中古スマホ、じわり活況 「セット販売」禁止きっかけに需要増 中古スマートフォンの取引が活発になっている。 MM 総研によると、2020 年度の国内販売台数は過去最高の 185 万台で、25 年度には 268 万台に達する見通し。 19 年の法改正でスマホの端末代と通信料の分離が義務化され、端末代が注目されるようになったほか、他社回線を使えないようにする「SIM (シム)ロック」の即時解除が同じ年に義務化されたことも追い風になっている。 スマホは以前、端末と通信契約のセット販売が慣行だった。 中古スマホ販売 Belong (東京都)の井上大輔社長は、両者の関係をクルマとガソリンに例え、「うちのガソリンスタンドを使えば新車は無料」というビジネスモデルだったと話す。 その関係が端末代と通信料の分離で崩れ、クルマが無料ではなくなったため、安さを求めて中古を選ぶ人が増えたという。 井上氏は伊藤忠商事の社員で、19 年に社内起業した。 商社のネットワークを使い、海外などから買い取った中古端末を国内で販売している。 主に、発売から数年過ぎた iPhone を 2 万円前後で扱う。 一方、海外に販路を求める動きも。丸紅子会社のモバイルケアテクノロジーズ(横浜市)は、国内企業などから月に数万台の端末を iPhone 中心に買い取り、アジアのほか中東や欧米の企業に売っている。 助川敬太郎社長は「国内市場は拡大してきたが、まだ中古端末は一般的ではない。 海外の方が市場が大きく、価格も高い。」 実際、スマホ全体の国内出荷台数は年間約 3 千万台に上るが、中古販売は 6% 弱だ。 ただ、その分だけ「伸びしろ」が期待できると話す業界関係者もいる。 関西大の宮本勝浩名誉教授がゲオの協力を得て分析したところ、使われずに自宅で保管されている「埋蔵携帯」の価値は、2 兆 9,931 億円に上るという。 宮本氏は「中古端末は、スマホとして再利用するニーズだけでなく、レアメタルの利用源としても価値がある。 もっと市場に出されるべきだ。」と指摘する。 (橋田正城、asahi = 9-26-21)
EU、「タイプ C」を充電ケーブルの標準に スマホ互換性高める方針 ![]() 欧州連合 (EU) は 23 日、スマートフォンのブランドや機種ごとにばらばらな充電システムを統一する方針を発表した。 「USB-C」と呼ばれるタイプにそろえる。 消費者の利便性を向上させ、廃棄物の削減にもつなげる狙いだ。 EU の行政を担う欧州委員会が、法改正案として発表した。 スマホだけでなくタブレット端末、携帯型ゲーム機、デジタルカメラなどにも適用し、端末の充電ケーブル差し込み口を標準化することで互換性を持たせる。 また、製品と充電器のセット販売を認めつつも、製品だけの販売もメーカー側に義務づける。 欧州議会での議論を経て法制化した後、EU 加盟国での手続きや移行期間に 2 年ほどかかる見通しだという。 欧州委によると、EU 内では 1 人あたり 3 台ほどの充電器を持っているものの、日常的に使っているのは 2 台にとどまっている。 一連の措置で、年 2 億 5 千万ユーロ(約 325 億円)の節約効果が期待でき、廃棄物を 1 千トン減らせると試算している。 独自規格の端子「ライトニング」を「iPhone (アイフォーン)」などに使ってきた米アップルに対し、EU の規制は大きな影響を及ぼしそうだ。 欧州委は「消費者は互換性のない充電器に不満を抱き続けていた」と指摘し、メーカー側に対応を促す考えだが、アップルは「たった一つの方式の端子の採用を強いる規制はイノベーションを阻害し、消費者に悪影響が及ぶと懸念している」との声明を出した。 (ブリュッセル = 青田秀樹、asahi = 9-23-21) 米グーグル、プリンの買収完了 送金アプリ、日本事業拡大へ
記事コピー (9-20-18 ~ 9-22-21) 新型 iPhone13、国内 4 社の予約は 17 日から 24 日から販売 米アップルが 14 日に発表したスマートフォン「iPhone13」シリーズについて、携帯電話大手の NTT ドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの 4 社は、オンラインショップや販売店などで 17 日から予約を受け、24 日に販売を始める。いずれも 15 日時点で価格は未定としている。 各社とも例年、新製品発表時の買い替え需要に備え、販売に力を入れる。 ただ今回の新作について、ある大手の担当者は「あまりアップデートがなく、小粒な印象だ。 安くなった(前モデルの) 12 を買おうかな、と迷う人も出る気がする。」と話す。 5G 対応になった前回モデルよりもインパクトは弱かったようだ。 日本は、iPhone の人気が根強く、アップルにとって重要な市場の一つだ。 「情報通信白書令和 2 年版」によると、2019 年の国内スマートフォン販売台数の主要メーカー別比較では、約 3,300 万台のうち、アップルが 6 割近くを占めた。 世界市場でのシェアは 1 割強にとどまる。 (杉山歩、asahi = 9-15-21) KDDI、マスク氏の宇宙通信と提携 低コストで全国網 KDDI はイーロン・マスク氏が率いる宇宙事業会社、米スペース X と提携する。 同社の人工衛星を使った通信サービスに国内で乗り出す。 地上設備の整備が難しい過疎地でも通話やネットサービスを使いやすくする。 今後あらゆるモノがネットにつながる IoT に対応して全国をカバーすれば、老朽インフラの点検や災害監視、農業など多様な用途が広がる。 米テスラの最高経営責任者 (CEO) のマスク氏が率いるスペース X は多数の人工衛星を打ち上げ、通信に使う計画を進めている。 2021 年にも通信サービスを本格的に始めると表明済みだ。 日本では同社と KDDI が 9 月中に実証実験を始め、22 年にも商用化する。 当初は山間部や離島の住民向けにネット接続サービスを提供する。 追加料金は発生しないとしている。 災害や停電などで地上の通信インフラを使えなくなった場合のバックアップ機能も担う。 今後 IoT にも対応すれば、へき地でもセンサーからの情報収集や離れた場所でのドローン操作などが簡単になる。 映像などの大容量データも伝送できるため、山火事や豪雨など災害時の遠隔監視、送電塔や橋梁の点検に使える。 農業では気象や作物の生育状況を監視し、施肥や収穫の時期を判断しやすくなる。 通信インフラは電話と無線で電波をやり取りする基地局、基地局と基地局を束ねる交換局をつなぐ光ファイバー網、交換局をネットにつなげる基幹網で構成する。 新サービスでは電話と基地局でやり取りするデータを人工衛星経由で基幹網につなぐ。 過疎地での光ファイバー網が不要となり、低コストで通信インフラを整備できる見込み。 KDDI は既存の基地局に衛星との通信用アンテナを設置し、山口衛星通信所(山口市)にはスペース X の衛星専用の無線局を新設。 衛星経由でデータをやり取りできるようにする。 いまも国内には通信網の整備が遅れている場所が残る。 三菱総合研究所によると、携帯電話の圏外で暮らす人は 20 年度末時点で約 9,900 人いる。 エリア内でも離島など一部の地域では通信がつながりにくい。 KDDI のいま主流の通信規格「4G」での人口カバー率は 9 割を超えるが、面積カバー率では広範囲に届く周波数帯「プラチナバンド」でも 6 割にとどまる。 スペース X の衛星は 1 台で 1,000 キロメートル以上の広範囲で電波を送受信でき、通信の遅延も少ない。 軌道の高度は通常の通信衛星の約 3 万 6 千キロメートルよりも低い。 地上に近い分、従来の衛星通信サービスよりも高速の通信が可能という。 衛星と電波をやり取りするネット接続サービスの事業化には、総務省から免許を取得する必要がある。 総務省が電波法に基づく省令を 8 月に改正したことで、スペース X はネット接続サービスを日本で始める条件が整った。 両社は年内の免許取得を目指す。 KDDI は前身の国際電信電話 (KDD) 時代から衛星向けに電波を制御する技術に強く、20 年からスペース X に技術面で協力していた。 今回はスペース X が人工衛星を提供し、KDDI が地上の通信接続を担う。 6 月にスペイン・バルセロナで開催した世界最大の携帯関連見本市「MWC」でマスク氏は企業名を明かさずに「既に 2 件ほど主要国の通信事業者とパートナシップを結んだ」と述べていた。 そのうち 1 社が KDDI だった。 スペース X は高い通信品質を求める日本の顧客向けのサービスをモデルとして、衛星網を地球規模で整備する。 (nikkei = 9-10-21) Honor、中国スマホ市場で Xiaomi と Apple を抑えて 3 位に 元 Huawei のサブブランドとして知られる Honor が、中国で Oppo と Vivo に次ぐ、3 番目に大きなスマホベンダーとなったことが明らかになりました。 ![]() サプライチェーン問題を解決し勢いに乗る Honor 業界コンサルタント Cinno Research によれば、2021 年 7 月に中国スマホ市場でシェア 1 位と 2 位を占めたのは、Oppo と Vivo で、それぞれ 560 万台、530 万台を出荷しました。 Xiaomi は出荷台数 390 万台で 4 位となり、Apple は出荷台数 300 万台でその後につけたとのことです。 Huawei から独立してからというもの、深刻な供給問題を抱えており、一時市場シェアは 3% にまで下落した Honor ですが、サプライチェーンはすでに元に戻っており、上昇の勢いを加速させています。 5G 対応スマホはすでに全体の約 8 割に到達 Honor は 8 月中旬、フラッグシップ機 Magic 3 (販売価格は約 78,300 円 ~)を発表したばかりです。 同社最高経営責任者 (CEO) の趙明氏は Magic 3 シリーズでハイエンドスマホ分野での存在感を拡大する構えです。 Cinno Research の報告書によると、中国市場での 5G 対応デバイスの出荷台数は 2021 年 7 月に 2,283 万台に達し、全体の 79.6% を占めたとのことです。 (iPhone Mania = 9-2-21) 半導体不足、ついにスマホメーカーにも 危険水域に 米ウォール・ストリート・ジャーナルは世界的な半導体不足の波が、ついにスマートフォン業界にも押し寄せたと報じた。 出荷台数減少、発売遅延 スマホメーカーは通常、主要部品を約半年前に調達しており、自動車やパソコン、家電などのメーカーが直面しているような部品不足問題を回避してきた。 だが、ここに来てスマホ各社の在庫も減少しており、大手の出荷にも影響が出始めているという。 韓国サムスン電子も主要部品の調達で苦戦しており、今後のスマホ出荷台数が前年比で 20% 減少するとみている。 米グーグルは「Pixel 5a 5G」について、2021 年は米国と日本の 2 カ国限定で発売すると明らかにした。 中国の小米(シャオミ)は 21 年 4 月にインドで「Mi 11 Ultra」を発表したが、発売時期が同 7 月にずれ込んだ。 業界アナリストによると、高価格帯端末を手がける米アップルはサプライチェーン(供給網)に大きな影響力を持っており、こうしたトラブルに巻き込まれていない。 サムスンも大半の高価格帯端末でこの問題を回避できている。 その一方で、スマホ業界の 8 割超が部品調達の問題を抱えているという。 年後半、1.3% 増にとどまる見通し 香港の調査会社カウンターポイント・リサーチによると、21 年 1 - 3 月期の世界スマホ出荷台数は前年同期比で 20% 増加。 新型コロナの影響がなかった 19 年 1 - 3 月期との比較では 4% 増加した。 ワクチン接種の進展や、経済再開がもたらす消費増によって、21 年のスマホ市場は好調に推移するものとみられていた。 しかし、ここに来て半導体不足問題が市場に暗い影を落としている。 21 年後半の世界出荷台数は 7 億 7,100 万台で、前年同期比 1.3% 増にとどまるとカウンターポイントはみている。 供給リードタイムは「危険水域」 米サスケハナ・ファイナンシャル・グループのアナリストによると、健全とされる半導体の供給リードタイムは 12 - 14 週間。 しかし 21 年 6 月のリードタイムは 19 週間で、サプライチェーンの危険水域とみなされる 16 週間よりも長かった。 こうした遅延に加え、スマホの主要な製造拠点であるインドやベトナムで新型コロナの感染が引き続き拡大しており、メーカーはこれらの問題に対処しなければならない。 この状況はスマホ新製品の市場投入にも影響を及ぼしているという。 カウンターポイントによると 21 年前半に世界のメーカーが発売した新モデルは約 300 機種。 前年同期の 370 機種に比べ 18% 少ないという。 小米の 4 - 6 月出荷台数、アップル抜き 2 位に シンガポールに本部を置く調査会社カナリスによると、21 年 4 - 6 月期の世界スマホ出荷台数は前年同期比で 12% 増加した。 好調に見えるが、これは 1 年前に、新型コロナの影響で大きな落ち込みとなった反動だ。 21 年 4 - 6 月期のメーカー別出荷台数の上位 5 社は、サムスン、シャオミ、アップル、中国 OPPO (オッポ)、中国 vivo (ビボ)の順。 シャオミはアップルを抜いて初めて 2 位に浮上した。 ただし、シャオミ端末の平均販売価格はサムスン製品に比べて 40%、アップル製品に比べて 75% 安価。 シャオミにとって今後の課題は高価格帯製品の販売を伸ばすことだとカナリスは指摘している。 (小久保重信、Yahoo! = 8-21-21) T モバイル、サイバー攻撃で 4 千万人以上の顧客情報流出
記事コピー (9-5-17 ~ 8-19-21) サムスン、折り畳みスマホ 2 機種発売 値下げで普及狙う ![]() 【ソウル = 細川幸太郎】 韓国サムスン電子は 11 日、画面を折り畳めるスマートフォンの新製品 2 機種を発表した。 スマホを広げた時の画面サイズが 7.6 インチと 6.7 インチの 2 モデルで、現行モデル比でそれぞれ 10%、28% 値下げした。 初代の折り畳みスマホ発売から 2 年がたち、普及を狙って価格帯を引き下げた。 横方向に画面を見開く「ギャラクシー Z フォールド 3」と、旧来型携帯電話(ガラケー)のように縦方向に開く「ギャラクシー Z フリップ 3」の 2 機種を発売する。米国での販売価格はそれぞれ 1799.99 ドル(約 19 万 9,000 円)と 999.99 ドルとした。 米国や欧州、韓国で 27 日に発売し、販売エリアを広げる。 日本では通信事業者と発売時期を協議する。 Z フォールド3は重さを 271 グラムと従来モデルから 11 グラム軽量化した。 スマホとタブレット端末の機能を併せ持ち、パソコンのように複数アプリを同時起動できるように処理能力を高めた。 7 色展開の「Z フリップ 3」はアクセサリーも豊富にそろえる 女性に人気の Z フリップは 7 色を用意。 現行モデルは 3 色展開だった。 多彩な保護カバーも用意してファッション性を高めた。 サムスンは自社の有機 EL パネルの技術を生かして 2019 年に初めて折り畳みスマホを発売した。 中国の華為技術(ファーウェイ)なども追従したものの、端末価格がネックとなり販売台数は伸び悩んでいた。 発表資料で 20 年に 220 万台だった折り畳みスマホの出荷台数が 25 年には 1 億 1,720 万台に急増するとの調査データを示した。 スマホ部門トップの盧泰文(ノ・テムン)氏は「革新技術を集約した Z シリーズで新たなカテゴリーを切り開く」と表明しており、競合の米アップルが持たない折り畳み型でシェア確保を狙う。 (nikkei = 8-13-21) スマホで撮る写真 「風景」や「食べ物」を抑えて 1 位になったのは? 1 万人に調査 スマートフォンで撮影する被写体の 1 位は「メモの代わり、記録用 (48.6%)」 - - そんな結果が、インターネット調査を手掛けるマイボイスコム(東京都千代田区)の調査で分かった。 今回の調査は、7 月 1 - 5 日にインターネット上で実施。 1 万 8 人から回答を得た。 どんな写真を撮っているの? 被写体の 2 位は「風景 : 自然 (40.5%)」、3 位は「食べ物、飲み物 (35.2%)」、4 位は「家族、子ども (34.1%)」、5 位は「風景 : 街並み (29.8%)」という結果に。 女性は食べ物や飲み物を撮影する傾向が強かった。 また、若年層は「自撮り : 自分とその他の人」の比率が高かった。 直近 1 年間にスマホで写真を撮影した頻度は、「ほぼ毎日」が 5.2%、「週に 4 - 5 回」が 6.6%、「週に 2 - 3 回」が 15.9%、「週に 1 回」が 17.3%、月に 2 - 3 回が 23.2% だった。 ボリュームゾーンは「月に 2 - 3 回」で、週に 1 回以上撮影する人の割合は 45% だった。 直近 1 年間にスマホで動画を撮ったことがある人は 5 割だった。 マイボイスコムは同様の調査を過去に何度か行っているが、2016 年以降に増加傾向が顕著になっている。 また、スマホを購入する際にカメラの性能を重視する人は、スマホ所有者の 4 割強を占めた。 スマホのカメラについて不満・困ることを聞くと、「テレビなどの一瞬画面に出た情報をメモ撮影しようとしてもカメラの起動が遅く間に合わない(24 歳男性)」、「使い方がネットで調べないと分からない。 略語とか英語とかやめてほしい。(49 歳男性)」、「静止画を撮ろうとして操作すると、間違って動画に切り替わってしまうことがある。 操作が分かりにくい。(60 歳男性)」、「ズームをすると手ブレしてあまりきれいに撮れない(24 歳女性)」、「指やスマホのケースが写ってしまう。 持ちづらい。(38 歳女性)」といった声が寄せられた。 (ITmedia = 7-29-21) スマホでネットショップを開設できる「メルカリ Shops」 ソウゾウは、スマホでネットショップを開設できる E コマースプラットフォーム「メルカリ Shops」を 9 月から提供する。 初期費用・月額利用料なし メルカリ Shops は、スマートフォンだけでネットショップを開設し、運営者が商品を直接販売できる E コマースプラットフォーム。 メルカリへの出品するのと同様に簡単な操作でメルカリアプリ内にネットショップを開設でき、商品管理や在庫管理などもすべてスマートフォンで完結できる。 メルカリ内への出店のため、独自の集客施策がなくてもメルカリユーザーにアピールできるという。 初期費用や月額利用料は無料。 商品が売れた際に販売価格の 10% が手数料として発生する。 利用対象者は個人、個人事業主、法人。 先行出店、購入者向けキャンペーンも 9 月の本格提供に先駆けて 7 月 28 日から先行出店の受付けを開始した。 対象の運営者(クリエイター、生産者、小規模事業者など)は本日からショップ開設手続きや出品・販売が可能になる。 選考出店で開設したショップは本格提供開始後も継続して利用できる。 先行出店開始を記念して、購入者を対象に「実質半額キャンペーン」が 8 月 2 日 - 30日の期間で提供される。 期間中、メルカリ Shopsで商品を購入し、評価を完了すると合計購入金額の 50% 分のポイントが付与される。 付与上限は期間中最大で 5,000 ポイントまで。 (北川研斗、ケータイ Watch = 7-28-21) 「ネット利用はスマホだけ」が過半数 - - LINE 調査 LINE は、インターネットの利用環境に関する調査を実施し、2021 年上期の結果を発表した。 調査は、全国の 15 - 79 歳の男女、合計 1,151 サンプル(15 - 59歳の男女、合計 804 サンプル)を対象として、調査員による個別訪問留置調査で実施された。 ■ 例年通り、インターネットの利用環境は「スマホのみ」が最多 週 1 回以上インターネットを利用している 15 - 59 歳のユーザーに対して、ネットの利用環境を聞いた調査では、スマホでインターネットを利用しているユーザーは 94%、PC を利用しているユーザーは 43% となった。 構成比としては、スマホのみでインターネットを利用するユーザーが例年通り最多で 53%、スマホと PC を併用しているユーザーが 41%、PC のみ利用するユーザーが 2% となった。 ■ 女性の「スマホのみ」ユーザーが過去最高水準に スマホのみでインターネットを利用するユーザーに関して男女別でみると、男性より女性の方が顕著であり、女性の 67% が「スマホのみ」と回答し、過去もっとも高い水準となった。 ■ 年代別スマホ利用者の推移、60 代の増加率が過去最多 年代別のスマホ利用の調査では、10 代 - 40 代は 95% 以上となっており、30 代以降のスマホ利用者は年々増加している。 特に 60 代のスマホ利用者は 72% と過去最多となった。 (浅井淳志、ケータイ Watch = 7-22-21) ペルチェ素子でスマホ冷やす「ゲーミングスマクール」 サンコーが発売 レインボー LED で光る ![]() サンコーは 7 月 5 日、スマートフォン用の冷却パッド「ゲーミングスマクール」を発売した。 価格は 4,380 円(税込)。 小型冷蔵庫などに使われるペルチェ素子を採用した冷却パッド。 付属のホルダーでスマホに固定し、スイッチを入れると 5 秒ほどで外気温から約 20 度低くなるという。電源は USB-C のため、モバイルバッテリーなども使える。 専用ホルダーは幅が 70mm から 80mm のスマホに対応。 「iPhone 12 Pro Max」など最新の大型スマホでも使用できるとしている(厚さは 8mm から 9mm)。 本体は円形で重量は約 50g。 背面は「レインボー LED」で光る。 動画視聴などに適した伸縮するスタンドが付属する。 (ITmedia = 7-5-21) KDDI のオンライン診療がすべてスマホ完結に 服薬指導も対応 KDDI は、ヘルスケアアプリ「au ウェルネス」の機能を拡張し、薬の処方時に薬剤師から説明を受ける「服薬指導」をオンラインで提供するサービスを 9 月から開始する。 6 月から提供しているオンライン診療サービスとあわせて、受診から服薬指導までがスマートフォン上で完結するサービスとして展開していく。 KDDI はホワイトヘルスケアと連携、9 月から、薬剤師が薬の処方時に行なう服薬指導を「au ウェルネス」アプリ上で提供できるようにする。 調剤薬局は、ホワイトヘルスケアまたは MICIN の服薬指導システムが導入されている薬局が対応する。 KDDI はすでに、MICIN と連携し、オンライン診療サービスを au ウェルネス上で 6 月から提供しており、オンライン診療と連携した薬の処方と服薬指導、配送までをカバーすることで、アプリ上で診療サービスが完結するようにする。 今後は「お薬手帳」の機能も追加する予定で、服薬指導と服薬管理も簡単にできるようになるとしている。 au ウェルネスの利用料は、基本機能が月額無料で、オンラインエクササイズや健康電話相談を利用できるプレミアムコースは月額 385 円となっている。 au ウェルネスの基本機能(月額無料)には、歩数や体重などのデータ管理、チャレンジ機能、AI 受診相談、オンライン診療、オンライン服薬指導などの機能が含まれる。 オンライン診療については診察 1 回あたり 330 円が「オンライン診療システム」の利用料として必要なほか、病院・クリニックからの請求となる「診察代金」が必要。 オンライン診療経由でオンライン服薬指導システムを利用した場合、オンライン服薬指導の利用料は無料。 処方薬の代金や配送料は別途必要になる。 決済はクレジットカードで行ない、今後au PAY にも対応する予定。 KDDI は 2020 年 11 月から、au ウェルネスのほかに、「ポケットヘルスケア」という、いざという時の体調悪化に備え健康スコアや AI 受診相談などで支援するアプリを、東京都豊島区で実証利用として先行提供している。 これらのアプリは、規制への対応などで時間がかかる部分を分け、並行して開発・改善を進めている形で、今後は機能を au ウェルネスに統合していく方針。 au ウェルネスでは、オンラインエクササイズや提携ジムの利用時間と連携するといった、日々の健康活動を支援する機能が提供されているが、今後はさらに、食事や睡眠といった領域のサービスも拡充し、幅広く健康領域に対象を拡大、オンライン診療・服薬指導を含めて一気通貫で提供するサービスとして展開していく。 (太田 亮三、 Impress Watch = 6-29-21) ライカ初のスマートフォン「Leitz Phone 1」登場 ソフトバンクが独占販売、18 万 7,920 円 ![]() ソフトバンクが 6 月 17 日、ライカ (Leica) ブランドのスマートフォン「Leitz Phone 1(ライツフォン ワン)」を発表した。 7 月以降に発売する予定で、6 月 18 日から予約を受け付ける。 価格は 18 万 7,920 円(税込み)を予定しており、「トクするサポート+」を適用できる。 なお、SIM ロックは掛けられていない。 オリジナルのレンズカバー Leitz Phone 1 は、ライカがハードウェアからソフトウェアまでトータルで監修した初のスマートフォン。 メーカーはシャープが担当している。 また Leitz Phone 1 は日本でのみ販売するモデルで、ソフトバンクが独占販売する。 スマートフォンのカメラとしては最大級(シャープ調べ)となる 1 型センサーを搭載しているのが特徴。 F1.9 と焦点距離 19mm の 7 枚構成レンズを採用しており、最大 6 倍のデジタルズーム撮影できる。 保存形式は JPEG だけでなく RAW にも対応している。 モノクロ写真を撮影できる「Leitz Looks」モードも用意した。 画素数はアウトカメラが 2,020 万、インカメラが 1,260 万となる。 カメラ以外のスペックは、同じくライカ監修の 1 型センサーを搭載した「AQUOS R6」と共通している部分が多い。 ディスプレイは約 6.6 型の Pro IGZO OLED を搭載しており、最大 240Hz の駆動が可能。 プロセッサは Snapdragon 888、メインメモリは 12GB、内蔵ストレージは 256GB。 容量 5,000mAh のバッテリーを内蔵している。 また最大 1TB の microSD も利用できる。 通信は 5G に対応しており、通信速度は下り最大 2.4Gbps、上り最大 110Mbps となる。 この他、IP68 の防水やおサイフケータイにも対応する。 OS は Android 11 をプリインストールしている。 デザインもライカが手掛けており、3D のライカロゴが埋め込まれたマットブラックの背面は強化ガラスで仕上げた。 ライカのロゴが入ったケースとレンズキャップが付属しているのも特徴だ。 本体カラーはライカシルバー 1 色。 (ITmedia Mobile = 6-17-21) 公取委、携帯 3 社に行政指導 販売めぐり報告求める 携帯電話の販売をめぐる問題が相次いでいることを受け、公正取引委員会は 14 日までに、NTT ドコモ、KDDI、ソフトバンクの携帯大手 3 社に行政指導した。 販売方法などの自主点検と結果の報告を求めた。 公取委は 3 社が販売店を評価する制度や端末価格の決め方、扱える商品の取り決めについて「独占禁止法上問題となるおそれがある」とする調査報告書を 10 日に公表していた。 公取委は独占禁止法に違反する行為には厳正に対処する方針を示しており、3 社は改善を急ぐ。 (山本知弘、asahi = 6-14-21) あなたの iPhone にも新機能がやってくる : 「iOS 15」で注目すべき 6 つのポイント
記事コピー (5-24-21 & 6-13-21) |