秋田県で記録的大雪、災害派遣を要請 住宅倒壊のおそれ

自然災害大国、日本

記事コピー (7-4-19 〜 1-5-21)


キトラ「玄武」、高松塚「飛鳥美人」など 2 月に公開へ

奈良県明日香村のキトラ古墳(特別史跡、7 世紀末 - 8 世紀初め)に描かれた国宝壁画の「玄武(げんぶ)」が 2 月 6 日から、村内の「キトラ古墳壁画体験館 四神(しじん)の館」で公開される。 3 月 7 日まで(2 月17 日、3 月 3 日閉室)。 無料。 定員は各日約 240 人、1 月 5 日午前 10 時 - 1 月 10 日までに 事務局ウェブサイト か往復はがき(当日消印有効)で申し込む。 問い合わせは事務局 (06・6281・3060)。 (清水謙司、asahi = 1-4-21)


鹿児島・諏訪之瀬島で噴火 警戒レベル 3 に引き上げ

28 日午前 2 時 48 分ごろ、鹿児島県の諏訪之瀬島で噴火が発生し、気象庁は噴火警戒レベルを「3」に引き上げた。 気象庁地震火山部・中村浩二火山監視課長「(噴火)活動自体は 21 日から爆発が多発している中で、今回の活動が起きた。」 午前 2 時 48 分ごろ、鹿児島県のトカラ列島にある諏訪之瀬島の御岳火口で爆発的な噴火が発生して、噴煙が 200 メートルまで上がり、大きな噴石が南東方向およそ 1.3km に飛散した。 気象庁は、噴火警戒レベルを火口周辺規制の「2」から、入山規制の「3」に引き上げ、飛散する噴石への警戒を呼びかけている。 十島村役場によると、諏訪之瀬島には 40 世帯 81 人が住んでいるが、これまで被害の情報は入っていないという。 (FNN = 12-28-20)


都会にいては分からない、地方銀行のオンラインバンキングに嘆息した話

記事コピー (12-24-20)


スタック相次いでいたのに … 関越道、遅れた通行止め判断

大雪の影響により、新潟県内の関越自動車道で 16 日から多数の車が立ち往生した問題で、NEXCO 東日本は 18 日午後、立ち往生した車が最大で約 2,100 台に上ったことを明らかにした。 なぜ、これほどの規模で立ち往生が生じたのか。 同社によると 16 日午後 5 時 50 分ごろ、上り線の塩沢石打インターチェンジ (IC) の手前約 350 メートルで、複数の大型車が動けなくなった。 雪の影響で車輪が空回りする「スタック」状態となり、車線がふさがれたことで渋滞が起きた。

さらに午後 10 時 45 分ごろ、下り線の湯沢 IC 付近の手前約 2 キロでも大型車がスタック状態になり、渋滞が生じた。 翌 17 日朝にこの大型車は走れるようになったが、その間に積もった雪で後続車が動けず、大規模な立ち往生につながった。 しかし、16 日中には関越道は通行止めにならず、立ち往生する車が増えることになった。 同社は 17 日午前 5 時 40 分以降、段階的に通行止め区間を増やしたが、立ち往生の車は最大で上り 1,750 台、下りで 350 台にのぼった。

通行止めが早ければ、これほどの立ち往生は防げた可能性もある。 通行止めの判断は同社だけではできず、事前に県警との協議が必要になるという。 同社の小畠徹社長は 18 日夕の会見で、大規模な立ち往生が生じたことを謝罪。 雪の水分が多く重かったことで「除雪作業をしたが滞留車が多数発生してしまった」と述べた。 通行止めの判断については「現地で関係者と相談の結果、通行止めの時期を決めたと報告を受けている。 来週以降、検証したい。」と述べるにとどめた。

突然の大雪で立ち往生 … その時どうすれば

突然の大雪により、車で立ち往生してしまったときにはどうすればいいのか。 日本自動車連盟 (JAF) によると、最も心配なのが一酸化炭素中毒だ。 雪で排気口がつまり、車内に排ガスが逆流することで起こる。 死に至ることもあるため、毛布や厚着で防寒対策をとった上で、エンジンを止めるのが望ましい。 一酸化炭素は無臭で気づきにくいため、特に仮眠をとる際は注意が必要だ。 寒さでやむを得ずエンジンをつけたままにする場合は、排気口周辺をこまめに雪かきして安全を確保し、定期的に換気する。

エコノミークラス症候群にも気をつける必要がある。 狭い車内に長時間同じ姿勢でいると、静脈に血栓ができ、命に関わることもある。 厚生労働省によると、かかとの上げ下ろし運動をしたり、ふくらはぎを軽くもんだりし、同じ姿勢でいることを避けることが予防につながる。 水分をこまめにとることも大切だ。 出かける前の備えも怠らないようにしたい。 降雪が予想される地域に行くときは、スタッドレスタイヤに交換しタイヤチェーンを用意しておく。 積もった雪で車輪がすべって動けなくなる場合に備え、雪かき用のスコップや長靴、雪とタイヤの間に入れるための毛布や板を車内に積んでおく。 防寒着や非常食、飲料水もあると安心だ。 (asahi = 12-18-20)

◇ ◇ ◇

大雪で車 1 千台が立ち往生、搬送者も 食料や毛布を配布

師走の大雪が 17 日、北日本から西日本の日本海側で続き、各地に混乱をもたらした。 新潟県の高速道路では約 1 千台の車が動けなくなり、救急搬送された人も。 復旧の見通しが立たない中、現場では巻き込まれた人たちへの食料配布などが行われた。 「雪の壁に阻まれて、本線上の状態は全くわからない。 いつまでこのままなのか分からず歯がゆい。」 関越自動車道上り線の塩沢石打サービスエリア(SA、新潟県南魚沼市)で働く 40 代男性は 17 日午後 4 時半ごろ、電話取材にそう話した。

この時間帯の SA 内には大型トラックが 20 台ほど停車し、朝から止まったままの車も。 立ち寄ったドライバーらにはおにぎりとお茶を配った。 「今日だけで 50 人くらいに配った。 本線上を歩いてきたと話す人もいた。」という。 SA 内には、多いところで 1.5 メートルほどの雪が積もっているという。 「地元出身だが、12 月の雪でここまで降ったことは記憶にない。 いつ復旧するのかも全く情報がなく、どうすればいいのか …。」と話した。

NEXCO 東日本は立ち往生している車を重機で移動させたり、除雪を続けたりした。 また、関越道や一時通行止めとなった上信越道のサービスエリアなどで、動けない車の運転手らにおにぎりやパン、簡易トイレを提供。 社員十数人が路上を歩いて食料や毛布などの配布もした。 南魚沼市消防本部によると、17 日午後 4 時前の時点で、関越道で立ち往生する車から「いつ復旧するのか」、「燃料が切れそう」などの通報が数十件寄せられた。 体調不調を訴える内容も数件あったという。 同日午前には、立ち往生した車内の 30 代女性から「呼吸が苦しい」と通報があった。 女性は南魚沼市内の病院に救急搬送されたという。

中部電力パワーグリッド(名古屋市)は 17 日、岐阜県内の高さ約 67 - 85 メートルの送電鉄塔 7 基が損傷したと発表した。 ワイヤの下部を走る東海道新幹線や在来線の一部区間で徐行運転をしたが、電力の供給に支障は生じていない。 中部電力管内で積雪が原因で鉄塔が折れ曲がる被害が生じるのは初めてという。 気象庁によると、18 日夜から 20 日にかけて再び東北から北陸にかけての日本海側で大雪となるおそれがある。 17 日までに積雪が 1 メートルを越えた地域もある状況でもあり、同庁は交通障害への警戒やなだれへの注意を呼びかけている。 (asahi = 12-17-20)


でんぷんが消化されにくい新しい米 血糖値上昇を抑える

食後血糖値の上昇抑制や腸内環境の改善に効果がある難消化性でんぷん (RS) が豊富な新しい米「まんぷくすらり」を、秋田県立大の藤田直子教授らのグループが開発した。 主力品種「あきたこまち」と比べて、RS の量が 10 倍ほど多い。 秋の収穫分から同大発ベンチャーの株式会社スターチテックが販売を始めるという。 RS は食物繊維と似た働きをして、体内の酵素であまり消化されないまま大腸に達するでんぷん。

イネなどの植物は、でんぷんの生合成に働く複数の酵素の遺伝子を持つ。 グループは、そのうち二つの遺伝子(SSIIIa と BEIIb) が欠けたイネの系統で RS が多くなることを示し、人が食べた場合、標準品種「日本晴」より血糖値の上昇が抑えられることを確かめた。 さらに、この系統を多収品種の「秋田 63 号」と掛け合わせ、栽培しやすくした。 昨年品種登録出願し、「まんぷくすらり」として今春公表した。 高 RS の米はこれまでにもあったが、「東日本で収穫できるものは初めて」と藤田さんは話す。

ただ、食味は「あきたこまち」などより劣る。 需要の確保にはレシピや商品の開発が欠かせない。 加工食品への利用を見込み、みそや秋田名物「きりたんぽ」の高 RS 商品をメーカーと協力して試験製造した。 RS を豊富に含む食品として、糖尿病患者など食事に注意が必要な人々からの需要を期待する。 (米山正寛、asahi = 12-10-20)


公道ラリー、減速させない コロナ禍の執念と知恵

サーキットではなく、一般道を使って市販車が走りを競うラリー。 人口減少が進む地方では、まちおこしにもつなげようという動きが広がってきたが、新型コロナウイルスの影響はラリーの舞台にも及んでいる。 開催地や運営関係者はこれまでの取り組みが減速することに危機感を抱き、知恵を絞る。 岐阜県東部の恵那市で 6 日、市役所を起点に約 160 キロの市内コースを走る「WOMEN'S RALLY」が開かれた。 運転手を女性に限った唯一のラリーだ。 「ヴィッツ」や「アクア」など 27 台が改造を施し参加。 里山の道などを一時封鎖して設けた 8 区間で 1 台ずつタイムを競った。

恵那笠置山モーターパークでは、コーンに沿った果敢なドライブテクニックをスマートフォンで撮影する観客が目立った。 ラリーを初観戦した中津川市の粥川利光さんは「テレビでみる以上の迫力」と話していた。 後半では「WOMEN'S RALLY」の大会副会長で、レーサーの井原慶子さんに、大会の成果やラリーのだいご味について聞きました。

コロナで始めたユーチューブ

今年で 4 回目。 人口約 5 万 1 千人の市が活性化のため誘致した。 女城主が善政を敷いたと伝わる「女城主の里」にちなんだ特色を打ち出し、観客は第 1 回の約 8 千人から昨年は約 1 万 3 千人に増えた。 新型コロナの影響で、今回は有料スペースの観客数を半分以下に減らした。 観客が集中するスタート近くは入れないようにし、沿道では間隔を空けた観戦を呼びかけた。 一方、観戦できない人も楽しめるよう、レースの模様を市の公式ユーチューブで配信する取り組みも始めた。 大会副会長でカーレーサーの井原慶子さん (47) は「地元や近隣県の方が駆けつけ経済効果も生まれている。 今年は観客数を制限したが、今後の盛り上がりにつなげたい」と話した。

愛知県新城市で 2004 年から続く「新城ラリー」は、10 戦ある全日本ラリー選手権でもトップクラスの集客を誇り、人口約 4 万 7 千人の市に近年は 5 万人超が訪れている。 当初は観客もわずかだったが、観戦しやすいように公園内にもコースを設けたり、有名選手がデモ走行するイベントなどを増やしたりした。 恵那のラリーは新城の盛況にヒントを得た。 ただ、今年 3 月の新城ラリーは無観客となり、来年の大会も入場制限をする方向で準備中だ。 両ラリーを主催する「モンテカルロオートスポーツクラブ」の会長で、元レーサーの勝田照夫さん (77) は「非常に厳しい状況だが、これを機に動画中継にも力をいれたい。 海外ではヘリコプターで中継する事例もあり、参考にしたい。」と話す。

来年 11 月にはトヨタ自動車も参戦する、 最高峰の世界ラリー選手権 (WRC) が日本で 11 年ぶりに開かれ、愛知、岐阜両県が舞台となる。 もともとは今秋の予定だったが、コロナ禍で中止となった。 大会実行委員会の高橋浩司会長は 11 月に名古屋市で開かれたイベントで、「準備期間が増えたと思って、世界の迫力を体感してもらえるよう、来年はよりよい大会にしたい」と語った。 (三浦惇平、戸村登、asahi = 12-7-20)

井原慶子さんが語る成功のカギ

女性ドライバー限定の大会「WOMEN'S RALLY」。 レーサーで、大会副会長の井原慶子さん (47) に、大会の経緯やラリーのだいご味について聞いた。

- - 大会は今年で 4 回目を迎えます。

「日本で唯一の女性ラリーで、熱い走りがみられます。 また、恵那市にはすばらしい景観があります。 『農村景観日本一』として知られる地域や、『女城主の里』と呼ばれる古い町並みもありますので、そうした自然や景観のなかを、自動車が駆け抜けていくところが魅力です。」

- - ラリーを走るには、どのような力が求められるのでしょう。

「私はラリーを走ったことはありませんが、レース以上に順応力が求められると思います。 様々な条件のコースに合わせた走りをしたり、(助手席で進路などを指示する)コ・ドライバーと息を合わせたりしないといけません。 自分から、アジャストしていかないと結果は出ないと思います。」

- - 開催地の恵那市に、ラリーはどのような影響を与えているのでしょうか。

「女性ドライバーががんばっているということで、たくさんの地元の方が駆けつけてくれています。 今年は新型コロナウイルスの感染拡大で観客数を制限しましたが、普段はたくさんの地元の方や、近隣県の方々が観戦に来て、たくさんおいしいものを食べていただけることで、経済効果も生まれています。 また、このラリーを発端に、恵那市は(来秋に開催される)世界ラリー選手権 (WRC) の『ラリージャパン』の開催地域の一つにもなりました。」

- - ラリーを他の地域にも広げていくうえで、必要なことは何でしょうか。

「地域住民のみなさんの理解が必要です。 恵那の大会当日の今朝も、選手や関係者が地域のゴミ拾いもしました。 地域が一体となり、自治体や県警、車メーカーも協力してくれています。 組織や個人、地域一体となっていくことが重要です。」


イオン 1 強変えられるか JR 系「アミュ」が挑む車社会

郊外のイオンモールが圧倒的な存在感を示す宮崎市で、「1 強」に挑む動きが始まった。 各地の駅ビルに進出して「連勝」を続ける JR 九州系の商業施設「アミュ」が 11 月にオープン。 車社会の壁を越え、人の流れを市中心部に呼び戻せるか。 真新しい 2 棟のビルがそびえる JR 宮崎駅前に 11 月 20 日、約 500 人が列をなした。 「アミュプラザみやざき」の開店を待つ列の先頭に並んだ宮崎市の大学生中川大夢さん (19) は「今まで服を買う時は福岡や熊本に出ていた。 宮崎にアミュができて、わくわくしている」と興奮気味に話した。

施設は 10 階建ての「うみ館」と 6 階建ての「やま館」の 2 棟が道路を挟んで並ぶ。 駅高架下も改装され「ひむか きらめき市場」として生まれ変わった。 商業面積は計 1 万 8,800 平方メートルで衣料品店、飲食店、映画館など計 97 店が出店した。 うち 39 店舗はイオンなどとの差別化を狙い、セレクトショップ「ビームス」や雑貨店「東急ハンズ」、ルームウェアブランド「ジェラート ピケ」など、宮崎初進出のテナントを集めた。

車社会の宮崎を意識し、近くに約 1 千台分の有料駐車場も備えた。 宮崎県は約 9 億 3 千万円を投じ、駅前の広場の舗装や通路の屋根などを整備して後押しした。 中心部での大型商業施設の建設は「少なくともここ 30 - 40 年間では、記憶にない(宮崎県の担当者)」といい、駅前の様子は大きく変わった。 宮崎市では、JR 宮崎駅西側から 800 メートルほど離れた繁華街に百貨店や複合商業施設が立ち並び、長くにぎわいの中心だった。 だが、駅から東に約 2 キロ離れた場所に 05 年、「イオンモール宮崎」が開業し、様相は一変する。

「イオン無くなったら …」

イオンの商業面積は約 8 万 4 千平方メートルで 250 のテナントが集い、九州のイオンモールで最大級。 家族連れや若者を中心に年間 1 千万人以上が訪れる。 約 4,300 台収容の駐車場があり、休日にはイオンへ向かう県道には車列ができる。 宮崎駅から出る路線バスは多い時で 1 時間に 5、6 本あり、どの便も満員に近い。 イオンでは、18 年 2 月に施設内でぼや騒ぎがあった時、SNS 上で「イオン無くなったら行くとこないっちゃけん」など悲痛な声が飛び交ったこともある。

イオン人気の一方、市中心部のにぎわいは陰った。 若草通商店街の一部の店は、開業と同時にイオンに移った。 商業施設「ボンベルタ橘」は売り上げが減少し、今年 2 月にディスカウント店「ドン・キホーテ」に買収された。 宮崎市によると、中心市街地の歩行者通行量は 03 年度に 1 日平均 9 万人を超えたが、19 年度は 4 割減の 5 万 5 千人程度まで落ち込んでいた。 それだけに、アミュ進出への地元の期待は大きい。

JR 九州はアミュプラザを、宮崎を含めて博多、鹿児島中央、大分など計 6 駅に展開する。駅直結の強みに加え、地域の特性に合わせたテナント構成が奏功し、コロナ禍以前の 19 年 3 月期の売り上げは、全ての施設で過去最高を更新した。 イオンなど郊外型の店が増える中で、各地ににぎわいを生んできた実績に「市街地のにぎわい回復の起爆剤になる」との声も寄せられる。

強さの理由は無料駐車場

JR 宮崎駅周辺では近年、駅と中心市街地を結ぶ通りに飲食店などの出店が相次ぐ。 街中での回遊性を高めるため、宮崎市は駅と市街地を結ぶ小型バスを導入。 地元の宮崎交通も駅へ乗り入れる路線バスを 2 - 3 割増便した。 河野俊嗣・宮崎県知事はアミュプラザみやざきの開業式典で「ここににぎわいができ、それが中心市街地と連携することで、街全体が元気になる」と述べた。

イオン「1 強」の理由の一つは、無料駐車場とされる。 宮崎では鉄道利用が少なく、車が市民の足として定着。 それだけに、無料駐車場のあるイオンに対し、市内中心部に行く際の駐車場代がハードルとして立ちふさがる。 たかが数百円、されど数百円 …。 このハードルを越える価値をアミュが提供できるのか。 にぎわい回復の一つの鍵になりそうだ。 (松本真弥、asahi = 12-5-20)


百貨店空白県に新たな動き 落札で「混乱に終止符を」

破産した百貨店「大沼」の旧山形本店(山形市)の土地建物の競売は 3 日、山形地裁で開札され、山形市の外郭団体「市都市振興公社」が 3 億 8,200 万円で落札した。 公社顧問の佐藤孝弘市長は記者会見で「混乱に終止符を打ち、公共的な団体がいったん腰を据えて検討することが最善策だ」と述べ、商業施設としての利用や再開発を早急に検討していく考えを示した。 旧本店の土地建物は、大沼を支援した市内の実業家男性 (83) の会社が所有しているが、担保権を持つ山形銀行が「透明性の高い対応が必要」として競売を申し立て、地裁が 3 月に開始を決定。 最低価格(買い受け可能価格)を約 1 億 8,677 万円とし、今月 1 日まで入札を受け付けていた。

この日午前 10 時、地裁 5 階の会議室では 50 人余りが来場し、立ち見も出た。 地裁の執行官が注意事項を説明した後、競売 13 件の入札結果を順々に読み上げた。 旧本店の競売に応札したのは 4 社。 2 番目に高額だった実業家男性の会社(約 3 億 6,033 万円)に約 2,167 万円の差をつけ、市都市振興公社が最高価格に決定。 結果が分かると、市山形ブランド推進課長らが足早に地裁を後にした。

同公社は、市の駐車場や山形テルサなどの指定管理を市から受託している一般財団法人。 昨年度は収入が支出を 6 億 8 千万円上回った。 市は出捐金 1 千万円を全額負担したが、補助金は出していないという。 佐藤市長はこれまでは百貨店の再生を願い、民間同士の取引が望ましいという姿勢だった。 入札の理由について「経営者が度々代わり、競売は誰が取得するか分からない。 更なる混乱が起こらないようにした。」と述べた。 今後については「商業施設が望ましい」としつつ、中長期的には、隣接する市立病院済生館の改築と合わせた再開発も検討すると説明した。

「エリアの経済的価値を高めて税収としても市民の皆さんに還元しなければいけない。 民間からの提案も積極的に聞きたい。」と語り、早急にプロジェクトチームを立ち上げる方針。 土地建物は 26 日に落札が確定した後、代金を地裁に支払うと、男性から公社に所有権が移る。 七日町商店街振興組合の岩淵正太郎理事長 (66) は「公的なところでよかった。 百年の街づくりの礎になる。 どのようなものにするか、一緒に考えていきたい。」 山銀は「競売の確定前でコメントは差し控えるが、中心市街地のにぎわいが創出されることを期待しています」とした。

関係者によると、実業家の男性は、これまで関わってきた立場を踏まえて応札したが、入札価格は予定よりも抑えた。 地元の行政が携わることになり、開札結果に安堵しているという。 百貨店の再開をめざし、7 - 9 月に元社員らと「感謝閉店セール」を開いた商業コンサル「やまき(東京)」は実業家の男性と所有権の取得交渉をしたが、10 月後半に断念。 元従業員 10 人ほどの雇用を続け、中心街の他の場所で「大沼の火を消さないことはできないか」模索してきたという。 古沢清孝専務は「再開時期が遅れて事業計画も変わり、投資として成り立つのかという思いなどから入札しなかった。 今後、行政と話し合う機会があればしたい。」と話した。 (上月英興、三宅範和、鷲田智憲)

この日は、大沼の旧新庄ギフトショップ(新庄市五日町)の建物の競売も開札され、唯一入札した実業家の男性の会社が約 1,601 万円で落札した。 最低価格(買い受け可能価格)は約 1,556 万円だった。 同店が立つ土地の一部は大沼の破産前に、男性の会社に所有権が移っていた。 関係者によると、今後の利用や売却の方針は未定。 (asahi = 12-4-20)

山形の百貨店「大沼」、自己破産 (1-27-20)


国民 1 人あたり医療費、高知が最高 「西高東低」の傾向

2018 年度の国民医療費は前年度より 0.8% 増え、43 兆 3,949 億円だった。 高齢化や医療の高度化などを背景に、2 年連続で過去最高を更新した。 厚生労働省が 30 日、公的医療保険が適用された治療に伴う費用を推計して発表した。 国民 1 人あたりの国民医療費は同 1.0% 増の 34 万 3,200 円。 これを年齢別にみると、「0 - 14 歳」は 16 万 4,100 円、「15 - 44 歳」は 12 万 4,200 円、「45 - 64 歳」は 28 万 800 円、「65 歳以上」は 73 万 8,700 円となった。

都道府県ごとにみると、高知県が 1 人あたり 45 万 2,500 円と最も高く、次いで徳島県が 43 万 3,800 円、鹿児島県が 42 万 3,100 円。 最も低かったのは、神奈川県の 30 万 100 円。 愛知県の 30 万 3,300 円、千葉県の 30 万 4,700 円と続いた。 人口あたりのベッド数が多い西日本のほうが医療費が高い「西高東低」の傾向が続く。 (久永隆一、asahi = 11-30-20)

都道府県別 1 人あたり国民医療費(単位千円)

全国 343.2 / 北海道 402.2 / 青森県 356.0 / 岩手県 338.0 / 宮城県 320.1 / 秋田県 378.7 / 山形県 355.9 / 福島県 334.1 / 茨城県 323.1 / 栃木県 312.3 / 群馬県 324.0 / 埼玉県 309.1 / 千葉県 304.7 / 東京都 324.4 / 神奈川県 300.1 / 新潟県 317.5 / 富山県 345.9 / 石川県 353.6 / 福井県 347.7 / 山梨県 342.3 / 長野県 334.2 / 岐阜県 336.7 / 静岡県 321.6 / 愛知県 303.3 / 三重県 344.8 / 滋賀県 312.2 / 京都府 350.2 / 大阪府 360.0 / 兵庫県 359.2 /奈良県 364.7 / 和歌山県 385.0 / 鳥取県 363.7 / 島根県 386.3 / 岡山県 364.6 / 広島県 361.4 / 山口県 415.1 / 徳島県 433.8 / 香川県 388.6 / 愛媛県 385.2 / 高知県 452.5 / 福岡県 384.1 / 佐賀県 418.7 / 長崎県 420.2 / 熊本県 398.2 / 大分県 412.1 / 宮崎県 373.3 / 鹿児島県 423.1 / 沖縄県 333.3


人工芝コートを雨水で冷却 SDGs 取り組むサッカー場

神戸市内でサッカースクールを運営する一般社団法人「マイスター」が、SDGs (持続可能な開発目標)を詰め込んだサッカー場を同市西区につくる。 熱くなりがちな人工芝コートを雨水で冷却するシステムや、AI (人工知能)搭載の照明を備える全国でも例のない施設で、来年 12 月の完成をめざす。 建設予定地は、同区平野町の田畑や山林が広がる地域。 約 9,100 平方メートルの敷地に、人工芝のサッカー場(4 千平方メートル)と 2 階建てクラブハウス、倉庫、芝生広場などをつくる。

雨水で人工芝冷却・照明に AI …

マイスターは、滝川第二高校のサッカー部 OB らが 2014 年に設立。 幼児と小学生が対象のサッカースクールと、中学生チーム「マイスター須磨」を運営しており、約 350 人が通う。 月会費やスポンサーの協賛金で運営し、ドイツには 6 部リーグのアマチュアクラブ「バサラマインツ」もある。 24 年までに社会人によるトップチームをつくり、J リーグへの参入を目標としている。 これまでは、滝川二高や神戸総合運動公園のグラウンドを借りて練習してきた。 2017 年からは障害のある子にサッカーを教える活動も始めたが、安全面を理由に施設側から難色を示されることが多く、自由に使えるグラウンドを必要としていた。

マイスターの理事井口洋平さん (36) らは、スポーツを通じた SDGs への貢献が海外で進んでいることを知り、今年 1 月、先進地のオランダを視察に訪れた。 20 世紀を代表するサッカー選手の 1 人、ヨハン・クライフ(1947 - 2016)の財団が、障害のある子にサッカーを教えている。 首都アムステルダムには、100 カ所以上の人工芝コートがあり、子どもたちが気軽にサッカーを楽しんでいる。 ただ、人工芝は天然芝に比べて管理は楽だが、強い日差しを浴びるとアスファルトよりも温度が上昇する弱点がある。 その問題を解消するのが、コートの地下に雨水をためて気化熱で人工芝を冷やす設備だ。 夏場は 60 度にもなる表面温度を 4 割ほど下げられるという。「スポーツから気候変動に取り組む。 新しい気づきでした。」と井口さん。

災害時のトイレ用水にも

神戸のサッカー場にもこのシステムを導入する。 ためた雨水は、災害時に地域住民のトイレ用水などに活用することも考えている。 井口さんによると、イングランド・プレミアリーグのリバプールや、スペイン 1 部リーグのレアルマドリードの本拠スタジアムにも導入されているという。 「気候変動に具体的な対策を」、「すべての人に健康と福祉を」、「住み続けられるまちづくりを」など、国連が掲げる SDGs に沿った設備を、新たなサッカー場の随所に盛り込む計画だ。

照明は、電力消費量が少ない LED とするだけでなく、子どもや高齢者にとって見やすい照度や色味を AI が判断し、自動制御できるシステムを採用する。 米大リーグのヤンキースタジアムでも使われているものだ。 クラブハウスは兵庫県産の木材を使い、荒廃する山の価値や大工の技術を伝えるショールームと位置づける。 フリーキックの練習ができる倉庫の壁には、砂漠の砂からコンクリートをつくる技術を開発したドイツ企業のコンクリートブロックを使う予定だ。 5 種類のブロックを組み合わせるだけで建物を建てられるため、アフリカでは建築の知識や技術がない人にも雇用を生み出しているという。

芝生広場では、地元でとれた野菜や米を売るなど、地域住民が集まる場所にする。 高齢化が進む地域の実情もふまえ、サッカー場を使っていない時は、高齢者の体づくりなどに使えるようにしたいという。 マイスター代表理事の岡良一さん (34) は「世界規模で見ればわずかな効果かもしれないが、小さな『まちクラブ』から大きな挑戦をしていくことに意味がある。 日本でもこうした動きが広がってくれたら。」と話している。 (滝坪潤一、asahi = 11-29-20)


田植え 1 回収穫 2 回 温暖化に備えイネの再生二期作

収穫後のイネは刈り株からしばしば再生する。 葉を伸ばし、穂をつけることさえある。 地球温暖化の進行で、生育可能な期間は延びる。イネの再生力を生かして 2 回目の収穫はできないか。 そんな思いから「水稲再生二期作」の研究が動いている。 同じ水田で年に 2 回イネを育てる二期作は、四国や九州の温暖な地域で取り組まれてきた。 苗を 2 回育てて田植えも 2 回するので労力的に厳しい。 コメの消費が減って生産調整が続いたこともあり、ほとんど姿を消した。

再生二期作では 1 回目の収穫後、刈り株から再生してくるイネを育てる。 2 回目の収穫がある分だけ多くのコメが得られるが、暖かな生育期間が十分に必要だ。 農研機構の九州沖縄農業研究センターでは 2017 - 18 年の 2 年間、福岡県筑後市にある試験田で再生二期作を試した。 中野洋・水田栽培グループ長によると、3 月から苗を育てて 4 月に田植えをし、8 月に 1 回目、11 月に 2 回目の収穫をした。 1 回目の収穫時、刈り取りの時期を早め(8 月中旬)と遅め(同下旬)、高さを 20 センチと 50 センチで組み合わせ、計四つのパターンで 1 回目と 2 回目の合計収量がどうなるか調べた。

すると、1 回目を遅めに 50 センチで刈った場合に最も収量が多かった。 2 年平均で 10 アール当たり 1,360 キロ(精玄米収量)を記録し、気象条件の良かった 18 年は 1,440 キロだった。 1 回目を遅く刈ることで十分に育ったコメを収穫でき、高めに刈ることで刈り株に残る多くの養分と葉が、2 回目のコメも充実させたようだ。 日本のコメの平均的な収量は現在 10 アール当たり 500 キロ強とされ、再生二期作はそれを 3 倍近くにできる潜在力を示したことになる。 この成果は農学専門誌 アグロノミー・ジャーナル に発表された。

「コメ余り」の影響で国内の多収技術の研究は停滞ぎみだった。 中野さんは「暖かな地域でないと水稲再生二期作に取り組むのは難しい。 ただ温暖化傾向が強まれば、その適地は確実に広がる。 気候変動に適応できる多収技術として確立しておくことは大切だ。」と話す。 苗作りや田植えが一度で済むので、省力化・低コスト化につながるという利点も見逃せない。 試験に用いたイネは、飼料用品種から育成した研究用系統だ。 主食用品種で同等の収量を得るのはまだ難しいとみられ、コシヒカリなどを栽培して研究を続けている。

さらに南の鹿児島県でも、明治大学と東京大学、同県農業開発総合センターが「暖かな地の利を生かそう」と、再生二期作の研究を去年から本格化させた。 南さつま市にある水田で、なつほのかなどの品種を育て、「主食用品種で収量 1.1 トンを目指す(塩津文隆・明大専任講師)」という。 今後、再生二期作に適した品種の選択や施肥による増収効果の見極め、食味の改善などを進める。

この技術に関心を寄せる大阪府立大学の大江真道准教授は「耕地利用率を上げて、食料の自給力を高める点で意味がある。 農業機械の操作調節などに課題は残るが、温暖化傾向の下で近畿地方あたりでもチャレンジする価値が生まれるだろう」と話す。 水稲再生二期作は決して新しい発想ではない。 古くは日本書紀や中国の古典にも、これと思われる記述がある。 国内では戦後に、高知県などでコメの増収を図る手法として一部で取り組まれた。 1986 年には、フィリピンにある国際イネ研究所 (IRRI) がワークショップを開いた。東南アジアでは伝統的な農業の中で、イネの再生力を利用してきた歴史もあるという。

IRRI での勤務経験を持つ加藤洋一郎・東大教授は「現在は中国で研究が盛ん。 冬には寒くなるが、何とかコメを 2 回収穫したいという地域では、実際に農家でもやっている。」と話す。 自身でも国内外の品種を栽培して比較したところ、再生力に大きな差があると気付いた。 DNA を調べて、再生二期作に適した遺伝形質の特定などにつなげていく。 (米山正寛、asahi = 11-27-20)


コンビニ ATM に高齢者が行列 手にはスマホ、一体なぜ

最近、山形県酒田市内のコンビニエンスストアに行くと、店内の現金自動出入機 (ATM) 前に行列ができているのをよく見かける。 列に並ぶのは高齢者が多いが、「振り込め詐欺」ではなさそうだ。 一体、何が起きているのか - -。 11 月上旬の昼下がり、酒田市中心街にあるセブンイレブン。 店内の ATM の前には、スマートフォンを手にした高齢女性 2 人。 画面にスマホをかざしたり、スマホを見直したり。 その後ろには、同じようにスマホを手にした数人の高齢者がソーシャルディスタンスを保ち、順番を待っていた。

目的はみんな同じ。 電子決済サービス「PayPay (ペイペイ)」の入金(チャージ)だ。 酒田市は 10 月から、市内の店舗でペイペイで買い物すれば、購入額の最大 30% をポイント還元する事業を始めた。 還元は購入から 1 カ月後だが、月に最大 1 万円分のポイントが戻る。 市民以外も利用できる。 現金をチャージしていた女性 (68) は「やったことはなかったけど、3 割も戻ってくるんだもの、やらない手はないでしょ。」 周囲から評判を聞き、数日前から始めたばかりだというが、「やってみたらほんと、簡単だのぉ。」

今回の事業は、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策の一環。 コロナ禍で導入が推奨されるスマホやクレジットカードを使った「非接触型決済方法」の普及促進に加え、市内の消費を喚起し、売り上げが落ち込んだ小売店や飲食店の支援につなげる狙いもある。 市は今年 3 月の調査データから、市内での対応店舗が多く、ほかの自治体との連携実績もあったペイペイを採用。 期間は当初 10 月のみの予定だったが、長期実施による伝播(でんぱ)効果も狙い、12 月末までに。 「全国的にも珍しい(市商工港湾課)」という「30% 還元、3 カ月間」での実施を決めた。 12 月利用分の還元は翌年 1 月になるため、「正月明けの消費低迷期へのテコ入れも」と同課は期待する。

反響は想定以上で、市は近く利用実態の中間集計をまとめるが、「計上した予算 2 億 4 千万円は突破する見込み(同課)」だという。 市内でペイペイが利用できる店舗も 8 月下旬時点は 517 店舗(722 カ所)だったが、今月 1 日時点で 737 店舗(1,106 カ所)に広がった。 小売店や飲食店だけでなく、ガソリンスタンドや病院などの導入例もあるという。

今回の取材にあたって、記者 (57) もペイペイを始めてみた。 日頃の買い物は航空会社のマイルをためるため、ほとんどがクレジットカード払い。 電子決済サービスは仕組みがよくわからないうえ、安全性が心配で敬遠してきた。 実際に使うと、簡単だった。 まずペイペイのアプリをスマホにダウンロード。 設定は画面の指示通りに進め、数分程度で終わった。 早速、近所のセブンイレブンに出かけ、ペイペイにチャージ。 銀行口座やクレジットカードと連結させた自動入金ではなく、ATM でその都度入金することにした。 万が一、不正引き出し被害に遭っても、被害額は自分が掌握している最小限度に抑えられるだろう、と考えたからだ。

買い物時は、レジ周辺に置かれた QR コードをスマホでスキャン。 支払金額を入力し、店員に画面を確認してもらった上で「支払う」をタッチして完了だ。 店側にとってもお金の手渡しを避けられ、会計作業の効率化にもなるという。 だが、入金が後日になるというデメリットはある。 ただ、利用にはスマホが必要で、同課の担当職員も「高齢者やスマホ利用に慣れていない人には難しいかも。」 消費を喚起する即効性はあるかもしれないが、機会の「公平さ」という点では課題も残りそうだ。 (鵜沼照都、asahi = 11-25-20)


トラフグ 8 万匹全滅の悲劇 再起へ CF、お礼はフグ刺し

山口県下松市の笠戸島周辺の養殖トラフグが、9 - 10 月に発生した赤潮でほぼ全滅した。 漁師らのグループは自力で養殖を再開しようと、インターネットで資金を調達するクラウドファンディングに挑む。 県水産振興課によると、赤潮警報が 9 月 17 日、下松市、周南市、防府市沿岸に発令され、10 月 12 日に解除されるまでに、下松市の養殖トラフグ約 8 万 7 千匹が死んだ。 クラウドファンディングは、漁師の妻の東風浦(こちうら)朋子さん (50) が立ち上げたグループ「笠戸島エールプロジェクト」が進める。 夫の秀美さん (53) ら漁師 4 人もメンバーだ。 コロナ禍で財政が厳しい行政に頼らず、「自力でなんとかできないか」と思い立った。

秀美さんは当初、帯状になった赤潮が養殖場に近づかないよう漁船のスクリューで流れを変えようと試みた。 だが、赤潮が海一面に広がるようになると諦めざるを得ず、今年度出荷する 5 千匹と来年度出荷分の 6 千匹の計 1 万 1 千匹が全滅した。 コロナ禍で魚価が下がり需要は低迷。 秋の台風で定置網が被害を受け、最後は赤潮で致命的な打撃を受けた。 朋子さんによると、秀美さんは「見たことがないような落ち込み」だったという。

クラウドファンディングでは、2022 年度出荷用の稚魚計 2 万匹の購入費として 600 万円の目標を掲げる。 期間は今月 20 日 - 来年 1 月 5 日。 トラフグの養殖を再開し、特産品化の取り組みも進めたいという。 寄付者への特典には、フグ刺しやフグのフルコースなどを用意している。 朋子さんは「赤潮の被害に遭って大変な思いをしていることを多くの人に知ってもらい、応援してもらうとうれしい。 笠戸島のフグを食べたり、島に遊びに来てもらったりするきっかけにもなれば。」と話している。 (垣花昌弘、asahi = 11-21-20)