廃校寸前の小学校を救え! 島根県の中学 1 年生がネットで資金調達 記事コピー (12-7-14) 積雪で 5 日、島根・飯南町で 一時車 30 台余立往生 5 日昼過ぎ、島根県飯南町の国道で、大型トラックが積雪のためにスリップして動けなくなり一時、30 台余りの車が立往生しました。 国土交通省によりますと、これまでに大型トラックを移動させる作業が終わり、立往生は、ほぼ解消したということです。 (NHK = 12-5-14) 大雪の影響で島根県西部の浜田市や益田市などで 4 日深夜から 5 日にかけて 2 万戸余りが停電したことが中国電力への取材で分かった。 中国電力によると、雪の重みで倒れた木が電線や電柱に接触したことが原因とみられる。 JR 三江線は島根県内の一部区間で雪の重みで落石や倒木が発生し、列車の運転を見合わせた。 (sankei = 12-5-14) 1 位鳥取、3 位島根、40 代ビジネスマン都道府県別年収 インテリジェンスは、都道府県別の「平均年収/生涯賃金データ 2014」を発表し、1 位神奈川県、2 位東京都になったことがわかった。 ただ、40 代のランキングでは、1 位に鳥取県、3 位に島根県が入り山陰勢が健闘した。 このデータは、DODA 転職支援サービスに登録した 16 万人のデータを元にして、正社員として就業している 20 - 59 歳までのビジネスマンの 2013 年の平均年収をまとめたもの。 ![]() 都道府県の平均年収は 1 位が神奈川県で 481 万円、2 位が東京都の 467 万円、3 位が長野県の 458 万円となった。 長野は前年の 10 位から大きくランキングをあげた。 また、関東すべて前年の平均を上回ったものの、全体としては、過半数が前年比マイナスとなった。 年齢別でみると、東京都、神奈川県はいずれの年代でも 5 位以内に入っている。 40 代では 1 位は鳥取県、3 位は島根県と山陰地方が健闘した。 鳥取は前年が 18 位、島根は同 10 位だった。 両県ともに、40 代年収 1,000 万円の割合が 8% だったが、今回は鳥取は 15% に、島根は 13% にそれぞれ上昇しており、上位層がけん引した模様だ。 (Yucasee = 12-2-14) 秋田で国産生地・縫製にこだわる冬向け衣料展 - 250 点展示販売 冬向け衣料の特集企画展「群言堂・冬展」が現在、「小松クラフトスペース(秋田市中通 4、TEL 018-837-1118)」で開かれている。 素朴で味わいのあるニット製品などで全国的に高く評価される島根県発の衣料ブランド「群言堂」。 かつて秋田市内にも専門店があったが、15 年ほど前に閉店。 その後、同店で年 2 回の特集企画展を開く。 カットソーやワンピース、コートなど同ブランドの冬向け衣料をそろえるほか、主に 30 代以上の女性向けに国産生地や国内縫製にこだわる「Rocojuli (ロコジュリィ)」、「KURI BOTELLA (クリ・ボテラ)」、「PRISTINE (プリスティン)」などのブランドを合わせて 250 点以上そろえる。 価格帯は 1 万円 - 6 万円台と幅広い。 同店の小松和彦店長は「いずれのブランドも日本の技を大切にし、ファストファッションとは一線を画した製品。 1 シーズンだけではなく、長く着ていただける品質とデザインを楽しんでいただければ」と話す。 営業時間は 10 時 - 18 時。 12 月 20 日まで。 (秋田経済新聞 = 12-1-14) 光の幻想、グラナリエ 益田市有明町で 12 月 26 日まで 益田市有明町の県芸術文化センター・グラントワで、「グラナリエ 2014」が始まった。 青と白の LED 計 1 万 5 千個で飾られたツリーが、来場者らを幻想の世界に導いている。 ガラス張りの回廊で囲まれた中庭。 女性職員らが中心となって、25 メートル四方の水盤の中央に高さ 3.5 メートルのツリー、周囲に 1.5 メートルと 0.9 メートルのミニツリー計 5 基を設置。 回廊から漏れる暖色系の淡いオレンジ色と相まって、水盤やガラスへの映りこみ、水盤で揺れる水の音も雰囲気を出している。 12 月 26 日までの日没から夜 10 時。 12 月 9 日は休館。 入場無料。(伊藤周、asahi = 11-28-14) ![]() 「しまね UI ターンフェア 2014 in 東京」 定住対策先進県が仕掛ける新しい人材誘致(オール島根 x 官民総力戦)のカタチ 公益財団法人ふるさと島根定住財団 人口減少が深刻に進行する島根県では、UI ターン促進も積極的に行われています。 中でも、今年で 5 年目を迎える「しまね U・I ターンフェア」は大幅にスケールを拡大。 来場者が年々右肩上がりに増加し、都市から地方へ吹く風が強くなっていることを感じる今、新たな仕掛けを用意してオール島根で人材誘致に取り組みます。 (ValuePress = 11-28-14)
ドクターリセラ、島根・江津でコケ栽培を事業化 化粧品販売のドクターリセラ(大阪市)は島根県江津市や地元農家と連携し、コケの栽培事業に乗り出す。 同社の研修施設内や耕作放棄地を活用してシート状の商品をつくり、主にイベント向けに来年春から本格的に販売する。 年間を通じて湿度が高い島根県西部の気候を生かし、特産品化を目指す。 同社は江津市内にコールセンターを持ち、研修用施設もある。 4 年前から専門の担当者を配置し、敷地内の空きスペースでコケの試験栽培を始めている。 園芸によく使われるハイゴケとヤマゴケを安価に供給できるめどが立ち、事業化する。 30 センチ x 60 センチのプラスチック製の育苗箱を使う。 もみ殻を厚さ 5 センチに敷き、不織布をかぶせる。 シュレッダーで粉砕した乾燥コケをまき、約 1 年間育てる。 湿度などの管理が必要だが、草取りや施肥が要らないという。 木材伐採の際に出る天然のコケを「種」に使ったり、農家が栽培したコケを増殖させたりする。 すでにデザイン関連の事務所や首都圏でのイベント会場向けに試験的に出荷した。 1 シート(30 センチ x 60 センチ)当たり 800 円。 本格販売ではやや高めの価格設定を考えているが、競合製品より安価に供給できるようにする。 屋内緑化や鑑賞用に通信販売を検討中だ。 シート状のコケはここ数年、注目を集めているという。 庭園デザイナーの石原和幸氏がフラワーショーなど各地のイベントで使ったのがきっかけだ。 ドクターリセラは「ホテルやレジャー施設などでも手入れが楽な緑化法として需要が見込める」としている。 島根県は農林水産物の加工を高める 6 次産業化のモデル事業にコケ栽培事業を採択した。 同社は江津市や地元農家と連携し、新たな栽培場所に耕作放棄地を活用する。 市によると、2014 年度は約 6 千平方メートルの市内の休耕地を活用し、15 年度は倍増させる目標だ。 15 年度はモデル事業の売り上げで 900 万円を目指す。 当面はドクターリセラの技術指導で育苗苗を休耕田に敷き詰め栽培するが、コストなどを考慮して直接地面にまく方法を研究する。 同社は大阪市中心部の本社で環境保全の立場からコケを使った屋上緑化に取り組んでいる。 江津市内のコールセンターには約 60 人が勤務している。 コケ栽培の事業は地域貢献活動を担わせる目的もある。 (nikkei = 11-27-14) 7 カ月連続前年割れ 山陰 4 百貨店 10 月売り上げ 中国四国百貨店協会は 25 日までに、山陰の百貨店 4 店の 10 月の売り上げについて、前年同月比 5.2% 減の 20 億 2,750 万円だったと発表した。 消費税率が 4 月に 8% に引き上げられて以降 7 カ月連続のマイナスで、4 店とも前年同月の数字を下回った。 各店の売上高は、▽ 米子高島屋 = 4 億 7,900 万円(前年同月比 3.2% 減)、▽ 米子しんまち天満屋 = 3 億 5,400 万円(同 11.2% 減)、▽ 鳥取大丸 = 4 億 8,100 万円(同 2.4% 減)、▽ 一畑百貨店 = 7 億 70 万円(同 5.3% 減)。 天満屋の落ち込み幅が大きかったのは、1 階食品売り場が改装のため閉館していたのが主因。 山陰 4 店の商品別の前年同月比は、▽ 衣料品 0.3% 増、▽ 身の回り品 4.6% 減、▽ 雑貨 8.1% 減、▽ 家庭用品 3.7% 減、▽ 食料品 12.5% 減、▽ 食堂喫茶 11% 減。 気温が下がり、秋、冬物衣料が動いたことで、衣料品部門は 4 月以降初めて前年同月の数字を上回った。 (日本海新聞 = 11-26-14) ゴミ袋カレンダー、自虐は捨てましょう ・・・ 島根から全国進出 ディー・エル・イー (DLE) は、自虐ブームの火付け役となった「島根県 x 鷹の爪 スーパーデラックス自虐カレンダー」のラインアップとして、「全国都道府県 x 鷹の爪 2015 年 53 週 自虐ゴミ袋カレンダー」を 11 月 22 日より全国で発売した。 新商品は、島根に加え、残り全国 46 都道府県を勝手に自虐 (?) する 53 週カレンダーだ。 島根が 7 週分、他都道府県は各 1 週分ずつ、週ごとに各都道府県の自虐コピーを載せた。 さらに、使い終わったらゴミ袋として利用できるエコ仕様でもある。 一週間のゴミを自虐で笑ってクズかごに、というわけだ。 大きさは 260mm x 460mm、価格は 2,149 円。
![]() 「島根県 x 鷹の爪 スーパーデラックス自虐カレンダー(通称 "島根自虐カレンダー")」は、秘密結社鷹の爪が、愛する島根県を応援する目的で独自に作り始めたカレンダーだ。 2011 年に 800 部からスタートした自虐カレンダーは、2014 年は 450% 増の 3 万 6,000 部を完売。 カレンダー業界では異例の販売数を記録する人気だ。 何をやっても失敗ばかりの鷹の爪団にしては珍しいヒット商品となった。 2015 年版は A2 サイズの壁掛けタイプ(1,512 円)と B6 サイズの卓上タイプ(864 円)の 2 種類を展開、さらに全国都道府県自虐のゴミ袋カレンダーも加わった。 (高木啓、RBB TODAY = 11-25-14) ◇ ◇ ◇ 「人口が練馬区に抜かれた」 島根のカレンダー、毒舌満載 島根県を自虐ネタで PR して人気を呼んだカレンダーの 2015 年版が完成した。 今回も「人口が、練馬区に抜かれた。」などネタに磨きがかかっている。 アニメ「秘密結社 鷹の爪」の吉田くんたちの毒舌が人気で、14 年版は最初の 11 年版の 45 倍となる 3 万 6 千部を完売。 15 年版も 3 週間で 3 万部を突破した。 壁掛け 1,512 円、卓上 864 円。 書店やインターネットで買える。 自虐ネタは「カレンダーにある通り、ゴーストライターが書いています。(担当者)」 (asahi = 10-30-14) 中山間地域に増える廃寺 広島・島根、10 年で 46 法人減 広島県や島根県の中山間地域を中心に、仏教系の廃寺が増えている。 寺の数をほぼ反映する宗教法人数は解散や合併により、両県まとめで 10 年間に広島が 22 法人、島根は 24 法人減った。 特に浄土真宗の各派が目立つ。 産業の衰退と過疎化を背景に、門徒や檀家(だんか)が大幅に減少して経済的に維持できず、後継者がいない寺も多い。 本山などは対策に本腰を入れ始めた。 仏教系の宗教法人数は 2013 年 12 月末現在、島根県が 1314 (県総務課まとめ)。 国や他県への所管替えを含む可能性はあるが 04 年以降、24 法人減り、うち浄土真宗各派が 20 法人を占める。 広島県は 1,755 法人で、県学事課によると 22 法人減り、うち 15 法人が浄土真宗各派だった。 廃寺は、浄土真宗各派の中でも寺数が多く、島根、広島両県で盛んな本願寺派(本山・西本願寺、京都市下京区)で目立つ。 本願寺派山陰教区(島根・鳥取県)は、04 年の 443 寺が 423 寺へと 20 寺減った。 住職不在か他寺からの代務に頼る「無住・代務寺」も約 70 寺あるという。 こうした例は、約 300 寺が集まる島根県西部で著しい。 同教区が 12 年度に実施した全寺アンケートで、後継予定者の不在も 3 分の 1 に上った。 教区は、無住・代務寺への法座の講師派遣などで支援している。 広島県内の本願寺派でも、ここ 10 年で県西部の安芸教区(546 寺)で 8 寺、県東部と岡山県西部の備後教区(262 寺)で 3 寺減った。 後継の僧侶がいない広島県安芸太田町の福光寺は宗教法人の解散手続き中。 両教区内の寺のうち無住・代務寺も 1 割前後ある。 両教区は近く各寺の実態調査を予定する。 (中国新聞 = 11-24-14) 手話禁じられた思い、劇に 23 日に手話甲子園 鳥取 全国初の手話言語条例を制定した鳥取県が、高校生を対象にした第 1 回の「手話パフォーマンス甲子園」を 23 日、鳥取市内で開く。 大阪、滋賀、沖縄など 13 都道府県の 20 チームが出場し、手話によるダンスや歌、劇を披露する。 事前審査をトップで通過した地元の鳥取ろう学校(鳥取市)は、手話が禁じられていた時代のろう者の思いを劇で伝える。 劇の題は「証(あかし)」。 1920 - 30 年代のろう学校を舞台に、校内での手話を禁じられた生徒たちが署名を集め、校長に認めるよう訴えるストーリーだ。 手話教育に尽力した大阪市立ろうあ学校(現大阪市立聴覚特別支援学校)の元校長を描いた漫画「わが指のオーケストラ」をモデルにした。 10 月の学校祭で中学・高等部の生徒たちが出し物をすることになり、この漫画を読んだ高等部 1 年の石上諒さん (16) が劇にしようと提案した。 昨年 10 月に手話言語条例が制定されて 1 年。 「手話を広めたいという気持ちを劇で表現したいと思った」と話す。 (村井七緒子、asahi = 11-22-14) ゴディバ、唯一の空白県に出店 鳥取、開店前に 50 人 47 都道府県で唯一、高級チョコレートブランド「ゴディバ」の店がなかった鳥取県だったが、21 日、JR 鳥取駅構内にゴディバの店がオープンした。 広さ約 50 平方メートルで、クッキーなども含め 60 種類以上を販売。 この日は開店前に約 50 人が列をつくり、期間限定のチョコレートドリンクなどを買い求めた。 スターバックスも来年、鳥取駅近くに出店する。 一番乗りした市内の男子大学生 (19) は「鳥取の特徴がなくなるようで少し寂しい」としんみり。 (柏樹利弘、asahi = 11-22-14) 一畑電車、1000 系のデザイン投票結果を発表 ![]() 一畑電車は 11 月 20 日、新たに導入する 1000 系(元東急電鉄 1000 系)電車のラッピングデザインを決めるために行った「投票」の結果を発表した。 1 位となったのはオレンジ色の車体に細い白線を入れた「A 案」で、このデザインで 2015 年 2 月から運行を開始する予定だ。 投票は A、B、C の 3 案から一つを選ぶ形で、10 月 1 日から 31 日まで一畑電車各駅での投票のほかウェブ上とハガキによる郵送で受け付け。 投票総数は 3,853 票(駅 1,628 票、ウェブ 2,205 票、ハガキ 20 票)で、結果は 1,358 票を獲得した A 案が 1 位、2 位が 1,299 票の C 案、3 位が 1,196 票の B 案だった。 東急電鉄 1000 系は 1988 年に登場した、1 両の長さが 18m のステンレス製電車。 現在は池上線や東急多摩川線で運行されているほか、一部の車両が長野県の上田電鉄と三重県の伊賀鉄道に譲渡されている。 (小佐野カゲトシ@RailPlanet、Response = 11-21-14) ◇ ◇ ◇ 一畑電車、新車両デザインに投票呼びかけ 一畑電車(出雲市)は、来年 2 月から運行予定の新しい車両のデザインを決める投票を呼びかけている。 新型車両は 2 編成の計 4 両で、東急電鉄(東京)から購入した。 ▽ デハニ 50 形をイメージしたオレンジ主体の親しみのある A 案、▽ ステンレスボディーのシルバーにオレンジを配した B 案、▽ オレンジ主体に扉を白であしらった C 案から選ぶ。 主な駅の投票箱にチラシで投票する。 同社の HP (http://www.ichibata.co.jp/railway/vote/) か、はがきでも。はがきは、住所、氏名、年齢、電話番号、職業、通勤・通学で一畑電車を利用しているか、意見などを書き、「〒691・0001 出雲市平田町 2226 一畑電車」まで。 31 日に締め切り、11 月中旬に HP などで発表する。 運輸部営業課 (0853・62・3383)。(井元茂、asahi = 10-24-14) 島根の蔵元 酒米調達腐心 海外需要増で品薄に 新酒の仕込み時期を迎えた島根県内の蔵元が、酒米の調達に腐心している。 海外の日本酒ブームなどを受けた増産計画に対し、酒米の生産量が追いつかないためだ。 消費の低迷で余り、価格が下落する主食用米とは逆に、需要量に供給量が満たない事態となっている。 日本酒は近年、海外需要が拡大。 背景には国の後押しに加え、ユネスコ(国連教育科学文化機関)による和食の無形文化遺産登録を受けた人気の高まりがあり、輸出が急増している。 (山陰中央新報 = 11-20-14) 中海周遊サイクリングコース決定 鳥取、島根県 ![]() 鳥取、島根両県は 17 日、中海を周遊する延長約 72 キロのサイクリングコースを設定し、道路の 63 カ所にコースを案内する路面表示を実施すると発表した。 来年 3 月の完成を予定している。 コース設定は中海の賢明な利用(ワイズユース)の一環で、両県や沿岸 4 市などでつくる中海会議で 8 月に決定。 米子市の米川沿いのサイクリングロードや、境港市と松江市を結ぶ江島大橋、大根島、JR 安来駅前などを経由し、中海の景観を楽しみながら反時計回りで周遊する。 路面表示は縦 160 センチ、幅 20 センチ。 道に迷いやすい鳥取県側 32 カ所、島根県側 31 カ所に張り付け、進行方向を矢印で示す。 鳥取県側の県道部分の整備費として県は約 1 千万円を見込んでいる。 県西部総合事務所西部観光商工課は「サイクリングブームの中、安全で快適にサイクリングを楽しめる環境を整備することで、国内外からの集客力を高めることができる」と話している。 (日本海新聞 = 11-18-14) 樹齢 450 年、屋根貫きそびえる大松 島根 ![]() 松江市から南に約 30 キロ、島根県雲南市の山あいにある木次(きすき)町。 駅前の商店街を進むと、見事な大松が目を引く。 高さ 12 メートル、全長 25 メートルの立派な枝ぶり。 あれ? よく見ると、民家の屋根を貫いて生えている! 大松の「おひざ元」に住むのは衣料店を営む近江八千代さん (86)。 玄関に入ると、岩のような根元が出迎えてくれた。 ここは貸家で、隣の酒店の 5 代目、浪花克(まさる)さん (79) が大松の手入れをしているそうだ。 浪花さんによると、樹齢は約 450 年。 戦国時代、近くの三刀屋(みとや)城の城主に仕えた土屋家のもので、もとは門の上にかかる「門掛けの松」だったという。 江戸初期の 1688 年、土屋家が造り酒屋を開業した時、大松はすでに今の場所にあった。 1813 年には、日本全国を測量して歩いた伊能忠敬一行が泊まったという記述が、忠敬の測量日記に残っている。 浪花さんは地元の中学校で歴史の先生だった知り合いに教えてもらい、初めて知ったという。 明治に入り、今の浪花家の所有になった。 以前は日本酒「春の山」をつくる酒蔵だったが、戦時中に廃業。 それ以降、大松のもとで酒の小売業を続ける。 (石川達也、asahi = 11-15-14) 鳥インフルのウイルス、渡り鳥ふんから検出 島根・安来 環境省は 13 日、島根県安来市内で見つかったコハクチョウのふんから高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N8 亜型)が検出された、と発表した。 ウイルスは京都産業大が独自で行っている渡り鳥のふんの調査で、3 日に採取した 2 検体から見つかった。 環境省は周辺 10 キロ圏内を野鳥監視重点区域に指定、緊急調査チームの派遣準備を始めた。 (asahi = 11-14-14) 「鳥取砂丘コナン空港」に決定 鳥取空港の愛称 鳥取県北栄町出身の漫画家青山剛昌さんの人気作「名探偵コナン」と県の代表的な観光地にちなみ、鳥取空港(鳥取市)の愛称が 12 日、「鳥取砂丘コナン空港」に決まった。 自治体や経済団体などは鳥取砂丘とコナンの知名度を生かし、空港の利用促進による誘客増で地域振興につなげていく。 県や市町、経済団体でつくる「鳥取空港の利用を促進する懇話会(会長・藤縄匡伸鳥取商工会議所会頭)」の臨時総会で決まった。 版権事業者との交渉で著作権料にもめどが立った。 県は本年度内の使用開始を目指し、愛称にふさわしい空港の魅力づくりを進める費用約 5 千万円を 11 月補正予算案に計上する方針だ。 県まんが王国官房は「西の鬼太郎(米子鬼太郎空港)、東のコナン。 一つの地域の空港に、世界的に有名なアニメ・漫画のキャラクターの愛称が入るのは世界的にも例がない」としている。 県はコナンにちなんだ看板の付け替えやロゴ・マーク作成のほか、到着ロビーのウエルカムスペース、空港に隣接する国際会館を活用した演出なども検討している。 藤縄会長は「『鳥取砂丘コナン空港』が県内外に定着するよう、しっかり PR していきたい」と話した。 (日本海新聞 = 11-13-14) 「美肌」日本一は島根県! 高い水蒸気密度、短い日照時間 … 日本一の「美肌県」は島根に決定 - -。 化粧品会社ポーラによる「美肌県グランプリ」は 11 日、「イイヒフの日(11 月 12 日)」を前に東京都内で結果発表を行い、島根県が 3 年連続で全国 1 位に輝いた。 年間を通じて日照時間が短く、水蒸気密度が高い上、「肌荒風」の影響を受けにくいため、肌を美しく保ちやすい条件が揃っていることが理由とみられる。 2 位は高知県、3 位は愛媛県、4 位は富山県、5 位は石川県だった。 全国のポーラの店舗で昨年 9 月から 1 年間、女性の肌データ約 59 万件を都道府県別に集計。 「シミができにくい」、「キメが整っている」など全 6 部門で点数を算出し、総合結果の順位を決めた。 島根県は「角層細胞が整っている」が 1 位、「肌がうるおっている」、「シワができにくい」が 2 位と高い成績で、「美肌偏差値」は唯一 70 を超えた。 日本気象協会とポーラとの共同研究では、「肌荒風」の存在も判明。 強い風や乾いた風は、触れると肌に悪影響を与えるため、気象条件によっては隣接する都道府県でも順位に開きが出るケースがあった。 ポーラの担当者は「地域によって気象条件に違いがあるという事実を知った上で、肌のケアにおいて適切な対策をしてほしい」と話している。 (kyodo = 11-11-14) スサノオマジック : バスケ TKbj リーグ 島根苦難、開幕 11 連敗 プロバスケットボール男子 TKbj リーグの島根スサノオマジックは 8 日、福島県郡山市の郡山総合体育館で第 11 戦を行い、東地区で参入 1 季目の福島ファイヤーボンズに 67 - 73 で屈した。 開幕からの連敗はチームワーストを更新する「11」となり、西地区最下位の 10 位。 島根は前半、10 点リードを奪ったが、後半に逆転を許した。 第 12 戦は 9 日、同体育館で福島との第 2 戦がある。 (山陰中央新報 = 11-10-14) ズワイガニ、網にいっぱい 冬の味覚、日本海沖で漁解禁 日本海の冬の味覚、ズワイガニ漁が 6 日、富山県から島根県までの日本海沖で解禁となった。 5 日夜に兵庫県香美(かみ)町の柴山漁港を出港した 10 隻の底引き網漁船は、6 日午前 0 時の時報とともに水深数百メートルの海底に向けて網を下ろした。 1 時間ほどで網が引き揚げられると、甲板は茶褐色のカニでいっぱいになった。 乗組員たちはその場で大きさや雄雌を選別。 午後には港で初競りがあり、京阪神などに向けて出荷される。 資源調査をした兵庫県但馬水産技術センターによると、来年 3 月までの漁期中、兵庫県では昨シーズン並みか、やや下回る水揚げが見込まれるという。(藤本久格、asahi = 11-6-14) 映画「たたら侍」の制作発表会 島根県出雲市 島根県出雲市の出雲大社で、同県を舞台にした映画「たたら侍」の制作発表会が開かれた。 監督は同市出身の錦織良成さん、プロデューサーは人気音楽グループ「EXILE (エグザイル)」のリーダー HIRO さんが務める。 クランクインは 11 月。 「たたら侍」は、同県に伝わる製鉄技術「たたら」をモチーフにした時代劇。 劇団 EXILE に所属する俳優青柳翔さん演じる主人公が、たたらの技術を守ろうと奮闘する姿を描く。 EXILE の AKIRA さんや NAOKI さんらも出演する。 青柳さんは「神聖な場所で制作発表ができて光栄です」とあいさつ。 HIRO さんは「映画で日本の伝統、誇りを発信したい」と意気込みを見せた。 映画の制作には県内 7 市町が協力する。 出席した長岡秀人出雲市長は「島根を発信するまたとない機会」と PR 効果に期待した。 (jiji = 11-6-14) 前 報 (5-8-14) 島根の有機・エコ農産物 県内と山口の 36 店舗で販売 島根県産有機農産物と県エコロジー農産物の消費拡大を目指す「有機農産物消費拡大キャンペーン」が 4 日、島根、山口県内のスーパー 36 店舗で始まった。 各店の特設コーナーで買い物客が里芋やサツマイモといった旬の野菜などを品定めしている。 30 日まで。 島根県農畜産振興課が企画。 化学合成農薬や化学肥料の不使用など厳しい基準を持つ有機 JAS 規格や、県エコロジー農産物に認定された農産物の PR を強化する。 コーナー設置は県内全 8 市と津和野町、山口県萩市に店舗を置くラパン、グッディー、ホック、みしまや、マルマン、キヌヤのスーパー 6 チェーン。 うちラパン、グッディーは全店舗を対象にした。 購入者対象のプレゼントも実施。 農産物についている有機 JAS 規格や県エコロジー農産物の認定マークを専用はがきに張り応募すると、県産有機米などが抽選で当たる。 松江市田和山町のみしまや田和山店では、幅約 2 メートルの特設コーナーを設置。 買い物客が旬の白ネギなどを買い求めていた。 堀山秀喜店長 (46) は「店舗としても有機農産物の良さを消費者に広めたい」と話した。 キャンペーンへの問い合わせは山陰中央新報社地域振興局企画開発部、電話 0852・32・3374。 (山陰中央新報 = 11-5-14) 紀子さまと佳子さま、因州和紙の折り紙教室で交流 ![]() 鳥取県を訪問した秋篠宮妃紀子さまと次女佳子さまは2日、鳥取市内で地元の「因州和紙」を使った折り紙教室に参加し、障害がある人やボランティアらと交流した。 紀子さまと佳子さまはそれぞれ、障害がある人らと一緒のテーブルにつき、和紙でユリの花づくりを楽しんだ。 佳子さまは「和紙で作るのは初めてです。 弟が小さいのでよく折り紙をしています。」などと笑顔で話しながら、交流を深めていた。 紀子さまは、隣に座った障害がある女性に寄り添い、「ほら、すてきな花びらができますよ」などと語りかけながら手伝っていた。 お二人はその後、病を乗り越え左手だけで演奏活動を続けている舘野(たての)泉さんのピアノリサイタルを鑑賞するなどして同日夜、帰京の途についた。 (asahi = 11-2-14) バーガーキングが中国地方に初出店! 島根県松江市に 1 号店がオープンするぞ〜ッ!! 2015 年にスターバックスが鳥取県に出店することが決まり、すべての都道府県にスタバができることになった。 島根県出身者の私(佐藤)は、鳥取に先んじてスタバが出店したことを誇らしく思っていたのだが、これで五分五分ということになってしまう。 そんななか、大手ファストフードチェーンの「バーガーキング」が中国地方に初出店することが判明した! しかもその 1 号店が島根県松江市にできるというのだ!! やった、これでまた鳥取の先を行くことができる! オープンは 2014 年 11 月 1 日 10 時だーーッ!
〈編者注〉 やっぱり、ハンバーガーは「バーキン」が一番美味しい! 島根県の 13 年製造品出荷額 5 年ぶり 1 兆円突破 島根県内の 2013 年の製造品出荷額が前年比 3.5% 増の 1 兆 40 億円となったことが、県の工業統計調査(速報値)で分かった。 1 兆円超えは 5 年ぶり。 景気回復や円安による輸出品の好調さを受け、鉄鋼、電子部品・デバイス、情報通信機械などがアップしたのが要因。 市町村別では、出雲村田製作所や島根富士通など、大手企業の生産拠点が立地する出雲市が大幅に伸び、全体をけん引した。 従業員数が 4 人以上の製造業を対象に調査した。 この結果、製造品出荷額は全 24 業種中、14 業種で前年実績を上回り、全体で 2 年連続の上昇となった。 (山陰中央新報 = 10-30-14) 島根県、メガソーラー候補地を 1 カ所追加 病院跡地の 40,000平米 島根県は、元湖陵病院跡地(出雲市湖陵町)において、中国電力への売電を目的としてメガソーラー施設の設置・運営を行う事業者の募集を開始した。 同地の面積は約 4 万平方メートル。 有償貸付とし、貸付単価(事業者から提案のあった金額を事業面積で除した 1 平方メートル当たりの額)は 114 円以上。 発電事業を行う期間は 20 年間。 応募資格は企業または複数の企業等で構成する連合体等。 募集方法は企画提案方式。 1 月 4 日まで応募登録、11 月 12 日から 18 日まで企画提案書を受け付ける。 事務審査後、11 月 26 日にプレゼンテーションを実施し、11 月 28 日に審査結果を通知する。 募集に伴い、10 月 30 日に現地説明会を実施する。 希望者は 10 月 28 日 17 時までに申し込みが必要。 島根県は、地球温暖化対策を推進するため、平成 23 年 3 月に「島根県地球温暖化対策実行計画」を策定し、島根県の地域特性を活かした低炭素社会の実現により、持続可能な社会を目指して地球温暖化対策を推進している。 今後の再生可能エネルギーの導入促進を図るため、県有地を活用した民間メガソーラー事業の企画提案を募集し、最優秀提案者と島根県の間の協定により事業化を行っている。 (環境ビジネス = 10-28-14) 全国唯一のピンク色ポスト、カードで幸運お裾分け 島根 ![]() 松江市殿町のカラコロ工房にある「幸運のポスト」のポストカードが販売されている。 日本で唯一のピンク色のポストは、元々、松江城山内の「興雲閣」前に立っていたことにかけて「幸運」と呼ばれ、人気となっている。 はがきは、松江市のイラストレーター日野原七重さん(33)が制作。ピンク部分は樹脂加工で立体的に仕上げた。 カラコロ工房などで買え、1枚150円。 日野原さんは「もっとポストを知ってもらいたい。」 工房の指定管理者「松江ツーリズム研究会」の山下武之理事によると、ポストは2010年に移動し、11年から実際の回収が始まったという。 (asahi = 10-27-14) 防犯意識、どう引き継ぐ 島根県立大生遺棄事件から 5 年 2009 年に島根県浜田市の県立大学 1 年、平岡都(みやこ)さん(当時 19)が遺体で見つかった事件で、平岡さんが行方不明になって 26 日で 5 年になる。 捜査に進展がない中、事件の風化防止や防犯意識の継承が課題になっている。 県立大 1 年の広井修平さん (19) は 22 日、キャンパスにある追悼花壇の植え替え作業に参加した。 「二度と事件が起きないよう、みんなが安全を見つめ直す機会になれば。」 花壇は事件の 1 年後、献花台の跡に設けられた。 寄せられた花束で作った堆肥(たいひ)が使われた。 国際協力サークルで活動し、海外での仕事を夢見た平岡さんをしのび、「ガーデン・オブ・ホープ」と呼ばれている。 学生や教職員、地域の住民が毎月手入れしてきた。 だが、当初 20 - 30 人いた学生は、今では広井さん 1 人のこともある。 「平岡さんの同級生が卒業した昨春から減った」と大学関係者は話す。 広井さんも当時は中学生で、ニュースで見た程度。 同級生と事件の話をすることはあまりない。 「触れない方がいいというか、関わりがないという雰囲気がある。」 事件後、市内で約 2 千個の防犯灯が増設され、住民によるパトロールが定着。 アルバイト帰りの学生のために、JR 浜田駅と大学周辺を結ぶバスの最終便の出発時間も延びた。 しかし、「5 年間で本当に市民の意識が高まったか、実感が湧かない部分もある。」 事件後に「はまだを明るく照らし隊」をつくり、防犯ボランティアなどに取り組む村武まゆみさん (53) は話す。 2 年前から、10 月 26 日に花壇前でキャンドルを灯す追悼イベント「はまだ灯(ともし)」を開いてきた。 事件を知らず、気軽に手伝う学生がいる一方、思い出したくないと関わりを避ける住民もいるという。 照らし隊で活動する県立大 2 年の青岸万友(まゆ)さん (20) は「危ないかもという意識一つで防犯になる。」 住みやすい明るい町にしようと、26 日のイベントで訴えるつもりだ。 ◇ 島根、広島両県警の合同捜査本部はこれまで延べ 23 万人を投入した。 捜査関係者によると、遺体発見現場の臥竜山(がりゅうざん)近くのキャンプ場を今秋、改めて調べた。 照射すると指紋などに反応して発光する最新機器を使ったが、新たな証拠は見つからなかったという。 11 年に遺体に付着していた電話帳配布用のポリ袋、12 年にはバイト先近くなどで目撃された白色セダンの情報を公開したが、その後の新たな情報公開はない。 10 年 2 月から適用した捜査特別報奨金制度で 1,787 件の情報が寄せられたが、昨年 10 月以降は 142 件という。 島根県警の福田正信本部長は 24 日、「5 年が経過しようとしていることを重く受け止めている。 事件を解決し、被害者、ご遺族の無念を晴らしたい。」とコメントを出した。 情報提供は捜査本部 (0120・385・301) へ。(小早川遥平、根津弥、asahi = 10-26-14)
島根県、山陰初 砂積層 3D プリンター導入 島根県は山陰両県で初めて、砂を積層し、自動車や船舶の部品などの鋳型を造形する「3 次元 (3D) プリンター」を導入し、出雲市内の企業に設置した。 従来に比べ、大幅に鋳型の製造期間を短くできるのが特長で、納期短縮や受注増につながる。 全国 4 位の鋳物の生産量を誇る銑鉄鋳物産業の振興に向け、県内の関連企業に活用してもらう。 県銑鉄鋳物工業組合(理事長・佐藤博オーエム金属工業取締役、10 社)の要望を受け、1 億 5 千万円で購入した。 無償貸与を受けた同組合が会員企業のダイハツメタル出雲工場(出雲市神西沖町)に置き、管理・運営を担当。同じく佐藤氏がトップの会長を務める県鋳造関連産業振興協議会(22 社)の会員企業と共同利用する。 (山陰中央新報 = 10-23-14) 白バラ牛乳が帰ってくる 鳥取県、給食の入札やめると宣言 鳥取県の平井伸治知事は 21 日の定例会見で、すべての学校給食の牛乳を来年度から入札せず、「白バラ牛乳」で知られる地元の大山(だいせん)乳業農協から調達すると発表した。 国の制度は入札を求めているが、農林水産省から適正な価格決定などを前提に、事実上容認する見解を示されたという。 学校給食の牛乳は「学校給食用牛乳供給対策要綱」に基づき、都道府県が地域ごとに供給業者と価格を決める。 入札実施などを条件に、国が補助金を支給する。 鳥取県での今年度の補助額は 1 本当たり 9 銭。 鳥取県ではこれまで、入札に大山乳業農協のみが応じてきたが、今年度は県西部 6 市町について岡山県の業者が落札し、県外産に切り替わった。 平井知事は 5 月、地産地消の観点から、農水省に制度の見直しを申し入れていた。 (村井七緒子、asahi = 10-22-14) 前 報 (6-29-14) 米子・境港市民ら 900 人参加 島根原発防災訓練 中国電力島根原発(松江市)の事故を想定した原子力防災訓練が 18 日あり、島根、鳥取両県と原発から 30 キロ圏にある米子、境港を含む 6 市の計 128 機関、約 4 千人が参加した。 放射性物質が外部に漏れたという想定で、ヘリコプターによる避難訓練や、児童の保護者引き渡し訓練などが初めて実施された。 鳥取県では島根原発から 30 キロ圏にある米子、境港両市の住民約 350 人を含む約 900 人が訓練に参加。 放射性物質が付着しているかを調べるスクリーニング検査は、実態に即した訓練にするため事故発生時に使用を予定している大山町名和農業者トレーニングセンターで初めて実施した。 住民参加の訓練は 3 回目。 住民らはバスやJRなどでスクリーニング会場へ移動し、今回初めて、自衛隊の大型ヘリ (CH-47) を使った要支援者の避難訓練にも取り組んだ。 車いす利用者の介助でヘリに乗った境港市の足立義男さん (64) は、「移動にリヤカーも使ったが、車いすの方が狭い道も入れて動きやすい。 ヘリは若干の振動があったけど問題なかった。」と話した。 (村井七緒子、柳川迅、asahi 鳥取 = 10-19-14) |