ドコモ、「AQUOS R6」、「Xperia 1 III」など 2021 年夏スマホのオンライン販売価格発表

NTT ドコモは、2021 年夏モデルのスマートフォン「AQUOS R6 SH-51B」、「Xperia 10 III SO-52B」、「Xperia 1 III SO-51B」、「Galaxy S21 5G Olympic Games Edition SC-51B」、「Galaxy A52 5G SC-53B」について、ドコモオンラインショップでの販売価格を発表した。 (価格.com = 6-1-21)

同社が発表した販売価格例(一括払いの総額)は以下のとおり(2021 年 6 月 1 日 11 時時点、以下同じ)。

「AQUOS R6 SH-51B」115,632円
「Xperia 1 III SO-51B」154,440円
「Xperia 10 III SO-52B」51,480円
「Galaxy S21 5G Olympic Games Edition SC-51B」112,464円
「Galaxy A52 5G SC-53B」59,400円

このほか、すでに発表・発売している 2021 年夏モデルの販売価格例(一括払いの総額)は以下のとおり。

「Xperia Ace II SO-41B」22,000円
「arrows Be4 Plus F-41B」21,780円
「Galaxy A52 5G SC-53B」59,400円
「Galaxy S21 5G SC-51B」99,792円
「Galaxy S21 Ultra 5G SC-52B」151,272円

端末割引「上限 2 万円」が日本の 5G スマホ普及を阻害

Apple が総務省に見直しを提言
5G 普及で問われる「日本のスマホの売り方」

総務省は 2021 年 5 月 17 日、有識者会議「競争ルールの検証に関する WG (第 18 回)」を開催した。 3 キャリアから安価なオンライン専用プランが登場し、MVNO が厳しくなる中、MVNO にとって音声の定額プランを提供できるかが、今後の焦点となる。

また、2019 年 10 月に電気通信事業法が改正され、スマホの販売への割引額にメスが入った。 昨年は各社で 5G がスタートしたものの、同じタイミングで世界的に新型コロナウイルスが発生。 日本では緊急事態宣言が出る中、キャリアショップは営業時間の短縮などを余儀なくされた。 割引規制やコロナなど、この 1 - 2 年、スマホの売り上げにどのような影響があったのか、検証する場となった。

今回、プレゼンテーションにオンライン登壇したのは MVNO の業界団体であるテレコムサービス協会 MVNO 委員会や IIJ、オプテージ、メーカー側を代表して情報通信ネットワーク産業協会がプレゼンを行った。 注目は、アップルの Ann Rollins・政務部 APAC 統括上級本部長が本社からプレゼンを実施したことだろう。 これまで総務省は SIM ロックの解除や 2 年縛りの見直し、解除料の値下げなど、ユーザーがキャリアを乗り換えしやすくし、料金競争を促す施策を次々に投入してきた。 しかし、Ann Rollins 氏はその成果が何ら出ていないことを指摘する。

「電気通信事業法が改正された 2019 年 10 月以降、MNP を利用したキャリア間移動は大幅に減少しており、その傾向は依然として継続しているものと考えられる。 適正な競争の促進によりユーザの選択肢が広がり、またユーザがキャリアを移動しやすくなったのであれば、実際の移動も促進され、MNP は増えるものと考えられるが、実際はそのような状況には至っていない。」と手厳しい。

総務省の調べでは、2019 年 10 月の電気通信事業法改正やコロナ禍により、スマホの販売台数や売り上げ高は一時的には落ち込んだが、現在では回復した状態にあるという。 ただし、ハイエンド機種よりもミドルクラスの製品が売れ筋の中心になっている。 Ann Rollins 氏は日本市場について「スマートフォン普及率は上昇する一方で、出荷台数自体は伸び悩んでいる。 端末の買替えサイクルの長期化や中古端末の利用等、 様々な要因が推測されるが、新規の端末市場の観点では、5G への切り替えという大きなイベントがありながらも、活況を欠く状況であると言えるのではないか。」と指摘している。

確かに電気通信事業法改正によって、多額の端末割引が無くなったにもかかわらず、販売台数は横ばいというのは「割引を規制しても影響がなかった」と総務省は判断しているのかも知れない。 しかし、日本市場は昨年 3 月から 5G が始まったタイミングでもある。 アップルのようなメーカーの立場とすれば「もっと売れてもおかしくないのでは」とツッコミたくなるのだろう。

実際、コロナ禍で世界的には絶好調のアップル・iPhone だが、日本では世界に比べて厳しい状態に陥っているようだ。 「事業法が改正された 2019 年 10 月を起点として、前後 15 か月の決算の数値を、前年同期比で比較した。 アメリカ、ヨーロッパ、中国と他の地域がすべて前年比増となり、また iPhone の全世界での売り上げが 14% 増となっているにも関わらず、日本の売り上げは前年比 11% に留まっている。(Ann Rollins 氏)」というのだ。

特にアップルが懸念するのが、日本における 5G の普及だ。 Ann Rollins 氏は「残念なことに、5G 端末の普及について、携帯電話契約者数に占める割合をみると、全体のたった 3% に止まっている。 例えば、韓国での普及率は 17% との公式データがある。実際にお客様が5Gを通じて 新しい技術やサービスの利益を享受するためには、対応端末の普及が不可欠だが、現状は 5G の普及は全体として低調であると言わざるを得ない。」という。

日本では 5G の普及を促進させようと、令和 2 年度税制改正大綱で「5G 導入促進税制」盛り込み、5G システムの構築を国家戦略に位置づけている。 しかし、5G スマホに対しては上限 2 万円の割引しか適用させず、5G スマホ普及の足を引っ張っている状態だ。

Ann Rollins 氏は「インフラと端末は車輪の両輪といえる。 どんなに高速道路を作っても、そのうえを走る車がなければ意味は無い。 このことから、通信料金と端末の分離が達成された今、5G 端末普及促進の観点から、5G への乗換えとして購入する端末について、例外を設けることが必要ではないか。」と指摘する。 今年春から各キャリアからオンライン専用プランが登場し、月々の通信料金の支払いは安くできそうだ。 しかし、5G スマホに買い換えるのは、割引額もほとんどなく、心理的な障壁はかなり高い。

Ann Rollins 氏は「5G 普及を遅らせないための何らかの施策が必要だ。 ユーザーの方にとって重要なのは携帯電話にまつわるトータルコストだ。 完全分離が進み、低価格プランが登場した今、市場競争に任せるべきことは市場競争に任せることが望ましく、それによってさらなるトータルコストの低下が期待できる。 ユーザーにとって多様な選択肢を提供するためにも、一律の端末購入補助を維持する必要性を精査し、5G 向けの例外をご検討いただけるよう要望したい。」と締めくくった。

一部には「割引がないならミドルクラスのスマホで充分ではないか」という指摘もあるようだが、やはりハイエンドのスマホの普及が技術的なイノベーションを起こし、我々の生活を変えていく必要があるだろう。 日本でも世界に後れを取っている 5G の普及を加速させるためにも、「スマホの売り方はどうあるべきか」を改めて議論する必要がありそうだ。 (石川温、engadget = 5-18-21)


家電のバルミューダ、スマホ参入 11 月以降に 5G 発売

新興家電メーカーのバルミューダは 13 日、携帯電話の端末事業に参入すると発表した。 高速通信規格「5G」のスマートフォンを開発し、11 月以降に売り出す。 国内ではソフトバンクのみが取り扱い、SIM フリーモデルも販売する。

バルミューダは高付加価値路線のトースターや扇風機などを市場に投入して成長し、昨年 12 月には東証マザーズへの上場を果たした。 創業者の寺尾玄社長はスマホ事業について、「我々がチャレンジできるなかで最も大きな市場」とし、独自性のある端末を売り出すことで商機があると説明した。 すでにスマホアプリも開発中で、「使い心地がいい、まさに体験価値を提供できる商品を開発している」という。 京セラが製造パートナーとなり、開発や設計も共同で進めている。 デザインや名称などの発表スケジュールは未定。 「価格で訴求する商品ではない(寺尾社長)」といい、中高価格帯の商品になる見通しだ。 (asahi = 5-13-21)


大手 5 銀行「スマホ送金」開始へ "割安" 手数料! 割り勘も便利に

電子決済の波に対抗。 大手銀行が、割安な手数料で送金できる、スマホ向けサービスを始める。

"現金が足りない"、"割り勘の時にお札しかない"。

そんな状況で立て替えてもらったお金を銀行で振り込むとき、手数料が数百円かかってしまう。 ところが今、若者を中心に広がっているスマホ決済サービスだと、現金がなくても、その場で送金ができ、しかも同じサービスの利用者だと、手数料は無料。 この少額送金ができるスマホ向けサービスを、大手 5 つの銀行を中心に、2022 年度の早い時期にスタートする。 この分野で後れをとる大手銀行の狙いは、利便性を上げることで、スマホ世代の若者を中心とする顧客の維持と獲得とみられる。

新サービスでは、電話番号やメールを使って送金。 1 回の上限は、10 万円程度になる見通し。 今後、地方の銀行や、ライバルでもある既存のスマホ決済サービスにも参加を呼びかけていて、飲み会のお会計や割り勘のとき、参加者の会社が違っても、スムーズに送金できるようになる。 手数料は、まだ決まっていないが、割安に設定される見込みで、一部の金融機関は、条件つきでの無料も検討しているという。 (FNN = 5-11-21)


Qualcomm のモデムチップに脆弱性 30% の Android スマホに影響か

多くのハイエンド Android スマートフォンに搭載されている Qualcomm のモデムチップに深刻な脆弱性があり、悪用された場合、電話の通話の盗聴や、SMS の盗み見などをされてしまう可能性があると、セキュリティ・ソフトウェア開発の Check Point Research が警告しています。

30% 以上のスマホに影響?

Check Point Research (CPR) によると、Qualcomm のモデムチップであるモバイル・ステーション・モデム (MSM) は、Google、Samsung、Xiaomi、One Plus など、世界全体で 40% 以上のスマホに搭載されています。 今回脆弱性が確認されたのは、MSM 内のソフトウェア・コンポーネントと、スマホが搭載するカメラや指紋スキャナなどの周辺システムとの「通信」を可能にする、Qualcomm MSM インターフェース (QMI) です。 QMI は世界中のスマホの約 30% に搭載されているとのことです。

SIM ロックの解除も可能

CPR によると、脆弱性により、攻撃者が Android OS 自身をエントリーポイントとして悪意あるコードをスマホに注入する、SMS メッセージや通話履歴を読み取る、通話を盗聴するといった行為が可能になるそうです。 さらに SIM のロック解除も可能だと、CPR は警告しています。 CPR はすでにこの脆弱性を Qualcomm に報告、同社も問題を認識し各スマホベンダーに通知しているものの、パッチの配布は遅れているようです。 (iPhoneMania = 5-7-21)


「プリンス スマート イン 熱海」開業 スマホ完結・顔パスチェックイン

プリンスホテルは、新ブランド「プリンス スマート イン」の 2 号店、「プリンス スマート イン 熱海」を 4 月 21 日にオープンした。 デジタル世代の若年層をターゲットにした新ブランドのスマートホテル。 今回の熱海は、2020 年 10 月にオープンした「プリンス スマート イン 恵比寿」に続く 2 号店となる。 非接触型のサービスを基本に、予約からチェックアウト、ルームキーの機能まで、すべてスマートフォン 1 台で完結する仕組みを採用する。 顔認証によるスマートチェックイン(セルフチェックイン)も導入する。 客室内もスマートスピーカーやスマートミラーなどを用意する。 スマートフォンアプリや顔認証によるチェックイン機能は NEC の技術を採用した。

ロビーにはマップ型のデジタルサイネージを設置。 地元の商工会の協力により、熱海の最新グルメ情報や観光情報、地元の知る人ぞ知るスポットなどを紹介する。 宿泊客からの情報も反映、コミュニケーションツールとしても利用できる。 「プリンス スマート イン 熱海」の所在地は、静岡県熱海市春日町 17-14。 JR 熱海駅より徒歩約 3 分。 客室は全 125 室。 なおプリンスホテルは今後、5 月 31 日に「プリンス スマート イン 京都四条大宮」を開業する予定。 その後も 2022 年中に沖縄県那覇市、京都市中京区丸屋町、福岡県福岡市博多区に「プリンス スマート イン」ブランドのホテルを開業する予定となっている。 (太田亮三、ImpressWatch = 4-21-21)


手術支援ロボット、5G で遠隔操作 神戸大など実証実験

神戸大などのグループは 16 日、高速通信規格「5G」技術を利用して国産初の手術支援ロボット「hinotori (ヒノトリ)」を遠隔操作する実証実験を始めたと発表した。 将来、遠隔地からの操作や手術指導に使うには、解像度の高い大量の映像データを遅延なく伝送する必要があり、5G 技術の活用を実証していく。 ヒノトリはがんの手術に成功しているが、そのときは医師が横で操作していた。 今回は NTT ドコモの技術を使い、離れた場所からおなかの模型の血管をはがすような操作ができるかを試し、手術映像とロボットの制御信号をリアルタイムにほぼ遅延なく伝送する実験に成功した。 今後、実験を繰り返し、伝送速度の変動や情報セキュリティーなどの課題を洗い出す。

従来の通信方式では、基地局と基地局の間の回線は高速で安定しているが、基地局と病院を結ぶ回線の質がばらばらだった。 安定した通信のために各病院が専用回線を引けばよいが、費用がかかりすぎる。 すでに商業サービスが始まっている 5G を利用すれば、専用回線がなくても、ロボットと基地局をつないで、高速で安定した通信が実現できそうだという。 時期は未定だが、次の段階で動物実験を行ったうえで、臨床研究をめざす。 最初の目標は、トラブルが起きた時に遠隔地にいるベテランの医師が、患者のそばで手術している医師と操作を交代して手助けできるようにすることだという。

「ベテラン医師が地方の若手医師を遠隔地から指導・支援して、日本の外科医療の質の改善に貢献することをめざす」と神戸大の藤沢正人学長は話した。 実証実験は、神戸市などが神戸大と企業を支援し、産官学で医療機器開発を進める「神戸未来医療構想」の一環として行っている。 (瀬川茂子、asahi = 4-16-21)


韓国 LG がスマホ撤退発表 技術流出懸念で売却を断念

【ソウル = 細川幸太郎】 韓国 LG 電子は 5 日、スマートフォン事業から撤退すると発表した。 外部への技術流出を懸念して売却を断念した。 約 3,700 人いるスマホ部門の人材は業績好調の家電やテレビ部門に転籍し技術を生かす。 かつて日本の電機を追い込んだ韓国勢も中国企業の追い上げを受け、撤退戦を強いられ始めている。 LG 電子は北米や中南米、韓国中心に世界でスマホを販売。 2020 年 12 月期の販売台数は約 2,500 万台で、売上高は 5 兆 2,171 億ウォン(約 5,100 億円)、営業損益は 8,412 億ウォンの赤字だった。 赤字は 15 年から 6 期連続で、この期間の累積赤字は 5,000 億円規模に膨らんでいた。

7 月末をメドに自社スマホの販売を終了する。 LG 電子は「スマホの競争激化で事業不振が続いており、主力事業に集中する」と撤退の理由を説明した。 クォン・ボンソク最高経営責任者 (CEO) は 1 月に「あらゆる可能性を綿密に検討している」と事業撤退の可能性について言及していた。 これまで国内生産の撤退や外部委託の活用などでコスト削減を進めたが、黒字化の道筋が見えなかった。 事業を売却すれば自社のスマホ関連の特許が外部企業に渡ってしまうという懸念もあり、事業停止を決めた。スマホ部門の人員は家電やテレビなど他事業部への異動を進めるほか、業績が急拡大している車載電池を手掛ける LG 化学でも受け入れるという。

LG のスマホ事業の売上高ピークは 14 年。 当時は韓国サムスン電子や米アップルに次ぐシェアを確保していたものの、華為技術(ファーウェイ)や小米(シャオミ)、OPPO (オッポ)など中国勢の躍進に押される形で後退を続けていた。 中価格帯のスマホ市場で劣勢だった LG 電子は 1 月の米家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー (CES)」でディスプレー画面を巻物のように伸縮可能な新型スマホを発表し、高価格帯にシフトする姿勢を示したばかりだった。

スマホ市場は上位 5 社のシェアが 15 年の 55% から 20 年には 70% となり、上位寡占が進む。 技術革新の伸びしろが小さくなる汎用品(コモディティー)化が進むことで、シャープやソニーなど日本勢も含めて下位ブランドのシェア低下が続いている。 (nikkei = 4-5-21)


スマホのバッテリー劣化早める「ながら充電」に注意、「携帯市場」と電通大が調査

スマートフォンで動画視聴やゲームプレイしながら充電することでバッテリーが劣化することによる経済損失は推定 4,220 億円にのぼると、中古スマートフォンなどの買取・販売を行う「携帯市場」が、電気通信大学との産学連携による調査結果を発表しました。

iPhone ユーザー 1,800 人に調査

中古スマートフォンなどの買取・販売を行う「携帯市場」は、電気通信大学 i-パワードエネルギー・システム研究センター横川研究室との産学連携による「スマホバッテリー劣化研究プロジェクト」の調査結果を発表しました。 調査は 2020 年 2 月と 2020 年 9 月の 2 回、900 人ずつの iPhone ユーザーを対象としてアンケートを実施し、バッテリーの劣化につながる行動を分析しています。

充電しながらのオンライン会議にも注意

調査結果について、電気通信大学の横川慎二教授は「特に若年層には、フル充電をしていないと不安といった強迫観念があるのかもしれません」とコメントしています。 さらに、オンライン会議のデバイスにスマートフォンを利用するユーザーが増えていることが推定されるとして、オンライン会議での「ながら充電」が、スマートフォンのバッテリー劣化を招く原因となる可能性もある、と指摘しています。

ゲームしながらの充電、発熱の温度差が 8.9 度

スマートフォンなどに使われているリチウムイオン電池は、熱によって劣化が進みやすく、事故や不具合に繋がる可能性もあります。 「携帯市場」の調査によると、スマートフォンでゲームしながら充電した場合と、充電だけの場合を比べてると、8.9 度の温度差があり、「ながら充電」によるバッテリーへの影響が懸念されます。

バッテリー劣化の経済損失は 4,220 億円

「携帯市場」は、同社が取り扱う中古端末のバッテリー劣化率(スマホとタブレットは約 2 割、フィーチャーフォンは約 7 割)と、端末の価格下落率(平均 10%)を、国内携帯端末の推定市場価値総額(1 兆 2,936 億円 : MM 総研調べ)を掛け合わせて、バッテリー劣化による経済損失を 4,220 億円と推定しています。 「携帯市場」と電気通信大学による「スマホバッテリー劣化研究プロジェクト」は、携帯市場が開発したスマホ劣化診断アプリによるデータ収集・分析などを行い、行動分析と連動した精度の高い調査結果を 2021 年秋をめどに発表する予定とのことです。 (iPhone Mania = 4-2-21)


空港内や駅構内、AR で道案内 グーグルマップに新機能

米グーグルは 30 日、「グーグルマップ」で、空港や駅などの屋内でも、拡張現実 (AR) を使ってルート案内できる機能を始めると発表した。 米国のサンフランシスコなどで同日から開始し、東京の駅の構内や空港についても年内に対応するという。 まずは都心部の主要駅などが対象となるとみられる。

例えば、主要駅であれば、地下ホームから地上のホームに乗り換えるといった場合に、どのエスカレーターを使い、駅の構内をどう進めば最短距離で着くのかが示される。 実際の構内の様子が画面に表示され、画面上で進む方向や、使うエスカレーターの場所などを、矢印で誘導する仕組みだ。 日本では年内に東京の駅や空港、商業施設で屋内の AR 案内を始め、その後、日本各地に広げていく見通しだ。

また、気候変動対策のため、目的地への到達時間がほぼ同じ場合には、より炭素排出量が少ないルートを優先して表示する仕組みも始める。 乗用車で行くよりも公共交通機関を使うルートが優先される、といった形になる。 ただ、自分で設定を変えれば、炭素排出量に関係なく、所要時間が最短のルートを表示させることもできる。 米国で年内にサービスを始め、世界にも順次拡大する方針だ。 (サンフランシスコ = 尾形聡彦、asahi = 3-30-21)


アンドロイド不具合、ウェブビュー機能原因か グーグル

米グーグルは 22 日、同社の基本ソフト (OS) 「アンドロイド」を搭載するスマートフォンなどの端末で、アプリが立ち上がらなくなる不具合が起きていることにからんで、「問題は認識している」として対応を急いでいることを明らかにした。

アンドロイド端末には、それぞれのアプリ内でウェブページを見ることができる「ウェブビュー」という機能が搭載されており、これが不具合の原因になっているとみられている。 米グーグルの広報担当は 22 日夜、「『ウェブビュー』に伴う問題が、アンドロイド上の一部のアプリのクラッシュを引き起こしていることは認識している。 問題の範囲を検証するとともに、修復作業を行っている。」と説明した。 (サンフランシスコ = 尾形聡彦、asahi = 3-23-21)


Apple、iPhone12 mini 減産へ 部品メーカーは生産調整も

【台北=鄭●(= 女偏に亭)方、黎子荷】 米アップルが小型スマートフォン「iPhone 12 mini」の減産に踏み切ることが 10 日、分かった。2021 年前半の生産計画を引き下げると主要サプライヤーに伝えた。 同機種はアップルが 20 年秋に発売した 4 種類の iPhone のうち画面が最も小さく、需要が想定に届いていないもよう。 同機種の部品メーカーは生産調整を迫られる可能性がある。

複数のサプライヤーが明らかにした。 21 年前半の iPhone 全体の生産計画は、20 年 12 月時点に比べ 2 割少ない 7,500 万台前後に見直され、減少の大部分を iPhone12 mini が占める。 一部の部品メーカーはアップルから同機種の専用部品の生産を一時停止するよう求められた。 「iPhone12 pro」などその他の機種は堅調な需要が続いている。 iPhone 12 mini は高速通信規格「5G」に対応したが、ディスプレーのサイズは 5.4 インチと小さい。 電池容量も他の大型機種より劣る。 広発証券(GF セキュリティーズ)のアナリスト、ジェフ・プー氏は「多くの消費者はまだ 5G にあまり期待しておらず、画面が大きい旧型の iPhone 11 を選ぶだろう」と話す。

スマホやパソコン、自動車など幅広い業界で部材が不足するなか、アップルは半導体やプリント基板、ディスプレーの確保に向けて調達を積極化してきた。 生産計画の下方修正はアップルの調達姿勢の変化を示している。 米調査会社 IDC によると、20 年前半の iPhone の世界出荷台数は 7,430 万台。 21 年前半の生産計画はそれをわずかに上回る水準となる。 アップルは日本経済新聞の取材に対してコメントしなかった。 (nikkei = 3-10-21)


世界スマホ販売台数でアップルが 1 位、サムスンは 2 位に転落

調査会社ガートナーによると、アップルは 2020 年第 4 四半期にサムスンを約 1,800 万台も上回るスマートフォンを販売し、世界のスマホ市場のトップに立ったという。 アップルが前回、首位に立ったのは 2016 年第 4 四半期だった。 ガートナーが 2 月 22 日に開示したデータによると、第 4 四半期にアップルは 7,990 万台の iPhone を販売し、世界のスマホ市場で 21% のシェアを獲得した。 アップルの販売台数は、前年同期比で 15% 増となっていた。 一方でサムスンはシャオミや OPPO などとの戦いに苦戦し、12% 減となり 2 位に落ちた。

上位 5 社のランキングと販売台数は次の通り。

1 位 : アップル (7,990 万台)
2 位 : サムスン (6,210 万台)
3 位 : シャオミ (4,340 万台)
4 位 : OPPO (3,440 万台)
5 位 : ファーウェイ (3,430 万台)

ただし、第 4 四半期の世界のスマホ販売台数は前年同期比で 5.4% のマイナスだった。 ガートナーのシニアリサーチ・ディレクターの Anshul Gupta は声明で、「2020 年第 4 四半期においては、5G 端末と割安なミッドレンジ端末の需要の高さが市場の減速を食い止めた。 消費者が支出に敏感になる中においても、5G 端末や高機能なカメラが新たな購入を促進した。」と述べた。 最も売上を伸ばしたのはシャオミで、前年同期比で 34% のプラスだった。 一方で、ファーウェイは前年同期比 41% のマイナスだった。

2020 年の通年の販売台数ではサムスンが世界 1 位の座を守った(2 位以降はアップル、ファーウェイ、シャオミ、OPPO の順)。 ただし、前年度比でプラスを記録した主要メーカーは、アップルとシャオミの 2 社のみだった。 ガートナーは 2021 年のスマホ市場が再び成長を取り戻すと予測している。 「2021 年は、5G 端末の低価格化や新たな革新的機能の搭載が、消費者の買い替え需要を牽引する要素となる。 中国以外の市場で求めやすい価格の 5G 端末が発売されることが、今年の世界のスマホ需要を押し上げる。」と、ガートナーの Gupta は述べている。 (Forbes = 2-24-21)


スマホ版 Twitter、140 秒の音声メッセージを送れるようになる

140 文字以上の情報量を音声で!

Twitter (ツイッター)の iOS と Android 版に、最大 140 秒のボイスメッセージを送る機能が実装されるようになります。 これなら文字入力が苦手な人にも、手短かに喋ったほうが早い内容も、相手に届きやすくなりそうです。 口頭で伝えたいことがある時に、音声でダイレクトメッセージがご利用いただけるようになります (iOS/Android) 1 つのボイスメッセージにつき、最大 140 秒まで送ることが可能です。 ダイレクトメッセージのご利用方法はこちらから、https://t.co/YMt7YoPGYVpic.twitter.com/F4LtSxTzO0

不要不急のメッセージや歌などによさげ

本来だったら電話で話せばいいのかもしれませんが、対話するほどではないメッセージはコレで充分ですよね。 会社で仕事中のお父さんに「帰りに味噌買ってきて」とか、家族や恋人の誕生日にハッピーバースデイを歌ったり、「あの曲なんだったっけ?」と鼻歌を聞いてもらったりと、急がない案件や文字では伝わらないメロディーや気持ちを送るのに適しているかと思います。 それに後から何度でも繰り返し聞きたいメッセージだって、出てくることでしょうね。

やっぱり声って大事

最初はこの発表に「留守番電話か?」って思っちゃいましたけど、諸事情で文字入力できない人にも便利な機能になることでしょう。 最近は音声のみの SNS アプリが大ブレイクしていることですし、声のコミュニケーションもいいよね、という流れが来ている気がします。 (岡本玄介、Gizmodo = 2-18-21)