婚活列車で愛も快走 伊勢ツアー、カップル 8 組誕生 【荻原千明】 鉄道会社が趣向を凝らした婚活列車のツアーを展開している。 様々なイベントを設け、駅員らが恋のキューピッド役になって「愛のレール」を支える。 パーティー形式より一緒に過ごす時間が長く、旅も満喫できるとあって、いくつもの社でキャンセル待ちや抽選になるほどの人気だ。 ■ 世話焼く鉄道社員 6 月上旬の日曜の朝。 近鉄・大阪上本町駅(大阪市天王寺区)から三重県の伊勢・志摩に向け発車した特急電車に、35 - 49 歳の男女 39 人が乗り込んだ。 近畿の人が多いが、千葉県や名古屋市からの参加者もいた。 「遠距離恋愛でも大丈夫」、「料理に自信があります」。 貸し切られた車両で、順にマイクを握って自己 PR。 中には口べたな人もいて、近鉄社員の男女 5 人でつくる婚活ツアー添乗スタッフ「チームおせっ隊」が助け舟を出した。 大阪上本町駅の旅行営業所や信号所で働く面々だが、司会役として巧みなおしゃべりで場をもり立てる。 2 時間弱で伊勢市に到着。 参加者は夫婦岩などを参拝してから、観光施設のお座敷で特別メニューの「出会い鯛づくし」の昼食を一緒にとった。 近くの水族館に行った後、再び施設に戻り、トークタイム。 申し出れば気になる人と 2 人きりで話せる。 ためらう人には「おせっ隊」が駆け寄り、「いいなと思うのは何番の方? 私が声をかけてきましょう。」と背中を押す。 (asahi = 6-26-13) 廃線トンネルで極上ハム 旧国鉄「呼子線」、独でも評価 【石田一光】 列車が一度も走ることなく廃線になった幻の路線、佐賀県唐津市の旧国鉄「呼子線」の廃トンネルが、ハムやソーセージの熟成庫として生まれ変わった。 電気代が大幅に節約できるほか、本場・ドイツの賞を 2 年連続受賞するなど、味の面でも「トンネル熟成」は国際的に評価されている。 唐津市中心部から北へ車で約 15 分ほど離れた山中。 同市の食肉加工・販売会社「唐津くん煙工房」社長の雪竹俊範さん (58) がトンネル入り口の鉄の扉を開けると、冷気が漂った。 「温度は年中 17 - 18 度で一定。 夏涼しく、冬暖かい。」 トンネルは、旧国鉄呼子線の鳩川トンネル(長さ 73.5 メートル、高さ 5.2 メートル、最大幅 4.8 メートル)。 路線は唐津市と呼子町(現在は同市に合併)を結ぶ延長約 17 キロで、1968 年に着工。 約 90 億円をかけ、ほぼ完成していたが、国鉄の経営悪化で 80 年に建設が中断した。 2007 年、廃トンネルの利用方法を探り始めた唐津市と九州大大学院工学研究院の佐々木久郎(きゅうろう)教授(資源開発・生産工学)らが、食品貯蔵庫としての研究を始めた。 秋田県で地下採石場の空間を野菜などの冷蔵施設として利用する研究を手がけた佐々木教授は、複数ある旧呼子線の廃トンネルのうち、道路から近く状態も良かった鳩川トンネルで 08 年、内部を断熱パネルで区切って複数の食品貯蔵庫を作り、家庭用エアコンでそれぞれ異なる温度に設定する仕組みをつくった。 (asahi = 6-25-13) 富士山・スカイツリーも 涼風運ぶ、房州うちわ ![]() 【福留庸友】 本格的な夏を目前に、「房州うちわ」の仕上げ作業がピークを迎えている。 同うちわは、「丸亀うちわ」、「京うちわ」と並ぶ日本三大うちわのひとつ。 千葉県南房総市の「うやま工房」では、宇山正男さん (82) が竹を伐採して割り、骨組みを作り、仕上げるまで全ての工程を 1 人でこなしている。 房州うちわは、持ち手の先に「窓」と呼ばれる骨組みの広がりがある部分を持つのが特徴。 絵柄には東京スカイツリーや世界遺産登録を控える富士山も。 東日本大震災前は鑑賞用として買い求める客が多かったが、震災後は節電の意識が高まり、実用品として購入する客が増えたという。 同工房では、うちわは年間約 3 千本が作られ、大きさにより 1 本 800 - 2 万円で販売されている。 (asahi = 6-24-13) 道路の維持管理、地元業者優先に 国交省が新ルール 【木村聡史、稲田清英】 国土交通省は来年度にも、道路などを維持・管理する公共工事を発注する時に地元の建設業者を優先する仕組みをとり入れることにした。 工事を入札する際、価格だけでなく、地元の働き手をどれだけ雇っているかなどを重視する。 規模が小さい工事をまとめて発注し、地元業者が安定して受注できるようにもする。 国・地方の財政難で公共事業が年々減り、民間も含めた建設投資額は昨年度にはピーク時の半分近い約 45 兆円になった。 安倍政権は「国土強靱化」を掲げて公共事業を増やしており、7 月の参院選を前に「地方への恩恵」をアピールするねらいもありそうだ。 (asahi = 6-22-13) 林道、飯豊 - 喜多方、着工 35 年で開通 観光、防災面でも期待 山形 飯豊町と福島県喜多方市山都町を結ぶ林道「飯豊檜枝岐(ひのえまた)線・一の木線(約 13.8 キロ)」が 15 日、着工から 35 年を経て開通した。 飯豊山(標高 2,105 メートル)など秀峰がそびえる飯豊連峰の山懐で、広葉・針葉樹林が続く磐梯朝日国立公園内にあり、山形県置賜地方と福島県会津地方を結ぶ。 林業と観光、防災道路としての役割が期待されている。 道路は幅 7 メートルの片側 1 車線。 飯豊町側の飯豊檜枝岐線 8.1 キロは、緑資源機構(旧森林開発公団)が 1978 年に着工し、約 47 億円をかけて 99 年に完成したが、14 年間閉鎖されていた。 福島県側の一の木線 5.7 キロは 93 年に着工したものの、同機構の廃止で工事が中断。 2009 年に福島県が工事を引き継ぎ、約 58 億円をかけて昨年完成した。 ![]() あいにくの雨の中、開通式は道路最高点で標高 828 メートル付近の県境を貫く「飯豊トンネル」前で行われた。 吉村美栄子知事と佐藤雄平福島県知事らがテープカット。 福島県側の関係者が乗ったバス、乗用車が通り初めをした。 農家民宿で知られる飯豊町中津川地区と、そばで名高い喜多方市山都町を約 1 時間で結ぶという。 冬期は閉鎖される。 (近藤隆志、mainichi = 6-16-13) 「おひつ」の家、快適空間 岡山の家具メーカー開発 【松尾俊二】 ご飯をおいしい状態に保つ「おひつ」の機能を生かした「家」を真庭市の家具メーカー「佐田建美」が開発した。 21 - 23 日に鳥取市で開かれる全国建具展示会に出品し、林業のまち・真庭を全国に PR する。 佐田建美は、過去にも木製のスーパーカーやトレーラーハウスなど木の可能性を追求した作品を発表して注目を集めてきた。 今回の「おひつの家 真庭」は円形で強度に優れ、湿気を外に逃がす機能を生活空間に応用した。 高さ 3 メートル。 直径約 3.5 メートル。 室内の広さは約 9.9 平方メートル。 内装はモミ、外壁は地元の真庭産のスギを使った。 (asahi = 6-13-13) 5 年間寝かせた柿渋を手塗り 渋うちわ作りピーク 熊本 ![]() 【池田良】 熊本県山鹿市で、夏本番を前に伝統工芸品の「来民(くたみ)渋うちわ」づくりが進んでいる。 阿蘇の外輪山で採った真竹の骨組みに和紙を貼り付けて、5 年間寝かした柿渋を手作業で塗って仕上げる。 破れにくく使うほど色みが深くなっていくのが特徴。 1889 (明治 22)年創業の「栗川商店」では年約 4 万本を生産しており、同県のキャラクター「くまモン」を描いたものも人気があるという。 (asahi = 6-12-13) 2 万フィートのバージンロード 中部空港、機内婚を企画 ![]() 【加藤勇介】 天空の花嫁になりませんか - -。 中部空港会社は、中部空港発着の飛行機の機内で開く結婚式「2 万フィート(約 6 千メートル)のバージンロード」を企画した。 10 月の挙式を希望するカップルを募っている。 中部空港では 2005 年の開港以来、ターミナルビルや空港内のレストランを使った結婚式が増えている。 秋には挙式数が 500 組になる見込みで、それを記念したイベントとなる。 協力する全日空グループのボンバルディア DHC8-Q400 型機(約 50 人乗り)で約 1 時間の遊覧飛行を楽しみながら結婚式をして、着陸後に空港のレストランで披露宴を開くプランだ。 結婚式は 10 月 19 日か 20 日のどちらかで、挙式・披露宴に約 280 万円の費用がかかる。 希望者から抽選で 1 組を選ぶ。 問い合わせは、7 月 15 日までにアリスダイニング名古屋サロン (052・485・8899) へ。 (asahi = 6-8-13) 必殺技は「地鶏クラッシュ」 超神ネイガー、人気拡散 ![]() 【大久保貴裕】 「なに! 田植え機が埋まっただと?! 待っていろ、すぐに行く。」 田植えシーズンまっ盛りの米どころ秋田。 ご当地ヒーロー「超神ネイガー」の、5 月末のツイッターのつぶやきが、ネット上で話題を呼んでいます。 白い田植え機に乗り込んで救出に向かうネイガーさんの雄姿に、「かっこよすぎる!!」、「こいつ何?!」、「うちのヒーローと競演して欲しい。」 驚きの声が相次ぎ、リツイートは 7 日までに約 3,200 件にのぼりました。 ネイガーさんは、秋田県の南西部、にかほ市の農業、アキタ・ケンさん(自称 26 歳)が、なまはげの力を借りて変身します。 その名は、なまはげの決めぜりふ「泣く子はいねがぁー」に由来するとか。 武器はきりたんぽにちなむ「キリタンソード」、必殺技は「比内地鶏クラッシュ」。 (asahi = 6-7-13) 「走るビアホール」今夏も発車 京阪電鉄石山坂本線 ![]() 昭和 40 年代の映画ポスターなどで装飾された電車内でビールを楽しむ、京阪電鉄石山坂本線(滋賀県)の「昭和レトロ ビール de 電車」の運行が 1 日に始まった。 初日は 27 人が乗り込み、「走るビアホール」の風情を堪能した。 古都・大津の魅力を再発見してもらおうと企画され、今年で 4 回目。 定員 72 人の完全予約制で 1 日 1 便運行。 昭和の懐かしい雰囲気の中で、弁当と飲み放題の生ビールが楽しめるとあって人気を集めている。 この日は定刻の午後 6 時 26 分に浜大津駅を出発。 坂本 - 石山寺駅間を約 1 時間 40 分かけて往復した。 会社の同僚と参加した京都市の島川はる奈さん (31) は「電車内でお酒を飲むだけで、ぜいたくをしている気分になる」と満足そうだった。 京阪電鉄によると、平日は仕事を終えた会社員らでにぎわい、週末は家族連れも多く、子ども向けにジュースも用意しているという。 8 月 4 日までで、毎週月曜(7 月 15 日を除く)運休。 1 人 3 千円。 予約は専用ダイヤル (077・522・4530 = 土日祝日除く)へ。 (asahi = 6-6-13) 鎮魂と復興、そして幸福願う 福島で「東北六魂祭」 ![]()
記事コピー (asahi = 7-16-12 〜 6-1-13) 24 歳、女性鵜匠デビュー 「木曽川うかい」開幕 愛知県犬山市と岐阜県各務原市の境を流れる木曽川で 1 日、約 1,300 年の歴史があるとされる「木曽川うかい」が始まった。 今年は東海地方初の女性鵜匠(うしょう)となる稲山琴美さん (24) が、昨年 5 月からの見習い期間を経て正式にデビューした。 稲山さんは、招待客や「宇治川の鵜飼(京都)」の 2 人の先輩女性鵜匠ら約 100 人を前に、8 羽の鵜を見事な手縄(たなわ)さばきで操った。 時折、真剣な表情を見せつつ、笑顔を絶やさなかった。 見守った武藤孝義師匠 (64) は「期待以上の出来。 100 点をあげたい。」と成長ぶりに目を細めた。 稲山さんは今後の目標を「早くほかの鵜匠のように 12 羽を操りたい。 回数を重ね、よりお客さんに楽しんでもらい、明るく元気な鵜飼いを目指したい。」と話した。 木曽川うかいは 10 月 15 日まで。 問い合わせや予約は木曽川観光 (0568・61・2727) へ。 (asahi = 6-1-13) 熊本グルメ、機内食で味わえます 日航が 6 月から提供 ![]() 日本航空は 30 日、熊本県と共同で開発した機内食「AIR くまモン」をお披露目した。 成田空港発の欧米路線の一部で、プレミアムエコノミー、エコノミークラスの乗客に 6 月 1 日から 8 月末まで提供する。 春雨スープに野菜などの具材を入れた熊本のご当地グルメ「太平燕タイピーエン」などが味わえ、容器などには熊本県の観光 PR キャラクター「くまモン」があしらわれている。 30 日に都内で開かれた発表会にはくまモンも登場し、世界各地に飛び立つ機内食を PR した。 熊本県の小野泰輔副知事は「熊本のおいしい食材を世界の人に味わってもらいたい」と話した。 (yomiuri = 5-30-13) ◇ ◇ ◇ くまモン、ついに欧州進出 パリで「体操」披露へ 【日高奈緒、河原一郎】 くまモンが欧州に進出する。 パリ郊外で 7 月 4 - 7 日に開かれる日本文化の祭典、ジャパンエキスポに参加し、「kumamoto」を売り込む。 20 日、熊本県の蒲島郁夫知事が会見で明らかにした。 県によると、ジャパンエキスポは日本の漫画や伝統文化などを紹介するイベントとして 1999 年に始まった。 昨年は歌手のきゃりーぱみゅぱみゅさんや漫画家の浦沢直樹さんらが招かれ、20 万人以上が訪れた。 以前から県が参加を模索していたところ、主催者側から「出ませんか」との申し出があったという。 会場では「くまモン体操」などを披露し、熊本市との共同ブースを出店する。 ![]() くまモンはこれまで、中国や韓国、シンガポールなどアジア各国や米国に出張したことはあるが欧州は初めて。 とはいえ、英紙ガーディアン電子版は 12 日付で「くまモンが日本のゆるキャラブームを先導」との見出しで、「たくさんの商品にくまモンの赤いほおと無表情な顔が載せられている」、「くまのプーさんやパディントンに対抗するほどのファンを獲得した」と人気ぶりを紹介している。 (asahi = 5-21-13) ◇ ◇ ◇ くまモンぬいぐるみ発売 テディベア老舗「クマもとだし」 テディベアで知られるドイツの老舗高級ぬいぐるみメーカー「シュタイフ」から、くまモンのぬいぐるみが発売される。 10 日、熊本県庁でお披露目された。 テディベアと同じ素材で全長約 28 センチ。 1,500 体限定でシリアルナンバーが入り、手足と頭が動く。 2 万 9,400 円。 12 日から輸入販売元リヤドロジャパン社のサイト(http://www.steiff.co.jp/)などで予約を受け付ける。 熊本市議の一人がドイツの本社に直談判。 クマのぬいぐるみで有名になったシュタイフ側は、「熊本の熊はベアの意味。 縁がある。」と快諾したという。 (asahi = 5-11-13) 振動・におい・風で自然体感 セガと BBC、横浜に施設 ![]() セガと英 BBC は 29 日、ジャングルや深海といった「大自然」を体感できる娯楽施設を、8 月 19 日に横浜市のみなとみらい地区でオープンすると発表した。 施設名は「オービィ横浜」。 三菱地所が運営する大型商業施設「MARK IS みなとみらい」の 5、6 階部分につくる。 BBC が蓄積してきた自然番組の映像を活用する。 映像のほか、振動をおこす装置や送風機、空調なども使い、130 万頭のヌーの群れのなかや、体感温度が零下 20 度の寒冷地などにいる感覚をあじわえるようにする。 「メーンシアター」では幅 40 メートル、高さ 8 メートルの大型スクリーンで流す約 20 分の映像を、においや風、霧などで演出し、臨場感を高める。 セガによると、今後、国内外で同じ施設を増やしていくという。 営業時間は午前 10 時 - 午後 11 時。 入館料は、高校生以上の大人 2,600 円、小中学生 1,300 円、4 歳以上の幼児 500 円などとなっている。 (asahi = 5-29-13) 決め手は「金太郎」のだし 萩の地魚使ったラーメン 東京・築地にある山口県萩市と同県宇部市のアンテナショップ「ブッチーネ」で、萩市の地魚「金太郎(ヒメジ)」を使った新作ラーメン「ラーメンルージュ」の試食会があった。 試食した人たちからは「ぜひ、萩市のご当地ラーメンに」などの声があがっていた。 新作ラーメンを披露したのは宇都宮市のラーメン店「らあめん厨房)どる屋」。 鮎ラーメンや鯛ラーメンなど地域の食材をいかしたラーメンづくりに力を入れており、店主の落合泰知さんが料理専門誌で金太郎を知り、興味を持ったという。 金太郎でとっただしはやや赤みがかり、「エビやカニなどの甲殻類でとっただしのような風味が特徴」と落合さん。 試食会に参加した東京都目黒区の介護福祉士、大久保幸世さん (35) は「魚の風味がすごくおいしい。 ぜひご当地ラーメンにしてほしい。」 葛飾区の会社員、山本裕也さん (38) は「初めての味。 エビやカニの香りがする。」と話した。 (asahi = 5-26-13) ツタヤ図書館、宮城にも 多賀城市が新設、運営委託へ 宮城県多賀城市は図書館を新設し、レンタル大手で TSUTAYA (ツタヤ)を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ (CCC) に運営を委託する方針を決めた。 同市は東日本大震災で被災しており、菊地健次郎市長は「人を呼べる拠点をつくりたい」としている。 CCC は 4 月、佐賀県武雄市で公立図書館の運営を始めた。 民間企業が貸し出し履歴などの情報をどう管理するかなどの議論もあったが、年中無休やツタヤ店舗との併設が話題になり、開館 1 カ月で 10 万人以上が訪れている。 多賀城市長は 3 月、武雄市を視察した。 市によると、委託の形態や費用などについて CCC と交渉を進めている。 CCC 関係者によると、被災地への貢献も考慮して前向きに検討しているという。 多賀城市は仙台市のベッドタウン。 多賀城市内のツタヤ店舗は津波に遭い、2011 年 11 月末に撤退した。 CCC が運営する公立図書館は現在、武雄市にしかない。 (asahi = 5-25-13) ◇ ◇ ◇ タブレット型端末、全小中学生に来年度配布 佐賀・武雄 佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長は 9 日、市立全 16 小中学校の児童・生徒全員(4,241 人)にタブレット型端末を配布すると発表した。 来年度から実施する意向だ。 市は総務省の事業を活用して 2011 - 12 年度、2 小学校の 4 - 6 年生 194 人にタブレット型端末を配布し、効果を検証してきた。 電子黒板と連動させ、各端末へ資料を一斉に転送したり、児童・生徒が自分の席で動画を見たりすることで、授業の理解度が深まったという。 学校でのタブレット型端末の活用は、佐賀県が県立高校の 1 年生全員へ来年度から導入するため機種選定を進めているほか、東京都荒川区も区立小中学校の全児童・生徒への来年度中の配布を目指している。 (asahi = 5-9-13) ◇ ◇ ◇ 「ツタヤ図書館」早くも 10 万人 前年度比 5 倍増ペース レンタル大手「ツタヤ」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ (CCC) が運営し、4 月に開館した佐賀県の武雄市図書館の来館者数が 1 日正午、10 万人を突破した。 前年度と比べ、5 倍増のペースという。 旧図書館の年間来館者数は 25 万 5 千人だった。 4 月 1 日に開館した図書館は、年間 50 万人の来館を目指しており、この 1 カ月の来館者数は目標を倍以上も上回る。 4 月 1 日から 30 日までの図書貸出数は 5 万 5,987 冊で、前年度比 2.21 倍。 1 万 3,909 人が登録した図書カードを居住地別に見ると、市内 53.1%、市外 46.9% だった。 樋渡啓祐市長は「こんなに早く達成するとは思わなかった。 6 月にアンケートを実施し、内容をよりよくしていきたい。」と話した。 (asahi = 5-1-13) 熊本といえば「赤」でしょ 農水産物、首都圏にも PR へ 【河原一郎】 熊本といえば? 赤でしょ! トマト、あか牛など「赤」のイメージで県産の農水産物・加工品を売り出そうと、県が「くまもとの赤」ブランドを立ち上げた。 約 200 品目の加工品を登録し、今年度から県外を中心に本格的な PR を始める。 火の国・熊本の特産品は、トマト、スイカ、イチゴ、あか牛、天草大王、タイ、クルマエビ、赤酒 - - など、「赤」をイメージさせるものが多い。 隣の鹿児島県は黒豚、黒牛などの「黒ブランド」で売り出しており、対抗したという。 登録された加工品は、トマトゼリー、あか牛のコロッケやローストビーフ、鯛(たい)茶漬け、馬肉や天草大王の薫製など 123 社の 199 品目。 (asahi = 5-22-13) 台湾企業、東大阪の中小と連携へ 技術開発や中国進出で 台湾企業 56 社が大阪府東大阪市を訪れ、同市の「東大阪ブランド推進機構」の中小企業と 21 1日、連携を模索する初の意見交換会を開いた。 東大阪の 6 社などが調理器や洗剤といったユニークなものづくり技術を紹介。 台湾側は統一グループ、長栄グループなどの大企業幹部らが参加した。 今後、日台共同での製品の技術開発や、中国や東南アジアへの進出を視野に交流を進めるという。 訪日団団長の江丙坤氏(中国信託ホールディングス最高顧問)は「台湾の賃金の安さや法人税の低さを、東大阪の中小企業の再発展に生かしてほしい」と語った。 (asahi = 5-21-13) 売り上げ 25 億円、日本一直売所 和歌山「めっけもん」 【木村和規】 全国に約 2 千ある JA の直売所で、2002 年度から農産物の売り上げナンバーワンを続ける店が和歌山県にある。 開店から 12 年、味と値段に敏感な京阪神の消費者を引きつけてきた。 競合店も増える中、農家ならではの発想で地域と店を盛り上げようと、新たな挑戦を始めている。 大阪との府県境近くにある紀の川市の「めっけもん広場」。 鉄骨平屋の建物は一見、普通のスーパーと変わらない。 しかし、店に入れば印象は一変する。 採れたての大玉トマト 2 個で 180 円、キュウリ 4 本 90 円、ナス 3 本 150 円 ・・・。 6 月下旬には名物の桃が並び始める。 旬の恵みが、安く、圧倒的な存在感で、約 1 千平方メートルの店内を埋めつくす。 (asahi = 5-20-13) 成田開港 35 年 世界と旅客争奪、LCC 参入で競争激化 成田空港は 20 日、開港から 35 年を迎える。 オープンスカイ(航空自由化)の時代が幕を開け、世界の空港との間で航空会社と旅客の争奪戦が始まった。 反対闘争の中で産声を上げた「日本の空の玄関」はいま、国際競争にさらされ、大きく変わろうとしている。 【斎藤茂洋】 成田は世界 38 の国・地域の 98 都市とつながり、航空会社 83 社が乗り入れる。 いずれも国内最多だ。 ただ、世界の国際空港は 24 時間発着できるのが「常識」。 オープンスカイに伴い、成田は午後 11 時台の 1 時間、悪天候などやむを得ない場合に発着を認める運用を 3 月 31 日に始めたが、騒音対策から限界もある。 航空会社が空港に払う着陸料も中国や韓国より 2 倍以上高く、ようやく 4 月から新規就航と増便分は半額程度に値引きを始めた。 だが、航空業界の不況やボーイング 787 型機の運航停止もあって発着便は思うように伸びていない。 アジアの主な国際空港はハブ(拠点)化を競う。 韓国は 1998 年にいち早く米国とオープンスカイ協定を結び、2001 年にソウル近郊にできた仁川(インチョン)空港は旅客数を増やしてきた。 東日本大震災の 11 年に初めて成田を上回り、昨年は国内線を含め、成田の 3,279 万人に対し、3,897 万人と 600 万人以上も水をあけた。 成田空港会社は、航空各社に営業をかける部署を 7 月に発足させて巻き返しを図る。 07 年をピークに下降線をたどる旅客の奪い合いに、航空各社はしのぎを削る。 注目を集めるのは、世界の国際線で旅客を奪い、「バキュームマシーン」と呼ばれる中東ドバイのエミレーツ航空だ。 成田を東日本の拠点とみて、3 年前に就航した。 85 年、貿易や観光に力を入れるドバイ政府の 100% 出資で設立。 オイルマネーが流れ込む豊富な資金源を背景に、ドバイから欧州を中心に 133 都市へ飛ぶ。 1 社で成田全体の就航先を上回る。 「驚異的な拡大路線だ。」 日本の航空会社幹部は目をむく。 ドバイ経由のパック旅行は他社より 1 - 2 割安い。 日本航空や全日空にはない超大型のエアバス 380 型機(489 席)は、この 10 年以内に 3 倍増の 90 機に増やす計画だ。 成田には 1 日 1 便が発着。 客室乗務員は日本人が 4、5 人いる。 機内の日本語番組は 40 チャンネル、ファーストクラスにはシャワー室もある。 搭乗率は 9 割台と好調で、6 月からは羽田にも就航する。 リチャード・エンゲルマン日本支社長は「認知度が高まれば、首都圏の需要はまだまだ取り込める」と意気込む。 一方、低燃費で長距離を飛べるボーイング 787 型機で対抗するつもりだった全日空。 運航再開が認められ、ようやく 6 月 1 日から米シアトルやサンノゼへ飛ばす。 小沢美良(みよし)・成田空港支店長は「北米やアジアの乗り継ぎ需要を取り込み、巻き返しを図りたい」と話す。 国内線も様変わりしつつある。 昨夏、日系の格安航空会社 (LCC) 2 社が参入し、6 月までに 13 都市をつなぐ。 旅客数も昨年度は 372 万人と過去最多。 国の方針転換で「国際線は成田、国内線は羽田」の時代は終わった。 LCC 幹部は「私たちにとって成田は『千葉空港』。 羽田へ行くには遠いという旅客の需要に応えたい。」 グローバルにもローカルにも広がる成田の空。 旅行作家の下川裕治さん (58) によると、週末に地方から LCC で成田へ出て韓国や台湾へ飛び、食事やコンサートを楽しむ人も出てきている。 「LCC で成田は劇的に変わった。 好奇心と想像力があれば、旅の楽しみ方は無限に広がる。」 (asahi = 5-19-13)
ほんのり甘い、モモからビール 甲府のバーで人気 ![]() 【渡辺嘉三】 甲府市中央 1 丁目にある地ビールのバー「ホップス・アンド・ハーブズ」で、県産のモモから採取した天然酵母を用いたビールが人気を呼んでいる。 バーと同じ建物内にある醸造所「アウトサイダー・ブルーイング」で、醸造家の丹羽智さん (57) が「山梨らしいものを」と開発した自信作だ。 ビールの名は「ミダス・ストロング・ゴールデン・エール」。 金色で、アルコール度が 13%。 触るものすべてが黄金に変わったというギリシャ神話の「ミダス王」にちなみ、ワインに匹敵する強いビールであることを示すために命名した。 ほんのり甘い口当たりとフルーティーな香り。 ジュースのように飲みやすく、つい飲み過ぎてしまいそうになる。 昨年 8 月、熟した県産のモモの皮などについた天然酵母を採取。 これを使って今年1 月、ビールを造り始めた。 成させて、400 リットルができあがり、ゴールデンウイークからバーで出している。 (asahi = 5-18-13) 活断層上の 240ha 建設規制 徳島 都道府県初の条例 徳島県は 12 日、都道府県で初となる、活断層上の建設規制を盛り込んだ新条例の対象区域を発表した。 県内を走る中央構造線断層帯約 180 キロのうち約 60 キロの周辺 7 市町に広がり、面積は計約 240 ヘクタールに及ぶ。 県の「南海トラフ巨大地震等に係る震災に強い社会づくり条例」に基づく「特定活断層調査区域」。 この区域に人が集まる一定規模以上の施設を新築する場合、活断層を調査し、真上での建設を避けるよう事業者に義務づける。 保育園や学校、病院、ホテル、マンションなどを想定し、民家や既存の建物は対象外。 (asahi = 5-12-13) 品格とかわいらしさ 「デザイナーズ神社」人気 福岡 ![]() 【安斎耕一】 縁結びの神様として知られる福岡県太宰府市の竈門(かまど)神社が、モダンに生まれ変わり人気を呼んでいる。 お守り授与所は品格とかわいらしさを併せ持った空間に一新。 気鋭のインテリアデザイナーが手がけた「デザイナーズ神社」だ。 西鉄太宰府駅からバスで約 10 分。 竈門神社の石段を上り切ると、右手にお守り授与所が見える。 ガラス張りで白を基調とした丸みのある内装は、宝飾店かホテルのフロントのようだ。 カップルや女性が「かわいい」と声を上げた。 今年、1350 年大祭を迎えるのを機に授与所や社務所を昨年末に改装した。 授与所の設計は銀座ユニクロの店舗などを手がけたデザイナーの片山正通さん。 社務所と参拝者が集う参集殿は神社建築家の種村強さんが担当した。 「100 年後も愛される神社」をコンセプトにしたという。 (asahi = 5-9-13) かやぶきの宿に台湾客どっ 京都・美山、ブログで紹介 京都府南丹市の山あいの集落に、台湾から観光客が続々と訪れる民宿がある。 今年はすでに昨年の 3 倍の約 130 人が泊まった。 お目当ては、台湾では珍しいかやぶき屋根の暮らし。 きっかけは、ある宿泊客が残した 4 年前の雑記帳だった。 京都市内から電車とバスを乗り継いで約 2 時間。 南丹市美山町北地区は「かやぶきの里」と呼ばれる。 「久(ひさ)や」は、この集落に 3 軒ある民宿の一つだ。 台北から来たゲームクリエーター江文祥さん (39) とインテリアデザイナー林秀霞さん (38) は今年 3 月、9 日間の日程で関西を訪ね、この宿に泊まった。 「(かやぶきは)雪が降らない台湾にはない建物。 写真を見て行きたいと思った。」という。 (asahi = 5-8-13) 無人駅へグルメ旅いかが 北海道の釧網線、5 駅に飲食店 ![]() 【石間敦】 オホーツク海沿いと釧路湿原を走る JR 釧網線(東釧路 - 網走)では、無人駅にレストランや喫茶店が入るかたちで駅舎が活用されている。 土地が気に入り移り住んだり、駅舎を残したくて開業したりした経営者たちがふるまうメニューは、住民や観光客たちに好評だ。 JR 北海道釧路支社によると、釧網線は以前から小さな無人駅が多かったが、一気に増えたのは 1986 年。 それまで駅員が手作業で変えていた信号の仕組みが変わり、駅員の常駐が必要なくなったことから、この年 12 駅が無人駅になった。 現在は全 26 駅のうち 22 駅が無人駅で、そのうち 5 駅で JR から駅舎の一部を借りるかたちで店舗が営業している。 ■ 駅を残そうと 川湯温泉駅(北海道弟子屈町)の喫茶店「オーチャードグラス」もそうした店のひとつ。 かつて駅の廃止がとりざたされた際、「駅を残したい」との思いから武山秀樹さん (55) が開業。 駅は存続し、店も約 25 年間営業を続けている。 (asahi = 5-7-13) 「エジソンの竹」思い受け継ぐ LED 灯籠 石清水八幡宮 【北川慧一】 白熱電球を実用化した米国の「発明王」トーマス・エジソンゆかりの石清水(いわしみず)八幡宮(京都府八幡市)で、境内をろうそくで照らす行事が今年から LED (発光ダイオード)照明に変わる。 3 日からの夜間拝観「石清水灯燎華(とうりょうか)」を前に試験点灯が 1 日夜にあり、LED を奉納したパナソニックの従業員が明かりの調整などをした。 灯燎華は 1999 年から始まり、5 月の連休に 3 日間開かれる。 石の灯籠(とうろう)の中に水に浮かべたろうそくを置き、和紙風のフィルムで囲む。 330 基余りある灯籠のろうそくを毎日取りかえるのは一苦労だった。 (asahi = 5-2-13) 文化庁長官「大変喜ばしい」 富士山、世界遺産登録へ 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に、「富士山」(山梨、静岡両県)が登録される見通しとなった。 世界遺産委員会の諮問機関が条件付きで「登録」を勧告した。 共に登録を目指している「武家の古都・鎌倉(神奈川県)」は、日本が単独で世界遺産に推薦したものでは初の「不登録」の勧告で明暗が分かれた。 イコモスの勧告を受けて近藤誠一文化庁長官は「『富士山』が、世界遺産としてふさわしい旨の評価を受けられたことは、大変喜ばしい。 『鎌倉』の評価については、大変残念。 関係者で分析を行った上で、対応を検討してまいりたい」との談話を発表した。 今後の対応について文化庁は「関係省庁や地元と協議して検討する」という。 (藤井裕介、asahi = 5-1-13) 神戸「umie」、地元客呼び込め 親子連れに照準 【編集委員・多賀谷克彦】 神戸港を臨む神戸ハーバーランドにオープンしたショッピングセンター「umie (ウミエ)」が初めての大型連休を迎えた。 商業施設 3 棟に、衣食住の関連ショップとシネマコンプレックスなどの 225 店舗が入る。 既存市街地との回遊性が確保できずに低迷が続いたが、新たに運営を担うイオンモールがどう活性化するか注目される。 神戸ポートタワーに高層ホテル、海にせり出した船型のホテル。 その背後には六甲の山々。 数多くの観光ポスターに使われ、「ミナト神戸」を象徴するメリケンパークの夜景は、このハーバーランド内の商業施設「モザイク」から撮影されている。 ただ、ハーバーランドは、観光客には必須の場所でも、地元の人々にとっては、必ずしも日常的なショッピングの場所だったとは言い難い。 1992 年に倉庫街を再開発したが、三宮や元町など、既存の商業地との回遊性が確保できずに、神戸西武、神戸阪急、ダイエーなど、大型テナントの撤退が相次ぐという苦難の歴史がある。 そうした厳しい環境を承知した上で、イオンモールの大家憲和・神戸ハーバーランド umie ゼネラルマネジャーは「観光客だけではなく、地元市民、なかでも子どもをもつ母親世代にきてもらえるよう工夫を凝らした」と語る。 (asahi = 4-27-13) 1 カ月で来場者 24 万人 瀬戸内国際芸術祭の春会期閉幕 ![]() 瀬戸内海の島々などを舞台にした現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭 2013」の春会期が 21 日、閉幕した。 香川県や福武財団などでつくる実行委員会の主催で、3 月 20 日の開幕から今月 20 日までで 24 万 6,344 人が訪れた。 「海の復権」をテーマに、23 の国・地域のアーティスト約 210 組が約 200 点を出展。 7 月 20 日 - 9 月 1 日に夏会期、10 月 5 日 - 11 月 4 日に秋会期がある。 実行委は前回 10 年の 93 万人を上回る 100 万人超の来場者を見込んでいる。 (asahi = 4-22-13) ◇ ◇ ◇ 瀬戸内、100 万人集う芸術祭 負の歴史背負う島に新風 【細川治子、柳谷政人】 現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭 2013」が 20 日、香川・岡山両県の瀬戸内海の島々を主会場に始まる。 11 月まで 3 期に分けて開かれる。 初開催でのべ 90 万人以上を集めた 2010 年に続き、主催者側は 100 万人以上の来場者を見込む。 過疎の島はアート好きの若者でにぎわい、近代の「負の歴史」を背負う二つの島にも、新しい風を吹き込んでいる。 ■ 産廃問題、風化に危機感 今月 14 日、豊島(てしま、香川県土庄町)のレストラン「島キッチン」に、島の女性やボランティアら 10 人が集まった。 「開幕に向けてがんばりましょう!」 店長の藤崎恵実さん (32) の号令で、手際よく冷蔵庫の中を拭き、棚にコップを並べた。 面積 14.50 平方キロメートル、人口約千人。 その島にある集落のひとつ、唐櫃岡(からとおか)に前回芸術祭の「作品」として建築家の安部良(あべりょう)さんが古民家を改装し、オープンしたのが島キッチンだ。 島の野菜や魚を使ったメニューで、芸術祭が終わっても週末だけ営業を続けた。 20 日の開幕後は連日開く。 (asahi = 3-19-13) 水産特区、復興庁が初認定へ 企業に漁業権 宮城・石巻 水産庁は 19 日、宮城県石巻市桃浦地区の漁場について、東日本大震災の被災地で漁業権を民間企業に開放する初めての「水産業復興特区」とすることに同意した。 「被災地の活性化に効果がある」などの要件を満たすと判断した。 これを受け、復興庁は来週に申請を認める。 県が 10 日に申請していた。 復興庁の認定を受け、県は 9 月、仙台市の水産物商社と被災した地元漁師がつくった「桃浦かき生産者合同会社」に漁業権を与える。 水産特区制度は、震災からの復興目的の規制緩和策。 水産物の加工や流通を手がける民間企業に、漁業者との連携を条件に漁業権を与える。 県は、桃浦地区をモデルケースに、漁協中心だった水産業の活性化をめざす。 (asahi = 4-20-13) 高松にアートなマンホール登場 QR コードで観光案内も ![]() 【太田成美】高松市サンポート周辺に 16 日、市内の名所や名物の絵を施した 8 枚のマンホールがお目見えした。 市上下水道局によるもので、全国でも珍しい QR コード付き。 カメラ付きのスマートフォンで読み込むと、周辺を案内するホームページが見られる仕掛けだ。 サンポート周辺は高松港や JR 高松駅がある市の玄関口。 開催中の瀬戸内国際芸術祭に訪れる観光客も多く行き来する。 今回は芸術祭目当ての県外の人に、市内の観光地にも足を延ばしてもらおうと企画した。 デザインは未来のアーティストに頼んだ。 県立高松工芸高校デザイン科の 3 年生約 20 人が、昨年度の選択授業の一環で考案した中から、8 種を選んだ。 名物のうどんや栗林公園、屋島で平家の船に掲げられた扇の的を射抜いたとされる弓の名手・那須与一などを色とりどりに描いている。 (asahi = 4-18-13) |