ピーチ、1 カ月乗り放題チケット販売へ 国内の全 33 路線

格安航空会社 (LCC) のピーチ・アビエーションは 12 日、国内の全 33 路線が 11 月の 1 カ月間乗り放題になるチケット「ピーチ ホーダイパス」を売り出すと発表した。 先着 150 枚で、価格は税込み 1 万 9,800 円 - 3 万 9,800 円。 コロナ禍で利用者が落ち込むなか、てこ入れを図る。

19 日正午から同社のホームページで販売する。 座席利用のみの「ライト」と、座席指定ができて手荷物を一つ預けられる「スタンダード」の 2 種類がある。 先着計 30 枚は、それぞれ 1 万 9,800 円と 2 万 9,800 円。 残り 120 枚は 1 万円ずつ高くなる。 「緊急事態宣言の解除を受けて需要は回復しており、さらに利用を促進したい(広報)」という。 コロナ禍の影響を受け、同社の 2021 年 3 月期決算は、最終的なもうけを示す純損益が過去最悪の 295 億円の赤字だった。 (筒井竜平、asahi = 10-12-21)


乗客数落ち込んだ山形新幹線、代わりに運んだものは 果実に続き

鮮度が命の魚介類。 JR 東日本や山形県は 1 日、舟形町の清流でとれた新鮮なアユを山形新幹線で東京へ送り届けた。 コロナ下で乗客数が落ち込んだ山形新幹線は、これまでにも県産のラ・フランスやサクランボなどを送ってきたが、魚介類は初めて。 輸送したのは、最上小国川のヤナで早朝に捕って急速冷蔵した天然アユと、急速冷凍の養殖アユ計約 6キロ。 発泡スチロール箱 4 個に収め、午前 7 時前に JR 新庄駅に到着。 駅員が東京行きの「つばさ 128号(7 両編成)」に載せ、手を振って出発を見送った。

アユは車内販売用の準備室で保管され、東京駅構内の食堂のランチで提供されたという。 小野昭一・新庄駅長は「新鮮なまま届けられるのが大きな特徴だ。 食べた消費者がこちらに足を運び、いろんな物を楽しんでほしい。」と話した。 JR は 8 日にも、庄内浜で水揚げされたブランドのズワイガニ「庄内北前ガニ」約 4 キロを酒田駅から東京駅へ送る。 (上月英興、asahi = 10-2-21)


2 階建て新幹線 Max、36 年の歴史に幕

国内で最後の 2 階建て新幹線「E4 系」が 1 日、定期運行を終えた。 8 両編成を 2 本連結したときの定員は 1,634 人で、高速列車では世界最大級だった。 長距離の大量輸送を支え、車窓からの眺めが売りの 2 階建て新幹線は導入から 36 年で姿を消すことになる。

午後 6 時 32 分、東京駅。 ラストランとなる上越新幹線「Max たにがわ」が、越後湯沢駅に向けて出発した。 「素敵な旅になりますように」とアナウンスが流れ、引退の背景などが紹介された。 ホーム上には約 1 千人の乗客らが詰めかけ、スマートフォンやカメラを車両に向けていた。 会社員の岩田優一さん (18) は「2 階建て新幹線は日本が誇れるものだ。」 看護師の野沢頼子さん (55) は、最後の Max たにがわに乗車。 「好きで家族でよく乗っていた。 最後なので涙ぐんでしまう。」と話した。 (小川崇、asahi = 10-2-21)


三菱自動車、日産と全ての車台共通化 国内向け

三菱自動車は国内向けの乗用車で、基幹部品である車台の開発をやめる。 提携する日産自動車からの供給に 5 年後をめどに切り替える。 独自の開発投資は巨額の資金が必要な電気自動車 (EV) など電動車に振り向ける。 中堅メーカーが単独ですべてを開発するのは限界が来ており、生き残りをかけて社外との連携を強める動きが広がる。 車台はエンジンや内外装を取り付ける車の基礎部分にあたり、複数の車種で同一の車台を使うことが多い。 開発には数百億円規模がかかり、新型車の開発費の最大半分程度を占める。

三菱自は 2021 年 3 月末時点で 8 つある車台を、26 年 3 月期をめどに 4 つに絞る。 そのうち、独自に開発するのは収益源である東南アジア市場向けの 2 つだけにする。 残る 2 つは日産から供給を受ける。 両社は仏ルノーを含む日仏 3 社連合で、19 年時点で 4 割の車の車台を共通にしている。 今後、さらに共通化を進める方針で、三菱自の今回の判断もこの一環だ。 日本の自動車メーカーが国内で販売する乗用車の車台の開発をやめるのは初めて。 内外装や駆動装置などの自社開発は今後も続ける。

三菱自は国内などでの販売が振るわず、前期まで 2 期連続の連結最終赤字だった。 16 年にセダンの生産から撤退し、今年 7 月には SUV 「パジェロ」の生産も打ち切るなど不採算車種の整理を進めている。 研究開発費も 22 年 3 月期は 990 億円を計画し、過去最高だった 20 年 3 月期に比べて 2 割減らす。 車台の開発体制などを縮小することで今後も 1,000 億円前後の水準に落とす。

他社でも開発費のかさむ車台を削減する動きがある。 SUBARU (スバル)は 16 年から、2 種類あった車台を一本化する取り組みを進めている。 大手でもホンダは北米で販売する EV の車台を米ゼネラル・モーターズ (GM) と共通化する。 米フォード・モーターも EV の車台を独フォルクスワーゲン (VW) と共有する。 (nikkei = 9-13-21)


運行からもう 1 年、地域とともに走る「銀河」の後継寝台列車デビュー

(画像は左右にスライドしてください。)

9 月 11 日、JR 西日本 117 系電車「WEST EXPRESS 銀河」がデビューから 1 周年を迎えます。 本来、2020 年 5 月にデビューを予定していましたが、新型コロナウィルス感染症拡大の影響により延期。 この影響もあってか、運行開始日の京都発出雲市行き 1 番列車の抽選倍率は 53 倍となるなど、待ち望んだ鉄道ファンから大きな注目を集めました。

現在、JR 東日本、JR 西日本、JR 九州が運行している豪華クルーズトレインとは一線を画した車両のコンセプトは、「気軽に鉄道の旅を楽しむ列車」。 鉄道の強みを活かし、地域と一体とした観光振興推進策の一環として「気軽に」、「自由に」に利用できる列車として開発されました。 鉄道旅に慣れた方から普段あまり鉄道を利用しない方、さらに訪日観光客など、多様な旅スタイルに合わせた車内空間や、幅広く利用してもらえるような価格設定も魅力です。

「WEST EXPRESS 銀河」は、1980 年に製造された国鉄 117 系電車を 7000 番台に改造した 6 両編成の列車です。 デザインは、えちごトキめきリゾート雪月花や肥薩おれんじ鉄道のトータルデザインなどを手がけた「イチバンセン」の代表で建築家の川西康之氏が担当。 車体は、西日本が誇る美しい海や空を表現した艶感のある瑠璃紺(るりこん)色、側面の長いラインは、長距離の旅をイメージさせ、「遠くへ行きたい」という憧れを叶える列車であることを表現しています。

車内は、1 号車がグリーン車指定席の「ファーストシート」、2 号車(女性席)と 5 号車は、ノビノビ座席の普通車指定席「クシェット」です。 3 号車は、コンパートメントの普通車指定席「ファミリーキャビン」、6 号車は、グリーン個室「プレミアルーム」です。 このほか、1 号車、3 号車、4 号車、6 号車にはそれぞれ趣向の異なる「フリースペース」設けられ、ゆったりと過ごすことができる空間が広がります。 運行区間はこれまでに、京都 - 大阪 - 出雲市間を結ぶ「山陰コース」と大阪 - 下関間の「山陽コース」で運行、2021 年 7 月からは、京都 - 新宮間の「紀南コース」で運転されています。

「WEST EXPRESS 銀河」は、駅や車内でのさまざまな「おもてなし」が受けられるのも旅の楽しみのひとつとなっています。 山陰コースでは、安木駅での「安来節とどじょうすくい踊り」の披露や、紀南コースでは、和歌山駅で人気ご当地ラーメン「和歌山ラーメン」の夜食などが提供されました。

様々なニーズに応える多様性に溢れた「WEST EXPRESS 銀河」は、ただ乗車し移動する手段ではありません。 美しい景色を愛で、沿線各地の地元の方とのふれあうという、魅力的な地域と乗客を結ぶ列車として観光から西日本各エリアの活性化を盛り上げます。 「コロナ禍」の昨今は、人との距離が希薄になっている生活が続いています。 自由に旅行が可能になったら、新しいカタチの旅のひとつとして、ぜひ旅行プランの選択肢に入れてみてはいかがでしょうか? (Rail Lab = 9-11-21)


車の踏み間違い事故、5年で2万件超 データレコーダー搭載義務化へ

母子 2 人が死亡するなどした東京・池袋の暴走事故で、2 日に禁錮 5 年(求刑禁錮 7 年)の実刑判決を受けた飯塚幸三被告は当時 87 歳。 判決が認定した事故の原因は、アクセルとブレーキの踏み間違いだった。 警察庁によると、アクセルとブレーキの踏み間違いによる人身事故は過去 5 年(2016 - 20 年)で 2 万 1,103 件発生し、248 件が死亡事故につながっている。 このうち、運転手が 75 歳以上だったのは人身事故が 4,146 件、死亡事故が 141 件。 それぞれの事故全体に占める割合は 75 歳未満と比べて高くなっており、警察庁は、高齢による認知機能の衰えなどが事故につながっているとみている。

事故の記録装置、新型車に搭載義務化へ 来年 7 月にも

こうした事故で原因を特定しやすくするため、国土交通省が搭載の義務化を検討しているのが「イベント・データ・レコーダー (EDR)」だ。 事故前後の運転操作の内容を記録する装置で、9 月下旬に道路運送車両法に基づく保安基準を改正し、早ければ来年 7 月以降の新型車から適用される。 飯塚被告の車にも事故時の車両データが残されており、判決は、ブレーキが踏まれずアクセルが最大限まで踏み込まれていた記録などを踏まえて運転ミスを認定した。 16 年に福岡市で 10 人を死傷させた暴走事故では、被告が「EDR の記録は正確ではない」とする無罪主張を福岡地裁が退けている。

義務化が検討されている EDR は、事故 5 秒前から衝突までにアクセルやブレーキがどの程度の強さで踏まれたかのほか、メーターの表示速度や事故直後の速度変化量、シートベルト着用の有無といった情報が記録される。 運転ミスなのか車両の不具合なのか、客観的なデータに基づいて事故原因を調べるのに有効となる。 国交省によると、ここ数年に販売された新車の多くはすでに EDR を搭載しているが、メーカーによって基準や内容にばらつきがあった。 今回の義務化で国際基準に統一される。 9 人乗り以下の乗用車や 3.5 トン以下の貨物自動車が義務化の対象で、早ければ 26 年 5 月に継続生産されているモデルの車にも適用することを検討している。

免許更新に実車試験も導入、高齢者運転対策

自動車メーカーや部品メーカーは、踏み間違えた場合に急発進を防ぐ装置を開発してきた。 前方に壁などの障害物を検知した状態などでアクセルを強く踏んだときにエンジン出力を抑える仕組みだ。 65 歳以上の運転者がこうした装置を後付けで設置する場合、最大 4 万円を国が補助する制度もある。

高齢者運転への対策としては、改正道路交通法で導入された運転技能検査(実車試験)が来年 6 月までに始まる。 速度超過や信号無視など 11 類型の違反をした 75 歳以上を対象に実車試験を実施し、合格するまで免許更新させない制度だ。 安全運転サポート車の限定免許も予定されている。 75 歳以上の運転免許保有者は、昨年末時点で約 590 万人。 昨年 1 年間で約 30 万人が免許を自主返納した。 (田内康介、磯部征紀、asahi = 9-2-21)


伝統工芸ちりばめた新車両 烏丸線、コンセプトは優しさ

京都市交通局の地下鉄烏丸線で京都の伝統工芸がちりばめられた新型車が 17 日、関係者や報道陣に公開された。 開業から 40 年間走り続けてきた車両に代わって導入され、車内は「みんなに優しい」がテーマ。 来年 3 月半ばにも、営業運転を始める予定だ。 新型車の 1 編成 6 両が同局竹田車両基地(京都市伏見区)で公開された。 コロナ禍で、地下鉄は利用者が減少。 大幅な赤字に陥り、京都市は運賃の引き上げを検討している。 門川大作市長は「厳しいときだが、みなさんで地下鉄を愛していただくことが、経営改善につながる。 みんなで市民の足を守っていかなければならない。」と話した。

「優しい」のは、先頭と最後尾の車両に設けた「おもいやりエリア」。 約 3.5 メートルにわたって座席をなくし、車いすやベビーカーが乗り込みやすくした。 大きなスーツケースなどの荷物も持ち込める。 このエリアに京都らしさも込めた。 寄りかかることができる「立ち掛けシート」は背もたれ部分が、展示スペースになっており、京友禅の工程ごとの生地や西陣織の織物が並ぶ。 京友禅の展示は、20 ほどある工程のうち、下絵や染め、金銀の箔(はく)や粉での飾り、刺繍など七つを紹介している。

ほかにも、両端車両にある同局名と車両番号を記した銘板は京象嵌で、つり革は北山丸太に京くみひもを組み合わせた。 同局のマーク(局章)は、鎚でたたいて表面に細かな凹凸をつける鎚起(ついき)という伝統工芸の技を用いた。 これら内外装の方向付けをしたのは同市の懇談会だ。 そこで座長を務めたデザイン事務所顧問の吉田治英さんは「市民の足としても、観光客向けとしてもバランスがとれたと思う」と話した。 同局によると、京友禅や西陣織は無償で作ってもらうなど、ほかの工芸も「かなり協力してもらった」と言い、高コストではないと説明している。

新型車は 2 年前に発注し、9 編成分(計 54 両)で税込み 110 億円。 今年度納入されるのは、この 1 編成だけで、来年度以降に 2 編成ずつ納入される。 消費電力は旧型車に比べて 2 割以上減らすことができ、ワンマン運転化にも対応できるという。 (諏訪和仁、asahi = 8-18-21)


日産、再び復活の象徴になるか 新型「Z」を公開

ゴーン氏退場後の日産

記事コピー (4-24-19 〜 8-18-21)


セイノーが「空の宅配便」 10 月からドローン配送参入

セイノーホールディングスが 10 月から、ドローンを使った配送事業に乗り出す。 物流大手による実用化は国内で初めてという。 他社も実証実験を重ねており、近く参入する予定だ。 「空の宅配便」の時代がくるのか。 セイノーがドローンによる有料配送に取り組むのは、山梨県北東部の山間地にある小菅村。 高低差のある八つの集落に約 700 人が暮らす。 65 歳以上が 46% を占め、過疎化が進む自治体だ。 ドローン開発を手掛けるベンチャー企業のエアロネクストと共同で、住民向けの買い物代行サービスを始め、荷物の運搬にドローンを活用する。

セイノーは食品や日用品など最大 300 品目を村内の倉庫に常備する予定で、ここがドローン配送の起点になる。 常駐するスタッフが、電話や LINE などで注文を受けてから品物を箱に詰める。 荷物は縦・横・高さの合計が 80 センチ、重さ 5 キロまで運べる。

3 キロ先まで自動運転

スタッフが機体に箱を取りつけた後の飛行は、プログラミングによる自動運転。 着陸場所は 5 カ所に設けられ、最も遠い 3 キロ先でも約 7 分で着く。 到着後、箱は自動的に切り離され、注文者が取りにいく。 セイノーとエアロネクストは 4 月から住民の協力のもと、ドローンで荷物を運び届ける実証実験を村内で 150 回近く実施してきた。 飛行データの分析や住民への周知期間をへて、有料サービスとして飛ばせるめどが立った。

セイノーがドローンに着目する背景には、トラック運転手の慢性的な人手不足がある。 河合秀治執行役員は「無人で荷物を運べる体制を確立したい」という。 トラックによる小菅村への配送は週 3 日だったが、買い物代行サービスは毎日注文を受けつける。 ドローンは強い雨や風の日は飛ばせないため、トラックでの配送も続けるが、大半をドローンに置き換えられれば、人件費の削減につながる。 河合さんは「将来は、より人口の多い地方都市での導入も視野に入れている」と語る。

他社も続く。 佐川急便は 1 月、香川県土庄町と島根県美郷町でドローンによる配送の実証実験をした。 「2022 年度以降、都市部を含む地域での展開をめざしている」という。 ヤマトホールディングスも米国の航空機メーカーと共同で、通常のドローンより大きい輸送専用機の開発を進めている。 最大で約 30 キロの荷物を積載できるといい、20 年代前半の実用化を検討している。 日本郵便も 6 月、国内ドローンメーカーの自律制御システム研究所 (ACSL) と資本・業務提携を結んだ。 日本郵政の子会社が ACSL に約 30 億円を出資し、23 年度以降、ドローンによる郵便や荷物の配送を実現させる計画だ。

都市部でも配送できる?

ドローンはいま、主に「空飛ぶカメラ」として使われているが、物流分野でも広がっていくのか。エアロネクストの田路(とうじ)圭輔代表は「生活を大きく変えるのは、宅配事業」と話し、撮影や点検で使うより市場規模は大きくなると見込む。 航空法が改正され、来年度以降、ドローンは市街地など有人エリアの上空でも、機体が見えない状態で操縦する「目視外飛行」ができるようになる。 法律上は東京などの都市部でもドローン配送は可能になる。

しかし、当面は地方での活用が現実的なようだ。 飛行には国土交通省の許可が必要で、人口密度の高いエリアでは許可を得るためのハードルが上がる。 都心では物流企業同士の共同輸送が進み、ドローンによるコスト圧縮効果も過疎地ほどは期待できない。 撮影・点検用と比べ、配送用のドローンには、自動運転の精度が求められるうえ、重い荷物を取りつけて安定飛行できる制御技術が不可欠だ。 ドローンメーカー ACSL の鷲谷聡之社長は「配送用の開発には、さらなるレベルアップが求められる」という。

量産体制もまだ整っていない。 業界関係者によると、1 機あたりの値段は現在、300 万 - 600 万円程度。 50 社近いドローン関連ベンチャーに出資してきた「ドローンファンド」の大前創希代表パートナーは「より安く量産するためには、部品の共同調達などメーカー間の協力が必要になってくる」と話す。 (土屋亮、asahi = 8-12-21)


船の "脱炭素" へ実験 航行中に二酸化炭素を回収

世界的に脱炭素の動きが広がる中、貨物船から排出される二酸化炭素を洋上で回収する実証実験が始まりました。 この実験は、三菱重工業と川崎汽船などが日本とオーストラリアの間を往復する石炭運搬船を使って共同で行います。 船のデッキに高さおよそ 5 メートルの専用の装置を設置し、航行中に排出される二酸化炭素の一部を、装置の中の特殊な液体で分離・回収する仕組みで、今回の実験では揺れがある船の上で装置の性能に影響がないかを確かめます。

二酸化炭素の回収に向けた実証実験は、国内では火力発電所などで行われてきましたが、会社側によりますと、洋上を航行中の船で行われるのは珍しいということです。 ただ、実用化に向けては、効率よく回収し、集めた二酸化炭素をどう貯蔵するかなどの課題も残されています。 三菱重工業成長推進室の田中太一主席部員は「既存の船の設備やエネルギーのインフラをそのまま活用できる点が大きな特徴で、2030 年をめどに実用化を目指したい」と話しています。

海運業界では、国際機関が温室効果ガスの排出量を 2050 年までに 2008 年と比べて半減させる目標を掲げていて、船の燃費の改善や、水素を燃料にした船の開発が進むなど、脱炭素に向けた動きが広がっています。 (NHK = 8-8-21)


米、30 年に新車の半分を「排ガスゼロ車」に 大統領令

バイデン米大統領が、2030 年に新車販売の半分を「排ガスゼロ車」にする目標を打ち出した。 5 日、大統領令に署名する。 日本勢が強いハイブリッド車 (HV) は対象外となる。 目標に強制力はなく、実際の規制や電気自動車 (EV) などの普及動向にも不透明さが残るなか、日本勢もエコカー戦略で難しいかじ取りを求められる。 トランプ前政権が緩和した燃費・排ガス規制についても、再び強める方針を示す。 「排ガスゼロ車」には EV のほか、近距離は EV として走れるプラグインハイブリッド車 (PHV)、水素が燃料の燃料電池車 (FCV) を含む。

米政権は、30 年に温室効果ガス 50 - 52% 減(05 年比)との目標を掲げる。 今回の大統領令が実現すれば、30 年に新車による温室効果ガス排出量を 20 年と比べて 60% 以上減らし、経済全体の削減目標の「達成をより容易にする」という。 「米国が中国をしのぎ、EV の未来を先導するための行動だ。」 会見した米政権高官はそう強調した。 気候変動対策を重視する米政権は、環境規制の強化や充電設備などの巨額のインフラ投資を通じ、中国との競争を意識した産業政策を進めようとしている。 世界最大の自動車市場で、ガソリン車で出遅れた中国は EV に注力し、中核部品の電池は軍事上も重要な技術だ。

この大統領令に賛同し、「ビッグ 3」と呼ばれる米大手のゼネラル・モーターズ (GM)、フォード、ステランティスは 5 日、30 年までに米国の新車販売の 40 - 50% を「排ガスゼロ車」とする共通目標を発表する。 共同声明では「(電動化に向けた)劇的な米市場の変化は、購入奨励策や充電設備網の整備など、政権による速やかな政策の実施によってのみ可能となる」と述べ、支援強化を促す。

ただ現時点では、新車販売に占めるEVの割合は小さい。 国際エネルギー機関 (IEA) によると、世界 2 位の自動車市場を抱える米国での新車販売のうち、EV の割合は 2% に過ぎない。 米国社会の分断を反映し、野党共和党やその支持者の気候変動への関心は低く、規制強化への反発も強い。 来年の中間選挙以降の政治状況次第で、環境対応の機運がしぼむ可能性もあり、どこまで「排ガスゼロ車」が普及するかは不透明さが残る。

米国に先立ち、各国は次々に新車販売をめぐる環境規制の目標を打ち出してきた。 中国は 35 年に新車販売のうち 50% 以上を EV や PHV などに限る方針で、欧州連合 (EU) も 35 年に HV も含めてガソリン車の新車販売を事実上禁止する案を発表した。 一方で、日本政府は 35 年までにすべての新車販売を電動車にするが、HV は認める方針だ。 (ニューヨーク = 真海喬生、ワシントン = 青山直篤、asahi = 8-5-21)

〈編者注〉 広大な米大陸で、現在の EV であればほぼ実用性が無いのは明らかです。 ハイウェイを東岸から西岸に、そして西岸から東岸に往復しているトレーラーの数を考えるだけでも、EV 駆動に現実性が無いことは誰にでもわかります。 そう、間違いなく経済活動の低下をきたすことになるでしょう。 あくまで、EV に置き換えるのであれば、膨大な数の電池、電池交換ステーションが必要になります。 中国のように巨大電池製造工場をいくつも新設するのであれば、当然、それによる「脱炭素」のマイナス要因を検証しなければなりません。 筆者には、今、水素動力への置き換えの方が、遥かに道は近いのではないかと思えます。


世界の航空、回復力に差 JAL 赤字 579 億円・米 2 社は黒字

世界の航空会社で業績の回復力に差が出てきた。 日本航空や ANA ホールディングス (HD) の 2021 年 4 - 6 月期業績は最終赤字が続く一方、デルタ航空やアメリカン航空など米航空大手が最終黒字に転換した。 新型コロナウイルス禍後の世界の航空業界で米航空会社が優位に立つ可能性がある。 日本航空 (JAL) が 3 日発表した 21 年 4 - 6 月期の連結最終損益(国際会計基準)は 579 億円の赤字(前年同期は 937 億円の赤字)だった。 堅調な貨物輸送やコスト削減で前年から赤字は縮小したが、旅客数は新型コロナ前の水準には回復していない。

「需要回復の見立ては難しい。(JAL の菊山英樹最高財務責任者 = CFO)」 21 年 5 月時点ではコロナ前と比較した需要が国際線で 4 割、国内線で 8 割程度に戻れば本業の黒字化が可能としてきたが、6 月では国内線 3 割、国際線 7% にとどまる。 日本勢の需要回復シナリオが見えず、ANAHD も 21 年 4 - 6 月期の連結最終損益は 511 億円の赤字(前年同期は 1,088 億円の赤字)だった。 欧州勢も回復が遅れている。 英ブリティッシュ・エアウェイズを傘下に持つ、インターナショナル・エアラインズ・グループ (IAG) の 21 年 4 - 6 月期の連結最終損益は 9 億 8,100 万ユーロ(約 1,275 億円)の赤字。前年同期は 21 億 2,500 万ユーロの赤字で、コロナ禍の長期化が響く。

一方、ワクチン普及が進む米国では航空大手の業績が急回復している。 米航空大手 3 社の 21 年 4 - 6 月期決算は合計の純利益が 2 億 3,700 万ドル(約 260 億円、前年同期は 94 億ドルの赤字)。 アメリカンとデルタの 2 社が最終損益で黒字を確保。 新型コロナ下に入った 20 年 1 - 3 月期以降で初の黒字だ。 ユナイテッド航空は最終赤字だったが、赤字幅はコロナ下で最も小さい。

米国勢をけん引したのは国内線だ。 国際航空運送協会 (IATA) によると、6 月の国内線旅客規模は米国でコロナ前の 19 年 6 月に比べ 85% まで回復したが、日本は 32% の回復にとどまる。 近距離が多い欧州の国際線の回復も 31% と限られる。 しかも米国勢は国内線の占める割合が大きく、デルタやアメリカンはコロナ前の 19 年 12 月期で旅客収入の 7 割を国内線が占めた。 同じくコロナ前で ANAHD と JAL の国内線は旅客収入の半分程度だ。

IATA は航空業界からの現金流出が止まる時期を 22 年以降と本格回復は来年以降にずれ込む見通しを示している。 変異ウイルスの感染拡大で各国は入国規制などを緩められず国際線回復が遅れそうだ。 国内線比率が高い米航空大手の優位が続く公算が大きい。 「回復の流れをつかみ、業界トップの運航を実現するため投資していく。(デルタのエド・バスティアン最高経営責任者 = CEO)」 米系で新機材導入やサービス拡充の動きも出ている。 米系航空会社がコロナ後の世界の航空再編などで主導権を握る可能性がある。 (nikkei = 8-4-21)


使うのはプロペラ機、新 LCC 知ってる? 来夏に向け準備

新潟を拠点にした新たな格安航空便の来夏就航に向けて、新会社「トキエア(新潟市)」が動いている。 昨年 7 月に設立したベンチャー企業が、既存の国内 LCC (格安航空会社)とは違う戦略を描く。 新型コロナ禍の暗雲を切り裂いて、大空に飛び立つ準備を進めている。

トキエアが就航を計画するのは、新潟空港を拠点に、丘珠(札幌市)、仙台、中京圏、関西圏をそれぞれ結ぶ 4 路線だ。 新型コロナ禍の影響が深刻化する前だった 2019 年度の新潟空港の国内線利用客数(計約 102 万人)は、最多が大阪線(約 56 万人)、2 番目が札幌線(約 16 万人)。 需要が見込める主要路線で参入をめざす。 各種サービスの簡素化や座席数の増加などの工夫で、大手航空会社より安い運賃で運航するのが LCC の手法。 国土交通省の資料によると、国内では ANA 傘下のピーチ・アビエーションと、いずれも日本航空 (JAL) が出資する春秋航空日本とジェットスター・ジャパンの 3 社が運航している。

3 社は、成田や関西空港など国際空港を拠点にして国内だけでなく国際線も運航し、機体はジェット機を用いている。 一方、トキエアは地方都市に拠点を置いて国内線に絞り、機体はプロペラ機を用いる。 既存の国内 LCC とは違いが際立っている。 トキエアは、仏 ATR 社製の 4 機(70 人乗りと 48 人乗り)をリースする予定。 ジェット機より機体が小さく、例えば LCC で多く使われるエアバス A320 (約 180 人乗り)より乗客数ははるかに少ない。 速度も時速 500 キロ台で、同 800 キロ台のジェット機に劣る。 航続距離も短く、国際線の運航には適さない。

それでもプロペラ機を用いるのは、コスト削減につながる利点が大きいとみるからだ。 空港使用にかかる「着陸料」は原則、飛行機の重量に比例するため、ジェット機より軽いプロペラ機は割安。 トキエアがリースする ATR 社プロペラ機の着陸料は、例えば JAL が新潟 - 大阪便などで使う小型ジェット機「E ジェット」の半額以下に収まる、とトキエアはみる。 リース料もジェット機より低額なうえ、これまでの交渉で相場の 2 割ほど下げられそうだという。

そして 48 人乗りの機体は、長さ 800 メートル級の短い滑走路でも離着陸が可能。 この特徴を生かし、トキエアは滑走路の長さ 890 メートルの佐渡空港を首都圏と結ぶ定期便を就航し、観光需要の取り込みをめざしている。 佐渡空港は 13 年度を最後に定期運航がない。 佐渡の観光客は約 60 万人だった 09 年から 10 年間で 10 万人以上減ったが、同社は「佐渡金山」の追い風に期待する。 来月にも結果が出る世界文化遺産の国内推薦候補となれば、国内 21 件めの登録となる見込みだ。

すでに 5 月に佐渡 - 成田間で調査飛行も実施。 約 50 分の飛行で成田に着くという。 佐渡空港を管理する新潟県も「トキエア就航の実現性は高く、新潟と首都圏が直結できれば観光面で大きなインパクトになる(県空港課)」として、今年度までに関連経費約 1 億 2 千万円を計上し、22 年度も誘導路拡幅などの工事費を予算計上する予定だ。 佐渡線も含め、同社は将来的に全路線で年 50 万 - 60 万人の利用を見込む。 同県加茂市出身で、JAL などで勤務経験のある長谷川政樹社長は「LCC として旅客開拓の余地は十分。 成田まで 50 分。 気軽に旅行に行け、気軽に来られる新潟県にしたい。」と話す。

ライバルより魅力的な運賃を示せるか

気になる運賃は未公表。 いまの新潟 - 大阪便は、JAL の大人普通運賃が片道約 3 万 5 千円、予約時期などに応じた割引運賃が 8 千円台 - 2 万円台。 同じ LCC のピーチは、手荷物を預けた場合の料金を除くと、最安 4 千円台もある。 トキエアは、55 歳で退官した自衛隊 OB の操縦士を雇って養成費用を抑えるなど、さらにコスト節減に努めている。 ライバルより魅力的な運賃を利用客に示せるかが、かぎだ。

新型コロナ禍の影響も重要になる。 新潟空港の国内線利用客は、20 年度は約 30 万人で前年度より 7 割減少。 LCC 業界も打撃は大きく、ピーチは 21 年 3 月期に 295 億円の純損失を計上した。 トキエアの長谷川社長は「感染収束後に観光需要は必ず戻る」と期待しつつ、座席を外して生鮮品などを輸送する「カーゴフレックス」などで旅客輸送を補う策も準備している。 30 億円の資金調達を目指し、各所で出資も募る。 「少しずつ集まってはきているが、まだ多くの協力が必要だ。(長谷川社長)」

トキエアの経営努力も重要だが、新潟発着の航空需要が広がるかどうかも同社の先行きに影響しそうだ。 ベンチャー企業や経営戦略に詳しい新潟大経済科学部の伊藤龍史准教授は「都市部から自然が豊かな地域が近いことなど、新潟ならではのブランド性の発信力が課題だ」と指摘する。 昨年、ピーチと協力して新潟への誘客策をゼミ生と議論した際は、「空路なら関西から新潟は近い」と知ってもらうことや、新潟空港のアクセスを整えて温泉巡りにつなげる、などの意見があったという。 また、ベンチャー企業の成功には、単なる顧客ではなく事業改善の提案もする協力者の存在が重要という。 「そういう企業や人物を取り込めるかどうかで成長度が全く違う」と話す。 (高橋俊成、asahi = 8-2-21)

新潟空港の主な定期路線

《国内線》
・ 成田
・ 新千歳(北海道)
・ 小牧、中部国際(愛知)
・ 伊丹、関西国際(大阪)
・ 福岡
・ 那覇

《国際線》 * いずれも運休中
・ 上海、・ ハルビン、・ ソウル、・ 台北


ベンツ、2030 年にも全て EV に 欧州勢シフト続々

独自動車大手ダイムラーは 22 日、高級車メルセデス・ベンツの新車販売を、2030 年にも全て電気自動車 (EV) にすると発表した。 大型の電池工場建設なども含め、22 - 30 年に 400 億ユーロ(約 5.2 兆円)を EV 推進に投じる計画も明らかにした。 ベンツは 25 年に 3 種類の EV 用の車台を開発し、以後はそれをベースにした車づくりに専念する。 30 年には、「環境が許す市場で」と留保をつけたが、すべて EV 販売にしたい考えだ。 量産のカギを握る電池も、大型の 8 工場を整備する。

ダイムラーのオラ・ケレニウス社長は声明で「EV シフトは、特に高級車市場で加速している」とし、「我々は市場が『EV オンリー』へと転換するのに備える」と述べた。 地盤の欧州では、欧州連合 (EU) の行政府にあたる欧州委員会が今月中旬、35 年にはハイブリッド車も含めてガソリン車の新車販売を事実上禁止する案を発表した。 ベンツは、これに前倒しで対応する形だ。 同様の動きは他の欧州メーカーに広がっている。 独フォルクスワーゲン (VW) 傘下の高級車アウディは、26 年から原則 EV 専業を目指す。 英ジャガーも 25 年から、スウェーデンのボルボ・カーズも 30 年には EV 販売に特化する予定だ。 (ロンドン = 和気真也、asahi = 7-23-21)


海上保安庁 東シナ海をにらみ北九州に新鋭ジェット機「ファルコン 2000」 2 機目を配備

海上保安庁は 7 月 20 日、北九州航空基地に新鋭ジェット機「ファルコン 2000」が就役したと発表しました。 北九州航空基地は、福岡、佐賀、長崎、大分の各県と山口県西部を管轄区域として受け持つ第七管区海上保安本部に属し、すでに 2020 年 2 月には 1 機(愛称「わかたか」)が就役済みです。 今回の機体は 2 機目の配備となるもので、1 号機に続き「わかたか 2 号」という愛称が付けられています。

ファルコン2000は全長20.23m、全幅21.38m、全高7.18m、自重は1万1677kgあり、海上保安庁の区分では中型ジェット飛行機に分類されます。ジェット機のため、最高速力は494ノット(約915km/h)と速いのが特徴です。

なお、ファルコン 2000 は第十一管区海上保安本部の那覇基地にも 3 機配備されており、海上保安庁全体では 5 機目の就役となります。 将来的には北九州航空基地のファルコン 2000 も 3 機体制にする計画で、2018 年度予算でもう 1 機分の調達が行われており、こちらは 2022 年度に就役する予定となっています。 (乗りものニュース = 7-23-21)


みえない復旧 鉄道ファン愛した JR 肥薩線が存続の危機

熊本県と鹿児島県を結ぶ JR 肥薩線が、存続の危機に瀕している。 昨年 7 月の記録的豪雨で深刻な被害を受け、復旧の見通しが立っていないからだ。 国も地元も運転再開を望むが、コロナ禍による業績悪化に加え、相次ぐ災害が JR 九州に重くのしかかる。 球磨川に沿って敷かれたレールは、ひしゃげたまま茶色くさびていた。明治期の建造で、国の近代化産業遺産群にも指定された橋梁は流され、崩れた橋脚だけが残る。

通勤や通学の足であると同時に、観光列車「SL 人吉」が走り鉄道ファンにも親しまれてきた肥薩線。 1 年前の豪雨で駅舎や橋、線路など約 450 カ所が被災した。 総延長 124.2 キロの 7 割近い八代(熊本) - 吉松(鹿児島)の 86.8 キロで、運休が続く。

「決まった時間に聞こえる SL の汽笛は生活の一部だったのさ。 静かになってしまって涙が出るよ。」

球磨村の中心部に立つ一勝地駅。 人も列車も来ないホームで、橋詰兵士郎さん (79) がつぶやいた。 橋詰さんは村役場を退職後の 2019 年 7 月、JR 九州から一勝地駅の名誉駅長を委嘱されたが、わずか 1 年で豪雨に見舞われた。 川沿いの駅舎が軒並み被害を受けるなか、1914 年建造の一勝地駅は浸水を免れた。 だが周辺の線路は断ち切られ、レールの上に草が伸びる。 「もう一度、汽笛を聞いて観光客とふれあいたい。」 地域に愛される鉄路の復旧を願う。

思いは、熊本県や沿線の自治体も変わらない。 「JR 九州に一日も早い復旧をお願いしたい。」 今月 6 日の記者会見で、蒲島郁夫知事は力を込めた。 熊本、宮崎、鹿児島の 3 県にまたがる沿線 16 市町村も昨年 10 月、JR 九州に全線復旧を求めた。 国も前向きだ。 JR がレールを敷き直すための用地を、災害復旧工事の一環として整備できないか検討する。 2017 年 7 月の九州北部豪雨で被災した JR 九州の日田彦山線は、一部区間で鉄路を廃止。 バス高速輸送システム (BRT) への切り替え工事が進む。 国土交通省幹部は「これ以上、災害のたびに鉄道網を細らせてはいけない」と話す。

ただ、JR 九州にとって復旧は重い課題だ。 広範囲に甚大な被害を受けた上、国や自治体が検討する球磨川の治水対策の方向性によっては、線路や橋梁の大規模なかさ上げを求められる可能性もある。 JR 九州の青柳俊彦社長は「ほとんどつくり直すに近い復旧で、新線をつくるくらいのイメージだ」と語る。 豪雨から 1 年が経ったが、復旧費の算定すらまだできていない。 仮に復旧させたとしても、採算がとれるかはおぼつかない。 運休区間(八代 - 吉松)の 1 日 1 キロあたりの平均利用者数は、被災前の 19 年度で 520 人。 30 年で 8 割減った。 19 年度の営業赤字は、この区間だけで約 9 億円に上った。

JR 九州本体の経営も苦境に陥っている。 16 年の熊本地震や近年の豪雨のたびに、各地の路線が被災。 コロナ禍も直撃し、21 年 3 月期決算は 16 年の上場以来、はじめて赤字に転落した。 青柳社長は肥薩線について「鉄道だけの議論はしない」と明言し、日田彦山線のような BRT の導入も視野に入れる。 復旧の方策を探る JR と自治体の協議はまだ、緒に就いていない。 (藤原慎一、松本真弥、asahi = 7-16-21)

くま川鉄道 (7-5-20)


2,200 円で広島エリアの JR 線が 1 日乗り放題 新幹線にも運賃有効

JR 西日本は、広島エリアの普通列車が 2,200 円で 1 日乗り放題の「ひろしま 1 デイきっぷ」を発売する。 広島エリアの快速・普通列車の普通車自由席が 1 日間乗り降り自由。 料金券を別途購入すれば、新幹線や観光列車「etSETOra」なども利用できる。 ただし在来線の特急列車は利用不可。 大人用 2,200 円、こども用 500 円で、7 月 17 日から 9 月 26 日までの土休日のみ利用可能。 7 月 12 日から JR 西日本ネット予約「e5489」のみで取り扱い、みどりの窓口や券売機では購入できない。 利用日の 1 か月前から前日まで発売する。 (佐藤正晃、Traicy = 7-11-21)