きたれ現代の軍師官兵衛 兵庫・三木市が職員採用 PR

「軍師募集中」と甲冑(かっちゅう)武者が気勢を上げる中づり広告が、9 月から関西の JR の電車に登場する。 兵庫県三木市が事務職などの採用試験の PR で制作した。

大河ドラマ「軍師官兵衛」にも登場した三木城跡は市庁舎の隣。 黒田官兵衛と竹中半兵衛の知略で秀吉軍に包囲されて兵糧攻めに遭い、2 年後に落城した。 「人は宝。 今こそ、地域力復活をめざす現代の官兵衛に会いたい」と藪本(やぶもと)吉秀市長。 人口減などの課題山積の市政を救う「三木の軍師」は現れるか。 (asahi = 8-16-14)



長崎造船所のクレーン、デジタルで保存 スコットランド

内閣官房は 11 日、重要な文化財をデジタル記録に残す英スコットランド政府の事業「スコティッシュ 10」の対象に、三菱重工業長崎造船所(長崎市)の現役施設「ジャイアント・カンチレバークレーン」が選ばれたと発表した。 クレーンは同国から輸入され、建設から 100 年以上経っている。 来年、ユネスコの世界文化遺産登録を目指す「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」の構成資産でもある。 内閣官房は「海外の方に関心を持ってもらえ、登録へのはずみになる」と期待する。

「スコティッシュ 10」は、スコットランド文化遺産庁が国内外の 10 カ所の文化遺産を選び、3 次元のレーザー測量を行って、デジタル記録を作る事業。 これまでに米国の 4 人の元大統領の顔を彫ったラシュモア山、オーストラリア・シドニーのオペラハウスなどが選ばれている。 (asahi = 8-11-14)


名取・閖上で慰霊碑除幕式 東日本大震災から 3 年 5 カ月

東日本大震災から 3 年 5 カ月がたった 11 日、宮城県名取市で震災犠牲者の慰霊碑の除幕式があった。 市が閖上(ゆりあげ)地区の旧日和山公園のそばに設置し、芳名板には名取市民の犠牲者と市内で亡くなった人の計 944 人の名が刻まれた。 佐々木一十郎(いそお)市長らとともに綱を引いた高校 2 年生の格井晶吾さん (16) は、祖父善治郎さん(当時 80)と祖母はるさん(同 76)を亡くした。 「刻まれた名前を見て、昔の楽しい思い出がよみがえった。 今後もここへ祖父母に会いに来たい。」と話した。

高さ 8.4 メートルの慰霊碑は、犠牲者が天に昇ってゆく姿と、復興への決意を新たにする人々の姿を重ねて表現している。 前面の碑石には公募で選ばれた「亡き人を悼み 故郷を想(おも)う 故郷を愛する御霊よ 安らかに」という言葉が刻まれた。 この言葉を紡いだ海川高さん (54) は「この場所が、閖上地区に住んでいた人の安らぎの場所になれば、と考えた」と話した。 (辻隆徳、asahi = 8-11-14)


観光列車ろくもん、乗車率 54% … でも知名度は上昇中

7 月 11 日から軽井沢 - 長野間で運行を始めたしなの鉄道(長野県上田市)の観光列車「ろくもん (ROKUMON)」。 食事や車両は好評だが、全体の乗車率は 7 月末の速報値で 54% と、想定の 70% を下回っている。 ただ、知名度は上昇中で、藤井武晴社長は今後に自信を見せる。

ろくもんの運行は、土日など週 4 日ほどで、年約 200 日。 夏休み中などは走る日が多く、7 月 11 日以降の月内は 12 日運行した。 同社によると、利用者は県内外が半々で、県外は首都圏の人が多い。 デビュー直後の 3 日間はほぼ満席だったが、その後の乗車率は伸び悩んだ。 車両の完成から運行開始までの時間が短く、旅行会社への売り込みが間に合わなかったことが理由の一つという。 (鈴木基顕、asahi = 8-10-14)


平和、武力では作れない 長崎原爆の日「平和への誓い」

武力による抑止で、核の傘で、本当の平和がつくれるのか。 69 年前、原子野で誓った不戦の原点から、遠ざかっていないだろうか。 惨禍を目のあたりにしたこの日、被爆者たちは足元の平和を見つめている。

今、進められている集団的自衛権の行使容認は、日本国憲法を踏みにじった暴挙です。 平和祈念式典で、被爆者代表として城臺美彌子(じょうだいみやこ)さん (75) = 長崎市 = が「平和への誓い」を読み上げた。 「今年の『誓い』は特別なものにしなければ。」 そんな思いから、集団的自衛権の行使容認に触れた。 (岡田将平、菅野みゆき、山本恭介、asahi =8-9-14)

◇ ◇ ◇

核なき世界へ 広島で平和記念式典、68カ国代表ら参列

広島は 6 日、原爆の日を迎えた。 広島市中区の平和記念公園で平和記念式典が開かれ、被爆者や遺族、安倍晋三首相、68 カ国と欧州連合の代表らが参列。 犠牲者に祈りを捧げ、69 年前の惨禍を再び繰り返さないと誓った。 来年は被爆から 70 年。 被爆国・日本として、「核なき世界」の実現に向けた国際社会での努力と発信力が改めて問われる。

式典は 1971 年以来、43 年ぶりの雨天開催となった。 午前 8 時に始まり、松井一実(かずみ)市長と遺族代表が 5 日までの 1 年間で死亡が確認された 5,507 人の氏名が記された名簿を原爆死没者慰霊碑に納めた。 その後、安倍首相やアンゲラ・ケイン国連軍縮担当上級代表らが慰霊碑に献花。 原爆投下の午前 8 時 15 分に合わせて「平和の鐘」が打ち鳴らされ、黙とうした。

松井市長は平和宣言で被爆者4人の壮絶な体験を紹介し、「核の非人道性」を指摘。 核兵器という「絶対悪」をなくすため、憎しみの連鎖を生み出す武力ではなく、未来志向の対話ができる世界を築く必要性を訴えた。 米国のオバマ大統領ら核兵器保有国の指導者には被爆地訪問を求め、「非人道的な脅しで国を守ることをやめ、新たな安全保障の仕組みづくりに全力で取り組んでください」と述べた。 (岡本玄、asahi = 8-6-14)

〈編者注〉 遺族が集いささやかに始まった原爆慰霊もいつのまにか、世界の人々が集い、世界の大切なイベントの一つになったようです。 「核なき世界」を願う人々であれば、いずれの国からも、どのような信条の方でも、入るものは拒まずの姿勢で続けて欲しいものです。


弘前ねぷたまつり中止に 参加者死亡事故で

青森県弘前市で 5 日夜、弘前ねぷたまつりの参加者が死亡する事故が起きたのを受け、祭りを主催する弘前市や商工・観光団体など 4 団体は、6 日と 7 日のねぷたを中止すると決めた。 事故でねぷたが中止されるのは、町会など各団体が合同でねぷたを運行するようになった 1958 年以来初めてという。 ねぷたまつりは 1 - 7 日の日程だった。 事故は 5 日午後 8 時半ごろ、弘前市北瓦ケ町の路上で、参加者の男性 (49) が、運行直前の大型ねぷた内の電動昇降機に頭を挟まれ、死亡した。 (asahi = 8-6-14)


くまモン、田んぼに現る 熊本・玉名、地元高校生の力作

九州新幹線の新玉名駅(熊本県玉名市)の北側に広がる水田に、くまモンと玉名市のネコのゆるキャラのタマにゃんが新幹線に乗っている絵が登場した。 新幹線の乗降客の目を楽しませようという「田んぼアート」。 地元の県立北稜高校の生徒らが苗作りや測量、下絵描きをし、6 月に 8 種類の色の苗を植えた。 9 月末まで、下りホームから眺められる。 その後、稲は生徒たちに刈り取られて乳牛の飼料に。 人間の目のあとは「味も楽しませるモン」となるか? (asahi = 8-3-14)

◇ ◇ ◇

くまモン 47 都道府県制覇だモン! 出張 5 年目、秋田上陸で達成

秋田県北秋田市が所有する阿仁熊牧場が 19 日、「くまくま園」の愛称で新装オープン。 オープンイベントの応援に駆け付けた熊本県の PR キャラ「くまモン」は、今回で全都道府県への訪問を達成した。 歓声に手を振って応えるくまモンを、佐竹敬久・秋田県知事が「まんず、ありがとう」と地元風に歓迎し、握手を交わした。

くまモンは 2011 年 3 月 12 日の九州新幹線全線開通をきっかけに生まれたが、実は前年にデビューしており、"出張 PR" 5 年目での全国制覇となった。 くまモンはツイッターで「サプライズ歓迎してくまさったモン!」と喜び、多くのファンが祝福の言葉を書き込んだ。 「くまくま園」は、12 年 4 月に飼育員の死亡事故が起きた秋田八幡平クマ牧場(同県鹿角市、廃業)のクマ 25 頭の移送先となり、県の補助を受けて改装した。 現在は 60 頭のクマを飼育している。 (スポーツ報知 = 7-20-14)

前 報 (5-30-13)


世界のコスプレーヤー名古屋に集結 サミット開催中

「コスプレの聖地」とも呼ばれる名古屋市で開催中の「世界コスプレサミット」を PR しようと、各国からの参加者たちが 29 日、名古屋市役所を訪れた。 ゲーム「ゼルダの伝説」の主人公のコスプレをした英国の大学院生、ローレン・ハンターさん (25) は「子どもの頃から大好きなゲームの格好を選びました。 名古屋は食べ物がおいしい。」 河村たかし市長も人気漫画「銀魂(ぎんたま)」の主人公のコスプレで「エンジョイ、ナゴヤ」と歓迎した。 サミットには 22 の国と地域から 44 人のコスプレーヤーが集まり、コンテストなどを開く。 最終日の 8 月 3 日には大須商店街(中区)でパレードがある。 (asahi = 7-29-14)


三鉄、歓喜の開通から 4 カ月 駅舎ぽつり「これが現実」

壊滅的な被害を受け、3 年 1 カ月ぶりに全線開通した岩手県の三陸鉄道。 津波で流失し、復旧が最後となっていた北リアス線島越(しまのこし)駅(田野畑村)の駅舎が今月中旬に新築され、27 日に窓口営業を再開した。

駅周辺にあった 100 軒ほどの民家はすべて流された。 がらんとした空間に、ドーム形の屋根をもつメルヘンチックな洋風の駅舎だけがぽつんと立つ。 4 カ月前、三鉄復活を祝う歓声に包まれ、大漁旗が揺れた島越地区は、いまはすっかり静まりかえっている。 被災住民の多くは内陸部や高台団地に移転。 地区の人口は約 160 人 (27%) 減った。 自宅が標高約 23 メートルにあり、駅周辺でただ 1 軒流失を免れた早野さち子さん (62) は「これが震災後の現実なんだと実感しています」とつぶやいた。 (宮古支局長 阿部浩明、asahi = 7-28-14)

前 報 (6-3-14)


ニッポン観光、急増 里山ツアーや果物狩り … 地方に魅力

日本を訪れる外国人が急増している。 日本政府観光局が 23 日発表した今年 1 - 6 月の訪日外国人は 626 万人で、初めて 1 千万人を超えた昨年の同時期より 26.4% 多かった。 円安や、査証(ビザ)の条件を緩めたことが背景にあるが、地方の地道な取り組みも多くの客を引きつけている。 「ファンタスティック! (素晴らしい)」 先週末の岐阜県高山市。 通り雨が上がって澄んだ空気のなか、英国人のヒュー・ベラーズさん (47) は、見渡す限りの青々とした田んぼに声を上げた。

ベラーズさんが妻と 2 人の子どもと参加した「里山サイクリング」は、江戸時代の風情が残る市内の散策と並び、飛騨高山を訪れる外国人に人気だ。 半日かけてかやぶき屋根の民家などをめぐる。 「東京、箱根、京都にも寄ったが、ここが最も日本らしく美しい。」 運営する観光コンサルティング会社「美ら地球(ちゅらぼし、飛騨市)」によると、サイクリングに参加する外国人は 4 年で 18 倍に増え、参加者の約 6 割を占める。 高山市は 1980 年代から海外で旅行業界の展示会に出展し、市のウェブサイトは 11 言語対応にして PR。 人口 9 万 1 千人の同市に、昨年は 22 万 5 千人の外国人が訪れた。

「日本らしさ」で外国人を呼び込む取り組みは各地に広がっている。 北海道枝幸(えさし)町のうたのぼりグリーンパークホテルは、旭川空港から車で 3 時間半の山中だが、冬場は予約がなかなか取れない人気だ。 宿泊客の大半がタイ人で、女性は浴衣、男性は甚兵衛に着替え、サケの解体ショーや生け花を体験する。 冬場はかまくらで飲み物を出す。 (土居新平、asahi = 7-27-14)


過疎地の商店、中心集落に集約 … 国がモデル事業

中心となる「基幹集落」に商店など地域のサービス拠点を集約し、周辺集落の住民の交通手段を確保する。 人口減や高齢化が進み、集落単体では機能の維持が難しくなってきており、将来的に持続可能な集落づくりを目指す。 総務省が 2015 年度予算の概算要求に関連予算を盛り込む方向だ。 過疎地域の集落は全国で約 6 万 5,000 あるが、総務省が 10 年に実施した調査では、「10 年以内に消滅する」とされた集落が 454 あり、「いずれ消滅する」とされた集落も 2,342 に上った。 すでに消滅した集落の要因の多くは、人口減の加速によって最終的に住民がいなくなることによる「自然消滅」だった。

こうした状況を踏まえ、政府は、戦略的に集落機能の「選択と集中」を進める必要があると判断した。 過疎地域がある市町村の約 2 割は、すでに独自の集落ネットワーク事業に取り組んでいるが、対策が不十分だとして、一部地域を対象にモデル事業として国が支援に乗り出すことにした。 将来的には対象地域の拡大を検討する。 事業では、過疎地域内の複数の集落のうち、中心になる集落を「基幹集落」と位置づけ、商店やガソリンスタンド、高齢者福祉や健康づくりのサービス拠点など日常生活に不可欠な機能を集約化させる。 (yomiuri = 7-21-14)


都道府県に基地交付金 新制度創設、沖縄負担減促す狙い

安倍政権は在日米軍再編で基地負担が増える自治体に、新たな交付金制度を作る方針を固めた。 これまでの市町村から、都道府県にも交付できるようにするもので、来年度の導入を目指す。 11 月に控える沖縄県知事選をにらみ、米軍基地が集中する沖縄の負担軽減を促す狙いがある。 在日米軍再編によって基地負担が増える自治体に対しては、2007 年に米軍再編交付金制度が始まり、昨年度までに約 550 億円が 41 市町村に交付された。 ただ、対象の自治体が市町村に限定されていて、都道府県のような広域な自治体には交付できない。

新制度では、沖縄の負担軽減に協力する都道府県を対象にすることを目指す。 安倍政権の念頭にあるのは、今月 15 日に始まった KC130 空中給油機の米軍普天間飛行場(沖縄県)から米軍岩国基地(山口県)への移駐だ。 すでに 2 機が移駐し、8 月末までには全 15 機と、隊員や家族ら計約 870 人が移る計画だ。 (峯俊一平、今野忍、asahi = 7-21-14)

--------------------

青森に富士山と天女出現? 田んぼアートが見ごろ

色違いの稲で水田に絵を描く青森県田舎館村の「田んぼアート」が見ごろを迎えた。 村おこしで 1993 年から開催し、22 回目。 今年のテーマは「富士山と羽衣伝説」。 1.5 ヘクタールの水田をキャンバスに、村や地元住民らが世界遺産の富士山と天女が舞う姿を青森県産米や古代米など計 10 品種 7 色で描いた。

村役場展望台から見ると遠近法で立体的に見える。 村役場から 3 キロほど離れた第 2 会場が加わった 2012 年以降、両会場あわせて毎年 20 万人以上が訪れている。 川崎市から訪れた井村賢司さん (47) は「前から一度は見たいと思っていた。 予想以上に素晴らしい。」と話した。 第 1 会場より田植えの時期を遅らせた第 2 会場のテーマは「サザエさん」で、今月下旬ごろから楽しめる。 両会場とも来月中旬ごろまでが見ごろという。 (須田世紀、日吉健吾撮影、asahi = 7-21-14)


「まるでアナ雪の城」 北海道の美術館、話題に

世界的に大ヒットしているアニメーション映画「アナと雪の女王」に登場する氷の城にそっくり - -。 北海道旭川市の「雪の美術館」の内部がネットや口コミで話題になり、観光客が増えている。 中世ヨーロッパの城のような外観で、雪をイメージした彫刻が施された柱や壁、天井画、クリスタルのシャンデリアが華やかな雰囲気を漂わす。 らせん階段を下りると冷気が漂い、ガラス越しに氷の造形が見られる回廊は映画の雰囲気そのものだ。 友人と映画の主題歌を歌いながら記念写真を撮っていた観光客女性 (21) は「予想以上に映画のイメージ通り」と喜んでいた。 (渡辺康人、asahi = 7-20-14)



鳥取砂丘から 1,300 トン運搬 横浜で砂の彫刻展

鳥取砂丘の約 1,300 トンの砂を使い、水で固めて刻んだ砂像を展示する「ヨコハマ砂の彫刻展(東アジア文化都市実行委員会など主催)」が 19 日、横浜市中区のみなとみらい線馬車道駅近くで始まった。 ペリー来航の様子や万里の長城を模した幅 17 メートル、高さ 4 メートルほどの作品などが並び、家族連れらでにぎわっている。

砂像彫刻家で彫刻展の芸術プロデューサー茶圓(ちゃえん)勝彦さん (53) によると、40 年ほど前に米国で始まったアート。 国内では、海岸や砂丘以外の市街地での展覧会は初めてだという。 作品は、日中韓などの彫刻家 10 人が、スコップやコテを使い約 2 週間かけて制作した。 テント内での展示だが、会期中に風雨で崩れたり欠けたりする可能性があるほか、終了後は砂に戻す。 「展示のためだけに作られるはかなさが魅力」と茶圓さん。 11 月 3 日まで。

8 月 31 日までは午前 11 時 - 午後 9 時、9 月 1 日 - 11 月 3 日は午前 10 時 - 午後 8 時。 大人 1,200 円、4 歳 - 中学生 600 円。 砂像作りの体験コーナーも。 問い合わせは事務局 (045・681・3734) へ。(木下こゆる、asahi = 7-20-14)

--------------------

生誕 60 年のゴジラが蒲鉾に 愛知・豊橋のヤマサちくわ

ゴジラ映画の登場から60年を記念し、「ゴジラ蒲鉾(かまぼこ)」が誕生した。 映画を手がけた東宝の公認商品で、練り製品を製造する愛知県豊橋市の「ヤマサちくわ」が作る。 イラストを焼き付けた特製蒲鉾 2 枚と「怪獣タマゴ」 3 個入りで 5,800 円(税、送料別)。 年末まで受注販売する。

豊橋市は映画のロケ地として知られ、東宝とも縁が深いことから、豊橋を代表する練り製品を使ったコラボ商品が実現。 昨年、ヤマサちくわの佐藤元英社長が率いるプロジェクトチームが発足し、監修には映画で特技監督を務めた川北紘一さんが自ら手を挙げた。

焼き印のイラストは、1954 年の初代ゴジラと、川北さんらが撮影した 89 年の「ゴジラ vs ビオランテ」の絵柄を採用。 キャラクターデザインを担当した西川伸司さんが特別に書き下ろした。 材料では最高級とされるエソと、独特の弾力を生み出すグチなど季節の新鮮な魚を使う。 職人が 1 匹ずつ丁寧にさばき、石臼ですり身にし、蒸し上げる。 (松永佳伸、asahi = 7-19-14)

--------------------

フランス産かつお節誕生へ 来夏、枕崎から出資で新工場

フランスに来年、初めてかつお節工場ができることになった。 かつお節の産地として全国的に有名な、鹿児島県枕崎市の枕崎水産加工業協同組合などが出資した会社が建設する。 工場ができるのは、大西洋に面する仏西部ブルターニュ地方の港町コンカルノー。 来日したブルターニュ地域圏議会のピエリック・マシヨ議長らが 17 日、都内で記者会見して工場の設立を明らかにした。 マシヨ氏は「フランスでは日本料理の評価が高い。 質の高いかつお節も受け入れられるだろう。」と期待を示した。

東京のフランス大使館によると、フランスでは日本食の人気が高く、かつお節の需要がある。 だが、欧州連合 (EU) は加盟国に厳しい食品輸入基準を課していて現在、日本からかつお節の輸出は難しいという。 同組合などがそこに目をつけ、高品質のかつお節を提供することを思い立った。 原料のカツオはインド洋で調達し、基本的に日本と同じ方法で製造するという。 日本食レストランに限らず、EU 圏内の様々なジャンルのレストランに販売する予定だ。

同組合や枕崎市の企業など計 10 社が出資して設立した新会社「枕崎フランス鰹(かつお)節」が、工場を建てる。 2015 年夏の完成を目指していて、1 日 200 キロ生産する計画だ。 同社の大石克彦社長はこの日の会見で「和食のすばらしさを知ってもらうために、料理の基本となるかつお節が欠かせない。 フランスでも、いいかつお節ができると思う。」と話した。 (津阪直樹、asahi = 7-18-14)


「氷河、日本で立山だけ」 観光誘致に活気づく富山

毎年多くの登山客でにぎわう北アルプスの立山と剱岳(つるぎだけ、いずれも富山県)に、日本初となる氷河が確認されてから 2 年 - -。 地元では来春の北陸新幹線開業を控え、この氷河を観光の目玉にしようとする動きが活発になってきた。 冷たい氷河に、熱い視線が注がれている。

「日本初の氷河」とされるのは、剱岳東側斜面の「三ノ窓(さんのまど)雪渓」と「小窓(こまど)雪渓」、立山東側斜面の「御前沢(ごぜんざわ)雪渓」。 氷河は「ロシア・カムチャツカ半島以南の極東アジアには現存しない」とされてきたが、富山県が設置する「立山カルデラ砂防博物館」の飯田肇(はじめ)学芸課長と福井幸太郎学芸員が、GPS (全地球測位システム)を雪渓に持ち込んで、氷河の条件である「重力による長期間連続の流動」を確認。 2012 年 5 月、日本雪氷学会の学会誌に論文を発表し、「日本初の氷河発見」と話題を呼んだ。

これを機に地元は活気づく。 「立山に日本初の氷河発見!」 いま全国の大手アウトドアショップに、そんな宣伝文句が躍るガイドブックが置かれている。 発行したのは富山県観光課。 剱岳、立山周辺の登山コースを紹介した冊子で、4 万部作って今春配り始めた。 (青池学、寺脇毅、asahi = 7-17-14)


ツタ茂り木漏れ日 … まるでラピュタ 友ケ島にファン続々

大阪湾の南端に浮かぶ友ケ島(和歌山市加太)に若い女性が続々と詰めかけている。 太平洋戦争時の砲台の跡などが残るレトロな風情が、アニメ映画「天空の城ラピュタ」に似ていると話題に。 登場人物の格好をまねるコスプレのファンをはじめ、宮崎駿監督のアニメに親しんできた若者の心をくすぐるようだ。

和歌山市西端の加太港から、定期船で約 20 分。 緑に包まれた無人島群に着く。 東京都渋谷区の中川志乃さん (25) は旅館に入ると、用意してきたズボンに着替え、ヘアバンドをつけた。 「天空の城ラピュタ」に登場する主人公の女の子、シータの衣装だ。 山道を歩き、戦時中に大砲が置かれていたレンガ造りの「第 3 砲台跡」へ。 山道から通じている真っ暗な通路を進んで階段を上ると、視界が開けた。 かつて大砲があった跡が巨大な丸い水たまりになり、木漏れ日が差していた。

アニメの後半、シータと少年パズーは飛行機に乗って空に浮かぶ伝説の島「ラピュタ」を目指し、嵐に巻き込まれながらもたどり着く。 意識が戻った 2 人の目に映ったのは ・・・ 木の根に覆われた巨大な建物、鮮やかな木々の緑、木漏れ日 - -。 アニメの舞台ではないものの、友ケ島にはラピュタの世界が広がっていた。 (加藤美帆、asahi = 7-15-14)


県庁本庁舎で結婚式いかが 11 月に 4 組 神奈川

神奈川県は、「キングの塔」で知られる県庁本庁舎(横浜市中区)の大会議場を結婚式場として県民に開放する。 11 月 1 日と 15 日の午前と午後の計 4 カップルを募集。 応募の締め切りは今月 23 日まで。 県庁本庁舎は、昭和初期の 1928 年にできた国の登録有形文化財。 当時流行した日本趣味の洋風建築(帝冠様式)の先駆的な建物とされる。

かつて県議会が開かれていた大会議場は、いまでも県議会の予算委員会が開かれるほか、映画のロケなどにも使われている。 一般への開放に向け、県は今年 3 月、県職員 3 カップルの結婚式を大会議場で実施。 実際に結婚式ができるかどうかを検証していた。 県が、県に登録された業者に約 8 万円で大会議場を貸し出し、カップルが業者と契約する。 応募者が多かった場合は抽選。 詳細や申し込み方法などは県のホームページ (http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f530771) へ。 (久保智、asahi = 7-14-14)


被災地の巨大盛り土工事いよいよ 安全性に不安も

東日本大震災の被災地で土地を約 10 メートルかさ上げする「巨大盛り土工事」が今夏から本格化する。 だが、震災で丘陵地の造成宅地の崩落が相次ぎ、地盤沈下や地崩れを懸念する住民は多い。 移転を尻込みする被災者もいる。 新たな街づくりをめざす自治体は、安全性の説明を重ねている。

津波で浸水した岩手県陸前高田市の平地の所々に、高さ 10 メートルを超す土の塊が造られている。 将来の街と同じ高さの「試験盛り土」で、地盤がどの程度沈下するのか市が検証している。 市は 8 月に本格的な工事を始める。 計画では、中心部の 2 地区で、東京ドーム 9 杯分に相当する 1,100 万立方メートルの土を高さ 9 - 14 メートルまで盛る。 広さ約 120 ヘクタールと被災地最大で商業エリアや住宅地になる。 (杉村和将、asahi = 7-10-14)


カラフル七夕飾り「張り合いに」 仮設暮らし 8 人も作業

東北の夏の風物詩「仙台七夕まつり(8 月 6 - 8 日)」を前に、七夕飾り作りが最盛期を迎えている。 仙台市若林区の「鳴海屋紙商事」では、竹かごに色とりどりの和紙の花を飾り付けてくす玉を作る作業に追われている。 近年は関東や関西からの注文も増えているという。

東日本大震災の津波で同区荒浜地区の自宅を流され、みなし仮設住宅に住む 8 人が今年から作業に加わった。 佐藤まさ子さん (70) は、「震災で気持ちが落ち込んでいたが、みんなで作業をすることで生活に張り合いがある。 ぜひ七夕祭りを楽しんでほしい。」と話した。 (日吉健吾、asahi = 7-7-14)


USJ、カジノリゾート参入方針 解禁にらみ企業連合で

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン (USJ) が、カジノやホテル、劇場などを集めた統合型リゾート (IR) の運営に参入する方針を明らかにした。 テーマパークで培ったノウハウを、IR にも生かせると判断した。 カジノの解禁をめざす法案が国会に出され、国内外の企業が参入を表明している。

グレン・ガンペル最高経営責任者 (CEO) が朝日新聞のインタビューで明かした。 「IR 運営の企業連合を立ち上げるとき、リーダー的な役割を果たせる」とし、ほかの企業と組んで参入する考えだ。 IR は、カジノを中心にホテルや劇場、会議場などからなる。 提携相手は各運営会社や建設会社が候補になる。 経験がないカジノ部分の運営については、他社に任せる可能性もある。

海外から観光客を呼べる IR は、安倍政権が成長戦略の一つに位置づけている。 法案は国会で継続審議中だ。 税収や雇用が増える期待から北海道や大阪府、沖縄県などがすでに関連予算を計上している。 一方、ギャンブル依存症といった悪影響への懸念から反対論も根強い。 (西山明宏、内藤尚志、asahi = 7-6-14)


ふるさと納税、控除の上限拡大を検討 官房長官が見解

菅義偉官房長官は 5 日、納税者が今は住んでいない出身地などの自治体に寄付できる「ふるさと納税制度」の活用を促すため、住民税の約 1 割を目安とする税額控除の上限を「例えば 2 割にすることを検討すべきだ」と述べた。

訪問した兵庫県養父市で報道陣に語った。 この制度では、寄付の形で納税した一定額が、その年の所得税還付や翌年度の住民税減額で控除される。 菅氏は控除の上限を 2 倍に広げたり、納税手続きを簡単にしたりして制度を拡充する方針を示した。 具体的な検討は、安倍晋三首相をトップに省庁横断でつくる「地方創生本部(仮称)」で行う。 菅氏は首相が外遊から帰国する 12 日以降に「準備室」を設置する考えも示した。 (asahi = 7-5-14)

◇ ◇ ◇

ソフトバンク、ふるさと納税代行へ 7 月に新会社

ソフトバンクは 27 日、自治体の「ふるさと納税」業務を一括して代行することを明らかにした。 ネット上でクレジットカードで納税を受け付け、自治体の特産品を「お礼」として配送する。 自治体にとって手間のかかる作業だった納税受け付けからお礼配送までをすべてシステム化し、自治体の業務省力化に役立てる。

ソフトバンクは 7 月に新会社を設け、年内にもネット上にふるさと納税の専門サイトを開いてサービスを始める。 ショッピングサイトのような作りにし、コメや肉、地酒など地方の特産品の一覧を掲示する。 利用者は、ほしい特産品をお礼として提供してくれる自治体を選んで、ネット上でふるさと納税する。 ソフトバンクの契約者は電話代と一緒に納税できる「まとめ払い」も選べる。 (大鹿靖明、asahi = 6-28-14)


クロス乾杯で結束、梅酒 PR 866 人で世界記録達成

全国有数の梅の産地・和歌山県田辺市で 5 日、2 人が腕を絡めたまま梅酒などを飲み干す「クロス乾杯」の人数で、ギネス世界記録に挑むイベントがあった。

住民の絆を強めようと青年会議所が企画した。 市民らが市内の公園に集まり、かけ声にあわせて一斉に乾杯。 866 人が成功し、世界記録を達成した。 田辺市は昨年 12 月に「梅酒乾杯条例」を作るなど、特産品の梅酒を売り込み中。 クロス乾杯で市民の結束を固め、がっちり消費者の心もつかみたい。 (asahi = 7-5-14)


名古屋港にレゴランド建設へ 市が正式に調印

大型テーマパーク「レゴランド」の開発・運営会社と名古屋市は 30 日、名古屋港(同市港区)で開業を予定する同ランドについて、建設開始の調印を正式に交わした。 2017 年春にオープンする予定。 レゴランドはブロック玩具メーカー「レゴ」が作ったテーマパーク。 米国のカリフォルニア州やフロリダ州の他、アジアではマレーシアで展開しており、日本への進出は初めて。

名古屋市のレゴランドは名古屋港の金城ふ頭に 9.3 ヘクタールの広さで建設される。 アトラクションやショー、4D シアターでレゴの世界を体感することができ、周辺にはホテルや、食事や買い物ができる複合施設なども計画されている。 年間 180 万人の集客を見込んでいるという。 世界各地でレゴランドを開発・運営するマーリン・エンターテイメンツ社は 12 年に同ランド建設の意向を名古屋市に正式に伝え、両者で建設に向けて役割分担などを調整してきた。 この日は同社の幹部と、河村たかし市長が確認書に署名した。 (asahi = 6-30-14)


海の厄介者、陸で活躍? オニヒトデ、堆肥に変身

九州最大級のテーブルサンゴが群生する宮崎県串間市で、サンゴの天敵、オニヒトデを駆除して堆肥(たいひ)化する取り組みが進められている。 鋭いトゲがあり、刺されると命にかかわることもある海の厄介者だが、堆肥としての効果は大きい。 関係者は「サンゴ保護活動の弾みにできれば」と意気込んでいる。

3 月中旬、地元のダイバーたちが日本有数のソフトコーラル群生地とされる宮崎県日南市の大島や、串間市の築島周辺の海に潜った。 「日南海岸サンゴ群集保全協議会」のメンバーたちだ。 2 日間かけてオニヒトデ約 80 匹、計約 80 キロを駆除した。 協議会は昨夏発足。 月 1 - 2 回のペースで駆除を続けている。 メンバーで、宮崎市のダイビングショップ経営、福田道喜さんは「放っておいたらサンゴが絶滅する恐れがある」と話す。 (矢鳴秀樹、asahi = 6-28-14)


「飯炊き仙人」、堺市から感謝状 「客に材料にこびず」

半世紀にわたり堺市堺区の大衆食堂「銀シャリ屋ゲコ亭」の店主としてご飯を炊き続け、「飯炊き仙人」と呼ばれる村嶋孟(つとむ)さん (83) が 25 日、市の知名度向上などに貢献したとして堺市から感謝状を贈られた。 村嶋さんは 1963 年にゲコ亭を開店。 「客にこびず、材料にこびず」をモットーに、おいしいご飯を炊くことに専念し、その味を求めて全国から多くの客が訪れた。 昨年 9 月に店の運営を後継に譲ったが、いまも土日限定でご飯を炊く。

感謝状を贈呈し、炊きたての銀シャリを味わった竹山修身市長は「なんとも言えないおいしさ。 人に満足してもらうことを追求した村嶋さんは、堺の誇り。」と感想を述べた。 村嶋さんは「ただひたすら感謝、感謝。 これからも命のある限り、ご飯を炊き続けたい。」と話した。 (白石昌幸、asahi = 6-26-14)


県産「サクランボかぶり物」始めました 山形で人気続く

新年度の職員訓示で吉村美栄子知事がかぶって以来、引っ張りだこの「サクランボのかぶり物」。 県外からの取り寄せ品だったこのかぶり物の県産品がこのほど完成した。 製作したのは、山形市の土産品卸・小売りの「尚美堂」。 21、22 日に山形市である「日本一さくらんぼ祭り」で販売する。

さくらんぼ祭りに向けた打ち合わせのなかで、県産品愛用運動を進める県から相談され、開発に取りかかった。 同社はまず、吉村知事がかぶったかぶり物を解体して構造を研究。 軸に発泡スチロールと針金を使っていることや、丸い実の形を保つため、綿の上に薄いスポンジをかぶせていることが分かった。

山辺町の峰田メリヤスに、ニット生地の作成を依頼。 スポンジは、農業用資材卸の山形化工(山形市)から取り寄せ、ファッションデザインなどを教える専門学校の山形 V カレッジ(同)に縫製してもらった。 試作を繰り返し、直径 11 センチの小玉のサクランボを脇にあしらった新しいデザインのかぶり物が完成した。

同社の逸見良昭常務 (53) は「何回もやり直してできた自信作。 小玉のサクランボが何ともいえない可愛さでしょ。」と胸を張る。 頭が蒸れないよう、内側の生地をニットではなく綿にするなどの工夫も凝らした。 一つ一つ手作りで大量生産はできないが、逸見常務は「山形の PR に少しでも役立てば」と話す。 税込み 1 万 800 円。 エスパル山形店など、市内の尚美堂 3 店でも扱う。 問い合わせは同社 (023・631・1411) へ。(松本紗知、asahi = 6-22-14)

前 報 (4-1-11)


メタンハイドレート、山形・島根沖でも有望 掘削調査へ

国産燃料として期待されている海底資源「メタンハイドレート」が、秋田・山形両県の沖合と隠岐諸島(島根県)周辺に存在する可能性が高いことが、経済産業省の調査でわかった。 経産省は 24 日から、日本海側で初めてとなる掘削調査を始め、詳しく調べる。 「燃える氷」とよばれるメタンハイドレートは、メタンと水が結びついて結晶化した海底資源だ。 これが存在している場合にできる「ガスチムニー構造」と呼ばれる地形が、秋田・山形沖の海底で直径 400 メートルにわたって発見され、隠岐周辺の海底でも直径 750 メートルの範囲で見つかった。

昨年、新潟県上越沖と能登半島沖でも同様の地形が見つかっていた。 経産省は、地形の分析から、上越沖と秋田・山形沖がとくに有望だとみて、掘削調査をする。地質サンプルを取って存在を確かめるという。 太平洋側では、愛知県沖で昨年 3 月、世界で初めて試掘に成功しており、早ければ 2023 年にも商業化に向けた事業を立ち上げたい考えだ。 日本近海には、日本の天然ガス消費量の 100 年分にあたる埋蔵量があるという指摘もある。(西尾邦明、asahi = 6-20-14)


福島も動画で踊って「私はハッピー」 再生 30 万回突破

軽快な洋楽に乗って、福島の人々が次々に踊る動画「HAPPY 福島版」が注目を集めている。 動画投稿サイト「ユーチューブ」に公開されて 15 日間で 170 カ国以上からアクセスがあり、再生回数も 30 万回を突破。 制作した福島市の女性は「原発事故後も多くの人々が幸せに暮らしている。 そんな日常の空気を伝えたかった。」と話す。

動画は、JR 福島駅で狩野安則駅長が新幹線を降りる場面からスタート。 高湯温泉などの観光地や田んぼ、商店街を舞台に、思い思いに体を動かす老若男女が次々と映し出される。 福島市出身の俳優なすびさんや小林香市長も交じるが、多くは農家やお坊さん、大学生といった一般人だ。 撮影場所は福島市や郡山市、伊達市など。 全村避難が続く飯舘村出身の男性や、仮設住宅で暮らす女性も踊っている。

流れる音楽は米国の歌手ファレル・ウィリアムスの大ヒット曲「HAPPY」。 「だって私はハッピー」と人それぞれの幸せを肯定的に歌い上げる。 曲に合わせ、各地で人々が踊る様子を撮影した「ご当地版 HAPPY」が年明けから世界中でブームになった。 (高橋尚之、asahi = 6-20-14)

YouTube