スマホアプリでロケット弾警報 イスラエルで利用急増

イスラエルで「レッドアラート」と呼ばれるスマートフォン用の無料アプリの利用が急増している。 パレスチナ自治区ガザからのロケット弾発射を警報音と表示で瞬時に伝え、防空シェルターへの避難を促すために開発された。

「レッドアラート」は 24 日も、記者のスマホで数十分ごとに警報音を発し続けた。 ガザからのロケット弾が集中したのはイスラエル南部のエシュコルなど。 アプリは着弾予測地を行政区名で表示する。 ソフトウエア開発企業で働くアリ・スプラングさん (34) らが 2012 年 11 月に開発した。 そのころ、ガザのイスラム組織ハマスとイスラエル軍の戦闘が激化し、エルサレム近郊やテルアビブなど大都市にもロケットが着弾していた。 (渡辺淳基、asahi = 8-25-14)


豪雨 スマホで警戒 アプリ続々 ピンポイント予測を速報

広島市で土砂災害が発生したほか、ゲリラ豪雨や竜巻、土砂崩れなどが相次ぐ中、気になる時に空模様を確かめることができるスマートフォン用のアプリが続々と登場している。 ピンポイントの予測を売りに、企業や気象団体が開発。 天候の変化を把握する手掛かりとなっている。

「地上に出る前に、雨が降っているか確かめられる。 便利でしょう。」 名古屋市の地下街で、買い物を終えた同市千種区の主婦山本良子さん (34) が、アプリを起動させ、地下街の天井に向けてスマホをかざした。 液晶画面に現れた格子状の表示が、頭上の雨量や雨雲の状況を示す。 複数のマス目が青色になり、雨雲の接近を告げる。 「雨が近いかも。 もう帰ります。」との言葉通り、約 1 時間後に雨が降りだした。

● ●

山本さんが起動させたのは、日本気象協会(東京)が提供する無料アプリ「Go 雨(ごうう)! 探知機。」 国土交通省の雨量データを使い、周囲 5 キロの雨雲を検知。 衛星利用測位システム (GPS) の電波が届けば、家の中や地下にいても屋外の天候が分かる。 情報は一分ごとに更新され、雨量別にマス目がピンクや水色などに変わる。 15 分以内に発生した雷も把握でき、全国 20 万人が利用している。

お天気アプリは、スマホが幅広い世代に普及するにつれ、多様化している。 今では有料、無料合わせ百種類以上。 一般的な天気予報だけでなく、気圧変化から読み取る頭痛指数や、当日の天気に合った服装のコーディネートを助言するものもある。

● ●

予測が難しい局地的な豪雨情報は、民間の気象予測会社「ウェザーニューズ(千葉市)」の「スマートアラーム ゲリラ雷雨モード(有料)」が提供している。 全国に配備した雨雲観測レーダーや、同社のサービス利用者 3 万人の最新の情報を駆使し、30 分 - 1 時間前に雷雨発生を通知する。 実際、2012 年に全国で発生したゲリラ雷雨 2,799 のうち 90% 以上を事前に把握し、平均 56 分前までに発生予測通知を発信した実績を持つ。 「予報が困難とされたゲリラ雷雨をいち早く正確に知らせてきた」と同社の担当者は誇る。

● ●

熱中症危険度を警告する「あなたの街の熱中症予防(無料)」は、残暑が厳しいこれからの季節にも役立つ。 NTT ドコモが運営し、測定機器で集めた気温や湿度情報を基に、熱中症危険度を判断。 メールで、家族や友人に危険度を伝えることもできる。 スマホ用アプリについて気象庁情報利用推進課の担当者は「災害被害を防ぐ有効なツールの一つで、事前に防衛策が取れる利点がある。 うまく活用してほしい。」と話している。 (天田優里、東京新聞 = 8-23-14)


野球観戦のビール注文、座席でスマホから 京セラドーム

打球の行方も気になるけれど、目はビールの売り子を探してしまう - -。 そんな悩める野球ファンのために、スマートフォンを使って、球場内の自席に売り子を呼べる国内初のサービスが 22 日、大阪市の京セラドーム大阪で始まった。 スマホ向けの機器をつくるアプリックス IP ホールディングス(東京)などがシステムを制作。 事前に専用アプリを無料でダウンロードし、座席の場所を入力すると、最寄りの売り子が駆けつけてくれる。 ビールの銘柄も選べる。 (西山明宏、asahi = 8-23-14)


訪日外国人向け SIM カード広がる 通話付きも初登場

2020 年の東京五輪に向けて、日本を訪れる外国人用の SIM (シム)カードの販売が広がっている。 海外から持ち込んだ携帯電話にこの SIM カードを入れれば、日本でも割安に使える。 総務省も、日本の技術認証を得ていない海外端末の利用を例外的に認めるといった対策を検討し、普及を後押しする。

日本通信は 21 日、通話機能付きのプリペイド式 SIM カード「PAYG (ペイジー) SIM」を発売した。 データ通信のみの SIM カードは 2 年前から売ってきたが、通話付きは業界初という。 パッケージは英語と中国語の 2 種類ある。 7 日間で通話は国内、国際を問わず 60 分、データ通信は 3 ギガバイトまで使える。 料金は 9,980 円(税込み)で、国際ローミングサービスに比べて数分の 1 になる。 ネット販売などで売っている。

ソネットは今月 20 日、データ通信専用の SIM カードを、外国人客が多い京都駅の案内所でも売り始めた。 4 月に関西空港の自動販売機で発売し、7 月からは格安航空会社 (LCC) ピーチ・アビエーションの機内でも売り出していた。 (竹山栄太郎、asahi = 8-22-14)

前 報 (6-23-11)


ドコモ、LTE と Wi-Fi のキャリアアグリゲーションに成功

NTT ドコモは 8 月 22 日、中国北京においてドコモ北京研究所とファーウェイが共同実験を行い、無線 LAN などで使われている 5GHz のアンライセンス周波数帯(無線 LAN や Bluetooth などが利用する国際的に免許が不要な周波数帯)を使った LTE データ通信に成功したと発表した。

ドコモによると、今回の実験は 2014 年中の標準化の検討開始が見込まれている技術「LAA (Licensed-Assisted Acess using LTE)」を先行して研究開発することを目的に実施。 「LAA」とは LTE によるデータ通信をアンライセンス周波数帯で利用可能にする技術で、複数の周波数帯域を束ねて通信速度を高速化する LTE-Advanced の技術「キャリアアグリゲーション」を活用して、既存の携帯電話サービスに用いられている周波数帯と無線 LAN に使われている 5GHz のアンライセンス周波数帯を束ねて利用することを前提にしている。

実験では、従来の LTE 回線と 5GHz 帯の無線 LAN 回線をキャリアアグリゲーションによって束ねた LAA 回線と無線 LAN の共用基地局アンテナから、5GHz 周波数帯を利用してデータを送信。 LAA での通信に対応した機器を使って、LAA で通信した場合と無線 LAN で通信させた場合を個別に性能評価している。 その結果、無線 LAN 規格「IEEE802.11n」と比較して、LAA は約 1.6 倍の通信容量の向上を達成したという。

ドコモによると、この実験は LTE と今年度中の提供開始を予定している LTE-Advanced に有用な技術になることを示唆しており、将来 LTE や LTE-Advanced を無線 LAN と共存させつつ、5GHz 帯を補完的に LTE 通信に利用することができれば、より高速で快適なデータ通信が実現できるようになるとしている。 (井口裕右、Cnet = 8-22-14)


goo、SIM フリースマホ「ZTE Blade Vec 4G」を 1 万 9,800 円で

「OCN モバイル ONE」がセット

NTT レゾナントは、通販サイト「goo Simseller」で、LTE 対応の ZTE 製 Android スマートフォン「ZTE Blade Vec 4G」を 8 月 21 日正午より販売を開始する。 価格は 1 万 9,800 円(税込)で、NTT コミュニケーションズのデータ通信サービス「OCN モバイル ONE」の SIM カードが同梱される。 「Blade Vec 4G」は 7 月に発表された、中国 ZTE 製の Android スマートフォン。 今回、国内で初めて発売されることになった。

OS に Android 4.4 を採用し、1.2GHz 駆動のクアッドコア CPU、16GB のストレージ、1GB のメモリを搭載する。 外部メモリカードスロットは用意されていない。 5 インチ、1,280 x 720 ピクセルの HD サイズディスプレイや 800 万画素カメラを備える。 対応周波数は、3G(W-CDMA 方式)が 800MHz 帯と 2,100MHz 帯、LTE が 800/1,700/2,100MHz 帯となっている。 大きさは 142.3 x 70. x 7.8mm、重さは 132g。 バッテリー容量は 2,300mAh。 Wi-Fi (IEEE802.11b/g/n)、Bluetooth 4.0 をサポートする。

今回、goo では、同じ NTT グループである、NTT コミュニケーションズの MVNO 型データ通信サービス「OCN モバイル ONE」を同梱して、「Blade Vec 4G」を提供する。 SIM カードのパッケージが同梱される形で、その初期費用は 1 万 9,800 円という価格に含まれる。 なお、利用時に設定する必要がある「APN」については、あらかじめ情報がプリセットされているとのことながら、利用時に、ユーザー自身の手で接続先として選択する必要がある。 (ケータイ Watch = 8-21-14)


スマホで "住" を暮らしやすく - - フリービットとエイブルが協業して「エイブル "PandA"」を販売

フリービットとエイブルが協業を発表。 エイブルの顧客向けにカスタマイズした Android スマホ「エイブル "PandA"」をエイブル直営店より順次発売していく。 「スマホが変えるスマイ(住まい)」をテーマに戦略的業務提携を発表したフリービットとエイブル。 通信 x 不動産という組み合わせがユーザーに何をもたらすのだろうか。 エイブル TGRoom 原宿店 MAISON ABLE で開催された共同発表会で、フリービットの石田宏樹社長とエイブルの梁瀬泰孝社長がその狙いを語った。

まずは "衣食住" から固めていく

フリービットはこれまで、Android スマートフォン「PandA」を「オンライン」、直営店の「ATELIER」、移動式店舗の「STAND freebit」、「テレビショッピング」と販路を広げてきた。 これに次ぐ第 5 の販売方法として提示したのは「freebit mobile パートナープログラム」だ。

パートナープログラムとは、企業や学校などが PandA のソフトウェアをカスタマイズして各エンドユーザー向けにカスタマイズされたオリジナルスマートフォンを提供できるもの。 パートナー企業は各ユーザーに応じたサービスを提供できるメリットがあるほか、オリジナルスマホカバーも作成可能。 フリービットにとっては、自社ブランドの認知度向上を図るとともに、直営店やテレビ CM だけでは得られなかった新たな顧客を取り込めるメリットがある。 ユーザーは、フリービットと通信サービス契約を行い、パートナー企業とコンテンツサービス契約を結ぶ形になる。

エイブルの入居者向けに最適化した「PandA」スマホを提供

空室対策として物件への通信インフラ整備を実施しているエイブルは、今後は「ライフコストの見直し」と「暮らしに役立つサービス・情報の提供」を通して入居者をサポートしていく。 エイブルによると、エイブル向けにカスタマイズされた「エイブル "PandA"」を導入すると、1 世帯(3 人)当たりの 1 カ月の通信費は 1 万 5,789 円ほど節約できるという。

暮らしに役立つサービスとして、エイブル "PandA" には 3 つの無料アプリがプリインストールされている。 それは、「Smafa(スマファ)」、「エイブル コンシェルジュ」、「お友達紹介」の 3 つだ。 Smafa は、エイブルの会員制優待サービスで、映画館の割引チケットや飲食店のクーポン、飛行機、宿代を特別価格で提供するなどの特典を受けられる。 登録料と年会費は無料。 エイブル コンシェルジュは、水回りのトラブルや夜間で急患が出たときの医療機関のあっせんなど、緊急時の相談窓口だ。 お友達紹介では、友人がエイブルを介して部屋を契約するとプレゼントを受け取れる。 (村上万純、ITmedia = 8-20-14)


驚きのフレームレス! ソフバン、日米発売の「AQUOS CRYSTAL」発表

ソフトバンクモバイルは、都内で製品発表会を開催。 ソフトバンク x Sprint の初のシナジーとして、ソフトバンクグループ独占提供モデルとするシャープ製端末「AQUOS CRYSTAL」を 8 月 29 日に発売する。 アメリカでは Sprint に加え、同社のサブブランドである Virgin mobile、boost mobile からも発売される。

最大の特徴は「クリスタルディスプレイ」と呼ばれるフレームレス構造。 実際には額縁はあるのだが、画面のレンズ効果により、画面のほぼ端まで表示されているように見えるというものだ。 また、harman/kardon ブランドの Bluetooth スピーカーを同梱している。 主要なスペックはディスプレーは 5 型 S-CG Silicon 液晶(720 x 1,280 ドット)、CPU は Snapdragon 400 1.2GHz(クアッドコア)、メインメモリーは 1.5GB とミドルレンジクラス。 ネットワークは FD-LTE/AXGP(TD-LTE)にダルで対応。 日米モデルということもあり、防水・防塵、ワンセグなどの国内向け機能には対応していない。

これとは別に国内限定モデルとして、5.5 型ディスプレー搭載の「AQUOS CRYSTAL X」も合わせて予告されている。 発売は 12 月以降の予定。 (ASCII = 8-18-14)


進化遂げるスマホアプリ キュレーション機能が台風の目

「キュレーション」という言葉が注目を集めています。 本来は美術館などの館長や学芸員を指す「キュレーター」が自らの視点で作品を集めること。 昨今は主にデジタル情報を、写真や動画も使いながら再編集、わかりやすくまとめるサービスを指すことが多くなってきました。 代表的なのが、スマートフォン(スマホ)向けのニュース系キュレーションアプリ(ソフト)です。 無料対話アプリ大手のLINE が運営する「NAVER まとめ」や、「スマートニュース」、「グノシー」、「アンテナ」などが有名です。 無料サービスで利用者を増やし、広告収入を主体に運営するビジネスモデルが一般的です。

ベンチャー系の会社が中心ですが、グノシーは今年春に KDDI などから出資を受け、スマートニュースも 8 月、著名な海外ベンチャー投資家や、ゲーム大手のグリー、ミクシィなどから 36 億円を資金調達しました。 スマートニュースは年内にも北米で英語のニュース配信を始める意向とされ、米国の大手経済紙電子版トップなどを務めた人材を幹部に登用しています。 (asahi = 8-16-14)


iPhone を水平器にできるアプリ 「水平器 & 水準器」

「水平器 & 水準器」は、iPhone に内蔵されているジャイロセンサを利用し、iPhone を水準器として利用できるアプリだ。 気泡式の水準器を模した画面デザインで、迷わず利用できるのが特徴だ。

アプリを起動すると、棒水準器と円水準器が組み合わさった気泡式の水準器の画面が表示される。 X 軸と Y 軸それぞれに対しての傾きが表示されるので、iPhone が現在どれだけ傾いているか把握できる。 気泡が中央に来るよう傾けることで、水平な状態を知ることができる仕組みだ。 気泡の動きもなめらかで、本物の水準器を使っている感覚に近い。

基本的な使い方は上記の通りだが、本アプリには 2 つの付加機能が用意されている。 ひとつはホールド機能で、タップすることにより現在の傾きを表示した状態で画面が固定される。 そのままの状態で数値をメモしたり、あるいはスクリーンショットを撮るのに最適だ。

もうひとつはキャリブレーション機能で、ボタンをタップした角度を基準として角度を再測定できる。 水平でない面を基準にして角度を測定したい場合に活用できるのはもちろんのこと、本来の目的である値の補正にも役立つ。 一部の iPhone はジャイロセンサーの精度が正しくないとされているが、万一そうした個体であった場合でも、この機能を使えば問題なく測定が行えるというわけだ。

数字の表記も含めてランドスケープモードの表示に対応していないことや、iPhone を立てても気泡の向きが変わらないこと、また気泡の感度調整ができないのはマイナスだが、iOS 7 のコンパスアプリに搭載されている水準器に比べて直感的にわかりやすく使いやすい。 海外製で英語表記が多い同種アプリの中で、国産で日本語表示である点もプラス要因だと言えるだろう。 (山口真弘、Cnet = 8-16-14)


東芝、スマホと連携する 2 週間充電不要のリストバンド型活動量計を発表

東芝は 8 月 11 日、スマートフォンと連携し、活動量・睡眠・食事を記録する、2 週間充電不要のリストバンド型活動量計「WERAM1100」を発表した。 同製品は、加速度センサで測定した情報を分析し、歩数・移動距離・消費カロリーなどの "活動量" と、睡眠時間・睡眠サイクルなどの "睡眠" を推定するリストバンド型の活動量計である。 算出されたデータは、Bluetooth でスマートフォンへ転送され、専用アプリ上にグラフなどで表示することが可能。 さらに、専用アプリ上で "食事" を写真で簡単に記録し、活動量・睡眠・食事をトータルで管理することができる。

また、半導体事業で培った独自の信号処理技術により、動作時の消費電力を最小限に抑え、2 週間の連続使用を可能にした。 そのため、旅行先や出張先など、外出先でも充電を気にせず使用することができる。 そして、独自のアルゴリズムにより、活動状態、睡眠状態を自動的に判定することが可能で、入眠時・起床時に手動で切り替える必要がなく、24 時間さりげなく活動を計測することができる。

この他、リストバンド上での簡単な操作だけで個人のライフスタイルに合わせて、朝食の時刻や運動開始時刻などのイベントを設定し、ライフログを記録することができる。 加えて、バイブレーション機能も備えているので、歩数などのユーザー自身が設定した目標の達成時やアラーム設定時刻にリストバンドを振動させて通知することができる。 なお、価格はオープン価格。 すでに Amazon、Yahoo! ショッピングで予約受付が開始されており、8 月 20 日より発売する。 (MyNavi = 8-11-14)

◇ ◇ ◇

ドコモ、ライフログを記録するわずか 17g の「ムーヴバンド 2」

ドコモ・ヘルスケアは 4 日、リストバンド型活動量計「ムーヴバンド 2」を発表した。 発売は 11 日で、ドコモショップ、ドコモオンラインショップ、家電量販店などで販売する。 直販価格は税込 7,992 円。

ムーヴバンド 2 は、歩数、移動距離、消費カロリー、睡眠時間を計測できるリストバンド型の活動量計。 計測したデータは、無料の専用アプリ「WM (わたしムーヴ)アプリ」をインストールしたスマートフォンなどに転送できる。 アプリの対応 OS は Android 4.1 以上または iOS 6.0 以上。 ただし、iOS 端末でムーヴバンド 2 と合わせて利用する場合には、iOS 7.0 以上へのバージョンアップが必要。

アラーム設定時刻や睡眠状態を考慮した起きやすいタイミングで、バイブレーターが振動する「目覚まし機能」を新たに搭載。 目標歩数に達しているかどうかもバイブレーターで通知する。 サイズは幅 20mm (バックル部は 16mm) x 厚さ 11mm で、重量は 17g。 IPX5 相当の防水設計となっている。 内蔵電池は Li-ion 充電池で、付属の専用アダプタで USB 充電を行う。 連続作動時間は約 7 日間。 スマホやタブレットとの接続には、NFC と Bluetooth 4.0 を採用している。 カラーはターコイズ、ブラウン、ブラックの 3 色。

なお、ムーヴバンド 2 には一部対応していない機種がある。 発表日の時点で、Android 4.1 以上の非対応機種は、タブレット端末(F-05E、SO-03E、SH-08E、F-02F)、ジュニア向け端末(SH-03F)、法人端末(F-04F)、iOS 7.0 以上の非対応機種は、iPad、iPod touch だ。 (MyNavi = 6-5-14)


アップルとサムスン、訴訟取り下げ合意 米国以外の国で

米アップルと韓国サムスン電子は 5 日、スマートフォン(スマホ)の特許をめぐって世界約 10 カ国で争う裁判について、米国以外の国での訴訟を取り下げることで合意したとの声明を発表した。 米国での訴訟は継続するとしている。 声明によると、両社は特許に関する争いは取り下げるが、ライセンスに関する訴訟は米国の法廷で今後も引き続き継続するという。

両社の訴訟は 2011 年にアップルが iPhone のデザインなどの特許をサムスンが侵害したと提訴したところに始まった。 その後すぐにサムスンもアップルがデータ通信技術を無断で使用したと逆に提訴した。 それから世界各国で訴訟合戦になっていた。 今回の合意についてアップルは「すでに 10 億ドル(約 1 千億円)以上の損害賠償を得ており、これ以上の法廷闘争は意味がない」としている。 (サンフランシスコ = 宮地ゆう、asahi = 8-6-14)

前 報 (5-16-14)


中国のスマホ市場、Xiaomi が Samsung 抜き首位に、2014 年第 2 四半期

英 Canalys が現地時間 2014 年 8 月 4 日に公表した市場調査によると、同年第 2 四半期(4 - 6 月)におけるスマートフォンの世界出荷台数は 2 億 9,240 万台で、前年同期に比べ 23% 増加した。 このうち中国本土の出荷台数は 1 億 850 万台で、世界市場全体の 37% を占めた。

中国市場のメーカー別出荷台数を見ると、同国の Xiaomi (シャオミ = 小米科技)が前年同期比 240% 増の 1,500 万台となり、韓国 Samsung Electronics を抜き、初めて中国市場で首位になった。 これに対し、Samsung の出荷台数は同 15% 減の 1,320 万台で、2 年半ぶりに 2 位に後退した。 3 位以降は、中国 Lenovo Group (聯想集団)の 1,300 万台、中国 Yulong Computer Telecommunication Scientific (宇竜計算机通信科技)の 1,270 万台、中国 Huawei Technologies (華為技術)の 1,190 万台と続いた。

Canalys によると、Xiaomi の強みは価格性能比の高い製品シリーズ。 同社製スマートフォンは Android ベースのカスタム ROM 「MIUI」を採用しているが、Xiaomi はそれを通じて地域に密着した機能とサービスを提供しているという。 また同社製品には、旗艦モデルの「Mi (小米手机)」と廉価モデルの「Redmi (紅米手机)」があるが、とりわけ後者の Redmi シリーズの販売が好調で、同社成長の原動力になっていると Canalys は分析している。

中国市場における、Xiaomi の第 2 四半期の出荷台数シェアは約 14% だった。 これに対し Samsung、Lenovo、Yulong はそれぞれ約 12%。 5 位の Huawei は約 11%。 上位 10 社には、8 社の中国メーカー(Xiaomi、Lenovo、Yulong、Huawei、BBK、ZTE、OPPO、K-Touch)が入っており、これらの出荷台数合計は 7,070 万台で、シェアの合計は 65%。 また上位 10 社に入った国外メーカーは、Samsung と Apple のみ。 Samsung と Apple の中国における出荷台数合計は 2,000 万台で、シェアの合計は 18% だった。 (小久保 重信 = ニューズフロント、ITPro = 8-5-14)

◇ ◇ ◇

中国の小米科技が世界スマホ市場 5 位、サムスン不調

[北京] 世界のスマートフォン(スマホ)市場で韓国サムスン電子がシェアを削るなか、中国勢が健闘し、中でも創業 3 年目の小米科技(シャオミ)が世界第 5 位のメーカーに浮上したことが調査会社の調べで明らかになった。 調査会社ストラテジー・アナリティクスによると、第 2・四半期は世界上位 5 社のスマホメーカーのうち、3 社が中国企業だった。 基本ソフト (OS) アンドロイドを搭載した低価格端末を武器にサムスン電子からシェアを奪っている実態が明らかになった。

サムスン電子が 31 日に発表した第 2・四半期決算は、3 四半期連続で営業利益が減少。 ストラテジー・アナリティクスによると、同社の市場シェアは 25.2% と、前年の 32.6% から低下した。 サムスンに次ぐ 2 位の米アップルも 11.9% と、13.4% から低下した。 こうしたなか、中国の華為技術(ファーウェイ)とレノボ・グループ(聯想集団)のシェアは拡大。 中国のアップルとも呼ばれる小米もシェアを 5.1% と、1.8% から急拡大させた。 ストラテジー・アナリティクスのディレクター、ウッディー・オー氏は、「小米は今後、欧米で自社ブランドを浸透させるために大規模な投資が必要になる」としている。 (Reuters = 8-1-14)


引き落とし口座残高、スマホで確認 三菱 UFJ ニコス

クレジットカード大手の三菱 UFJ ニコスは、スマートフォンで引き落とし銀行口座の残高を確認できるサービスを始めた。 各行のインターネットバンキングの口座情報に直接アクセスできる技術を導入。 毎月の請求金額と口座残高が一目で分かるようになり、うっかり入金を忘れるのを防ぐことができる。 カード業界では初のサービスという。

利用できるのは、引き落とし口座が三菱東京 UFJ、三井住友、みずほ、ゆうちょの 4 銀行で、「MUFG カード」、「DC カード」、「NICOS カード」のいずれかのカード会員。 専用アプリをスマホにダウンロードして使う。 現在は iPhone (アイフォーン)向けだが、8 月中にアンドロイドのスマホでも使えるようにする。 (青山直篤、asahi = 8-3-14)


スマホ通話アプリ、急速に浸透 利用者の 8 割が使用

スマートフォンの利用者のうち 8 割以上が、LINE (ライン)や Skype (スカイプ)などの音声通話アプリ(IP 電話)を使う - -。 通信機器メーカーなどでつくる情報通信ネットワーク産業協会(東京)は 30 日、そんな調査結果を発表した。 4 人に 1 人だった昨年の調査と比べ、この 1 年間で急速に広まったことが明らかになった。

調査は今年 4 月、関東と関西の携帯電話利用者に質問票を郵送して回収する方式で行い、1,400 人から回答を得た。 スマホ利用者の割合は全体の 60% で、昨年から 11 ポイント増えた。 このうち IP 電話を利用する人は 81% にのぼった。 一昨年は 13%、昨年は 25% だった。 割安なことが普及を後押ししている。

メールも、LINE など SNS (ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のメール機能を使う人が昨年より 22 ポイント多い 88% にのぼった。 携帯会社が提供するメール機能を使う人は 42 ポイント減の 31% で、SNS メールが逆転した。 スマホの広がりで、アプリ提供会社の存在感が増し、携帯会社の影が薄くなりつつある。 (竹山栄太郎、asahi = 7-31-14)


ウエアラブル端末、NY に集結 健康分野に熱視線

体に装着する新型端末を一堂に集めた「ウエアラブル・テック・エキスポ」が 24 日までの 2 日間、ニューヨークで開かれた。 市場の急拡大が見込まれる分野で、各社の開発競争が熱を帯びている。

会場で目立ったのは、健康を管理する端末だ。 米新興企業ストーンクライサスは歩数などの運動量や睡眠の深さ、食事の摂取量などのデータを一括管理する新型端末を開発した。 腕時計のような丸い機器を腕につけるとデータを収集する。 9 月にも一般発売する予定で、価格は 1 個 125 ドル(約 1 万 3 千円)。 経営者のマシュー・ランダース氏 (24) は「医師である父親から助言を受け、健康管理の本格的な情報端末をめざした」という。 (ニューヨーク = 畑中徹、asahi = 7-27-14)


ドコモ、他社流出に歯止め 新プランの契約 600 万超え

NTT ドコモは 25 日、6 月に始めた通話定額の新料金プランで、契約数が 601 万件を超えたと発表した。 携帯の番号持ち運び制度 (MNP) を使った他社への流出にも一定の歯止めがかかり、加藤薫社長は「成長軌道の確立に向けて順調な滑り出しだ」と話した。 新プランの契約数は今年度中に 1 千万件を超えるとの見通しも示し、加藤社長は、昨秋の iPhone (アイフォーン)導入前までの「ひとり負け」の状況から抜け出しつつあるという見方を強調した。

この日発表した 2014 年 4 - 6 月期決算は、売上高が 1 兆 753 億円(前年同期比 3.4% 減)、本業の稼ぎを示す営業利益が 2,096 億円(同 15.3% 減)だった。 通話を多くする人が通話定額の新プランに率先して移行したことで音声収入が減り、利用料を割り引く「月々サポート」も減収につながった。 (asahi = 7-26-14)

◇ ◇ ◇

NTT ドコモ、スマホの新料金体系を発表 通話を完全定額

[東京] NTT ドコモ は 10 日、今年 6 月 1 日から、スマートフォンの月額利用料の引き下げにつながる新しい料金体系を導入すると正式に発表した。 国内の音声通話なら月 2,700 円(フィチャ―フォンは 2,200 円)で、通話時間や回数の利用に制限を設けない。

さらに、毎月のデータ利用量は、一定額で家族と分け合える。 いずれも国内で初めて導入する。 家族向けのデータプランは、月 10 ギガバイトなら 9,500 円、同 15 ギガバイトなら 1 万 2,500 円で、最大 10 人で分け合える。 現在の同社のスマホのデータ料金は月 3 ギガバイトで 4,700 円。 10 ギガバイトを 4 人で分け合えば大幅に安くなる。 5 月 15 日から予約を受け付ける。

新しい料金体系は、米アップル の iPhone (アイフォーン)にも適用する。 10 日、記者会見した加藤薫社長は、この新料金について、当初は収入的に減少要因になるとの見方を示した。 (志田義寧、Reuters = 4-10-14)


富士山頂でも WiFi 接続可能に KDDI サービス開始

KDDI (au) の子会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス (Wi2) は 25 日、富士山頂で公衆無線 LAN (WiFi) の提供を始めたと発表した。 富士山頂での WiFi サービスは業界初だという。 Wi2 と au スマートフォンの契約者が利用できる。 外国人観光客に対しては、先着 3 千人を対象に、Wi2 の WiFi スポットを 3 日間無料で使えるチケットを配る。 富士山頂を含めて全国で利用できる。

両社は今月、御殿場口新 5 合目でも WiFi サービスを始めた。 KDDI の担当者は「富士山は世界文化遺産に登録され登山者が増えている。 撮った写真を SNS (ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に載せたいという需要がある。」と話す。 NTT ドコモも、すでに吉田口 5 合目で自社のスマホ利用者に WiFi サービスを提供しており、山頂での整備も検討している。 これとは別に、携帯大手 3 社は登山シーズンの間、富士山頂や山小屋に高速データ通信規格 LTE の臨時基地局も設けている。 (asahi = 7-25-14)


らくらくスマホ 3 発売へ 原研哉さんデザイン

富士通は、中高年向けスマートフォンの新機種「らくらくスマートフォン 3」を NTT ドコモから 26 日に発売する。 デザイナーの原研哉さんが意匠を手掛け、メニュー画面のボタンを立体的なデザインにして、タッチパネルでも押しやすく感じるように工夫した。

富士通の高田克美執行役員は 23 日の記者会見で「シニアのお客様に受け入れられる商品で、市場の新しい領域を開拓したい」と意気込んだ。 画面には鮮やかな約 4.5 インチの有機 EL を用いた。 動いている被写体でもシャッターを押した瞬間から遅れずに撮影できる機能を搭載。 文字を簡単に入力できる新システムも導入した。 (東京新聞 = 7-23-14)


携帯電波割り当て、競争促進へ見直し決定 総務省

総務省は携帯電話会社に対する電波の割り当て方を見直す。 特定の企業グループに電波が集中しすぎるのを防ぎ、より多くの会社が使えるようにする。 ソフトバンク傘下の携帯 2 社が電波を同時にもらうことは今後できなくなる。 競争を促すことで高止まりするスマートフォン(スマホ)料金の引き下げにつなげられるかどうかが焦点だ。

総務省の有識者検討会が 11 日の中間取りまとめで示した。 携帯会社は総務省が割り当てた周波数の電波を使って通信サービスを提供する。 従来は会社単位で割り当ててきたが、今後は企業グループを一組とみなしてグループ単位で割り当てる。

新たな手法は年内に予定する第 4 世代 (4G) と呼ばれる次世代携帯用の周波数の割り当てからとり入れる。 割当先の募集要項に書き込む。 4G は現行の 3.9 世代 (LTE) の 10 倍の高速データ通信が可能。 NTT ドコモ、KDDI、ソフトバンク、ワイモバイルの携帯 4 社が求めていたが、同一グループのソフトバンクとワイモバイルは同時に申請できない。

約 120 メガ(メガは 100 万)ヘルツ幅を大手 3 グループが約 40 メガヘルツずつもらうことになりそうだ。 ソフトバンクは「同時申請を禁止するのはおかしい」と反発するが、総務省は「方針は変えない」という。 ドコモと KDDI は賛同している。 将来的に 3 グループ以外の携帯会社が出てくれば割り当てで現行制度より有利になり、新規参入の促進にもつながる。

総務省は電波を持つ会社どうしの M & A (合併・買収)も規制する方針だ。 15 年にも電気通信事業法を改正し、M & A を事前に審査したり差し止めたりできるようにする。 割り当ての前後で規制し、有限な電波が特定の企業グループに囲い込まれるのを防ぐ。 総務省は競争を促すため、新規参入のイー・アクセス(現ワイモバイル)に積極的に電波を割り当ててきたが、同社は 13 年にソフトバンク傘下入り。 3 グループによる寡占が強まり、割り当てが裏目に出た反省から規制強化を決めた。

大手 3 グループを縛っても新規参入者が増えなければ競争は働かない。 総務省は格安スマホ会社が大手の回線を借りる料金を 13 年度分から約半額に引き下げた。 大手が利用者の囲い込みに使ってきた SIM ロックも 15 年度から解除を義務づけ、新規参入者を支援する。 格安スマホ会社はサービス開始の手続きに時間がかかったり機能に制約があったりする面もある。 「大手は設備や機能をもっと開放すべきだ(格安スマホ会社)」という声も上がっている。 (nikkei = 7-11-14)


台湾 TSMC、アップルへマイクロプロセッサー出荷開始

【香港】 売上高でファウンドリー(半導体受託製造)世界最大手の台湾積体電路製造 (TSMC) が、米アップルにスマートフォン・タブレット用マイクロプロセッサーの出荷を始めた。 アップルが部品供給元の多様化を推し進めている様子があらためて浮き彫りとなった。 事情を知る複数の関係者によると、TSMC は 4 - 6 月期にアップルへの納入を開始した。 アップルは昨年まで韓国のサムスン電子だけに発注していたが、新たに TSMC をサプライヤーに加えた。

関係者の 1 人は、TSMC とアップルが次世代マイクロプロセッサーの開発で来年協力することに合意しているとも語った。 両社は長期的な提携の一環として、16 ナノメートル技術を使った次世代マイクロプロセッサーの試験を共同で行う。 TSMC は来年から 16 ナノメートル技術の本格利用を計画している。 アップルが昨年、TSMC を発注先に選んだのは画期的な出来事と受け止められた。 だが一部のアナリストは、TSMC が複雑な半導体チップを供給する能力に疑問を呈していた。

TSMC との関係強化により、アップルはもはやスマートフォンやタブレットの心臓部を担うマイクロプロセッサーでサムスン電子を全面的に頼る必要がなくなる。 サプライヤーの増加で、今後の価格交渉にも有利に働く見通しだ。 一方の TSMC は強力な取引先を得て、技術開発に必要な資金的な支援が期待できるほか、今年の売上高も拡大できる公算が大きい。 複数のアナリストは、アップルからの新規受注が今年の TSMC 全体の売上高の 10% を占めると予測している。 昨年の売上高は 5,970 億 2,000 万台湾ドル(約 2 兆円)だった。

TSMC のマイクロプロセッサー納入個数は明らかになっていない。 複数の関係者によると、アップルからサムスン電子への発注も続く。 ただサムスン電子と異なり、消費者向け電子機器で直接競合しない TSMC への発注が次第に増えそうだと指摘する関係者もある。 アップル、サムスン電子、TSMC の広報担当者はいずれもコメントを控えた。 (The Wall Street Journal = 7-10-14)


ソニー、自撮りがきれいにできるスマホ「Xperia C3」 - 8月に中国から投入

ソニーモバイルコミュニケーションズは 8 日(英国時間)、自撮り機能を強化した 5.5 型スマートフォン「Xperia C3」を発表した。 中国を皮切りに 8 月よりグローバルに発売する。 日本国内での発売については未発表だ。

Xperia C3 は、500 万画素の前面カメラ「PROselfie cam」を搭載しており、自撮り (Selfie) に特化したモデルだ。 同社のフラッグシップモデル「Xperia Z2」の前面カメラは 220 万画素だが、Xperia C3 ではそのおよそ 2 倍になる 500 万画素に改良。 前面カメラのレンズは焦点距離 25mm、画角 80 度の広角レンズを採用し、そのサイドには LED フラッシュも搭載している。 背面のカメラは 800 万画素となっている。 また、自撮り写真用の補正アプリ「Portrait retouch」、スマイルシャッター機能などを用意している。

プロセッサは 1.2GHz・クアッドコアの Qualcomm Snapdragon、OS は Android 4.4 を搭載。 液晶の解像度は 1,280 x 720 ドット、画素密度は 267ppi、サイズは W 78.5 x D 7.6 x H 156mm、重量は 150g、バッテリー容量は 2,500mAh となっている。 カラーはブラック、ホワイト、ミントの 3 色を用意する。 (MyNavi = 7-9-14)


スマホをかざすと印刷できる「NFC」ラベルプリンタ、ブラザーが「業界初」実用化

スマートフォンに保存したデータをかざすと印刷ができるラベルプリンタ「P-touch PT-P750W」をブラザー工業が 8 月 1 日に発売する。 同種の製品として業界で初めて、近距離無線通信技術「NFC」を採用したという。 ラベルプリンタ本体の「Wi-Fi (無線 LAN)」ボタンを押してから、NFC 対応 の Android スマートフォンをかざすと、Wi-Fi 接続が可能。

ブラザーはすでに、スマートフォンやタブレットでラベル作成、編集ができるアプリケーション「Brother iPrint & Label」を公開している。 このアプリで作成したラベルを、NFC を使ってしごく簡単に印刷できる。 ラベルプリンタの電源は、AC アダプタのほかに乾電池を選べるのでコードなしで利用可能。 また別売のオプションとして、充電して繰り返し使えるリチウムイオン充電池にも対応している。 (internet.com = 7-8-14)