梅花の歌、大伴旅人 1,300 年前に坂本八幡宮で詠む

新元号「令和」の引用典拠となった「万葉集」の「梅花の歌」が詠まれたとされる "発祥の地" 福岡県太宰府市も沸いた。 大伴旅人が「梅花の宴」を開いた邸宅跡とされる、坂本八幡宮の御田良知宮司 (59) は「万葉集から元号ができて万歳、日本の誇り」と感激した。

新元号が発表された際は、兼任している太宰府天満宮でお祭りがあったため、やや遅れて知ったという。 その後、旅人の「梅花の歌」 32 首の序文から取られたと知り、太宰府天満宮にある文化研究所で資料を調べて、改めて事実を確認したという。 そこからは、全国から取材が殺到し「(報道陣が)次から次へと来て」と、うれしい悲鳴を上げた。

坂本八幡宮は、梅の名所としても知られる大宰府政庁跡内にあり、散策コースのポイントにもなっており、休日には 100 - 200 人の参拝客がいるという。 御田宮司は「既に氏子との間でも、石碑を作りたいと話が出ている」と明かした。 その上で「1,300 年も前の歌、話から新元号が選ばれたのは、本当にすごいこと」と繰り返した。 (日刊スポーツ = 4-2-19)


JR 石勝線の夕張支線が最終運行 廃線し、バス転換へ

北海道夕張市を走る JR 石勝(せきしょう)線夕張支線(新夕張 - 夕張間、16.1 キロ)が 31 日、最終運行日を迎えた。 車内は午前中から、全国から駆けつけた鉄道ファンらで混み合い、JR 夕張駅前では、地元住民らが乗客を出迎えた。 30 日から夕張入りしている東京都あきる野市の介護福祉士、熊野将博さん (40) は、運転士の制帽をかぶり、列車が到着・出発するたびに、「ありがとう 夕張支線」と書いた手作りの幕を掲げた。 「廃線は寂しいが、人が乗らなければ廃線はしかたがない」と話した。

夕張支線は 1892 年、国内有数の産炭地・夕張から石炭を運び出すために建設された。 戦後の高度成長を支えたが、1990 年に市内から炭鉱が消え、人口減少で旅客も大きく減った。 JR 北海道は 2016 年、「単独では維持が難しい」とする 13 線区を公表。 このうち夕張支線については、夕張市と昨年 3 月、廃止合意した。 13 線区のなかで、沿線自治体と廃止・バス転換で合意した初めてのケースとなった。 JR 北は廃止後、代替バスの運行費用を市に助成し、地域の公共交通を維持するとしている。 (斎藤徹、asahi = 3-31-19)

前 報 (8-10-18)


長崎県、全国唯一「上場企業ゼロ」に 十八銀が上場廃止

4 月にふくおかフィナンシャルグループ(福岡市)と統合して子会社となる十八銀行(長崎市)の株式が 27 日、東京証券取引所第 1 部と福岡証券取引所から上場廃止になった。 このため長崎県は上場企業の本社がない唯一の都道府県となる。 東証は企業の申告をもとに、実質的な本社機能がある都道府県を企業の所在地と見なしていて、「長崎ちゃんぽん」で知られるリンガーハット(東証 1 部)などは東京都が本社。 ただ、長崎県佐世保市を本拠とするテーマパーク運営のハウステンボスが現在、東証への上場をめざしている。 (asahi = 3-27-19)


課題解消迫られる 2 本目滑走路 中部空港埋め立て案

国土交通省中部地方整備局は 25 日、中部空港(愛知県常滑市)の隣接海域に名古屋港の浚渫(しゅんせつ)土砂を埋め立てる事業計画案を公表した。 地元政財界はここに第 2 滑走路の建設を目指すが、実現には課題がある。 事業計画案は、この日公告された環境影響評価の準備書に盛り込まれた。

名古屋港の航路を維持するために海底をさらう土砂を処分するため、空港西側と南東側の計約 290 ヘクタールを 5 工区に分けて段階的に埋め立てる。 西側は約 15 年かけて約 480 メートル沖合に拡張され、第 2 滑走路の候補地と期待される。 中部地整は「埋め立てはあくまでも港湾事業で、第 2 滑走路とは無関係」とする。 だが愛知県の大村秀章知事は昨年 7 月、この土地を活用してリニア中央新幹線が開業する 2027 年までに第 2 滑走路建設を目指す考えを表明した。

ただ、埋め立て事業の実施には漁業者の同意が必要だ。 愛知、三重の両県漁連は空港西側沖が伊勢湾で屈指の好漁場であることなどを理由に、慎重な姿勢を示している。 両漁連によると、中部地整は「漁業経営実態調査」への協力を求めているが、三重県漁連は「容認すれば事業化につながると考える人もいるので、慎重に協議している」と態度を保留。 愛知県漁連は「調査には協力するが、事業の受け入れを決めたわけではない」とする。

また、第 2 滑走路を建設するには、国が空港の基本計画を変更する必要がある。 国交省航空局の担当者は、空港会社が開港時の建設費などの負債約 3,292 億円(17 年度末)を返済中であることや、中部空港の発着回数をさらに増やす必要があることなどを課題に挙げている。 (堀川勝元、asahi = 3-26-19)


翔んで埼玉ヒット、役所は「なにがダサいかわからない」

埼玉県を強烈にディスる映画「翔(と)んで埼玉」が大ヒットしています。 観客動員数は 150 万人、興行収入は 20 億円を突破。 私も見ましたが、たしかに面白い。 これって、お役所的にはどうなのでしょう。

埼玉県出身の大学生と一緒に、県庁職員に話を聞きました。 取材に同行した津田塾大学 3 年の大奈良千夏さんは、生まれも育ちもさいたま市。 大学で他県出身者と話すようになって、初めて「ダサイタマ」と言われていることを知ったそうです。 「県自身が、ダサいイメージとどう向き合っているのか気になります。」

応じてくれたのは、埼玉県広聴広報課の小林直樹さん。埼玉の魅力発信がお仕事です。 「埼玉の何がダサいのかがわからない。 そもそもいま若い人はダサいって言葉を使わないですよね?」 小林さん、先制パンチです。 郷土愛が前のめりです。 「たしかに …。」 大奈良さん、同じ県民なのになぜか押されています。

「映画の反響って、どうですか?」 大奈良さんが質問すると、小林さんは一転、神妙な顔に。 「多くの方は面白いと言ってくれていますよね。 ただ当たり前なことかもしれませんが、ディスりに不満を感じる人もいます。」 愛のあまり、映画に対する怒りを電話してくる人もいるそうです。

「大奈良さんは、見ました?」 小林さんが心配そうに聞き返します。 「すごく面白かったです。 特に浦和と大宮の争いが!」 県民らしい感想に、小林さんも笑顔です。 「ダサイタマって、本当はそうじゃないと分かっているから笑えるんですよ。」 映画では、虐げられていた県民が「何もないけど、いい所だよ!」と叫んでいました。 そのあたり、魅力発信担当としては、どうなのでしょう。

「えー。 セリフの前半はスルーします。 いいところは間違いない。 乗っかるところは乗っかります。」 小林さんがスッと差し出したのは、埼玉の魅力を紹介する小冊子「埼玉ブレイク」。 2019 年 2 月号で、表紙は映画「翔んで埼玉」です。 これ! 乗っかっているどころじゃないですよね? むしろ、おいしいと思っていますよね!? 「ダサイタマには乗っかっていません。 映画には乗っかります。」 小林さん、一線を譲りません。 大奈良さんは爆笑です。 「埼玉いじり」のアウト・セーフのラインって、どこでしょう?

「愛がないのは論外。友だちと一緒ですね。 映画も、最後は愛で落としていますから。」 小林さんのこたえです。 取材を終えた大奈良さん、しきりに感心していました。 「ダサイタマをうまく逆手にとっていますよね。 一種のブランドなのかも。」 (原田朱美、asahi = 3-24-19)

◇ ◇ ◇

再びディスられる埼玉 生まれた時から言われ続けると …

埼玉が再び「いじられて」いる。 GACKT や二階堂ふみらが出演する、埼玉を「ディスる(侮辱する)」映画が今月公開され、無礼を意味する「disrespect (ディスリスペクト)」から派生したこの造語を冠した埼玉本も昨年出版された。 筆者でクリエイティブ・プロデューサーの鷺谷政明さん (39) に聞いた。 なぜ埼玉だけディスられるの?

- - テレビや映画で埼玉が取り上げられていますね

(2 月) 22 日公開の映画「翔(と)んで埼玉」の原作漫画は 1982 年に発表され、2015 5年に復刻版が出た時に大変注目されました。 「パタリロ!」で有名な魔夜峰央(まやみねお)先生の作品ですが「埼玉県人には草でも食わせておけ」とまでディスられて漫画や映画になるのは、ほかの県ではないでしょうね。

- - なぜ埼玉がこれほど「やり玉」に

80 年代前半に「ダサイタマ」という言葉が全国的に広まりました。 当時原宿ではやっていたタケノコ族に、埼玉と千葉出身者が多いという話題が出たこともあって、あるタレントさんがラジオやテレビで「ダサイタマ」と発言して、この言葉が広がったというのが定説になっています。 埼玉県民にとっての東京は、隣町に遊びに出かける感覚。 そこに、地元なら浮いてしまうけれど東京なら許される、という気持ちも混じって、隣町で「我が物顔」に振る舞いすぎたというか。 そんなスタンスを、うまく笑いのネタとして突かれた。 (佐藤太郎、asahi = 2-8-18)


四つ葉のクローバー、栽培できた 料理や結婚式で人気に

幸せを呼ぶとされる四つ葉のクローバーを栽培している農家がある。 岡山県鏡野町の矢部きのこ園。 料理の飾り付けなどに使われ、ホテルや結婚式場から注文が相次いでいる。 鏡野町役場から車で 5 分ほどのビニールハウス。 クローバーが植えられた約 250 個のプランターがずらりと並ぶ。 葉をよく見ると、三つ葉の中に四つ葉が交じる。 「この株では 1 割ほどが四つ葉になるんです。」 そう話すのは矢部きのこ園を営む矢部晃明さん (54) だ。

矢部さんは岡山市出身。 市内の専門商社で働いていたが脱サラして鏡野町で農業を始めた。 農業知識はゼロ。 土作りや肥料の与え方に試行錯誤を繰り返した。 10 年ほど前、シイタケを栽培していたビニールハウスが雪の重みで倒壊。 失意に沈んでいた時、町内の道の駅で、飾り用の笹(ささ)や紅葉の葉が売れ筋であることに気付いた。 「田舎ではあたり前のものが、商品になるのか。」 料理に添える葉などを売る「葉っぱビジネス」を展開する徳島県の農家を視察。 自分でも落ち葉の販売を始めた。

ある日、町内を散歩中に偶然、クローバーが目にとまった。 「四つ葉のクローバーはつまものとして売れるのではないか。」 そう思いつき、空き地を回って探していると、四つ葉の多い株を発見。 持ち帰って育てることにした。 2 年ほど選別を繰り返し、全体の 1 割ほどが四つ葉になる株ができた。 遠方へ出荷しても傷まないよう、水を含んだスポンジの上に葉を載せるパッケージも考え出した。 ホテルのレストランに売り込みに行くと、「ぜひ使いたい」という反応だった。 評判が口コミで広まり、東京都内のホテルなどから注文が相次いだ。

JR 岡山駅に隣接する ANA クラウンプラザホテル岡山のレストラン「ウルバーノ」。 3 月中旬、料理長の内田千尋さん (26) がデザートのイチゴのムース作りに取りかかっていた。 最後の仕上げに取り出したのは「四つ葉のクローバー」。 ピンセットを使い、2 枚の葉を慎重に盛り付けていく。 「料理は味はもちろん、見た目も重要。 特別感を演出するために四つ葉のクローバーは欠かせません。」と内田さん。

同ホテルのウェディングプランナー三宅佐知子さん (36) によると、四つ葉がのった料理が運ばれると披露宴会場が盛り上がるため、新郎新婦に好評だという。 「SNS にと写真を撮られる方も多くいらっしゃいます。」 矢部きのこ園では中国・上海に農場を整備し、昨年から栽培を開始した。 中国でも若い世代を中心に「四つ葉は幸せの象徴」という文化が広がり、需要の拡大が見込めるためだ。 「四つ葉を見て、ささやかな幸せを感じてもらえればうれしい」と矢部さん。 価格は四つ葉 10 本で 2 千円。 問い合わせは同園 (0868・52・0028)。 (榧場勇太、asahi = 3-23-19)


足バ広げて腰バつん曲げて 天草弁ラジオ体操人気

熊本県天草市のコミュニティー FM 局「みつばちラジオ」で流れる「天草弁ラジオ体操」が人気を集めている。 局を運営する天草ケーブルネットワーク (ACN) は CD を製作し、同市内の全小中学校の 30 校に寄贈した。 「腕バ前から上サン挙げて、ごちゃ(五体、両手両足の意)伸ばす運動から …」、「足バ広げて斜めに腰バつん曲げて胸バ反らす(腹バ出しなすな)」 「天草弁ラジオ体操」は昨年 11 月に始まった。 東日本大震災後に被災地に広まって話題になった東北弁の「おらほのラジオ体操」など、全国で方言ラジオ体操を発信する動きが盛んなことから開始を決めた。

天草弁訳を担当したのは、60 年以上にわたり約 5 万 6 千語以上の天草方言を収集し、「天草方言集第 9 版」など多くの著書を出版してきた天草市本町の鶴田功さん (78)。 「みつばちラジオ」でも「天草方言教室」に出演中だ。 今回の訳出について鶴田さんは「直訳しても面白くないので、少しひねくったり、原曲にない『腹バ出しなすな』という言葉をアドリブで入れたりしている。 それぞれの地域の言葉でやるラジオ体操は一味違う良さがあります。」と話す。 (大矢雅弘、asahi = 3-21-19)


今後は「熊本熊」でよろしくま くまモン北京で記者会見

熊本県のキャラクター「くまモン」の中国名が「熊本熊」になった。 県が 19 日に北京市であった記者会見で発表した。 もともと現地で呼ばれていた「あだ名」を採用した。 中国当局は商標登録の申請を受理したという。 中国では、「クマモン」という音に近い別の名前「酷 MA 萌」をこれまで使っていたが、定着しないうえ、この名前を第三者が商標登録したこともあり、思い切ってあだ名に変えた。 「熊本」の字が入るので県の PR 効果も強められる。

くまモンは中国でも大人気で、グッズが大量に売られている。 だが、県から利用許可を得ず、勝手に使っている例もあるとみられる。 県は SNS などを通じて熊本を PR する本格的な活動を展開する予定で、熊本熊について法的な保護を強めていきたいという。 (北京 = 福田直之、asahi = 3-20-19)

◇ ◇ ◇

くまモン販売 1,505 億円 過去最高更新、累計 6 千億

熊本県は 4 日、県の PR キャラクター「くまモン」を利用した商品の平成 30 年の年間売上高が、国内外で少なくとも 1,505 億円に上り、過去最高だったと発表した。 調査開始から 7 年連続で最高を更新しており、累計で 6,600 億円を超えた。

くまモンの著作権を持つ県は従来、県内に本社か製造拠点がある企業に限って関連商品の製造と販売を認めてきたが、30 年 1 月、海外も含め、それ以外の企業にも利用を解禁。 海外向け販売では、1 年間で中国や香港などから計 47 件の申し込みがあり、19 億円を売り上げた。 県担当者は「海外では許可なく利用しているケースもみられる。 不正利用防止の取り組みが進めば、さらに売上高は増えるのではないか。」と話している。 県は、関連商品を扱う 4,185 業者のうち、回答を得た 3,400 業者の売上高を集計した。 (sankei = 3-4-19)

◇ ◇ ◇

くまモンも登場 … 東京下町の銭湯「熊本一色」に

熊本県は 6 日から約 1 か月間、東京の下町の銭湯で熊本の魅力を発信するプロモーションを行う。 浴場の壁などに阿蘇山など観光名所や PR キャラクター「くまモン」を描き、浴槽には県特産の晩白柚(ばんぺいゆ)などを浮かべる。 銭湯に入った人に SNS で画像などを拡散してもらい、PR につなげるという。 銭湯は東京スカイツリーに近い墨田区の住宅街にある創業約 70 年の「押上温泉 大黒湯」。 若者向けに来場イベントを行い、銭湯の魅力向上に取り組んでいることなどから舞台に決まった。

プロモーションは、大黒湯に「銭湯くまモン」の愛称を付け、3 月 4 日まで行う。 国内では珍しい銭湯絵師の田中みずきさん(東京)が、浴場の壁 1 枚(幅約 7 メートル、高さ約 3 メートル)に阿蘇山や熊本城、天草のイルカ、くまモンの絵を描く。 風呂おけやのれんには、くまモンのイラストをあしらい、浴槽に晩白柚を浮かべたり、県産酒を入れたりする。 期間中、客に県産のいきなり団子を提供したり、入浴客が浴室にスマートフォンを持ち込んで撮影したりできるイベントも行う。 客が画像をスマホで発信する「インスタ映え」を狙った企画だ。

県によると、首都圏では近年、若者の間でレトロな雰囲気の銭湯が人気を集めており、ランニングブームを背景にジョギング後に銭湯に入る市民ランナーも増えている。 県はこれまで駅前広場や百貨店でのプロモーションを多く行ってきたが、より注目される個性的なイベントを模索。 昨年 1 - 2 月には、東京のスナックと連携し、県産焼酎を提供するなど県を集中的に PR するイベントを行った。 新聞やテレビで取り上げられ、広告換算効果は約 4 億円に上ったという。

県は今回の企画に約 1,400 万円を投じ、期間中に約 2 万人の客を目指す。 県は「数日限定のイベントではなく、1 か月間、銭湯を熊本一色に染めることで魅力をしっかりと伝えていきたい」としている。 (本部洋介、yomiuri = 2-4-19)


地方圏の住宅地が 27 年ぶり上昇 訪日客の増加や再開発

国土交通省は 19 日、2019 年 1 月 1 日時点の公示地価を発表した。 東京、大阪、名古屋の三大都市圏を除いた地方圏の住宅地が前年比 0.2% 上昇した。 上昇は 1992 年以来 27 年ぶり。 これまで都市部で目立っていた地価の回復が、地方にも広がりつつある。 地方圏の商業地は 1.0% 上がった。 上昇は 2 年連続で伸び率は前年 (0.5%) より拡大した。 住宅地、商業地、工業地などを含めた全用途も 0.4% 上昇(前年は 0.04% 上昇)した。

地価の回復は、これまで三大都市圏や札幌、仙台、広島、福岡といった都市部で進んできた。 今回は地方都市でも訪日客の増加や駅前などの再開発が進み、上昇に転じる地点が増えた。 ホテルや商業施設の需要が増え、交通利便性が高い駅前などではマンション開発が活発だ。 日本銀行の金融緩和策によって超低金利の投資資金が地方の中心部にも流れ込んでいる。

都道府県別では、地価が上昇に転じたのは住宅地で 4 道県増えて 18、商業地で 1 県増えて 22 になった。 全国の商業地の最高価格は東京・銀座 4 丁目の山野楽器銀座本店で、1 平方メートルあたり 5,720 万円。 伸び率は 3.1% と前年の 9.9% より鈍化した。 (北見英城、田中美保、asahi = 3-19-19)

地価の上昇が地方の住宅地にも広がってきた。 訪日外国人客に人気の観光地のほか、再開発などで整備された駅前など利便性のいい場所が地方全体の地価を押し上げる。 大都市圏の一部では大幅な地価上昇が続き、「地価バブル」の様相を呈している。

山形市から北へ 20 キロほどの山形県東根市。 山形新幹線の駅近くに整備された新市街地には、市役所や育児・福祉などの公共施設や商業施設が集まる。 19 日発表の公示地価では住宅地が 17 年ぶり、商業地が 27 年ぶりにそれぞれ上昇に転じた。 市の人口は 2000 年から約 3 千人増え、約 4 万 7,800 人にのぼる。 子どもの医療費無料化や休日保育の実施をいち早く採り入れ、16 年には県立の中高一貫校が開学。 周辺市町から現役世代が移り住む。

土田正剛市長は 98 年の就任後、職員数の削減など財源確保を進め、子育て支援の充実に力を入れてきた。 「今はネットで簡単に子育て環境が調べられ、親が住む自治体を選べる時代。 限られた予算の中でも知恵を絞れば、地方でも人口を増やせる。」と話す。 (asahi = 3-19-19)


ブルートレインを四国の宿に 香川のうどん店夫婦が挑戦

九州で雨ざらしになっている寝台特急「ブルートレイン」を、四国で「宿」としてよみがえらせよう。 そんなプロジェクトを、香川のうどん店の夫婦が進めている。 クラウドファンディングサイト「Readyfor (https://readyfor.jp)」で、28 日まで資金を募っている。

元洋ラン農家でもある岸井正樹さん (58) と妻弓子さん (54) が営む「岸井うどん(香川県善通寺市)」のプロジェクト「阿久根で朽ちゆく寝台特急『なは』を救出! うどん屋夫妻の大挑戦」。 現在、鹿児島県阿久根市の肥薩おれんじ鉄道の阿久根駅前に置かれている「なは」の寝台車をうどん店の敷地に移設し、宿泊施設「四国遍路の駅 オハネフの宿『ブルートレインなは』(オハネフは車両の形式)」としてオープンする計画。 車両は大型のビニールハウス内に格納し、周囲を洋ランや熱帯フルーツなどで飾るという。

岸井さんは 4 年前に現在の場所に店を移転したのを機に、子どもの頃からのあこがれだった「ブルトレ」の車両を使った宿を実現させたいと考えるようになった。 引退後の車両の行方を調べるうち、阿久根駅前に寝台車 2 両が放置されていることを知った。

かつて京都や大阪と鹿児島を結んだ特急「なは」の車両で、1 両は専用車両として 3 両だけ製造された 2 人用個室「デュエット」。 もう 1 両は 2 段ベッドが並ぶタイプ。 いずれも、2008 年の引退後、地元の NPO 法人が改修して宿泊施設として使っていたが、14 年に営業を停止し、駅前に置かれたままになっていたという。 岸井さんが NPO 法人の管財人に連絡を取って、昨秋、1 両 100 万円で譲り受けることで合意した。

ただ、移設には譲渡費、運送費、周辺整備費などを含んで 1 両あたり約 1 千万円がかかる見通し。 まずは希少性の高い「デュエット」の移設をめざして、2 月から資金集めを始めた。 14 日までに、目標額(700 万円)の半分にあたる約 345 万円が集まったという。 岸井さんは「まずは 1 両。 いずれはもう 1 両も呼び寄せたい。」と話す。 2 段ベッドの車両は、かつて瀬戸大橋経由で東京と高松を結んだブルートレイン「瀬戸」の車両と同型だといい、「将来は、『瀬戸』を四国に復活させたい」と夢を膨らませている。 問い合わせは岸井うどん店 (090・6286・0325)。 (福家司、asahi = 3-15-19)


こまち車内販売員「20 年の全て出し切る」 15 日ラスト

JR 秋田新幹線「こまち(秋田 - 盛岡、1997 年開業)」の車内販売が 15 日で終わる。 99 年にパートで車内販売員を始め、今は正社員となった女性が、20 年分の思いを込めて最終日の販売に向かう。 「仕事を辞めて秋田に帰ろう。」 秋田県由利本荘市出身の佐々木望(のぞみ)さん (39) = 同市在住 = は 98 年冬、そう心に決めていた。 同年、高校を卒業し、東京の喫茶店のホール従業員として働き始めたが、慣れない都会暮らしに限界を感じていた。

そんなとき、帰省中の秋田新幹線の車内で、中学時代の後輩に偶然会った。 車内販売員をしていた。 佐々木さんはジュースを買った。 笑顔で、楽しそうな後輩の姿。 再会を喜び合うのもそこそこに、思わず仕事の内容を聞いていた。 秋田に戻ると、求人誌に載っていた販売員に応募。 99 年 6 月、パートとして JR 東日本系列の日本レストランエンタプライズ(本社・東京)に採用された。

販売員は片道 3 時間半以上の秋田 - 東京間を立ったまま往復することもある。 夜、寝るときは丸めた毛布を足の下に置き、疲れを癒やし、いたわる。 朝 6 時過ぎ発の新幹線に乗務する日は、目覚まし時計を 2 個かけて備える。 それでも「1 人で乗務するのでやりやすいし、つらい経験はないですね」と言う。 初心を忘れず、常に笑顔の接客を意識してきた。 「佐々木さんが車内アナウンスをすると、ホヤのおつまみがよく売れる」と仲間内で話題にもなった。 新人の研修も任されるようになり、2008 年には正社員に。 亡き父の廣(ひろし)さんが、出張帰りの車中で自分を呼び止め、ビールを買ってくれたのも良い思い出だ。

「毎日が新鮮で、新しい気持ちで仕事ができる。 この仕事、合っていたんだな。」と振り返る。 ただ、車内販売自体は駅ナカ店舗やコンビニに押され、売上高はピーク時の 00 年前後から半分ほどに。 人手不足も響き、秋田新幹線から姿を消す。 専用にブレンドされたというホットコーヒーも、「飲んだ後のシメにも人気」と佐々木さんお勧めの「硬すぎるカップアイス」も、同新幹線では買えなくなる。

今の業務は内勤中心だが、15 日は午前 11 時 7 分秋田発「こまち 18 号」と、午後 5 時 20 分東京発「同 33 号」の車内販売を任された。 「寂しいの一言ですが、20 年分の全てを出し切ります」と今から意気込んでいる。 (神野勇人、asahi = 3-14-19)


「史上最高の出来」 国産マンゴー、鹿児島で生産盛ん

国産マンゴーの生産が今年は好調だ。 「指宿マンゴー」の産地、鹿児島県指宿市では 6 月からの旬を前に、農園への予約が相次いでいる。 同産地のマンゴーは味に定評があり、手頃な価格でファンも多い。 観光農園「マンゴーの森」を営む有村隆雄社長 (73) は「農園を始めてから 20 年。史上最高の出来になりそう」と話す。

農園では 1 キログラム(2 玉)入り 5 千円で直売している。 糖度は平均 16 度程度で、甘みに加えてうまみもあるのが特徴。 毎年訪れる人もいるが、昨年は収穫量が少なく、十分販売できなかった。 「今年は、多くの人に食べてもらい、指宿のマンゴーのおいしさを広めたい。(有村さん)」 今年は昨年より 3 トン弱多い 10 トンの販売を見込む。

有村さんによると、ピーク時に 18 軒だった市内のマンゴー農家は現在 10 軒に。 不採算が理由といい、有村さんも何度もやめようと思ったという。 指宿市農政課によると、2017 年度の市内の生産量は前年度比約 15% 増の 42.6 トン。 生産額は 10 年度に 1 億円以上だったが、最近は 6 千万円台にとどまる。 同課によると、マンゴー栽培の第一人者とされる庄野直道さんが 1980 年代、同市で本格的な栽培を始め、市内での生産が盛んになったという。 (佐藤亜季、asahi = 3-13-19)


サプライズ卒業式、動画に共感広がる 1 年後も再生数増

動画「親から子へのサプライズ卒業式

兵庫県豊岡市が制作した昨春の県立豊岡高校卒業式の動画が、インターネットで公開後 1 年近くになる今でも人気を広げている。 本番の式典後に、親が我が子に手作りの卒業証書を手渡したドキュメンタリー。 高校を卒業して古里を離れる子どもに直接語りかける父親や母親の言葉が共感を呼んでいる。

動画は「親から子へのサプライズ卒業式〜わかもの巣立ち応援プロジェクト 2018(6 分 50 秒)」。 高校卒業などで地元を離れる若者を応援するポスターを 16 年度から制作している豊岡市が、親から子に直接エールを送る機会をつくりたいと企画。

昨年 2 月末、県立豊岡高校での卒業式後に、11 人の卒業生の親が自分で考えた内容の卒業証書を壇上で読み上げ、子どもに手渡す場面を撮影した。 「生まれてきてくれてありがとう」、「疲れた時は帰ってきたらいい」と声をかけられ、事前に何も知らされていなかった卒業生の中には、涙をこらえる子どももいた。

市によると、動画投稿サイト「ユーチューブ」で昨年 3 月に公開を始めたところ、視聴回数は同月に 15 万 4 千回を記録した。 その後は減少傾向だったが、年明けから増え始め、先月は 5 万 1 千回を超えた。 総視聴回数は現在、50 万回を超えている。 (今林弘、asahi = 3-12-19)


被災、途切れたままの鉄路 9 路線不通、うち 3 路線は見通し立たず

豪雨や地震など災害に遭った地方の鉄道が長期運休している。 現在、7 つの災害によって 9 路線で不通が続き、うち 3 路線は復旧の見通しが立っていない。 元々採算が厳しかった鉄路に災害がのしかかった格好だ。 被災地の再建を考える上で鉄道の存否は重要なポイントであり、各地で試行錯誤が続いている。

元から続く赤字、復旧へ試行錯誤

東日本大震災の津波で運休していた岩手県沿岸部の JR 山田線(55.4 キロ)。 第三セクターの三陸鉄道に経営移管されて今月 23 日、8 年ぶりに運行を再開する。 JR 東日本は震災後、赤字路線だった山田線の復旧に難色を示した。 だが自治体側は住民の利便性だけではなく、まちの復興には観光客を大量に運べる鉄路が欠かせないと主張。 両者は協議を重ね、JR 東は 2014 年、三陸鉄道への経営移管を提案。 自治体側が受け入れた。

11 年 7 月の豪雨で一部が不通になった福島県会津地方の JR 只見線。 21 年度中の開通に向け、復旧工事が進んでいる。 JR 東は鉄路復旧ではなく、バスへの転換を検討していた。 だが復旧を望む声が地元で高まったことを受け、昨年 8 月に改正鉄道軌道整備法が施行された。 JR 東のような黒字の事業者でも、赤字路線が被災すれば、国や自治体が復旧費を補助できるとする新たな仕組みで、只見線は適用第 1 号となる見通しだ。

被災鉄路の復旧を地元が要望するのは、住民の暮らしを支え、地域の活力を維持するのに必要なためだ。 ただ、災害の前から赤字が続く路線の復旧は、容易ではない。 只見線の不通区間はもともと、年間経費 2 億 8 千万円に対し、運賃収入が 500 万円。 沿線自治体の幹部は「乗客数が伸びなければ、いずれ廃線や第三セクターへの転換という話が出かねない」と心配する。

復旧後の見通しをめぐって、鉄道事業者と地元で意見が割れる地域もある。 17 年の九州北部豪雨で被災した JR 日田彦山線(福岡県、大分県)。 不通が続く路線の復旧方法について、JR 九州と地元自治体は年度内の決着をめざしてきたが、先行きは見通せていない。 復旧費用に 56 億円かかる一方、不通区間が復旧しても年 2 億 6,600 万円の赤字が予想される。

赤字を埋める手立てとして自治体側は、イベントなどによる年 2,500 万円の増収策を打ち出したが、JR 九州は効果は 380 万円程度と試算。 鉄道設備の維持費約 1 億 6 千万円について自治体の支援を求めている。 ただ、両県が区間の河川改良工事を担い、JR 側の復旧費圧縮につながった経緯がある。 さらなる負担増に自治体側は、「一部地域のための県費投入は理解を得にくい(福岡県)」と反発している。

細る地方の鉄道、バスにする選択

災害に遭った鉄路の再開が難しい背景には、人口減や車社会化で地方の鉄道を取り巻く環境が厳しくなっている現状がある。 国土交通省によると、地域鉄道事業者 70 社の輸送人員は約 4 億 1 千万人(17 年度)と、ピーク時に比べて 2 割超減。 廃線も相次ぎ、00 年度以降に 40 路線、計 879 キロが廃止になった。 乗客の減少で経営難にあえぐ JR 北海道は 16 年、自社単独での維持が困難な 13 区間を公表。 台風や高波被害で不通が続き、復旧をめぐって地元との意見がまとまっていない日高、根室両線も含まれていた。

その後、13 区間のうち、札沼線、石勝線の一部で廃線を決めたほか、地元に対し、バスへの転換を提案している区間もあるという。 一方、被災鉄路の中には鉄道以外の「復旧」を選んだ路線もある。 宮城、岩手両県の沿岸部を走り、東日本大震災で被災した JR 大船渡線(43.7 キロ)。 JR 東は 13 年 3 月、バス高速輸送システム (BRT) での運行を始めた。

鉄道が再開するまでの代替交通だったが、鉄路復旧には高台へのルート変更が必要だとして、JR 東は 270 億円の公的資金を求めた。 地元自治体は鉄路をあきらめ、BRT の道を選択した。 BRT は、被災した市街地の再建状況に合わせてルートや駅を柔軟に設定できる利点があるほか、JR 東も便数の確保を約束。 BRT の便数は現在、震災前の鉄路に比べて 3 倍に増加した。 また岩手県大船渡市では地元の要望もあり、2 駅が新たに設置された。 (岡戸佑樹、大久保泰、asahi = 3-10-19)


門司港駅、復元終え全面開業 タモリさんもテープカット

国重要文化財の JR 門司港駅の駅舎(北九州市門司区)が 10 日、補修・復元工事を終えて全面開業した。 建設された 1914 (大正 3)年当時のクラシックな姿に生まれ変わった駅を見ようと、多くの人が訪れた。 駅前広場で記念式典があり、JR 九州の青柳俊彦社長が「大正時代の優雅な姿をお披露目しようと、6 年半の工事をへて素晴らしい駅になった。 末永く愛されることを願う」とあいさつ。 福岡出身で鉄道ファンのタモリさんら来賓とテープカットをして祝った。 (asahi = 3-10-19)


鹿児島の「知覧茶」、天下めざして 3 ブランドを統一

全国有数のお茶どころながら知名度が低めで、静岡への原料供給地に長らく甘んじていた鹿児島県。 その原因の一つが「ブランド」の乱立だった。 そこで 2 年前、10 年に及ぶ協議の末に最大産地の統一ブランドが誕生。 「知覧茶」としての PR が実り、最近の市場シェアは静岡に迫る勢いをみせている。

鹿児島県内の生産量の半分を占める南九州市は 2007 年 12 月、知覧、頴娃(えい)、川辺の旧 3 町が合併して誕生した。 それを機に、旧町ごとの「知覧茶」「頴娃茶」「川辺茶」という三つのブランドも統一協議が始まった。 しかし、ずっとライバル関係にあった 3 地区の生産者同士の協議は難航。 生産者が多い「頴娃」は、知名度のある「知覧」に譲りたくなかった。 一方「知覧」も、統一で品質や希少価値が下がることを心配して反対する声が多かった。 (佐藤亜季、asahi = 3-8-19)


室蘭の市有地、マイナス 881 万円で売却 全国で 2 例目

北海道室蘭市は 1 日、閉館した福祉センターの敷地について、入札によりマイナス 881 万 4 千円で売却することになったと発表した。 落札者側が建物を解体することが条件。 室蘭市によると、自治体が負担金を支払って公有地を処分するのは全国で 2 例目という。 対象は「市総合福祉センター」の敷地約 5,642 平方メートル。 新しい施設が完成し、昨年 10 月末に閉館した。 市は人口がピーク時から半減しており、不要になった公共施設の集約を進めている。 従来は建物を解体し、更地にしてから売り出していたが、解体費用が障害となり、処分が進まないケースもあったという。

室蘭市は今回、建物の解体費用を見積もり、土地を不動産鑑定した。 その結果、財産価値がマイナス 881 万円と分かり、最低入札価格にした。 落札した老人ホーム運営会社さわやか倶楽部(北九州市)は有料老人ホーム(定員約 50 人)を建てる計画という。 青山剛市長は「高額な建物解体費が障害となって活用が難しくなる恐れのあった土地を、民間活力によって素早く開発していただく手法として、有効だと考えている」とコメントした。 (三上修、asahi = 3-2-19)


伝統の「白線流し」で別れの春 岐阜・斐太高校の卒業式

岐阜県高山市の県立斐太(ひだ)高校で 1 日、卒業式があり、門出を祝う恒例の「白線流し」が行われた。 春めいた陽気の中、卒業生 276 人が同級生との別れを惜しんだ。

白線は女子生徒のスカーフと男子生徒の制帽の白線をつなぎ合わせたもので、約 70 年前から続く卒業式の伝統行事。 この日は晴天となり、卒業生たちはクラスごとに学校前を流れる大八賀川に次々と白線を流した。 「先生、ありがとう」などと叫んで、写真を撮ったり抱き合ったりして、高校生活に別れを告げた。 中嶋大輔さん (18) は「3 年間過ごした仲間と白線を流したら、みんなへの感謝の気持ちが出てきた」と話した。 (山下周平、asahi = 3-1-19)


辺野古埋め立て「反対」多数が確実に 沖縄県民投票

沖縄県民投票は 24 日、投票され、午後 8 時で投票を締め切った。 朝日新聞が実施した出口調査では、埋め立てに「反対」を投票した人は 7 割に及び、投票率も加味すると、昨年 9 月の知事選で玉城デニー氏が獲得した過去最多の 39 万 6,632 票を超える可能性がある。

知事が首相らに結果を通知する投票資格者総数の 4 分の 1 も大きく超えそうで、玉城氏は近く、「辺野古反対」の民意を安倍晋三首相に伝える。 県民投票は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設計画をめぐり、名護市辺野古の埋め立てについて「賛成」、「反対」、「どちらでもない」の三つから選ぶ。 開票は、多くの市町村で午後 9 時から始まり、深夜には大勢が判明する見通し。 (asahi = 2-24-19)

◇ ◇ ◇

ハンストで体張った若者に共感 辺野古の全県投票実施へ

危ぶまれていた全県実施が実現する見通しになった。 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画をめぐり、埋め立ての是非を問う県民投票。 2 月 24 日の投開票日の 1 カ月前というタイミングでの急展開は、全県で実施したいという若者の行動が発端となった。 県議会全会派が 3 択での条例改正に一致してから一夜明けた 25 日、不参加を表明してきた沖縄、うるま、宜野湾、宮古島、石垣の 5 市長は、一転して参加に前向きな姿勢を示した。

普天間飛行場があり、埋め立て反対が上回れば普天間の固定化につながるとの懸念を示してきた宜野湾市の松川正則市長は「『どちらでもない』という選択肢が増え、市民は投票しやすい環境ができたのではないか」と記者団に語った。 5 市には市民から抗議の声が連日、電話やファクスで届いた。 市民が 5 市に対し、公務員の不法行為を問う国家賠償請求訴訟を起こす動きもあった。 ある市長は「抗議と激励のどちらもあり、市民がぶつかるような形になった。 投票後もこの状況が終わらないことが懸念された、」と心情を吐露した。

5 市は今後、投票所入場券の発注などの作業を進めるが、2 月 14 日の告示まで 3 週間弱しかない。 告示翌日から始まる期日前投票までに入場券の配布が間に合わない可能性がある。 県は、5 市から要望があった場合、投開票日を 1 - 2 週間後に延期することを検討している。 ただ、延期後に投票所を確保できるのかといった懸念もあり、「一緒にやった方がいい(下地敏彦・宮古島市長)」との意見もある。 (asahi = 1-25-19)


北海道厚真町で震度 6 弱 マグニチュード 5.7

北海道胆振地震

記事コピー (9-6-18 〜 2-21-19)