1 - 2

任天堂、アンドロイド版「マリオラン」 3 月配信

任天堂は 19 日、スマートフォン(スマホ)向けゲーム「スーパーマリオラン」について、米グーグルの基本ソフト「アンドロイド」版の配信を 3 月から始めると発表した。 マリオランは昨年 12 月に米アップルのモバイル端末向けに配信が始まったものの、アンドロイド版は配信されていなかった。 アンドロイド版の開始でユーザー数はさらに拡大しそうだ。 マリオランはマリオシリーズとしては初のスマホ向けゲーム。 各国でダウンロード数 1 位を獲得し、ダウンロード数は 5 千万件を超えていた。 (nikkei = 1-19-17)

◇ ◇ ◇

任天堂、初の本格スマホゲーム マリオラン 12 月配信

任天堂は 15 日、自社開発としては初めての本格的なスマートフォンゲーム「スーパーマリオラン」を 12 月 15 日から配信すると発表した。 米アップルの iPhone (アイフォーン)向けに、世界 151 の国と地域で順次配信を始める。 人気ゲームシリーズ「スーパーマリオ」のスマホ版で、提携先の DeNA の協力を得て開発した。 ダウンロードは無料で、三つのプレイモードの一部を遊べる。 日本では 1,200 円を支払うと、すべてのモードを遊べ、それ以後の追加の課金はないという。 ゲーム機のソフトのように、1 回買ったら何度も遊べるしくみを取り込んだ。

自動的に走っていくマリオを、画面にタッチすることでジャンプさせ、敵をよけてコインを集めるゲームだ。 友人たちとコイン数などを競う対戦機能もある。 アンドロイド OS のスマホ向けについては「対応はする予定だが、時期は未定」としている。 7 月に配信が始まった「ポケモン GO」では、開発・運営は米国のゲーム会社が担った。 スーパーマリオランは任天堂自身が中心となって開発したため、ヒットすれば大きな収入が見込める。 スーパーマリオランに続き、任天堂は今年度中に「どうぶつの森」と「ファイアーエムブレム」という二つのゲームシリーズのスマホ版も出す予定だ。 (西村宏治、asahi = 11-15-16)


ファミコン復活、TV ゲーム世代を呼び戻せるか 任天堂

かつて人気を集めた任天堂の家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」のミニチュア版が 10 日、全国で発売された。 任天堂が狙うのは、かつてファミコンで遊んでいた 30 - 40 代の世代をゲームに呼び戻すことだ。 ミニファミコンの本体のデザインやパッケージはファミコンを再現している。 「遊んでいた時代を思い出し、ノスタルジーを感じてもらいたい」という。

ファミコン時代のゲーム作品を遊ぶことは、ソフトをダウンロードすることで家庭用ゲーム機「Wii」などでもできる。 ミニファミコンは最初からソフトを内蔵し、手軽に楽しめるようにした。 テレビとの接続も簡単で、価格も抑えたという。 ゲーム雑誌を発行するカドカワの浜村弘一取締役は、任天堂はミニファミコンを新商品のヒットにつなげようとしていると指摘する。

任天堂は 12 月にはスマートフォン向けのスーパーマリオランを配信し、来年は新型ゲーム機のニンテンドースイッチを発売する予定だ。 浜村氏は「マリオなど人気キャラクターの力を使って、かつてのファンの心を刺激できる」と話す。 ファミコンの復活を受けカドカワは、いまの「週刊ファミ通」の前身である「ファミコン通信」を限定復刊した。 内蔵ソフトや、有名だったゲームの「名人」を紹介している。 (新田哲史、asahi = 11-13-16)


人気ソフト恵まれず「Wii U」生産終了へ 「ニンテンドー・スイッチ」などに資源集中 任天堂

任天堂は 11 日、据え置き型ゲーム機「Wii U (ウィー・ユー)」の国内向けの生産を近く終了すると明らかにした。 生産終了後は在庫がなくなり次第、販売を終える。 来年 3 月に発売する新型ゲーム機「Nintendo Switch (ニンテンドースイッチ)」などに経営資源を集中する。 Wii U のソフトの販売やユーザーサポートは継続する。 Wii U は平成 24 年発売。 世界で累計 1 億台以上を販売する爆発的ヒットを飛ばした Wii の「後継機」とみなされた。 しかし、ゲームソフトに大きなヒット作がなく乗り換え需要が盛り上がらなかった。 円高とともに業績を圧迫する要因となっている。

任天堂が 10 月 26 日に発表した平成 28 年 9 月中間連結決算は、売上高が前年同期比 33.0% 減の 1,368 億円、本業のもうけを示す営業損益は 59 億円の赤字(前年同期は 89 億円の黒字)に転落。 29 年 3 月期連結決算の業績予想も引き下げ、売上高を 4,700 億円(前回予想は 5 千億円)、営業利益を 300 億円(同 450 億円)とした。 決算発表会見の席上、君島達己社長は、新型機で「ビジネスのトレンドをスイッチ(切り替え)したい」と述べていた。 (sankei = 11-11-16)


任天堂、ポケ GO 利益 120 億円 本体の業績は苦しく

大ヒットしているスマートフォン向けゲーム「ポケモン GO」が、任天堂(京都市)に利益をもたらしている。 26 日発表の 2016 年 9 月中間決算では、関連会社でポケモンのブランドを管理するポケモン(東京)などから受け取る営業外利益が、前年同期より 105 5億円多い 120 億円となった。 任天堂はポケモン社に 32% 出資しており、持ち分に応じて利益を得る。

ポケモン GO のおかげで、ニンテンドー 3DS やポケモン関連のソフトも想定より売れた。 君島達己社長は会見で「想像以上に受け入れられ大変ありがたい」と述べた。 任天堂は筆頭オーナーだった米大リーグ球団シアトル・マリナーズの所有権を、8 月に一部を残して売却した。 この利益が 627 億円に上り、9 月中間決算の純利益は前年同期の 3 倍超の 382 億円となった。

ただ、任天堂本体の業績は苦しい。 据え置き型ゲーム機「Wii U (ウィーユー)」向けソフトが伸び悩み、円高による影響もあって、9 月中間決算の売上高は前年同期比 33% 減の 1,368 億円。 営業損益は前年の 89 億円の黒字から 59 億円の赤字に転落した。 17 年 3 月期の予想についても、売上高は 5 千億円から 4,700 億円に、営業利益は 450 億円から 300 億円に引き下げた。 来年 3 月に発売する新型ゲーム機「ニンテンドースイッチ」や、12 月に配信するスマホゲーム「スーパーマリオラン」についての具体的な発表は 26 日はなかった。 (西村宏治、asahi = 10-27-16)


お台場のポケ GO 騒動 事故防止へ警察と運営会社が協議

東京・お台場で 18 日、人気スマートフォンゲーム「ポケモン GO」の利用者が大挙して車道になだれ込む騒ぎがあった。 けが人はなかったが、事態を重く見た警視庁は運営会社と協議の場を設けるなど、状況の改善に乗り出した。 東京湾岸署によると、18 日午後 3 時 40 分ごろ、東京都港区台場 1 丁目の路上で、「ポケモン GO をやっている 200 人くらいが高速道路に入りそうだ」などと 110 番通報が相次いだ。 現場には数百人がおり、一部が車道にはみ出したり、交差点で立ち止まったり。 駆けつけた署員の注意に応じなかった人もいたという。

「ポケモン GO」はスマホの画面を通して街中などに現れるモンスターを捕まえるゲーム。 この日はゲーム内のレアキャラクター「ラプラス」がお台場に出現したとの情報が拡散し、利用者が殺到したとみられる。 署は 20 日に運営会社と協議したといい、「事故が起きてからでは遅いので、この現状を会社に伝えた」と説明。 運営会社は朝日新聞の取材に、「より安全にユーザーの皆様に遊んで頂けるように引き続き安全性に配慮していきたい」と回答した。 (asahi = 9-21-16)


ポケモン GO プラス、続く品不足 次回出荷は 11 月上旬

任天堂と関連会社のポケモンは 17 日、スマホと連動してゲームを楽しむ「ポケモン GO プラス」について、次回の出荷は 11 月上旬になると発表した。 16 日に発売したが、売り切れる店が相次いでいた。 次回出荷までは正規ルートでは販売できないため、品不足はしばらく続きそうだ。

ポケモン GO プラスは、ボタン操作でポケモンを捕まえることができる端末だ。 全国の「ポケモンセンター」など 23 店で扱ったが、朝から行列ができたところもあって、17 日までに全店で完売したという。 ポケモン社のインターネットサイトや、通販大手のアマゾンでも売り出したが、初回分はなくなった。 ポケモン社のサイトでは 11 月上旬に販売を再開する予定だが、その他の販売ルートの再開時期は未定だ。 (西村宏治、asahi = 9-17-16)

◇ ◇ ◇

ポケモン GO プラス、完売スタート 任天堂に弾みつくか

スマホゲーム「ポケモン GO」と連動して遊べる端末「ポケモン GO プラス」が 16 日に発売され、全国の販売店に長蛇の列ができた。 この日の販売分はネットも含めて完売。 開発・製造を担う任天堂の業績回復にも弾みがつきそうだ。 横浜市の「ポケモンセンターヨコハマ」には、徹夜組を含め千人前後の列ができた。 同オーサカには約 800 人、同ヒロシマは 200 人以上が並んだという。 購入した神奈川県藤沢市の男性 (25) は「スマホを開かなくてよくなるので歩きながら楽しめそう。」 さっそく使い、ゲームを楽しんでいた。

税抜き 3,500 円。 スマホと無線でつながり、近くにポケモンがいると振動や光で知らせる。 ボタン操作で捕獲もできる。 スマホ画面を見ずにすみ、「歩きスマホ」対策としても注目されていた。 当初は 7 月末に発売予定だったが、品質向上などを理由に 9 月に延期されていた。 (岩沢志気、西村宏治、asahi = 9-16-16)

◇ ◇ ◇

スマホと接続して遊ぶ「ポケモン GO プラス」 16 日発売 歩きポケモンに一役

スマートフォン向けゲーム「ポケモン GO」を開発、運営する米ナイアンティックとポケモン(東京)は 8 日、同ゲームを遊ぶ端末「ポケモン GO プラス」を、16 日に発売すると発表した。 価格は 3,780 円で、任天堂が販売する。 スマホとブルートゥース接続して使うことで、スマホの画面を見続けなくても遊べる。 ポケモン GO で問題になっている歩きスマホの防止に一役買いそうだ。

ポケモン GO は、衛星測位システム (GPS) を使って、地図上に現れる「ポケモン(ポケットモンスター)」を捕まえて遊ぶゲーム。 ポケモン GO プラスは手のひらサイズのボタン状の端末で、光って振動し、近くにポケモンがいるかゲーム上の拠点「ポケストップ」があることを知らせる。 ボタンを押すとポケモンを捕まえる「モンスターボール」を投げる仕組みだ。 「ポケモンセンターオンライン」やアマゾンなどのネット通販のほか、ポケモンのキャラクターショップでも取り扱う。 ポケモン GO プラスの発売方針はすでに明らかにされていたが、発売日と価格は初めて明らかにされた。 (sankei = 9-8-16)


iPhone でスーパーマリオ 任天堂、アプリ配信へ

米アップルは 7 日(日本時間 8 日未明)に開いた新製品の発表会で、ゲーム大手の任天堂(京都市)が「スーパーマリオ」の新しいゲームのアプリを年末までに配信すると発表した。 アップルのアプリ提供サイト「アップストア」で先行ダウンロードできるようにする。 スマートフォンを片手で操作して遊べるゲームで、インターネットでつながった世界中の人と対戦することもできるという。

配信されるのは「スーパーマリオラン」。 マリオが走りながらコインを集め、ゴールをめざすゲームだ。 途中で出てくる敵をよけるために、画面をタップすればマリオが跳ぶ。 長押しでより高く跳べるなど、片手だけで遊べるのが特徴だ。 「マリオの生みの親」として登壇した任天堂の宮本茂氏は、「電車でつり革につかまっていても、ハンバーガーやリンゴを食べているときでも遊べます。」

アップルのティム・クック最高経営責任者 (CEO) は「任天堂がマリオの配信先としてアップルを最初に選んでくれたことを誇りに思います」と話した。 宮本氏は「世界中でなるべく多くの人に楽しんでもらいたい」として、アプリのダウンロードには課金するが、ゲーム内での課金はしない考えも示した。 アプリの価格は未定。(藤崎麻里、asahi = 9-8-16)


ポケモン GO、集客力に魅力 各社が提携、ビジネスに

スマホゲーム「ポケモン GO」の集客力をビジネスに生かす取り組みが広がっている。 ソフトバンクは 1 日、販売店をゲームの道具などが手に入る拠点にすると発表した。 国内でこうした提携は日本マクドナルドなどに次いで 3 例目だ。

9 月以降、全国に約 3,700 あるソフトバンクやワイモバイルの販売店を、一部を除いてゲームに必要な道具が手に入る「ポケストップ」や、ポケモンを対戦させて遊ぶ「ジム」などにする。 ポケモン GO を開発した米ゲーム会社「ナイアンティック」や任天堂の関連会社「ポケモン」と契約を結んだ。 ポケモン GO は駅の構内など、思わぬところに人を立ち入らせるおそれがあるものの、企業にとってその集客力は魅力だ。 一方のナイアンティック側にもメリットはあり、拠点を特別につくることで集客に応じたスポンサー料が得られる。 (西村宏治、asahi = 9-2-16)


レアポケモン出現で観光客をゲット 被災 4 県が振興計画

スマートフォン用ゲーム「ポケモン GO」を運営するナイアンティックと岩手県、宮城県、福島県、熊本県は 10 日、ポケモン GO を観光振興に活用すると発表した。 立ち寄るとアイテムがもらえる「ポケストップ」を増やしたり、他では手に入りにくいポケモンを出現させたりして県外から観光客を呼び込むという。 熊本県は今年の熊本地震で、東北 3 県は東日本大震災で大きな被害を受けた。 宮城県の村井嘉浩知事は「利用者が被災地で食事をしたりお土産を買ったりすることで、地域経済が活性化する」と話した。

実現は 9 月以降になる見通し。 4 県にポケストップや、ユーザー同士がポケモンを戦わせる「ポケモンジム」を増やすことや、各自治体が観光地と近くのストップやジムをまとめた観光マップを作ることなどを検討している。 ゲーム利用者向けのイベントも開催するという。 ナイアンティックの村井説人社長は「被災地にレアなポケモンを出現させることもアイデアの一つ。 検討したい。」と述べ、被災地を手に入りにくいポケモンが現れる「名所」にする考えを明らかにした。 (上栗崇、asahi = 8-10-16)


ポケモン GO 「ジム」で客増、マック売上高 26% 増

日本マクドナルドホールディングスが 4 日発表した 7 月の売上高(既存店ベース)は、前年同月比 26.6% 増で 8 か月連続のプラスだった。 来店客数は 9.8% 増で、売上高と客数のいずれも 5 か月ぶりの高水準だった。 休日が前年より多かったことや、7 月末から日本での配信が始まったスマートフォン向けゲーム「ポケモン GO」で、店舗がポケモンを戦わせる「ジム」に指定されたことなどが要因という。 (yomiuri = 8-4-16)


ポケモン GO、集客に貢献 商店街が自腹で有料アイテム

スマートフォン用ゲーム「ポケモン GO」を使った集客イベントで、7 月 30 日と 31 日、大阪市旭区の千林(せんばやし)商店街に多くの愛好家が「出現」した。 客足はふだんの休日の 2 - 3 倍で、企画した商店街振興組合 IT 部長の柏木孝之さん (49) が経営するカバン店は 31 日、売り上げが 1.7 倍に。 日本茶店では、抹茶ソフトクリームが 3 倍の 150 0個以上売れたという。

イベントは 7 月 30 日と 31 日に開かれた「モンスター取り放題!!」。 ゲームはスマホの GPS 機能が活用され、約 660 メートルのアーケードが続く商店街内には、画面上、ゲームを有利に進めるアイテムがもらえる「ポケストップ」が 11 カ所設定されている。 そこで商店街側がポケモンを呼び寄せるゲーム上の有料アイテム「ルアーモジュール」をスマホで買い、ポケモンがたくさん現れる場所を、ポケストップ周辺につくった。 狙いは成功。 スマホを手にした若者や親子連れが押し寄せ、ツイッター上では「あったまいい〜」、「大阪人の商魂さすが」など好意的な反応が相次いだ。 (asahi = 8-1-16)


ポケ GO、3 日で 1 千万 DL 超え パズドラは達成に 1 年

ポケモン GO は日本でのサービス開始から 1 週間が過ぎた。 国内の利用者はすでに 1 千万人を超えたとみられる。 架空の生物「ポケモン」を捕まえようと公園などに人が集まる社会現象となっているが、駅などにポケモンを出現させないよう求める動きがある。 情報の管理をめぐる懸念もあって、人気に応じて問題点が表面化してきた。 調査会社ヴァリューズ(東京)の推計では、日本で配信が始まった 22 日からの 3 日間でアプリをダウンロードしたのは約 1,147 万人。 日本の約 10 人に 1 人が楽しんでいることになる。 その後も増えているとみられるが、正確な利用者数は公表されていない。

人気ゲーム「パズル & ドラゴンズ(ガンホー・オンライン・エンターテイメント)」は、12 年の配信開始から 1 千万までに 1 年余りかかった。 ポケモン GO の利用者が急速に膨らんでいることがわかる。 ポケモン GO は街に隠れている架空の生物「ポケモン」を、スマホを使って探すという設定だ。 カメラと位置情報の機能を使い、実際にポケモンがいるような雰囲気を味わえる。 任天堂(京都)と関連会社の「ポケモン(東京)」、米国のゲーム会社「ナイアンティック」が共同で企画した。 ゲームの開発や運営はナイアンティック社が担う。

外でポケモンを探すという目新しさが人気につながっている。 「やったー、見たことないやつ捕まえた。」 昆虫採集に熱中しているかのような子どもたちの声が各地で聞かれる。 かつてポケモンのゲームにはまっていた大人が再び熱中する姿も目立つ。 1996 年発売の初代のシリーズは、世界で約 7,600 万本売れる大ヒットになった。 これまでの累計販売本数は約 2 億 8 千万本に達する。 初代のときに小学生だった世代は、いま 30 歳前後。 ヴァリューズによると、3 日間にダウンロードしてアプリを起動させた利用者の年代は 20 代が全体の 34% を占め最も高かった。 「過去のユーザーが再びポケモンに関心が向いたのではないか」とみる。

ただ、関心が長く続くかどうかは分からない。 米国の調査会社サーベイモンキーによると、米国の 1 日あたりの利用者は配信開始から 1 週間でピークの 2,500 万人超に達したが、その後は徐々に減り始めているという。 大手証券のアナリストは「これから新たな機能が追加される可能性もあり、ブームはしばらく続くのではないか」とみている。

人気の高まりに応じて、様々な問題も浮上している。 思わぬ所にポケモンが出現することと、公共施設などにゲーム上の「拠点」が設定されていることが大きな課題だ。 道路、駅、私有地 …。 ポケモンはいろいろな場所に現れる。 原子力発電所の敷地内で「ゼニガメ」が見つかることもあった。 線路上などでも見つかっていて、ポケモンを探す人が入ればトラブルにつながる。 全国の JR や私鉄など 32 の鉄道事業者は 26 日、線路や駅に出現させないよう運営側に要請した。 高速道路会社も道路上に現れないよう求めている。

だが特定の場所にピンポイントで出現させないようにできるかどうか、はっきりしない。 GPS を使った位置情報機能の精度の限界もあり、「駅の中はすべて避けて駅前の広場にだけ出現させる」といったことは、技術的に難しいとの指摘もある。 ナイアンティック社などは「技術的にできるかどうかなどは現時点でコメントできない。 要請は真摯に受け止めている。」としている。 歯切れが悪い理由には、出現のメカニズムについて詳しく公表するとゲームの楽しみが成立しにくくなることがありそうだ。

これに対しゲーム上の「拠点」については、削除できる仕組みになっている。 国会議事堂内には道具が手に入る「ポケストップ」が 12 カ所確認されていて、衆院議院運営委員会では「削除要請を考える」との意見が出た。 祇園祭などで知られる京都・八坂神社は「神聖な場所にゲームはそぐわない」として、境内のポケストップを削除するよう求めたという。 同社は拠点の削除要請をホームページで受け付けている。 件数は公表していないが「不適切なものには対応している」という。

こうした拠点は、同社が 2012 年に発表した位置情報ゲーム「Ingress (イングレス)」のデータを活用している。 イングレスは各地に登録された拠点を 2 陣営に分かれたプレーヤーが奪い合う。 拠点はランドマークを中心に、世界中のプレーヤーが同社に申請して登録してきた。 ポケモン GO はこれらのうち、混雑する駅などを除いた安全性の高いところを利用しているという。 しかし登録はほとんどの場合、施設の管理者らに許可はとっていない。 安全性の判断基準も不明確だ。

新しいゲームだけに問題点はあるが、それを理解した上で楽しむことが求められる。 エコノミストでニッセイ基礎研究所の櫨(はじ)浩一氏は「技術の進歩で新しいものが出てきた際に、あれもダメこれもダメと全部否定しては何もできなくなってしまう。 ルールをつくりながら適切な使い方を考えていくことが大事だ。」という。 立命館大学の中村彰憲教授(ゲーム産業論)は「プレーヤーがどの程度、自制的に行動できるのか。 社会の側はどこまで受容できるのか。 そのバランスが問われている。」と話す。

具体例に挙げるのがイングレスの例だ。 イングレスで問題が深刻化しなかった理由のひとつは、「ファンによる自主規制があった」とみる。 ファンの間で「問題が大きくなればゲームが規制されて続けられなくなる」といった意識が広がった。 夜遊ぶときには他人に迷惑をかけないように声をかけあったり、初心者にはマナーなどを丁寧に教えたりする動きがあった。 ポケモン GO が社会に受け入れられていくには、こうした活動が欠かせないという。

情報の管理についても警戒する声がある。 ポケモン GO は位置情報を利用するため、プレーヤーの行動範囲や自宅、勤務先などが分かってしまうリスクがある。 ナイアンティック社はポケモン GO の情報保護の注意点について、「プライバシーポリシー」として公開している。 「お客様の位置情報を収集及び保存します」とするが、具体的な中身や保存期間などについてはよくわからない。 ポケモン社によると技術上の詳しい仕様は「公表していない」という。

保存された情報が外部に提供されることも否定できない。 ナイアンティック社のプライバシーポリシーでは、情報を捜査当局などに開示する規定がある。 開示する相手に日本の捜査当局が含まれるかどうかや、情報の範囲などについてははっきりしない。 規定では「当社が非合法、非道徳的または違法な行為とみなす行為を特定及び阻止するために必要または適切と当社がその単独の裁量により考える場合、当社は、お客様に関して当社の所持または管理下にある何らかの情報を政府関係者または司法当局若しくは民間機関に開示することができるものとします」としている。

個人情報の保護に詳しい森亮二弁護士は、企業側は情報を慎重に管理する必要があると指摘する。 「収集されたデータがどう利用されるのかなどについて、企業側は情報を積極的に出すべきだ」と訴えている。 ポケモン GO 以外にも、位置情報を利用するアプリは増えている。 セキュリティーソフト大手トレンドマイクロは、企業のプライバシーポリシーなどをもとに、信頼できるところなのかどうかを見極めるべきだという。 その上で、利用する際は ID やパスワードを他のアプリと別にした方がいいと呼びかけている。(岩沢志気、西村宏治、新田哲史、asahi = 7-30-16)


任天堂、4 - 6 月営業赤字 Wii U 低迷、新型機に活路

ポケモン GO のヒットで株価が一時急上昇した任天堂だが、足元の業績は好調とは言えない。 27 日に発表した 2016 年 4 - 6 月期決算は、営業損益が 51 億円の赤字となった。 赤字は 2 年ぶりで、前年同期は 11 億円の黒字だった。 純損益は 245 億円の赤字(前年同期は 82 億円の黒字)。 円高で 350 億円の為替差損を計上したことが響いた。 売上高は前年同期比 31.3% 減の 619 億円。 据え置き型のゲーム専用機「Wii U (ウィーユー)」の販売が低迷したという。

業績の回復に向け、今後は新商品を次々に投入していく。 11 月にはニンテンドー 3DS 向けのポケモンゲームの最新作「ポケットモンスター サン・ムーン」を発売する。 来年 3 月には開発中の新型ゲーム機も出す予定だ。 本格的な新型は 12 年の Wii U 以来となる。 任天堂は 4 月に出した 17 年 3 月期の通期見通しは維持する。 売上高は前期比 0.9% 減の 5 千億円、営業利益は 36.9% 増の 450 億円、純利益は 2.1 倍の 350 億円を見込む。 ポケモン GO については、米ナイアンティック社が開発や運営の中心になっていることもあり、「通期決算への影響は限定的だ」としている。 (西村宏治、asahi = 7-28-16)


ポケモン GO プラス、発売延期に 任天堂「準備に遅れ」

ゲームのポケモン GO を手がける任天堂(京都)の関連会社「ポケモン(東京)」は 27 日、スマホと連動して遊ぶ端末「ポケモン GO プラス」の発売を 9 月に延期すると発表した。 これまでは 7 月末に税抜き 3,500 円で売り出す予定だった。 延期の理由については「準備に遅れが生じている」と説明している。

ポケモン GO プラスは、胸や腕につける小型の端末だ。 スマホと無線でつながり、近くにポケモンがいると振動や光で知らせる。 ボタン操作でポケモンを捕獲することもできる。 スマホ画面を見なくても遊べるため「歩きスマホ」対策として注目されていた。 ポケモン GO プラスの発売元はポケモン社で、製造・販売は任天堂が担当する。 ゲームのポケモン GO は、米ナイアンティック社が主に開発・運営している。 (西村宏治、asahi = 7-27-16)


ポケモンの集客効果に注目 コンビニにも活用広がる?

社会現象となっているスマホ向けゲーム「ポケモン GO」は、日本でもアプリのダウンロード数が 1 位となり利用者は膨らむ一方だ。 遊んでいる人を特定の場所に呼び寄せる「集客力」を活用したビジネスも注目されている。 米調査会社アップアニーによると、基本ソフト「アンドロイド」や「iOS」向けのアプリのダウンロード数は 1 位を保っている。 25 日には香港でサービスが始まり、対象の国や地域は 39 まで増えた。

ポケモン GO を任天堂などと協力して開発・運営しているのは米ナイアンティック社だ。 米グーグルの社内ベンチャーで昨年に独立し、ゲームの集客力を生かした新しいビジネスを展開している。 飲食店など特定の場所でゲームを有利に進めるためのアイテムなどが手に入るようにする。 限定アイテムを用意すれば強力な集客手段となる。 ナイアンティック社は人が集まった実績に応じて、一定の対価を店側から受け取る仕組みだ。

いまは広告やイベントで人を集めることが一般的だが、効果がどの程度あるのかは把握しにくい。 店側からすると、実際に来た人の分だけ対価を払う仕組みは効率的だ。 ネット広告の分野ではサイトを訪れたり、商品を購入したりした成果に応じて料金を支払う仕組みがあり、ナイアンティック社は同じ手法を持ち込んだと言える。 国内ではまず、22 日の配信開始にあわせて日本マクドナルドが全約 2,900 店を拠点にした。 ほかにもコンビニエンスストアなど、さらなる広がりが予想される。 「ご当地ポケモン」などが可能になれば、地域活性化にも応用できそうだ。 (asahi = 7-26-16)


ポケモン GO、日本でも配信開始 欧米で爆発的人気

スマートフォンのゲーム「Pokemon GO (ポケモンゴー、e は鋭アクセント付き)」のサービスが 22 日、日本でも始まった。 スマホの基本ソフト「アンドロイド」「iOS」向けのゲームアプリが、午前 10 時すぎからダウンロードできるようになった。 先行している米国や欧州では大人気で、早く遊びたいとの声が高まっていた。 ポケモンはファン層が子どもから大人まで幅広く、たくさんの人がプレーしそうだ。 欧米の状況を踏まえて運営用のサーバーを強化し、アプリの修正などをしたうえで、日本でも開始したとみられる。

ポケモン GO はスマホの画面を見ながら街を歩き、ポケモンを探すゲーム。 カメラのモニター機能や位置情報などを利用することで、現実世界にポケモンが出現するような感覚が味わえる。 捕まえたポケモンを成長させ、他の人のものと戦わせることもできる。 ポケモンブランドを管理する「ポケモン(東京)」と米国のゲーム会社「ナイアンティック」、任天堂(京都)の 3 社が共同で企画した。 アプリのダウンロードは無料で、基本的に費用をかけずに遊べる。 ゲームを有利に進めるアイテムを手に入れるため、お金を払わなければいけない場合もある。

海外では夢中になって交通事故に遭ったり、立ち入り禁止地域に入ったりする事例が相次ぐ。 夏休みの子どもらが安全に楽しめるように、政府や学校などは事前に注意を呼びかけていた。 ナイアンティック社はホームページで守ってもらいたいルールを公表した。 「立ちいってはいけない場所や、許可無く立ち入れない場所や建物には、決して入らないでください」などとしている。 「他人に迷惑にならず楽しいと思ってやっていることが、他のプレーヤーや同じ場所にいる方には全く違う形で捉えられることがあることを、ご理解いただくようお願いします」と配慮も求めている。

スマホと連動して近くにポケモンがいると知らせてくれる端末「Pokemon (e は鋭アクセント付き) GO Plus」は、税抜き 3,500 円で 7 月末に発売される予定だ。 (西村宏治、新田哲史、asahi = 7-22-16)

ポケモン〉 ゲームソフト「ポケットモンスター」のシリーズに登場する架空の生き物。 1996 年発売の「ポケットモンスター 赤・緑」が初代のゲームで、「ピカチュウ」など 151 匹を集めて「図鑑」を完成させる遊びが人気を集めた。 種類は今では 720 以上まで増えている。 ポケモンが活躍するアニメは、これまでに約 95 の国・地域で放送された。 ゲームや関連商品の売り上げなどを合わせた世界の市場規模は、累計で 4.8 兆円を超すとされる。


任天堂株が後場一段安、日本での「ポケモン GO」ローンチが延期

[東京] 任天堂が後場に入り一段安。 前場安値を下回り、一時、前日比 18% 超の下げとなった。 IT 系ニュースサイトのテッククランチが 20 日、関係筋の話として、同日に予定されていた「ポケモン GO (ゴー)」の日本でのローンチが延期されたと報じ、嫌気されている。 市場では「これまで大きく上昇してきただけに利益確定売りの良い口実となっている。 もっとも、これで任天堂相場が終了したわけではなく、関連銘柄なども含め短期資金による活発な売買が続きそうだ(国内証券)」との声が出ている。 (Reuters = 7-20-16)


ポケモン Go、Twitter の日間ユーザー数を抜き、滞在時間で Facebook を越える

Pokemon Go は、たちまちにして史上最もバイラルしたアプリの一つとなった。 今や米国史上最大のゲームだ。 日間ユーザー数で Twitter を上回り、ユーザーは Facebook より長い時間をアプリに費していると、複数の調査レポートが報じている。 SimilarWeb が以前のレポートで、Pokemon Go がインストール数で出会いアプリの Tinder を越えたことを報じたとき、日間アクティブユーザー数でも Twitter に迫っていた。 同レポートによると、7 月 7 日木曜日時点で、Android スマートフォンにインストールされた数は、Tinder より多かった。

今日(米国 7 月 13 日) SimilarWeb は、月曜日(11 日)に Pokemon Go が日間アクティブユーザー数で Twitter を上回り、米国 Android 人口の 5.92% が同アプリを毎日使っていると報じた。 Pokemon アプリは、まだ公開されていない国々にも相当数のアクティブユーザーがいることを同社は指摘している。 これは Android の APK ファイルを PC 経由で端末にサイドローディングするユーザーがいるためだ。

最近業界では、他にも急速に伸びたモバイルゲームがいくつかあるが - Candy Crush、Clash Royale、Minecraft、Slither.io 等のヒット作 - SurveyMonkey の最新レポートによると、Pokemon Go は「米国史上最大のモバイルゲーム」のタイトルを獲得した。 これは各アプリの日間ピーク・アクティブユーザー数に基づいている、と同社は言っている。 月曜日、Pokemon Go は米国で日間アクティブユーザー数 2,100 万人を記録し、Candy Crush が 2013 年に達成したと噂されるピーク値や、Draw Something、Clash Royale、Slither.io 等が様々な年にそれぞれ達成したピーク値を上回った。 レポートは、Pokemon Go が今や Android 版 Snapchat に迫り、Google Maps さえ越えるかもしれないと指摘している。

ユーザーは Pokemon Go で Facebook より長い時間を過ごしている

しかしアクティブユーザー数は、ゲームの成功を測る指標の一つにすぎない。 今日のアプリストアの激しい競争の中では、ユーザーが一つのアプリでどれだけ長い時間を費やすかも重要だ。 この部門でも、Pokemon Go は記録を破っている。 アプリストア調査会社の SensorTower によると、今モバイルユーザーが Pokemon Go をプレイしている時間は Facebook よりも長い。

もちろん Facebook には、はるかに多くのモバイルユーザーがいる - 公式サイトによると月間アクティブユーザーは 15.1 億人で、一方 Pokemon Go のインストール数はおよそ 1,500 万(もちろん正確な比較ではないが、見当はつく)。 もう一つ注目の数字は、SimilarWeb によると、米国では Android 端末の 10% 以上にこのゲームがインストールされ、オーストラリアとニュージーランドでは 15% を越えている。

一方 iOS では、平均的 iPhone ユーザーが月曜日に Pokemon Go で平均 33 分過ごしたことを、SensorTowers のデータが示している。 これは、Facebook、Snapchat、Twitter、Instagram、Slither.io 等、同社がこれまで分析した他のどのアプリよりも長い。 Facebook は平均利用時間第 2 位で 22 分 8 秒、Snapchat は 18 分で、Twitter、Instagram、Slither.io が後に続く。 しかし、SurveyMonkey のデータはアクティブユーザー数で Pokemon Go が最大のゲームであることを示しているが、SensorTwoer によると、「ゲーム」に費やされた時間では、未だにPokemon Go は他に及ばない。

例えば、Game of War の平均的ユーザーは一日当たり 2 時間近くプレイしているし、Candy Crush Saga の日間平均利用時間は約 43 分だ。 そうは言っても、伝統的にモバイルゲーム業界は、著しい話題を呼ぶゲームに必ずしも優しくない、と SurveyMonkey は指摘する。 Nintendo 初のモバイルゲーム、Miitomo は当初 App Store のトップを占める成功を収めたが、たちまちゴーストタウンと化した。

しかし、Pokemon Go は違うかもしれない。 Pokemon ブランドを活用していることに加え、このアプリはプレーヤーをアクティブにし、長く滞在させ、再来させ、そしてお金を使い続けさせるための卓越したゲームメカニックを採用している。 ゲームの当面唯一の課題は、ハードコアゲーマーと、カジュアルユーザーの間でニーズのバランスを取っていくことだ。 既に一部の混み合った市場では問題が起きている。 Pokemon ジム(Pokemon たちが戦う場)はゲームのトッププレーヤーたちで占められ、カジュアルユーザーが入るのを困難にしている。 しかし Pokemon Go は、1 対 1 バトルやトレードのしくみを導入することで、この問題を容易に解決できるに違いない。 (The Huffington Post = 7-15-16)


任天堂が急反発し新高値、e ワラントは 2 週間で 100 倍超に急騰

任天堂人気が継続した。 前引けは前日比 3,630 円 (16.63%) 高の 2 万 5,460 円と急反発し、7 月 12 日に付けた年初来高値 2 万 3,045 円を更新した。 一時は 3,670 円 (16.81%) 高の 2 万 5,500 円まで買われる場面があった。 東証 1 部の値上がり率 3 位。 トップのサノヤス・ホールディングス、2 位のイマジカ・ロボット ホールディングスと 3 位まで「ポケモン」関連株が独占した。

売買代金でも任天堂株がトップとなった。 スマホ向けゲーム「ポケモン Go」人気が任天堂株の押し上げ材料だが、13 日には e ワラント証券が、任天堂株を対象原資産にしたコール型 e ワラントが 2 週間で 102.3 倍に急騰したと発表し市場で注目された。 取引高は 7 月 11 - 12 日の 2 日間でその前の週(7 月 4 日 - 8 日)の 35 倍超に膨れ上がった。 e ワラントはレバレッジが効くため数千円から投資が可能。 投資した以上の損失が発生しないという特徴から、個人投資家の間で買い人気化した。 (asahi = 7-14-16)


任天堂が大幅続伸、米国の「ポケモン GO」人気化を前向き評価

任天堂が大幅続伸した。 午後 1 時 39 分現在、前日比 1,345 円 (9.01%) 高の 1 万 6,280 円と東証 1 部の値上がり率 2 位で推移している。 米国などで配信を開始した「ポケモン GO」が米国のアプリランキングでトップになったことが買い材料視されている。 同ゲームは位置情報を確認することにより、現実世界を舞台にポケモンを捕まえたり、バトルしたりできるゲームで、国内ではまだ配信を開始していないため、人気化が期待されている。

また、同ゲームはポケモンと Niantic と共同開発しており、ゲーム配信を自社のゲーム機に限定していた従来方針からの転換を前向き評価する動きもある。 7 月末にはスマートフォンと連携し、近くにポケモンがいるなどのゲーム情報を、ランプと振動で知らせる機能を持つ「ポケモン GO Plus」が発売される予定となっていることも買い材料。 ボタンを押すことでポケモンを捕まえるなどと基本操作を行うことができるとしており、同ゲームの人気化加速の期待が高まっている。 (会社四季報 = 7-8-16)

前 報 (5-7-15)

1 - 2