赤字インテルにソフトバンク G が出資 AI 半導体に賭ける孫氏の読み

ソフトバンクグループ (SBG) は 19 日、経営不振に陥っている米半導体大手インテルに、20 億ドル(約 3 千億円)を出資すると発表した。 AI (人工知能)半導体で大きく出遅れ、赤字に陥ってしまったインテルに対し、SBG の孫正義会長兼社長がこのタイミングで出資を決めたのはなぜか。 SBG はインテル株を 1 株あたり 23 ドルで取得する。 米 CNBC によると、今回の出資で SBG はインテル株の約 2% を握り、第 5 位の株主になるとみられる。 ただ、SBG は取締役会の議席を求めず、インテルの半導体の購入を決めたわけでもないという。

業界の盟主凋落がもたらした「買い時」

インテルは、最先端半導体を製造できる唯一の米国企業だ。 半導体産業の「盟主」と言われ、2010 年代前半ごろまではコンピューターの頭脳にあたる CPU (中央演算処理装置)市場で 100% 近いシェアを誇っていた。 ところが、AI 向け半導体の開発では米エヌビディアに、製造でも台湾積体電路製造 (TSMC) に後れをとったことで、不振が続いていた。 一方で SBG は、「AI 覇権」を握るための投資先を、@ 半導体、A データセンター、B ロボットの 3 本柱とする。 とりわけ半導体はデータセンターにもロボットにも組み込まれる「あらゆる産業の基盤(孫氏)」と位置づける。

SBG は半導体設計の英アームを 16 年に買収して傘下におさめたほか、今年 3 月にも同じく半導体設計で、大規模データ処理や AI 分野に強みがある米アンペア・コンピューティングを買収。 対話型 AI 「ChatGPT (チャット GPT)」を運営するオープン AI への投資や、米国で AI インフラのデータセンターを建設する巨大プロジェクトにも参画を表明するなど、AI 半導体シフトを加速させている。

今回の出資により、まず期待されるのがアームやアンペアとの相乗効果だ。 インテルの製造・量産の力が加われば、設計と製造の両輪を押さえられる。 将来的には、アームで設計した製品をインテルで製造することを視野に入れているとも指摘される。 孫氏は「安く買って高く育てる」という投資姿勢で知られる。 業績悪化により、インテルの株価は 24 年前半の 1 株 30 - 40 ドル台から最近は 20 ドル前後まで低下していた。 SBG はこれを「買い時」と判断したもようだ。

半導体製造から撤退の危機?

インテルに対しては、トランプ米政権も出資を検討しているとされる。 トランプ氏は「製造業復活」を掲げるが、半導体の製造には巨額の設備投資が必要で、需要の変動も大きい。 設計に比べると利益率は低い。 インテルのリップ・ブー・タン最高経営責任者 (CEO) は大口顧客を獲得できなければ、今後数年で最先端半導体の製造から撤退する可能性があると言及していた。 そこで突如、浮上したのが米政府によるインテル株の取得だ。 米メディアによると、米政府はインテル株の 10% 取得を検討しており、実現すれば筆頭株主になる見通しだ。

孫氏は今回の出資について「インテルが重要な役割を果たす先端半導体製造と供給が、米国でより発展していくことを期待して行うものだ」と説明。 かねて孫氏はインテルとの協業を探ってきたこともあり、米政権に歩調を合わせ、米製造業を支える姿勢をアピールする好機との判断もあったとみられる。 (サンフランシスコ・奈良部健、asahi = 8-19-25)


ソフトバンク G、米スターゲート事業は「少し遅れ」 AI 投資は増益

ソフトバンクグループ (SBG) が 7 日発表した 2025 年 4 - 6 月期決算(国際会計基準)は、最終的なもうけを示す純損益が 4,218 億円の黒字で、赤字だった前年同期から 5,961 億円増えた。 「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」が好調で、投資する韓国企業の株価が上昇した影響などで 50 億 0,600 万ドル(約 7,359 億円)の大幅増益だった。

SBG は AI (人工知能)分野に集中投資している。 米オープン AI との関係を深め、今年 4 月までに同社に 75 億ドルを出資した。 同時期に 25 億ドルを外部投資家から募ったところ、募集枠を超える 57 億ドルが集まったという。 今年 12 月までに、外部投資家から募る分を合わせて、さらに最大 300 億ドルを出資するとしている。

米国での AI データセンターの合弁事業「スターゲート」の進捗について、後藤芳光・最高財務責任者 (CFO) は「当初の見込みより少し時間がかかっている」と説明。 建設予定地の選定などに時間を要したといい、「全体のスケジュールを変更するつもりはない。あまり心配はしていない」とした。 (村井七緒子、asahi = 8-7-25)


孫正義氏「年内に 10 億の AI エージェントをつくる」グループで活用

ソフトバンクグループ (SBG) の孫正義会長兼社長が 16 日、都内で開いた法人向けの自社イベントに登壇し、AI (人工知能)が人に代わって作業する AI エージェントを「グループ全体で年内に 10 億つくる」と宣言した。 AI エージェントは、質問への回答や提案にとどまらず、メールの返信や店の予約、システムの補修などの作業を人間に代わってこなす。 エージェントで可能になる未来について、孫氏は国内に数十万あるシステム機器の保守点検を例に挙げ、「今まではセンサーが(不具合を)検知して人が指示を出していたが、一つ一つの機器に対してエージェントが個別に判断してアクションする」と語った。

今後、グループの社員に 1 人あたり 1 千以上のエージェントをつくらせて 10 億まで積み上げる。 社員それぞれにカスタマイズしたエージェントが日々の判断や交渉の一部を担うという。 孫氏は「社員ひとりひとりが千手観音になる。 エージェント同士を協調させる OS (基本ソフト)もつくる。」と構想した。

イベントには、米オープン AI のサム・アルトマン最高経営責任者 (CEO) もオンライン参加。 SBG とともに取り組む米国の巨大データセンター事業「スターゲート」が「順調に進捗している」と話した。 両社は日本国内で企業向け AI サービス「クリスタル・インテリジェンス」を提供することも今年 2 月に発表している。 日本での生成 AI 活用が米中に比べて「大変遅れている」と懸念を示した孫氏は、「社会全体が少し年をとってきているかなという気もする」としつつ、「この進化を真正面から捉え、自らこれに参加することが、今の日本に一番必要だ」と強調した。 (村井七緒子、asahi = 7-16-25)


ソフトバンク「空飛ぶ基地局」 来年に国内で試験運用 成層圏から通信

上空 20 キロの成層圏から地上に電波を届ける無人航空機 (HAPS) の開発を進めるソフトバンクは 26 日、2026 年に国内で試験運用を始めると発表した。 「空飛ぶ基地局」と呼ばれるもので、27 年以降の本格運用を目指す。 航空宇宙用部品を手がける米スカイ社が製造する機体を使う。 全長 65 メートルで、ヘリウムガスを使って浮力で上空に飛ぶ。

上空から地上 200 キロの広範囲に電波を届けることができる。 災害時の通信復旧や山間部などでの通信確保にメリットがあるほか、ドローンなどの飛行物との通信にも生かせる。 米スペース X 社の「スターリンク」などの衛星に比べ、地上との距離が近いため、音声通話やネット接続なども地上通信と同様に使える。 本格運用後は、災害が発生してから数時間以内に被災エリアに電波を届けられるようになるとする。 担当者は「災害時には衛星で即時対応しつつ、数時間以内に HAPS、最終的に地上局という三段構えで早期のエリア復旧をしていきたい」と話す。 (村井七緒子、asahi = 6-26-25)


LINE ヤフーに行政指導 アルバム誤表示「通信の秘密」漏洩と判断

LINEアプリを通じて、他の利用者が保存した画像が誤表示された問題で、総務省は 28 日、アプリを運営する LINE ヤフーを行政指導した。 電気通信事業法が定める「通信の秘密」の漏洩にあたると判断。 再発防止や利用者への適切な情報提供などの対応を徹底し、実施状況を速やかに報告するよう求めた。 同日、湯本博信総合通信基盤局長が同社の出沢剛社長に指導の文書を手渡した。

LINE アプリでは昨年 11 月、アプリ内のアルバムに保存した画像の内容を表す「サムネイル」に、他人が保存した画像が表示される事態が生じた。同社はその後、他人のアプリに誤表示された利用者が国内外で推計約 13 万 5 千人いたと公表した。 総務省によると、同社が開発した新システムへの移行に伴う画像処理の不具合が原因という。 プログラムへの開発者の理解不足や不十分な検査などもあった。 同社を巡っては 2023 年 - 24 年にも、LINE の利用者や従業員の情報など計 50 万件超の流出が発覚。 総務省は不十分な安全管理を是正するよう、2 度の行政指導を出した。 (黒田健朗、asahi = 3-28-25)


ソフトバンク G アメリカの半導体設計会社を約 9,700 億円で買収へ

ソフトバンクグループは、AI 分野に強みがあるとされるアメリカの半導体設計会社を 65 億ドル、日本円にしておよそ 9,700 億円で買収すると発表しました。 需要が高まる AI やデータセンター向けの半導体などの開発力を高め、事業の強化を図るねらいがあります。 発表によりますと、ソフトバンクグループは、アメリカの半導体設計会社「アンペア・コンピューティング」のすべての株式を、子会社を通じてアメリカの投資ファンドなどから取得することを決めました。

買収額は 65 億ドル、日本円にしておよそ 9,700 億円で、ことし後半に取り引きを完了する予定です。 この会社は AI 分野の半導体の設計に強みがあるとされ、需要が高まる AI やデータセンター向けの半導体などの開発力を高め、事業の強化を図るねらいがあります。 ソフトバンクグループはことしに入って、アメリカのオープン AI と連携し、1 月にアメリカで AI 関連のインフラ整備を進める投資計画を明らかにしたほか、先月には国内で企業向けの生成 AI の開発や販売を手がける合弁会社の設立を発表するなど、AI に関連した事業を強化しようとしています。 (NHK = 3-20-25)


ソフトバンク G、AI 投資へ 160 億ドルの借り入れ計画 = 米メディア

ソフトバンクグループの孫正義最高経営責任者 (CEO) は AI (人工知能)に投資するため 160 億ドルの借り入れを計画していると、同社の幹部が銀行にこのほど明らかにした。 米メディア「ジ・インフォメーション」が 1 日、複数の関係筋の話として伝えた。 ソフトバンク G は 2026 年初めにさらに 80 億ドルを借り入れる可能性があるという。 (Reuters = 3-2-25)


ソフトバンク G、3 年ぶり黒字転換 = 純利益 6,361 億円 - 24 年 4 - 12 月期

ソフトバンクグループ (SBG) が 12 日発表した 2024 年 4 - 12 月期連結決算(国際会計基準)は、純損益が 6,361 億円の黒字(前年同期は 4,587 億円の赤字)となり、3 年ぶりに黒字転換した。 一部投資先の株式価値が上昇し、巨額の投資利益を計上したのが主因だ。 ただ、四半期ベースでは直近の 10 - 12 月期に投資損益が再び悪化。 同期の純損益は 3,691 億円の赤字だった。

4 - 12 月期の投資損益は 2 兆 1,700 億円の黒字と、前年同期(5,389 億円の赤字)に比べ大幅に改善した。 短編動画投稿アプリ「TikTok (ティックトック)」を手掛ける中国の字節跳動(バイトダンス)など投資先の価値向上が寄与。 主力の「ソフトバンク・ビジョン・ファンド (SVF)」の投資損益は 2,607 億円の黒字だった。 (jiji = 2-12-25)


ソフトバンク G がオープン AI と合弁会社設立 企業向けサービス提供

ソフトバンクグループ (SBG) は 3 日、米オープン AI と合弁会社を設立したと発表した。 両社は戦略的パートナーシップを結び、日本国内で企業向けの AI サービス「クリスタル・インテリジェンス」を提供する。 新会社は「SB オープン AI ジャパン」。 SBG とソフトバンクが出資する中間持ち株会社と、オープン AI が折半出資する。 企業ごとに内部データを取り込んだ専用の AI モデルをつくり、顧客応対や営業活動で人間に代わって作業する「AI エージェント」を提供する。

まずは SBG 傘下の企業でクリスタルを導入するとし、利用料として SBG が年間 4,500 億円をオープン AI に支払うことで合意した。 また、国内企業への営業活動や導入のため、新会社に 1 千人規模の人員を投入する。 SBG の孫正義会長兼社長は、同日開いた企業向けの説明会で、人間並みの知能をもつ「汎用(はんよう)人工知能 (AGI)」は近い将来に実現すると自信を見せ、「AGI は企業から、とりわけ大企業から始まる」と話した。 説明会には 500 社参加したという。

オープン AI のサム・アルトマン最高経営責任者 (CEO) も登壇し、AI エージェントのデモンストレーションを行った。 同社はこの日(米国時間 2 日)、インターネット上の大量のテキストや画像、PDF などを調べて深い分析を行う新機能「ディープリサーチ」を発表した。 (村松真次、村井七緒子、asahi = 2-3-25)


トランプ氏と孫氏、78 兆円 AI 投資で蜜月演出 2 人の利害はどこに

米ホワイトハウスで 21 日、そろって記者会見に臨んだトランプ大統領とソフトバンクグループ (SBG) の孫正義会長兼社長は、蜜月関係を改めて演出した。 トランプ氏に食い込んで米国市場の攻略を進めたい孫氏と、目に見える成果を早くアピールしたいトランプ氏。 2 人の利害が一致し、政権発足翌日に約 78 兆円もの大型投資を発表した。 孫氏は記者会見で、正面にいる記者ではなく、傍らのトランプ氏に体を向けて語りかけた。

「前回、私は 1 千億ドル(約 15.5 兆円)の投資を表明した。 だが、あなたは 2 千億ドルにしろと言った。 私は 5 千億ドルにして戻ってきた。」

トランプ氏もうなずきながら、口元を緩めた。 昨年 12 月のトランプ氏との面会時、1 千億ドルの投資を約束した孫氏。 その際、トランプ氏から投資額を 2 倍にするよう求められ「実現できるようがんばる」と応じた。 そこから 1 カ月ほどで要望に応えたことになる。 米国の AI 事業で主導権を握る思惑が、孫氏にはある。 SBG は半導体、データセンター、ロボットが投資先の 3 本柱だ。 なかでも米データセンターは、今後 5 年間で 1 兆ドル(約 155 兆円)もの投資が期待される有望市場だ。

孫氏には、トランプ氏とまだ面会していない石破茂首相が日米首脳会談への助言を求めた。 日本では、最もトランプ氏に近い人物のひとりと言えそうだ。 その孫氏も、米国では苦い思いをしてきた。 SBG 傘下の米携帯電話 3 位(当時)のスプリントを 4 位企業と合併させる構想を描いたが、米規制当局が立ちはだかった。 こうした経験もあり、孫氏は最高権力者の大統領の懐に飛び込み、協力を直接訴える道を見いだした。

孫氏の「トランプ詣で」は、トランプ氏が大統領に初当選した直後の 2016 年 12 月にさかのぼる。 500 億ドルの対米投資と 5 万人の雇用を生むと約束した。 「トランプ氏の当選で米経済が明るくなると確信した」と、今回と同様のことを語っていた。 とはいえ、孫氏はバイデン前大統領には同様の戦術をとらなかった。 関係者によると、孫氏は「『この人にプッシュすれば通る』という強い指導者を察知し、あっという間に食い込む」タイプだからだという。

一方のトランプ氏は「テクノロジーと AI、全てメイド・イン・USA だ」と満足げだった。 伝統的な工場が国外に流出するなか、トランプ氏が「取り戻す」とする製造業の中心にあるのは、AI やデータセンターといった新産業だ。 政権発足直後にど真ん中の分野で巨額投資を表明してくれた孫氏は、貴重な「ビジネスパートナー」と言える。 トランプ氏は用意周到だった。 データセンターは大量の電力を消費する。 前日には「エネルギー緊急事態」を宣言。 その上で 21 日の会見では「宣言を通じて、多くの支援をする」と述べ、発電所の建設促進など協力を惜しまない姿勢をアピールした。

トランプ氏は前日には、AI 規制を定めたバイデン前政権の大統領令を撤回していた。 一方、米政府の所有地にデータセンターを建てやすくする前政権の大統領令はそのまま活用する考え。 孫氏らが打ち出した巨額投資を具体的な成果にしようと、規制よりも産業振興を優先する「トランプ色」が鮮明だ。 (ワシントン・奈良部健 ワシントン・榊原謙、asahi = 1-23-25)


エヌビディア CEO、日本は常に大切な存在 - ソフトバンクと協業

米エヌビディアのジェンスン・フアン最高経営責任者 (CEO) は 13 日に都内で開かれたイベントで、日本は常に大切な存在で「日本という国がなければ、エヌビディアは今日ここに存在していなかった」と述べた。 フアン氏はイベントの冒頭、ゲーム会社のセガサミーホールディングスや任天堂などと協業してきた歴史を紹介しながら、「私たちは日本のエコシステムと提携し、AI (人工知能)を日本にもたらすためにここにいる」と話した。 イベントにはソフトバンクグループの孫正義社長も登壇した。

イベントでは、ソフトバンクとともにエヌビディア製の最新 AI アクセラレーター「ブラックウェル」を使って、高性能の AI スーパーコンピューターを構築することも発表した。 ソフトバンクはエヌビディア製品を使用して新形態の通信ネットワーク上でも AI サービスを提供する計画だ。 AI-RAN と呼ばれる新しいネットワークは、遠隔ロボットや自動運転車のサポートなどに適しており、電力消費量も少なくて済むという。 ソフトバンクは、富士通と IBM 傘下のレッドハットとともにネットワークのテストを開始する予定だ。

フアン氏は孫氏について、中国のアリババグループや米アップルなど世代ごとの勝者と組んできた世界唯一の起業家だと言及。 一方、孫氏は日本で最大の AI データセンターを構築して AI エージェントを作っていきたいとし、「これはリセットであり、革命のキャッチアップの瞬間。 この機会を逃すわけにはいかない」と力を込めた。 孫氏は人間の 1 万倍の知性を持つ人工超知能 (ASI) を信奉しており、今回の発表でソフトバンク G が進める AI 戦略の一端が見えてきた。 またソフトバンクがブラックウェルの調達に向けて有利な立場を確保していることも分かった。

エヌビディアは今年初めに新型ブラックウェルのシリーズを発表したが、生産が遅れていた。 フアン氏は生産が本格化すれば供給量は十分になると述べているが、顧客らは最初の新型チップを手に入れようと争奪戦になっている。 フアン氏はイベント後の会見で、半導体受託製造の世界最大手、台湾積体電路製造 (TSMC) について、世界でベストで特別な企業だと賞賛。 一方、次世代半導体の量産を目指すラピダスは「日本企業の多くの英知を集めている」との認識を示した。

米国でトランプ氏が次期大統領に返り咲くことの影響は分からないとしながら、政権を支持し、法律に則ってテクノロジ−を前進させるとした。 AI 利用により電力消費が増える懸念に対しては、AI の目標はエネルギーを使うが、その他の多くの部分で節約でき、無駄に使われているエネルギーを減らすことだと述べた。 (古川有希、Min Jeong Lee、Ian King、Bloomberg = 11-13-24)