アパレル業、1 - 7 月生産量は 13.42% 減 中国

中国服装協会が発表した一定規模(年間の主要業務収入が 2,000 万元 = 約 3 億 920 円)以上のアパレル企業の 2020 年 1 - 7 月生産量は前年同期比 13.42% 減の計 114 億 3,900 万枚だった。 減少幅は 1 - 6 月に比べて 0.27 ポイント、第 1 四半期(1 - 3 月期)比で 6.87 ポイント縮小した。 中国国内の新型コロナウイルス感染防止・抑制に伴い、内需が徐々に回復し、7 月のアパレル業は生産、投資、収益など主要経済指標で減少幅が縮小した。

1 - 7 月のアパレル業の投資は前年同期比 36.6% 減で、減少幅は第 1 四半期に比べて 9.2 ポイント縮小した。 一定規模以上のアパレル企業 1 万 3,160 社の 1 - 7 月売上高は前年同期比 15.01% 減で、減少幅は第 1 四半期比で 8.45 ポイント縮まった。 同協会は「新型コロナの感染拡大で国際的な経済環境は厳しく、中国のアパレル産業は依然圧力と困難に直面している」とした。 (中国新聞 = 9-10-20)


有名アパレルが激安!? 小田急百貨店新宿店にオフプライスストアが登場

有名アパレルブランドをセール価格で販売する「オフプライスストア」が、小田急百貨店に登場。 同店6階婦人服売り場にて、9月1日(火)〜29日(火)の期間に出店中だ。 新型コロナウイルスによる長期の休業など、多大な影響を受けたアパレル業界。経済の活性化を願い、今回、業界初の百貨店へのオフプライスストア出店となったそう。 高品質な有名アパレルブランドがセール価格で登場しているのでチェックしてみよう。

オフプライスストアとは、新品の商品を定価より安く販売する店舗のこと。自社ブランドのみを低価格で販売するアウトレットとは異なり、複数ブランドをひとつの店舗に集めて販売するのが特徴だ。自社でアウトレットを持たないブランドの商品も並び、商品の回転が早く、よりトレンドに近い商品が手に取れる。 小田急百貨店新宿店の期間限定オフプライスストアに訪れて、この機会に掘り出し物を見つけてみては。 (StraightPress = 9-3-20)


ファッション業界はウイグル人強制労働を排除せよ 世界 200 余団体が圧力

人権団体や市民団体、業界団体による国際連合体「ウイグル自治区の強制労働を終わらせるための連合」は 23 日、世界のアパレル市場に出回る綿製品の 5 分の 1 が「強制労働に汚染されている」として、アパレル・ファッション業界の大手各社に対し、1 年以内に中国・新疆ウイグル自治区を起点とするサプライチェーンを断ち切るよう求めた。 同連合は「中国政府がウイグル人らチュルク語系イスラム教少数民族に対して広く行っている大規模な強制労働を支援したり、そこから利益を得ていたりしないことを確認」し、ウイグル人の強制労働に関与する企業とは関係を切るよう有名ブランドや小売り大手に要求。

また、「綿製品を販売する主要アパレルブランドと小売業者のほぼ全て」が強制労働に「関与している恐れがある」と指摘し、ブランド・小売り各社に「サプライチェーンの全段階」で新疆ウイグル自治区からの撤退を呼び掛けている。 同連合によると、この呼び掛けには世界 35 か国 200 余の組織・団体が賛同している。 人権団体や専門家らは、ウイグル人をはじめイスラム教徒が多いチュルク語系の少数民族 100 万人超が中国当局に拘束され、強制収容所に収容されていると指摘している。

これに対し、中国政府は、民族主義に基づく暴力事件の増加を受けてウイグル人らを過激派から遠ざけるため、職業訓練センターを設置して標準中国語や専門技術を教えているだけだと反論している。 (AFP = 7-24-20)


アパレル 3 社が赤字 コロナで店舗休業が打撃 3 - 5 月期

オンワードホールディングス (HD) などアパレル大手 3 社の 2020 年 3 - 5 月期連結決算は、いずれも純損益が赤字となった。 10 日発表したオンワード HD の赤字は 24 億円。 3 社は新型コロナウイルス感染拡大に伴い主力販路の百貨店などが軒並み休業し、大きな打撃を受けた。 業界では 5 月、老舗のレナウンが経営破綻。 感染の再拡大が懸念される中、消費は本格回復に至っておらず、3 社は業績改善の見通しが立っていない。

オンワード HD は店舗の臨時休業などによる特別損失 24 億円を計上。 人件費と店舗賃料が大半を占め、固定費の負担が響いた。 セレクトショップ「ナノ・ユニバース」が主力の TSI ホールディングスは、売上高が前年同期からほぼ半減。 純損益は 104 億円の赤字で、8 月中間段階では 162 億円まで赤字幅が拡大する見込みだ。 6 月 30 日に 3 - 5 月期連結決算を発表した三陽商会は今月 10 日、公表内容を訂正。 原価計算の一部に誤りがあったためで、純損益の赤字額は 42 億円から 45 億円となった。 (jiji = 7-10-20)


通販の不正注文被害、衣料品 3 倍 家電も倍増、外出自粛で

衣料品通販サイトの不正注文被害は昨年の 3 倍、家電は 2 倍に -。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、詐欺や成り済ましなどの不正注文が増えている実態が 2 日、民間調査で明らかになった。 衣料品は外出自粛で店舗販売からインターネット通販にシフトしたことが背景にある。 調査は通販サイトの不正検知を手掛ける「かっこ(東京)」が実施した。 約 2 万サイトについて昨年 2 - 5 月と今年の同時期を比較したところ、不正注文件数は 3% 増、被害額は 21% 増えた。 業種別では衣料品の不正注文が昨年の 1,446 件から 4,216 件に急増、被害額も 3.34 倍に。 家電の被害額は全体で 2.48 倍となった。 (kyodo = 7-2-20)


公取委、学生服のカルテルに 4 社認定 学校駐車場で協議

愛知県立高校の学生服の価格を引き上げるカルテルを結んでいたとして、公正取引委員会は 1 日、大丸松坂屋百貨店(東京都江東区)など 4 社の独占禁止法違反(不当な取引制限)を認定し、地元の制服販売業者 3 社に再発防止を求める排除措置命令を出したと発表した。 大丸松坂屋は今年 3 月に制服事業から撤退したことなどを踏まえ、命令の対象外とした。

大丸松坂屋のほかは、学生の店みくさ豊田店、近藤洋服店、ノノヤマ洋服(いずれも愛知県豊田市)。 それぞれ 2 - 4 社が指定販売店だった同市内の豊田北、豊田南、豊田西、豊田、豊野、豊田工業の県立高 6 校の制服で価格調整をしていたとされる。 4 社は公取委の調査に「利益を確実にしたかった。」と説明したという。 公取委によると、4 社は 6 校の各種制服の価格を 2016 - 17 年に引き上げることで合意。 各社の担当者が喫茶店や打ち合わせで訪れた学校の駐車場などで協議し、値上げ案を記した「価格表」をつくるなどして調整を重ねていた。

カルテルの結果、ある高校の男子の冬服(上下)価格は、3 万 2,830 - 3 万 6,288 円から 2,690 - 3,024 円値上がりした。6校の制服は合意前後で平均約 8% 値上がりしたという。 夏服や冬服、シャツなど、高校 1 年生が購入する製品を合わせた 16年度の価格(6 万 967 円)は全国の公立高校制服の平均より約 13% 高かった。 各社は学校側に、「仕入れ価格が上がった」と説明して値上げへの理解を求めていたという。 公取委はこうした調整が 02 年ごろから始まっていたとみている。 昨年 9 月の公取委の立ち入り検査後、今年度の一部制服の価格が約 5 - 7% 値下がりしたという。

公取委によると、カルテルの舞台となった一部の高校は、各社の制服価格を一覧にしたチラシの作成を業者側に依頼。 学校側が業者を一堂に集め、打ち合わせや学校資料へのチラシの折り込み作業をさせていた。 制服価格に関する要望を一部の業者を通じて他業者に伝えることもあった。 こうした価格のやりとりが業者間で行われれば不正につながる恐れがあり、公取委は 1 日、愛知県教育委員会に対し、カルテルを誘発するような対応を学校側がしないよう注意を促した。

公取委の担当者は「制服はロット数が少なく短納期なので、対応できる事業者が限られ閉鎖的になりやすい。 他の地域でも共通しており、学校関係者には気をつけて欲しい。 全国で制服取引が適正化することを期待したい。」と話す。 公立学校の制服をめぐっては、「価格が高すぎる」といった声を受けた公取委が公立中学の制服の取引実態を 17 年に調査。 その結果、学校側が指定したメーカーや販売店を長年見直さずに取引を続けていたケースが多かった。 調査結果を踏まえ、公取委は同年 11 月、積極的な価格交渉や新規参入業者への情報開示などを求める提言をまとめ、全国の教育委員会に伝えている。 (田中恭太、asahi = 7-1-20)

前 報 (9-18-19)


衣料品大手しまむら 2 - 5 月期決算 12 億円の赤字に コロナ影響

衣料品チェーン大手の「しまむら」のことし 2 月下旬から先月下旬までの 3 か月間の決算は、新型コロナウイルスの影響で店舗の臨時休業が相次いだことから、最終的な損益が 12 億円の赤字となりました。 決算が最終赤字となったのは、3 か月ごとの決算の公表を始めた 2008 年以降では初めてです。 しまむらの発表によりますと、ことし 2 月 21 日から先月 20 日までの 3 か月間の決算は、売り上げが 1,069 億円と前の年の同じ時期と比べて 19% 減少し、最終的な損益は 12 億円の赤字となりました。

業績が悪化したのは、感染拡大によってことし 4 月以降、最大で 80 の店舗を臨時休業としたほか、すべての店舗で 1 か月にわたって営業時間を短縮したことで来店客数が大きく減少したためです。 一方、先月下旬以降、店舗での営業が再開したことから、来年 2 月までの 1 年間の売り上げは前の年とほぼ同じ水準となり、最終的な利益は前の年を 13% 上回る 148 億円になると見込んでいます。 (NHK = 6-29-20)


冷たく蒸れないマスクを投入した衣料素材メーカーの技術

光触媒の新技術を応用したマスク「ダントツマスクール」
抗菌防臭効果、50 回の手洗い対応

新型コロナウイルス感染症対策はテレワークなど働き方改革にとどまらない。 今後は新たな社会的要請に応じた対策製品を提供できるかも重要になる。 小松マテーレは肌に触れると冷たく感じる効果や、吸放湿性も持ち蒸れにくい機能を備えたマスク「ダントツマスクール」を発売した。 主に自社サイトで販売する。 衣料などの素材メーカーである同社が最終製品を製造販売する新しい挑戦だ。

2 月に先行してマスクにセットするインナー「ダントツフィットインナー」を発売。 マスク需要と夏の暑さ対策に向けて「急ピッチで開発した。(中山大輔専務)」 この素早い対応はマスクに用いたウイルスを酸化分解する光触媒の新技術「ウイルスシールド」があったからだ。

光触媒技術の開発は東芝マテリアル(横浜市磯子区)と 1 年半前から取り組んでいた。 当初の技術応用の狙いは「バスなどの車両用シートだった。(小川直人技術開発本部長)」 苦心の末に酸化タングステンを繊維に定着させる技術を開発。 その後、新型コロナの感染拡大を受け、同技術を応用したインナーを投入した。 マスク開発に向けてはファッションと関係が深い小松マテーレにとって自然な流れだった。 「インナーが下着なら上着も必要になる(中山専務)」からだ。

マスクには抗菌防臭効果を持つ植物由来の新素材「ベジベジ」も採用。 多彩な技術で消臭や花粉・紫外線 (UV) のカット効果を持ち、50 回の手洗いに耐える。 インナーとの併用で効果が増す。 マスクとインナーは各 10 億円という販売目標を掲げる。 ただ、最終製品の製造販売は消費者ニーズのキャッチと技術力の訴求という二つの意味を持つ。 いかにして素材の供給拡大や、新技術の応用を実現できるかもカギとなる。 今後はマスク自体の改良を続けるとともに硬さの種類を増やし、ファッション性も追求する。 夏物の次は秋・冬物の「暖かいマスクの開発(中山専務)」も視野に入る。 (本荘昌宏・金沢支局長、Newsswitch = 6-27-20)


アパレル苦境下で 200% 伸びたブランド foufou
「広告宣伝しない」、「セールもしない」で成長

新型コロナウイルスの影響で、苦境に立たされているアパレル業界。 昨年末から年明けにかけての暖冬で苦戦していたところに、外出自粛が直撃した。 5 月 15 日には、「ダーバン」、「アクアスキュータム」などのブランドを展開する老舗・レナウンが民事再生手続きを開始した。 業界大手オンワードホールディングスは、国内外の約 700 店舗の閉店を決定。 2021 年 2 月期までの間に、さらに約 700 店舗を追加で閉店することを発表した。 サンエー・インターナショナルは、1991 年から続いた人気ブランド「ナチュラルビューティー」を終了。 ストライプインターナショナルも、長年 10 - 20 代前半の女性向けの主力ブランド「イーハイフンワールドギャラリー」を終了する。

主な売り場となるファッションビルや百貨店の営業自粛に加え、長引く外出自粛ムードや在宅勤務の広がりにより、消費者の「装い」への意識が大きく変化したことも、多くのアパレルが苦戦を強いられている要因だ。 スーツといった高価な「オンタイムの服」が売れず、多くの百貨店向けブランドが今、大打撃を受けている。

前年同月比 200% 以上というブランドの正体

そうした中、2020 年 2 - 5 月、4 カ月連続前年同月比で 200% 以上の売り上げ成長を遂げたブランドがある。 20 代女性を中心に、幅広い層から支持されているブランド「foufou (フーフー)」だ。 主力商品であるワンピースの単価は約 2 万円。 顧客向けイベントでの客単価は 5 万円を超えるという。 デフレ、ファストファッションといった流れとは完全に逆行している。 「foufou」は実店舗を持たず、販路は同社 EC サイトのみという、D2C (Direct to Consumer)ブランド。 代表兼デザイナーのマール・コウサカ氏(29 歳)が2016 年に 1 人で立ち上げ、最初はハンドメイドで細々と運営していたブランドだ。 それが感度が高いネットユーザーたちの目にとまり、一気に成長。

2019 年末時点での年商は 2 億円、2020 年は 4 億円を超える見込みで、業界でも D2C の成功例の 1 つとして注目されている。 「売り上げへのコロナの影響は、いまのところはまったくありません」と言い切る同社。 いったいその強みはどこにあるのか。 コロナでも揺るがないビジネスモデルはいかにしてできているのか。

foufou の服は、「万人が好むもの」とは少し異なる。 例えば、A ラインのシルエットを重視したスカート。 なんと 5m ものデニム生地を使用しており、腰にズドンと重みを感じるほどだ。 日常生活では、とても着づらい。 しかしこのスカート、予約販売含めて即完売している。 インスタグラムや Twitter では、裾をひるがえしてくるくる回る動画をアップするファンも多く、熱量はどんどん増しているのだ。 同社の服はすべて国内生産で、布をふんだんに使った商品が多い。 そのため原価率は 50% を超える。 20 - 30% に抑えるブランドが多い中で、極めて異常な数値と断言できる。 ところが、独特のビジネスモデルでこの原価率の重さをカバーしている。

広告宣伝費ゼロ、セールはしない、販路は広げない

foufou の戦略は「広告宣伝費は 0 円」、「セールは一切しない」、「販路を拡大しない」。 どれも、業界の常識を覆す内容だ。 「ブランド認知だけを広げても、本当のファンの獲得にはつながらない」という考えから、ブランド立ち上げ以来、広告出稿をしたことは 1 度もない。 新作はすぐに完売するが、たとえ在庫が売れ残っても、セールもしない。 「定価でも購入してくれる、熱量の高い顧客を大切にするため」だという。

現在、同社の販路は自社 EC のみで出店コストはないが、ブランドの知名度が高まるなか、「販路拡大で一気に業績拡大を」、「広告出稿を」と欲が出そうなものだ。 ところが、同社はそうはしない。 そこには明快な理由がある。 アパレルの業績に大きく影響するのは、在庫だ。 予想外に売れたり、売れなかったりして、在庫が大きく変動することは収益面へのリスク要因となる。 そうした「想定外」を避けるため、認知や販路をやたらと広げようとはしないのだ。 マール氏は、会社員時代にアパレル企業で生産管理を担当していた。 当時の経験から、ばくちを打つことはしないポリシーなのだという。

「自社アカウントなら、フォロワー数から売り上げ予測も立てやすいんです。 こちらから見えないところで商品がバズってしまうのが、実はいちばん怖い。 広告でブーストをかけるのではなく、毎月じわじわとプロパーの売り上げを伸ばしていくほうがいい。(マール氏)」

こうした緻密な在庫管理の効果もあって、同社の在庫消化率は 98%。 一般的に「プロパー価格で 60% 消化したら上出来」とも言われる業界水準とは、大きな差がある。 売れ残った 2% は在庫として抱え、シーズンを過ぎても販売を続ける。 商品廃棄は「これまで一切していない」という。 同社はブランド設立当時から「健康的な消費」というコンセプトを掲げているが、見事それを体現しているといえる。 コストへの姿勢は、コロナ禍での対応にも表れていた。 普段、商品ページにはプロのモデルを起用しているが、スタジオ撮影ができないコロナ自粛中は、メンズアイテムについてはマール氏自らがモデルをした。 三脚を利用し、自宅で撮って出しをしている。 コストもかからず、顧客からの反応も上々だった。

SNS での発信方法へのこだわりは …

foufou の特徴は、SNS での発信にもある。 普段は LINE@ やインスタグラム、note などで新作情報やブランド理念を発信しているが、それに加え、全国各地で試着会(展示会)を実施している。 実店舗を持たないブランドながら、ファンに直接商品をアピールする試みだ。 ここ数カ月は、新型コロナの影響で試着会は中止に。 そこで、インスタグラムでのライブ配信に注力してきた。 インスタライブでの販売自体は目新しいものではないが、foufou がちょっと面白いのは、モデルではなく、それぞれ身長が異なるスタッフが商品を試着し、動画で服をアピールしている点だ。

コメント欄には、視聴者から「162cm だと S と M どちらがいいですか?」などの質問が飛び交う。 その一つひとつに、スタッフとデザイナーが直接回答し、相互コミュニケーションを欠かさない。 マール氏は「ライブ配信で重要なのは対話。 こちらから説明しすぎず『ツッコミどころ』を意識して発信しています。 顧客の発言ハードルを下げ、コメントが集まる仕組みをつくることが大事。 レガシーブランドは、ビジュアルを重視して、なかなかできないことかもしれませんが …。」と語る。 その言葉のとおり、インスタライブ配信の会場は、質素な作業場だ。 手作り感あふれるアットホームな空気だからこそ、顧客も参加しやすいのだという。

実際にライブ配信を見て foufou の商品を購入したという A さんは「これまで、試着なしで服を買うことには抵抗がありました。 でも、モデルさんではなく親しみやすい体型の方がきれいに着こなしている様子を見て、欲しくなりました。 作り手の顔が見えるので、ブランドを応援している気持ちになれるのがうれしい。」と語った。

マール氏が考える、ライブ配信で販売するためのコツが、また実に個性的だ。 「ライブ配信で大切なのは、商品のかわいさはもちろんのこと、デメリットを過剰なまでに盛って伝えることです。 僕は『この素材はギュンカワだけど、シワになるしとても扱いづらいですよ』とか『布をたくさん使っているので、重いですよ』とか、繰り返し話しています。 そうすると、納得した方しか購入しないし、『意外と大丈夫だったな』と、顧客の満足度が上がり、リピートしてもらえるんです。(マール氏)」 憧れと親近感のバランスを、強く意識して発信しているそうだ。

コロナ後のファッションは …

今後の経営方針について、マール氏は取材の最後にこう語った。

「新型コロナウイルスによって、『わざわざ外出する』ことが大きな意味を持つようになりました。 日用品としての服飾費を抑える人は増えると思いますが、その分『日常を非日常に変えてくれるためのファッション』に投資する人も多くなるはず。 『近所を散歩するときにも、気分転換のために foufou のワンピースを着るようになりました』と語ってくださるお客様もいます。 大手は着心地がいいカジュアルウェアにシフトしてくると思いますが、僕らのような小さなブランドは、巨大資本と同じことをしても意味がない。 アウトローでいなければならないんです。 他社が一気に EC シフトするこのタイミングで、別の動きをしたいと考えています。」

大手資本とはまったく違う発想で成長する foufou。 アパレルに限らず、多くの業種で参考にできる点がきっとあるはずだ。 (小沢あや、東洋経済 = 6-23-20)


レナウン子会社が全従業員を解雇 宮崎でスーツ製造、150 人

経営破綻したアパレル大手、レナウンの子会社で、紳士服「ダーバン」のスーツを製造してきたダーバン宮崎ソーイング(宮崎県日南市)が全従業員約 150 人を 7 月 5 日付で解雇することが 10 日、同市への取材で分かった。 同市は従業員の再就職先探しを支援する。 ビジネススーツの需要減少や価格競争激化などを背景に経営環境が厳しい中で、ダーバン宮崎ソーイングは再建を断念して全従業員を解雇し、事業を整理する公算が大きくなった。 同社は今月 5 日付で東京地裁に民事再生法の適用を申請して経営破綻していた。 同社は 1974 年に設立。 日本製の高品質のスーツ製造を売りにしてきた。 (kyodo = 6-10-20)


アパレルブランド、上場 12 社の半数が赤字
三陽商会は 4 期連続、ワールドは "脱百貨店" へ

「ダーバン」、「アクアスキュータム」などを展開するレナウンの倒産が衝撃を呼んでいるアパレル業界では、百貨店に出店するブランドを展開する上場主要 12 社(以下、百貨店ブランド)の本決算が出そろった。 それによると、8 社が減収、6 社が最終赤字を計上しており、厳しい経営状況がうかがえる。 「ビジネスモデルの "脱百貨店化" を進めているのは、ごく一部。 今後も消費低迷を受けて、特に高価格帯衣料や服飾雑貨販売の伸び悩みが続くことが予想される。」と語る、東京商工リサーチ情報本部情報部の二木章吉氏に話を聞いた。 (構成 = 長井雄一朗、Business Journal = 6-7-20)

三陽商会は 4 期連続の最終赤字

- - 百貨店ブランド 12 社の本決算を、どのように見ていますか。

二木章吉氏(以下、二木) : 各社の期初予想では減収は 6 社でしたが、結果的には 8 社が減収となりました。10 カ月の変則決算となったレナウンと 14 カ月決算の三陽商会は、この減収企業には含んでいません。 やはり、消費税増税と暖冬、さらに新型コロナウイルスによる外出自粛の影響が大きく、特にコートやダウンなどの重衣料をはじめとした高価格帯商品の販売不振が響きました。

- - 特に厳しい企業はどこでしょうか。

二木 : 4 期連続で最終赤字の三陽商会は、昨夏に 20 代後半 - 30 代前半の女性をターゲットにした新ブランド「CAST: (キャスト)」を立ち上げ、約半年の間でいきなり 30 店舗を出店しましたが、それらの施策も芳しくなかったとみています。 2022 年 2 月期には黒字化を目指していますが、21 年 2 月期も赤字はやむなしという構えです。 同社の「再生プラン」では、セールではなく定価で販売する方針が示されています。 しかし、外出自粛と消費低迷が続く中、この春、ヤング向けを中心に、各社は自社のオンラインストアで異例のセールを連発して在庫を整理している状況です。 この消費低迷の期間によっては、このプランが奏功するかは不透明です。

- - ほかの赤字企業の状況は。

二木 : 「23 区」、「J プレス」などのブランドを展開するオンワードホールディングスは、前期に海外の不採算事業・店舗の閉鎖や希望退職の実施による特別損失が大きく膨らみ、521 億円の赤字となりました。 ただし、EC に注力していることもあり、来期以降は黒字化を目指しています。 「ピエール・カルダン」のライセンスなどを手がける婦人服製造・販売のラピーヌは 2 期連続赤字で、昨年は希望退職による 40 名の人員削減を行いました。

「ニューヨーカー」を展開するダイドーリミテッドも 2 期連続の赤字で、4 月に中国の工場を一部停止し、人員のリストラも発表したばかりです。 特別退職金の積み増しもあるため、今期の決算も注目されています。 ただ、不動産事業の比率が高まっていることから、アパレル以外で収益を確保する体制に向けて動いているのではないでしょうか。 いずれにしろ、高価格帯商品に依存している百貨店ブランドは、今期も減収が避けられないとみています。

"脱百貨店化" を加速させる 3 社

- - 逆に、業績が堅調な百貨店ブランドはありますか。

二木 : ワールドや TSI ホールディングスは低価格帯のブランドを多数展開しており、それらが増収に貢献するでしょう。 また、「ジュンコシマダ」などで知られるクロスプラスは、低価格帯商品を通販、テレビショッピングで販売しています。 特に、ジュンコシマダの名を冠したセカンドライン商品はテレビショッピングでの露出が高く、ミドル以上の顧客に訴求しています。 中期経営計画では「量販店」、「専門店」、「無店舗」と販売チャネルを分けており、「無店舗」の中に EC とテレビショッピングを同列に明記しているなど、マーケティングに長けていて、細やかに市場を捉えている点が特徴です。 この 3 社は、ビジネスモデルの "脱百貨店化" で特筆すべき存在と考えられます。

- - 今期の見通しはどのようなものでしょうか。

二木 : 日本百貨店協会の売上高速報によると、4 月の売上高は対前年同月比 72.8% 減で、東京 76.1% 減、大阪 78.9% 減、名古屋 73.2% と全国の数値を割っています。 5 月も首都圏を中心に休業が続いたため、同様に厳しい数字となることが予想されます。 緊急事態宣言は全面解除されましたが、政府が掲げる「新しい生活様式」では買い物についての制限も多く、アパレル業界にとっては打撃が続きます。 百貨店ブランド 12 社の売り上げは約 9,470 億円(19 年度)から、20 年度は 9,000 億円ほどに下がる可能性もあるでしょう。


レナウンの経営破綻が示す、今の時代が陥っている問題

アパレル大手のレナウンが 5 月 15 日、業績悪化のため東京地裁に民事再生法の適用を申請した。 意外ではなかったとはいえ、そのニュースはいささか複雑に心を揺さぶるものだった。 もう半世紀以上前からの忘れていた記憶を次々と思い浮かばせて、そして同時に今がどんな時代なのかを鋭く示しているようにも思えるからだ。

テレビで流れていた「イエイエ娘」の CM シリーズ(1967 年)を覚えている方も多いだろう。 小林亜星が作詞・作曲した歌(曲名は「イエ・イエ」だったと思う)に乗せて、ポップな色彩のイラストと、ニットのミニスカートとブーツ姿の 3 人のモデルが交差する演出は、時代を画するほど新鮮だった。 国内の CM フェスティバルでグランプリを受賞、アメリカでも部門最優勝を獲得。 この業界では「イエイエ以後」という言葉が生まれたほどだった。

レナウンはその後も次々と斬新な CM シリーズを打ち出した。 当時はまだ頭でっかちの学生でイエイエ娘にはまったく関心がなかったが、メンズブランド「ダーバン」でアラン・ドロンを起用したことはよく覚えている。 特に彼が黒のジャケットとブルーのワイシャツに合わせていた暗い色のニットのネクタイが印象的だった。 そのせいか、筆者は今でも、ネクタイはほとんど黒か濃紺のニットタイしかしないほどだ。

ビートルズのリンゴ・スターと米国の俳優ピーター・フォンダを起用したカジュアルブランド「シンプルライフ」の CM やアーノルド・パーマーのロゴマークなども、どこか心の隅に残っていた。 ファッションを取材するようになって、レナウンは国内アパレルでは他社とは異なる特色があることに気づいた。 企業としてのアパレルは他分野と同じで、男性中心社会なだけではなく、意外なほど体育会系的な雰囲気が強かった。 そんな中でレナウンには、そんな体質とは無縁の自由で闊達な人柄の人材が多かった。

イエイエ娘以後のテレビ広告を宣伝部員として制作した今井和也氏は、その代表的な一人。 東大美術史学科を卒業後、映画監督になろうとしたが映画会社の採用試験にすべて失敗、レナウンには仕方なく入社したという。 宣伝部長、専務取締役を経て退社後は、大学教授としてユニークなファッション史を講義した。 毎年 1 回の長期休暇をとって、パリで見応えのあるスケッチ画を描いていた広報部長もいた。 社内デザイナーも、他社と比べると女性の比率が高かった。 社内各部への取材でも、そんなことまで率直にしゃべっていいのかしらと当惑してしまうことも多かった。

レナウンは 1902 年に大阪で繊維卸売会社として創業。 第 2 次世界大戦の影響などで 44 年にいったん会社が消滅したが、46 年に東京編織として再スタートし、67 年から社名が今のレナウンになった。 90 年 12 月期には売り上げ 2,317 億円の最高額を記録したが、バブル崩壊で業績が悪化、2010 年に中国の繊維大手、山東如意科技集団の傘下に入って経営再建を目指していた。

アパレルの国内売り上げは 1991 年の約 15 兆円をピークに、2018 年には約 9 兆円と減り続けている。 大手アパレルの店舗の中心だった百貨店の集客力が 90 年代前半を境に落ちていることや人口そのものの減少などの影響によるとされている。 しかし、今回のレナウンの経営破綻の直接の引き金は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う自粛要請によるものと言えるだろう。

だが破綻したもっと大きな原因は、過去の成功体験に引きずられて時代の変化へ敏感に対応できなかったことだと思う。 もうだいぶ前のことだが、今井氏にインタビューした時に「大切なのは前のことを忘れて挑戦すること。 何度も失敗したけれど、それしかない。」と語ったのを今になって思い出す。 レナウンに限らず、オンワード樫山や三陽商会、ワールドなど他の大手アパレルもそれぞれの特色があった。

いま問題なのは、アパレルのクリエーションの質の高さを支えていた個性や挑戦精神が、ファストファッションとの競合による低価格化の圧力によって失われてきていることなのではないだろうか。 そして、この問題はファッションに限らず、他の分野でも全体として同じ状況に陥っていることだ。 さして毒性が強くもないかもしれない新型コロナウイルスの出現は、伸びやかな挑戦心と個性を忘れて過度の自粛に陥っていることへのアラームとも受け取れるのだ。

レナウンは今後、1 カ月をめどに新たなスポンサーをみつけて再建を目指すことになるが、ぜひうまくいくことを期待したい。 なくなってしまうのはあまりにも惜しい会社だからだ。 (上間常正、asahi = 5-29-20)

◇ ◇ ◇

レナウンが民事再生法適用を申請 衣料品販売の低迷 コロナ影響

「ダーバン」や「アクアスキュータム」などの紳士服ブランドを展開するアパレル大手のレナウンは、新型コロナウイルスの影響で販売低迷に拍車がかかって経営に行き詰まり、15 日、民事再生法の適用を東京地方裁判所に申請しました。 負債総額は 138 億円余りで、今後、裁判所の選んだ管財人のもと、建て直しに取り組むことになります。

レナウンは、主力の販路であるデパートでの販売不振や、取引先から売掛金の回収ができなかったことで、去年 12 月期の決算で 67 億円の最終赤字となるなど、業績の低迷が続いていました。 ことし 3 月の株主総会で、筆頭株主の中国の大手繊維メーカーの反対で会長や社長が退任に追い込まれるなど、経営をめぐる混乱も重なり、新体制のもとで立て直しに取り組んでいました。

しかし、新型コロナウイルスの感染拡大で、各地にあるほぼすべての販売店の休業を余儀なくされ、資金繰りが急速に悪化したため、自力での再建を断念し、15 日、民事再生法の適用を東京地方裁判所に申請し、再生手続きを開始する決定を受けました。 会社によりますと、負債の総額は138億円余りに上るということです。 民間の信用調査会社によりますと、新型コロナウイルスの影響で上場企業が破綻したのは初めてだということです。 レナウンは今後、裁判所が選んだ管財人のもとで支援先探しなどを進め、経営立て直しを目指すことになります。

アパレル業界の老舗

レナウンは 1902 年、明治 35 年に大阪の繊維の卸売り業者として創業したアパレル業界の老舗です。 社名は 1922 年に当時、繊維産業の先進国だったイギリスの皇太子が来日した際の巡洋艦の名前から付けられました。 1960 年代からは若い女性向けのファッションを多く手がけ、印象的なコマーシャルソングで一世をふうびしました。 バブル期には、アパレルメーカーとして国内最大規模の売り上げを誇り、1990 年にはイギリスの高級ブランド「アクアスキュータム」社を買収しました。

しかし、バブル経済が崩壊したあと、多くの販売拠点を置くデパートでの売り上げが落ち込み、ユニクロなど衣料品の専門店の台頭で業績が低迷しました。 その後、店舗の縮小や社員のリストラなどで経営再建を図りますが販売の不振は続き、2010 年、中国の大手繊維メーカーの傘下に入り、経営の立て直しを進めてきました。 しかし、その後も「ダーバン」など紳士服向けの主力ブランドの販売は振るわず、去年 12 月期の決算で 67 億円余りの最終赤字となるなど、業績の抜本的な回復に至らないまま新型コロナウイルスの感染拡大の直撃を受け、自力での経営再建を断念しました。

東証、レナウン株の上場廃止を決定

レナウンが東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請して受理されたことを受けて、東京証券取引所は東証 1 部に上場しているレナウンの株式を来月 16 日に上場廃止にすると発表しました。 それまでは上場廃止の決定を投資家に周知する「整理銘柄」に指定されます。 レナウンの株式を売買できるのは上場廃止の前の日の来月 15 日までの 1 か月間となります。 (NHK = 5-15-20)


神戸のアパレル破産申請 負債 11 億円、営業は継続

全国の百貨店や商業施設に婦人服店を展開するハヴァナイストリップ(神戸市)が神戸地裁に破産申請をしたことが 25 日、分かった。 代理人の弁護士が明らかにした。 新型コロナウイルスの感染拡大により百貨店などで臨時休業が相次ぎ業績が悪化した。 代理人によると負債総額は約 11 億 5 千万円。 営業を続けながらスポンサーに一部事業を譲渡する方針。

帝国データバンクによるとハヴァナイストリップは昭和 49 年創業。 平成 20 年 7 月期には 41 億円を売り上げていたが、近年はインターネット通販の台頭などで売り上げが鈍化。 不採算店舗の閉鎖などを進めていたが、新型コロナの感染拡大で施設の臨時休業が相次いだことで、資金繰りに行き詰まった。 (sankei = 5-25-20)


吸汗速乾の水着素材でマスク アルペンが製造・販売

新型コロナウィルス禍の中でのマスク不足

記事コピー (3-22-20 〜 5-24-20)


米衣料 J クルー、破産法の適用申請検討と関係者 - コロナや債務重し

→ 再建計画を策定しつつ事業を継続する際に必要な融資で銀行側と協議
→ 新型コロナ感染拡大で、売り上げ立て直しや債務削減の計画狂う

衣料小売りチェーンを展開する米 J クルー・グループが連邦破産法の適用申請も視野に準備を進めている。 事情に詳しい関係者が明らかにした。 新型コロナウイルス感染拡大で売り上げの立て直しや債務削減に向けた計画に狂いが生じた。 非公開情報だとして匿名を条件に話した関係者によると、正式決定には至っていないが、同社は銀行側と再建計画を策定しつつ事業を継続する際に必要な融資を巡り初期段階の協議を行っている。

計画には一部債務の株式化で負債を減らすことなども含まれる可能性があると関係者は語った。 連邦破産法 11 条に基づく会社更生手続きを申請すれば、事業を続けながら負債を削減しコストを最小限に抑えるため不振店舗を閉めることが可能になる。 関係者によれば、状況はなお流動的で、市場環境次第で計画が変わる可能性もある。 J クルーの担当者はコメントを控えた。 破産法適用申請の可能性については CNBC が先に報じていた。 (Katherine Doherty & Gillian Tan、Bloomberg = 5-1-20)


米国でアパレル商品のオンライン売り上げが 2 ケタ増

新型コロナウイルス感染拡大の影響で在庫を抱えた小売り各社はアパレル商品の値下げを行い、オンラインで販売の促進を図ってきた。 その成果もあり、米国やその他主要市場でのアパレル関連商品の 4 月中旬の週間売上高が前年比で 2 ケタ増となった。 消費者は生活必需品や掃除用品、室内用フィットネス商品の購入を減らして衣服などを購入しているようだ。

エマルシスとグッドデータが 120 カ国以上、4 億人の消費者が行う取引について共同調査したデータによると、米国の従来型小売店の 4 月中旬の週間オンライン売上高は前年同期比 18% 増だったという。 何週間にもわたって売り上げが落ち込む状態が続いていたが、4 月初旬にようやく同 1% のプラスに転じていたという。 米国での 4 月中旬の 1 週間の消費者のオンラインでの取引件数は同 25% 増で、同国のオンライン専門小売店での取引件数は同 29% 増となり、売上高は同 15% 増となった。

米国のオンライン売上高の増加について両社のリサーチャーらは、「このような状況下でも、消費者が財布のひもを締めてしまったわけではないことが分かる。 それどころか 3 月末 - 4 月中旬には、いつもよりラグジュアリー品やファッションアイテムを購入している」と指摘し、「売り上げは激減すると思っていたが、その予想を裏切るかのようなペースで消費者はショッピングを楽しんでいる」と述べた。

米国では当日限定のセールに加えて、4 月第 2 週の週末のイースターホリデーや 5 月 10 日の母の日など継続的に値下げセールが行われている。 従来型小売店はオンラインで 25 - 50% の値下げをしており、期間限定セールでは特定の商品などを 75% 値下げしている。 4 月中旬、各社のオンラインストアではセールなどが行われた。 例えば、メイシーズではアパレル商品が 40% オフとなっており、25 ドル(約 2,680 円)以上の購入で配送料が無料となる。 コールズでは「リーバイス」のトップスとボトムスが 40% オフとなっているほか、「ナイキ」、「アディダス」、「アンダーアーマー」の一部商品が 25 - 30% オフとなっている。

一方、ディラーズでは、「DKNY」、「カルバン・クライン」、「フリーピープル」などのウィメンズアパレルが 25 - 40% オフとなっているほか、女性用スーツが 50% オフとなっている。 J.C. ペニーでは、「リーバイス」が 40% オフ、「ナイキ」、「アディダス」、「チャンピオン」のウエア類が 25% オフとなっているほか、特定のクリアランス商品が 80% オフとなっている。 こうしたセール品が購買意欲を後押ししたと同時に、在庫の一掃にも役立っているようだ。 (WWD = 4-22-20)