歩きスマホ 1,500 人、渋谷が大混乱 ドコモの CG 話題

東京・渋谷駅前のスクランブル交差点を、通行人全員が「歩きスマホ」で横断したら - -。 NTT ドコモがそんな仮想の動画を公開すると、これまでに再生回数は 230 万回を超えた。 同社やソフトバンクは歩きスマホ防止のためのアプリも提供するなど、危険性と事故防止を訴える試みが進んでいる。

日本有数の通行量を誇る交差点を、1,500 人がスマートフォンを操作しながら、五つの方向から一斉に渡り始める設定で、コンピューター・グラフィックス (CG) で表現した。 検証には小塚一宏・愛知工科大教授(交通工学)が協力。 これまでの実験で、歩きスマホ中の視野は通常の歩行時の約 20 分の 1 に狭まることがわかっている。 対象物にも 1.5 メートルまで近づかなければ気付かない。 (牛尾梓、asahi = 7-7-14)


イオンのスマホ、第 2 弾は月 1,980 円 動画も視聴可

イオンは 30 日、第 2 弾の格安スマートフォンを 7 月 4 日に売り出すと発表した。 24 回払いのスマホ代金と基本料金を合わせて月額 1,980 円(税抜き)。 インターネットにつなぐ通信料はかからないが、電話をかけた時の通話料は 30 秒ごとに 20 円かかる。 機能を絞った中国製スマホにしたうえ、通信回線も 1 世代前の「3G」を使い、料金を大手携帯電話会社の 3 分の 1 ほどに抑えたという。 通信速度は最大で毎秒 14 メガビットで、動画も一定時間まで楽しめる。

全国のイオン、一部のミニストップやダイエーの合わせて 447 店で扱う。 イオンは「通信費を節約したい人や、スマホ初心者のシニア層などの利用を見込む」として、5 万台の販売目標を立てている。 格安スマホは、イオンが 4 月に第 1 弾を月額 2,980 円で発売し、注目を集めた。 その後、大手家電量販店のビックカメラやエディオンなどが追随している。 (生田大介、asahi = 7-1-14)


スマホ契約にクーリングオフ導入へ 総務省、来年度にも

総務省は 30 日、スマートフォンや光ファイバー回線などを契約する際、一定期間内なら無条件で解約できる「クーリングオフ」を来年度にもとり入れる方針を明らかにした。 料金の仕組みが複雑だったり通信速度が広告とちがったりして苦情が増えており、消費者保護が必要と判断した。 30 日に中間とりまとめ案を示し、これに基づいて来年の通常国会で電気通信事業法の改正案を提出する。 訪問販売や電話勧誘だけでなく店頭販売も含めてクーリングオフを認める方針だ。 解約できる期間は契約書を受け取ってから 8 日以内にする案を軸に検討する。

総務省によると、「広告通りの通信状態ではなく解約を申し出たが、解約料を請求された」、「覚えのないオプションも契約していることが後日わかった」などの苦情が増えているという。 今後は苦情や相談を処理したり紛争を解決したりするため、第三者機関を設けることも検討する。 中間とりまとめ案では、携帯電話会社が販売する携帯やスマホを他社で使えないよう制限する「SIM ロック」を解除することも盛り込んだ。 来年度にも、最初からロックしないか、一定期間がたてば利用者の求めで解除に応じるようルール化する。 (竹山栄太郎、asahi = 6-30-14)

◇ ◇ ◇

SIM ロック解除を義務化へ 15 年度にも実施 総務省

解除に応じない携帯会社には業務改善命令の対象に

総務省は、携帯電話会社が販売した端末を他社で使えないようにする機能「SIM ロック」の解除を義務化させる方針を固めた。 2015 年度にも実施する。 携帯電話の利用者が別の携帯会社へ乗り換えやすくなり、利用者の利便性向上や競争加速につながる。 30 日に開く有識者会議の中間取りまとめに盛り込み、年度内に具体策を詰める。

スマートフォン(多機能携帯電話)などを使うには、利用者の情報を書き込んだ IC カード「SIM カード」を入れる必要がある。 欧米や韓国では、カードを入れ替えればどの端末でも使えるのが大半だ。 しかし日本の大手は、他社の端末に SIM カードを入れても使えないよう、SIM ロックを掛けているケースが多い。

他社への乗り換えを制限して利用者を囲い込むためだが、利用者にとってみれば、他社に乗り換えた場合に端末を買い替える必要があり、自由に端末や携帯会社を選びにくい。 総務省は 10 年 6 月、SIM ロックの解除を促す指針を示したが、強制力はなく、業界首位の NTT ドコモが米アップルの「iPhone (アイフォーン)」を除く機種で解除したほかは、ソフトバンクが 4 機種、KDDI (au) はゼロと徹底されていない。

「契約 2 年間は解約時に違約金発生」商慣行見直しも検討

総務省は、SIM ロック解除に応じない場合は電気通信事業法に基づく業務改善命令の対象にするなどして事業者に徹底させる方針だ。 契約から 2 年間は解約時に違約金が発生するといった商慣行の見直しも検討している。 大手間の乗り換えや、大手から通信網を借りて安価なサービスを提供する MVNO (仮想移動体通信事業者)への乗り換えを促し、競争を加速させて料金値下げなどにつなげる狙いだ。 (横山三加子、mainichi = 6-28-14)


ソフトバンク、航海中の船上での公衆無線 LAN サービスを試験提供

ソフトバンクモバイルと、太平洋フェリーは 27 日、航海中の「きそ」船上で誰もが利用できる公衆無線 LAN サービスを試験的に提供開始した。 終了時期は未定。 両社が提供する公衆無線 LAN サービスはソフトバンクモバイルが提供する衛星回線と Wi-Fi 設備を利用したサービス。

試験期間中は、「ソフトバンク Wi-Fi スポット」の加入者は無料で利用可能。 そのほかの Wi-Fi 機能を持った端末でも、事前に簡単な設定を行うだけで誰でも利用できる。 ただし、利用制限があり、1 回のアクセスで 15 分以内の利用が 1 日 4 回までとなっている。 (MyNavi = 6-27-14)


米グーグル、スマホ連携の車向けサービス 音声操作で

【シリコンバレー = 小川義也】 インターネット検索最大手の米グーグルは 25 日、スマートフォン(スマホ)とクルマを連携した新サービス「アンドロイド・オート」を発表した。 グーグルの基本ソフト (OS) 「アンドロイド」を搭載したスマホを車載情報システムにつなぐと、音声操作でナビゲーションやメール、音楽などを利用できる。 サンフランシスコ市で 25 日開幕した開発者向けの年次会議「グーグル I/O」で、同社幹部が明らかにした。 グーグルによると、年末までに新サービスに対応した自動車が、提携する自動車メーカーから発売されるという。

グーグルは今年 1 月、ホンダや米ゼネラル・モーターズ (GM) などと組み、車載情報システムとスマホの連携を推進する団体「オープン・オートモーティブ・アライアンス (OAA)」を発足した。 今回新たに、日産自動車や富士重工業、三菱自動車、スズキ、マツダなどの自動車メーカーや、パイオニア、パナソニックなどカーナビメーカーが OAA に参加を表明。 加盟企業(ブランド)数が合計 40 社以上に拡大したこともあきらかにした。

自動車向けサービスを巡っては、米アップルも自動車メーカーなどと組んで、スマホとクルマを連携したサービス「カープレー」の普及を目指している。 (nikkei = 6-26-14)


日本観光「WiFi 使いづらい」 整備遅れて外国人不満

インターネットで観光案内を見ようとしても、スマートフォンやタブレット端末が使いづらい - -。 そんな声が日本を訪れる外国人旅行客からあがる。 街で WiFi を利用できるエリアが限られているからだ。 2020 年東京五輪に向けて、首都圏で通信整備の動きが出てきた。

路上で使えず手続き煩雑

外国人でにぎわう東京・浅草。 6 月上旬、シンガポールから観光に来たジョセフ・オンさん (21) は、雷門の写真をソーシャルネットワーク (SNS) に投稿するため、スマホでインターネットに接続しようとした。 シンガポールと違い、浅草は街中でつながらない。 近くの文化観光センターでアクセスポイントを見つけたが、事前にメールアドレスなどの登録が必要で、すぐ使えなかった。 「先進国で WiFi で苦労するなんて思わなかった。」 (後藤遼太、asahi = 6-23-14)

◇ ◇ ◇

東京五輪はネットもスマホも「サクサク」 総務省が戦略

総務省は 2020 年の東京五輪に向け、日本を訪れた外国人がスマートフォンやインターネットを安く快適に使えるようにする「サクサク・ジャパン・プロジェクト」をまとめた。 政府の成長戦略に盛り込む見通し。 プロジェクトでは、海外の携帯電話を日本でも使える「国際ローミングサービス」の料金引き下げを検討する。 このサービスは相手国とお互いに料金を決めるため、日本人が携帯電話を海外で使う場合の料金も安くなりそうだ。 総務省は今後、シンガポールやマレーシア、オーストラリアとの協議を始めるという。

観光地や飲食店のような外国人が訪れるスポットで、無料の公衆無線 LAN (WiFi) の拠点を増やす。 この無料 LAN を使うための手続きを簡単にしたり、日本に来る前にネットを通じてできるようにしたりする。 (永島学、asahi = 6-13-14)


アマゾン初のスマホ「ファイア」 四つのカメラで 3D も

ネット通販の世界最大手・米アマゾンは 18 日、本社のあるワシントン州シアトルで、初のスマートフォン「ファイア」を発表した。 四つのカメラで人の頭の動きを感知し、専用のメガネなしで 3D 画像を見ることができる。 米アップルと韓国のサムスン電子が先行するスマホ市場だが、アマゾンはスマホを通じてネット通販の拡大を図る。

画面は 4.7 インチ。 前面の四隅 4 カ所にカメラを内蔵し、様々な角度から使っている人の頭の動きを感知する。 画面に触れなくても、頭やスマホ本体を傾けるだけで、ページを進ませることができる。 また、カメラやマイクを目の前の商品や流れている音楽に向けると、アマゾンの通販サイトなどに移り、すぐに注文ができる。 約 7 千万点の商品を認識でき、スマホの利用者を通販に結びつけるねらいだ。 (サンフランシスコ = 宮地ゆう、asahi = 6-19-14)


米 Mozilla、Firefox OS の Web アプリを Android 上でも利用可能に

米 Mozilla は 12 日(現地時間)、Firefox OS 向けの Web アプリ「Open Web Apps」が Android 端末上で利用可能になったことを公式ブログ内で発表した。 Android 向け Firefox 29 より対応し、Firefox ブラウザのマーケットプレイスよりダウンロードできる。 「Open Web Apps」は Firefox OS 向けの Web アプリで、Android 端末上でも利用することが可能となった。 Android のネイティブアプリのように、アンインストールや更新、アプリドロワーの中に表示させることもできる。 (Cnet = 6-16-14)


アップル、表参道に直営店 13 日オープン、都内 3 店目

アップルは 13 日、東京都渋谷区に直営店「アップルストア表参道」を開店する。 都内では銀座、渋谷に次ぎ 3 店舗目。 国内では 8 店舗目となる。 12 日に報道陣に先行公開された。

東京メトロ表参道駅からすぐの店舗はガラス張りで、通りに面した街路樹と一体となったつくりが特徴だ。 スマートフォンの iPhone や、タブレット端末の iPad などの最新製品が店頭に展示され、さわって試せる。 製品の販売のほか、修理にも応じる。 店舗周辺の地図をあしらった表参道店限定の iPhone ケースなどのアクセサリーも販売する。 13 日の開店を記念し、先着 5 千人にオリジナル T シャツが配られる。 営業時間は午前 10 時から午後 9 時。 (asahi = 6-13-14)


ソフトバンクも定額制導入へ 国内通話、ドコモに対抗

ソフトバンクは、携帯や固定電話を含め、国内への通話が定額で話し放題となる新料金プランを 7 月から導入する方針を固めた。 ネット上の動画や楽曲を楽しむ際のデータ通信の容量については、従来型の携帯電話でおなじみだった翌月への繰り越しを復活させる。

通話の定額制は、6 月に始めた NTT ドコモに続き KDDI (au) も導入する方針で、携帯 3 社がほぼ横並びとなる。 背景には、スマートフォンのアプリ「LINE (ライン)」などの無料通話サービスの躍進もある。 通話が定額となる基本料金(税別)は、スマホで月々 2,700 円、従来型の携帯は 2,200 円。 先行するドコモに同じ料金で対抗する。 6 月 11 日から予約を受け付ける予定だ。 (永島学、asahi = 6-7-14)


ソニーが廉価版 Xperia 海外市場向けスマホ発表

ソニーは、主力スマートフォン「エクスペリア」の新たな廉価版「T3」を海外で投入すると発表した。 海外ではスマホの低価格化が進んでいるため、これまでの高級路線を改めて、廉価版の商品を拡充する。 今のところ、日本で投入する計画は無い。

T3 は 7 月末にまず欧州で発売する。 価格は 6 万 - 7 万円前後する高級機種「Z」より 3 万円ほど安い 3 万 5 千円前後になる見込みだ。 カメラの性能を落とすなど機能を絞りながら、デザインを重視し、液晶画面の大きさ(5.3 インチ)や薄さ(7 ミリ)は Z とほぼ変えなかった。 廉価版市場で先行する、アップルやサムスン電子に対抗する。 ソニーは携帯電話を中核事業のひとつと位置づけている。 2014 年度は 5 千万台の販売を計画。 売上高は 1 兆 5,300 億円を目指している。 (伊沢友之、asahi = 6-5-14)


アップルが iOS8 発表 健康管理用アプリも WWDC

米アップルの「世界開発者会議 (WWDC)」が 2 日午前 10 時(日本時間 3 日午前 2 時)、サンフランシスコ市内で始まり、世界各国から約 6 千人のソフトウエア開発者が集まった。 新製品の発表があるとの観測もあったが、最新の基本ソフト (OS) 「iOS8」や新しいプログラム言語の発表にとどまり、開発者向けの色濃いイベントになった。

WWDC はもともと開発者向けのイベントだが、過去 2 年はここでパソコンの新製品が発表されていた。 今回発表された「iPhone (アイフォーン)」や、タブレット端末「iPad (アイパッド)」向けの「iOS8」は、アップル製品同士の連携を強化した。 たとえば、iPhone で書きかけたメールをパソコン「Mac」や iPad でもすぐ開ける。 (サンフランシスコ = 宮地ゆう、asahi = 6-3-14)


スマートホーム分野に進出か = iPhone 活用 - 米アップル

【シリコンバレー】 米アップルがスマートフォン「iPhone (アイフォーン)」などを使って家電の操作を行うスマートホーム関連事業に本格進出することが英紙フィナンシャル・タイムズの報道で 27 日までに明らかになった。 来月 2 日からサンフランシスコで開かれるソフトウエア開発者向け会合で概要を発表する見通し。

アップルは家電を制御するソフトなどの新たなプラットホーム(基盤)を提供する。 既にスマートホーム関連製品を手掛ける複数のメーカーと協議。 対応製品をアップル直営店で取り扱う方向という。 例えば、帰宅の際、アイフォーンからの無線信号で家の中の照明を自動的に点灯させるほか、セキュリティーシステムなどさまざまな機器との連携が期待される。 (jiji = 5-28-14)


ドコモ、iPad 発売へ スマホとの利用で低料金 PR

NTT ドコモは 28 日、米アップルのタブレット端末「iPad Air」と「iPad mini (Retina ディスプレーモデル)」の 2 機種を 6 月 10 日に発売すると発表した。 スマートフォンと 2 台持ちたいという人を堀り起こしたいという。

2 機種はアップルが昨年 11 月に発売し、同時に KDDI (au) とソフトバンクも売り始めた。 一方、ドコモは昨年 9 月にアップルのスマホ「iPhone」を売り始めたばかりだったので対応が難しく、発売に踏み切れなかった。 本体価格は2年間の契約でエア(16 ギガバイト)が実質 6,480 円、ミニ(同)が実質 0 円にする。 スマホや携帯電話に加えて 2 台目として使う場合、6 月から始まる新料金プランでの利用料は月 2,500 円になり、これまでの料金プラン(4,091 円)に比べて約 1,500 円安いという。 (永島学、asahi = 5-28-14)

◇ ◇ ◇

事前予約に 120 万件 ドコモの新料金プラン

NTT ドコモは 26 日、国内の通話が完全定額制になる新料金プラン(6 月スタート)で、事前の予約が 15 日の受け付け開始から 25 日までで 120 万件を超えたと発表した。 予約は 30 - 50 代が目立ち、「想定の倍以上となるかなりのハイペース(広報)」という。

新プランは、話し放題を含む基本料がスマートフォンで 2,700 円、従来型の携帯電話で 2,200 円になっている。 インターネットや動画、音楽などを楽しむ際のデータ通信量は家族で分け合って使える。 事前予約のペースは、2007 年 9 月に導入した現在の料金プランと比べ、ほぼ倍という。 (asahi = 5-26-14)

◇ ◇ ◇

ドコモ、新スマホ 7 機種 夏商戦、節電機能アップ

NTT ドコモは 14 日、夏の商戦に向けて新しいスマートフォン 7 機種を発表した。 節電機能を高め、電池の残りが 15% になっても待ち受け状態で 3 日間持つようにした。 災害などの非常時でも電源が切れないようにするためだ。 15 日から順々に発売する。

新しいスマホは、人気シリーズの「ギャラクシー S5 (韓国サムスン電子)」や「エクスペリア Z2 (ソニー)」、「アローズ NX (富士通)」など。 液晶サイズが 5 インチ以上の大画面だったり、充電のスピードをこれまでの 1.25 倍に速めたりした機種をそろえた。 また、クリアで高音質な通話ができる国内初のサービス「ボイス・オーバー・LTE (ボルテ)」を 6 月下旬から提供することも明らかにした。 対応するスマホどうししか利用できないが、新しいスマホは 7 機種のうち 4 機種が対応する。

ドコモは、国内通話が話し放題となる新料金プランを 6 月から始める。 新料金プランの予約は 5 月 15 日から受け付ける予定だ。 家族で利用したり 10 年を超える長期利用者だったりする人を対象に、機種変更や新規購入時に実質的に割り引くキャンペーンも展開する。 (永島学、asahi = 5-14-14)


グーグルの 3D ヴィジョン「Tango」、タブレット版も始動

5 月 23 日付けの『The Wall Street Journal (WSJ)』紙は、グーグルの計画を知る複数の人間の話として、同社が先進的な視覚機能を持つ 7 インチタブレットの開発を開始したと伝えた。 グーグルは来月にも、この新型タブレット約 4,000 台の生産を開始する予定だと、同紙は報じている。 このタブレットにはたくさんのセンサーが搭載されており、「ふたつの背面カメラ、赤外線の深度センサー、対象物の 3 次元画像を正確に捕えられる高度なソフトウェア」も含まれているという。

このタブレットは、2014 年 2 月に発表されたグーグルのスマートフォン・プロトタイプ「Project Tango」の派生品になる。 モトローラからグーグルに移った研究開発部門 ATAP (Advanced Technology and Projects) が担当している Project Tango は、「コンピューターヴィジョン用に開発されたコ・プロセッサー」 2 個(Movidius 社が開発した省電力映像処理チップ「Myriad1」)を搭載した 5 インチの Android フォンで、開発者たちに限定して提供された。

Tango スマートフォンは、4 メガピクセルのカメラ、奥行きセンサー、そして動きを追跡する第 2 のカメラを搭載しているほか、自動車に搭載されるようなセンサー類が付いていると報道されている。 「正面には魚眼カメラがあり、背面には、通常のタブレットにあるのと同じような、高解像度のメインカメラがあった。 動きを追跡するカメラと魚眼レンズ、そして深度センサーも一緒にあった。」 3D 測定を毎秒 25 万回以上行い、位置と向きの情報をリアルタイムで更新。 そのデータを周囲の 3D モデルに統合」できる、とグーグルは語っている。

スマートフォンと同様に、Tango タブレットも、多彩なセンサーを活用して、ゲーム機として利用したり、部屋の内部をマップ化し、室内ナヴィゲーションが自律的にできたりするだろう。 (Wired = 5-26-14)


キャリアのスマホと同じ使い方ができる? 格安スマホまとめ

一般的にスマホを維持するとなると高額なパケット定額サービスなどへの加入が必要になるため、どうしても 7,000 円/月ほどはかかります。 それに対し待った! をかけるのが「格安スマホ」。 端末代金を含め、月額 2,000 円 - 3,000 円程でスマホが維持できます。 今回は、話題の SIM フリースマホ + MVNO SIM (電話番号発信タイプ)についてご紹介します。

イオン (b-mobile + Nexus4)

この格安スマホブームに火を付けたのがイオン。 これまでもイオンでは各 MVNO 事業者の SIM を扱っていましたが、通話機能とデータ通信機能付きの SIM を Android スマートフォン「Nexus 4」とセットで販売。 月額 3,218 円(税込)から念願のスマホデビューを果たせるというパッケージになっています。

Nexus 4 は一世代前の機種で、通信方式も 3G となりますが、リーズナブル & お手軽にスマホを持てるとあって、シニア層を中心に好評を博しました。 通信速度は 200kbps とやや物足りなさはあるものの、データ通信の容量制限なし! 使い放題となっているのがポイント。 販売台数は全国限定 8,000 台で、予定台数を全て終了しました。 2 ヶ月もしないうちに完売したのは快挙と言っていいのではないでしょうか!?

ビックカメラ (BIC SIM + covia FreaPhone)

続いて格安スマホに名乗りを上げたのが、ビックカメラ。 同じく音声通話機能とデータ通信に対応したBIC SIM と Covia の 3G スマートフォン「FreaPhone」とのセット。 月の維持費は 3,056 円(税込)からと、イオンのスマホよりもやや安価なセットになっています。

こちらは 1GB/月の高速通信が付属。 高速通信分を使いきっても最大 200kbps で通信可能と、イオンのプランよりも 1 ランク上のサービスが魅力的。 全国のビックカメラ・コジマで 1,000 台限定のセットとなっているので、購入前には取り扱い店舗への確認が必須かもしれません。

ケイ・オプティコム (mineo + DIGNO M)

つい先日発表されたばかりの新しい MVNO サービス「mineo (マイネオ)」。 これまでの格安 MVNO サービスが軒並みドコモの回線を利用していたのに対し、こちらは KDDI の回線。 すなわち au の電波網を使っているのが特徴です。 mineo では、SIM カード単体のデータ通信サービスを基本として、オプションで音声通話や、スマホをセットにすることができます。 データ通信に音声通話 + スマホを加えた場合の月額維持費は 3,877 円(税込)。

データ通信可能なエリアが au 4G LTE に限定され、3G データ通信不可というのがやや不安材料ではありますが、受信最大 75Mbps、送信最大 25Mbps の高速通信を利用できるというのがアピールポイント。 1GB/月の高速通信が付属し、高速通信分を使いきっても最大 200kbps で通信可能です。 なお、現在先行予約キャンペーンとして、6 ヶ月間の 980 円割り引きを受けられます。

これら 3 社の格安スマホの特徴として、音声通話が可能なこと。 つまり docomo、au、SoftBank から発売されているスマホとほぼ同じ使い方ができます。 MNP (ナンバーポータビリティー)にも対応しているため、現在利用している電話番号を引き継げるという点も人気要因となっているようです。

なお、端末代金はどのサービスも一括もしくは、24 回の分割払いとなっています。 そのため 2 年過ぎれば端末代金分の支払いが無くなるので、さらに安く維持することが可能です。 もちろん、データ通信専用 SIM プランと同じく、使い方に合わせてプランを簡単に変更が行える点も忘れてはいけませんね! (goo = 5-23-14)


ヤフー、イー・アクセス買収中止を発表

ヤフーは 19 日、国内携帯電話 4 位のイー・アクセスの買収を中止すると発表した。 当初はイー・アクセスが 6 月 1 日に PHS 大手のウィルコムと合併し、ヤフーが 6 月 2 日に合併会社の親会社であるソフトバンクから 3,240 億円で買収する計画だった。 ヤフーは合併会社との業務提携は続ける。 合併会社の社名は今後、「ワイモバイル」に変更する方針。 ヤフーによると、買収発表後のソフトバンクとの協議で「ヤフーはネットサービスの提供に、イー・アクセスは通信インフラにそれぞれ特化すべき」と判断したという。 (nikkei = 5-19-14)

◇ ◇ ◇

ヤフー、イー・アクセス買収へ 3,240 億円で

インターネット検索大手のヤフーは 27 日、携帯会社のイー・アクセスを 6 月 2 日にソフトバンクから買収すると発表した。 イー社の株式の 99.68% を 3,240 億円で取得する。 買収後、イー社の社名を「ワイモバイル」に変更する方針。 (asahi = 3-27-14)


落書き・ごみ投棄 … 画像投稿で通報 大阪市が実験 1 カ月

インターネットの画像投稿サイトを活用し、街で見つけた問題の解決につなげる実験を大阪市が始めた。 違法駐輪やごみの投棄など市民が気づいた問題を投稿し、早めの対応を促す。 実験を始めてから 1 カ月が過ぎ、成果を上げている半面、課題も見えてきた。 スマートフォンで大阪市の画像投稿サイトを見ていた会社員の野田健介さん (33) は、「落書きが汚いです」という投稿に添えられた写真を見て驚いた。

「あっ、うちが管理している駐輪場だ。」 位置が示されている地図を見ると、勤め先が市から管理を任されている駐輪場だった。 直ちに現場のスタッフに「急いで対応してください」と連絡。 消したことを確認すると、「管理者にて除去を行いました」と投稿サイトで報告した。 大阪市の画像投稿サイトが役に立った事例だ。 野田さんは「利用者の目線で問題を教えてもらい、フィードバックできるのはありがたい」と語った。

大阪市は先月 14 日に実験を開始。 「マイ・コミュニティー」、「マイ・コミュニケーション」の二つの意味で「マイコミおおさか」と名付けた。 市内 24 区のうち 8 区で 7 月まで試行する。 画像の投稿は、無料アプリをダウンロードして登録すれば誰でもできる。 スマートフォンで撮影した写真に位置情報を添えて問題提起。 それを見た行政や地域住民が対応する仕組みだ。 実験を始めて 1 カ月間で問題提起は 70 件あった。 道路に関するものが 41 件と多く、このうち駐輪が 13 件、ごみ問題が 12 件に上った。 (南彰、asahi = 5-18-14)


スマホ禁じずいっそ活用 授業でアプリ、連絡は LINE

「勉強に支障が出る」と、スマートフォン(スマホ)の校内への持ち込みや使用を禁じている高校は多い。 でも、今や大半の高校生が持っているのが実情。 それならいっそ使いこなそうと、授業などで活用するケースが出始めている。 高知市の私立高知中央高校で歯科検診があった 4 月上旬。 生徒のスマホに、担任教諭からのメッセージが届いた。 「うちのクラスの番なので集まってください。」 検診会場への集合指示が、特定の仲間同士でメッセージをやりとりできる無料通信アプリ「LINE (ライン)」で送られた。

同校ではスマホや携帯電話を校内に持ち込むことができ、昨年 3 月からは連絡手段としてラインを使っている。 学級や部活単位、教員同士などで計 40 以上のグループをつくり、日々連絡をとりあう。 今は全校生徒の 98.5% がラインを使うが、その他の生徒にはメールやプリントで連絡する。 授業でも、生徒の理解を深める教材として、検索や国語辞書、数学クイズなどのアプリを使わせる。

休み時間には私用で使うこともできる。 授業終了のチャイムが鳴ると、校内のあちこちでスマホで写真を撮り、ラインでやりとりする生徒の姿も。 スマホはインターネットを使った犯罪に巻き込まれたり、ネット依存に陥ったりする危険性も指摘されている。 だが、近森正久理事長 (61) は「社会に出たらスマホは必須。 今のうちから安全な使い方を教えた方がいい。」と話す。 スマホを活用しつつ、安全に使う方法も指導しているという。 (佐藤恵子、asahi = 5-17-14)


携帯電波の周波数、企業グループ内で共用可能へ 総務省

総務省は 16 日、携帯電話会社ごとに割り当てている電波の周波数を、会社をまたいで共同で使えるようにする方針を固めた。 同じ企業グループで周波数を共用し、スマートフォンなどのデータ通信をさらに高速化するねらいだ。 グループ単位で割り当てることも検討する。 年内に正式に決める。

通信速度は、電波の周波数の幅が広いほど速くなる。 KDDI (au) は今月、異なる周波数帯の電波を合わせて幅を広くし、通信速度を速める新技術を導入する。 NTT ドコモも今年度中に導入予定。 この技術を同じグループ内で使えれば、通信をさらに高速化できる可能性がある。 周波数の割り当てをグループ単位とするルールは、年内に予定する次世代携帯通信「4G (第 4 世代)」向けの 3.4 - 3.6 ギガヘルツ帯の割り当てから採用する方針。 (asahi = 5-16-14)


サムスンに 995 万円のみ請求権 アップル訴訟で知財高裁

スマートフォン(スマホ)などに関する韓国サムスン電子の特許を巡り、同社と米アップル日本法人が争っている訴訟の控訴審判決で、知的財産高裁(飯村敏明裁判長)は 16 日、「サムスンによる損害賠償請求は、ライセンス料相当額を超える部分では認められない」との判断を示した。

損害賠償請求権をすべて認めなかった一審・東京地裁判決を変更し、ライセンス料相当額として 995 万円だけの損害賠償請求権を認め、サムスンはアップル側にそれ以上は請求できないとした。 訴訟の対象はアップル製のスマホ「iPhone 4」などに使われているサムスンの通信技術。 サムスン側が求めていたアップルの販売の差し止めについては「権利乱用になる」として、請求を却下した一審判決を維持した。

控訴審で知財高裁は、他社に特許を使わせる際の条件などについて一般の意見を初めて募集。 国内外の個人、法人などから計 58 件の意見が寄せられ、判決では「貴重で有益な資料」になったと述べた。 (nikkei = 5-16-14)

◇ ◇ ◇

サムスンに 120 億円賠償命令 = アップルは 1,600 万円 - 米の特許訴訟

【シリコンバレー】 米アップルと韓国サムスン電子が互いにスマートフォン(多機能携帯電話)などの特許侵害を主張している訴訟で、米カリフォルニア州連邦地裁の陪審団は 2 日、両社とも特許を侵害したと認定した。 その上で、サムスンに 1 億 1,960 万ドル(約 120 億円)、アップルに 15 万 8,400 ドル(約 1,600 万円)の損害賠償を命じた。 アップル側は 20 億ドル以上の賠償を求めていた。 両社は今後、該当製品の販売差し止めを同連邦地裁に求める見通し。 また、双方とも控訴を検討するとみられる。 (jiji = 5-3-14)

前 報 (11-22-13)


OpenSSL 欠陥、スマホ OS アンドロイドにも

インターネットの通信販売などで使われる個人情報を暗号化するソフト「OpenSSL (オープン・エス・エス・エル)」に欠陥が見つかった問題で、国内の一部のスマートフォンに搭載されている基本ソフト (OSS) にも問題があることがわかった。 欠陥のある OpenSSL を採用している OS は「アンドロイド 4・1・1」。 NTT ドコモの 3 機種、KDDI (au) の 2 機種、ウィルコムの 1 機種で使われていた。 3 社は「情報流出は確認されていない」という。

情報セキュリティー会社「トレンドマイクロ」によると、これらのスマホで「フィッシング詐欺」などの不正サイトにアクセスなどすると、個人情報が盗まれる恐れがある。 ただ、そうしたケースは使うブラウザー(閲覧ソフト)の種類やアクセスの仕方などの条件が重なった時に限られるという。 同社は「情報を盗まれる危険性は低い」としている。 ドコモと au は 4 月までに、修正した OS への更新を促している。 ウィルコムは今月中に準備する。 (asahi = 5-12-14)

OpenSSL 採用の機種一覧

【ドコモ】 ギャラクシー・ネクサス SC-04D、ギャラクシー・ノート II SC-02E、ギャラクシー S III alpha SC-03E
【au】 HTC-J バタフライ HTL21、インフォバー A02
【ウィルコム】 ディグノデュアル WX04K


スマホで座禅、傾くとバシッ アプリ開発、写経も

禅寺に足を運ばなくても、自宅や職場で気楽にできる座禅が広がっている。 スマートフォンを使った「座禅アプリ」が開発され、足を組まずにできる「いす座禅」も人気だ。 足を組み、印を結んだ手のひらにスマホを置く。 姿勢が崩れ、スマホが傾くと「バシッ」。 警策(きょうさく)で肩をたたかれる音が鳴り、バイブで揺れる。 座禅の終わりを告げるのは、「ゴーン」と響く鐘の音。

曹洞宗近畿管区教化センター(京都市)がアプリ「心の鏡」の無料配信を4月からアンドロイドで、今月 9 日からはアイフォーンで始めた。 般若心経など 2 種類のお経が 1 文字ずつ画面に出て、指でなぞる「写経」もできる。 「慌ただしい世の中、1 日に数分でいい。 心を落ち着かせ、自分自身を見つめ直してほしい。」とセンター主監で僧侶の鈴木顕道(けんどう)さん (52)。 (岡田匠、asahi = 5-10-14)


10 代襲うリベンジポルノ ふられた腹いせにネット流出

ふられた腹いせに、交際していた相手のわいせつ画像をインターネット上に流出させる - -。 「リベンジ(復讐)ポルノ」と呼ばれる被害が増えている。 いったん画像が流出すると拡散を防ぐのは難しい。 被害者の大半は、10 代の子どもたちだ。

スマホ普及で被害拡大

東京都内に住む女性 (19) のスマートフォン(スマホ)が鳴った。 「お前、俺のことナメすぎてっからさー、いつでも(画像を)流せるんだからな。 忘れんなよ。」 今年 3 月のことだ。 相手は「24 歳の看護師」を名乗る男。 2 カ月前に無料通話アプリの掲示板で知り合った。 悩みやたわいもない話をいつも真剣に聞いてくれた。 女性は好意を抱くようになった。

メッセージのやりとりを重ねるうち、写真を送るよう求められた。 「顔が見たいな。」 要求は次第にエスカレートした。 下着姿、そして裸。 言われるまま、自分で撮った画像を送った。 4 月末にあった初公判などで明らかにされた 2 人の「交際」だ。 男は女性から別れを切り出され、画像をネット上にばらまくと脅したとして、警視庁に脅迫容疑で逮捕された。

2 人は直接会ったことがなかった。 男は福島県在住の介護士 (40) で、示していたプロフィール写真は別人のものだった。 「画像を渡したのは彼のことが好きだったし、流出されるなんて思ってもみなかった。」 女性は警視庁の事情聴取に答えたという。

10 代の少女たちが「自画撮り」した裸の画像を交際相手に送って、被害に遭う事例は増えている。 警察庁のまとめでは、全国で昨年、児童ポルノ禁止法違反(製造)の疑いで摘発された事件のうち、18 歳未満に自画撮りの画像を送らせていたのは 318 件で、前年の 1.3 倍。 捜査幹部は「スマホの普及が背景にある」とみる。 (塩入彩、asahi = 5-6-14)


伸びる中国製スマホ … サムスン・アップルに攻勢

米調査会社 IDC が発表した 2014 年 1 - 3 月期のスマートフォンの世界出荷台数は、新興国市場が拡大し、前年同期比 28.6% 増の 2 億 8,150 万台となった。 低価格帯の商品が多い中国メーカーがシェア(占有率)を伸ばし、スマホ市場をリードしてきた韓国サムスン電子や米アップルに攻勢をかけている。

メーカー別では、「ギャラクシー」などを展開している首位のサムスンのシェアは 30.2% で、前年同期 (31.9%) から 1.7 ポイント低下した。 2 位のアップルも、前年同期の 17.1% から 15.5% に縮小した。 一方、3 位の中国・華為技術(ファーウェイ)のシェアは前年同期の 4.3% から 4.9% に、4 位の中国レノボ・グループは 3.6% から 4.6% にそれぞれ高まった。 先進国では従来型の携帯電話からスマホへの買い替え需要が一段落し、中国やインドなどの新興国の伸びが目立つ。

新興国市場では、安い部品を使ったり機能を落としたりして 1 万 - 2 万円前後の低価格スマホの人気が高い。 中国 ZTE などの新興メーカーも勢いづく。 一方、サムスンは高機能モデルスマホが世界市場で伸び悩んでいる。 1 - 3 月期決算で、本業のもうけを示す営業利益は前年同期比 3.3% 減の 8 兆 4,900 億ウォン(約 8,400 億円)だった。 このため、今後は 1 万円未満のスマホのラインアップを強化する方針を示している。 (森田将孝、ニューヨーク 越前谷知子、yomiuri = 5-3-14)


巨大地震、スマホで備え 自治体発の防災アプリ続々

スマートフォン向け防災アプリを無償提供する自治体が相次ぐ。 南海トラフ巨大地震などが起きた時、今いる場所の津波の高さ、最寄りの避難所は - -。 通学や散歩など普段の暮らしの中で、スマホ片手にチェック。 幅広い世代に防災を心がけてもらう狙いがある。

津波予測 避難所への案内も

スマホのカメラに街並みが映り、人のシルエットが水に浸っていく。 名古屋市が 3 月 24 日から配信している、防災アプリの津波浸水深予測。 画面の下半分には周辺地図が示され、深さごとに青や緑で染まる。 市が 2 月に公表した南海トラフ巨大地震の被害想定をもとに、液状化危険度や津波浸水開始時間、避難所の名前や距離、方角が地域ごとに見られる。 全地球測位システム (GPS) と連携し、今いる場所についての情報が手に入る。

市は被害想定の公表に伴い津波や地震のハザードマップを各家庭に配布。 幅広い世代が気軽に見られるようアプリ開発にも踏みきった。 費用は約 500 万円。 市のホームページなどを通じ、4 月 9 日時点で約 1 万 1 千件の登録があった。 津市も 4 月に、防災情報を盛りこんだアプリ「津ぅなび」の提供を始めた。 避難所の場所を示した地図や、津波の浸水予測図などを見ることができる。 (岡戸佑樹、asahi = 5-2-14)