煩わしいスマホの通知 設定を見直すには?

スマホにアプリを多数インストールすると、頻繁に通知音が鳴ったり、たくさんの通知が表示されたりして煩わしく感じてしまう。 通知が多過ぎると、大切な通知を見逃すミスも起きやすくなる。 それだけではない。初期設定のままだと、ロック画面に LINE やメールのメッセージ内容が表示されるため、他人に見られてしまう可能性もある (図1)。 通知の設定を見直し、ロック画面での表示を変更しよう。

「サイレント通知」を有効活用

まずは Android (アンドロイド)スマホでの方法を紹介する。 アンドロイドでは、ホーム画面の上端を下にスライドすると、通知パネルが表示される。 確認したものをスライドして消去したり、一定時間通知をスヌーズしたりしておこう (図2)。 弧れまでに届いた全ての通知をまとめて消去もできる。

通知右上の矢印ボタンをタップして「スヌーズ」ボタンを押すと、一定時間スヌーズにできる(「設定」の「通知」で「通知のスヌーズを許可」がオンになっている必要がある。 機種によっては通知を横方向に途中までスライドするとスヌーズボタンが表示される)。 通知を上にスライドして「すべて消去」を押すと全ての通知を消せる(右)。 アンドロイドには、通知音やバイブレーションを鳴らさない「サイレント通知」機能がある。 重要度が低いものはサイレント通知に変更しよう(図3)。 また、サイレント通知をロック画面に表示しないようにすると画面がスッキリする。

さらに、アプリごとに通知内容を細かく設定できる。 例えばニュースアプリで号外ニュースや災害情報は通知するが、朝のニュース、昼のニュースなどのお知らせは通知しないといった具合だ。 LINEなら、メッセージが送られたときに通知はするがロック画面にはメッセージ内容を表示しないようにできる(図4)。 また、メッセージ受信時にサウンドは鳴らすがバイブレーションはさせないなどの個別設定も可能だ。 なお、LINE 以外にもメールなどメッセージをやり取りする全てのアプリでロック画面に内容を表示したくない場合は、アンドロイドの「設定」→「通知」で「機密性の高い通知」をオフにすればよい。

iPhone の場合、通知はロック画面や、ホーム画面の上端から下にスライドしたときに現われる「通知センター」に表示される。 通知を右方向から左端までスライドすると消去できる。 通知を左方向に途中までスライドすると「オプション」ボタンが表示される。 ここから通知を一定時間スヌーズにしたり、詳細設定を開いたりできる。 アプリごとに通知を表示する場所を指定できるので、ロック画面には表示しない、スマホの使用中にバナーで表示しないなど、好みに応じて選べる。 また、ロック中にメッセージのプレビューを表示しないよう変更しておくとよい。

なお、「設定」→「通知」を開き、「プレビューを表示」で「ロックされていない時」を選ぶと、LINE やメールアプリなど、メッセージをやり取りする全てのアプリでロック画面にメッセージ内容を表示しないようにできる。 OS 15 以降では、「時刻指定要約」機能が使えるようになった。 通常の通知が即座にスマホに届くのに対して、1 日のうち指定した時刻に通知を受け取れる機能だ。 リアルタイムで受け取る必要はないが、通知をオフにしてしまうと更新情報が分からなくなるので困るアプリについては、時刻指定要約をオンにして、朝や夕方などに受け取り、通勤途中に確認するといった使い方ができる。 (岡本ゆかり、nikkei = 4-10-22)


iPhone、最新 OS 公開 マスク着用でも顔認証でロック解除可能

米アップルが 14 日、iPhone (アイフォーン)など向けの基本ソフトの最新版「iOS 15.4」を公開した。 新たに、顔認証で端末のロックを解除できる「フェース ID」がマスクをつけたままでも使えるようになった。 iPhone「12」以降の機種が対象となる。

マスク着用時のロック解除は、利用者の目の周りの特徴を認識して認証をおこなう。 マスク着用時のロック解除を使用しない選択もできる。 フェース ID で使われた顔データは暗号化され、データは端末だけに記録されるとしている。 アップルによると、フェース ID で使われるカメラシステムは、何千もの目に見えないドットを顔の上に投射して解析し、顔の深度マップを作って顔データを読み取っているという。 フェース ID は、ロック解除のほか、電子決済サービス「アップルペイ」やアプリ配信サービス「アップストア」などの認証でも使うことができる。 (サンフランシスコ = 五十嵐大介、asahi = 3-15-22)


新型「iPhone SE」発表 デザインそのまま 5G 対応 256GB モデルも 5.78 万円から

米 Apple は 3 月 8 日(現地時間)、第 3 世代の「iPhone SE」を発表した。 第 2 世代モデルのデザインを踏襲し、画面下には指紋認証「Touch ID」対応のホームボタンを搭載。 新たに 5G 通信にも対応した。 価格は 5 万 7,800 円から。 画面は 4.7 インチ(1,334 x 750 ピクセル、326ppi)の Retina ディスプレイを採用。 プロセッサは iPhone 13 でも採用している最新の「A15 Bionic」。

背面カメラは有効 1,200 万画素の広角レンズ (F1.8) シングルカメラ。最大 5 倍のデジタルズームや光学式手ブレ補正、最大 4K/60fps の動画撮影、フル HD/240fps のスローモーション撮影などは、第 2 世代と同じスペックになっている。 iPhone 11 シリーズから登場した「Deep Fusion」機能に対応。 一度に 9 枚の写真を撮影して合成することで画質向上やノイズ低減を実現する。

前面カメラは有効 700 万画素の (F2.2) のシングルカメラ。 最大フル HD/30fps のビデオ撮影、ポートレードモードなどに対応する。 本体サイズは 67.3 (幅) x 138.4 (奥行き) x 7.3 (高さ)mm。 重さは 144g。 MagSafe、Face ID には非対応。 接続端子は Lightning を採用している。 価格は、64GB が 5 万 7,800 円、128GB が 6 万 3,800 円、256GB が 7 万 6800円。 カラーバリエーションはミッドナイト、スターライト、(PRODUCT) RED をラインアップする。 (ITmedia = 3-9-22)


サムスンスマホに「性能低下」報告 駆動時間の延長が狙い?
詳細は調査中

韓国サムスンのスマートフォン「Galaxy シリーズ」にて、特定アプリの動作時に意図的にパフォーマンスを低下させ、バッテリー駆動時間を伸ばしているとの報道が、海外テックサイトの Android Authority にて報じられています。 じつはこのような意図的な性能低下(スロットリング : throttling)は、スマートフォン業界の悪しき習慣として以前から存在しています。 例えば中国 OnePlus も以前に、特定アプリの動作時にパフォーマンスを落としてバッテリー駆動時間を伸ばしていたことを認めています。

Android Authority によると、Galaxy スマートフォンに搭載されている「Game Optimizing Service (GOS)」というサービスによって、Netflix、TikTok、Microsoft Office といったアプリの性能が意図的に低下しているとのこと。 この影響は 1 万ものアプリに及ぶというのだから、これが周到に作り込まれたシステムであることがうかがえます。 なおその名前が示唆しているように、GOS は 3DMark、GeekBench 5、PCMark といったベンチマークアプリには影響を与えません。 つまり性能低下を隠すために、ゲームやベンチマークアプリだけは通常の速度で動作するように設計されているようなのです。

韓国 SNS サービスの Naver に寄せられた報告によれば、サムスンはこの問題について調査をはじめており、近いうちに公式発表がおこなわれると伝えています。 Galaxy ユーザーに大きな影響を与えるであろう今回の問題、早めの公式見解の発表が待たれるところです。 (塚本直樹、engadget = 3-4-22)


牛舎見守りシステム「MOWCAM」発売、スマホで 24 時間リアルタイム監視/トリニティー

総合セキュリティ会社の (株) トリニティー((本社 : 名古屋市中区、兼松拓也社長)は、パソコンやスマートフォンを使ってリアルタイムで畜舎内の家畜の様子を観察することができる遠隔見守りシステム「MOWCAM (モウカム)」を販売している。

外出先や自宅などスマホからいつでも、どこからでも 24 時間畜舎内の家畜の様子を確認することができるほか、インターネット回線を引く必要がなく、コンセントに挿すだけで舎内のどこでも設置ができる手軽さもポイントだ。 近年、畜産現場でも IoT を活用したスマート畜産が注目されているが、この「MOWCAM」は家族経営でも手軽に導入することができ、分娩時の見回りなど省力化や、分娩兆候の見逃し回避、分娩事故の低減に貢献するツールといえる。 兼松社長に「MOWCAM」の特徴や、今後の展開について聞いた。

「MOWCAM」の特徴のひとつが手軽に設置できる点だ。 本体に SIM が内蔵されているため、畜舎にインターネット回線を引く必要がなく、コンセントを挿すだけで設置が可能。 「山間部なども携帯電話の電波が届く場所であればどこでも設置することができ、コンセントを挿した瞬間からスマホを使った遠隔監視がインターネットなしでできる(兼松社長)」という。 とくに固定タイプの防犯カメラの場合、設置には配線工事が必要なため、設置場所を変えるにはコストと時間がかかってしまう。 この点、「MOWCAM」は 1 台約 2.6kg と軽量であり、電源の確保さえできれば手軽に移動が可能となる。

とくに繁殖経営の場合、出産を控えた母牛の近くの柱など、観察し易い場所に設置し、赤外線カメラにはズーム機能や向きを変えられるパンチルト機能も付いているため、出産の状況や病気の牛の状況などを細かく観察することができるという。

映像(10 日間分保存可能)はスマホやタブレットを通じて、自宅からこまめに確認することができるため、牛舎運営スタッフの労働環境の改善にも役立つことができるのも特徴という。 分娩室の付近に設置して分娩兆候を確認するほか、体調の悪い子牛の近くに置いて呼吸の有無を確認、産後の子牛と親牛の様子の確認や、録画データをチェックして発情行動を確認するなどさまざまな用途に活用することができる。

兼松社長によると、「MOWCAM」は畜産の盛んな鹿児島県・徳之島に住む友人の会社が開発したという。 以前からトリニティーはその友人の会社に部品を供給しており、「このシステムの良さにひかれ、当社も販売をしたいと申し出た。 本土での販売やメンテナンス業務は徳之島からだと時間がかかる。 当社がその役割を担うことで、全国の畜産農家に導入を進めていきたい」という。

一方で肉牛経営、とくに繁殖経営は比較的高齢の家族経営も多いため、カメラが届いたら速やかに設置・設定できるよう、分かりやすい取扱説明書を作るのに苦労したという。 「スマホの操作などは年配の方は不得手な人が多く、電話で設定方法を補助させていただくケースも多い。」 防犯カメラの場合、能力の高いものは 1 台当たり 80 万 - 100 万円の設置費用が掛かるが、「MOWCAM」の場合、導入費用は 1 台当たり 16 万円(税別、その他毎月の SIM の契約代金が必要)で済む。 購入以外にも、月額 8,000 円(同)のレンタルも可能だ。

今後について兼松社長は、「通常タイプのほかにも、カメラを動かせない簡易的なカメラを使った安価なプランも考えている。 養牛に比べ、養豚や養鶏農家では、システムの導入にあまりコストをかけられないことも多く、より手軽なサービスを必要としている人が多いと感じている」とする一方、「最近は牛の様子を YouTube などライブで配信したいというお客様もいる。 飼養管理のツールだけでなく、いかに家畜を大切に育てているかを消費者にアピールすることにも役立ててもらえれば」という。

そのうえで、「現在、住宅の IoT としてスマートホームの商品が増えている。 スマホからお風呂を沸かし、エアコンを制御するといったことが、もっと畜産の現場においてローコストで可能になれば、畜産に関わる従業員の負担は減っていくと思う。 人の手が必要な場所にはしっかりと時間を使い、自動化できる部分は IoT で手間を省いていく、こうした流れに向かうための一助になれば」と今後の展望を語っている。 (食品産業新聞 = 2-28-22)


なぜ LINE は複数スマホで使えないのか Lite 版終了を前に LINE 社に聞いてみた

普及する "LINE"

記事コピー (11-25-13 ~ 2-26-22)


Android スマホのセキュリティー 設定変更で鉄壁の備え

悪意のある第三者から自分のスマホを守るには、万全のセキュリティー対策が欠かせない

Android 搭載スマホを格段にパワーアップさせるためのノウハウを一挙紹介するシリーズ。 今回は Android スマホのセキュリティーを高める設定を紹介する。

「Google Play プロテクト」を実行

スマホは写真や連絡先、メールといった大切な個人情報が詰まっている。 Android や Chrome の設定を見直して、セキュリティーとプライバシーをしっかり守りたい。 不正なアプリがインストールされていないか心配なら、標準の検査機能「Google Play プロテクト」を実行しよう。 アプリのインストール時に加え、定期的に実行されている機能で即座にチェックできる。 Android 12 からの新機能が「プライバシーダッシュボード」だ。 位置情報やカメラ、マイクといったプライバシーに関わる権限を一括管理できる。 過去 24 時間に権限を使用したアプリを確認し、不審なアプリがあれば権限の変更が可能だ。

Chrome の「安全確認」を実行

Chrome の設定も見直したい。 「安全確認」を実行すれば、Chrome の更新状況や保存されているパスワードの安全性、「セーフブラウジング」の有効性をまとめてチェックできる。 漏洩が疑われるパスワードが見つかったら速やかに変更しよう。 セーフブラウジングは危険性のあるサイトを警告する機能だ。 標準で有効になっているが、さらに強化も可能。 また、ウェブ側の追跡(トラッキング)をオフにする機能もある。

「デバイスを探す」をオンに

スマホの紛失にも備えておきたい。 「デバイスを探す」がオンになっていれば、端末の現在地が Google マップ上でわかる。 遠隔操作で音を鳴らしたり、ロックをかけたりもできるので万が一のときに役立つ。 端末の自動ロックは常識だが、解除が面倒という人には、一定の条件で自動でロックを解除する「Smart Lock」がおすすめ。 ロック解除の条件は、持ち運び中や指定した場所、指定した Bluetooth 機器がそばにある、という 3 つのパターンから選択できる。 (五十嵐俊輔、nikkei = 2-19-22)


2021 年の国内向けスマホ市場が過去最高を記録 5G 対応過半数超え

株式会社 MM 総研は 9 日、国内の 2021 年国内携帯電話端末の出荷を取りまとめた。 これによれば、出荷台数は前年比 12.6% 増の 3,654 万 2,000 台と過去最高を記録した。 このうちスマートフォンが大半だが、au が 2022 年 3 月末で 3G サービスが終了するのに向け、4G 対応フィーチャーフォンの出荷台数が 17.1% 伸び 279.8 万台となっている。 スマートフォンはキャリアモデルが 3,135 万 9,000 台、SIM ロックフリーモデルが 238 万 5,000 台。 このうち 5G 対応モデルは 1,960 万 9,000 台と前年比 213.6% 増となり、スマートフォン全体の 58.1% を占めるようになった。

メーカー別では Apple が 10 年連続の 1 位で 1,681 万 5,000 台、シェアとしては 46% を占める。 iPhone 13 シリーズの発売や楽天が iPhone の取り扱いを開始したこと、iPhone SE (第 2 世代)が MNP 顧客獲得を目的とした端末値引きの対象とされたことなどが好調とする。 続くシェアはシャープ (12.3%)、京セラ (9.5%)、サムスン電子 (7.4%)、FCNT (旧 : 富士通コネクテッドテクノロジーズ、6.9%)、ソニー (6.9%) などとなっている。 ( ImpressWatch = 2-9-22)


「スマホを袖の下に隠して文字入力」 共通テスト流出、出頭の大学生

大学入学共通テスト初日の 15 日、「世界史 B」の問題が試験中に外部に流出したとされる件で、香川県警に出頭して関与を認めた女子大学生 (19) = 大阪府 = が、「スマートフォンを袖の下に隠して文字を打った」などと話していることが捜査関係者への取材でわかった。 女子大学生は香川県外の出身で、「知らない土地に出頭すればうわさが広まらないと思った」と話していたことも判明した。

文部科学省関係者などによると、問題を流出させたとみられる人物は、15 日午前の世界史 B の試験が終わった後、世界史 B の問題を送信した家庭教師の大学生に「次は古文漢文よろしくお願いします!」と通話アプリでメッセージを送っていた。 午後の国語の試験中とみられる時間帯には、「一旦、古文漢文なしでお願いします」と送信していた。

一方、捜査関係者によると世界史 B 以外の教科の流出は確認されておらず、女子大学生は他の教科については「ばれるのが怖くてやめた」と話したという。 警視庁は今後、説明通りスマホの操作が可能かどうか再現実験などを行う。 また、大学入試センター職員が不要な業務を強いられた偽計業務妨害の疑いがあるとみて任意で捜査を進めているが、女子大学生は「カンニング目的だった」と話しており、業務妨害の意図の有無を慎重に判断する方針だ。 (asahi = 1-29-22)


他人名義のインターネット口座から 680 万円を抜き取る ブラジル人大学生を逮捕

他人名義のインターネットの口座から、680 万円を抜き取った疑いで大学生を逮捕です。 逮捕されたのは、ブラジル国籍で三重県四日市市の大学生、パシェコ・ビクトール・モチヅキ容疑者 (21) です。 警察によりますとモチヅキ容疑者は去年 5 月、他人名義のインターネットの口座に不正にアクセスし、680 万円を抜き取った不正アクセス禁止法違反などの疑いが持たれています。

モチヅキ容疑者は、他人のスマホに入っているメモアプリの口座情報などを抜き取って不正にアクセス。 移した現金はビットコインに替えていて、逮捕時には 1 億 4,000 万円分の暗号資産などを保有していました。 モチヅキ容疑者は警察の調べに対し容疑を認めているということです。 (CBC テレビ = 1-28-22)


ヤマト運輸「PUDO ステーション」からの宅急便発送に対応、スマホから手続き/決済で

ヤマト運輸は、街中に設置している宅配便ロッカー「PUDO ステーション」を活用し、スマートフォンで発送手続きした配送物を「PUDO ステーション」から発送できる機能の提供を開始した。 宅急便の発送手続きをスマートフォンで完結できるサービス「宅急便をスマホで送る」を提供しており、これまではヤマト運輸直営店やセブン-イレブン、ファミリーマートから発送できた。

「PUDO ステーション」からの発送は、これまで一部のフリマサイトや EC サイトの返品業務のみ対応していたが、今回これが「宅急便をスマホで送る」サービスに拡大されたかたち。 ユーザーは、スマートフォンで送り状情報と支払い方法を入力し手続きをすると、発送用の2次元コードが発行される。 「PUDO ステーション」でその 2 次元コードをかざすと、ロッカーが解錠され、ロッカーに荷物を入れることで発送できる。

「PUDO ステーション」からの発送方法

「PUDO ステーション」から発送できる宅急便は、「60 - 100サイズ(発払い/着払い)」または「宅急便コンパクト(発払い)」の荷物で、「荷物の支払いがオンライン決済」かつ、「常温の荷物」の条件を満たした荷物。 今回の取り組みにより同社は、全国約 6,300 カ所の「PUDO ステーション」から、早朝深夜を含めユーザーの都合にあわせて、非対面、伝票レスで簡単に宅急便が発送できるとしている。 (竹野弘祐、ケータイ Watch = 1-20-22)


バルミューダ、スマホ出荷一時停止 通信規格の確認で

新興家電メーカーのバルミューダは同社製のスマートフォンの新規出荷を一時停止した。 バルミューダによると、製造委託先の京セラから日本の通信規格に適合していることを示す「技術基準適合証明(技適)」について確認事項が発生したと連絡があったという。 販売済みの端末に問題はないとしている。 バルミューダが出荷を止めているのは、同社が 2021 年 11 月に発売した「バルミューダフォン」。 同社オンラインストアでは 1 月下旬に再出荷するとしているが、具体的な再開時期は 9 日時点で決まっていない。

バルミューダのスマホを扱うソフトバンクは 7 日から店舗とオンラインストアで販売を停止している。 京セラ広報は状況について「確認中」としている。 バルミューダは独自性のある扇風機やトースターなどで人気を集めるメーカーで 21 年にスマホにも参入していた。 (niikkei = 1-9-22)

◇ ◇ ◇

おしゃれ家電のバルミューダがスマホ参入 独自開発で持ちやすさ追求

家電メーカーのバルミューダが 16 日、自社開発のスマートフォン「バルミューダフォン」を発表した。 曲線を生かして手に持ちやすい形が特長だ。 国内の電機大手は米アップルや韓国のサムスン電子に押され、スマホ事業から相次いで撤退した。 デザイン性を重視する戦略の成否が注目される。 「1 日に 50 回から 100 回持つものは、持ちやすくあるべきではないか。」 バルミューダの寺尾玄社長はこの日の発表会でこう強調した。

バルミューダフォンは同社が開発し、京セラが生産を担う。 ひとの手になじむ曲線が特徴的だ。 背面には河原の小石をイメージした凹凸の加工をほどこした。 メモやカメラなど 5 種類のアプリも用意した。 高速通信規格「5G」に対応しており、基本ソフト (OS) はアンドロイドだ。 17 日に予約を始め、26 日に発売する。 通信業者で販売するのはソフトバンクのみで価格は税込み 14 万 3,280 円。 バルミューダのオンラインストアで買えるモデル(同 10 万 4,800 円)もある。

「画一的になっている」

バルミューダは元ミュージシャンの寺尾社長が 2003 年に設立した。 10 年に発売した扇風機は羽根を二重構造にし、回転数を抑えられる DC (直流)モーターを使った。 価格は 3 万円以上と高めだが、累計 50 万台以上を売り上げた。 15 年にはパンに水分と香りを閉じ込めるスチーム機能を搭載したトースターを発売。 価格は 2 万円超ながら、累計販売数は 100 万台を超えた。

寺尾社長は「スマホは画一的になっている。 ほかのものが欲しい人は必ずいる。」と話す。 スマホ事業で年内に約 30 億円の売り上げが目標だ。 国内の電機大手は、携帯電話市場で一時は大きなシェアを占めた。 NTT ドコモの「i モード」などインターネット接続サービスに合わせた製品も発売。 支払いができる「おサイフケータイ」の開発など独自の進化をとげた。

スマホ生産からの撤退相次ぐ

しかし、国内向けに特化した携帯電話は、閉鎖的な「ガラパゴス市場」を生んだ。 07 年に米国で売り出された米アップルの iPhone (アイフォーン)は、様々なアプリが使えて人気となった。 米グーグルが開発した OS のアンドロイドも定着し、国や通信業者の壁は下がって、海外勢との競争が激化した。 国内の電機大手はアンドロイド対応のスマホを 10 年ごろから相次ぎ投入したが、iPhone のリードは揺らがなかった。 高機能を売りにする韓国のサムスン電子や、低価格の中国勢も伸びている。

NTT ドコモが 13 年に iPhone の販売を始めるとアップルの一人勝ちの状況となった。 NEC は同年、カシオ計算機や日立製作所と組んだ合弁会社でのスマホ事業からの撤退を表明。 パナソニックは国内の個人向けスマホ事業をやめた。 東芝の携帯事業と統合した富士通も 18 年には投資ファンドに事業を売却した。 かつてはメーカー側と二人三脚だった通信会社だが KDDI とドコモは、高齢者向けなどを除き独自のスマホ開発には消極的だ。 ある担当者は「オリジナルのスマホをつくる時代ではなくなっている」と話す。 ソフトバンクは今夏に独老舗カメラメーカーのライカカメラ社が監修した機種を発売。 オリジナル端末の開発や販売に力を入れる。 (鈴木康朗、杉山歩、asahi = 11-16-21)

初 報 (5-13-21)


スマホからの確定申告で機能拡充、スマホ向けレイアウトや源泉徴収票の自動入力など

国税庁は、スマートフォンからの電子申告 (e-Tax) について、令和 3 年(2021 年)分確定申告から「スマホ申告の対象範囲拡大」と「源泉徴収票の自動入力機能」など、機能を拡充する。

スマホ申告の対象範囲拡大

スマートフォンからの申告画面では、これまで給与所得や雑所得など一部の所得や控除などで、スマートフォンでの入力に適したレイアウトで申告できていた。 2021 年分の申告からは、新たに「特定口座年間取引報告書(上場株式等の譲渡所得等・配当所得等)」と「上場株式等の譲渡損失額(前年繰越分)」、「外国税額控除」の 3 点について、スマートフォンに適したレイアウトで申告できる。 レイアウトが拡充されるのは、2021 年分のみで、それ以前の申告はこれまでのレイアウトのままとなる。 また、スマホ申告の対象外の所得と控除などは、パソコン向けの画面から申告書を作成できる。

源泉徴収票の自動入力機能

これまで手入力が必要だった「給与所得の源泉徴収票」について、2021 年分から自動読み取り機能(OCR 機能)が提供される。 スマートフォンのカメラで「給与所得の源泉徴収票」を撮影することで、記載内容を自動で読み取り、該当項目に自動入力される。 同機能は、スマートフォンから申告書を作成する場合に利用できる。

申告にはマイナンバーカードが便利

e-Tax を利用するには、原則マイナンバーカードが必要となる(税務署から IDとパスワードを請求する方式もあり)。 また、2021 年分からパソコンで申告書を作成する場合、対象のスマートフォンでマイナンバーカードを読み取ることで、対応する IC カードリーダーがなくても e-Tax による確定申告ができるようになる。 (竹野弘祐、ケータイ Watch = 1-7-22)


運転免許更新時の高齢者向け認知機能検査をインターネットで予約受付可能に、NEC がシステム開発

日本電気株式会社(以下、NEC)は 4 日、75 歳以上の高齢者が運転免許更新時に受ける認知機能検査において、スマートフォンや PC からの予約を可能にするシステムを開発し、警視庁向けに提供したと発表した。 都内の運転免許試験場など、5 カ所にて実施される認知機能検査を対象に、同日から予約受付を開始しているとのこと。

現在、運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が 75 歳以上の高齢者に対しては、認知機能検査が義務付けられているが、従来、年間約 11 万件の予約受付は電話でのみ行われていたため、予約受付の時間が限られるとともに、予約受付を担うコールセンター職員の業務にも大きな負荷がかかっていたという。 今回開発・導入されたシステムは、スマートフォンやPCから、インターネット経由で 24 時間予約受付が可能になるもの。 このシステムにより、検査対象の高齢者やその家族は、インターネットでの予約を行えるようになったため、利便性向上に寄与するだけでなく、コールセンター職員の業務効率化にも貢献できるとしている。 (Impress Watch = 1-5-22)