東芝、四日市工場を増強 毎年 2 千億円投資へ
東芝は 9 日、半導体事業に 2014 年度以降、数年間は毎年 2 千億円規模の設備投資をしていく方針を明らかにした。 大半は半導体メモリーを製造する四日市工場(三重県四日市市)に投じ、生産を強化する。 スマートフォンなどのデータ保存に使われる半導体部品「NAND 型フラッシュメモリー」は需要の伸びが期待され、9 日に拡張工事の竣工(しゅんこう)式を開いた製造棟や建て替え工事が始まっている別の製造棟で、生産能力を高める。
竣工したのは、300 億円をかけて昨年 8 月から拡張工事を進めていた「第 5 製造棟」。 拡張により床面積は約 18 万 7 千平方メートルと従来の 2 倍となり、回路の配線幅が世界最小となる 15 ナノメートル(ナノは 10 億分の 1)の NAND 型メモリーの増産に対応する。 生産設備は、2014 年度は 2 千億円以上をかけ、費用は提携する米国の半導体大手サンディスクと半々で負担。 15 年度以降も市場の動向を見ながら拡張する。 東芝によると、NAND 型メモリーの世界シェアは、3 割強を占めるサムスン電子がトップ。 東芝は僅差で追っている。
スマートフォンの高性能化などで NAND 型メモリーは大容量化が求められ、東芝は立体構造で大容量化を実現した 3 次元メモリーの生産を 16 年に始める予定。 約 400 億円を投じて建て替える四日市工場の「第 2 製造棟」では、3 次元構造のメモリーを生産する専用設備を導入し、3 次元メモリーで先行するサムスン電子を追い上げる考えだ。 第 2 製造棟の生産設備もサンディスクと共同で数千億円規模を投資する。 9 日に四日市工場で会見した東芝の田中久雄社長は「半導体業界では最先端の工場だと自負している。 し烈な競争に勝つために市場環境を見極めつつ投資をしていく。」と話した。 (中日新聞 = 9-9-14)
環境対応の石炭火力、スリランカに 三菱商事・J パワーなど検討
安倍首相、首脳会談で電力支援表明へ
三菱商事と J パワー(電源開発)がスリランカで高効率の石炭火力発電所(総出力 60 万キロワット)の建設・運営を検討していることが 6 日、分かった。 日本が強みを持つクリーン・コール(石炭)技術で、現地の電力安定確保に加え、環境対策にも貢献する。 7 日にスリランカを訪問する安倍晋三首相もラジャパクサ大統領との首脳会談で、同国への電力事業支援を表明する見通しだ。
新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) と三菱商事、J パワー、三菱日立パワーシステムズは 6 月から、石炭輸入に適した港湾を持つスリランカ北東部のトリンコマリー工業地域で事業化調査を実施しており、早ければ 2019 年の営業運転を目指す。 出力 30 万キロワットの発電施設 2 基を建設し、総事業費は 1 千億円規模。 来年にも経済産業省とスリランカ電力省が基本合意した上で、日本企業連合とスリランカの国営電力会社 (CEB) が折半出資で特別目的会社を設立する。 国際協力機関 (JICA) はスリランカ側の出資分を円借款で支援するエクイティ・バック・ファイナンスと呼ばれる新方式を検討している。
来年中にも立ち上げる特別目的会社は三菱商事と J パワーが参画を検討。 三菱日立パワーシステムズが亜臨界技術ながら超臨界並の高効率を実現できる発電プラントを納入する。 年 6% の成長率を誇るスリランカ経済だが、電力不足も懸念されている。 日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、電力料金の高騰が日系企業進出の最大の壁になっているという。 今回の石炭火力発電所の建設計画には、電力料金引き下げに貢献する狙いもある。 スリランカでは中国が港湾整備支援で存在感を増してきている。 日本は技術力を前面に出した経済支援で中国との差別化を図る。 (sankei = 9-7-14)
2020 年 600 万台のウェアラブル市場に先手 … スイス生まれのウェアラブルを投入 加賀ハイテック
加賀電子の 100% 子会社で、パソコン・モバイル製品・周辺機器、カメラ・カメラ用品などを販売している、加賀ハイテックは、ウェアラブル端末の 2 ブランドを市場投入する。 2014 年は「ウェアラブル元年」とも言われている。 同社は、海外市場でのウェアラブル製品の躍進に鑑み、今後、より一層の市場拡大を期待し、製品を投入する。
スマートフォンとワイヤレス接続し『持つ』から『身につける』へ進化したウェアラブル端末の 2 ブランドを展開。 ひとつはスイス生まれでヨーロッパの洗練されたデザインと機能美が融合した、ファッショナブルなスマートウォッチ『MYKRONOZ (マイクロノス)』、もうひとつは時計本来のデザインを醸し出すスマートウォッチ『COGITO (コジト)』。 投入は 9 月 26 日(金)。 全国の家電量販店、PC ショップ、WEB ショップなどで発売する。
MM 総研によると、日本においては 2013 年度 40 万台だったウェアラブル端末市場は、2020 年度には 600 万台を超えるまでに成長し、米国においては 1,500 万台を超える規模になると予測している。 (CycleStyle = 9-6-14)
「机上でのものづくり」を推進する新開発の小型 3D プリンタ - ローランドが発表
ローランド ディー.ジー.は 9 月 3 日、東京・浜松町の同社クリエイティブセンター内において報道関係者向けイベントを開催し、"机上でのものづくり (Desktop Fabrication)" の新たなあり方を提案するデジタル製品新シリーズ「monoFab」の立ち上げを発表。 その第 1 弾として、3 次元積層造形機(3D プリンタ)の「ARM-10」と、小型 3 次元切削加工機「SRM-20」の 2 機種を紹介した。
発表会では、まずローランド ディー.ジー.の四半世紀に渡る 3D 事業の歴史が紹介された。 1986 年に世界初の卓上サイズの切削加工機「CAMM-3」を開発した同社は、"机上での身近なものづくり" をコンセプトに数々の切削加工機を生み出し、ものづくりのデジタル化を推進してきた。 今回の「monoFab」シリーズは、それを一歩推し進めて新たな創造の世界を実現するためのもので、切削加工機に加え、同社としては初となる 3 次元積層造形機(3D プリンタ)もラインアップしている。
同社によれば、素材を削って加工する「切削」と、無から盛って造り出す「積層」という 2 種類の加工方法を提供することで、ものづくりに新たな価値と楽しみをもたらすことが狙いだという。 monoFab というネーミングは、monozukuri (ものづくり)と Desktop Fabrication からの造語で、「イメージを形に」という同社のビジョンを表現しているそうだ。
ちなみに、切削機は精度の高い加工を追求できるが複雑な形状は苦手。 逆に 3D プリンタは複雑な形状を造形するのが得意。 両者の使い分けをすることで、これまでは難しかった加工・造形ができ、夢やアイデアをより具体的な形に落とし込むことが可能になるという。 会場ではプロダクトデザイナーの安富浩氏(コトック株式会社)の協力のもと球形アクティブスピーカーを試作する様子がビデオで紹介され、プロトタイプの製作プロセスにおける可能性の大きさがアピールされていた。
続いて、今回発売される 2 機種の特長や詳細なスペックも紹介された。 まず、「SRM-20」は同社のデスクトップ切削機「MODELA MDX-20」の後継機となる製品で、一般的な家庭用電源で使用することが可能。 素材を削る際に出る音や削りかすを意識して本体を覆う透明なカバーを設け、設置場所を問わず使用できるようにしているという。
また、3- 6mm までの太さの異なる刃物を取り付けられるようコレットチャック式のツール固定構造を採用。 対応する素材の幅も広く、ケミカルウッドやスタイロフォーム、アクリル、ABS、PCB などを加工することができる。 ちなみに動作速度やモーターの改良などで切削効率は前モデルの倍近くに向上しており、素早く精密な造形を実現できるとのこと。
製品には、CAMソフトウェア「MODELA Player 4」、2 次元切削ソフトウェア「iModela Creator」、簡易加工ソフトウェア「ClickMILL」などが付属。 切削機本体には電源オン/オフ用のボタンが搭載されているだけで、細かい操作はソフトウェア経由で直感的に行うことが可能だという。
「ARM-10」は、光造形方式を採用した同社初の 3D プリンタ。 本体下部にあるプロジェクターから光を照射して樹脂槽内の樹脂を一層ずつ硬化させて造形していく仕組みを採っている。 光源は UV-LED (紫外線発光ダイオード)で、専用の樹脂「imageCure」も新たに開発しているとのこと。 同樹脂は表面の磨き加工など、造形後の加工が簡単に行えるなどの特長を持っている。 なお、機材の洗浄は薬局などで市販されているごく普通のエタノールで行うことができる。
製品には、新開発の光造形機出力ソフト「monoFab Player AM」が付属する。 同ソフトは、直感的で分かりやすいユーザーインタフェースを採用しているほか、3D データの不備を自動で修復するヒーリング機能やシミュレーション機能などを搭載しており、初めて使うユーザーでも造形が可能とのこと。 (山口優、MyNavi = 9-4-14)
特許、無条件で会社のもの 社員の発明巡り政府方針転換
政府は、社員が仕事で発明した特許を「社員のもの」とする特許法の規定を改め、無条件で「会社のもの」とする方針を固めた。 これまでは、十分な報償金を社員に支払うことを条件にする方向だったが、経済界の強い要望を踏まえ、こうした条件もなくす。 企業に有利な制度に改まることになり、研究職の社員や労働団体は反発しそうだ。
政府が条件として検討してきた十分な報償金制度をめぐっては、経団連などが「条件の内容が不明確で使いにくい」などと反対し、無条件で「会社のもの」にすることを強く求めていた。 方針転換は、こうした企業側の意見に配慮した。 特許庁は 3 日の特許制度小委員会で新方針を説明し、来年の通常国会に特許法改正案を提出する考え。 (西尾邦明、asahi = 9-3-14)
汚れた水や海水でも発電、非常用電池
古河電池と凸版印刷は、水を入れると発電する非常用電池「マグボックス」を 12 月に発売する。 水 2 リットルで、スマートフォンを 30 台フル充電できる。 汚れた水や海水も使え、自治体での利用を見込む。 想定価格は税抜き約 1 万円。 (asahi = 8-30-14)
「New 3DS」 10 月 11 日発売 新たな通信機能搭載
任天堂は 29 日、携帯型ゲーム機「New ニンテンドー 3DS (税別 1 万 6 千円)」を 10 月 11 日に発売すると発表した。 ニンテンドー 3DS の追加機種。 新たな通信機能や操作ボタンを加え、遊びの幅を広げる狙いがある。
近距離の無線通信ができる NFC 機能を搭載。 チップを内蔵したキャラクター人形と通信し、ゲーム内にそのキャラを登場させることもできる。 操作ボタンは三つ増やした。 画面は従来型より大きく、立体的な映像のぶれも抑えた。 大画面版LLにも「New (税別 1 万 8,800 円)」を追加する。 ネットの動画配信サイトに 29 日夜、岩田聡社長が出演して発表した。 病気療養中だったが、お盆明けに職場復帰し、久々に公の場に姿を見せた。 (asahi = 8-29-14)
◇ ◇ ◇
任天堂、営業赤字拡大続く Wii U は持ち直しの兆しも
任天堂が 30 日発表した 2014 年 4 - 6 月期決算は、純損益が 99 億円の赤字に転落した。 前年同期は 86 億円の黒字だった。 国内でのゲーム機販売が伸び悩んだ上、もうけが多いゲームソフトの売り上げも減った。 ただ、不振だった据え置き型ゲーム機「Wii U」が、新作ソフトの投入で持ち直しの兆しをみせるなど、明るさも出始めているという。 売上高は 8.4% 減の 746 億円。 前年は国内でよく売れていた携帯型ゲーム機「ニンテンドー 3DS」の売れ行きが鈍った。 営業赤字は前年の 49 億円から 94 億円に拡大した。
一方、5 月末に全世界で発売した新作ソフト「マリオカート 8」は 282 万本売れた。 毎作約 1 千万本の売り上げが期待できる人気シリーズで、海外で Wii U の販売台数を前年の約 6 倍の 45 万台に押し上げる要因になったという。 任天堂は「下期には有力タイトルも集中する。 盛り返したい。」と説明する。 (asahi = 7-30-14)
◇ ◇ ◇
任天堂、3 年連続赤字 WiiU 立て直し策も発表
任天堂が 7 日発表した 2014 年 3 月期決算は、本業のもうけを示す営業損益が 464 億円の赤字と、3 年連続の赤字になった。 12 年末に投入した据え置き型ゲーム機「Wii (ウィー) U (ユー)」の販売台数が伸び悩み、値下げを迫られた。 黒字転換に向けてソフト充実を図るが、経営の勢いを取り戻せるか正念場の 1 年になる。 売上高は前年より 10% 減の 5,717 億円。 純損益は、円安で外貨建て資産の価値が膨らんだものの、232 億円の赤字(前年は 70 億円の黒字)だった。 (asahi = 5-7-14)
苦戦コンデジ「自分撮り」で反撃 スマホ超える高機能
カメラ付きスマートフォンに押されっぱなしの小型のコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)が、反撃を始めた。 力を入れるのは、スマホが得意な「自分撮り」。 スマホにはまねができない機能をアピールしている。 カシオ計算機は 26 日、レンズとモニターを切り離すこともできるコンデジ「EX-FR10」を、9 月 19 日に売り出すと発表した。 画面を確認してシャッターを押せるため、レンズを好きなところに置いて自分撮りを楽しめる。
例えば、木の枝にストラップで固定すれば上から見下ろすように集合写真が撮れるし、自転車やカヌーに固定すれば、スポーツを楽しむ姿を撮ることも出来る。 「カメラを構えて撮るスタイルから解放する。 スマホと共存しつつ、スマホでは出来ないカメラを作った。(中山仁執行役員)」 想定価格は税込み 5 万円前後。
コンデジは苦戦が続いている。 カメラ映像機器工業会によると、2013 年の世界のコンデジ出荷台数は 4,570 万台で、2 年前より 6 割減った。 スマホは、高性能化で従来のコンデジとほとんど性能が変わらなくなった上、画像をインターネットを使ってすぐに共有するなど、手軽さが受けているためだ。 (高木真也、伊沢友之、asahi = 8-27-14)
国立科学博物館、「写ルンです」など平成 26 年度未来技術遺産を発表
国立科学博物館は 8 月 26 日、平成 26 年度の重要科学技術史資料(愛称 : 未来技術遺産)として、49 件を登録すると発表した。 今回の登録により、合計 184 件の登録となる。 今回登録が決まった 49 件には、NEC のパラメトロン・コンピュータ「NEAC-1210」、ソニーの世界初の電子スチルカメラ「マビカ試作機」、パナソニックの日本発の噴流式電気洗濯機「SW-53」、富士フィルムの世界初のレンズ付きフィルム「フジカラー 写ルンです」、シャープのカメラ付き携帯電話「J-SH04」、サクラファインテックジャパンの光学顕微鏡の「エム・カテラ (M & KATERA、W 型)」などが含まれている。
同博物館は、「科学技術の発達史上重要な成果を示し、次世代に継承 していく上で重要な意義を持つ科学技術史資料」および「国民生活、経済、社会、文化の在り方に顕著な影響を与えた科学技術史資料」の保存と活用を図るとともに、科学技術を担ってきた先人たちの経験を次世代に継承していくため、重要科学技術史資料の登録制度を実施している。 登録証および記念盾授与式が 9 月 2 日に実施され、同日より 9 月 28 日まで、国立科学博物館でパネル展示が行われる。 (MyNavi = 8-27-14)
ゲームにリアルな街並みを ゼンリン、3D データ販売へ
地図情報大手のゼンリン(北九州市)は 9 月 2 日から、東京や大阪、名古屋などの街並みを再現した 3D データをゲーム開発会社に販売すると発表した。 リアルな街並みを舞台や背景に使ったゲームの開発に役立ててもらい、地図データの販路を広げることを狙う。 東京 23 区と大阪市全域のほか、名古屋、福岡など全国 19 の政令指定都市の中心部のデータを販売する。 専用カメラを搭載した車を走らせて街並みを撮影し、ビルの高さや道幅などを三次元のデータに忠実に再現した。 提供するデータによっても異なるが、価格は数十万円からになる見通し。
ゼンリンが独自の形式で蓄積したデータを、3D データのやりとりで世界的に利用されている「FBX」と呼ばれる形式に変換して提供し、ゲーム開発会社の使い勝手をよくする。 スマートフォンの台頭に伴い、カーナビ向けに地図データを提供する主力事業が低迷しているため、地図データの新たな需要の掘り起こしに本腰を入れる。 「地図とエンターテインメントの融合(広報)」を進め、主力事業の落ち込みをカバーしたい考えだ。(長崎潤一郎、asahi = 8-27-14)
究極の透明な氷、できた 温度 2 度でも結晶化 特許取得
究極の透明な氷を作る方法を、長岡技術科学大学(新潟県)の上村靖司教授(雪氷工学)が開発した。 零度より高い環境で凍らせ、水の分子が完璧に並ぶ「単結晶」にする常識破りの手法。 特許も取得した。 水の単結晶の代表は、きれいな水が洞窟で長時間かけて凍った「氷筍(ひょうじゅん)」。 固くしまって溶けにくく、水と見分けがつかないほど透明で美しい。 水分子が六角形の網目をつくり、乱れなく並んで「一体化」しているためだ。
水に不純物が溶け込んでいると氷の中に気泡ができて濁る。 コンビニなどで市販されているきれいな氷は、零下 10 度ほどでゆっくり冷やし、気泡を外に逃がしながら凍らせている。 ただ透明度には限度がある。 冷凍庫でできるこれらの氷はふつう、多くの小さな単結晶が集まった「多結晶」だ。 溶け始めると結晶の境界が濁りやすい。 上村さんは、水の熱エネルギーが赤外線として逃げる「放射冷却」という原理を活用して、もっとゆっくり凍らせれば単結晶ができると考えた。 よく晴れた冬の朝、気温が零下でなくても池に氷が張る現象として知られる。
冷蔵庫のチルドルームに相当する 2 度の温度環境で、水が放射冷却で凍るしくみを作ったところ、大きな単結晶ができた。 装置は、水を閉じ込める容器と真空を保つ容器に、数百円で購入できる冷却板や熱を逃がすファンなどを合わせた構造で、簡便だ。 「家庭用の冷蔵庫に組み込めれば、透明な氷を多くの人に楽しんでもらえる」と、上村さんは実用化に期待する。 (嘉幡久敬、asahi = 8-24-14)
「ルンバに追いつけ」 東芝、急増市場でリターンマッチ
自動で動き回って床をきれいにするロボット掃除機。 米アイロボット社の「ルンバ」が人気だが、国内の電機大手も本腰を入れ始めた。 東芝は 21 日、2 年ぶりの新機種となる「トルネオ ロボ」を発表した。 シャープも 2012 年に参入。 ルンバの背中を追いかけている。 「開発に 2 年をかけた。 83 年前に初めて国産掃除機をつくったメーカーとして、あらゆる技術を投入した。」 21 日の新製品発表会で、東芝ライフスタイルの石渡敏郎社長は自信をみせた。
9 月に売り出す「トルネオ ロボ」は、赤外線や超音波を使って壁や柱の位置や部屋の形を把握し、隅々まで掃除できるのが売りだ。 掃除機の底を床から 1.5 センチ離すことで、ロボット掃除機の弱点といわれる床の段差を、乗り越えやすくした。 価格は税抜き 7 万 5 千円からを想定しているという。 上位機種(想定価格税抜き 9 万円前後)では、充電中に掃き取ったごみを専用のごみ箱に自動で移すこともでき、こまめに手入れしなくても済む。 さらに最上位機種(同 12 万円前後)は、掃除機についたカメラで、外出先から室内の画像をスマートフォンで見ることもできるようにした。 (内山修、福山亜希、asahi = 8-22-14)
コクヨ、紙に書いたままを電磁誘導センサーで取り込めるデジタルノート
クラウドに簡単保存、Google カレンダー連携も
コクヨ S & T 株式会社は、専用ペンで紙のノートに書いた文字やイラストをデータ化できるデジタルノート「CamiApp S」を 9 月 5 日に発売する。 これに先立ち 8 月 22 日から Amazon などで予約を開始する。 CamiApp S では、ノートカバーに内蔵された電磁誘導式センサーによって、専用ペンの動きを認識。 書き終わった後にノート右下の「SAVE ボックス」にチェックを入れるだけで、手書きデータがスマートフォンやタブレットに Bluetooth で送信される。 データはクラウド上に自動アップロードする設定も可能。 今までの CamiApp で必要だった、カメラやスキャナーでの取り込みが不要となる。
CamiApp S は、ノートブックタイプとメモパッドタイプの 2 種類を用意。 また、対応ノート用紙のラインナップは、A5 サイズの横罫タイプ、方眼罫タイプ、打ち合わせ記録タイプの 3 種類が用意される。 専用ペンは現時点では 1 種類のみ。 取り込まれた手書きデータは、画像データのほかに、文字認識機能により自動でテキスト化され、メモを探す際にキーワードで検索できる。 文字認識精度は個人差はあるが約 80%。 画像データは、独自のストロークデータで保存されるが、クラウドへのアップロードや PC に保存する際は、JPEGかPDFデータに変換される。
「オプションマーカー」と呼ばれる自動タグ付け機能を搭載し、オプションマーカーに数字を記述することで、自動的に分類・アップロードできる。 例として、1 番を A 社のノート、2 番を B 社のノート、3 番を C 社のノートというように分類でき、Evernote や指定のクラウドサービスへアップロードすることが可能。 Google カレンダーとも連携でき、「打合わせ記録」タイプのノートを使用すると、指定箇所に書き込まれた日時が Google カレンダーに登録される。 スケジュールとともに記録を残したり、カレンダーを共有するメンバーと議事録をシェアすることも可能。 (山川 晶之、InternetWatch = 8-21-14)
デンソー、部品取引で 2 億円罰金 カナダの競争法違反
デンソーは 21 日、自動車部品の取引で、日本の独占禁止法にあたるカナダの競争法に違反したとして、同国オンタリオ州の裁判所から、罰金 245 万カナダドル(約 2 億円)の支払いを命じられたと発表した。 デンソーは支払いに応じる方針。 2014 年 9 月中間決算で特別損失として計上する。
デンソーは、トヨタ自動車の現地法人向けに、車のドアロックや照明といった電装品や電源を制御するコンピューターを納める取引で、他の日系メーカーと共謀したとして、カナダ競争法当局の調査を受けていた。 当局との司法取引にこのほど合意し、裁判所から 20 日付で、罰金の支払い命令を受けたという。 デンソーは、中国の国家発展改革委員会からも、価格カルテルをつくって部品価格をつり上げたなどとして、20 日に罰金約 25 億円を科せられたばかり。 (南日慶子、asahi = 8-21-14)
◇ ◇ ◇
デンソー幹部社員、実刑受け入れ 車部品カルテル事件
自動車部品をめぐるカルテル事件で、米司法省は 30 日、デンソーの幹部社員が計器盤の価格調整に関与したとして有罪を認め、禁錮 1 年 1 日の実刑を受け入れる合意をした、と発表した。 09 年から 10 年にかけて、ホンダの米国法人に販売した計器盤で価格調整があったという。 同社の幹部や元幹部で実刑を受け入れるのは 6 人目で、一連の事件で刑事責任を問われたのは 26 人になる。 法人としてのデンソーは 12 年 3 月に有罪を認め、7,800 万ドル(約 79 億円)の罰金支払いに合意している。 (ニューヨーク = 中井大助、asahi = 7-1-14)
◇ ◇ ◇
電子部品でカルテルか = メーカー 8 社前後立ち入り - 米当局も調査・公取委
パソコンなどで使われる電子部品「コンデンサー」の販売をめぐり価格カルテルを結んだとして、公正取引委員会は 24 日、独禁法違反(不当な取引制限)の疑いで、日本ケミコンなどメーカー 8 社前後を立ち入り検査した。 他に立ち入りを受けたのは、パナソニック、ニチコン、NEC グループの NEC トーキン(仙台市)など。 パナソニックについては、子会社の三洋電機(大阪府)が違反に関わったとみられる。
関係者によると、各社は遅くとも数年前から、「アルミ電解コンデンサー」や「タンタルコンデンサー」などの価格を話し合い、値上げ幅や時期などで合意した疑いが持たれている。 携帯電話などに使われる、より小型の「セラミックコンデンサー」はカルテルの対象になっていないという。 コンデンサーのカルテル疑惑をめぐっては、米国や中国などの当局が今年、各国での販売分について、8 社のうち一部の調査を開始したもようだ。 今回の違反に関しては、一部の社が刑罰の減免などを目的として、日本の公取委など各国に自主申告した可能性があるという。 (jiji = 6-24-14)
米 GE、創業以来 100 年の家電事業を売却へ
米ゼネラル・エレクトリック (GE) が、同社の創業事業である冷蔵庫や洗濯機の家電事業を売却する方針であることが 14 日、明らかになった。 100 年超の歴史があり、いまも米国の家庭に浸透する家電事業を分離し、成長が見込める社会インフラ事業や産業向け事業への「選択と集中」を加速する。 GE の家電事業には、スウェーデンの家電大手エレクトロラックスや韓国の LG 電子などが関心を示していると、複数の米メディアが伝えた。 売却金額は最大 25 億ドル(約 2,600 億円)にのぼるとみられる。
GE の昨年の家電事業の売上高は 83 億ドルで、全体の 6% ほど。 白物が中心の家電事業は一定の利益は稼げるが、利幅が小さいうえ、人件費もかさむ。 このため GE は水面下で事業売却を検討してきた。 消費者向けビジネスは縮小し、航空機エンジンやエネルギーなどもうけが出やすい部門に集中する。 6 月には仏重電大手アルストムのエネルギー事業の買収合戦で、三菱重工業とシーメンスの連合に競り勝った。(ニューヨーク = 畑中徹、asahi = 8-16-14)
史上最速の連写で 1 ピコ秒以下の動き撮影 光シャッター
極限の計測技術はいつも科学や産業の発展を支えてきた。 1 兆分の 1 秒(1 ピコ秒)よりも短い時間ごとに撮影できる史上最速の連写カメラを、東京大学と慶應義塾大学の研究グループが開発した。 光を時間的・空間的に制御して動画を撮影する「光シャッター」で、既存の高速カメラとは異なる原理により、従来に比べ千倍以上も高速のシステムを実現した。 これまで捉えることが難しかったプラズマ現象や化学反応などの測定に威力を発揮しそうだ。
1 ピコ秒は光が 0.3 ミリしか進まないほどのわずかな時間。 超高速で複雑な動的現象(ダイナミックス)を撮影して解析する新分野を切り開く画期的なカメラとして期待される。 東京大学大学院理学系研究科の中川桂一特別研究員、同大学院工学系研究科の佐久間一郎教授、慶應義塾大学理工学部の神成文彦(かんなり ふみひこ)教授、東京大学大学院理学系研究科の合田圭介(ごうだ けいすけ)教授らの共同研究で、8 月 10 日付の英科学誌ネイチャーフォトニクスのオンライン版に発表した。
既存のカメラは、電子シャッターで 10 億分の 1 秒(1 ナノ秒)が限界だった。 ナノ秒以下で起きる複雑なダイナミックスを一度の撮影で連写できる方法はなかった。 研究グループは、さまざまな色の光を用いて動的現象の像を空間的にばらけさせ、そのあとで時間的に動画として再構成する STAMP (スタンプ)法という全く新しい原理に基づく超高速撮影法を提案し、実証した。
スタンプが押されるように、撮影対象の像が次々とイメージセンサーに入力されて取得される方式だ。この原理を実証するため、 結晶にレーザーを照射して撮影し、熱が秒速 5 万キロ(光速の 6 分の 1)で波のように伝わっていく様子を捉えるのに成功した。
これまで撮影速度を制限していた技術的要因を排除して、ナノ秒以下の連写が可能になった。 「カメラの連写は機械シャッターから、デジカメの電子シャッターに進化し、今回の開発で光シャッターに飛躍した」といえる。 原型の STAMP カメラは製造費が 3,000 万 - 4,000 万円、縦横高さが各 2m の立方体ほどだが、コストダウンや小型化して、利用しやすいように改良の余地はある。 また、連写速度は理論的に光速まで近づけることができるという。
研究グループの合田圭介東大教授は「カメラなので、科学研究や産業、医療などに汎用性は高く、あらゆるところに波及効果がある。 化学反応や爆発現象、原子核反応などを動画で解析することができるようになる。 産業面ではレーザー加工を解析したりして、原理の解明に活用できる。 骨や血管の再生に利用されようとしている超音波医療の原理を探るのにも役立つだろう。」と話している。 (MyNavi = 8-12-14)
ヒントは折り紙、自力で立体化する平面ロボット
折り紙をヒントに、平面から自力で立体化するロボットを米ハーバード大などの研究チームなどが開発し、8 日付の米科学誌「サイエンス」で発表した。 倒れた建物の下などにすき間から入りこみ、人の捜索や救出を行うロボットへの応用が期待されている。
研究チームは、ロボットの本体に、温度が 100 度になると形が変わる形状記憶樹脂や、紙などでできたシートを採用した。 動力源はバッテリーで、シートを温めて折れ目をちょうつがいで折り、自動的に立体化するロボットを作った。 ロボットは卓上サイズで、組み上がるまで約 4 分かかる。 その後、シートの脚を動かして毎秒約 5.4 センチの速さで進んだり、向きを変えたりできるという。 研究チームは「低価格で大量生産できる可能性もある」と期待している。 (yomiuri = 8-8-14)
最新鋭気象衛星「ひまわり」 8 号、10 月 7 日に打ち上げ 解像度 2 倍、カラー画像も
気象庁は 7 日、宇宙から地球の気象を観測している気象衛星「ひまわり」の 8 号機を 10 月 7 日午後に種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げると発表した。 運用開始は来年 7 月ごろで、現行機より鮮明な観測データを頻繁に集めることが可能になる。 ゲリラ豪雨や竜巻などの予測精度向上が期待され、防災に大きな威力を発揮しそうだ。
現在、観測に使われている 7 号は平成 22 年 7 月から本格運用を開始。 6 号も故障に備えてバックアップとして運用されているが、7 号が 27 年に "寿命" を迎えるため、気象庁は 21 年に次期衛星の開発に着手した。 今回の大きな改良点は、搭載するカメラの性能を大幅に高めたことだ。 現行の 7 号に比べ解像度が約 2 倍となり、可視画像は最大 1 キロ四方から最大 0.5 キロ四方に、赤外線画像は 4 キロ四方から 2 キロ四方にそれぞれ向上。 新たに、水と氷を識別して積雪や海氷の範囲を特定できる近赤外線画像の撮影もできるようになる。
また、7 号で約 30 分かかっていた、衛星から見える全範囲の観測の所要時間が約 10 分に短縮。 日本付近に限れば、わずか 2 分半で観測可能だ。 台風の規模や進路の予測精度が上がるほか、ゲリラ豪雨や竜巻などの原因となる積乱雲の発生をより早く検出できるようになる。 さらに、雲や大気の性質を分析するための観測画像の種類を 5 種類から 16 種類に増やし、雲の高度や発達速度、大気中の水蒸気量などを詳細に把握。 モノクロだけだった画像がカラーも可能となり、黄砂や火山の噴煙も見分けやすくなる。
8 号と同じ性能の 9 号は 28 年度中に打ち上げられ、8 号のバックアップとして待機運用される。 気象庁は「最新鋭の気象衛星の打ち上げは世界初。 わが国はもとより世界の気象監視に貢献したい」としている。 (sankei = 8-7-14)
「妖怪ウォッチ」半期で 100 億円超 = 通期販売も予想の倍に - バンダイナムコ HD
バンダイナムコホールディングス (HD) は 5 日、人気ゲームソフト「妖怪ウォッチ」の関連商品の販売額が 2014 年 9 月中間決算で 100 億円を超える見通しだと発表した。 4 - 6 月期に 65 億円を販売し、70 億円と予想していた 15 年 3 月期の販売額は 140 億円に届く可能性がある。
腕時計型おもちゃなど約 160 種類の関連商品を取り扱っているが、製造が追い付かない状態が続いているという。 特に 2 個 194 円の「妖怪メダル」は 1- 6 月中に 3,200 万枚を生産したが、7 - 12 月中にも 6,800 万枚の追加生産を決めた。 石川祝男社長は決算発表の記者会見で、「想定を超える人気で品薄状態が続き、大変ご迷惑をお掛けしている」と陳謝した。 (jiji = 8-5-14)
◇ ◇ ◇
妖怪ウォッチに行列、親は大変 「とりつかれたみたい」
昨夏発売のゲームソフト「妖怪ウォッチ」が一大ブームに大化けしている。 怖くない「ゆるキャラ」風が子どもたちに受けて、親たちがおもちゃなどの関連商品を求めて炎天下を走り回る。 品薄と周到なメディア展開にあおられた人気はどこまで続くのか。 東京・銀座の玩具店「博品館トイパーク」で 7 月 31 日夕、「妖怪ウォッチ」のゲーム機のボタンを 9 歳の男の子が何度も押していた。 勝ってくじに当たると、「妖怪メダル」がもらえるが、負けた男の子は懲りずにまた長い列の後ろに並び直した。
埼玉県川口市から来た母親 (34) は「4 時間半も続けている。 まるで妖怪にとりつかれたみたいに。」と語りながらも、自らもメダル獲得のため列に並んだ。 メダルを使えば、店頭のゲーム機に自分が持っている妖怪を呼び出すことができる。 2 枚入り 180 円(税別)で玩具店などで買えるが、春ごろから売り切れ状態が続く。 妖怪ウォッチは、今年 1 月にテレビのアニメ放映も始まり、人気に火がついた。 その高まりとともに、店頭から関連グッズも消えていった。
中 1 と小 2 の兄弟を抱える茨城県ひたちなか市の主婦 (38) は、160 枚のメダルを集めてきた。 限定メダルつきの書籍の予約や映画の前売り券購入に、炎天下を走り回る。 「こんな生活にはもう疲れた」とこぼすが、子どもに飽きる気配はまだないという。 博品館にも連日、メダルの入荷を尋ねる電話が後を絶たない。 新商品の発売日には開店前から列ができ、あっという間に売り切れるという。 ネットのオークションサイトでは、10 倍以上の値で落札される例も珍しくない。
別売の腕時計型の玩具があれば、メダルを装着して妖怪を呼び出す雰囲気を味わえる。 2 日には腕時計型の新商品が発売される。 7 月に発売されたメダルは旧型では遊べないため、子どもたちには垂涎(すいぜん)の的。 東京・有楽町のビックカメラは先着順で売る予定で、前日には数百件の問い合わせがあったという。 (藤田知也、篠健一郎、asahi = 8-2-14)
「機械遺産」に会いに行こう 明治の回転木馬・腕時計 …
8 月 7 日は機械の日。 日本機械学会が毎年認定している「機械遺産」に、今年は南極点到達雪上車や国産腕時計など 8 件が選ばれた。 2007 年から認定が始まり、これで 69 件。 日本の近代化と発展の証しの機械遺産は、公開されているものも多く、夏休みの家族旅行や自由研究の題材としても楽しめる。
1907 年にドイツ人機械技師ヒューゴ・ハッセがつくった。 木造で 24 頭の馬やゴンドラなどはすべて手彫りだ。 馬と並んで豚も 6 頭走っている。 アールヌーボー調の装飾が数百個の電球の下で輝き、ハッセの最高傑作と評される。 広報担当の宮内靖代さんは「何度見ても見とれてしまう。」 誕生 100 年を祝おうと、バースデーケーキを持ってきたファンもいるという。 (冨岡史穂、asahi = 8-4-14)
油落として、販売数落とさず 「ヘルシオ」発売 10 周年
高温の水蒸気で調理するシャープの家庭用オーブンレンジ「ヘルシオ」が、発売から 10 周年を迎える。 余分な塩分や油分を落とす効果が注目され、累計 170 万台を売った。 他社製品も機能向上するきっかけとなり、高級オーブン市場を切り開いた。 ヘルシオは、それまで主流だった熱風で食材を温める方法ではなく、300 度以上の水蒸気を使って「水で焼く」とうたって 2004 年 9 月に初代がデビューした。 以来、高性能化が進み、鶏のから揚げの調理時間は 27 分から 14 分に半減した。
9 月 25 日発売の新製品「AX-XP100」では、ヒーターの増加や水蒸気を送るファンの制御機能向上など、構造を大きく見直した。 これにより、レンジ上段で「焼き」、下段で「蒸し」を同時に調理できるようになった。 「業界初(シャープ)」という。 例えば焼き魚と茶わん蒸しを一緒につくれる。 発売時の市場想定価格は、税別で 16 万円前後。 (山村哲史、asahi = 8-2-14)
口径 30m … 世界最大の光学望遠鏡、ハワイに
国立天文台などは 29 日、日本などが参加する世界最大の光学望遠鏡「TMT」の建設を、米ハワイ島で始めると発表した。 口径は 30 メートルで現在最大の望遠鏡の 3 倍あり、宇宙で最初に誕生した星や銀河の観測、太陽系外の惑星での生命探査などで大きな成果が期待されている。 建設場所は、日本のすばる望遠鏡などがあるマウナケア山(4,205 メートル)の山頂付近。 今月、地元のハワイ州から建設許可が下りた。 10 月に起工式を行い、2021 年度に完成、22 年度の観測開始を目指している。
計画には日本、米国、中国など 5 か国が参加。 日本が建設費約 1,500 億円のうち 4 分の 1 を負担し、本体構造や主鏡の製作を担う。 TMT は、集光能力がすばる望遠鏡など口径 8 - 10 メートルの望遠鏡の約 10 倍、赤外線の解像度もハッブル宇宙望遠鏡の 10 倍以上あり、東京駅 - 京都駅の距離に相当する 500 キロ・メートル先の 500 円玉(直径 2.65 センチ)を見分けられる視力を持つ。 (yomiuri = 7-29-14)
DMG 森精機、都内に新拠点開設 ショールームも備える
工作機械大手の DMG 森精機は 18 日、東京都江東区に最新の自社製品約 30 台をそろえたショールームを備える新拠点を開いた。 東日本のほか、中国や台湾、韓国などアジア向けの営業や、顧客企業への研修の拠点として活用する。
営業担当者や技術者ら約 100 人を置き、品川にある東京支社の一部機能も新拠点に移した。 伊賀事業所(三重県)で開いている展示会を新拠点で開催することも検討するという。 DMG 森精機は昨秋、ドイツの同業メーカーと社名を統一し、2020 年の経営統合を目指している。 今秋にはスイスにも同様の拠点を設け、営業や研修の体制を統一する方針だ。 (asahi = 7-18-14)
|