川崎ストーカー殺人、神奈川県警が捜査遅れ認め謝罪 約 40 人処分へ

元交際相手からの暴力やつきまといについて、神奈川県警に繰り返し通報や相談をしていた川崎市の岡崎彩咲陽(あさひ)さん(当時 20)が殺害された事件で、県警は 4 日、検証報告書を発表した。 不適切な対応で被害者の安全を確保する機会を逃したと認め、ストーカー事案に対応する体制が形骸化していたと背景を指摘した。

和田薫・県警本部長は記者会見し、自身が管理・監督責任を問われて警察庁から口頭厳重注意を受けたことを明らかにした。 「県警察の最高責任者としてこのような事態を招き、県民の皆様の信頼を損なうこととなり責任を痛感している。 改めておわび申し上げます。」と述べた。 県警などは、一連の対応が不適切だったとして、40 人あまりを処分する方針だ。

この事件では、元交際相手の白井秀征(ひでゆき)被告 (28) が殺人やストーカー規制法違反の罪で起訴されている。 岡崎さんや家族は昨年 6 月以降、白井被告の暴力やつきまといについて県警に繰り返し相談。 だが昨年 12 月に行方がわからなくなり、今年 4 月に遺体で見つかった。 報告書は、行方不明になる直前の時期について、対応した警察官が危険性や切迫性を過小評価したと指摘。 不適切な対応により岡崎さんの安全を確保する機会を逃したうえ、初動捜査も不十分なまま、事件性が低いと判断していたと認めた。

背景として、県警内部で、ストーカーや DV などの「人身安全関連事案」に対応する体制が形骸化して機能不全に陥るなど、組織的・構造的な問題点があったと指摘。 署と県警本部や生活安全部と刑事部の連携も不十分で、担当者や幹部の当事者意識の希薄さが重大な結果を招いたと結論づけた。 再発防止策として、県警本部にストーカー事案などで司令塔となる参事官級のポストを新設し、部門間で連携するための仕組みをつくる。 本部で事案を継続的に管理するため、専門の係を創設する。 また、危険性や切迫性のある事案の見逃しがないよう、署への指導も強化し、すべての捜査員に捜査の基本を徹底させる。

県警は 1 日、川崎臨港署で、岡崎さんの遺族に検証結果を報告した。 石崎弘志郎署長と検証チームの副責任者である本部警務部の笠佳孝警務課長が、組織的な初動対応の遅れや、遺族の要望を真摯に受け止められず、岡崎さんが犯罪に巻き込まれた可能性を念頭に置いた捜査が出来ていなかったことなどを謝罪した。 (奥田薫子、asahi = 9-4-25)


上越線の SL が群馬県内で脱線 蒸気機関車「D51」 けが人はなし

JR 東日本高崎支社によると、4 日午前 11 時 47 分ごろ、上越線の後閑駅 - 上牧(かみもく)駅間(いずれも群馬県)で、試運転中の蒸気機関車 (SL) が脱線した。 乗客はおらず、乗務員 9 人にけがはないという。 事故の影響で、沼田駅〜水上駅間の上下線で一時運転を見合わせた。 高崎支社によると、この SL は「SL ぐんま」として使われている「D51 498」。 7 月に車輪の一部にブレーキがかかった状態になる不具合を起こしていた。 今回は修理後の試運転として、高崎駅から水上駅に向かっていたという。

運輸安全委員会などによると、客車 5 両を連結して走行中、運転士が異音を聞いた。 停車させて確認したところ、水や石炭を積む「炭水車」の 1 軸(先頭車軸から 7 軸目)が進行方向左側に脱線していた。 脱線現場近くに住む会社員男性 (24) によると、4 日正午前に上越線の線路の方から「ガシャガシャ」という音がした。 見にいくと、SL の車輪が線路から外れ、JR 東日本の関係者らしき何人かが線路のまわりに集まり、様子を見ていたという。 男性は「今日、SLの洗車をしているのを見ていた。 まさか脱線するとは。」と驚いていた。

JR 東日本のウェブサイトによると、D51 は「デゴイチ」の愛称で呼ばれ、貨物用の機関車として、1936 - 50 年に 1,115 両が製造された。 「D51 498」は、40 年に製造され、岡山・大阪・福島・新潟 などで、72 年まで使われた。 引退後は、上越線の後閑駅前で「静態保存」され、88 年に「動態保存」の SL として復活していた。 (小寺陽一郎、染田屋竜太、asahi = 9-4-25)


JAL 機 飛行中に "緊急事態宣言" エンジントラブルで引き返す

航空機トラブル

記事コピー (3-28-15〜9-4-25)


埼玉・八潮の道路陥没「硫化水素で下水道管腐食が起因」 第三者委

下水道管破裂

記事コピー (1-17-25〜9-4-25)


殺人事件隠蔽のみちのく記念病院に改善命令 全国 3 例目、医療法違反

病院内で起きた患者同士の殺人事件を隠蔽したとして、当時の院長ら 2 人が逮捕・起訴された青森県八戸市の「みちのく記念病院」をめぐり、青森県は 2 日、病院を運営する医療法人「杏林会(東京都目黒区)」に対し、医療法に基づく改善措置命令を出したと発表した。 厚生労働省によると、医療法に基づく同命令が出されるのは東京都八王子市の滝山病院(2023 年 4 月)、神戸市の神戸徳洲会病院(24 年 2 月)に次いで全国で 3 例目。 青森県内では初めてとなる。

同病院では 23 年 3 月、入院患者の男 = 殺人罪で服役中 = が同室の男性の目を歯ブラシの柄で突き刺した殺人事件が発生。 この事件をめぐり、男性の死因を「肺炎」とした虚偽の死亡診断書を遺族に渡すなどしたとして医師 2 人が犯人隠避の疑いで逮捕された。 事件後、県と市は同病院の運営実態を調べるため、医療法に基づく立ち入り検査を計 8 回実施していた。

その結果、@ 県の許可なく病室を病室以外の目的で使用していた、A 医師の勤務状況について勤務時間を適正に算出できない、B 一部の病室で定員を超えて患者を入院させていた、などのことが判明していた。 県と市は 3 月、条例に基づく改善勧告を行った。 今回の改善措置命令では、26 年 2 月末までに、医師の勤務時間や勤務内容を管理するための体制構築などを命じた。 県はこの期間に立ち入り調査を行い、期限までに措置が講じられていない場合には、さらに重い「業務停止」を命じる可能性があるとした。

医師の勤務時間など把握せず

県医療薬務課によると、同病院が医師の正確な勤務時間などを把握せず、県や市に対し事実と異なる説明をしたことが発出の理由という。 医師の人数をめぐっても事実と異なる報告があった。 病院側は当初、県と市の調査に対し常勤医は 12 人と説明していたが、このうち 7 人が常勤医だと確認できなかったという。 八戸市は 7 月、病院への行政処分を求める通知を県に提出。 県が調べたところ、医師の勤務時間などを把握していなかったことが確認されたとしている。

また、県は 3 月に病院側に行った条例に基づく改善勧告について、一部の病室での定員超過や構造設備の無許可変更・使用は「改善済み」としたものの、同病院の「法令順守意識の低さを露呈した」と指摘。 こうした事態が発生した経緯を検証し、再発防止策を講じるよう、保健所を通じて病院側に指導したとしている。 同課によると、病院は医師の勤務実態の把握ができていなかったことを認め、改善に向けて対応していく姿勢を示したという。

県健康医療福祉部の守川義信部長は「今まで医師の確保も含めて、しっかりとした対応がなかったことは残念。 改善措置をしっかりし、継続的に地域の患者さんの命を守る仕事をしていただきたい。 立ち入り検査で改善を確認したい。」と述べた。 検査の手法については「医師の勤務体制の不備を指摘できなかったことは、立ち入り検査をする行政側にも課題があった」と語った。 県が同病院に改善措置命令を出したことを受け、八戸市の熊谷雄一市長も会見を開き、「行政処分に至ったことは安全安心な地域医療への信頼を大きく損なうもので、保健所設置市として大変重く受け止める」と述べた。

また、行政処分の原因となった医師の勤務実態などについて、従来の立ち入り検査では実態把握に至らなかったことには「真摯に受け止め、従来の検査体制の課題を洗い出し、医療機関への指導、監督のあり方を検証、検討したい」と述べた。 (野田佑介、鵜沼照都、小田邦彦、asahi = 9-2-25)


弁当を食べた 144 人が食中毒、60 代男性が死亡 北海道旭川市

旭川市保健所は 2 日、市内の昼食宅配弁当専門店「昼めし屋」の弁当を食べた 144 人が、下痢や腹痛などの症状を訴えたと発表した。 保健所は、弁当を原因とする腸炎ビブリオによる食中毒と判断した。 60 代の男性が死亡したが、食中毒との因果関係は不明としている。 8 月 27 日午前 9 時 15 分ごろ、「25 日正午ごろに弁当を食べた複数人が下痢や腹痛などを訴えている」との連絡が利用者からあり、保健所が調査していた。 死亡した男性以外はおおむね快方に向かっているという。 保健所は、施設の営業者に 1 日間の営業停止を命じた。 施設は 8 月 29 日から営業を自粛している。 (asahi = 9-2-25)


ミニストップの消費期限の偽装は計 25 店に オーナーはすべて交代へ

大手コンビニのミニストップ(本社・千葉市)は 1 日、一部店舗で店内加工したおにぎりなどを消費期限を偽って販売した問題で、新たに埼玉県と福岡県の 2 店で偽装があったと発表した。 すでに公表した分と合わせると計 25 店舗になる。 同社は原因の解明と再発防止に向けた取り組みを進め、不正が発覚した店舗のオーナーはすべて交代させるという。 堀田昌嗣社長は会見で「食の安全安心を守り、正直な商売を実践することへの認識が甘かったことを猛省する」と謝罪した。

同社の調査では、偽装は店内で加工した商品で、おにぎりや弁当のほか、総菜の春巻きや唐揚げだったという。 食品廃棄を防ぎたいと考えた従業員が判断した店舗が多かったが、オーナーなど責任者が指示したケースもあった。 3 年前から不正をしていた店舗もあり、消費期限を最長 14 時間過ぎた商品もあったという。 因果関係は不明だが、偽装があった店舗で弁当を買った 2 人から腹痛や嘔吐の報告があったという。

ミニストップは偽装発覚後、国内の全店舗で店内加工の商品販売を中止している。 堀田社長は「再開できる見通しは立っていない」と語った。 また、フランチャイズ店が多く、販売中止に伴う損失補償も今後検討する。 店内調理品の販売は各店の売り上げの 6 - 8% を占めているという。 (山口博敬、asahi = 9-1-25)


再生医療で 50 代女性死亡 厚労省が都内のクリニックに治療停止命令

東京都内のクリニックで自由診療の提供中に患者が死亡したとして、厚生労働省は 29 日、このクリニックなどに治療の提供などを一時停止するよう緊急命令を出した。 再生医療安全性確保法に基づく対応。 死亡例での緊急命令は初めてだという。 命令を受けたのは、「東京サイエンスクリニック(東京都中央区)」と、点滴用の細胞加工物を造っていた「コージンバイオ 埼玉細胞加工センター(埼玉県坂戸市)」。 厚労省によると、今月 20 日に静脈点滴を受けていた外国籍の 50 代女性の容体が急変。 別の医療機関に搬送されたが死亡したという。

クリニックは、体の痛みが長引く慢性疼痛(とうつう)の患者に対して、患者本人の脂肪組織から採った細胞を培養したものを、点滴で体に戻す再生医療を提供していた。 クリニックの説明資料によると、炎症を抑える効果などが期待できるとしている。 法律に基づく報告が 27 日夜にあった。 クリニックからは「アナフィラキシーの疑い」と説明があったが、報告内容からは原因究明が不十分と判断。 このクリニックが提供する、類似の治療も含む計 9 件の治療提供や、そのための細胞加工物の製造の一時停止を命じた。 立ち入り検査の実施も検討しているという。

また、クリニックは死亡事例が起きた後の 22 日に「ティーエスクリニック」から「東京サイエンスクリニック」に名称を変更。 クリニックを開設する医療法人も 25 日に、「一般社団法人TH」から「一般社団法人日本医療会」に名称変更している。 (野口憲太、asahi = 8-29-25)


光学機器メーカー工場で爆発か、火災発生し 2 人けが 埼玉・所沢

26 日午前 11 時半ごろ、埼玉県所沢市狭山ケ丘 2 丁目の工場で「爆発が起きて 1 階が燃えている」と従業員の男性から 119 番通報があった。 消防や所沢署によると、光学機器メーカー「大山光学」の狭山ケ丘工場で火災が起きた。 2 階建ての工場内には十数人がいたが、50 代と 70 代の男性 2 人がやけどやケガをし救急搬送された。 搬送時に意識はあったという。

現場は西武池袋線狭山ケ丘駅から西に約 700 メートルの住宅街。 周囲の住宅に燃え広がり、消防のポンプ車など 20 台以上が出動し消火にあたった。 自宅が延焼被害にあった 70 代の男性は「ドーンという音と衝撃で家が揺れ、窓を開けると工場から炎と煙が上がっていた。 家から最小限のものを持って逃げ出した。」と肩を落としていた。 15 時現在で、火は消し止められていないという。 (小崎瑶太、米沢信義、asahi = 8-26-25)


東北新幹線の 3 時間運転見合わせ、連結システムの誤作動が原因

東北新幹線大宮 - 小山駅間で 24 日午後、走行中の「E5 系」車両の緊急ブレーキが自動で作動するトラブルがあり、JR 東日本は 26 日、連結運転と単独運転を電気的に切り替える装置の故障が原因とみられると発表した。 今回、E5 系は単独運転中で、昨年から相次いだ「E6 系」の連結分離との関連は不明という。

トラブルを起こしたのは、東京発盛岡行き「やまびこ 63 号(10 両編成)」 埼玉県内を走行中、緊急ブレーキがかかって駅間に停止した。 同列車は小山駅で運転を打ち切り、乗客約 560 人は後続列車に乗り換えた。 東京 - 盛岡駅間は約 3 時間にわたって運転を見合わせ上下 49 本が運休し、約 6 万 9 千人に影響した。

JR 東によると、連結した際に列車の電気回路を切り替える装置が誤作動。 単独運転中なのに、運転台の位置などを決める電気回路が連結状態に切り替わったため、緊急ブレーキが作動したという。 連結器や列車先端のカバーは作動していなかった。 新幹線の連結運転は1992 年の山形新幹線開業から続いているが、同様の故障は過去に例がないという。 昨年 9 月と今年 3 月、走行中の「はやぶさ・こまち」で起きた連結分離との関連は不明という。 一方、「緊急ブレーキは正常に作動し、安全に問題はなかった」として、連結運転は続ける方針だ。 (細沢礼輝、asahi = 8-26-25)

◇ ◇ ◇

東北新幹線、東京 - 盛岡間の上下線で一時運転見合わせ 原因を調査中

JR 東日本によると、24 日午後 2 時 10 分ごろ、東北新幹線の東京発盛岡行き「やまびこ 63 号」が大宮 - 小山間を走行中、非常ブレーキの作動によって停車した。 この影響で東京 - 盛岡間の上下線が約 3 時間、運転を見合わせ、運休や遅れが出た。 乗客約 560 人は小山駅で後続の「やまびこ 211 号」に乗り換えた。 けがや体調不良を訴えた人はいないという。 JR 東日本は、非常ブレーキが作動した原因などを調べている。 (古畑航希、asahi = 8-24-25)


道頓堀ビル火災の出火元か 室外機火災にご注意を、夏と冬に特に多発

大阪ミナミの繁華街・道頓堀で消防隊員 2 人が死亡した雑居ビル火災は、エアコンの室外機周辺が出火元の可能性があるとみられている。 室外機には激しく燃えた痕跡があるという。 エアコンの室外機から出火する事故は相次いでおり、電気製品など幅広い製品の事故原因を調べる製品評価技術基盤機構 (NITE) が注意を呼びかけている。 NITE によると、エアコンの室内機や室外機から出火したり発煙したりした事故は 2024 年度までの 5 年間に 363 件あった。 月別では 7 月が 61 件で最多で、8 月が 47 件、1 月が 40 件と続いた。 事故で 7 人が死亡し、24 人が重軽傷を負った。

NITE が調べたところ、363 件のうち室外機が焼けるなどした事故は 131 件だった。 そのうち製品そのものに起因するものは 25 件で、製品に起因しない事故が 106 件と多かった。 製品に起因しない事故は、室外機周辺にたばこやゴミなどの可燃物が置かれ、何らかの理由で発火した際に室外機に燃え移るようなケースだ。 水の入ったペットボトルなどが日光を集めて可燃物を燃やすことがある。

これって危険な使い方? 「確認を」

室内機と室外機をつなぐ配線が適切に接続されずに接触不良を起こしたり、室外機のコンプレッサーと呼ばれる部分に空気が混入して破裂したりする事例もあった。 小動物などが入り込んだ結果の発火も報告されているという。 NITE の担当者は「エアコン利用が多い夏と冬に事故が起きやすい。 室外機の周辺にモノをたくさん置くといった、危険な使い方をしていないか、確認してほしい」と話す。 (御船紗子、asahi = 8-21-25)


東海道新幹線の車内から煙、岐阜羽島駅で乗客ら避難 けが人なし

15 日午後 10 時ごろ、JR 東海道新幹線の米原 - 岐阜羽島駅間を走行していた新大阪発静岡行き「こだま 764 号」の車内で、煙が上がっているのが確認された。 列車が岐阜羽島駅(岐阜県羽島市)に到着後、乗客らは避難した。 JR 東海によると、車両の床下部分から発煙したとみられ、乗客や乗務員にけがはないという。 この影響で同列車は運転を取りやめ、乗客らは岐阜羽島駅に臨時停車した「のぞみ 64 号」に乗り換えた。 同社が原因や詳細を調べている。 (鎌形祐花、asahi = 8-15-25)


走行中の東海道新幹線からカバー落下 重さ 8.5 キロ、けが人なし

13 日午前 0 時過ぎ、静岡県掛川市内の東海道新幹線上り線の線路脇に、アルミ合金製の車両床下カバー(横 60 センチ、縦 80 センチ、重さ約 8.5 キロ)が落ちているのを夜間作業員が見つけた。 前日午前 10 時過ぎに新大阪発東京行き「こだま」(16 両編成)として現場付近を走行した列車の 7 号車のカバーがなくなっており、掛川駅を発車した直後に脱落したとみられるという。 JR 東海によると、けが人はいなかった。 カバー内の床下機器に異常はなく、他に外れた部品はなかった。 詳しい落下原因を調査中という。 (細澤礼輝、asahi = 8-13-25)


モバイルバッテリーやスマホ、回収・リサイクル義務化へ 発火多発で

政府は 12 日、モバイルバッテリーと携帯電話(スマートフォンなど)、加熱式たばこ機器の 3 品目について、製造事業者らに回収とリサイクルを義務づける方針を決めた。 内蔵されている小型のリチウムイオン電池が一般のゴミに混入し、ゴミ焼却場などで発火するケースが後を絶たないため。 利用者は店舗や自治体に持ち込むなど、回収への協力が求められる。 法令で定める「指定再資源化製品」に 3 品目を追加する。 来年 4 月の改正資源有効利用促進法の施行に合わせて運用を始める。 経済産業省と環境省がこの日開いた審議会で示した。

3 品目の製造事業者や輸入販売事業者は、使用済み製品の回収とリサイクルが義務づけられる。 取り組みが不十分な事業者には勧告や命令を出し、従わなければ罰金を科す。 利用者に罰則はないが、家電量販店や自治体の回収ボックスに持ち込むなど、適切な廃棄が求められる。

現在もリチウムイオン電池を含む「密閉型蓄電池」はリサイクルが義務づけられているが、スマホなど機器と一体となっていて取り外せない電池や、モバイルバッテリーは対象外だった。 今後、ハンディファン(小型の扇風機)などの追加指定も検討する。 コードレス掃除機や電動シェーバーは、電池を取り外しやすい設計をメーカーに求めて回収率を上げる方針だ。 リチウムイオン電池は熱や衝撃に弱く、火災の原因になりやすいと指摘されている。 環境省によると、2023 年度にゴミ収集車やゴミ焼却場で発生した小型リチウムイオン電池による発煙・発火事故は約 2 万 2 千件に上った。 (新田哲史、asahi = 8-12-25)


横浜の花火火災は「一部が適切な高度に達せず開花」 煙火会社が見解

横浜市のみなとみらい 21 地区で 4 日夜にあった花火大会で洋上の台船が炎上した火災について、打ち上げを担当した煙火会社「日本橋丸玉屋(東京都中央区)」が 9 日、コメントを発表した。 原因について「関係官庁と連携し調査中」としながら、「一部の花火が適正な高度に達せずに開花したこと」と推定していることを明らかにした。

イベントの実行委員会(事務局・神奈川新聞社)を通じて発表した。 コメントで、観客や関係者らに「多大なご心配とご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます」と謝罪。 「(高度不足の花火の)火が台船上の資機材やほかの花火に引火し、火災を引き起こす事態に至った」と原因を推定し、コンピューター制御システムや操作に問題はなく、「火災による炎が繰り返し引火し、花火の打ち上げが断続的に続く結果となった」との見解を示した。 原因究明をさらに進め、再発防止のための改善策を講じるという。 (足立朋子、asahi = 8-9-25)


紅麹サプリの損失 150 億で節目 小林製薬、腎障害以外も補償対象

紅麹サプリ - 小林製薬

記事コピー (3-22-24〜8-6-25)


5 千発予定の花火大会、開始 10 分で中止 一部が暴発 兵庫県淡路市

兵庫県淡路市で 3 日夜にあった花火大会で一部の花火が暴発し、開始から約 10 分後に中止になるトラブルがあった。 県警によると、けが人の情報はないという。 淡路市商工観光課によると、花火大会は市などの実行委員会による「淡路市夏まつり」の催しの一つ。 市内にある国営明石海峡公園で午後 7 時半ごろに始まった。 開始から約 10 分後、花火を打ち上げるために公園東側の海上に停泊していた台船の上で、一部の花火が筒の中で暴発したという。

この日は約 30 分間で約 5 千発を打ち上げる予定だった。 ほかの筒にも暴発した花火の破片が刺さり、その後に打ち上げる花火の安全が確保できないことから、実行委が花火大会の中止を決めた。 暴発の原因は不明という。 (新屋絵理、asahi = 8-3-25)