LED 10 万個、光のシャワー 徳島の科学館 ![]() 約 10 万個の LED ライトを使ったデジタルアート作品「ダンス スルー ザ クリスタル ユニバース」が徳島県板野町にある県立の科学館、あすたむらんど徳島で人気を集めている。 デジタルアート集団「チームラボ」の作品。 幅 4.3 メートル、奥行き 7.4 メートル、高さ 2.7 メートルの空間にコンピューターで制御された LED ライトがあり、人の動きやスマートフォンの操作で光り方が変化する。 祖父と会場を訪れた徳島市の浜田智也くん (8) は「光のシャワーを浴びているようだった」と目を輝かせていた。 展示は 5 月 8 日まで(水曜休館)。 4 月 29 日からのゴールデンウィーク期間中は無休。 子ども科学館の常設展示場の入場料が必要で、高校生以上 510 円、小中学生 200 円、未就学児は無料。 (高橋雄大、asahi = 4-13-16) 大井川鉄道、再生の兆し SL 観光てこ入れ、支援も加速 昨年 8 月末に新社長を迎えて経営再建に取り組んでいる大井川鉄道(本社・静岡県島田市)。 新駅構想や増便といった明るい変化が見られつつある。 再生の道のりは始まったばかりだが、沿線でも支援の動きが加速している。 新東名高速島田金谷インターチェンジ (IC) の南にある大鉄大井川本線の五和(ごか)駅(島田市竹下)。 2014 年度で 1 日当たりの平均乗降客数が 75 人しかいなかったが、駅周辺はいま、新駅構想の舞台になっている。 2 月、島田市と中日本高速道路(名古屋市)、大井川農協(静岡県藤枝市)、大鉄の 4 者は、島田金谷 IC と国道 473 号が交わる五和駅の北方約 500 メートルの約 2.2 ヘクタールに飲食・休憩施設などを建設する計画を発表。 大鉄も蒸気機関車 (SL) が発着できる新駅開設を検討していると明かした。 新駅の狙いは、SL 列車目当ての観光需要の掘り起こしだ。 SL 列車の乗客が帰路に乗る普通電車の運賃や物販などを含めると、SL 関連収入は大鉄の鉄道事業収入の約 9 割を占める。 経営再建には SL へのてこ入れは必須だ。 高速の IC に近い新駅ならば、首都圏や中京圏から観光バスで訪れるツアー客の乗り継ぎが便利になり、誘致に力を発揮する可能性がある。 順調に進めば、2 年後の 18 年 5 月着工を見込む。 大鉄の前田忍社長は、2 月の記者会見で「共に夢を語り合いながら進めていきたい」と話した。 ■ 沿線の信頼回復急ぐ 金谷 - 千頭間(39.5 キロ)の大井川本線と千頭 - 井川間(25.5 キロ)の井川線を運行する大鉄は、14 年に経営不振が表面化。 同年 3 月で有利子負債が 35 億円に膨らみ、大井川本線の普通電車を 14 往復から 9 往復に減らした。 (大内悟史、asahi = 4-10-16) 増毛ピンチ! JR 留萌 - 増毛 12 月廃止へ 北海道、地元町長受け入れ JR 北海道が平成 28 年度中の廃止方針を示していた留萌線のうち、留萌 - 増毛(ましけ)間(16.7 キロ)について、北海道増毛町の堀雅志町長が廃止方針を受け入れることを 9 日までに明らかにした。 最終運行日は 12 月 4 日の予定。 留萌線は深川 - 増毛間の全長 66.8 キロ。 留萌 - 増毛間は 26 年度の 1 キロ当たりの 1 日平均利用者数が 39 人。 1 列車の乗客換算では 3 人に相当し、特に利用者が少なく、JR 北海道が廃止方針を打ち出していた。 (sankei = 4-9-16) 前 報 (8-10-15) 6 年に 1 度の「御柱祭」開幕 長野・諏訪大社 ![]() 6 年に 1 度の「天下の奇祭」、長野県・諏訪大社の御柱(おんばしら)祭が 2 日、上社(かみしゃ)の「山出し」で幕を開けた。 八ケ岳連峰を背に、長野県の茅野市、原村境の「綱置き場」に安置された御柱 8 本が、午前 7 時すぎ、合図とともに一斉に動き出した。 先頭の「本宮一之御柱」は長さ 18 メートル、直径 1 メートル超、重さ 10 トン。 巨木の両端に先端を埋め込み、V 字状の角のように伸びた約 4 メートルの「めどてこ」が左右に二度三度大きく揺られると、「ヨイサ、ヨイサ」のかけ声とともに一気に滑り出した。 御柱を引く元綱と先綱には、千人を超える氏子がひしめき、力いっぱい綱を引いた。 「上社山出し」は 4 日まで。 3 日からは急坂を滑り落ちる「木落(おと)し」と、雪解け水で冷たい川を渡る「川越し」がある。 下社(しもしゃ)山出しは 8 - 10 日に開かれ、5 月 14 - 16 日の下社「里曳き」まで諏訪地方は御柱一色に染まる。 (三浦亘、asahi = 4-2-16) 中部空港に LCC ターミナル 2019 年 9 月開始目指す 中部空港(愛知県常滑市)の運営会社は 31 日、格安航空会社 (LCC) 専用の新ターミナルを造ると発表した。 2019 年 9 月までの利用開始を目指す。 新規就航を増やし、2 本目の滑走路の建設につなげる狙いもある。 ■ 「訪日客など年 1,500 万人に」 新しいターミナルは、現在は臨時の駐車場になっている既存ターミナルの南側に造る。 工事費は未定。 就航する LCC の意見を聞いたうえで、具体的な規模や仕様を決める。 LCC 専用ターミナルの建設は 13 年にも一度決めたが、当時乗り入れていた LCC が撤退し、延期していた。 苦い経験を踏まえ、14 年以降に 5 社の LCC が中部に就航しても、建設を見送ってきた。 (大隈悠、佐藤英彬、asahi = 4-1-16) 農薬の価格差、農協内で最大 2 倍 小泉氏「調査が必要」 自民党が 30 日に開いた「農林水産業骨太方針策定 PT」の会合で、トップを務める小泉進次郎・農林部会長が、同じ農薬でも農協 (JA) によって価格が最大で 2 倍近く違うという独自の調査結果を示した。 東北・北陸 9 県、21 カ所の農協を対象に、農家に配る農薬予約申込書に書かれた価格をまとめた。 農薬 144 種類の半数にあたる 73 種類で、最高値と最安値の価格差は 2 割以上。 最も差が大きかったものは、最高値が 1,621 円(3 キログラム、配送料・税込み)に対し、最安値は 860 円(同)と 2 倍近い開きがあった。 小泉氏は「配送コストなどの違いでは説明できないほどの差で、本格的な調査が必要だ」と指摘。 農林水産省は、全国の農協を対象に実態調査を始める。 中部地方にある農協組合長は「不透明な流通構造で、正常な競争が働かず、農家は高値で買わされている」と指摘。 ある小売業者が全国一律の価格でネット販売を始めたところ「関係者からの苦情が絶えなかった(幹部)」という。 農薬などの国内価格は国際的に高く、「国内農業の高コスト体質の一因」とされてきた。 不透明な価格構造を明らかにすることで、「価格が高い農協に、値下げ圧力が広がる(小泉氏)」ことを狙う。 (asahi = 3-30-16) 台風被災の JR 名松線、全線復旧へ 住民ら運動実る 台風被害で不通になっていた三重県中部の JR 名松(めいしょう)線が 26 日、6 年半ぶりに復旧する。 山あいを走る赤字路線。 特に不通区間の家城(いえき) - 伊勢奥津(おきつ)間(17.7 キロ)は険しい地形で災害に弱く、JR は廃止を提案したが、地元住民らの強い要望を受けて、復旧にこぎつけた。 連休中日の 20 日、不通区間の名所を歩くイベントが開かれた。 約 100 人が参加。 途中、試運転の車両が駅に入ってくると、歓声が上がった。 このイベントに協力した「名松線を元気にする会」の会長、中田かほるさん (70) は、終点の伊勢奥津駅(津市美杉町奥津)近くで電器店を営む。 3 年前に会を立ち上げてから様々な企画を通じて名松線をアピールしてきた。 沿線の植樹、装飾したトラックやオート三輪の展示、ボンネットバスでの周遊ツアー、ゆるキャラやコスプレイベント、会の法被を着てマラソン大会に出走 …。 結婚前にデートで乗った時は蒸気機関車だった。 子どもたちの高校時代の通学の足だった。 しかし、若者は次々と地元を去り、沿線住民だけでは維持はできない。 「美杉の活性化は名松線なしではありえない。 利用者が少ないままだと、また災害が起きれば、今度は廃線になってしまう。」という危機感がある。 不通になったのは 2009 年 10 月。 台風で線路内に土砂が流れ込んだ。 JR 東海が「安全な運行は困難」と、この区間の廃止を提案すると、住民らは存続を求めて 11 万 6 千人分の署名を集めた。 (小川尭洋、志村英司、asahi = 3-25-16) マルカン百貨店、存続の可能性も 継続に地元企業名乗り 6 月の閉店が決まった岩手県花巻市のマルカン百貨店をめぐり、同市のまちづくり会社「花巻家守(やもり)舎」の小友康広代表取締役が 20 日夜、記者会見し、運営の引き継ぎに名乗りを上げた。 今後 10 年間のコストと利益を 5 月末までに算出し、可能な場合、運営していきたいという。 マルカン側も前向きで、下瀬川憲佑営業部長は「できる協力はしていきたい」と話している。 花巻家守舎は空きビルを改修して資産価値を高めるリノベーションの手法を使い、衰退する中心街を活性化する事業を営んでいる。 マルカン百貨店は地下 1 階地上 8 階建てで現在は 1 - 6 階を使用中。 小友氏は人気がある 6 階食堂は今の雰囲気とメニューを踏襲し、1 - 5 階はテナント型として物販や事務所、託児所、イベント会場などに利用する構想を示した。 マルカン百貨店は、閉店の理由に老朽化と耐震診断で不適合と判断されたことを挙げている。 小友氏は「数億円の初期投資が必要」とし、金融機関からの融資や市民からの投資、公的援助などを検討する考えを示した。 コストが営業利益を上回る場合、「継続は困難との結論になる場合もある」と説明した。 (石井力、asahi = 3-21-16) ハウステンボス、なぞの進化中 ロボ接客・無人島開発 … ハウステンボス(長崎県佐世保市)でロボットが接客する「変なホテル」の第 2 期棟がオープンした。 太陽光や水素エネルギーでエコをアピールする。 家庭向け電力小売りや無人島の取得にも乗り出し、従来の「オランダのテーマパーク」を超えた進化が続く。 ■ 「変なホテル」新棟はエコ 15 日オープンした第 2 期棟は 72 室。 昨年 7 月オープンの第 1 期棟(72 室)と合わせて従来の 2 倍の規模になる。 フロントで恐竜や女性の形のロボットが「いらっしゃいませ」と出迎えるなどして運営コストを抑える従来のコンセプトはそのままに、新棟は省エネをアピールする。 屋根には太陽光パネルが備えられ、ホテルの電力の一部を賄うほか、余った電力で水素をつくる。 水素はタンクに貯蔵し、太陽光での発電が少ない時期に、水素が燃料となる燃料電池で発電する。 太陽光と燃料電池、蓄電池を組み合わせることで、12 室の電力を年間通じて賄えるという。 システムは東芝が開発し、商業施設で使われるのは初という。 建物の構造は、「CLT (直交集成板)」工法と呼ばれ、木の板の向きを交互に変えて貼り合わせた木材パネルを使う。 材料には九州の材木を使っている。 耐火性や遮音に優れ、施工期間も短いメリットがあるという。 フロントには人や恐竜の形のロボットが 3 体あり、チェックインの手続きなどができる。 日本語だけでなく、英語、中国語、韓国語にも対応する。 ハウステンボスが新技術を盛り込んだホテルを開業したのは、宿泊ニーズの増加への対応だけでなく、同様のホテルを各地で展開したい狙いもあるからだ。 ロボットで人件費を減らし、新工法で建設コストを抑え、省エネ設備で光熱費を減らす。 こうした形を、新たなホテル事業のモデルにしたい考えだ。 今後は清掃のロボット化も進めて、より省力化を進めていくという。 沢田秀雄社長は「どんどん生産性を上げていく。 無駄がなく楽しいホテルで、いずれ世界で使われるビジネスモデルになる。」と意気込む。 (柴田秀並、湯地正裕、asahi = 3-20-16) 前 報 (7-16-15) 10 年後の空き家増加抑制へ 住生活基本計画を閣議決定 これから 10 年の国の住宅政策の方針を示す「住生活基本計画」が 18 日、閣議決定された。 人口減少を背景に予想される空き家の急増を抑える目標を打ち出した。 国土交通省によると、2013 年時点で空き家は全国に 820 万戸あり、うち 318 万戸が賃貸・売却用や別荘などをのぞく「その他空き家」に分類されるという。 野村総研は、対策を取らなければ 23 年に約 500 万戸に増えると予測している。 今回の計画では、25 年時点で、この予測より約 100 万戸少ない 400 万戸にする目標を打ち出した。 空き家を地方移住者の住居や介護・子育て施設として活用し、活用できないものは計画的に解体することなどを促す。 また、自治体に空き家対策の計画を自主的にまとめることを促す。 計画には 25 年までに 8 割の市区町村が計画をつくるという目標も盛り込んだ。 中古住宅の流通を増やして空き家の発生を抑えるため、リフォーム産業を成長させる目標も掲げた。 13 年に約 11 兆円だったリフォーム・中古住宅市場の規模を、25 年に 20 兆円に伸ばすとしている。 (下山祐治、asahi = 3-19-16) 九州新幹線全線開業から 5 年 沿線は恩恵に濃淡も 九州新幹線は 12 日、2011 年 3 月の全線開業から 5 年を迎えた。 この間に熊本など主な駅の乗車人数は大きく伸びた。 駅周辺の開発や観光客の誘致も進み、博多駅の商業施設も活況を呈している。 ただ、地元が期待したような開業効果が出ていない「中間駅」の存在もある。 福岡市に本社があるメーカーの社員、谷川征誉(ゆきたか)さん (42) が 2013 年 1 月に新築した自宅は、JR 熊本駅新幹線口から徒歩 10 分ほどのところにある。 完成とほぼ同時に本社勤務となり、単身赴任している。 駅近くに建てたのは、単身赴任の見通しがあったからだ。 週末は熊本の自宅に戻り、月曜朝に新幹線で福岡に向かう生活が続く。 7 日も午前 6 時 39 分熊本発のいつもの「つばめ」に乗った。 「新幹線のメリットを最も受けている部類に入るんじゃないですか。」 博多駅に着くと地下鉄に乗り換え、会社に向かった。 九州新幹線の全線開業で沿線の移動は格段に速く、楽になった。 15 年度は新大阪や広島発着の直通便を含めて 1 日 125 本が運行。 JR 九州によると、11 年 4 月 - 15 年 9 月の輸送人員は 5,630 万人を超えた。 ■ 熊本駅、乗車人数 34% 増 駅別の乗車人数では特に熊本駅の伸びが目立つ。 在来線を含め 14 年度には 1 日平均 1 万 3,774 人が乗車し、10 年度比では 34% 増。 久留米駅も 26% 増で、博多駅は 15% 増だった。 南のターミナルの鹿児島中央駅も 11% 増だ。 全線開業で博多まで最速 1 時間 17 分と 55 分短縮し、新大阪までは 3 時間 42 分と 80 分短縮。 11 年末に 1,172 だった鹿児島県内の宿泊施設数は 14 年末に 1,249 に増えた。 価格競争の激化で閉まった老舗旅館もあるなど、地元には「業界が潤っている印象はない」との声もあるが、14 年の鹿児島市内の宿泊観光客数は約 336 万人と過去最多だった。 ■ JR 博多シティ、集客で相乗効果 一方、福岡市を訪れる観光客や買い物客の需要に応え、全線開業との相乗効果をもたらしたのは、直前にオープンした「JR 博多シティ」だ。管理会社によると、開業後の来店者数は 3 月末までに 3 億 2,500 万人に達する見込みだ。 約 380 あるテナントの一つ「ごはん家 椒房庵」は、老舗醤油(しょうゆ)メーカーの久原本家(福岡県久山町)が出店させた。 ランチは「鯛茶漬け御膳」、「特製めんたい弁当」など千円台後半 - 2 千円台が中心だが、毎日のように行列ができる。 店長の浦岡浩二さん (40) は「開業以来、毎年数 % ずつ売り上げが伸びている。」 特に九州各県からの来客数の増加を感じるという。 集客効果は博多駅の外にも波及している。 筑紫口にある喫茶店「橡(つるばみ)珈琲(コーヒー)館」の店主の榎本聡さん (61) によると、開業前は客の多くがサラリーマンで、注文はコーヒーばかりだった。 それがカップルや友人連れが増え、紅茶やカフェオレなどの注文が増えた。「土日は客がほとんどいなくて掃除の日だったが、最近は平日と同じくらい来ます。」 ■ 新玉名駅、ホーム無人化へ 一方で、地元の期待ほどには効果が出ていない駅もある。 熊本県北の玄関口、新玉名駅もその一つだ。 今月 2 日午前、博多から「つばめ 317 号」に乗った。 午前 10 時前、新玉名で降りたのは記者のほか 5 人ほど。 駅員に聞くと、「平日も休日も、この時間帯はこんなもんです。」 新玉名は全国の新幹線駅で初めて、3 月中にホームが無人化される見込みだ。 国土交通省によると、新幹線のみが通る同駅の乗降客数は 1 日平均 1 千 - 1,100 人程度。 東証 1 部上場をめざす JR 九州は「業務効率化の一環」と説明する。 近隣には家電量販店(12 年 11 月)とホームセンター(13 年 3 月)が進出したものの、駅周辺には今も田畑が広がる。 玉名市は 03、04 年に周辺開発の基本計画を策定していたが、11 年に方針を転換。「民間活力を誘導するためのインフラ整備にとどめる(市の担当者)」ことにしたという。 駅近くで夫と 2 人で暮らす女性 (74) も、周辺の開発に期待を寄せた一人だ。 「総菜屋とかができるかて期待しとったばってんが…。」と残念がった。(小田健司、大崎浩義、中島健) ■ 利用客ら「九州全体近くなった」、「急行なくなり寂しい」 5 周年の催しの参加者や利用客は 12 日、改めて九州新幹線で地域間の移動が楽になった実感を語った。 博多駅前の催しに来た福岡市の公務員橋本泰孝さん (34) は月 2 回ほどの出張を通じて「九州全体が近くなった」と感じる。 以前は飛行機を使って宿泊もした鹿児島が今は日帰りできる。 宮崎へも従来の飛行機に加え、新幹線とバスを乗り継ぐ選択肢が増えた。 熊本駅では福岡市の女性 (78) が「新幹線はゆったり乗れるところが魅力。 気軽に乗れ、日帰り旅行も可能になりました。」 この日も息子と、熊本でお寺参りをした後、黒豚料理と足湯を楽しむため、日帰りの予定で鹿児島県に向かった。 「くまモン誕生祭」に参加するため、奈良県生駒市から熊本駅に来た 30 代女性も「乗り換えなく来られて便利。 くまモンに会いやすい。」と話した。 一方、鹿児島県日置市に墓参りのため帰郷し、鹿児島中央駅から北九州市の自宅に戻るところだった田原実さん (80) からは、こんな感想も。 「用事があるときは助かる。 ただ、ゆっくり移動できる急行がなくなったのは寂しいですね。」 (asahi = 3-13-16) 「ねんきん」ダンス、キレキレ 長野の JA バンク CM 「ねんきん、ねんきん」という歌い出しとともに、セーラー服姿の女性がエムウェーブ前などで切れ味鋭く「キレキレ」に踊る映像。 昨年 3 月から長野県内限定で放映されている、県 JA バンクのテレビ CM だ。 好評のため、出演女性の続投も決定。 思わず口ずさんでいる人も多いのでは? 「長野県では、朝からこういう CM をやっているんですね。 うらやましい…。」 「長野県 JA バンクの CM が気になる! 歌も耳に付くし、踊っている女の子も気になるな〜!」 インターネット上には今、こんな書き込みがある。 県 JA バンクによると、CM は年金の受け取りに関する内容で、ターゲットは 50 - 60 代だった。 ところが軽快な歌とユニークなダンスが受け、男女、年代問わず、幅広い層に浸透。 JA 長野中央会による昨年 9 月の調査では、CM 接触率(意識に残っている率)が 2013 年度の 39.6% から 50.8% に上昇。 男性の場合、50 - 60 代よりも 20 - 40 代のほうが高かった。 広告会社と CM の企画、制作を進めてきた県 JA バンク統括部の米沢英和さん (40) は「子どもたちが口ずさんで踊っている、と聞くことも多い」と喜ぶ。 ダンスの振り付けの説明もホームページに掲載し、さらなる浸透をはかっている。 CM で踊っている女性は、まなこさん。 ダンスユニット「Q'ulle (キュール)」のメンバーで、自作のダンスを動画サイトに投稿し、インターネット上で話題の女性となっている。 この「年金ダンス」も、まなこさんが考案したという。 出演は 2 月までの 1 年契約だったが続投することになり、3 月からは新バージョンの放映も始まった。 (小松隆次郎、asahi = 3-9-16) 「ありがとう」世界の言葉で 夜の姫路城に投影 ![]() 「平成の大修理」を終えて 1 年を迎える世界文化遺産の姫路城(兵庫県姫路市)の白亜の大天守に 7 日夜、国内外から訪れる観光客への感謝のメッセージが英語や中国語など 20 の言語で投影された。 昨年 3 月 27 日に大天守内部の公開が再開されて以降、入城者は今年 2 月に 260 万人を突破。 過去最高だった 173 万人(1964 年度)を超える人気ぶり。 3 月 9 日の「サンキューの日」にちなんで同市が企画した。 7 日は三の丸広場に据えられた投影機から大天守に「Thank you」、「謝謝」などの言葉が次々と映し出された。 米国の男子大学生 (22) は「感謝の気持ちにいやされた」と話していた。 8、9 の両日も午後 6 時半ごろから同 10 時まで投影される。 問い合わせは市観光振興課 (079・287・3652) へ。(藤井匠、asahi = 3-8-16) くまモン関連商品、1 千億円売れたモン 海外も 21 億円 熊本県は 2 日、同県のキャラクター「くまモン」関連商品の売り上げが、2015 年は前年の 1.5 倍、1,007 億円に上ったと発表した。 とくに、くまモンをパッケージデザインなどに使った農産物の販売が好調だった。 くまモン関連商品の売り上げは 11 年に 25 億円、12 年に 293 億円、13 年に 449 億円、14 年は 643 億円と右肩上がりに増え、とうとう 1 千億円を突破した。 ちなみに九州最大の百貨店、岩田屋三越(福岡市)の 14 年度の売上高は、1,130 億円だ。 品目別でみると、農産物やお菓子などの食品が 835 億円で最も多く、衣類や雑貨などのグッズ類は 172 億円だった。 大半は国内販売の商品だが、14 年 6 月からは海外販売を解禁。 香港、台湾、タイなどで 21 億円分が売れた。 県が認めた業者は、くまモンを無料で使用できる。 県は対象となる 5,160 社にアンケートし、回答のあった 3,830 社 (74%) の売り上げを合計した。 蒲島郁夫知事は「1 千億は大きすぎて実感がわかない。 最近は海外でも急速に知名度がアップしている。」と喜んでいる。 (河原一郎、asahi = 3-3-16) ふくおか FG と十八銀が経営統合へ 地銀最大規模に 地方銀行大手のふくおかフィナンシャルグループ(FG、福岡市、柴戸隆成社長)と地銀中堅の十八銀行(長崎市、森拓二郎頭取)は 26 日、来年 4 月をめどに経営統合することで合意したと発表した。 地方銀行では、横浜銀行と東日本銀行の統合でできるコンコルディア FG (東京都)を上回る首位となる。 来年 4 月にふくおか FG が十八銀を株式交換方式で完全子会社化し、2018 年 4 月に十八銀とふくおかFG傘下の親和銀行(長崎県佐世保市)が合併する。 株式交換比率や経営体制は今後決める。 ふくおか FG は福岡県でシェアトップの福岡銀行が中核で、熊本銀行、親和銀も傘下に持つ。 十八銀は長崎県でシェアトップ。 統合後の総資産は計 18.4 兆円で、コンコルディア FG (17.4 兆円)を上回る。 (角田要、asahi = 2-26-16) コメランキング、最多 46 銘柄「特 A」 味の二極化進む ![]() コメの味を格付けしている財団法人「日本穀物検定協会(東京)」は 25 日、2015 年産米の「食味ランキング」を発表した。 5 段階評価で最高の「特 A」は、前年を 4 銘柄上回る 46 銘柄が選ばれて過去最多となり、全体の 3 割を占めた。 東京、大阪、沖縄を除く 44 道府県からエントリーがあった 139 銘柄を検査した。 特 A をとった産地は過去最多の 27 道県に広がり、青森、滋賀、山口、宮崎は初取得となった。 初めて特 A になった銘柄は、北海道産「ふっくりんこ」、青森県産「青天の霹靂(へきれき)」、栃木県産「とちぎの星」、岐阜(美濃)県産「コシヒカリ」、滋賀県産「秋の詩」、滋賀県産「みずかがみ」、福井県産「あきさかり」、広島県産「ヒノヒカリ」、山口(県西)県産「きぬむすめ」、宮崎(霧島)県産「ヒノヒカリ」の 10 銘柄だった。 高級でおいしいコメの産地間競争が激しくなる一方、5 段階評価で 3 番目の「A' (標準的なコメ)」も 33 銘柄と前年から 12 銘柄増え、「二極化」が進んでいる。 (大畑滋生、渡辺洋介、asahi = 2-25-16) ドローン宅配、国交省が徳島で初実験 過疎地対策 国土交通省は 24 日、小型無人飛行機(ドローン)を使って商品を宅配する実験を徳島県那賀町で行った。 国がこのような実験をするのは初めて。 交通の不便な過疎地での「買い物難民」対策などに役立てるのが狙いで、実用化に向けての課題を洗い出す。 実験は、ドローンを使った宅配サービスを構想する企業「MIKAWAYA 21(東京)」などと実施した。 直径約 1.1 メートル、重量 5.3 キロのドローンに収納容器を取り付け、食パンや牛乳、ゆでたまごなど約 1 キロの商品を運んだ。 機体は手動操縦で高度 50 メートルまで上昇させた後、自動操縦に切り替え、GPS 機能を使い田畑の上を 4 分近くかけて約 500 メートル飛ばした。 那賀町は徳島県の「ドローン特区」に指定されていることもあり、実験会場に選ばれた。 国交省は今後、住民約 150 世帯に対し、ドローンの宅配のニーズなどを調査する予定。 (八角健太、asahi = 2-24-16) ふるさと名物商品、苦渋の特売 国の交付金を使い切れず 地方創生の国の交付金を使った「ふるさと名物商品」の割引販売で、自治体の駆け込みサービスが目立つ。 年度末までに使い切れない交付金は国に返さなければならないからだ。 割引率の 1 割アップや送料無料などあの手この手で売り込むが、特需は起こるのか。 ■ 大阪府、目標額の 8% 大阪府が先月下旬、そごう神戸店(神戸市)で開いた販売会「大阪いいもん・うまいもん市」。 熱々のたこ焼きや泉州の水なすの浅漬けが 540 円のところ、324 円で売られていた。 ポスターには「通常価格から 4 割引」の文字が躍る。 すべて地方創生の交付金で値引きされた大阪の地元産品だ。 委託先のネットショップでは「3 割引き」だったが、1 月 20 日から「4 割引き」に。 黒糖を買った兵庫県芦屋市の主婦 (69) は「たまたま来たら安かった。 ラッキー。」と喜んだ。 府は交付金を充てる販売を昨年 7 月 - 今月末とし、売り上げ目標を約 6 億 1 千万円に決めた。 割引に充てる交付金は約 1 億 8 千万円だが、昨年末までの売り上げは目標の 8% の約 5 千万円で、交付金も約 1,500 万円しか使えていない。 この事業は 15 年 2 月、国会で野党が「ばらまき」と批判するなか、「緊急経済対策」として急きょ決まった。 地域外での消費拡大が目的のため、主にインターネット販売が想定された。 ご当地グルメのブランド「大阪産(もん)」の認定品や伝統工芸品などに絞った大阪府だが、売れ行きは伸び悩んだ。 新たにつくったネットショップは知名度が低く、気候などで価格が変わりやすい 1 次産品を除いて加工食品を中心にしたため、他のようなブランド牛やカニなど目を引く商品が少ない点も否めない。 担当者は「全国的には、どうしても見劣りする」と話す。 今年 1 月からは百貨店や量販店での販売にシフトした。 定価販売が基本の百貨店では当初、大幅値引きは敬遠されたが、そごう神戸店では、お歳暮ギフトの処分市との同時開催で実現した。 1 月下旬以降は、東京都内の商業施設や関西空港でも販売した。 (太田成美、asahi = 2-22-16) 韓国人、九州で「爆買い」 立つしゃもじ・グルメ人気 ![]() 「爆買い」の代名詞として中国人観光客の動向に注目が集まるが、実は、九州から入国する外国人の半数以上を占めるのは韓国人。 インターネットのブログなどで情報を得て、日本人にもあまり知られていない店や場所に列をなすこともある。 個人旅行がすっかり定着した韓国人観光客のいまは。 観光客でにぎわうキャナルシティ博多。 2 月のある日、家具やインテリア雑貨を扱う「FrancFranc (フランフラン)」博多店の入り口に、韓国人観光客の人だかりができていた。 お目当てはウサギ型の「立つしゃもじ(900 円)」だ。 「フェイスブックでもインスタグラム(写真共有 SNS)でも見た。 ある人のブログにあった『日本で買うべきものリスト』の中にあったから友だちへのお土産にする。」と釜山市の会社員イ・ヂュヨンさん (35)。 別の韓国人女性は「韓国には横置きのしゃもじしかない。 立つしゃもじなら汚れないし、うさぎもかわいい。」と話した。 (岡田玄、木村司、asahi = 2-21-16) 韓国での東北 PR 行事中止に 「放射能汚染」反発考慮か 東日本大震災による風評被害を払拭するために外務省が韓国ソウルの往十里(ワンシムニ)駅の商業施設で 20 - 21 日に開く予定だった PR イベントが中止になった。 主催する外務省が 20 日、発表した。 管轄するソウル市城東区の実施許可が得られなかったという。 PR イベントでは、福島など 4 県のお菓子を無料で配ったり、韓国のブロガーが写真などで魅力を紹介したりする予定だった。 韓国ではイベントが事前に報道され、一部市民団体が「福島の放射能汚染食品の行事を直ちに中止せよ」と訴えていた。 ソウル市城東区がこうした反発を考慮して、実施許可を出さなかった可能性がある。 外務省の担当者は実施許可が得られなかった理由について「答える立場にはない」としている。(ソウル = 東岡徹、asahi = 2-20-16) トップは長野県で、山梨県、島根県 2015 年移住ランク 首都圏住民らに移住情報を提供する NPO 法人「ふるさと回帰支援センター(東京)」は 15 日、2015 年の移住希望地域ランキングを発表した。 トップは長野県で、山梨県、島根県と続いた。 九州では大分県(9 位)と宮崎県(10 位)がベスト 10 入りした。 調査は昨年 1 - 12 月、移住相談やセミナーなどの参加者を対象に実施し、計 4,359 人が回答した。 上位 2 県は昨年から順位が入れ替わり、長野はこの 5 年間で 4 回目のトップ。 九州各県では、長崎が 12 位、熊本が 17 位、鹿児島が 19 位に入り、09 年の調査開始以降、ベスト 20 に最多の 5 県が入った。 5 県はいずれも本年度から同センターに移住相談員を配置しており、首都圏での情報発信を強化したことが奏功した格好だ。 14 年のランクで九州最上位は熊本の 6 位。 次いで長崎が 16 位だった。 一方、同センターの 15 年の移住相談件数は 2 万 1,584 件に上り、14 年から 9,154 件増加。 20 代と 30 代が全体の 45% を占めた。 センターは「東日本大震災以降、子育て世代の移住志向が続いている。 地方創生の流れの中で、首都圏の地方出身者の『古里意識』の高まりなど、U ターンの動きも活発化している。」と分析している。 (西日本新聞 = 2-16-16) 伊勢志摩サミット、海上警備に課題 湾入り組み死角多数 主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の会場となる三重県志摩市の賢島(かしこじま)。 陸地との接点が少なく陸上警備には有利な立地とされる。 ただ、島々約 60、死角も多い入り組んだ地形の英虞(あご)湾にあり、海上警備は一転、困難を極める。 本番まで 16 日で 100 日。 緊張感が漂い始めた英虞湾を訪れた。 湾西側の浜島漁港で、鳥羽海上保安部浜島分室の小型ボートが、係留されている漁船に近づいた。 海上保安官が双眼鏡をのぞき、船名や船体番号を 1 隻ずつチェックする。 「狭い入り江にも入れるよう、小回りが利く船でやっています。」 海上警備を担う第 4 管区海上保安本部は昨年、サミット開催が決まった翌 7 月に英虞湾の調査を開始。 正確な地形や湾内構造に加え、船の数や種類、現存する漁業施設などの現状確認を徹底した。 開催まで 100 日となった今、だいたいの状況はつかめた。 この取り組みがあってこそ変化をいち早く察知でき、迅速な対応につなげることができる。 これまでの海図が大正時代のものだったため改めて測量すると、水深がより浅い場所が約 40 カ所あった。 巡視船や巡視艇だけでは行き届かず、小さいゴムボートや小型船の機動力も駆使する。 船体番号が消えるなどして所有者がわからない船が約 1 千隻あることも判明。 テロリストに悪用される危険性を潰すため、所有者の確認を急ぎ、廃船なども管理して知らない船がないように努める。 2008 年の北海道洞爺湖サミットでは湖近くの海岸線が直線的で見通しがよく、主会場は内陸だった。 00 年の沖縄サミットでも、主会場は沖縄本島の見晴らしのいい小さな岬にあった。 「過去の国内サミットの成功経験が生かせず、これまでとは海上警備の重要度が全く異なる」と 4 管幹部は気を引き締める。 (堀川勝元、asahi = 2-16-16) ◇ ◇ ◇ 「ユーチューブ」で伊勢観光 PR へ 外国人誘致に予算 5 月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)に合わせ、三重県伊勢市は、動画投稿サイト「ユーチューブ」で動画広告を放送する。 サミットで集まる注目を観光に振り向けるため、アクセス履歴などから日本観光に関心のありそうなサミット参加国の外国人視聴者を対象にする。 市は同事業を含む外国人観光客誘致推進費 3 千万円を新年度の一般会計当初予算案に盛り込んだ。 ネットユーザーのアクセス履歴から推測する興味に応じて広告を配信するシステムを活用する。 例えば、英語で「日本、観光」などと検索した英国在住の人が見るユーチューブ動画に自動的に広告が流れるといった仕組みだ。 伊勢神宮や、夫婦岩で有名な二見浦などの映像と英語字幕を使い、伊勢観光をアピールする広告を考えている。 動画広告をスキップせずに視聴した人などに対し、さらに伊勢観光を紹介する別のウェブ広告を流すことも、ユーチューブを運営するグーグル社側と検討中という。 市担当者は「京都、奈良を訪れる外国人にもっと足を延ばしてもらいたい」と期待する。 市の観光客数を左右する伊勢神宮の参拝者数は、式年遷宮があった 2013 年に 1,420 万人を記録したが、15 年は 838 万人まで減少。 うち外国人と分かる参拝者は 9 万 8 千人(15 年)にとどまっている。 (荻野好弘、asahi = 2-16-16) 「鞆の浦(福山市)」埋め立て計画、広島県が正式断念 瀬戸内海の景勝地「鞆(とも)の浦(広島県福山市)」の埋め立てと架橋建設計画について、広島県は正式に断念することを決めた。 地元住民らが埋め立て免許を県と福山市へ交付しないように県知事に求めた訴訟の進行協議が 15 日に広島高裁(野々上友之裁判長)であり、県側が免許申請を取り下げる方針を住民側に伝えた。 これを受け、住民側は訴えを取り下げた。 約 9 年続いた訴訟が終結した。 1983 年に策定され、「景観保護」と「利便性」をめぐる論争が巻き起こった計画にピリオドが打たれる。 広島県は 83 年、交通混雑の解消などを目的に計画の原案を策定した。 計画は約 55 億円をかけて、@ 江戸期の港湾施設の常夜灯などが残る「鞆港(ともこう)」の浜を約 2 ヘクタール埋め立てる、A 港内を横断する長さ約 180 メートルの橋を架ける、B 駐車場やフェリーの埠頭(ふとう)を造る - - とされた。 これに対し、住民らが 2007 年に「景観が大きく損なわれる」として提訴した。 鞆の浦はアニメ映画「崖の上のポニョ(宮崎駿監督)」の舞台としても知られており、司法の判断が注目される中、09 年 10 月の一審・広島地裁判決は住民側の主張を全面的に認定。 「鞆の浦の景観は住民の利益だけではなく、瀬戸内海の美観を構成し、文化的・歴史的価値を持つ『国民の財産というべき公益』」とし、埋め立て免許を交付しないよう広島県知事に命じた。 この判決後に就任した湯崎英彦知事は 12 年 6 月に計画の撤回を表明したが、福山市や推進派の住民からは反発の声が上がった。 免許の申請は取り下げられないまま、控訴審の広島高裁は 15 年 5 月、訴訟の終結案を提案。 住民側の訴えと県側の免許申請を双方同時に取り下げることによる決着をめざしていた。 (雨宮徹、asahi = 2-15-16)
男女別トイレない宿でも家族客 OK 佐賀県が条例改正へ 全国で唯一、民宿などのトイレを男女別で設けるよう厳格に運用している佐賀県が、男女共用のトイレしかなくても男女のグループで泊まれるようにする。 県議会の 2 月定例会に関連条例の改正案を提案する。 県の「旅館業に関する条例」は、民宿やカプセルホテルにあたる「簡易宿所」について、トイレを「男女別に設けること」としている。 男女別トイレがない場合は、5 人以下の同性同士の宿泊だけを例外的に認めている。 このため、男女共用トイレが多い民家を利用した民宿などの場合、家族連れを含め、男女混在のグループは泊まれず、改善を求める声が上がっていた。 (菅原普、asahi = 2-15-16) 熊本駅に 14 階建て新ビル JR 九州、21 年開業目指す JR 九州は 12 日、熊本駅(熊本市西区)の横に 2021 年の開業を目指して建設する新しいビル(地上 14 階建て、延べ床面積約 11 万平方メートル)の計画を明らかにした。 九州では福岡市の博多駅ビルに次ぐ規模で、商業施設や映画館、ホテルなどが入り、屋内に滝が流れる「立体庭園」も整備される。 同社によると、新ビルは 17 年度末に改築予定の新駅舎の横に、現在の JR 九州ホテルの土地などを使って建設。 1 - 7 階には商業施設、8 階には会議室など、9 階には映画館が入る。 8 - 14 階は同社が九州や首都圏で展開している「ブラッサム」ブランドと同等クラスのホテルとなり、約 200 室を構える予定という。 目玉は「水と緑の立体庭園」。 駅から出た正面に整備するといい、ガラス張りで 8 階から滝が流れる。 阿蘇など自然豊かな熊本をイメージしており、カフェなどが併設される。 (籏智広太、asahi = 2-13-16) |