進む重要な手がかりを与えると思う。
<小林氏とノーベル物理学賞を共同受賞した益川敏英・名古屋大特別教授の話> 「あるべきものがあっただけ。 よかったね。」という感じがする。 理論の研究者はヒッグス粒子の存在は当然のことと思ってきた。 今回、実験でその存在が確認された。 実験には日本のチームが大きく貢献した。 日本の実験物理が世界で一、二を争う実力をつけたということがわかった。
3 分間の充電で 1 時間録音 急速充電可能なレコーダー
ソニーは、3 分間の充電で 1 時間録音できる IC レコーダー「UX シリーズ」の新機種を、19 日から発売する。 リチウムイオン電池を内蔵し、わずかな時間で急速充電できる。 厚さ 10.5mm、重さは約 49g。 青やピンクなど 5 色ある。 想定価格は最大 2,147 時間分を録音できる 8 ギガバイトの「UX544F」で 1 万 4 千円前後。 (asahi = 10-9-13)
◇ ◇ ◇
PS4、国内は来年 2 月 22 日発売 4 万 1,979 円
ソニー・コンピュータエンタテインメント (SCE) は 9 日、新型ゲーム機「プレイステーション 4 (PS4)」を、国内では来年 2 月 22 日に売り出す、と発表した。 価格は 4 万 1,979 円(税込み)。 ソフトは計 8 タイトルでスタートする。 欧米では 11 月に発売の予定だが、国内は遅れることになる。 携帯ゲーム機「プレイステーション Vita (PS Vita)」の新モデルも国内で 10 月 10 日から売り出す。 価格は 1 万 9,929 円(税込み)。 (asahi = 9-9-13)
◇ ◇ ◇
メガネ型端末でユーチューブ ソニーが無線対応の新製品
ソニーは、有機 EL パネル搭載のヘッドマウントディスプレイ (HMD) の新機種「HMZ-T3W」、「HMZ-T3」を発表した。 2 機種に共通する特徴は、2 次電池を搭載した「バッテリーユニット」を新たに追加したことだ。 同ユニットは HMDI ケーブルなどでスマートフォンやタブレット端末などの機器と接続できる。 これにより、動画共有サイト「YouTube (ユーチューブ)」に投稿された動画や Blu-ray Disc レコーダー内の録画番組などを HMD で視聴できるという。
2 機種のうち HMZ-T3W は、高速な無線通信規格「WirelessHD」に対応した。 HMD 用に映像を生成する「プロセッサーユニット」と、バッテリーユニットとを WirelessHD で無線接続できる。 プロセッサーユニットから出力された映像をバッテリーユニットに伝送し、バッテリーユニットと接続した HMD にその映像を送る。 従来機種では、プロセッサーユニットと HMD との接続は有線だった。
画像処理用 LSI (大規模集積回路)も改善し、従来機種の「HMZ-T2」に比べて表示画質を高めたとする。 画像処理で発生する遅延も短縮したという。 この他、装着性を高めるために、額に固定するヘッドパッドの大きさを HMZ-T2 に比べて約 1.8 倍に拡大し、額にかかる圧力を分散・軽減した。 両機種とも 2013 年 11 月中旬に発売予定で、価格はオープン。 市場想定価格は、HMZ-T3W が 10 万円前後、HMZ-T3 が 8 万円前後とする。 (日経エレクトロニクス 根津禎、nikkei BP = 9-4-13)
◇ ◇ ◇
名刺サイズの防犯カメラ、機能はたっぷり ソニーが発売
ソニーが 9 月 9 日に売り出す監視カメラ「SNC-CX600W」は高さ 95mm、幅 61mm とほぼ名刺サイズ。 高精細なカラー画像を無線 LAN でパソコンに送るほか、本体に差し込んだマイクロ SD カードにも記録できる。 店舗や夜間の事務所などでの利用を想定しており、人が近づくと LED 照明で照らしたり、音声で警告したりする機能もある。 希望小売価格は 3 万 9,900 円。 (asahi = 8-31-13)
◇ ◇ ◇
ソニー PS4、北米で 11 月 15 日発売 399 ドル
【上栗崇】 ソニー・コンピュータエンタテインメントは 21 日、新型ゲーム機「プレイステーション 4」を北米で 11 月 15 日に、欧州と南米で同 29 日に売り出すと発表した。 北米での価格は 399 ドル。 年末までにソフト 33 本をブルーレイディスクで売り出す。 日本での発売日は明らかにしなかった。
ソフトはシューティングゲームの「コールオブデューティ ゴースト」や「キルゾーン シャドーフォール」、スポーツゲームの「FIFA14」や「NBA2K14」、アクションゲームの「アサシンクリード ブラックフラッグ」、レーシングゲームの「ニードフォースピード ライバル」など人気シリーズの最新作がそろう。 他に約 180 本の開発が進んでいるとしている。
また、PS4 が世界最大級のゲーム専用インターネット生中継サービス「Twitch (ツイッチ)」に対応することも明らかにした。 コントローラーに付く「シェア」ボタンを押すだけで、自分が遊んでいる映像を世界中に公開できるという。 (asahi = 8-21-13)
時速 26km で走る 4 足歩行ロボ「WildCat」 Boston Dynamics が動画公開
Boston Dynamics は、フレンドリーで知的な人が多い会社のようだ。 こういう善良な人たちが、なぜ不気味なロボットの開発に打ち込んでいるように見えるのか不思議にも思える。 Boston Dynamics が開発した最新のモンスター「WildCat」は軍用の 4 足歩行ロボットで、最高時速 16 マイル(約 26km)で走行できる。 Boston Dynamics は、「YouTube」で公開した動画の説明文で、WildCat について次のように述べている。
「WildCat は 4 足ロボットで、あらゆるタイプの地形を高速走行できるよう開発されている。 これまでのところ、WildCat はバウンドおよびギャロップ走行で平坦地を時速約 16 マイルで走行している。 この動画では、WildCat のこれまでで最高のパフォーマンスを紹介する。 WildCat は、Boston Dynamics が米国防高等研究計画局 (DARPA) の『Maximum Mobility and Manipulation (M3)』プログラムから資金を得て開発している。」
Boston Dynamics はまた、「Legged Squad Support System (LS3)」の新しい動画もアップロードした。 LS3 は、前方を歩く人について歩行できるラバ型のロボットで、積載量 400 ポンド(約 181kg)、1 回の燃料補給で 20 マイル(約 32km)の歩行が可能だ。 現在はカリフォルニアの起伏の激しい砂漠地帯やボストンの深雪地帯でテストが行われている。
最後に、2013 年 7 月に披露された Boston Dynamics の「ターミネーター」型ロボット「Atlas」の最新の動画も公開されている。 この体長 6 フィート(約 183cm)、重量 330 ポンド(約 150kg)の人型ロボットは、道具を扱ったり、険しい地形上を歩いたりできるよう設計されている。 (Tim Hornyak、Cnet = 10-5-13)
自慢は医療機器の 3D スキャナー 人の臓器の位置も予測
【村山恵二】 絵や文字など平面のデータをコンピューターに取り込むのは「2D スキャナー」。 コピー機が代表的だ。 これに対し、人体や工業部品など立体のデータを取り込むのが「3D スキャナー」。 レーザー光と CCD (電荷結合素子)カメラを使って立体物の微細な凹凸を計測する技術を 24 年前に開発し、様々な分野に提供してきた老舗が、川崎市高津区の「浜野エンジニアリング」だ。
浜野治海(はるみ)社長 (65) は大学時に米国を回り、「工学技術のコンサルティングにお金が払われる」ことを知った。 28 歳でこの仕組みを目指して同市宮前区に小さなデザイン会社を構えた。 デザインと言っても、機械を使う人の条件や環境を考え、総合的な提案をするもの。 1980 年代後半に大手の会社に頼まれて、3D スキャナーの開発に取り組み始める。 3 次元で撮影できる機材は当時もあったが、どこにでも持ち運びでき、すぐに撮影できるようなものはなかった。
1 号機は 1 人で設計。 温度差でレンズにひずみが生じることの解消などに苦労したが、助手 2 人と 89 年夏に完成させた。 大手会社を通じて 1 千万 - 5 千万円の製品を 20 - 30 台販売した。 この大手会社から商標権などを買い取り、「立体素を分析する」という意味の「VOXELAN (ボクセラン)」という造語の名称でシリーズ商品化した。
眼鏡、下着、化粧品、美術品など、これまでに様々な分野の企業や研究所から注文を受けて製作。 今や肌のきめなら 1 万分の 3 ミリ単位まで計測できるという。 自慢は医療機器の 3D スキャナー。 ある医療機関では、放射線治療の位置を決める臨床試験に使われている。 人体の形から臓器の位置を予測。 X 線で透視しながら位置を決めると放射線の被曝量が多くなるが、この機器が普及すれば、そうした心配は要らなくなる。
三次元の図面をもとに立体物を作り出す「3D プリンター」が登場し、「3D スキャナー」で読み取った立体物を再現できるようになった。 日本のものづくりが世界で勝ち抜くため、重要な技術になりそうだ。
■ 子らは 3 次元に触れて 浜野治海社長
3D プリンターの登場で、やっと私たちが計測したデータを出力できる装置ができました。 これからの子どもたちは、小さい時から「3 次元」に触れることが大事だと思います。 米国のオバマ大統領も全米の小学校に 3D プリンターを設置すると言いました。 日本が先にやらなければ、日本の製造業を守っていけないと思います。 私と長男(取締役)の目の前にあるのは、実物のクワガタムシを 3D スキャナーで計測し、3D プリンターで 5 倍にして出力したもの。 これを見て、喜ばない子どもはいないでしょう。 (asahi = 9-29-13)
〈浜野エンジニアリング〉 浜野社長が川崎市内の放送機械会社に約 4 年勤めた後、独立して 1976 年創業。 本社はベンチャー企業を支援する「かながわサイエンスパーク (KSP)」内に置く。 3D スキャナーは、出身地の岡山県にある子会社の工場で製造。 年商は約 10 億円。
アップルに 3 億円支払い命令 iPod の技術で日本人に
【小松隆次郎】 米アップルが販売する携帯デジタルプレーヤー「iPod (アイポッド)」の操作盤に使われている技術をめぐり、東京都内で会社を経営する技術者の男性 (56) が「特許を侵害された」とアップルに 100 億円の損害賠償を求めた訴訟の判決が 26 日、東京地裁であった。 高野輝久裁判長は侵害はないとするアップルの主張を退け、約 3 億 3,600 万円の支払いを命じた。
男性は都内でソフト開発会社を経営している。 製造・販売などの差し止めは請求しておらず、アップルの今後の販売戦略には影響がないとみられるが、男性の代理人は「日本の発明家のアイデアが、世界的な大ヒット商品に使われていたことが認められた。 発明家を鼓舞する判断だ。」と評価している。 (asahi = 9-26-13)
東京エレクトロン、経営統合 半導体製造装置世界 1 位と
【田幸香純】 半導体製造装置大手の東京エレクトロンは 24 日、業界最大手の米アプライドマテリアルズと 2014 年後半にも経営統合することで合意したと発表した。 共同持ち株会社をつくり、両社が傘下に入る。 統合後の売上高は 2 位を大きく引き離し、断トツの 1 位となる。 大手同士の統合で技術力を高め、競争に勝ち残りを図る。
東京エレクトロンの東哲郎会長兼社長は 24 日夜に都内で会見し、統合の目的について、「お互いの商品が補完的で、統合で相乗効果が見込める。 技術力の強化や、相当なコスト削減効果も期待できる。」と説明した。 両社で本格的に協議を始めたのは今年 3 月からだったという。 アプライド社のゲイリー・ディッカーソン社長兼最高経営責任者 (CEO) も「業界の急速な変化に対応し、新しい技術を生み出せる」と話した。
スマートフォンの普及などにより、半導体を小型で高機能にするため、製造工程もより細かい加工技術が求められている。 製造装置メーカーの開発費負担も増しており、東京エレクトロンは重複する製品が少ないアプライド社との統合で、開発費もより効率的に投入できる、と判断した。 (asahi = 9-24-13)
美少女キャラで鋭い切れ味? 「萌えシェーバー」が人気
【佐藤仁彦】 長野県松本市の電気機器メーカー「泉精器製作所」が美少女キャラクター「松本イズミ」をあしらった電気シェーバーを売り出し、一部で「萌(も)えシェーバー」と話題になった。 会社の知名度アップを狙った限定販売だったが、完売したうえ、米紙で紹介されるなど宣伝効果は想定以上。 同社は各種商品のキャラクター戦略を強化し、販売促進を図っている。
同社は 50 年以上前から電気シェーバーを手がけており、高精度の刃の加工に定評がある。 だが大手メーカーブランドの委託生産が主だったため、知名度が低く、自社ブランドの商品は消費者の目になかなかとまらない。 同じ価格帯なら大手より高性能の商品を売っているとの自負はあるが、販売は苦戦していた。
そこで考えたのが、萌えキャラでの勝負だ。 電気シェーバー市場は 40 代以上が中心だが、萌えキャラを使えば若い層にも食い込め、知名度アップにもつながるという一石二鳥の作戦だ。 (asahi = 9-24-13)
[書籍] アップル帝国の正体 後藤直義・森川潤・著
■ 下請け化した日本の製造業
創業者スティーブ・ジョブズが伝説となり、iPhone がモデルチェンジするだけで世界的なニュースになるアップル。 成長の勢いは落ちても、圧倒的なブランド力は健在だ。 だが本書が着目するのは、年 3 兆円超の利益を生む、組織としての「遂行力」である。 秘密保持契約という壁に阻まれ、ほとんど外部に漏れることのなかった生産・流通の舞台裏 - - それを探るため、著者は同社と取引する日本の関係者に取材を重ねる。
匿名インタビューから浮かび上がるのは、ソニー、パナソニックや地方の零細企業など、日本のものづくり全体がアップルに高性能な部品を供給する "下請け" と化した実態だ。 一時代を築いたシャープ亀山工場も今やアップル専用に。 納期もコスト削減もアップルの意のまま、という冷徹な支配ぶりは、植民地を思わせる。 「かじってはいけない "毒リンゴ" に手を出してしまったのか。」 大量受注の果実と引き換えに「生殺与奪の権を握られた」シャープ社員の本音が生々しい。
製造業と同様、家電量販店も通信キャリアも音楽産業も「アップル帝国」に呑み込まれ、翻弄されている。 "勝者総取り" の経済では、最先端の技術があっても勝者に利用されるだけ。 かつてジョブズが憧れたソニーの凋落に学ぶべき教訓は多い。 (梶山寿子、asahi = 9-15-13)
JAXA 「延期 2 回、心配お掛けした」 イプシロン成功
新型ロケット「イプシロン」の打ち上げ成功を受け、宇宙航空研究開発機構 (JAXA) は 14 日午後 4 時過ぎから会見を開いた。 JAXA の奥村直樹理事長は「2 回の延期で心配をお掛けしたが、支援のおかげで成功できた。 地元や国民のみなさんに感謝します。」と語った。 イプシロンの開発責任者、森田泰弘プロジェクトマネジャーは「ようやく心の底から笑える日が来た。 つらい思いもして、生みの苦しみも味わったが、がんばって良かった。 終わってみれば最高でした。」と笑顔を見せた。
惑星観測衛星「スプリント A (愛称 : ひさき)」を手がけた沢井秀次郎プロジェクトマネジャーは、予定の軌道に投入された衛星について「非常に健全な状態。 打ち上げの 2 時間後に上空に戻ってきたが、太陽電池パネルも開き、姿勢制御もきれいにできている。 太陽の方向に向けて安全な状態で、非常にいい状況だ。」と述べ、「これもロケットが、きれいに上がったおかげだ」と語った。
イプシロンの打ち上げ成功を受け、安倍晋三首相は「我が国の宇宙技術の信頼性の高さを証明するもの。 関係者の不断の努力に敬意を表する。」とのコメントを出した。 (asahi = 9-14-13)
◇ ◇ ◇
イプシロン、14 日に再打ち上げ JAXA、手順を改善
【波多野陽】 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) は 9 日、トラブルで打ち上げが延期された新型ロケット「イプシロン」を、14 日に鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げると発表した。 打ち上げ中止の原因は、機体と地上のコンピューター同士でやり取りする信号が 0.07 秒遅れたことだったが、その遅れを考慮して手順を進められるようソフトを改良した。
JAXA によると、8 日のリハーサルでトラブルが起きないことが確認できたという。 JAXA のロケット部門以外の技術者による念押しの点検を受けた上、14 日の打ち上げを目指す。 イプシロンは 7 年ぶりの打ち上げとなる固体燃料ロケットの新型機。 8 月 22 日に打ち上げるはずだったが、地上設備の配線ミスが見つかって延期。 27 日には、発射19秒前に信号の遅れを感知したコンピューターの指令で発射が中止された。 (asahi = 9-9-13)
◇ ◇ ◇
「H3」も低コスト目標に 打ち上げ費など H2A の半額
【波多野陽】 H2A の後継として国が開発する主力ロケット「H3」について、宇宙航空研究開発機構 (JAXA) は 2 日、設計目標の案を明らかにした。 イプシロンの技術も応用し、打ち上げ費用と発射場の維持費を半額にする低コスト化を目指す。
機体は H2A よりやや大きい全長 60 メートルとし、固体燃料の補助ブースターを最大で六つ付けられる。 高度 3 万 6 千キロの静止衛星軌道に 2 - 6.5 トンの衛星を運ぶ。 年に 6 機の打ち上げを目指す。 低コストの新エンジンの開発などで打ち上げ費用は H2A の半額の約 50 億円を目指す。 機体の自動点検など、イプシロンの技術も活用。 発射場での整備にかかる日数を従来の 70 日から 30 日に短縮するなどし、発射場の年間維持費も半額にするという。 (asahi = 9-3-13)
◇ ◇ ◇
たった 0.07 秒に翻弄 イプシロン、再挑戦は 9 月早々
【波多野陽】 新型ロケット「イプシロン」が、管制棟のコンピューターの誤判断により打ち上げ中止となった問題で、宇宙航空研究開発機構 (JAXA) は 30 日、機体の姿勢を示すデータが管制棟のコンピューターに届くのが 0.07 秒遅れたのが原因と発表した。 画期的な新機能である機体の自動点検システムが裏目に出た形だ。 次の打ち上げは、9 月中のできるだけ早い時期を目指すという。
このシステムは、管制室のコンピューターが起動信号を発信。 機体側のコンピューターがこれを受けて起動し、センサーを使って機体の姿勢を測り、計算処理。 その結果を受けた管制室のコンピューターが、発射の可否を自動判断する。 一連の信号の流れは規定時間内に行われることが前提になっている。 今回、起動信号が二つのプロセッサー(演算素子)を通過した際、想定外の 0.07 秒の遅れが発生。 この影響で復路の信号も遅れ、管制棟のコンピューターは規定時間内に信号を受け取れなかったため、姿勢に異常があると判断したという。 (asahi = 8-30-13)
◇ ◇ ◇
「イプシロン」を初公開 = 27 日打ち上げ「準備万端」 - 鹿児島
宇宙航空研究開発機構 (JAXA) は 20 日、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所で、新型固体燃料ロケット「イプシロン」 1 号機の打ち上げリハーサルを報道陣に公開した。 イプシロンの機体公開は初めて。 世界初の惑星分光観測衛星「スプリント A」を搭載し、27 日午後に打ち上げられる。
リハーサルでは本番と同様、電気系統の点検や機器類の確認作業を実施。 整備塔から発射点へ機体が移動する様子が公開された。 森田泰弘プロジェクトマネジャーは記者会見し、「ほぼ準備万端整いつつある」と述べた。 イプシロンは小惑星探査機「はやぶさ」などを打ち上げた固体燃料ロケット「M (ミュー) 5」の後継機で、「固体ロケットは存続の危機にあったが、頑張って良かった。 準備を進め、成功を勝ち取りたい。」と意気込んだ。 (jiji = 8-20-13)
◇ ◇ ◇
こうのとり 4 号機、国際宇宙ステーションと結合
【福宮智代】 日本の無人補給船こうのとり (HTV) 4 号機が国際宇宙ステーション (ISS) に到着し、10 日午前 3 時半すぎに ISS との結合作業が完了した。 宇宙航空研究開発機構が発表した。
こうのとり 4 号機は 4 日、鹿児島県の種子島宇宙センターから H2B ロケット 4 号機で打ち上げられた。 9 日夜に ISS のロボットアームがキャッチし、ボルトの締め付けや電源の接続作業を進めていた。 作業完了後、茨城県つくば市の宇宙機構筑波宇宙センターで会見した前田真紀フライトディレクタは「大きなトラブルもなく非常にスムーズに進められ、予定より早く作業を完了できた」と話した。 (asahi = 8-10-13)
◇ ◇ ◇
ロケット続々打ち上げ 4 日に H2B、22 日はイプシロン
【東山正宜】 ロケットの打ち上げが今年度、ラッシュを迎える。 国際宇宙ステーション (ISS) へ物資を運ぶ H2B と、新型のイプシロンが 8 月に相次いで飛び立ち、年度内にさらに H2A の打ち上げが 2 機予定されている。 打ち上げ回数を増やし、ロケットの量産効果でコストを下げ、世界の衛星市場に参入 - -。 そんな構図を官民は描く。
先陣を切る H2B は 4 日午前 4 時 48 分に、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げ予定。 3 日は打ち上げ準備の最終段階を迎えており、機体は組み立て棟での確認後、特殊な車両で 500 メートル先の発射点へ移動した。 4 日の鹿児島は曇りの予報だ。
発射を一目見ようと、鹿児島から種子島へ向かう高速船や航空便は臨時便も含めて満席。 フェリー「プリンセスわかさ」は 3 日朝、乗客が集中しすぎて、出発時刻までに窓口でチケットを販売しきれなかった。 担当者は「先に乗ってもらい、約 20 人のチケットは船内で販売した」という。 H2B は、ISS に補給船「こうのとり」を運ぶために開発され、今回が 4 機目。 H2A のエンジンを二つ使って、打ち上げの能力を倍増させた。 米スペースシャトルが 2011 年に退役してからは、ISS へ大型機器を運べる唯一の手段になっている。 (asahi = 8-3-13)
A3 対応でもコンパクト エプソンが新型複合機
セイコーエプソンとエプソン販売は 2013 年 9 月 3 日、個人向けインクジェットプリンター/複合機の新製品 10 機種の発表会を開催した。 内訳は A4 以上の用紙サイズに対応した「Colorio」シリーズ 8 機種と、パソコンなしで写真やはがきの印刷ができる「Colorio me」シリーズ 2 機種。 会見の冒頭で、エプソン販売の平野精一代表取締役社長は、2013 年の同社製品の訴求ポイントとして、「A3 対応」、「コンパクトサイズ」、「スマホ連携の強化」の 3 つを挙げた。
今回の目玉は、A3 用紙に対応した新たなフラグシップモデル「EP-976A3」。 手差し給紙で A3 用紙の印刷に対応し、付属ソフトを使えば A3 サイズのスキャンも可能だ。 本体サイズは数年前の A4 対応複合機よりも小型に設計した。 「普段は A4 サイズの印刷・コピーがメインだが、ときどき A3 印刷が必要。 でも大きな A3 プリンターは置きたくないというニーズに応えた」と、エプソン販売の中野修義取締役販売推進本部長は語る。
「2012 年に開発した小型印刷エンジン搭載の複合機『EP-805』の購入者にアンケート調査を行った。 すると、95.5% が大きさに対して『満足』と回答した。(平野社長)」 これを受けて、「Colorio」シリーズの全ての製品に、同じ小型エンジンを導入。 昨年のモデルと比べ、最大で 36% 小型化できたという。
さらに、「Colorio」シリーズの全てに無線 LAN 機能を搭載。 6 シリーズには Wi-Fi Direct 機能も搭載し、無線 LAN ルーターがない環境でも無線 LAN 機器と接続できるようにした。 新たなスマートフォン向けアプリ「Epson Creative Print」も投入。 Facebook に投稿した写真を印刷したり、スマートフォンの写真を DVD ディスクなどのレーベル面に印刷したりできる。 「2013 年の新製品で、インクジェットプリンターの市場と、A3 対応のインクジェット市場でシェア 50% を目指す(中野取締役)」という。 (日経パソコン 鷹野美紀、nikkei BP = 9-4-13)
アイデアきらり、光るジェル 粘りアップで広がる用途
【大野宏】 蛍光色に光る「発光ジェル」の開発に成功したと、佐賀市の発光技研(小島十一社長)と佐賀大が 30 日、発表した。 発光する原理はコンサート会場などで使われるケミカルライトと変わらないが、ジェル状にするのが難しかったという。 災害時やアート、教育での活用が期待されるという。 現在、国内特許を申請中。
発光技研は、酸化剤と蛍光剤を混ぜ合わせ、化学反応を起こすことで発光する溶液を扱っている。 ただ、溶液は壁面に塗ると垂れ、土砂や枯れ草には染みこんでしまうのが難点だった。 7 年ほど前からジェル状にしようと取り組んできたが、粘性を増やす薬剤を混ぜて発光性を保つのは容易ではなかった。 (asahi = 8-31-13)
厚さ 1 ミリのスピーカー 京セラが実用化
【上栗崇】 京セラは 29 日、厚みがわずか 1 ミリのフィルム型スピーカーを世界で初めて実用化したと発表した。 LG 電子が韓国で売り出した「曲面有機 EL テレビ」に採用されたという。 電気を流すと振動するセラミック部品が、周囲のフィルムを振るわせて音を出す仕組みだ。
従来のスピーカーはコイルを巻いた電磁石を使っており、薄くできても 2 センチ程度までだった。 パソコンやタブレット端末向けのほか、車の天井全体をスピーカーにして臨場感のある音響を楽しむといった使い方もできるという。 (asahi = 8-30-13)
任天堂、Wii U を値下げ - 3DS の廉価版も発売
任天堂は 28 日、据え置き型ゲーム機「Wii U (ウィーユー)」を値下げするとともに、携帯ゲーム機「ニンテンドー 3DS」の廉価版「ニンテンドー 2DS」を発売すると発表した。 これに合わせて、多くの新作ゲームソフトも売り出す予定で、同社は今回のてこ入れ策により販売回復を期待している。 販売が期待外れとなっている Wii U の価格は 350 ドルから 300 ドル(約 2 万 9,000 円)に引き下げ 9 月 20 日から実施する。
米国任天堂のレジー・フィサメィ社長はウォール・ストリート・ジャーナルとのインタビューで、顧客が価格の高い Wii U のデラックス版を選好するようになったため、Wii U の値下げを決めたと述べた。 ただ同社は、容量が少なくゲームソフトも付いておらず現在 300 ドルで販売されている Wii U 廉価版の新価格については明らかにしなかった。
任天堂はまた、3D 機能はないものの 3D のソフトを使える 2DS を 10 月 12 日に発売する。 価格は 130 ドルで、最も安い 3DS の 170 ドルを 24% 弱下回る。 色は黒ないし赤。 3DS のように折りたたみできないが、背面の 3D カメラは残す。 フィサメィ氏は 2DS 発売の理由について、立体映像は幼児に悪影響を与える恐れがあるため、立体映像のない入門者向けに関心があることが分かったためと説明した。
Wii の後継機種として昨年登場した Wii U は人気が高まらず、4 - 6 月期の販売台数は 16 万台にとどまり、ライバルに大きく後れをとっている。 しかもマイクロソフトやソニーは、任天堂のつまずきに乗じ、11 月にそれぞれ新型ゲーム機を発売することになっている。 フィサメィ社長は、同社が苦境に立たされていることについて、新作ゲームソフトが不足し新規の顧客を引き付けられなかったからだと述べた。
実際、3DS は発売後期待通りに伸びず、5 カ月後に最大 40% の値下げに踏み切った。 それに加え、新作ゲームを次々と登場させたことで状況は一変し、同社によれば 3DS の売り上げはこれまでに 3,000 万台超となった。 任天堂はまた、「スーパーマリオ 3D ワールド」など新作ソフト 8 本の大半が 9 - 11 月に 40 - 60 ドルの価格帯で発売されることを確認した。
市場調査会社 PwC は最近、今年の世界のゲーム機販売総額は 4.2% 増の 259 億 8,000 万ドル、2014 年には 6.4% 増の 276 億 2,000 万ドルとなり、一連の新型ゲーム機が発売された 07 年の 28% 増から大幅鈍化するとの予測を示した。 フィサメィ氏は、任天堂が引き付けることのできるゲーム機未経験者はたくさんいるとし、この予測は気にしていないと語った。 (The Wall Street Journal = 8-29-13)
キヤノン、"シャア専用" のインクジェット複合機
〜ガンダムとのコラボ第 1 弾
キヤノンは、ガンダムとコラボした "シャア専用" 個人向けインクジェット複合機「PIXUS MG7130」を直販限定 500 台で 9 月 27 日に発売する。 価格は 29,980 円。 創通・サンライズのガンダムとコラボした「PIXUS x GUNDAM PROJECT」の第 1 弾で、本体色がレッドの PIXUS MG7130 を "シャア専用" にカスタマイズできる、「RG1/144 MS-06S シャア専用ザク Ver.GFT」をモチーフにしたバンダイ監修のデカールシールが付属。 デカールシールはユーザー自身で貼る必要がある。 また独自デザインの梱包を用意するという。
ただし印刷速度などの仕様は残念ながら "通常の 3 倍" とはなっておらず、量産型の MG7130 に準拠。 プリンタ部の主な仕様は、インクがC/M/Y/GY/BK (顔料 + 染料)、解像度が 9,600 x 2,400dpi、対応用紙が A4〜A5、リーガル、封筒、はがき、L 判など。 給紙枚数は下段が普通紙 125 枚/上段がはがき 40 枚で、自動両面印刷機能を備える。 スキャナ部の主な仕様は、センサーが CIS、解像度が2,400 x 4,800dpi、出力階調が 24bit、対応用紙が A4/レター。
3.5 型のタッチ対応カラー液晶ディスプレイを搭載する。 インターフェイスは IEEE 802.11b/g/n 対応無線 LAN、Ethernet、USB 2.0。 本体サイズは約 466 x 369 x 148mm (幅 x 奥行き x 高さ)、重量が約 8.2kg。 (PC Watch = 8-27-13)
大阪に MIT 発祥のデジタル工房 物作りの楽しさ体験
【編集委員・多賀谷克彦】 米マサチューセッツ工科大学が発祥のデジタル工作機械を備えた工房「ファブラボ」が、大阪市北区扇町 2 丁目のキッズプラザ大阪に登場した。 樹脂を使って簡単に立体物を作り出す「3 次元プリンター」などを体験できる。 9 月 1 日まで。
キッズプラザの夏の「つくる みらくる展」の一環。 子どもに、ものづくりの楽しさを知ってもらおうと企画した。 施設の一角に設置したカッティングマシンでは、名札カードづくりができる。 ファブラボは、大学や NPO、個人らが世界約 45 カ国の 145 カ所に設置。 国内では神奈川県鎌倉市や大阪市住之江区など 5 カ所にあり、世界的なネットワークになっている。 (asahi = 8-24-13)
東芝、三重で高機能メモリー新工場着工 サムスンと首位争い
東芝は 23 日、NAND 型フラッシュメモリーの主力拠点、四日市工場(三重県四日市市)内で新棟の建設を始めた。 2014 年度に最先端の微細化技術を使った高機能メモリーの量産を開始。 15 年度にも素子を立体的に積み上げて記憶容量を増やす 3 次元構造のメモリーも生産する計画。 NAND メモリーで世界首位の韓国サムスン電子の追撃を急ぐ。
同日、四日市工場で着工式を開いた。 東芝はメモリーカード最大手の米サンディスクと共同で 4 千億円を投じ、新棟を NAND の最先端品の生産拠点にする。 既存設備も合わせた生産能力は直径 300mm のウエハー換算で約 2 割増える。 スマートフォンやデータセンターのサーバー向けの需要拡大に備える。
新棟では回路線幅を 19 ナノ(ナノは 10 億分の 1)メートルから 16 - 17 ナノと微細化を進める。 同じ大きさのチップで記憶容量が大きくなる。 半導体の微細化は技術的な限界を迎えつつある。 このため、サムスン電子は 8 月から 3 次元構造のメモリーの生産を開始した。 東芝も「13 年度末にサンプルを出荷し、15 年度に量産を目指す(成毛康雄執行役上席常務)」という。 サムスンは記憶素子を 24 段積み重ねているが、東芝は「もう少し(素子を)積んでコストダウンする」方針だ。
3 次元製品はチップ面積当たりの記憶容量を高められる一方、「歩留まりの向上が課題(半導体製造装置大手の東京エレクトロン)」とされる。 サムスンは量産で先行するが、「シェア争いで優勢に立つかは不透明。(アナリスト)」 12 年の NAND メモリーの世界シェアはサムスンが 37%、東芝が 31% だった。 (nikkei = 8-23-13)
F35 の 24 部品、日本で製造 価格は 1.5 倍に
【谷田邦一】 航空自衛隊の次期戦闘機 F35 をめぐり、エンジンとレーダーの 24 部品の国内製造を米国政府が認めたことがわかった。 金額ベースで機体全体の 1 割程度にあたる。 日本企業は自衛隊向けに限って部品を納入するため、製造コストが割高になり、日本政府の購入価格は、米国から完成機を購入する場合に比べて 1.5 倍に上昇する。 米側は後部胴体など機体の主要部分も日本の参画が可能としており、そうなればさらに高騰しそうだ。
F35 は米ロッキード・マーチン社が主体になり、米英などの共同開発国の企業が部品を製造し、米国やイタリア、日本で最終組み立てをする。 防衛省は昨年度に発注した 4 機を含め、米国との政府間契約で 42 機を調達する計画。 日本企業が部品製造するのは今年度に発注する 2 機からになる。 同省によると、請け負う企業は、エンジンのファンとタービンの 17 部品は IHI、レーダーの信号受信機など 7 部品は三菱電機。 米側は、後部胴体や主翼、脚の製造についても三菱重工業などの参画が可能としている。 (asahi = 8-22-13)
高強度の車輪、新日鉄住金が開発 海外の鉱山鉄道に商機
【大和田武士】 新幹線から路面電車まで、鉄道の車輪を国内で唯一つくる新日鉄住金が、鉱山鉄道向けに頑丈な車輪を開発した。 国内市場は頭打ちで、海外に売り込むには強度を高めた車輪が必要なためだ。 豪州やブラジルなど資源国への輸出拡大をねらう。
新開発の車輪は、1 軸あたり 35 トンと、これまでの 2.5 倍の貨物を一度に載せて運ぶことができる。 鋼材の成分や加工法を工夫して、従来品より摩耗しにくい。 今春、車輪 1 千枚を米国の鉄道会社に納入した。 新日鉄住金は、国内に一つしかない鉄道車輪工場を大阪市内に持つ。 国内向け年間約 10 万枚、北米や欧州向け同約 7 万枚を生産する。 ただ、国内向けは頭打ちで、輸出拡大が課題。 資源価格の高騰で開発が進む海外の鉱山鉄道向け市場に力を入れる。 (asahi = 8-22-13)
|